いまこそ発送電分離しよう 3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0853名無電力14001
2011/09/13(火) 18:00:54.89http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920017&sid=aAlccTB._sSQ
0854名無電力14001
2011/09/13(火) 20:28:32.23http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315905720/
【原発問題】半減期2万4065年と言われるプルトニウム、飯舘村で大量に発見される・SPA! [9/12 17:36]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315910921/
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315909160/
0855名無電力14001
2011/09/16(金) 20:50:32.87プルトニウムより毒性の強いアメリシウム241が八王子市から大量検出
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316169309/
0856名無電力14001
2011/09/16(金) 20:59:19.24http://39auto.biz/maketheheaven/touroku/souden3.htm
0857名無電力14001
2011/09/16(金) 21:45:38.44なに時代に逆行する署名集めているんだろう。。。
何故、国鉄、電電公社、日本専売公社、郵便事業民営化したんだろうね?
加えて国有化しても「足りない発電量」が送電線から賄えると思っているの?
0858名無電力14001
2011/09/16(金) 23:16:48.61【政治】あの“骨太の官僚”古賀茂明氏に対し枝野幸男経産大臣が「退職の準備をはじめるように」と指示
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316096962/
【政治】「民主党政権では改革はできない」 「改革派官僚」古賀茂明氏が26日に経産省退職
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316149955/
【政治】 みんな・渡辺代表「筋金入りの改革派を抹殺、“平成の大獄”だ」 〜経産省の古賀氏退職について
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316177289/
0859名無電力14001
2011/09/16(金) 23:57:44.45独占は守られるべきだ、とまでは読んだ
0860名無電力14001
2011/09/17(土) 08:01:03.76笑止!
0861名無電力14001
2011/09/17(土) 10:00:26.840862名無電力14001
2011/09/17(土) 13:42:27.54逆にかんがえるんだ!!
どうせ線路建設の難しさと
闇は普通は知らないんだ。
だからお花畑がいるんだ。
これで送電線用地買収
の時、時価以上の保証は
しなくていい!!国の建設方針
に素直に従わない奴で、
逆らうやつは公務執行妨害!
電磁波でごちゃごちゃ言うやつは
非国民!!
少なくとも地方自治体にのたかり
からは解放されるぞ。
国民の選択だから文句言わせないぞ
と見得を切ればいいんだ!!
0863名無電力14001
2011/09/17(土) 17:50:38.14個人ではそれは出来ないが中規模以上の法人や自治体では出来る。
個人じゃ出来ないのでちょっとハードル高いがやる価値はあるはず。
その際の総務への殺し文句としては
「現行より電気料金は安くなりますよ。とりあえず見積もりだけでもどうです?」で。
自治体へもメールや電話してみてね。
詳しくはこちら
電力自由化FAQ
ttp://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_d6/9_info/top/e-faq.htm
0864名無電力14001
2011/09/17(土) 17:50:52.91現在は、節電により、東電の売り上げ減少、 収益が赤字になる。
一般家庭では、東電以外は購入できないけど、
火力の発電原価6−7円程、それを20−25円で売却している。
節電で東電を追い詰めることができる。
人件費や設備の償却費は変わらないので、
一般企業が売り上げが2割減ると赤字になる。
東電の4−7月期の決算は、損害賠償を除いても赤字だ。
政府も、経常的に赤字になったら倒産を選ぶだろう。
東電を苦しめるのは、儲けの大きい、一般家庭の節電しかない。
大口電力は、儲けが少ないので節電の影響が少ない。
節電してるぞ、 白熱電灯は全部取り替えた。
電気ポットは使用中止だ。
電気料が2割以上安くなった。
0865名無電力14001
2011/09/17(土) 17:51:08.56例えば
自治体電力購入調査
http://ombuds.exblog.jp/14471868/
を見ると既に千葉県の自治体の25%が東電以外から電気を買ってる。
自分の自治体のサイトからメールで
「東電以外の電気事業者と契約してください。」
って言うのはかなり有効かも。
0867名無電力14001
2011/09/17(土) 20:03:36.68給与生活者の3割は非正規雇用で、その内8割は年収200万以下だといわれている。
これから日本は人口が減っていくし、年収だって減りこそすれ増えるとは思えない。
消費税所得税が増税される中でこれ以上電気料が上がると
生活できなくなる層が確実に出てくると思われるが。
0868名無電力14001
2011/09/17(土) 20:24:17.97http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110917/mca1109170502004-n1.htm
0869名無電力14001
2011/09/18(日) 11:26:08.36どういう形でも地域独占はよくない。
競争原理を導入する必要がある。
あとは、価格は、矢状が決めるでよくはないかい?
0870名無電力14001
2011/09/18(日) 11:26:30.31どういう形でも地域独占はよくない。
競争原理を導入する必要がある。
あとは、価格は、市場が決めるでよくはないかい?
0871名無電力14001
2011/09/18(日) 14:49:00.84http://www.youtube.com/watch?v=lnrWMKIjZt4
0872名無電力14001
2011/09/18(日) 14:50:01.29太陽光や風力の発電とNAS蓄電池の組合せ施設を。
首都圏への供給発電施設の集積地帯にする。
http://www.ngk.co.jp/product/nas/movie/movie_nas.html ←日本ガイシの提案。地球環境を守るために。
↓電力不足に備え「NAS電池」 大容量蓄電 武田薬品・東北電力は火力発電所に・東京工業大学など導入。2011年9月10日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110910/bsg1109100502006-n1.htm
東京電力地域で「NAS電池」を導入する工場・事業所が拡大する。敷地内に風車も。
渓流での水車発電機とNAS電池の組合せで24時間供給、個人用も現れるにちがいない。
0873名無電力14001
2011/09/18(日) 19:42:48.08そうですよね。
今の電力会社に会社を分離解体すれと言えばああだこうだと尤もらしい
理屈並べて利権守ろうと抵抗しますよね。
自由化すれば自然といわなくなって自ら分離しますよ。
0874名無電力14001
2011/09/18(日) 20:39:07.44東京都電力が発電するから
0875名無電力14001
2011/09/18(日) 20:43:24.400876名無電力14001
2011/09/18(日) 21:00:56.04よくわからないんだけど、
nas電池て火災とかの場合
消火方法あるのかな。
ナトリウムだけに水消火でき
そうに無さそうだし、硫黄
も怖そう。がりヒ素みたいに
安定しているのかな
0877名無電力14001
2011/09/18(日) 21:13:36.48何を大幅な自由化と言うかは人それぞれだが
現状の「50KW以上の契約者はどこの電力会社と契約するかを選択可能」
から「全ての契約者はどこの電力会社と契約するかを選択可能」にするだけで
雪崩を打って東電の独占は崩れると思う。
と、言う訳でみんな選挙区の政治家にメールか電話をするのだw
ルールを変えられるのは政治家のみ。
0878名無電力14001
2011/09/18(日) 23:09:29.33いくら自由化しても、一方的に高額な託送料金とられて終わりだろ
0879名無電力14001
2011/09/18(日) 23:14:33.74託送金料の値上げなんてできますかいなw
相手はサイレントマジョリティの民衆じゃない。
海千山千のPPSでっせ!
0880名無電力14001
2011/09/19(月) 07:54:28.170881名無電力14001
2011/09/19(月) 08:46:34.410882名無電力14001
2011/09/19(月) 10:26:04.30需要の増加に発電量が足りなくなったんだな。
0883名無電力14001
2011/09/19(月) 16:40:26.81その代わり供給責任も無くなるから、
誰からも電気を送ってもらえなくなって
今よりもかなり高い料金で契約せざるを得なくなる人が出てきますけど。
自由化したら何もかも安くなると言うのは幻想
>>878
現在の制度でも既存の電力会社も託送料金を
(内部会計的に)支払ってるよ。
発電部門と送電部門は会計分離してて、
発電部門から送電部門へお金を移す。
>>882
発送電分離するときに制度設計をよほど上手くやらないと
計画的に先行して発電所に投資する人がいなくなる。
アメリカのカリフォルニア大停電もそれが原因
0884名無電力14001
2011/09/19(月) 18:43:00.80今後、大幅に電力需要が伸びる予測は無いから、たいして心配は要らない。
カルフォリニアの大停電は、エンロンという電気会社が、燃料を電気として売る場合と
燃料のまま売る場合とを計算して、燃料のまま売った方が儲かるといって、発電を
止めてしまったから大停電が起きた。
0885名無電力14001
2011/09/19(月) 18:46:06.450886名無電力14001
2011/09/19(月) 18:55:16.52送電網管理する会社作ったら、それは公社だよ
0887名無電力14001
2011/09/19(月) 18:58:22.71それがなくなり完全自由化されるとどうなるのかね
0888名無電力14001
2011/09/19(月) 19:00:42.580889名無電力14001
2011/09/19(月) 19:02:59.36自分の電気は自分で作るだけ
0892名無電力14001
2011/09/19(月) 19:53:51.39普通の会社は、料金上のインセンティブが働く発電方法を選ぶ。
再生可能エネルギーが割に合うなら、猫も杓子も再生可能エネルギー。
資本があって、規模を大きくしたいなら、短期立ち上げ可能で環境規制が緩いLNGに集中。
(あっ、シェールガスが軌道に乗ったらの話ね。)
系統安定とベストミックスをどこで担保するかね。
というか、もはや「ベストミックス」は死語か?
0893名無電力14001
2011/09/19(月) 19:55:58.75ぶっちゃけそれさぁ電力以外でも
通信とか郵政とか同じ宿命だけどさぁ
個人的には人の少ない地域は切り捨てざるを得ないと思う。
日本はもう豊かな国ではないという
事実を受け入れるべき時が来ている。
0894名無電力14001
2011/09/19(月) 19:57:52.400895名無電力14001
2011/09/19(月) 19:59:26.77http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316424576/
0896名無電力14001
2011/09/19(月) 21:38:21.29原発問題と発送電分離は別。
>>891
888は妄想を言っているだけ。
>>892
再生可能エネルギーなんて割に合うはずがない、
国民が税金で補てんしてくれないとなりたたない。
>>893
そんなことは許されるはずがない。
0897名無電力14001
2011/09/19(月) 22:10:47.06許されるはずが無い・・・?
貴殿は福島に行かれたかな?もはやあそこは死の町以外の何者でもない。
更には北海道に行かれたことは?鳥取は?沖縄は?
許されるはずが無い。確かにその通り。
許されざる事を通さざるを得ない。日本は今や日の沈む国です。
0898名無電力14001
2011/09/19(月) 22:55:05.85LNGはべつに環境規制は緩くないぞ
とくにNOxを多く出しがちで最近のトレンドである
「排出量総量規制」に
四苦八苦してる状態だわ
とくにLNG機が大型化してると総量規制は実にしんどい
光化学スモッグ警報が出れば否応なく対応を迫られるし
LNG火力マンセーの環境団体ってキチガイ何じゃないかと思う
0901名無電力14001
2011/09/19(月) 23:27:17.85技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。
もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。
卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。
じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0902名無電力14001
2011/09/19(月) 23:28:50.36まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。
今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけだが、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円とのことなので、ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index
ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。
最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls
とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。
0903名無電力14001
2011/09/19(月) 23:29:38.72ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)
なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0904名無電力14001
2011/09/19(月) 23:30:28.49あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。
つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。
要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。
なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。
0905名無電力14001
2011/09/19(月) 23:31:16.41電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。
あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。
要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。
本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0906名無電力14001
2011/09/19(月) 23:31:39.10栃木県19.5%
群馬県7.8%
埼玉県6.2%
茨城県6.0%
東京都1.9%
横浜市47.9%
川崎市9.7%
の自治体が東電以外から電気を購入しています。
ほぼ10年の出来事ですから
東電は危機感を抱いてしかるべき出は無いかと思うのですが・・・?
0907名無電力14001
2011/09/19(月) 23:38:29.38対抗のために値下げをしてる。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf
既に自由化によるコスト低減がかなりなされてるんだけど
こういう事実を無視して
独占だからけしからんとかいい加減なことを言い散らかしてるバカが
一杯いるんだよなあ
>東京都1.9%
発電所建設する前に、PPSに声かけて
買電の入札やった方がいいんじゃないか?
0908名無電力14001
2011/09/19(月) 23:44:34.71東京都は東電の大株主だから
あんまり積極的にPPS乗り換えできんのよ
0910名無電力14001
2011/09/20(火) 00:03:22.63追加しておくとLNGは荷受け・貯蔵設備がこれまた高い
超低温の液体ガスを超低温のまま荷受け・貯蔵するから当たり前だけど
100万kW級発電所を維持するなら最低15万トン級タンクが二つ欲しい
これだけで4-500億円掛かって荷受け設備も200億くらい
このクラスの発電所にはタンカー1貼り付けるから1隻200-250億円
0911名無電力14001
2011/09/20(火) 00:18:19.570912名無電力14001
2011/09/20(火) 00:19:03.720913名無電力14001
2011/09/20(火) 00:28:34.06専ブラで書いてたら、書き込み中が送信されちゃったみたいですみません。
個人的には発送分離に対しては中立的なんで、東電憎しで事実をよく把握しないで
発送分離を主張されるのはいかがなものかな、という気がしてます。
一般電気事業者が送電網を独占して新規参入者に対して高い送電網使用料を課して
妨害しているっていう論調はよくあるんだけど、現状でも、一般電気事業者は自分の
お客さんからいただいた電気料金から、新規参入者に課している送電網使用料と同額を
除して、その分を送電網だけで会計分離して収支計算をやらないとならないんだよね。
だから、送電網の使用料を下げれば、一般電気事業者の電気料金もその分自動的に
下がることになる。仕組みについては詳しくは「託送供給等収支」で検索してみるといい。
0915名無電力14001
2011/09/20(火) 00:37:18.29そう考えると東京都のLNG火力なんて、
株主としての地位を利用して東電に無理矢理高く売電するとか
しないと成り立たない?
新銀行東京の二の舞か・・・
0916名無電力14001
2011/09/20(火) 00:39:10.39そう。会計分離がされてることを無視して
PPSだけが託送料を払ってるかの如く語る人の多いこと。
知らないならろくに調べもせずに発言するいい加減な人だし、
知っててあえて言わないならインチキ。
0917名無電力14001
2011/09/20(火) 00:41:34.83日本発送電っていう発電+送電会社に、地域9社の配電会社という体制だったんだけど
時局がら、発電設備自体の保守点検や増設、燃料供給がうまくいかなかったりして、
供給そのものや、発送電会社と配電会社間の清算が不調になるなど、この時はうまくいかなかった。
この経験から、戦後は9地域に分割して、それぞれ垂直統合体制の電気事業制度を志向したっていう
歴史もあったりする。
至近の海外の失敗例もみると、少なくとも供給力に余力が少ない状態で発送電分離しても
ほぼ間違いなく失敗すると考えた方がいいと思う。なぜなら供給力が少なければ、余力が少ないときに
売り惜しんで市場価格を高騰させることが非常に容易だから。
(エンロンは実際、カリフォルニアで意図的に供給力不足の状況を作り出してボロ儲けをした)
したがって、少なくとも現状のように供給力が足りない状況では、発送電分離しても、電力価格の低減は
できないと考えられるわけ。自家発が参入すればという考えもあるかもしれないけど、彼らにとって
事前に供出する電力を定めてそれをしっかり守るというのは、なかな負担なようです。
0918名無電力14001
2011/09/20(火) 00:47:11.11副知事は200億で出来ると考えてるようだけどね
韓国製か何かな?斗山がそんなこといってきたのかねw
東京都にLNGの輸入オペまで出来るとは思えないんで
現実的にやるとなると東京ガスに燃料系丸投げで
東京ガスのタンクからパイプラインでつないで貰うのだと思う
それなら燃料系に使う金は圧縮できるけど
問題は東京ガス側のタンクがたりるかってこと
ダメならタンク新設対応だろうなあ
0919名無電力14001
2011/09/20(火) 00:49:15.79感情論でいうならわからんではないのだが
東電はかなり専門職が多いのと人件費の割合はあまり高くない
だから単に賃下げしただけではそれほど経費ダウンにならない
気をつけておかないと鳴らないのはこういう「優良企業」の賃下げは
えてして全企業全体の賃下げに繋がること
0920名無電力14001
2011/09/20(火) 00:53:25.47同意
「人件費削って電気代下げろ」っていう人は
東電の決算資料みてないのかと。
電力事業なんて設備と燃料費がほとんどで人件費の割合は低い。
後半についても、
経営責任を従業員に負わせて賃下げっていう前例をむやみに作ってしまうのは
労働者全体にマイナスの影響を及ぼしかねないと思うんだけど、
なぜか、自分だけは関係ないと思ってる人が多いよね
0922名無電力14001
2011/09/20(火) 01:01:28.320923名無電力14001
2011/09/20(火) 01:03:04.92基本給が人並みであったとしても
加給がどうしても高くなる
0924名無電力14001
2011/09/20(火) 01:09:38.17その雇用者平均ってパートの人とかも入ってるんでしょ
公務員の人件費が高いって言う人もそうなんだけど、
パートまで含めた雇用者全体の平均と
特定の会社(または自治体)の正規雇用の人の平均値を直接比較して
何の意味があるのかと
0925名無電力14001
2011/09/20(火) 09:18:45.250926名無電力14001
2011/09/20(火) 09:23:14.42非正規雇用の割合がこれほど増えてしまった今では
パート入れて計算したものと比較して何が悪いんだ、とも思うが…
正規雇用の平均でも500万円らしいからなぁ
800万はやっぱ高いわ
0928名無電力14001
2011/09/20(火) 17:42:08.06未来に希望を持たない、失うものが無いワープアが
経済合理性を考えると思っているならその考えは甘いw
東電も「大衆は愚かで物事を忘れやすい」ってハッキリ認識してるくせに
「人が注目してる間は頭を下げ続ける」事を放棄してる以上
傲慢さの報いを受けるのはしゃーないだろ。
頭を下げて、年寄りの経営陣連中が福島に詰めるだけで
「東電もミスはしたがその後頑張ってるな」
っておバカは勘違いしてくれるのに。
0929名無電力14001
2011/09/20(火) 17:55:25.34天然ガスの価格がデータによって違うから、どれが正しいの?と思うのだけど。
例えばこれだと、震災前は300ドル/1t程度だろ。1ドル85円とすると25000円/t
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html
なんか電力会社が国際相場より高値で購入してる気がするのだけど。
0931名無電力14001
2011/09/20(火) 18:03:48.51換算レート85円はそんなものなの?
77円にいってこい足しても79円で、今後の契約考えたらこの辺で計算してはまずいの?
0932名無電力14001
2011/09/20(火) 18:06:23.41働く人が一年間に稼ぐ給料ということで比較していいんじゃない
東電の奥さんは全く働かない一方で、安賃金の人は夫婦で働くから、
平均350万円としたら一世帯700万とか、そういう話はわからんでもないけど
(実際には到底700万に届かんと思うが)
とにかく800万は高いと思うんだがそこはどうなの。
0934名無電力14001
2011/09/20(火) 18:40:06.820935名無電力14001
2011/09/20(火) 21:20:45.61http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620111033&Mode=0
↑ こんな省令ぶっ潰せ!!
賠償交付金が特別利益とは何事だ!! 政府からの貸付だから負債だろ!!
0938名無電力14001
2011/09/21(水) 09:50:26.98気体1モルが22.4L
天然ガスがメタンCH4とすると12+4=16
22.4Lで16gなので1000L÷22.4L×16g÷1000=0.714kg
天然ガスはCH4だけでないので>>937の0.73kg程度みたい。
資料での単位は1000立方メートルなのでkgがtになる。
資料によってトンとか立方メートルとかややこしい。
液化した状態だと比重は0.43〜0.48程度か。
0939名無電力14001
2011/09/21(水) 11:17:51.81キロリットルとトンの計算だとたんに1/2にすることも多い
てのは輸送ロスがちょっとあるんで到着までにちょっと減るから
(その分はタンカーの燃料として消費される)
LNG1メートルトンは量にして2.1立方メートルってとこ
トン換算で考えると530ドルあたりか
輸送費と備蓄費考えると東電はそんな高く燃料を買ってるわけではない
アメリカの国内価格がやけに安いのはアメリカがLNG輸出を禁じていて
だぶついてるからだよ
0940名無電力14001
2011/09/21(水) 14:20:40.69資料によって価格が違うのだよね、どれが正しいのか、東電の購入費が適切かというのが分からない。
これなんかだと、震災前はアメリカとそれほど違わないし、震災後でも欧州より安い。
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html
それと530ドルだとしても、年間の消費量は4100万トン程度なので、
4100万トン×530ドル/トン×85円/ドルとすると1兆9千億円。(1kWhあたり6円程度かな)
政府資産の原発分の燃料費がLNG換算で4兆円というのと合わない。
輸送費と備蓄費は知らないので、計算に入れてないけどね。
0941名無電力14001
2011/09/21(水) 20:58:10.06http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110613-OYT1T00849.htm
http://eneken.ieej.or.jp/data/3880.pdf
政府の試算ってこの数字?
原発の代替だとすると、LNG火力だけでなくて古くて効率の悪い
石油火力を稼働させたりするから、より割高になる。
0942名無電力14001
2011/09/21(水) 21:47:25.71基本的に燃費の良いLNG燃料の最新鋭設備は震災に関係なく常時使ってる
電子力発電所の代替分は重油燃料の火力発電所が主になる
たとえば東電なら横須賀火力だし関電は海南を復帰させる
重油燃料はカロリーあたり単価が3割近く高いうえ
古い設備が多いから熱効率も35-40%と低い
結果的に最新GTCCと比べれば燃料費は倍近くなる計算になるね
0943名無電力14001
2011/09/22(木) 11:59:44.99老朽化した小さな石油火力が高いてことなのね。資料がありすぎて、目を通しきれない。
それとLNGと石炭価格がかなり割高な気がするが。
来年の夏は無理だろうけど、老朽石油火力の出力程度のGTCCならすぐに作れると思うが、
平時ではなくて、戦時に匹敵する非常時なんだから。
古い効率の悪い石油火力をGTCCとか石炭火力に置き換えていないてのは、経営の失敗というか、
総括原価方式の弊害のように思える。
0944名無電力14001
2011/09/22(木) 12:17:03.50GTCCはいいことばかりじゃなくて欠点もあるんだよ
出力を下げると熱効率が大きく下がる
定格の7割を下回ると熱効率は在来火力と変わらなくなる
しかもいわゆるガバナフリー運転の制限が大きくて
系統全体の周波数調整に参加させるのが難しい
供給が厳しい状態の時ほどこれが障害になる
だからレスポンスがよく調整余力の大きい在来中小石油火力も
一定数残しておかなければならない
0945名無電力14001
2011/09/22(木) 13:49:12.420946名無電力14001
2011/09/22(木) 17:46:17.64詳しいようですね、というか私の知識が足りないというか、調べないだけなのでしょうけど。
LNG火力はは出力調整が石油火力より容易てのを何かで見た気がしたもので、GTCCの
低出力時の熱効率については考えもしなかった。
でも原発の代替として運転するなら、定格運転で出力一定にすればいいので、そのあたりの
心配はいらないような気がするが。中小火力は順次止めていく。
ガバナフリー運転は原発と比較して制限が大きいの?ググったけど理解できなかった。
高温で高回転してるので、タービンの回転上限が厳しいてことかな?異なるタービンがあるから
連携が難しいとか。
原発のように低温、低回転でトロトロ回ってるのはやりやすいとか。
0947名無電力14001
2011/09/22(木) 19:59:32.79ガスタービンは確か大まかな出力変動はスチームタービンより速くできる
しかし出力を短期間で細かく変えることがむずかしい
燃焼ガスにむらが出来て燃え残りができたり希薄化したりして
タービンブレードをを溶かしたり爆発現象が起きてしまうからだ
どのメーカーもこの対応には苦労している
スチームタービンの場合なら圧力変化を規定内に抑えておけば問題はないからね
中小火力は順次止めていくというのもむずかしい
貴重な調整力になっているからね
東北電力はわざわざ効率が悪いのを承知で100MW級のGTCCを作ったほどだ
そして原発をGTCCで代替という発想自体残念ながらナンセンスだ
100万kWのGTCCを動かすのに必要なLNG燃料は80-100万トン
こんな燃料は手に入らないんだよ
0948名無電力14001
2011/09/22(木) 20:20:13.76現有放射性廃棄物の再処理コストを算定したところ18.8兆円になりました。
これは電気料金に算入されていますが、おかげで日本の産業用電気料金は
アメリカに比べて5倍です。これで日本企業の資本流出が起きないのは奇跡だと
言えましょう。
■日本の電気料金は総括原価方式といって、全コストに3%の利益を上乗せしたものを
料金として請求する。これではコスト削減で利益も圧縮されるから、コスト削減動機が
働かない。この方式を前提に東電は損害賠償コストを電気料金に乗せようとしています。狂気の沙汰です。資本流出による産業空洞化は間違いありません。
【潰せ】東電のためのセーフティネット規則【9/22期限】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1316123386/
賠償金コミの包括電気原価方式
社員数36000人×平均給与1000万=人件費3600億
人件費3600億×給料半額=人件費カット1800億
人件費カット1800億+広告費250億=無駄総額2050億
無駄総額2050億÷東京電力管内1900万世帯=年間電気代10789円
社員の給料半額と広告費削っただけで年間電気代が10789円値下げが可能です。
0949名無電力14001
2011/09/22(木) 22:13:19.25レスサンクス。
護衛艦とかがガスタービンエンジンなので、細かく変えることができると思ったが、違ったか。
スチームタービン分を出力変動に回るてのでは足りないかな?
単純にLNG火力や石炭火力が原発代替(時間はかかるけど)に適してるかもしれない。
中小火力を順次止めるというのは、殆どフルで稼働してる分をLNG火力(GTCC含む)ができた分だけ止めてくと言う意味です。
LNGは2010年度で4100万トンほど消費してるので、1000万トン程度は入手は可能だと思ったが無理なのか。
世界の天然ガスの取引がパイプラインがメインとしても、世界の天然ガス生産量の2%程度の確保が困難なのか。
政府や電力会社の試算で入手は無理(今回不足分の入手は苦労したみたいだけど)とか書いてなくて、値段だけ書いてた気がするけど。
しかし、石油を11百万klほど消費してるのか、日本の石油輸入量が250百万kl程度だから4.4%程度だけど、結構動いてるのね。
2010年の倍ほど稼働させて8%程度まで増えたとしても、4%増えるだけだからこちらはて調達に問題はなさそうだな。
0950名無電力14001
2011/09/23(金) 00:01:17.44はったり君絶好調だが
全部的外れ
0951 ↑
2011/09/23(金) 00:06:56.35まず直流送電で日本を一回貫く、その後、韓国につなげば
電気代はバカみたいに安くなる
0952名無電力14001
2011/09/23(金) 00:07:54.10出力を一直線に上昇させるとか下降させるのなら速い
しかしちょこちょこ上げたり下げたりするのは苦手
それがガスタービンの本質的な性質だよ
LNGの生産輸入を急に増やすのは難しい
なぜなら液化プロセス・輸送手段などの設備容量の問題があるから
パイプラインもふくめて長期契約輸入が基本なのはそのせい
一気に輸入を増やせないので川崎や富津の例のようにリプレイスで効率を上げ
輸入量を増やさずに発生電力を増やす方法で対処することになるだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。