トップページatom
1001コメント423KB

いまこそ発送電分離しよう 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/13(水) 22:41:36.03
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0569名無電力140012011/08/12(金) 14:46:19.65
電力市場を作ればいいんじゃね?
財務省管轄?
保安院が環境省になるしバラバラにして各省庁に分ければよい
宝の山だから独り占めは良くない!
0570名無電力140012011/08/12(金) 20:11:46.88
>>559
>管は、発電・送電・配電の会社分割をしてから退陣するんだぞ!

んなこと言ったら菅は永遠に退陣しねえじゃねえかW。
0571名無電力140012011/08/12(金) 21:01:38.63
保安院とか省庁改造しても意味なくね?
勤務部署が変わるだけで中の人は同じだろ
0572名無電力140012011/08/12(金) 22:58:49.76
経産省の辞めさせられた3人の退職金が1人6000万強だからな
0573名無電力140012011/08/12(金) 22:59:07.94
経産省の辞めさせられた3人の退職金が1人6000万強だからな
さらに天下りでうまー
0574名無電力140012011/08/13(土) 06:28:16.82
なぜ 懲戒解雇にしなかったのだョ、退職金出さずに済むのに?
0575名無電力140012011/08/13(土) 06:44:54.29
過去の幹部の不祥事が原因で
世論を納得させるために
現在の幹部を辞職させたからな
懲戒解雇は微妙だろ

じいちゃんの罪で
孫を処罰するなんてできんだろ
0576名無電力140012011/08/13(土) 06:56:20.81
海江田は7月15日に
やらせはトップが責任を取るのが当たり前で九電社長は辞任するべきと発言した
九電社長は全ての責任は九電にあると
辞任を発表した

海江田は経産省のやらせが発覚したら
謝罪して部下を辞任させるだけて
トップである自分は辞任しない
筋が通っていない
0577名無電力140012011/08/13(土) 08:19:16.32
筋違い
0578名無電力140012011/08/13(土) 08:43:35.90
こら孫正義!お前ペテン師管をそそのかしてメガソーラーやろうとしてるが、考えりゃすぐに分かるけど、強欲野望。
固定価格で電気を買い取らせ、償却が終われば5年10年と大儲けをたくらんでいる。善人ズラして国民を愚弄するな。

借金も2兆円あるしな。お前のようにただで土地をあさり、儲けの90%を持っていく奴に賛同するアホな日本の知事ども。
こんなことも知らずに自然エネルギーと崇めるバカ国民。

民主!公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!東電役員に少し位カネ払え!
大阪橋下もでしゃばるな!

良き東電社員頑張れ!! こんな国民もいる。
0579名無電力140012011/08/13(土) 09:18:03.81
孫社長は40年間は1円も儲けはいらないと発言している

減価償却に40年かかるから、儲けが出るのに40年かかるだけちゃうんか
40年間は税金も免除されるし
ソフトバンクはボロ儲けだな
0580名無電力140012011/08/13(土) 09:52:43.67
まだあんまり声高に言われてないけど、蓄電池技術は注目されなくていいの?
自然エネだと、セットで開発された方がいいと思うんだが。
0581名無電力140012011/08/13(土) 10:02:37.33
>>580
蓄電技術も注目されてるよ
ただ蓄電のための手段にまだ何も目新しい物がないだけ
新理論が出てこなければ新技術なんて出来ないしね
世界基準で見れば「揚水発電所って凄い蓄電技術だ!」って感じだし
(おかげでアメリカでは建設ラッシュ)
0582名無電力140012011/08/13(土) 10:15:38.49
リーフのバッテリー24kwhなら省エネ家庭なら5日分の電力を供給可能。
補助金なしで200万で買える日も近い。
先ごろでたSonyの家庭用蓄電池は2.4kwhで200万だった。
0583名無電力140012011/08/13(土) 11:57:22.36
北電「新規風力買わぬ」 風車新設 困難に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/311571.html

 北海道電力は、風力など自然エネルギーによる発電の
全量買い取りを電力会社に義務づける「再生エネルギー
特別措置法」が施行されても、風力発電25 件の新たな
買い取りをしない方針であることが12日、明らかに
なった。電力の安定供給のため同社が独自に定めた風力
発電25 件の買い取り上限(風力発電25 件連系可能量)
である36万キロワットが既に満杯のためで、同法の
下でも新規の買い取り拒否は例外規定で認められるとしている。

 同法成立を前提に、通信大手のソフトバンク(東京)が
留萌管内苫前町で国内最大級の風力発電を計画するなど、
道内では風車建設に向けた動きが出ているが、北電の方針
が変わらない限り、新たな建設は困難となる。
0584名無電力140012011/08/13(土) 13:16:42.37
ソフトバンク残念
北海道電力に売れれば
楽してボロ儲けできたのにねー
北海道民の電気代は上がるけど
0585名無電力140012011/08/13(土) 18:48:20.20
北電、墓穴を掘ることになったな。
0586名無電力140012011/08/13(土) 19:17:11.37
北電の回答は正しいと思うが
時期が悪かった
震災さえなければ
こんなに叩かれなかっただろうに

北海道民の払う電気代の風力割増分は
ソフトバンクに流れる
マスコミはそれを分かってて
北電だけをまるで悪のように叩く
ソフトバンクから金でも貰ってんのか
スポンサー様には逆らえないのか
0587名無電力140012011/08/13(土) 19:27:33.74
売電会社、選択の自由はあっていい。

PPSにSBが参加して、北電より安いなら合理的な判断

総括原価方式で高い電気を売りつけるスキームを肯定・黙認するやつの方が売国奴

日本人のやることだから無条件に全肯定とか低脳
0588名無電力140012011/08/13(土) 19:47:50.19
>>586
ソフトバンク以外にも、 ドコモも参入を表明している。
東電だって、太陽光発電に参入している。 風力発電も参入している。
0589名無電力140012011/08/13(土) 20:00:16.33
石油大手も蓄電池、太陽パネルでトップシェアをとれる勢いなのに

無知を装って愛国者面した電力会社か、本物のry
0590名無電力140012011/08/13(土) 20:40:45.15
原発事故のリスクに対処するため、とか言って
電力会社や役所は却って焼け太りするかも
0591名無電力140012011/08/13(土) 20:44:25.73

スーパーグリッド、スマートグリッドも欧米、アジア大陸と比較すれば

日本の土地距離間は他国より短い狭い。

土地距離の短さ狭さがこういう場合、利点にはならないのでしょうか。


0592名無電力140012011/08/13(土) 21:14:49.22
ソフトバンクが北海道電力に売りたいのは採算を取るためだろ
そもそも風力みたいな不安定電気を買ってくれる客なんて電力会社以外に居ないだろ
真に国家として必要な新エネ開発なら
特別立法で北海道電力に買い取らせて実費相当額の法人税を減免するとか
道民負担を増やさないで新エネ促進する方法はいくらでもあるだろ
0593名無電力140012011/08/13(土) 21:28:07.96
SBが北海道で発電して、本州に安く売電してもいい。
高い電気代で国際競争力がと言ってたのは誰だっけ
0594名無電力140012011/08/14(日) 02:04:01.32
発送電分離は政治的にかなり困難になったが、みんなの党が主導権を握れれば可能性はあるよ。
次の選挙次第だろうね。ただ、今の状況でも既存発電大手の嫌がる規制緩和を徐々にしていけば
その分、PPSの参入が増え電気代も安くなる見込みがでる。まずは各家庭・小口への参入も認めさせないとね。
0595名無電力140012011/08/14(日) 14:04:23.72
>>568
どうも
電力の小売をしてる業者 のことを「配電会社」
って呼んでる人がこのスレにいるみたいでね

紛らわしいからやめてほしいんだけど
0596名無電力140012011/08/14(日) 14:04:56.48
>>569
電力取引所ならもうあるよ。
0597名無電力140012011/08/14(日) 14:07:09.13
>>593
そのためだけに、北海道と本州の間の送電線を増強するの?
津軽海峡を越えなきゃいけないから莫大な金がかかるけど。
それともその金もSBが出す?
0598名無電力140012011/08/14(日) 14:10:13.18
>>597
北海道と本州の間の送電線は、将来性を考えても補強した方がいいんじゃないか?
北海道が独立するなら別だけど
0599名無電力140012011/08/14(日) 14:50:39.45
電力会社の闇の深さに底はない。
http://wjn.jp/article/detail/4078630/
0600名無電力140012011/08/14(日) 16:00:38.80
これから先、太陽光などのコスト高の自然エネルギーが増えるので電気代はかなり上がるな。
0601名無電力140012011/08/14(日) 16:29:13.05
エコな発電で高くなるのは歓迎するが、
損にだけは牛耳られたくない
0602名無電力140012011/08/14(日) 16:29:42.84
ドイツでは2013年には太陽光のほうが家庭用電力より安くなるそうだ。
日本でも少し遅れてそうなるだろう。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig2.jpg
0603名無電力140012011/08/14(日) 16:56:05.85
まあ一部小売り以外は同じ穴の狢だろ
電力が使う送、配電網の工事は資本関係にある系列会社がするし、大口の管理してる保安協会まで電力の息が係ってる
原発建て屋の耐震確認も子会社が請けるみたい、果たして公正な判断ができるのかな
0604名無電力140012011/08/15(月) 10:53:40.04
>>603
今まで経産省、天下り官僚等に原発、電力行政を任せて来たのが問題なのさ、
指導監督すべき国会議員等もグルになって現在に至るのだ、ブレ−キの無い車状態だったw
0605名無電力140012011/08/15(月) 11:31:27.61
力持ちすぎたな
ブレーキの無い車のようだ
0606名無電力140012011/08/15(月) 23:56:33.36
>>600
買取40円で売電との差額が20円として、1000万件に3.5kWh太陽電池とメガソーラ1500万kWhの場合
(3.5kWh×1000万+1500万kWh)×1000(年間発電量)=500億kWh
500億kWh×20円/kWh÷10000億kWh(年間総発電量)=1円/kWh

太陽電池での負担は1円/kWhの負担だな。5000万kWhの太陽電池と引き換えに。
片山さつき嬢によると、太陽電池は1日3時間しか起動(10:30〜13:30?)しないので意味が無いそうだ。
0607名無電力140012011/08/16(火) 11:20:41.09
7/22日発言 石原知事 会見ファイル

―都は天然ガス発電所の建設を目指しているが、電力事業は送電の問題など
規制だらけだ。国への働き掛けは。

国の責任で、東京がつくった電力を流したらいいんだよ。東京ガスがやってる
発電だって、東電のネットワークで流してるんでしょ?電力の民営化ってのは
当然の歴史の流れになっているんでね。
(発電所建設の)プロジェクトチームには民間の人間も入れて、
外国のファンドの資金も存分に活用する。私がちょっと言っただけで、
もう外国からいろいろな引き合いがある。東京の事業は信頼性があるから、
金は簡単に集まりますよ。無きゃ自前でやるけども、こんなに確実に
利益があがる事業はない。投資しない外国の資本ってのはばかだね。
0608名無電力140012011/08/16(火) 11:25:03.01
>>606
>片山さつき
アホだこいつ。
0609名無電力140012011/08/16(火) 12:24:02.13
>>608
二−トのアルバイトからみれば皆アホに見えるのか、お前は馬鹿だ。
0610名無電力140012011/08/16(火) 15:16:50.27
>>609
年間総発電量(パネルの規格×1000時間)から1000時間÷365日=約3時間/日だから
太陽電池が起動(稼働では無く起動)するのは1日に3時間と考えるのはアホだろ。

しかも片山嬢は国会の質疑で言ってるんだぞ。
分かっていて言っているとしても、こんなこと言う奴はアホ。しかも悪質。
0611名無電力140012011/08/16(火) 18:14:06.30
ヤマンバ片山の話を真に受ける情弱
0612名無電力140012011/08/17(水) 10:20:06.31
>>600
>これから先、太陽光などのコスト高の自然エネルギーが増えるので電気代はかなり上がるな。
化石燃料の価格も,原子力発電のコストも高くなることを忘れてないか?
0613名無電力140012011/08/17(水) 10:22:38.10
>>602
>ドイツでは2013年には太陽光のほうが家庭用電力より安くなるそうだ。
2年くらい前のことだが,太陽光発電のコストを
2010年までに46円/kWhから23円/kWhへの半減するとシャープが豪語してたぞ
0614名無電力140012011/08/17(水) 12:12:35.01
>>612 東電のアルバイトだなW
0615名無電力140012011/08/17(水) 15:37:43.67
あのさ
将来的に太陽光発電設備が安くなるのは確かかもしれないけどさ
いま政府がやろうとしているのは一定期間高い価格で電気買い取る制度だからね
もし太陽光発電で出来た電気は1kwhあたり40円って決められたら
20年くらいその価格で買い取り続けるってことだからさ
買い取り価格がいくら将来安くなっても過去に投資したヤツラには関係ないのよ
分かる?w

そりゃ後発で投資するヤツラの買い取り価格は将来的に下げられては行くだろうけどさ
孫なんて直ぐにでも大規模に始めようって勢いじゃん
オレは電気代が150円上がるくらいですむとは思えないね
0616名無電力140012011/08/17(水) 15:53:35.11
FITで一番儲かるのは水力発電所を持ってる電力会社。
太陽光も風力も水力と比べたらたいした量にはならない。
0617名無電力140012011/08/17(水) 16:03:46.92

日本国民は、自由競争市場から安い電気を買える権利がある
0618名無電力140012011/08/17(水) 16:23:25.15
>>615
2月と比較して、もう毎月600円も値上げしてるのにwwwww
0619名無電力140012011/08/17(水) 18:18:21.13
>>617 一般家庭用電力は東電しか購入できません。
   自由化しているのは、大口のみ。
0620名無電力140012011/08/17(水) 18:19:52.27
>>618 値上げされたのは、 太陽光発電は無関係
   原油の値段が上がったため。
0621名無電力140012011/08/17(水) 18:27:15.67
>>615
数メガソーラーなんて大規模のうちに入らない。1000メガ(1ギガ)ソーラーなら大規模といってもいいが。
20年前にパソコンのシェアでトップのメーカーの販売数が、現在の普及規模からみたらアリンコぐらいの
数でしかないのと一緒。
0622名無電力140012011/08/17(水) 19:40:42.98

8月17日19時から、

ニコ生×Voice 「激論!古賀茂明VS高橋洋一

原発への対処から国会運営まで、
何をやってもうまくいかなかった菅政権を
反面教師にしながら徹底討論いたします。

なぜ民主党の掲げた「政治主導」は無残にも失敗し続けたか。
霞が関はほんとうに「人材の墓場」なのか。
地震、原発事故、そして未曾有の円高という国難が次々と日本を襲うなか、
いまほんとうにリーダーに求められる資質とは何か。

ゲストには、大ベストセラー『日本中枢の崩壊』『官僚の責任』の著者である
経済産業省大臣官房付の古賀茂明氏。


http://live.nicovideo.jp/watch/lv59918878
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/08/015752.html
0623名無電力140012011/08/17(水) 19:48:22.65
>>622
おせーよ
0624名無電力140012011/08/18(木) 11:39:14.67
>>620
再生可能エネルギーの割合が高かったら値上げの幅も小さかったよね
ついでに原子力がなかったら毎月何百円も原発促進税を払ってないよね
0625名無電力140012011/08/18(木) 13:09:09.22
凄い円高なのに実際に原油の輸入価格が上がっているのか疑問だ?
0626名無電力140012011/08/18(木) 16:16:43.54
調べろよ
0627名無電力140012011/08/18(木) 18:30:58.26
625
つ河野太郎ブログ
0628名無電力140012011/08/18(木) 22:21:44.21
ここだけは原発推進が荒らさないんだなw
0629名無電力140012011/08/18(木) 22:27:54.49
原油価格は現在88ドル、円76円だから当然輸入価格も大幅にさがってるはずだな
0630名無電力140012011/08/18(木) 22:32:40.87
>>629
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
4〜6月の燃料費が9月分の料金に反映されるから、
今下がってる分は11月以降に反映される。
0631名無電力140012011/08/19(金) 10:31:27.14
もうドイツ、工業用の太陽光発電が家庭用電気より安くなったって
0632名無電力140012011/08/19(金) 10:37:29.49

【経済】電気料金、10月も値上げ=LNG高で8カ月連続―東電など
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313691634/
0633名無電力140012011/08/19(金) 11:41:31.60
>>630
残念でした、電力会社が高値で天然ガスを購入してるので、逆に値上げになります。
4月以降の天然ガスの値上がりはアメリカ、欧州と比較して異常。言い値で買ってるのじゃないかな。
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html
0634名無電力140012011/08/19(金) 13:21:41.55
>>633
まあ、突然原発止められて、あわてて燃料買ってるわけだから
足元見られるよな。

原子力をやめてしまうと、火力の燃料調達面での交渉力が失われるっていう
デメリットもあるんだよ。
代替手段がないから。
0635名無電力140012011/08/19(金) 13:24:27.36
>>634
LNGの調達先はたくさんある。よりどりみどり状態。
足元見られるはずがない。
0636名無電力140012011/08/19(金) 13:26:01.05
>>635
よりどりみどりって具体的にどこよ
まともに日本へ売ってくれるのはドバイとオマーン、インドネシアくらいだぞ?
0637名無電力140012011/08/19(金) 13:37:03.64
>>636
インドネシア、マレーシア、オーストラリア、カタール、ブルネイ、アラブ首長国連邦、
アメリカ(アラスカ)、オマーン、ロシア
ほかに、少ないが、南米、アフリカ、ノルウェー、からも買っている。
0638名無電力140012011/08/19(金) 13:39:29.07
ウランの調達のほうこそ足元を見られるだろ。
0639名無電力140012011/08/19(金) 13:51:14.01
太陽光発電促進付加金もやめるべきだね

まったく成果がでてない
0640名無電力140012011/08/19(金) 14:24:27.90
>>637
長期契約の締結先はともかく、
スポットでまとまった量を買うとなると
相手先は限られるだろ
0641名無電力140012011/08/19(金) 14:39:21.26
シェールガスも加えればカナダもある。
それなのに燃料費が高騰してるというのがわからない。
しかも史上空前の円高なのにLNG価格が上がってる。
脱原発で足元を見られてるのでは?
自然エネルギーへシフトするしかないな。
0642名無電力140012011/08/19(金) 15:23:56.65
>>637
天然ガスの調達先というか産出は多い。そして震災前のLNG火力の割合は約30%
ところが、中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」書起こし
http://000hime.blog74.fc2.com/blog-entry-429.html

で資源が分散してるウランと資源が偏ってる石油を持ち出して、資源が偏ってる石油に頼るのは安全保障上ダメて言ってるの。
火力発電所=石油火力→火力発電所は資源が偏ってる石油に頼っているとの印象誘導。
資源エネルギー庁にいるのにというか、いたからこその発言。
発送電分離に反対するなら、もうちっとまともな話をしろよな、こんな奴ばっかりだろ。だから信用無くなるんだよ。

今回高値で購入してるのも、独占の電力会社の調達能力の無さが原因だろ。
ガス会社の調達価格と電力会社の価格を比べたいけど分からない。
しかしガス会社が大幅に値上げしなければ、電力会社が高値で購入してるてことだな。
0643名無電力140012011/08/19(金) 18:07:13.17
どうなのこれ
http://www.kinyu-job.com/blog/lng.html
>S字カーブ契約と呼ばれるような原油価格連動のLNG値決め方式をとっている。
0644名無電力140012011/08/19(金) 18:07:26.66
電力会社が全力で圧力かけるから、何もかわんねえよ。
0645名無電力140012011/08/19(金) 18:19:54.42
権力に媚びるやつはだいたい諦めをベースに物事を判断してくよな。
0646名無電力140012011/08/19(金) 20:21:36.07
発送電分離なんて利権のために阻止するに決まってるだろ。
お前らとは気合いが違うんだよ。
0647名無電力140012011/08/19(金) 20:23:12.09
これから大勢死んでくんだから気合なら負けないぞ。
0648名無電力140012011/08/19(金) 20:49:31.51
そろそろ松永安左エ門の影から解放されるべき。
電力会社に巣食う自称財界人の影響力を排除しろ。
0649名無電力140012011/08/19(金) 22:22:25.33
生命保険で残された遺族のために
自家発電を考えればいい
0650名無電力140012011/08/19(金) 23:38:26.95
馬渕は発送電分離を表明しているね。

馬渕と古賀がくっつけばいいんだわな。
0651名無電力140012011/08/20(土) 05:16:56.93
民主党って元は自民党だから
0652名無電力140012011/08/20(土) 09:34:50.42
>>642
燃料費調整制度は電気もガスも同じ仕組み。
燃料価格は財務省の貿易統計を使用してる。
http://home.tokyo-gas.co.jp/ryokin/chousei.html

当然ガス料金もここ数ヶ月は値上がり。
マスコミは電気料金のことしか報道しないから
電気料金だけが上がったみたいに思い込んでる人が多いよね
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110530-02.html
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110629-04.html
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110728-01.html

0653名無電力140012011/08/20(土) 09:35:32.16
>>642
3.11よりも前から、ガス会社よりも電力会社の方が、
天然ガスの調達量は多かったはず。
調達価格は東電がリードしていて、東ガスではないよ。
0654名無電力140012011/08/20(土) 10:24:01.34
>>653
LNG火力での使用量は約60%(東電にあらず)だから、ガス会社より調達量は多いな。
でも調達価格が、ガス会社と電力会社が同じかてことにはならないと思うが。

世界市場で天然ガス価格が高騰してるわけでないのに、日本の価格が円高にも関わらず高騰して、
それが東電主導なら、より大問題だろ。
日本はLNGを年間6635万トン輸入してるのだぞ。価格上昇による責任は東電の責任てことか。
0655名無電力140012011/08/20(土) 10:34:16.86
>>654
他国がこれまでの契約ベースで買ってるところに
日本が緊急的に追加で大量購入してるんだから
追加分が高くなるのは別におかしくないだろ
0656名無電力140012011/08/20(土) 14:32:28.11
ここえ出てくる東電社員って品が悪いねぇ、大会社のわりに社員教育は最低だw
0657名無電力140012011/08/20(土) 14:35:40.42
ヤクダの様な社員もいるよ、下請けかなァ、下請けでも度が過ぎるよ。
0658名無電力140012011/08/20(土) 14:41:51.43
スポットの価格みてどうこういってもしょうがない。
まともな価格の長期契約をさっさと進めろ
0659名無電力140012011/08/20(土) 15:41:51.20
>>658
来年以降の原子力の再稼働がどうなるかわかんないのに
長期計画なんか簡単に結べないって
0660名無電力140012011/08/20(土) 15:46:06.06
>>659
だからさっさと廃炉の腹くくれっての
0661名無電力140012011/08/20(土) 16:09:43.90
>>660
そういう法律でもできればともかく、
現時点で東電以外の電力会社に
その判断は流石に無理だろ
多額の投資をして法律上はまだ使える設備を
廃棄するんだから、株主に訴えられかねない

0662名無電力140012011/08/20(土) 17:24:30.04
発送電分離の道は密かに断たれつつあるな
やはりこれまでのままいってしまうのか?
0663名無電力140012011/08/20(土) 18:00:03.51
いいじゃん、もうどうせ大幅に債務超過なんだしw
0664名無電力140012011/08/20(土) 23:31:55.51
欧州各国の再生エネルギー買取価格(三菱総研資料による):インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ

http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
0665名無電力140012011/08/20(土) 23:50:28.18
やる側はそんなに気合いがない。
やられる側は絶対阻止に動きまわる。
発送電分離は国民のやる気がないから実現できないだけだな。
0666名無電力140012011/08/21(日) 00:12:36.83
>>659
原発は地震で長期停止(柏崎刈羽原発等)したことがあるので、それを想定した燃料調達を、
推進派大好きなエネルギー安全保障上の観点からも代替燃料調達を想定し、準備しなけれ
ばならない。電力供給からの面でも当然。

若狭湾に地震が発生した場合、関電だけで4原発13基で合計1128.5kWhが失われることに
なるから、関電だけについてもそれに必要な燃料調達は事前に準備しとかないといけない。

他の電力会社も同様で、原発は止まることを想定して準備してないで、高値でスポットで購入する
のは調達計画の無策と価格交渉能力の無さだよ。
電力会社はLNGを年間4000万トン程度購入してるのだぞ。
0667名無電力140012011/08/21(日) 00:14:01.41
(電力会社関係者じゃないからね)
実は発送電分離反対ですねぇ
今の一体経営だからこそ中央給電指令所から簡単に発電所に対して発電の指令が出せるし、
(ぽったくてるとはいえ)送電線のメンテナンスもきちんと行われている
電力の安定供給が約束されないと、カリフォルニア電力危機や2003年北アメリカ大停電が日本でも起きそうな気がする
0668名無電力140012011/08/21(日) 00:19:44.02
別に家庭向けはちっとやそっと停電したって何が起こるわけでもないし
まともな企業なら自家発電持ってるから数日程度の停電全然問題なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています