トップページatom
1001コメント423KB

いまこそ発送電分離しよう 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/13(水) 22:41:36.03
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0478名無電力140012011/08/06(土) 11:20:45.52
>>477
自家発持ってる大企業の利権確保のため
もちろん役人は天下り
マスコミが自家発連系したら計画停電が回避できるような情報操作してるが
電力会社は大きい系統事故が起きたら送電線や配電線の母線を解列するので自家発がいくら発電しても意味なく停電する
0479名無電力140012011/08/06(土) 11:27:51.82
発送分離したら役人は天下りが目立たなくなるし
要人を受け入れする発電会社・送電会社も政府に対して発言力を持てるようになる
まさに利権メシウマ
0480名無電力140012011/08/06(土) 11:37:18.58
そうだな。原発推進するためには発送電分離が望ましい。
発送電を分離して急ピッチで原発を促進しましょう。
0481名無電力140012011/08/06(土) 13:01:05.93
東電を分離した場合の俺的予想
送電会社→賠償責任なし(主要幹部はコチラに転籍)
発電会社→債務超過で倒産させて終了。国が立て替えた補償費は返済不可能(倒産後に幹部は送電会社に転籍)
トカゲの尻尾切りだな
発送分離は東電にメリットありまくり
0482 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/08/06(土) 13:14:10.47
>>481
東電の社員にしたら全然メリットないだろ
0483名無電力140012011/08/06(土) 14:58:48.78
分割すれば原発推進とか、送電会社は賠償責任なしとかアフォが湧きすぎている

天下りも棘の道を歩む東電から地方へ転換するに決まっているだろ。
0484名無電力140012011/08/06(土) 15:36:09.01
>>483
発送分離なんだから
送電会社は賠償責任を継承しないだろ
放射能汚染も停電も原発事故が原因なんだから
一義的には発電会社が全責任を負う
0485名無電力140012011/08/06(土) 15:45:35.46
東電を存続させないと、賠償が優先されないとか、片山さつきが
国会で力説していたが、発電設備は、新しい発電会社に
送電設備は、新しい送電会社に売り払って資金を捻出し
今ある東電は、一旦、消滅させても何の不都合もない。
賠償の請求権は、買収した会社にたいして残るし、社債も株券もロハ。
早い話が、銀行なんかが存続を望んだんだ。
0486名無電力140012011/08/06(土) 15:57:47.84
>>485
その、設備を買い取る資金はどっから出てくるの?
0487名無電力140012011/08/06(土) 16:44:42.46
設備の買い取りでは請求権は移転しない
資産売買と会社併合を混同するな
設備を買い取る資金はもちろん税金
消費税を上げれば良い
0488名無電力140012011/08/06(土) 17:21:32.00
こら〜東電買取で消費税上げなど許せん
0489名無電力140012011/08/06(土) 17:53:24.99
買い取り資金は国債発行して日銀が札刷って引き受ければよい
税金もいらない
0490名無電力140012011/08/06(土) 19:48:18.75
東京電力自体を持株会社(資産保有会社)で発電・送電・配電子会社を分割上場させて、
東京電力負債会社は上場益配当資産運用等で原子力賠償するのが適当と考える。
0491名無電力140012011/08/06(土) 20:21:37.14
>>490
東電は既に上場会社なので、何らかの方法で清算させないと難しい。
民事再生法で行くか、国が全てお買い上げするか。

破産処理の裁判所の競売で原発とか出ると笑えるけどね。
0492名無電力140012011/08/06(土) 20:41:43.25
仮に発電と送電を分けたとして、新しい送電網が追加で新設されるのか?
ただ既存の送電網を別の会社に任せるだけなら、
東電の送電網を独占する新しい東電が出来るだけだという指摘があるんだけど。
0493名無電力140012011/08/06(土) 21:13:29.48
新しい送電網の追加はありえない
東電が過去60年かけて作った変電所と鉄塔と電柱と電線を別途作り直すのは不可能
0494名無電力140012011/08/06(土) 22:42:03.93
>>487
福島の被災者がもつ請求権は消えないと言ってるんだが。
賠償義務は、東電にある。
裁判所に決めてもらうことだな。
0495名無電力140012011/08/06(土) 22:44:11.37
時代に合わせて新しい送電網を追加していかないと
大停電が起きるよ。
0496名無電力140012011/08/06(土) 22:44:22.32
東電の株と社債が、ロハになって日本が信用を失い円が下がればいいんだw
0497名無電力140012011/08/07(日) 00:09:23.00
>496
電気事業法で、社債は先取特権が守られているのでダメ。
0498名無電力140012011/08/07(日) 01:01:10.87
東電が純粋に破産したら
破産法により免責となり、被災者が持つ損害賠償請求権は事実上消滅します
原賠法側はあくまで東電の存続が前提ですから、破産したら破産法が適用されるでしょうね
0499名無電力140012011/08/07(日) 05:39:08.16
それでは、発送電分離法案というのを作って
すべての電力会社が、発電部門を別会社にしなければならない
というのではどうでしょう。
送電部門だけが電力会社に、そのまま存続されるのです。
分社方法は、各電力会社の自由とすれば抵抗は少ない。
東電の発電部門だけは、国がいったん買い取るしかないと思う。
賠償責任は、東電本体が送電会社として残るので、そのまま東電にあります。
福島原発は、廃炉予定なので新会社は受け取らない。

0500名無電力140012011/08/07(日) 05:48:38.41
そして、福島原発を切り離して身軽になった発電会社は
新株のほとんどを国が主有するので、当面役員は、経産省OB
ということもいんじゃないですかねw
0501名無電力140012011/08/07(日) 06:01:10.27
このままでは、いずれ行き詰る。
東京都も東京ガスと組んで発電事業に進出しようとしている。
発電部門の合理化は、どうせ必要となる。
自然エネルギーをメインとする発電会社もできるだろうし、
メタンハイドレートを開発する発電会社も出現するだろう。
すくなくとも、現在のままの東電に新エネルギーを開拓する余裕はない
はずだし、意欲的に投資しようものなら、賠償はどうなっているんだと叩かれるよ。
0502名無電力140012011/08/07(日) 06:29:08.85
原発を管理できないで、原発事故から日本を衰退させるわ。
自然エネルギーで脱化石燃料から資源自国生産も遅れてるという
経産省、日本のエリートって、欧州より優秀
0503名無電力140012011/08/07(日) 06:56:27.80
原発を国営とせずに、電力会社にやらせたのがまずかったのよ。
東電は、利益を言うので、ちょっと危ないなあと思っても、経産省は
甘い基準を認めてしまう。政財官のなれ合いになってしまった。
東電の原発で、福島以外の稼働可能な原発も国有の発電会社が所有すれば
安全性の問題は、即、役所の落ち度となるから徹底的に精査してから
再稼働するだろう?そうであれば、国民も許容するかも知れない。
どっちにしろ、信用ならないと国民が徹底的に嫌ってる東電に原発再開は
できない。
0504名無電力140012011/08/07(日) 07:03:10.53
結論
一刻も早く、発送電分離を行いべし!
0505名無電力140012011/08/07(日) 07:15:21.03
東京都が、発送電分離を希望していると言うことは、石原幹事長と
与党がお近づきになる大チャンスだしw
なにやら、バーターに使えそうな気もしないことはないなあ。
0506名無電力140012011/08/07(日) 07:33:57.09
>>497
電力債も通常破綻なら大幅減額ですよ
会社更正法適用なら全額保護

株は減資ですが、電力債は減資後の株が割り当てられるので無問題

因みに債権優先順位は税金>賠償金>労働債権>電力債>一般債権となります
0507名無電力140012011/08/07(日) 07:34:27.63
俺はこう推測する。
たとえば、菅が石原知事に、東京都の希望に添えるように発送電分離を
実現する方向で話したいといっても、石原が、あんたじゃ力がねえから
話し合わないというかも知れない。
しかし、電力会社の抵抗が強い中、自民党政権より今の菅体制の方が
発送電分離の法案は、通りやすいんじゃないかと持ちかける。
そうすると、猪俣副知事が、政策実現のためなら誰と組んでも良いではないか
と助言する・・
0508名無電力140012011/08/07(日) 07:36:03.39
オリンピックの件もあるし、政府と話し合うのは必要なことだ。
0509名無電力140012011/08/07(日) 07:44:13.53
>>502
官僚って営利組織なんだよな、国民の利益より自分達の利益を優先させて居るのは明らか
ヤクザと同じで縄張り意識が強くて自分達の飼い犬になれば可愛がるし新参者には冷たい
だから日本はどんどんガラパゴス化して行く
0510名無電力140012011/08/07(日) 07:56:58.95
>>507
亀ちゃんと石原はツーカーだから
あるかもな
0511名無電力140012011/08/07(日) 08:45:10.49
つまり
東電を破綻させても電力債は影響なし
株は0になるかもだけど
05124972011/08/07(日) 09:54:54.82
>505
ありがとう。
素人なので参考のために、
通常破綻での電力債の取扱を定めた法令は、破産法?
どこを見たらいいの?
0513名無電力140012011/08/07(日) 10:23:54.08
>>512

電気事業法第三十七条
 一般電気事業者たる会社の社債権者
(社債、株式等の振替に関する法律 (平成十三年法律第七十五号)
第六十六条第一号に規定する短期社債の社債権者を除く。)は、
その会社の財産について他の債権者に先だつて
自己の債権の弁済を受ける権利を有する。

2  前項の先取特権の順位は、民法 (明治二十九年法律第八十九号)の規定による
一般の先取特権に次ぐものとする。
0514名無電力140012011/08/07(日) 10:38:28.34
>>506
賠償や処理費は東電が払いきれる金額じゃないし、存続させても電気代に上乗せや税金投入で国民負担なのだから、
破綻させて、電力債やその他(退職金や年金と嫉妬の塊発言)をチャラにしても、国民負担は同じような気がするけど、
間違ってる?
後の組織はどうするかは別にして。

電力債が飛べばてのは、1社の電力債が飛んだから年金その他の金融システムが重大な危機に陥るとか、国民に
看過できない損害を与える状態にあるというのは、何か間違ってるような気がする。

電力債の優先順位てかなり下なんですね、TVで言ってたのとかなり違う。
0515名無電力140012011/08/07(日) 10:52:08.94
>>514
賠償は東電が破綻すれば破綻処理されてチャラ
すべては債権者集会で決まるだけで
国も国民も負担が無くなる
だから枝野は東電の破綻を急いでた
0516名無電力140012011/08/07(日) 10:55:09.50
>>515
でも賠償は東電がやらなきゃ国がやるんでは。
今回の人災は結局国民が払うしかない。
あとはどれだけ東電から、いままで吸ってきたうまい汁と、今後吸おうとしてる汁を
取り上げられるかというだけじゃないの。

JAL型だと、退職者年金までまな板にのぼるから、これがいいんじゃないかと思うが
0517名無電力140012011/08/07(日) 10:59:10.06
>>516
やらない
今回の事件が異常な災害ではない以上
法律上国がかわって弁済することなどできない
だから枝野は東電を破綻に追い込みたかったし
その通りに破綻を煽ってた
このあたりはやり手弁護士らしいスマートなやり方
0518名無電力140012011/08/07(日) 11:12:37.35
>>517
しかし国策として原発を民間に押し付けてきた国の責任はどうなる?
最初電力会社はリスクがでかいとして嫌がってたのに。
0519名無電力140012011/08/07(日) 11:25:39.89
>>518
ねえよそんなもん
国家無問責は法の大原則だ
0520名無電力140012011/08/07(日) 11:39:11.89
2011-06-10 東京電力の新しい組織図を考えてあげた!
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110610

プレパッケージ型法的整理による東電処理の必要性
http://togetter.com/li/154757
0521名無電力140012011/08/07(日) 13:57:47.34


ドイツ現地レポート4: 自然エネルギーで原発よりも12倍の雇用効果あり | 国際環境保護NGOグリーンピース http://t.co/wvSiSBY
0522名無電力140012011/08/07(日) 13:59:02.54


ドイツ現地レポート7:電力選択の自由――800社の電力会社に支えられるヨーロッパ最大の工業国 | 国際環境保護NGOグリーンピース http://t.co/kaxQ1lh
0523名無電力140012011/08/07(日) 13:59:39.06
東電も九電も、破綻でも発送電分離でもやっちゃえよ。
ペナルティとして当然だわ。
0524名無電力140012011/08/07(日) 14:55:18.39
東京都、天然ガス発電所建設へ初会合 発送電分離提案へ
関連トピックス

東京電力
原子力発電所

 電力不足を自治体独自の発電所で打開しようと、東京都は2日、大型の
天然ガス発電所を建設するプロジェクトの初会合を開いた。価格競争力を
持たせるため、東京電力が独占している送電部門を分離して送電費用を下
げる「発送電分離」策も提案していく意向だ。

 東京湾の埋め立て地にある都有地などに、原子力発電所1基に相当する
100万キロワット規模の液化天然ガス(LNG)を使う発電所を建設すること
を目指す。都は、用地提供や早期に建設するのに必要な規制緩和を国へ
働きかける役割を担い、建設や運営は民間に任せる方針。

 発電事業への参入をめぐっては、東電に支払う送電費用が足かせになっ
て進まないという指摘がある。都は今年3月末時点で、東京電力の発行済み
株式の2.66%を保有する5番目の大株主。そこで、東電に送電にかかる
コストなどの情報開示を求め、値下げが可能かを詳しく調査していく。
さらに都独自に、東電からの送電部門の分離策を探って、国に提案する考えだ。
0525名無電力140012011/08/07(日) 15:35:37.98
>>517
そうですか、被害救済のためには東電を存続させないといけないのですね。
今東電を破産させると倒産したり、破産するのが続出するからな。
しかし、何十兆円もの金額になるのに、払いきれるのかな。
0526名無電力140012011/08/07(日) 16:09:01.62
>>525
賠償金がでかいから東電を潰して無かったことにする
これが基本戦術だよ
連鎖倒産しそうな企業が出たらそっちは政府が救う
それがいわゆる最小不幸戦略ってやつ
0527名無電力140012011/08/07(日) 16:20:04.34
ドイツ現地レポート7:電力選択の自由――

800社の電力会社に支えられるヨーロッパ最大の工業国 |

国際環境保護NGOグリーンピース
0528名無電力140012011/08/07(日) 16:36:39.85
電力会社は地域独占体制のまま安泰です。
発送電分離なんてありえません。
うるさいのはここに書いてる奴ですが、書くだけで何の影響もないです。
書いてストレス解消してるだけのアホばかりのガキです。
0529名無電力140012011/08/07(日) 23:09:20.84
>>525
今時の超大企業が単純な破産にはならない

一時国有化したり会社更生手続したりで被害者救済分は別会社にしたり、
企業年金分を無くしたり、会社を分けたり、設備をバラ売りしたりと
色々と都合良く対応することも可能

東電存続を望む議員や役人は原則論で上手く煙に巻こうとするけど、
本気で対象する気になればいくらでも対応は出来る

ただ一度国有化後したり更生手続に入って方針が決まってしまうと、
後戻り出来ないし、どんな処理を行っても、損をする側から叩かれる事になるので、
政治家的にはハッキリとした処理や行動を行いたくないってのが本音
その処理なり行動を行う事で、多くの国民の支持が得られると分かっていれば、
政治家は前に進む事が出来る
0530名無電力140012011/08/08(月) 16:58:27.59
社債にも、転換社債とか無担保社債とか、いろいろあるみたいだけど。
社債も破綻して債務不履行(デフォルト)しちゃえば、紙くずだろ。
すくなくとも、社債の元本を保証する義務ないのでは?
0531名無電力140012011/08/08(月) 17:09:09.83
>>530
元本保証の義務はないけど
電力債は担保付き優先債なんで
破綻すれば優先弁済されるのよ
東電破綻なら電力債を弁済すれば
何も残らなくなると思うけど
0532名無電力140012011/08/08(月) 22:28:46.75
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/361.html
2011/5/21 日刊ゲンダイ抜粋
東電の財務諸表(第3四半期)をみると、「送電設備」は約2兆1000億円にもなる。
共産党の吉井英勝衆議院議員によれば、他にも「変電設備」(約8400億円)、
「配電設備」(約2兆2000億円)などの送電関連資産がある。
これらを売却すれば、5兆1400億円になる。

「資産額は簿価のため、実際に売買する際はもう少し価値が下がるでしょう。
しかし、それでも兆単位のカネを捻出できるのは大きい。欧米では複数の発電会社が
送電会社に電気を売るのは当たり前。これによって競争原理が働けば、
電気料金も安くなるから国民も万々歳です」(経済ジャーナリスト)

表向きは「負債も多額」と装っているが、それは本体の話。
儲けは次々とつくられた子会社や関連会社に流れている。天下り先に仕事とカネを振り分けてきた
官僚みたいな手口だ。

「東電の連結子会社は170社近くあります。例えば、『アット東京』(東京)はデータセンター事業、
『ユーラスエナジーホールディングズ』(東京)は国内外の風力発電事業の投資を手掛けている。
ほかにも、有線テレビの『テプコケーブルテレビ』(埼玉)、宿泊施設の管理を行う
『当間高原リゾート』(新潟)、訪問介護事業の『東電パートナーズ』(東京)など
他業種に及びます。海外進出も盛んで、カナダではウランを採掘する会社、
オーストラリアではLNGプラント事業や、ガス田開発事業を手掛ける会社を持っています」
(前出の経済ジャーナリスト)
こうした関連会社の株式などを含む「投資その他資産」は約2兆5000億円。

そもそも東電の資産は13兆円もあるのだ。
0533名無電力140012011/08/09(火) 00:18:58.07
>>532
発送分離すらできてないのに
資産売却の仮定話ですか
気が早いのか タダのアホか
0534名無電力140012011/08/09(火) 06:17:14.21
スキームとしては、資産売却で新会社設立と同時に発送分離になるだろ。
まったくもって正しい話だと思うが・・・
0535名無電力140012011/08/09(火) 08:35:34.40
発送電分離のもう既にレールは敷かれてる。
今更反対しても遅いし、反対するやつなんてほとんどいないから抵抗勢力にもならない。
0536名無電力140012011/08/09(火) 08:48:41.98
>>531
電力債は破綻後の再上場のときに償還すれば無問題

優先債権っても一般債権に比べてって事だぞ
優先順位は税金>原子力賠償金>労働債権>電力債>一般債権

完璧に潰したら電力債は0になる
JAL方式や会社更生法なら電力債は100%保護される
0537名無電力140012011/08/09(火) 08:56:42.96
原子力賠償金は一般債だから電力債に劣後するぞ
0538名無電力140012011/08/09(火) 09:11:45.11
>>537
ところが原子力賠償法により一般債権とは位置付けられていない
通常賠償金とは性格も異なる
まぁ一般常識として破綻時に優先されるべきのは賠償金だろうが
破綻処理時には両者ともに100%保護される
電力債の償還期限は多少延びる事はあるにしても、帳簿上で価値があれば電力債の保有者も文句つけない
0539名無電力140012011/08/09(火) 09:45:53.29
>>538
1200億円ぶんだけな
0540名無電力140012011/08/09(火) 14:34:40.88
>>535
発送電分離について公式には議論もされていないよ。
0541名無電力140012011/08/09(火) 15:22:11.10
電力会社は発送配統合経営で腐りすぎ。さっさと分離させるべき




<関西電力>火力発電所を再稼働へ 長期休止中の5基


 関西電力が長期運転休止中の火力発電所5基を再稼働する方針を固めたことが9日、分かった。定期検査を終えた原発を運転再開できない状態が続けば、
来年2月には関電の原発全11基が定検などのために停止する。政府試算によると来夏は19.3%の供給力不足が予想され、
休止火力を立ち上げて供給力確保を目指す。しかし、再稼働には大規模な補修が必要で、来夏の電力需要ピークに間に合うかどうかは不透明だ。

 5基は、海南2号機(和歌山県海南市)▽宮津1、2号機(京都府宮津市)▽多奈川第2の1、2号機(大阪府岬町)、
合計出力は原発約2.5基分に相当する240万キロワット。電力需要の伸び悩みを受けて01〜05年度に運転を停止した。

 休止中の火力発電所は部品を他の稼働中の発電所で使い、残っている部品や配管なども傷んでいるため、大規模な補修が必要。
また、運転を担当する人員もいないため、関電の八木誠社長は「再稼働には2〜3年かかる」としてきた。
関電は具体的な作業工程などを詰め、早期の再稼働を目指す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110809-00000025-mai-soci
0542名無電力140012011/08/09(火) 15:31:49.43
>>540
公式にはね。
0543名無電力140012011/08/09(火) 21:49:32.96
関電はLNG火力を新設しろ
新設工事で雇用促進しろ
そしてオレを雇え!
0544名無電力140012011/08/09(火) 22:40:03.43
日本では、庶民が潤う様な政策はやりません。
発送電分離もやらないし、消費税の生活必需品無税化とか絶対やらない。
0545名無電力140012011/08/09(火) 22:47:12.08
利権は魔乳一族が握っている
0546名無電力140012011/08/09(火) 23:35:40.78
もう東電の法案も通ったし自由化なんて無理だろう
0547名無電力140012011/08/10(水) 02:23:16.33
経営陣の家に右翼が街宣車で押し掛けて、「こら!勝俣出てこい!」とかってやれば、
すこしはこりるんじゃね?
0548名無電力140012011/08/10(水) 07:43:02.90
発送分離も
郵政分社化みたいに失敗するんじゃね?
分社しても競争相手もたいして出ず
料金も安くならず
リストラや店舗廃止で田舎のサービスレベルは低下
にも関わらず経営状態は悪化して国に法改正を泣きついてる
同じ道を辿りそう
0549名無電力140012011/08/10(水) 07:45:50.78
やってみない事にはわからない
やらなければ悪いまま
0550名無電力140012011/08/10(水) 10:08:02.99

総括原価方式

割高な発電を選択するほど、儲かる  そうしてきた。

http://www.youtube.com/watch?v=9m0Qr1gHfpw
0551名無電力140012011/08/10(水) 10:12:56.71
>>547
核武装派の右翼は、原発推進だからなぁ
0552名無電力140012011/08/10(水) 10:18:04.64
右翼とか金くれる方につくだけだろw
0553名無電力140012011/08/10(水) 10:30:20.17
NTTも郵便局も、法律でまもられすぎて競争がなかったので解体された。

電力会社も同じだけど、送電だけは、インフラ整備だから、このまま
特定の会社にやらせるのはしかたがないが、発電は、送電より新規参入しやすい。

競争原理導入とともに、新しい設備投資を呼び込む起爆剤としての
可能性をもっているんだよな。

景気回復の期待を込め、発送電分離はやるべきだ。
0554名無電力140012011/08/10(水) 11:13:10.01
アメリカは日本を核武装されたくない。核の傘のもとに置き、日本を自陣営に置いておきたい。
アメリカは日本に原発を推進させたい。アメリカが作る核燃料を買わせたい。
日本の核武装論者は、核武装のために原発が必要だと考えてるのに、そんなことは実現するわけが
ないことを知らない。日本の核武装論者は実に騙されやすく間抜けな連中。
0555名無電力140012011/08/10(水) 12:59:02.12
総括原価方式って発電だけじゃなく送電や配電にも影響してるよな
各電力の子会社が持ち回りで工事してる、閉鎖的な構造
高い電気代って言うのは納得
0556名無電力140012011/08/11(木) 00:48:06.92
>>550
大島の認識は間違ってる。
電気料金算定規則でいうレートベースは施設費だけではない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03801000105.html
これの第四条

なんか、総括原価方式を誤ってとらえてるのが多いな。
毎年毎年かかったコストに自動的に利益率を掛けてる とか
原価さえ積めば料金上げ放題とか
0557名無電力140012011/08/11(木) 01:34:27.44
>>556
おまえの言うことなど信用に値しない。
0558名無電力140012011/08/11(木) 07:23:15.84

「賠償支援金は利益として計上するから債務超過にならない」とする

東京電力の論理展開

を解き明かしたら実は凄かった

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65599772.html
0559名無電力140012011/08/11(木) 12:56:10.56
管は、発電・送電・配電の会社分割をしてから退陣するんだぞ!

なでしこ見習って最後まで仕事するんだぞ!!

頼んだぞ!!!
0560名無電力140012011/08/11(木) 14:23:56.86
原発は高いコストの電力だ!

http://www.alterna.co.jp/6337

経済産業省が自ら証明しています。
0561名無電力140012011/08/11(木) 18:52:03.63




経済産業省事務官 古賀茂明氏 記者会見 主催:自由報道協会

h
ttp://live.nicovideo.j
p/watch/lv59547730

電力会社に、日本は支配されている。
0562名無電力140012011/08/11(木) 20:17:48.93
分離は無いな
法案すら作られてない
政治家も閣僚もやる気ないだろ
0563名無電力140012011/08/11(木) 20:26:30.88
管首相、頑張って!
退陣は残念だけど、最後まで脱原発に舵を切ったまま次世代にバトンを渡して下さい。
浜岡停止の歴史的英断、後世必ず評価されるはずです。
震災対応は仮に他の誰が首相やっても大変なはず。本当にお疲れ様でした。原発大好きな自民党に政権を渡す事の無いように、民主・社民・国民新・共産で党を超えて暫定震災復興内閣を作って下さい!
0564名無電力140012011/08/12(金) 04:02:21.84
発送電分離では、配電会社も分離させる事と、送電会社は、送電ロス分の発電を義務づける仕組みも必要だろう。
スマートメーター・スマートグリット技術が前提で、発電と配電とがバランスがとれた状態で、
ただ、送電使用料が重要だろう。
言うならば、証券会社・証券取引所との関係も応用出来よう。
まあ、東京電力を持株会社にして、発電会社を分離、送電会社を東北電力、北海道電力とで共同設立。
配電会社は、NTTやソフトバンク等通信会社や商社が参入出来る仕組みを作る。もちろんベンチャー参入もあり。
東京電力は、尾瀬の土地資産などを保有したり、福島第一原発の不良不動産も保有する。
発電、送電、配電の各会社を分離上場させる事で上場益で賠償をする。
0565名無電力140012011/08/12(金) 06:25:45.64
電力をもっと自由化すべきだなァ。
0566名無電力140012011/08/12(金) 09:07:50.01
電力スーパーフリー化
0567名無電力140012011/08/12(金) 10:14:40.46
>>564
悪いけど、もうちょっと頭を整理して、わかりやすく。
段落つけて、論旨が通るようにしないと相手に伝わらないぞ。
0568名無電力140012011/08/12(金) 11:13:21.77
>>564
発電 変電 送電 配電 受電の流れを
理解してから
もう一度書き込み願う
0569名無電力140012011/08/12(金) 14:46:19.65
電力市場を作ればいいんじゃね?
財務省管轄?
保安院が環境省になるしバラバラにして各省庁に分ければよい
宝の山だから独り占めは良くない!
0570名無電力140012011/08/12(金) 20:11:46.88
>>559
>管は、発電・送電・配電の会社分割をしてから退陣するんだぞ!

んなこと言ったら菅は永遠に退陣しねえじゃねえかW。
0571名無電力140012011/08/12(金) 21:01:38.63
保安院とか省庁改造しても意味なくね?
勤務部署が変わるだけで中の人は同じだろ
0572名無電力140012011/08/12(金) 22:58:49.76
経産省の辞めさせられた3人の退職金が1人6000万強だからな
0573名無電力140012011/08/12(金) 22:59:07.94
経産省の辞めさせられた3人の退職金が1人6000万強だからな
さらに天下りでうまー
0574名無電力140012011/08/13(土) 06:28:16.82
なぜ 懲戒解雇にしなかったのだョ、退職金出さずに済むのに?
0575名無電力140012011/08/13(土) 06:44:54.29
過去の幹部の不祥事が原因で
世論を納得させるために
現在の幹部を辞職させたからな
懲戒解雇は微妙だろ

じいちゃんの罪で
孫を処罰するなんてできんだろ
0576名無電力140012011/08/13(土) 06:56:20.81
海江田は7月15日に
やらせはトップが責任を取るのが当たり前で九電社長は辞任するべきと発言した
九電社長は全ての責任は九電にあると
辞任を発表した

海江田は経産省のやらせが発覚したら
謝罪して部下を辞任させるだけて
トップである自分は辞任しない
筋が通っていない
0577名無電力140012011/08/13(土) 08:19:16.32
筋違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています