トップページatom
1001コメント423KB

いまこそ発送電分離しよう 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/13(水) 22:41:36.03
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0772名無電力140012011/08/29(月) 21:11:41.37
>>765
俺は発送配で分離唱えているけどね。

最終的に東電本家として残るのは配電のみにするべきでしょう。
本来なら県単位の配電会社に分割したいぐらいですけどね。
0773名無電力140012011/08/29(月) 21:12:09.62
>>771
それで?
0774名無電力140012011/08/29(月) 21:22:18.14
>>771
東電に送電を持たせると自然エネルギーを徹底排除するからなぁ
負荷なんて天候などで数十万kw台で急変するときもあるのに、
風力については電気の品質に影響を与えるとか寝言を言うし・・・

無能社員が多いので、さっさと分離させないといけないね
0775名無電力140012011/08/29(月) 21:23:31.65
>>772
そうですね
自然エネルギー買取法なんて法律を作る時間があったら、配電網自由化の法律を制定してほしい。。。
0776名無電力140012011/08/29(月) 21:38:34.61
>>774
日本最大の風力発電会社(ユーラス)は東電の子会社ですが。
他の電力会社も本体ではなくとも風力発電事業に参入してるし。
(子会社だったり、出資だったり)
http://www.ctechcorp.co.jp/
http://www.eco-power.co.jp/gaiyo.html
イメージだけで自然エネルギー排除とか決めつけない方が良い
0777名無電力140012011/08/29(月) 21:46:05.55
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
0778名無電力140012011/08/29(月) 21:50:09.50
>>777
誤爆?
0779名無電力140012011/08/29(月) 22:05:54.46
>>767
最近、中部が瞬停起こして、
某メーカーから大目玉くらったのは、
RPSが原因ではなく、
火力のトリップと
それをカバーできなかった系統安定度だった希ガス。

とすれば、現状1%シーリング(中部は何?)しているRPSと瞬停は、
別問題とちゃうか?
0780名無電力140012011/08/29(月) 22:18:09.15
>>779
いや瞬間停電を自社で対応できなかった「東芝」がアホなだけでしょう。。。
(東芝以外で生活等に支障があった方居ましたか?)

運転予備力や瞬動予備力まで含めると現状では約一割を自然エネルギーで賄える。。。

。。。いかん、、、書けば書くほど、発送電反対派のレスになってしまう。。。
(個人的には配電網は自由化すべきの人間なのに。。。)
0781名無電力140012011/08/29(月) 22:28:50.02
RPS?
RPRじゃないの?
0782名無電力140012011/08/29(月) 22:28:59.98
>>779
中部電力の瞬低は火力発電所構内での機器故障による
短絡トリップが原因で電圧が下がった。
(瞬「低」=瞬時電圧低下)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3138321_6926.html

瞬動予備力は負荷の急変や電源脱落で発電と消費のバランスが
崩れたときに周波数を維持するために
待機している電源のことだから、瞬動予備力と瞬時電圧低下には
関係はない。
0783名無電力140012011/08/29(月) 22:42:51.16
>>780
電力なんかに頼って自家発やってない会社がバカなだけ
0784名無電力140012011/08/29(月) 23:44:26.25
>>783
もっと言えばAVCを導入しなかったのって言いたい
0785名無電力140012011/08/31(水) 12:46:36.50
がれき管!クソババァ伸子とがれき片付けに行け!
0786名無電力140012011/08/31(水) 20:33:59.73
【コラム】東京電力には「二重のお堀」がある (J-CASTニュース “会社ウォッチ”)[11/08/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314770203/
0787名無電力140012011/08/31(水) 22:40:59.97
太陽光発電  トリプル補助金で、全部込み105万円じゃないんだね
今なら、934800円から
さらに県と市町村のW補助金で引かれて

平均85万だとして

10年 12ヶ月×10年 
85万÷120 =
ひと月の電気代  7083円

売電なしでこれ

http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/

早い者勝ちだけど
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/

太陽光発電の補助金制度とは、太陽光発電システムを新たに導入する人に対して、
国から(1kwのシステムに対して4.8万円)補助金が支給される制度です。
※補助金申し込みの締め切り日:平成23年12月22日(木)まで
期間中で
0788名無電力140012011/08/31(水) 23:02:26.44
管は最後の仕事として朝鮮学校への教科書無償供与を指示した
0789名無電力140012011/09/01(木) 09:48:20.57
もう辞める無力総理が、そんなの指示したって、閣議決定ではないし、
無視扱かれるだけよ。
ガス抜きw
0790名無電力140012011/09/01(木) 11:30:53.13
国が東電から送電網買い上げれば良いじゃん。
それで賠償すれば。
0791名無電力140012011/09/01(木) 11:57:13.87
JALの場合、ANAがあったからどうにかなったけど
電力会社は、地域独占なのがまずい。
地域2社体制とかに、まずすべきだ。
規制緩和するだけでOKだろ。
大口ねらいの新会社ができれば、それなりに道は開けるのでは?
0792名無電力140012011/09/01(木) 12:05:37.66
規制緩和だけでもすれば、東京ガスなんかが参入してくるんじゃないか。
そういう企業が多数参加してくれば、発送電分離を要望するようになるさ。
0793名無電力140012011/09/01(木) 14:12:05.05
それとか、テリトリーの境界線付近は、好きな電力会社が選べるなんてどうかな。
周波数の問題はあるが、東北電力と東京電力の境界線上にある工場なんかは
どちらから電気を買ってもいいとするんだ。
中部電力、北陸電力、関西電力も同じようにする。
これも規制緩和さえすれば済むことだから、簡単だろ?
0794名無電力140012011/09/01(木) 15:02:56.97
>>792
既に東京ガスは参入してるよ
ただ東京ガスはガス購入で東京電力に世話になってる身分
0795名無電力140012011/09/01(木) 15:36:36.72
では、東京ガスと東京都が組むなんてのはどうよ?
0796名無電力140012011/09/01(木) 15:40:19.57
境界線上になくても地域独占さえ規制緩和で排除すれば
安い方の電力会社と契約できる。
大口なら、新規に送電設備してもペイする。
そうやっていくうちに、送電網が広がり、小口も受けられるようになるだろ。
東京電力管内にあるのに、すべて60Hzの設備をした工場というのも
あり得るんじゃないかと思うな。
0797名無電力140012011/09/01(木) 20:04:25.63
素人目ではガス配管に送電線を増設とかは難しいような。
0798名無電力140012011/09/02(金) 00:06:18.23
>>797
ガス配管に送電線を増設は無理だけど、ガス会社は道路にガス管を埋設する権利(水利権を想像してもらいたい)を
得ている。道路の下は上下水道、通信とかイロイロ埋まって容量が大きくないから金を出したらOKとはならない。

それは道路に電柱がだれでも建てられないのと同じ(昔有線放送がかってに電柱を建てられなかった)で、商店街の街灯を
建てたりするのにもお役所の許可が必要。

ガス会社はガスパイプ1本分の権利ではなく、干渉による事故防止のために直径2m程度以上のスペースを占有する
権利をえてる。つまり周りにそれだけのスペースがあり、ここに送電線を施設することが可能。
ガス会社は地震によるガス管破断事故の対策として、耐震ハイブリット(破断個所がわかる)ガス管への変更中で、
この工事に合わせて送電ケーブル用のパイプを施設していってる。あとは送電線を通すだけ。


とデタラメを書き込んだ。
0799名無電力140012011/09/02(金) 01:37:28.70
>>796
でも今送電線は電磁波クレーム
で建設難しいらしいよ。鉄塔1基
億単位とか事業で習ったけど、
今は建設コスト安いのかな。
0800名無電力140012011/09/02(金) 01:45:39.19
>>799
建設コストもさることながら、環境アセスメントの関係で計画から建設認可まで10年掛かると言われている
なので、発電、送電は現状のままで良いので、配電部分を自由化して欲しい。
(ガスの場合、都市ガス、プロパンを自由に選べるようにね)
0801名無電力140012011/09/02(金) 07:06:30.22
>>800
それぞれの配電会社が各自の顧客向けに
電柱を立てまくる訳か
景観がめちゃくちゃになるね
0802名無電力140012011/09/02(金) 09:00:59.35
電柱は共同使用だよ
今だってそうだろ。
0803名無電力140012011/09/02(金) 09:43:38.68
matsubara_hiroそれにしてもスペイン唯一の送電網運用会社REE(RED Electrica de Espana)の
ホームページはすごい。 http://goo.gl/4z2u7
スペイン全土の再生可能エネルギー等の供給状況をリアルタイムで見る事ができます。 via YoruFukurou

2011.09.02 08:30
0804名無電力140012011/09/02(金) 10:50:45.64
「10電力以外から」8.3% 電力購入
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201109/CK2011090202000112.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201109/images/PK2011090202100061_size0.jpg
0805名無電力140012011/09/02(金) 18:29:30.49
まだまだ高い山がいくつもある=西沢東電社長 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110902-00000001-wsj-bus_all

西沢はホントにバカ、なに税金使って新事業に投資しようとしてんだよ。

損失だしたら誰が持つんだ?え?

また、儲かったら東電の金、損失だしたら国民でケツ拭いてですか?

いい加減消えろよな!
0806名無電力140012011/09/02(金) 18:33:39.61
>>805
同意です。
(他の電力会社の反発は必至だろうが)
もぅ配電部門『禿ちょろぴん』に売り渡したら。。。
そのお金を被災民の救済に使えば良い
0807名無電力140012011/09/02(金) 19:58:34.00
まあ配電も送電もグループ企業が総括原価方式で建てるから
貧乏から取り上げるのは民間の貧困ビジネス
国民全員から気付かれないように薄くかすめとるのが官僚ピジネス
今回は運が悪かった
0808名無電力140012011/09/02(金) 20:49:26.14
>>802
だったら配電部門の自由化ってのは何を指すわけ?
配電線の建設・維持管理を自由化するって事は
それぞれの会社が電柱を立てるという事になるわけだが
0809名無電力140012011/09/02(金) 20:53:08.10
>>808
なんでそんな発想になるのか不思議?
(固定電話系の)KDDIやソフトバンクテレコムが電柱を建てたって話聞きましたか?
0810名無電力140012011/09/02(金) 21:05:30.92
>>809
それを言うなら小売りの自由化でしょ。
配電部門は設備の維持管理が仕事なんだから
それを自由化するってことはいろんな会社が独自に設備を
建てて、維持管理するって事になるんだから
0811名無電力140012011/09/02(金) 21:52:00.06
【原発問題】 "税金投入"の東電、夏ボーナス40万円に非難轟々…平均年間給与は1000万円超★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314888077/

メーカーから機械買って来て発電して売るだけの仕事で年収1000万円。
他社との競争はなく、一社独占で客も逃げない。
総括原価方式で、いくら経費かかっても消費者にかぶせるだけ。絶対赤字にならない。
原発を爆発させても反省なく平然としてる

独裁者ウハウハの強権、圧政の国みたいだ。制度変えろ!
0812名無電力140012011/09/03(土) 19:32:53.54
新経産省大臣は、海江田と同じ振る舞いをするんだろうな・・・・
昨日の会見を聞いて、悲しくなった。
一定の価値判断を避けた答弁や通り一辺倒の回答。
発送電分離に関しても大して関心がなさそうで・・・
0813名無電力140012011/09/04(日) 16:49:48.94
いい加減諦めろ(笑)
0814名無電力140012011/09/05(月) 10:29:46.26
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/vqa110905082115.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/mxx941/5381015.html

http://d.hatena.ne.jp/eirene/20110702
0815名無電力140012011/09/05(月) 12:02:50.34
大規模なデモ起こらない限り到底無理
0816名無電力140012011/09/05(月) 22:42:02.47
新政権は財務省よりだからねぇ。

せっかく経産省が、
「アワアワアワ...やっぱ東電潰さないと国民の収まりがつかない。」
て、あわてて東電解体案の調整に走り始めたのに。

次は、事故調の報告が出て来た時か?

原発国有化すぺし、
ならば発送電も分離となるかどうか?
0817名無電力140012011/09/06(火) 08:15:12.89
東電は、つぶせないだろ。
一気に雇用不安が発生する。
電工関係にも打撃。
今の無駄遣いな仕組みは、改善していかなければ、震災でお金無いんだから。
じわーと首を絞めていく方向性が良いのでは?
0818名無電力140012011/09/06(火) 22:47:37.13
仙谷が東電を仕分けすると断言して官庁が東電解体のシナリオを書き始めたとかいう話はガセ?
0819名無電力140012011/09/06(火) 22:51:06.96
>>818
多分ガセ
電力総連が支持基盤の民主がそんなこと出来るかyp!
0820名無電力140012011/09/07(水) 07:48:48.34
東電は、自民党系の利権の温床になっているから、解体もあるかもな。
東京都も、発送電分離を望んでいるし。
可能性ゼロでもなさそう。
0821名無電力140012011/09/07(水) 12:46:17.65
解体は結果だろう?
損害賠償が本格化すればどうなるかわからん、闇の勢力も動くだろ?
官僚は終結スキームで出来る天下り先機関は予定してるはず
付けを払うのは国民と言うことはデフォ
0822名無電力140012011/09/07(水) 21:41:44.60
東電解体するとして、
解体後の損害賠償は
税金でみるのかな。

設備売却代金の数兆円で
賠償はちゃら?
0823名無電力140012011/09/07(水) 23:51:39.72
>>822
解体といっても、送電・配電部門と発電部門を切り離して
送電部門・配電部門の譲渡金を賠償金に充てて、
発電部門が損害賠償を行う形じゃないの?

俺はそのように理解しているんだけど・・・
0824名無電力140012011/09/08(木) 00:06:04.64
>>823
ナルホド、でもよくわからない
のですが、賠償金支払いながら
自由競争下に置かれて発電会社
倒産したら、やっぱりちゃらかな。

だいたい、分割するにしても、
こんなお荷物な発電会社誰が
買うのかな。賠償金付発電所を
買うぐらいなら一から建てるの
選択しないのかな。

大体自由競争下で賠償金付電力
買う人要るのかな。考えるほど
ループしてしまう。

やはり全部売っ払って後は、税金で賠償
しか答えないかも。
0825名無電力140012011/09/08(木) 00:15:05.00
それと、東電値上げできなくて、
人件費削っても赤字解消できなくて、
手持ちのお金なくなったら、燃料代
どうやってまかなうのかな。

他の会社での発電単価安いならなんで
みんなバシバシ発電所作らないの?

発電所作る意思表明あまり聞かないが、
なぜ?今なら安く発電した電気全量買ってもらえるだろうから大儲けできると思うんだけどな。教えて偉い人。

ガス会社なぜ発電機増設しないの?
0826名無電力140012011/09/08(木) 00:37:42.02
>>825
詳しい人がレスしてくれるかもしれないけど、企業の自家発電については
セメントや製紙業界などの素材産業では導入してるよ。
高炉製鉄は自家火力をもってるよ。ガスが出てくるし、石炭があるからね。
家電や自動車等の昼間だけ操業や土日が休みの産業では、採算が取れないのじゃないかな。

それとCO2削減、これが結構影響してるのじゃないかな。最新のガスコンバイン方式なら別かも
しれないけど、石油火力(素材生産の燃料と共用?)とかだと、電力会社の電力のCO2原単位より
多くなるので、CO2排出量の問題が発生し、将来排出権が導入されると問題になるとかがあると思う。
0827名無電力140012011/09/08(木) 00:51:01.97
>>826
なるほどね、じゃあ誰がやっても
儲かる話じゃないんだ。予め余剰な
エネルギーを持っているところじゃ
ないと儲からないのね。

これじゃ発送分離しても、値段さがる
ような競争起きないじゃないか?
大東電と小さな電力の構成じゃ、
結局今のままじゃないか??


発電会社を小さく分けて分離したら、
倒産する会社もでてきて、最後は
やっぱり損害賠償の当てがなくなるし、、

別に発送分離反対論者じゃないんだけど
ね。この辺の解はあるのかな。
0828名無電力140012011/09/08(木) 08:34:31.20
>>827
地域独占をやめて、相互乗り入れを可能にできるよう規制緩和の法律を
1本通すだけですべて解決する。
まず、境界線上にある大口顧客から動き出す。
0829名無電力140012011/09/08(木) 08:36:45.31
たとえば、中部地方の大手が、全部60Hzの設備で移転や新設することも
出来るようになるのでいいことだ。
0830名無電力140012011/09/08(木) 16:21:57.66
>>828
そこなんですが、絶対的な発電量不足なので50Hz地域の電源不足は解消しないし、60Hz地域もそれほど余裕無さそうだし、本当に相互乗り入れ
したら発電所バンバンできるのかな。

それよりも系統連携機能無しの
自家発は原則禁止にして、都心部
の環境規制と騒音規制とか緩和して
昭和40年代のスモッグ再来は覚悟で
発電させれば良いのだろうけど、この事故の保証は誰が結局払うの?
0831名無電力140012011/09/08(木) 22:25:00.26
>>830
最新火力ならLNGでも石炭でも、
100万kWが都内に2〜3基出来たって、
光化学スモッグには影響しないと思われ。

石炭火力だって排ガス中のばいじんは、
環境アセスと大防法、自治体と結ぶ協定書で、
相当の縛りがかかる。

濃度だけなら、たばこの紫煙よりも低いレベル。

そりゃCO2の話は別だが。
0832名無電力140012011/09/08(木) 22:51:59.41
>>831
この環境アセスが発電単価押し上げる
原因と聞いているので、この緊急時は、
環境アセス無視ということで、駄目?
0833名無電力140012011/09/08(木) 23:03:27.55
東京都は無視してやったよね。だからものの半年で2機くらい増設済みでしょ

みん党の渡辺がいってた。
実際に民間が火力たてようとすると6〜7年も掛かるって。
環境アセスには3年。この辺の規制緩和をすべき、ってさ。

ちなみに日本の石炭火力は二酸化炭素と排ガスを
世界で最も出さない高い技術を持ってるよ。
0834名無電力140012011/09/08(木) 23:27:18.71
>>833
環境対策真面目にすると、
コストかかるし、技術あっ
てもそれはタダじゃあない
だろうし。この際は環境規制
緩和してとにかく安く誰でも
参加出来るようにしたらどうかな。

それなら中国とかの安い発電設備
を使用して、環境性は良くても割高な
国内発電設備使用しなくて済むの
ジャマイカ

0835名無電力140012011/09/08(木) 23:32:49.11
>>834
その結果大気汚染で四日市ぜんそくの再来ですな
0836名無電力140012011/09/08(木) 23:49:30.43
>>835

最近の流れ見ていると、
環境アセスに対する認識が
邪魔というか、余計な手間
とか考える政治家多いけど、
あれは過去の公害被害からの
教訓と言うか、反省だったはず
なのにね。
0837名無電力140012011/09/09(金) 00:25:38.83
>>831
LNG火力は新型になればなるほど
光化学スモッグの原因になるんだよ
新型は燃焼温度が高くてNOxの排出量が多くなるんで
しかも排出量は出力が上がればそれに比例して増える
0838名無電力140012011/09/09(金) 00:29:28.76
>>833
東京都はNOxについて特別に厳しい排出規制をやってる
それを特例的に国の基準並みにしただけ
まあおかげで今年の夏は光化学スモッグ警報でたわけだけど
>>834
中国製の発電機やボイラーは安いかも知れないが熱効率が悪くて
燃料代が余計に掛かって下手すると1年でコスト逆転するぞ
信頼性も低いしな
0839名無電力140012011/09/09(金) 00:58:01.40
>>831
LNGでも脱硝装置、付けるんでないの?
0840名無電力140012011/09/09(金) 01:07:55.69
>>839
ついてるとはいっても現状では脱硝率あんまり高くなくてな
10ppm以下にはなかなかならんのだ
0841 【東電 62.7 %】 2011/09/09(金) 01:15:18.95
ppmなら原発のように大量の空気と混ぜてから放出すればいいじゃなーい
0842名無電力140012011/09/09(金) 01:54:50.68
>>841
排出量の総量規制があるからそういうわけにいかないのよ
0843名無電力140012011/09/09(金) 02:18:02.98
東電は何にも悪くないのに。
0844名無電力140012011/09/09(金) 09:20:00.30
>>842
あらら知らないのね
じゃんじゃん薄めて濃度検出不可にすれば総量計測不可で
無限排出出来るんだよ
0845名無電力140012011/09/09(金) 14:07:17.38
またカリフォルニアで停電

読売◆米国で140万世帯停電、原子炉2基が自動停止 http://goo.gl/Ke0xf
「8日午後3時38分に外部からの電力供給が不安定となったため原子炉2基が
自動停止した。ただ、原発には停電に備えて非常用発電機などがあるため、
電力会社は「安全性に問題はない」としている」 via Janetter2

2011.09.09 14:03


0846名無電力140012011/09/09(金) 15:00:51.12
>>845
意図がわからんw
0847名無電力140012011/09/09(金) 16:56:05.11
>まあおかげで今年の夏は光化学スモッグ警報でたわけだけど
なにのおかげかしらんが去年の夏も光化学スモッグ警報出てたな
0848名無電力140012011/09/12(月) 07:23:33.84
節電:影響せず 独自発電に共同送電網−−千葉・食品コンビナート内 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110908ddlk12020158000c.html

◇節電の夏、影響せず 「料金安く、リスクも分散」
0849名無電力140012011/09/13(火) 07:45:57.83
分離はもはや不可避
0850  ↑2011/09/13(火) 08:06:36.22
1 スマートグリッドに電力を乗っければ、どこの電力と言った
  色分けはなくなる、電力は電力、数値化されてしまう
2 北電の電力も、九電の電力も同じ、
  北海道で九州の電力を買うこともできる。
3 安い電力を買えば良い、高い電力は売れなくなる
  電力価格のバトルロワイヤルがはじまる、高い発電所は滅びる
0851名無電力140012011/09/13(火) 10:20:50.71
うーーん。
ところで、世界陸上でボルトが活躍したので、クイズ。

1.ボルト、ボルト、ボルト、・・・・・と10回叫んでください。


2.電力の単位は?
0852名無電力140012011/09/13(火) 12:10:27.45
>>850
もともと電線繋がっているから
色なんてないし、安いところが
生き残るんじゃない、供給不足
手前で玉を出せる発電所が生き
残るのさ。アメリカみたいにね。

夢見すぎだよ。スマグリでも
物理法則は越えられない。
0853名無電力140012011/09/13(火) 18:00:54.89
枝野経済産業相:東電株主に相応の負担求める−前任者より厳しく(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920017&sid=aAlccTB._sSQ
0854名無電力140012011/09/13(火) 20:28:32.23
【原発事故】「ベント不成功なら致死量の被曝」 保安院、震災翌日に想定 情報公開法に基づき開示[09/13 17:30]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315905720/

【原発問題】半減期2万4065年と言われるプルトニウム、飯舘村で大量に発見される・SPA! [9/12 17:36]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315910921/

【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315909160/

0855名無電力140012011/09/16(金) 20:50:32.87

プルトニウムより毒性の強いアメリシウム241が八王子市から大量検出
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316169309/
0856名無電力140012011/09/16(金) 20:59:19.24
日本人の夢!送電線の国有化を願う1000万人署名!(関東)
http://39auto.biz/maketheheaven/touroku/souden3.htm
0857名無電力140012011/09/16(金) 21:45:38.44
>>856
なに時代に逆行する署名集めているんだろう。。。
何故、国鉄、電電公社、日本専売公社、郵便事業民営化したんだろうね?

加えて国有化しても「足りない発電量」が送電線から賄えると思っているの?
0858名無電力140012011/09/16(金) 23:16:48.61
発送電分離を公言してる古賀さんが・・・

【政治】あの“骨太の官僚”古賀茂明氏に対し枝野幸男経産大臣が「退職の準備をはじめるように」と指示
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316096962/
【政治】「民主党政権では改革はできない」 「改革派官僚」古賀茂明氏が26日に経産省退職
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316149955/
【政治】 みんな・渡辺代表「筋金入りの改革派を抹殺、“平成の大獄”だ」 〜経産省の古賀氏退職について
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316177289/
0859名無電力140012011/09/16(金) 23:57:44.45
>857
独占は守られるべきだ、とまでは読んだ
0860名無電力140012011/09/17(土) 08:01:03.76
あれだけの事故やヤラセ問題起こしておいて、相変わらず独占させろだと?

笑止!
0861名無電力140012011/09/17(土) 10:00:26.84
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党
0862名無電力140012011/09/17(土) 13:42:27.54
>>857
逆にかんがえるんだ!!
どうせ線路建設の難しさと
闇は普通は知らないんだ。
だからお花畑がいるんだ。

これで送電線用地買収
の時、時価以上の保証は
しなくていい!!国の建設方針
に素直に従わない奴で、
逆らうやつは公務執行妨害!

電磁波でごちゃごちゃ言うやつは
非国民!!

少なくとも地方自治体にのたかり
からは解放されるぞ。

国民の選択だから文句言わせないぞ
と見得を切ればいいんだ!!
0863名無電力140012011/09/17(土) 17:50:38.14
東電への不買運動やろうよ。
個人ではそれは出来ないが中規模以上の法人や自治体では出来る。
個人じゃ出来ないのでちょっとハードル高いがやる価値はあるはず。

その際の総務への殺し文句としては
「現行より電気料金は安くなりますよ。とりあえず見積もりだけでもどうです?」で。
自治体へもメールや電話してみてね。

詳しくはこちら

電力自由化FAQ
ttp://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_d6/9_info/top/e-faq.htm
0864名無電力140012011/09/17(土) 17:50:52.91
個人でも、みんなが節電すれば、東電がピンチになる。

現在は、節電により、東電の売り上げ減少、 収益が赤字になる。
一般家庭では、東電以外は購入できないけど、 
火力の発電原価6−7円程、それを20−25円で売却している。

節電で東電を追い詰めることができる。

人件費や設備の償却費は変わらないので、
一般企業が売り上げが2割減ると赤字になる。
東電の4−7月期の決算は、損害賠償を除いても赤字だ。
政府も、経常的に赤字になったら倒産を選ぶだろう。

東電を苦しめるのは、儲けの大きい、一般家庭の節電しかない。
大口電力は、儲けが少ないので節電の影響が少ない。

節電してるぞ、 白熱電灯は全部取り替えた。
電気ポットは使用中止だ。
電気料が2割以上安くなった。
0865名無電力140012011/09/17(土) 17:51:08.56
意外と不買運動は良いかもしれないよ。
例えば

自治体電力購入調査
http://ombuds.exblog.jp/14471868/

を見ると既に千葉県の自治体の25%が東電以外から電気を買ってる。
自分の自治体のサイトからメールで
「東電以外の電気事業者と契約してください。」
って言うのはかなり有効かも。
0866名無電力140012011/09/17(土) 18:25:50.07
>>864
総括原価方式だから、電力単価を値上げされて終了
0867名無電力140012011/09/17(土) 20:03:36.68
・・・思うんだが電力単価を値上げは本当に出来るのだろうか?
給与生活者の3割は非正規雇用で、その内8割は年収200万以下だといわれている。
これから日本は人口が減っていくし、年収だって減りこそすれ増えるとは思えない。

消費税所得税が増税される中でこれ以上電気料が上がると
生活できなくなる層が確実に出てくると思われるが。
0868名無電力140012011/09/17(土) 20:24:17.97
電力料金制度見直し意欲 経産相 「総括原価方式」にメスも
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110917/mca1109170502004-n1.htm
0869名無電力140012011/09/18(日) 11:26:08.36
肝は、発送電分離というよりも電力の大幅自由化だろう。
どういう形でも地域独占はよくない。
競争原理を導入する必要がある。
あとは、価格は、矢状が決めるでよくはないかい?
0870名無電力140012011/09/18(日) 11:26:30.31
肝は、発送電分離というよりも電力の大幅自由化だろう。
どういう形でも地域独占はよくない。
競争原理を導入する必要がある。
あとは、価格は、市場が決めるでよくはないかい?
0871名無電力140012011/09/18(日) 14:49:00.84
古賀茂明氏出演 2-3
http://www.youtube.com/watch?v=lnrWMKIjZt4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています