いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0671名無電力14001
2011/08/21(日) 00:46:05.04もう一つ
で、何事もなかったら過剰に調達したLNGはどうするの?
石油みたいに備蓄しておくってのはできないけど
0673名無電力14001
2011/08/21(日) 00:52:04.31>・信号機が止まって交通事故死
不注意な奴の自己責任
>・非常発電機の無い病院は手術が行えない
設備投資をケチった病院とそんな病院に入院した奴の自己責任
>・同様に自家発電施設の無い企業は計画停電で生産計画が無茶苦茶になった
設備投資をケチった企業の自己責任
>・(混乱を避けるため)電車は運転を取りやめた
利用者側で容易に対応が可能
何ら問題ない
0675名無電力14001
2011/08/21(日) 00:55:56.61いまだにこんなこと言ってるバカがいるのか
あのときは福島も止まってたけど火力が大きくやられたせいで
供給力が不足したわけで。
当時の東電のプレスにも火力発電所の被災状況が載ってたし。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031212-j.html
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031217-j.html
地震発生翌日に
「原子力発電の必要性をアピールするために
電力が足りないことにしよう」なんて考えてる余裕はさすがにないだろ
0676名無電力14001
2011/08/21(日) 01:03:49.45>「原子力発電の必要性をアピールするために電力が足りないことにしよう」なんて考えてる余裕はさすがにないだろ
それが出来るのが原子力村の連中だよ
伊達に東大出てない
利権のためには恐ろしく頭側回る
0677名無電力14001
2011/08/21(日) 01:10:08.26>>676
実は3/12の時点で計画停電の話出ていたんですよ。
まぁ計画停電の正式な発表がグダグダになったのはご存知の通り菅ちゃんご一行のお蔭だけどね
0678名無電力14001
2011/08/21(日) 01:18:41.14今の日本は古い利権を守ることに必死。
新しいことをやって儲けようなんてとこないでしょ。
技術力の無い日本になっていることすら気づいてないでしょ?
0679名無電力14001
2011/08/21(日) 01:58:00.13円高で企業が海外移転 国内空洞化
さらに失業率増加
円安による 燃料費高騰
時間の問題
0680名無電力14001
2011/08/21(日) 02:11:45.743月12日の最初の電力逼迫のプレスリリースに
火力も含めて設備が壊れたからって書いてあるのに
なんで「原子力発電の必要性をPRするため」なのか。
0681名無電力14001
2011/08/21(日) 03:58:48.13買取している国より、電気代が高いってどういうこと?
http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/23/pricetable_2.png
0682名無電力14001
2011/08/21(日) 08:14:37.70太陽光 家庭用 全量買取でもない上に10年は短すぎるな。
0683名無電力14001
2011/08/21(日) 08:17:12.56電力会社が事業費をふくらませ、いろんなところに金をばらまくから。
0684名無電力14001
2011/08/21(日) 09:09:11.58下2行は、中電は浜岡だけしか原発ないのだから、その論理はおかしいというか、
日本語として意味が分からない。浜岡が止まったら日本中の電力会社が燃料を
かき集めると受け取られるよ。
それと代替分を全て備蓄しておけではなく、想定し準備しておけという意味だよ。
備蓄についてと、大量に購入してるのだから国、電力会社として、購入についての
準備してたのかてこと。
中野はウランは資源が分散しているが、石油は中東に集中しててエネルギー安全保障上
とか言ってるだろ、LNGはウラン以上に分散してるのに、戦争状態でないのに調達に苦労する
てのなら(しかも世界の生産量からみて僅かな量)、電力を担ってるのに困るの。
0685名無電力14001
2011/08/21(日) 10:38:43.39確かに下二行はわかりにくかった
浜岡停止の超法規的要請
→それに引きずられて全国の原発が動かせなくなる
→全国の電力会社が燃料買い付けに走る。
地震やトラブルで一部地域の電力会社だけが追加調達してるなら
ともかく、全国規模で原子力がみんな止まるなんて自体を想定して
調達計画立てろってのはさすがに過大な想定でしょ
今年だけで1000万t以上の追加調達が必要だって話だし
0686名無電力14001
2011/08/21(日) 12:11:15.13「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(2010年3月6日朝日新聞)
詳細は新聞見出しでググってくれ。規制されて貼れねー
0687名無電力14001
2011/08/21(日) 23:41:36.10調達計画というのは表現として適切でないですね。
でも1000万tてのは世界の天然ガス生産量の0.5%弱だぞ。
この程度を調達するのに苦労して、高値で購入しないとダメというには調達能力というか、
エネルギー安全保障上問題だろ。と単純に思ってるだけだけどね。
しかし震災後の4月からいきなり高値で購入して、それ以降月ごとに高くなっていくてのは
調達能力に問題があると思うよ。この状態で高値で買い続けるのかな心配にならない?
0688名無電力14001
2011/08/21(日) 23:54:05.71欧州は生ガスをパイプラインで送る形態が主だからね。
LNGは液化設備の容量が限られてるから簡単に増産できなかったりする。
天然ガスの市場も欧州(パイプライン主体)と東アジア(LNG主体)
では別物。
東アジア地区の大口消費者である日本の買い付け量が増えれば
局地的に価格が上がる
時系列で言うと
4月頃はまず東電と東北電力が買い付けにいって
5月の浜岡停止以降中部電力が加わって
さらにストレステストだとか言い始めた後に
他の電力会社が買いに行ってるはずだから
雪だるま式に買い付け量が増えてるはず。
各社それぞれ緊急的に買ってるから当面は高くなるだろうね。
来年になってもこの状態ならさすがにやばいけど
0689名無電力14001
2011/08/22(月) 13:51:00.740690名無電力14001
2011/08/22(月) 17:12:50.340691名無電力14001
2011/08/22(月) 18:45:42.950692名無電力14001
2011/08/23(火) 01:17:53.69する事になり資源を海外から購入している日本においては非効率ではないでしょうか
やはりそういった事を事を考えると日本においては発送電分離は行うべきではないと思います。
※1…・天候急変等による需要の急増、・電源を即時、又は短時間内に停止、出力抑制しなければならない場合
即時発電可能なもの、及び短時間内(10 分以内)で起動して負荷追従を図ることができ、待機予備力が起動して負荷
追従を図ることができるまで継続して発電し得る供給力[部分負荷運転中の火力発電機余力、及び停止待機中の水力
発電機(揚水発電機を含む)
※2…電源脱落事故
電源脱落時の周波数低下に対して即時に応動を開始し、急速に出力を上昇し(10 秒程度以内)、少なくとも瞬動予備力
以外の運転予備力が発動されるまでの時間、継続して自動発電可能な供給力
[ガバナフリー運転中の発電機のガバナフリー余力]
0693名無電力14001
2011/08/23(火) 03:05:28.54同時同量が原則でどうやって余分を買うのだよ。
予備力なんて発電会社の責任
効率等に関しても、発電会社が総合的に考えて決定することになる。
発電会社間で予備力が必要な場合、お金で解決すればよい
0694名無電力14001
2011/08/23(火) 09:54:32.10>発電会社間で予備力が必要な場合、お金で解決すればよい
だとすると、送電会社は電力の安定供給の為に予備力量の発電施設を所有するか、エンロン同様に高い電気を
購入する事になり電気代が下がるところか上がってしまうことになるのでは?
0695名無電力14001
2011/08/23(火) 19:10:09.110696名無電力14001
2011/08/23(火) 20:30:11.14>送電会社は電力の安定供給の為に予備力量の発電施設を所有するか
@送電会社に揚水発電所を持たせる
A送電会社は損失分及び周波数安定化の目的で需給電力の数%を
発電端から無償で得ることとする。また、これについて余った分は
発電会社及び配電会社へ売却可能とする
>エンロン同様に高い電気を 購入する事になり電気代が下がるところか上がってしまうことになるのでは?
安定供給を一律望んでいるかどうかなんて不明。
需要家の中には、需給ピーク時に最大電力を絞りながらでも基本料金を下げてもよいというようなところもある。
色々と契約にオプション付ければ最大需要電力を下げることも可能。
様々な配電会社が現れれば色々と面白いことになると思うよ。
一切停電はお断りというような需要家には当然高い料金払ってもらうことになるでしょう。
0697名無電力14001
2011/08/23(火) 21:23:42.36>@送電会社に揚水発電所を持たせる
何の為の発送電分離か意味がなくなる
>A送電会社は損失分及び周波数安定化の目的で需給電力の数%を発電端から無償で得ることとする。
その分普段の発電電力は高く買い取ってね足元を見られそうですね
>安定供給を一律望んでいるかどうかなんて不明。
セシウムがほんの少し混じった松明でさえ「燃やすな」と言っている潔癖な国民性の日本人ですよ
停電なんてした日には市民団体もマスコミが大騒ぎするでしょうね
やはり発送電の分離は現実的ではない。
0698名無電力14001
2011/08/23(火) 21:42:07.65http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/
0699名無電力14001
2011/08/24(水) 05:45:54.35揚水はあくまで系統安定化のための設備の一部という位置づけ
系統安定化は送電会社が担う必要があるための措置
>その分普段の発電電力は高く買い取ってね足元を見られそうですね
損失については、最終的には需要家がお金で払うことになる。
現状でもそれは同じ。
自由化した場合は送電会社が発電会社から買い取り託送料金に
上乗せするか、現物支給するかの違い。
>停電なんてした日には市民団体もマスコミが大騒ぎするでしょうね
大規模需要家には需給が厳しい時に遮断する契約をしているところもある。
また、携帯でもSBが受けられている。
多様化も必要
計画停電や、法で節電を呼びかけるより、選択の自由を与える方が有意義で納得がいく。
0700名無電力14001
2011/08/24(水) 11:48:06.17託送料分は電力と契約する馬鹿な需用者が払えばいい
0701名無電力14001
2011/08/24(水) 16:42:55.48北海道幌延>町長側企業と契約 原子力機構、年4000万
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110824-00000016-mai-soci
0702名無電力14001
2011/08/24(水) 18:01:02.91あそこは、福岡市に近すぎてマジやばいわ。
0703名無電力14001
2011/08/25(木) 10:29:47.59島根は県庁所在地だし
0704名無電力14001
2011/08/25(木) 10:38:22.88福島の食材が食べられなくなったってのに、北海道の食材まで危険にさらさないでほしい。
北海道やられたら、食べるものをどうしたらいいのか。
0705名無電力14001
2011/08/25(木) 11:28:50.34玄海原発1号機、マジにやばいみたい。
お漏らしもいっぱいしてるので、すでに佐賀県は、県知事以下すべてが汚染されています。
佐賀の食材は、喰わない方がいいよ。
0706名無電力14001
2011/08/25(木) 12:56:49.86総括原価方式はやめるべき
「電気料金ボッタクリ方式」のカラクリ(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=9m0Qr1gHfpw
http://www.youtube.com/watch?v=_Q0a3o65vpU
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/?ST=print
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/1/
http://news.nicovideo.jp/watch/nw93016
0707名無電力14001
2011/08/25(木) 17:26:46.000708名無電力14001
2011/08/25(木) 23:25:02.32即売り切れ、喜びの悲鳴
補助金なしで100万円の太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/
0709発送電分離
2011/08/26(金) 15:33:21.270710名無電力14001
2011/08/27(土) 02:18:43.660712名無電力14001
2011/08/27(土) 07:02:18.18でもおれは脱原発はそうなる運命だと思ってた。
水は高いところから低いところに流れる。
0718 【東電 65.6 %】
2011/08/27(土) 10:54:37.08基本的な需給調整とバックアップは送電側が持てばいいんだよ
具体的にはガスタービンは送電会社が持つ
0719名無電力14001
2011/08/27(土) 12:00:18.95それを持ち出してくる人で、福島原発の事故が起きたから原発はダメという人見たこと無いのだけど、
誰かいる?
原発推進(維持)派の人で発送電賛成を言ってる人をTVで見たことがないので、原発のために
理屈をつけて反対してるような気がするが。
0720名無電力14001
2011/08/27(土) 12:09:46.45権力者たちの戦いだ
0721名無電力14001
2011/08/27(土) 12:21:38.760723名無電力14001
2011/08/27(土) 12:27:48.21発送電分離に反対する連中は、ほぼ原発推進派で寡占電力会社の犬。
0724名無電力14001
2011/08/27(土) 12:51:25.70発送電分離してればと原発の事故が防げてたとか
そういう理屈がつくなら示してほしかったけど
0725名無電力14001
2011/08/27(土) 14:56:05.670726名無電力14001
2011/08/27(土) 15:12:41.59・ユーザーが電源を選べる
・電力会社の地域独占を止める
ことにつながる。
0727名無電力14001
2011/08/27(土) 16:40:39.45全部一緒なので、原発が安価という、電力会社の嘘を見抜けなかった。
分離していれば、こんなに多数の原発はできなかった。
0728名無電力14001
2011/08/27(土) 16:42:47.643.5円で東電が発電できるのか。
自然エネルギーを阻害していたのが電力会社。
0729名無電力14001
2011/08/27(土) 18:53:35.08原発推進(維持)派は原発が安いというのは、あまり言わなくなったよ。
「エネルギー安全保障」これを理由にしてる。あとCO2かな。
だから価格が火力より高くても原発を推進したと思うよ。
「味噌と原発推進理由はどこにでも付けられる」
0730名無電力14001
2011/08/27(土) 19:07:27.55何でそんな勝手に決め付けてるの?
俺は原発廃止派で送電分離反対派だよ
君がそうカテゴライズしたいだけでしょ
原発反対したら左翼と決め付けるのと同じ被害妄想的なロジックキモイわ
俺の場合は原発を可能な限り早急にぶっ潰すためには自然エネルギーと連携した
協調的で効率的なシステムの方が都合がいいし停電も嫌だから送電分離反対
ちなみに自分は714じゃない
0731名無電力14001
2011/08/27(土) 22:43:08.30良い競争が良い社会を産む、的な。国が主導で腐ってる。東電が救済されてる
事実から目を背けるな。民意が賢くないと高い電気代という形で搾取が続くだけ。
0732名無電力14001
2011/08/27(土) 22:50:22.24携帯やインターネット事業は民営化されてもそんなにぼったくりでもないだろ。
電力の場合だけ独占国策民営から普通の民営化にやたら否定的なのは不自然なんだよ。
0733名無電力14001
2011/08/27(土) 23:49:52.02書き方が悪かったな、スマソ。
TVやネットの番組で出てきて解説とかしてる人で発送電分離反対て人でいるのかな?です。
日本人全てという意味ではありません。当然ですね。
ところで発送電分離について、詳しく説明したサイトとか知ってたら教えてくれないかな。
中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」なんか見て、書き起こしを再度確認してもテキトーすぎて、
参考にならないどころか、気分が悪くなる。
あと、原発を可能な限りはやくぶっ潰すには、火力発電の増設だと思ってる。
自然エネルギーは原発を廃絶した後に、火力を減らすために使えるかなだな。
0734名無電力14001
2011/08/28(日) 01:11:29.7220年後に死の灰ばらまき発電をやめられる
国内で開発自由競争して、海外に再生可能エネルギー技術資源を輸出できる
エネルギーの奪い合い戦争をやめさせて、地球平和に貢献することができるのは日本だけ
0735名無電力14001
2011/08/28(日) 01:14:12.03冗談じゃない!
0736名無電力14001
2011/08/28(日) 06:28:59.610737名無電力14001
2011/08/28(日) 06:58:55.14中間貯蔵施設は福島へ。それは最終貯蔵施設になる。
みんなで守ろう原発利権。
0738名無電力14001
2011/08/28(日) 08:15:28.480740名無電力14001
2011/08/28(日) 10:32:42.08いろんなメカニズムデザインができるので、「とにかく今のまま」は根拠がないし、それを経費で支援するのは問題があるな
0741名無電力14001
2011/08/28(日) 15:07:55.890742名無電力14001
2011/08/28(日) 15:24:01.860743名無電力14001
2011/08/28(日) 16:21:31.36発電コストでみるとどうしても原発が勝っている。
原発設置地域は国から補助金が出るなどの費用も考えなくてはいけないけど、
純粋に原発を発電コストで見た場合は圧倒的に低い。
発送電分離と脱原発は分けて考えたほうがよい。
0745名無電力14001
2011/08/28(日) 16:44:53.69電気料金として原発と火力を比べた場合、原発のほうが電気料金を安く出来る。
(国が補助金を周辺地域にばら撒くだろうが、電気料金には関係ない)
発送電分離になると、安い電気料金に利用者は群がる。
結果、原発はなくならない
0747名無電力14001
2011/08/28(日) 16:47:27.760748名無電力14001
2011/08/28(日) 16:55:22.03愚民思想がある
0749名無電力14001
2011/08/28(日) 17:03:19.08中にはグループ内取り引きだけで循環させてる所も
これは体験談、コンプライアンスって旨いの?レベル
0751名無電力14001
2011/08/28(日) 17:26:32.240752名無電力14001
2011/08/28(日) 17:43:01.26100万kW級火力だと燃料費が年500-1000億円
原発だと100億円以下
設備投資とバックエンドコスト考えても
原発の方が遥かに安い
0753名無電力14001
2011/08/28(日) 17:47:43.51国民を馬鹿にしてるのか!
0754 【東電 72.5 %】
2011/08/28(日) 17:51:04.34ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110823_02.html
0755名無電力14001
2011/08/28(日) 17:55:42.01「社員のおよび子会社の給料」確保はおかしくないのか?
下請けさんは別として連結子会社も含めて社員は一般企業と
同等の年収にまでさげるかJAL並みの人員削減をするとか
すべきだと思う今日この頃。
0756名無電力14001
2011/08/28(日) 18:04:38.97全電力会社と関連企業の社員は今後5年間無給労働でいい
0757名無電力14001
2011/08/28(日) 18:30:22.73企業努力で吸収してもらわんとな
値上げ?ふざけんな
0758名無電力14001
2011/08/28(日) 19:09:09.890759名無電力14001
2011/08/28(日) 19:19:29.45発送電分離すれば電力業界に健全な競争が生まれて
利権ズブズブで環境に悪い原発から電気を買う奴はいなくなり
原発は確実に消滅する
0760名無電力14001
2011/08/28(日) 20:57:59.140761名無電力14001
2011/08/28(日) 22:01:57.100762名無電力14001
2011/08/28(日) 22:23:32.88バックエンドコストをどう考えたんだい?
立地は?
核燃料サイクルだって、もんじゅの次の炉は、
エネ庁に言わせれば、
「さぁ、2050年頃でしょうか...」
だぜ。
事故時の賠償保険料は?
フランスで、無限責任で試算したら、
今の電力料金の3倍仁しなけりゃならんそうだぞ。
寝言は布団の中で言てくれ。
0764需給調整
2011/08/29(月) 16:07:34.10系統安定専門の需要会社(電力貯蔵会社)も設立せよ。
スマートグリット配電会社も設立せよ。
0765名無電力14001
2011/08/29(月) 16:49:56.48電力会社管区は「ループ構成」になっているので、安定供給可能ですよ
>スマートグリット配電会社も設立せよ。
は、同意。
送電会社の分離のレスばっかりで、配電会社の分離レスが出てこないのが不思議でならない
0766名無電力14001
2011/08/29(月) 19:28:31.952001年に行われた、新エネルギー部会でも大手電力会社の圧力で
「新エネルギーは我が国のエネルギー源の一翼を担うことも可能」と言う一文が削除され
結局、大手電力会社による買い叩きが行われ、自然エネルギー開発が
大規模に進み難いことを裏付けていた
0767名無電力14001
2011/08/29(月) 19:33:44.64現状の各電力会社の瞬動予備率などを考えると1%は仕方のない値では?
0768名無電力14001
2011/08/29(月) 19:37:58.160769名無電力14001
2011/08/29(月) 20:16:03.44てっとり早く瞬動予備力を確保しようとした場合、火力(コンバインド方式)、揚水発電所を大量に建設しないといけない
それでもヤル気無しとでも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています