>>47
>8%とか10%とかいう供給予備力を誰が受け持つんだ?
それは法制化して各事業者が許認可の条件と引き換えに受け持つ
電力会社が独占&押し付けられてる部分を明確にして細分化するってことだ

>いつ動くかわからない設備と人員を誰が負担するんだ?
需要を予測して国とかが計画して許認可受けた各事業者が受け持つだろ

>もし、事故や倒産でどこかの発電会社からの供給がストップしたら、その分の供給を誰がするんだ?
事故等で東電の供給能力を超える需要があれば東電も供給出来無いってのは同じだろ?
何でこの質問があるんだ?

>周波数調整、無効電力とか儲からない発電を誰が行うんだ?
国やそれぞれの関連事業者が許認可の条件で受け持つだろ
儲からなくても必要があるなら補助金とか付けて続ける
高速増殖炉なんて一体何兆突っ込んで実現してない状態が続いてるんだ?

>東電が解体されたら、賠償は誰がするんだ?
まず解体して東電が持ってる10兆近い資産を分ける事でかなり国民負担は減るだろ
現状の莫大な賠償額があるのに厚待遇な給料・退職金や企業年金が
存続していること自体資本主義を無視しているし、東電存続なら総額方式で
電気料金に上乗せで結局国民負担は増えるので、解体後に賠償会社を設立して、
新しい電力会社が一定額を出す電気料金加算方式か税金で補填って事で東電より
少ない国民負担で賠償可能

>自然エネルギーの発電なんて、稼働率(効率ではない)3割もいかないのに、系統につなげちゃったらどうなるの?
太陽光はピーク時の対応に良いし、自然エネルギー(再生可能エネルギー)は他にも
色々開発が進んでいるので、数と種類が増えればベースとして役に立つようになる
稼働率で言えば地熱やバイオオイルを使った火力発電と言うのもあり得る
自然エネルギーでは無いが今まで使われていなかった工場などの廃熱発電は安定している