いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0423名無電力14001
2011/08/02(火) 22:13:23.49高いプランの電気を買ってる人は停電なしにすればいい。
0424名無電力14001
2011/08/02(火) 23:03:34.90あれが増えると電力調整がますます難しくなるんだよなあ
そういうとこわかってんのかなあ
0425名無電力14001
2011/08/02(火) 23:26:50.590427名無電力14001
2011/08/03(水) 00:32:19.22ガスエンジン発電機ってのもあるだろ。
0428名無電力14001
2011/08/03(水) 01:29:19.00あと、電気自動車や各家庭に電池設備があればそれも売電出来るようにできればいいだろう。
0429名無電力14001
2011/08/03(水) 01:42:29.02電気自動車は一般家庭の電力の2日分も貯められるみたい。
これは大いに活用すべき!
【経済】日産、EVから住宅に給電する装置を発売へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312280586/
0430名無電力14001
2011/08/03(水) 01:53:19.63>>420
>>422
結局、今と同様の電力品質を確保するためにはコストは現状と
対して変わらないし、
コストを下げたければ品質は下がるって事でしょ。
発送電分離のデメリットだってあるはずなのに、
その辺は全然検証されてないんだよなあ。
「発送電分離さえすれば、電気料金は下がって、
再生可能エネルギーも普及して、すべてが上手くいく」
みたいな主張ばっかりで。
0431名無電力14001
2011/08/03(水) 02:57:07.94そんなことないよ
それ以降のレスの内容とかを上手く組合せて取引市場ベースに乗せられる仕組みを
作って行けば安くなるし、電力品質の向上についても、
ある程度の市場性か競争が起こる様に働きかける仕組みを組み込めば良い
今の様に超大企業が地域一体を独占して、技術開発等もそれに繋がる企業群だけという
小さい世界でお金が回ってる様では、かつての社会主義国家の国営企業の様に
いつか高コストで非効率、官僚主義的になって行き詰まり破綻するのは容易に想像出来る
0432名無電力14001
2011/08/03(水) 03:29:22.46同意
0433名無電力14001
2011/08/03(水) 04:01:21.83多少周波数が狂っても、電圧が下がったりしても問題ないよって言う人っているんじゃないの?
結局、電圧が不安定でも各家庭や企業で無停電電源装置や電圧安定機や蓄電設備や自家発があれば、
いいじゃないの?
インターネットや電話と同じでベストエフォード型の電力供給もあってもいいと思うけど。
0434名無電力14001
2011/08/03(水) 04:21:06.08>発送電分離のデメリットだってあるはずなのに、
>その辺は全然検証されてないんだよなあ。
デメリットの方が大きいってことになっているから実現していないのでは?
むしろその辺の事情の方が全然検証されていないと思うんだけど
0436名無電力14001
2011/08/03(水) 06:55:05.073割ロスするけど、現実的にはそれしかないと思う。
リチウム二次電池でも2割ロス。しかも大容量はムリ。
レドックスフローは3割ロスで設備が大がかり。
キャパシタ・・・これも大容量は非現実的。
フライホイール、超電導・・・その後どうなったか知らん。
0437名無電力14001
2011/08/03(水) 07:18:16.28そこの制度設計に関する議論が全然無いじゃない。
「電力会社が悪いことをしてるに決まってるから
とにかく発送電分離さえすれば
すべて上手くいくんだ!」
という主張しか聞こえてこない
0438名無電力14001
2011/08/03(水) 08:07:25.02もう一度読み直せ。
0439名無電力14001
2011/08/03(水) 08:32:30.45反対派がそうやって議論の邪魔ばかりするからじゃないのかな
それに「すれば上手く行く」じゃなくて「しないから上手く行かない」でしょ
「させない、上手く行かせない」そういう魂胆なんだよ、経産省は
0441名無電力14001
2011/08/03(水) 08:49:37.40電力を独占させてしまう事は独占政治と変わり無し。
横暴な姿ばかり国民は受ける。
国民に選択の権利、自由を与えない独占権利とは
肥大利権化し国民から選択の意、権利を奪い、支配していく
0442名無電力14001
2011/08/03(水) 08:50:16.06どっちがより国民にメリットがあるかより、役人たちにメリットがあるかで考えた方が結果は分かるかもね。
0443名無電力14001
2011/08/03(水) 08:51:55.74浄化された水が、打ち水やトイレ、掃除などに使われるのは、浄化コストから考えても無駄。
現実的には、上水道と下水道しかないため、これがそのままに受け入れられている。
最近になって水資源を重視する考えから、雨水などの有効利用などが取り入れられつつあるが。
上水道が普及していないとき、井戸や汲み置きから、飲み水は漉したり湯冷ましにして各個が用意していた。
水が豊富でない他国では、今も、誰もがそうしている。瓶詰めの水などは経済的に豊かな層だけ。
電気について考えれば、現在の供給品質を見直すことは、とても有効だ。
実際に、高度に安定した電気が必要な特定の事業者なら、高いコストを支払うのがむしろ当然だ。
家庭用なら、周波数の揺れも電圧の揺れも停電も、必要な機器に安定化電源を導入するだけで十分。
自家発電だって、数時間程度に対応するものなら、コストも大したことはない。
高価で安定した電力と、安価で中程度の品質の電力を分離することも、発送電の分離から可能になる。
電力会社を解体し、新事業者を導入するとともに、地域の電力供給全体の仕組みが見直されるべき。
これは、1〜複数の自治体が、事業者と共同して取り組むことで容易に実現できる。
ハコモノや不要不急の道路整備などに向けた用地買収資金のプールを、こういうことに振り替えればいい。
0444名無電力14001
2011/08/03(水) 11:17:16.14同意
電力を市場原理に委ねるのは、相当慎重な制度設計が必要。
現在の取引所をどう活性化させるかを検証することから始めるのが現実的だと思う。
そもそも発送分離は、平時にやる議論で、今はいかに供給を確保するかが大事かと。
0445名無電力14001
2011/08/03(水) 11:32:37.62東京都、天然ガス発電所建設へ初会合 発送電分離提案へ
http://www.asahi.com/business/update/0802/TKY201108020527.html
0446名無電力14001
2011/08/03(水) 11:35:17.75http://www.youtube.com/watch?v=JUPPckJs7cs
0447名無電力14001
2011/08/03(水) 11:52:01.40http://gendai.ismedia.jp/articles/-/14537
0448名無電力14001
2011/08/03(水) 11:52:12.930449名無電力14001
2011/08/03(水) 11:58:26.21なったらもう観念するしかないだろう。( ̄ー ̄)ニヤリ
0450名無電力14001
2011/08/04(木) 16:26:17.37慎重な制度設計なんて日本じゃ期待薄だよ。いつも見切り発車で
国民大迷惑。なにしろ日本の制度設計者は必ず官僚様だからね。
0451名無電力14001
2011/08/04(木) 17:57:43.50取引所を活性化させるためには、送電会社を分離させないと。
311以降、数社が脱退しているが、これは東電の責任
託送に関しても条件緩和すべきだと思うけどね。
0452名無電力14001
2011/08/04(木) 18:36:56.790455名無電力14001
2011/08/04(木) 21:14:01.69最初から自由にやればいい
自由にやりさえすれば自ずとルールは決まるものだ
このくらいは経済を勉強すれば誰にでも分かる
ただ前提は東電を倒産処理させること
国賊企業は要らないのだ
0457名無電力14001
2011/08/04(木) 22:16:01.26壊れたかも知れないが
地震で停電することはなかったね
送発電が独占されていることで
世に送り出せない埋蔵電力は6000万kWとも
1億kWとも言われてるんだから
送発電が分離さえされていれば停電はなかった
0458名無電力14001
2011/08/04(木) 22:43:01.84はるか昔から完全自由化していれば、ここまで原子力多用ということは無かったと思う。
ただし、日本がここまで発展していたかと問われると疑問だけど。
0459名無電力14001
2011/08/04(木) 22:44:45.436000万kWってこれだろ?
既に電力会社に全量売電してる卸供給事業者(IPP)やPPSへ売電してる分も
ダブルカウントしてる時点でインチキなんだけど。
しかも自家消費がかなりあるから、埋蔵電力なんてほとんどない。
自家発は自分で使うために設置してるから当たり前。
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
で、1億ってのはこの資料に出てる
停電時のバックアップ用非常電源まで足した数字なんだろうけど、
これはそもそも系統につながる機能がないから。
0460名無電力14001
2011/08/04(木) 22:47:19.29繋がる機能がないのではなくて
独占資本の電力会社がつながせてないだけだ
彼らは電力市場まで閉鎖して電力のつり上げを企った
送発電分離が行われていればこんな事は起こらず
停電はあり得なかったことを証明してる資料じゃないか
0462名無電力14001
2011/08/04(木) 23:01:52.27停電時にバックアップとして使用する用途の発電機に系統連系
機能なんて不要で(少なくともこれまでは不要だった)
コストアップにしかならないから付いてないだけだろ。
これからはそういうタイプも出てくるかも知れないが
0463名無電力14001
2011/08/04(木) 23:08:23.62>はるか昔から完全自由化していれば
明治期の電力事業は民間のベンチャービジネスで出発したんだけどね。
その歴史は、山崎康志著『電力・ガス業界大研究』(産学社)等を参考のほど…。
0464名無電力14001
2011/08/04(木) 23:22:43.20だけど、政府が日発は配電統制令でまとめてしまって、
戦後松永が9電力にしてしまった。
発電所を円滑に建設させる目的でね。
ただし、松永は原発に関しては否定も肯定もしていない中立の立場
0465名無電力14001
2011/08/05(金) 00:21:59.86RPR搭載の電源だから
東電の意向に関係なく技術的に繋げない
繋げれるのなら繋いで計画停電なんてしない
0466名無電力14001
2011/08/05(金) 00:49:16.26昭和50年代には、発送配電の分離に向かうべきであった。
その頃には大規模な電力不足の問題も解消されており、
現在に続く独占による弊害の萌芽があった。
遅くともその後の昭和60年代のバブルの頃に経産省や政府が主導していれば、
当時の経済状況であれば、今よりスムーズに分離出来ていたはず。
その後、もう巨大電力会社の圧力に屈して発送配電分離は不可能と思われたが
今回の震災を発端として独占システムの弊害が露呈し、併せて賠償問題で
東電国有化が視野に入り、関東圏の発送配電分離実現が可能な体制が整いつつある。
0467名無電力14001
2011/08/05(金) 11:29:52.62火力は、広野を見ても明らかなように、震源地に近いものでもすでに修理されて稼動開始した。
福島第一はいずれも破綻して腐れ果て、周辺地域を巻き込んでなお冷温停止すらできていない。
セラフィールドが潰れて、MOXも終了。モンゴルにも嫌われて核廃棄物の処分は不可能。
原発は災害はもちろん、経済的にも技術的にもリスクにはきわめて弱い。
その結果が現在の体たらくだ。
そして今後も放射能汚染をはじめ、エネルギー供給面でも、その存在がリスクを拡大し続ける。
0468名無電力14001
2011/08/06(土) 07:46:30.02系統につながる機能がないから?
電圧と周波数さえ合わせれば繋がります。
ただし、無制限に発電機を配電線に繋げられると
通常と逆方向から電気が流れ込みが多くなり
配電線の電圧調整などが難しくなくなり
配電が困難な状態になる可能性がある。
発電機を配電線に繋ぎ込むには
配電線側の設備も発電機に合わせて整備する必要があり
通常は許可してこなかたのでしょう。
0469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/08/06(土) 08:08:29.56自社で発電したら自社で送電すればいいだけの話しでしょ。
そのための発送電分離じゃないの?
0470名無電力14001
2011/08/06(土) 08:40:38.13その、「電圧と周波数を合わせる」機能が無いんでしょうが。
非常用発電機なんて電圧も周波数もアバウトなんだから。
0471名無電力14001
2011/08/06(土) 09:00:55.78「発送電分離」を唱える古賀茂明氏を民主党が粛正
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308994198/
「発送電分離」を唱える古賀茂明氏を民主党が粛正
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308994198/
0472名無電力14001
2011/08/06(土) 09:04:31.84日本に何倍もの価格で燃料を売りつけて、
ちゃっかり、各国の自然エネルギー企業と大学にお金をだして研究、競争させて
それを海外に売りつけようと
0473名無電力14001
2011/08/06(土) 09:53:45.05分離はマンセーだが
自家発持ってる大企業や裕福層は連系して売電料金で儲けれるが
送電会社が電気料金に上乗せしてくるだろ
電気代が高くなる
0474名無電力14001
2011/08/06(土) 09:54:41.83電圧や周波数なんて、同期とって並列すればどうにでもなる。
怖いのは並列時に事故が発生した場合の保護協調
オンサイトの170kw発電機では全てにこの機能を持たせて
いたので、数百万程度の改造で可能だろうけどね。
0475名無電力14001
2011/08/06(土) 10:03:22.49国の補助金も去年で終わったし
高い工事費払って、売電を安く買い叩かれたら投資回収できない
国の補助金が無いなら全量自家消費や必要なとき以外は自家発停止してたほうがマシ
0476名無電力14001
2011/08/06(土) 10:09:27.04実質はそうなるでしょうね。
電力制限規制逃れと、計画停電対策で。
高い油買って、東電に売電しても赤字になるのがオチ
東電が風力並みの価格で買い取りしてくれるなら別でしょうけど。
0477 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/08/06(土) 10:53:53.46自社で発電したら自社で送電すればいいだけの話しでしょ。
そのための発送電分離じゃないの?
0478名無電力14001
2011/08/06(土) 11:20:45.52自家発持ってる大企業の利権確保のため
もちろん役人は天下り
マスコミが自家発連系したら計画停電が回避できるような情報操作してるが
電力会社は大きい系統事故が起きたら送電線や配電線の母線を解列するので自家発がいくら発電しても意味なく停電する
0479名無電力14001
2011/08/06(土) 11:27:51.82要人を受け入れする発電会社・送電会社も政府に対して発言力を持てるようになる
まさに利権メシウマ
0480名無電力14001
2011/08/06(土) 11:37:18.58発送電を分離して急ピッチで原発を促進しましょう。
0481名無電力14001
2011/08/06(土) 13:01:05.93送電会社→賠償責任なし(主要幹部はコチラに転籍)
発電会社→債務超過で倒産させて終了。国が立て替えた補償費は返済不可能(倒産後に幹部は送電会社に転籍)
トカゲの尻尾切りだな
発送分離は東電にメリットありまくり
0482 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/08/06(土) 13:14:10.47東電の社員にしたら全然メリットないだろ
0483名無電力14001
2011/08/06(土) 14:58:48.78天下りも棘の道を歩む東電から地方へ転換するに決まっているだろ。
0484名無電力14001
2011/08/06(土) 15:36:09.01発送分離なんだから
送電会社は賠償責任を継承しないだろ
放射能汚染も停電も原発事故が原因なんだから
一義的には発電会社が全責任を負う
0485名無電力14001
2011/08/06(土) 15:45:35.46国会で力説していたが、発電設備は、新しい発電会社に
送電設備は、新しい送電会社に売り払って資金を捻出し
今ある東電は、一旦、消滅させても何の不都合もない。
賠償の請求権は、買収した会社にたいして残るし、社債も株券もロハ。
早い話が、銀行なんかが存続を望んだんだ。
0487名無電力14001
2011/08/06(土) 16:44:42.46資産売買と会社併合を混同するな
設備を買い取る資金はもちろん税金
消費税を上げれば良い
0488名無電力14001
2011/08/06(土) 17:21:32.000489名無電力14001
2011/08/06(土) 17:53:24.99税金もいらない
0490名無電力14001
2011/08/06(土) 19:48:18.75東京電力負債会社は上場益配当資産運用等で原子力賠償するのが適当と考える。
0491名無電力14001
2011/08/06(土) 20:21:37.14東電は既に上場会社なので、何らかの方法で清算させないと難しい。
民事再生法で行くか、国が全てお買い上げするか。
破産処理の裁判所の競売で原発とか出ると笑えるけどね。
0492名無電力14001
2011/08/06(土) 20:41:43.25ただ既存の送電網を別の会社に任せるだけなら、
東電の送電網を独占する新しい東電が出来るだけだという指摘があるんだけど。
0493名無電力14001
2011/08/06(土) 21:13:29.48東電が過去60年かけて作った変電所と鉄塔と電柱と電線を別途作り直すのは不可能
0494名無電力14001
2011/08/06(土) 22:42:03.93福島の被災者がもつ請求権は消えないと言ってるんだが。
賠償義務は、東電にある。
裁判所に決めてもらうことだな。
0495名無電力14001
2011/08/06(土) 22:44:11.37大停電が起きるよ。
0496名無電力14001
2011/08/06(土) 22:44:22.320497名無電力14001
2011/08/07(日) 00:09:23.00電気事業法で、社債は先取特権が守られているのでダメ。
0498名無電力14001
2011/08/07(日) 01:01:10.87破産法により免責となり、被災者が持つ損害賠償請求権は事実上消滅します
原賠法側はあくまで東電の存続が前提ですから、破産したら破産法が適用されるでしょうね
0499名無電力14001
2011/08/07(日) 05:39:08.16すべての電力会社が、発電部門を別会社にしなければならない
というのではどうでしょう。
送電部門だけが電力会社に、そのまま存続されるのです。
分社方法は、各電力会社の自由とすれば抵抗は少ない。
東電の発電部門だけは、国がいったん買い取るしかないと思う。
賠償責任は、東電本体が送電会社として残るので、そのまま東電にあります。
福島原発は、廃炉予定なので新会社は受け取らない。
0500名無電力14001
2011/08/07(日) 05:48:38.41新株のほとんどを国が主有するので、当面役員は、経産省OB
ということもいんじゃないですかねw
0501名無電力14001
2011/08/07(日) 06:01:10.27東京都も東京ガスと組んで発電事業に進出しようとしている。
発電部門の合理化は、どうせ必要となる。
自然エネルギーをメインとする発電会社もできるだろうし、
メタンハイドレートを開発する発電会社も出現するだろう。
すくなくとも、現在のままの東電に新エネルギーを開拓する余裕はない
はずだし、意欲的に投資しようものなら、賠償はどうなっているんだと叩かれるよ。
0502名無電力14001
2011/08/07(日) 06:29:08.85自然エネルギーで脱化石燃料から資源自国生産も遅れてるという
経産省、日本のエリートって、欧州より優秀
0503名無電力14001
2011/08/07(日) 06:56:27.80東電は、利益を言うので、ちょっと危ないなあと思っても、経産省は
甘い基準を認めてしまう。政財官のなれ合いになってしまった。
東電の原発で、福島以外の稼働可能な原発も国有の発電会社が所有すれば
安全性の問題は、即、役所の落ち度となるから徹底的に精査してから
再稼働するだろう?そうであれば、国民も許容するかも知れない。
どっちにしろ、信用ならないと国民が徹底的に嫌ってる東電に原発再開は
できない。
0504名無電力14001
2011/08/07(日) 07:03:10.53一刻も早く、発送電分離を行いべし!
0505名無電力14001
2011/08/07(日) 07:15:21.03与党がお近づきになる大チャンスだしw
なにやら、バーターに使えそうな気もしないことはないなあ。
0506名無電力14001
2011/08/07(日) 07:33:57.09電力債も通常破綻なら大幅減額ですよ
会社更正法適用なら全額保護
株は減資ですが、電力債は減資後の株が割り当てられるので無問題
因みに債権優先順位は税金>賠償金>労働債権>電力債>一般債権となります
0507名無電力14001
2011/08/07(日) 07:34:27.63たとえば、菅が石原知事に、東京都の希望に添えるように発送電分離を
実現する方向で話したいといっても、石原が、あんたじゃ力がねえから
話し合わないというかも知れない。
しかし、電力会社の抵抗が強い中、自民党政権より今の菅体制の方が
発送電分離の法案は、通りやすいんじゃないかと持ちかける。
そうすると、猪俣副知事が、政策実現のためなら誰と組んでも良いではないか
と助言する・・
0508名無電力14001
2011/08/07(日) 07:36:03.390509名無電力14001
2011/08/07(日) 07:44:13.53官僚って営利組織なんだよな、国民の利益より自分達の利益を優先させて居るのは明らか
ヤクザと同じで縄張り意識が強くて自分達の飼い犬になれば可愛がるし新参者には冷たい
だから日本はどんどんガラパゴス化して行く
0510名無電力14001
2011/08/07(日) 07:56:58.95亀ちゃんと石原はツーカーだから
あるかもな
0511名無電力14001
2011/08/07(日) 08:45:10.49東電を破綻させても電力債は影響なし
株は0になるかもだけど
0512497
2011/08/07(日) 09:54:54.82ありがとう。
素人なので参考のために、
通常破綻での電力債の取扱を定めた法令は、破産法?
どこを見たらいいの?
0513名無電力14001
2011/08/07(日) 10:23:54.08電気事業法第三十七条
一般電気事業者たる会社の社債権者
(社債、株式等の振替に関する法律 (平成十三年法律第七十五号)
第六十六条第一号に規定する短期社債の社債権者を除く。)は、
その会社の財産について他の債権者に先だつて
自己の債権の弁済を受ける権利を有する。
2 前項の先取特権の順位は、民法 (明治二十九年法律第八十九号)の規定による
一般の先取特権に次ぐものとする。
0514名無電力14001
2011/08/07(日) 10:38:28.34賠償や処理費は東電が払いきれる金額じゃないし、存続させても電気代に上乗せや税金投入で国民負担なのだから、
破綻させて、電力債やその他(退職金や年金と嫉妬の塊発言)をチャラにしても、国民負担は同じような気がするけど、
間違ってる?
後の組織はどうするかは別にして。
電力債が飛べばてのは、1社の電力債が飛んだから年金その他の金融システムが重大な危機に陥るとか、国民に
看過できない損害を与える状態にあるというのは、何か間違ってるような気がする。
電力債の優先順位てかなり下なんですね、TVで言ってたのとかなり違う。
0515名無電力14001
2011/08/07(日) 10:52:08.94賠償は東電が破綻すれば破綻処理されてチャラ
すべては債権者集会で決まるだけで
国も国民も負担が無くなる
だから枝野は東電の破綻を急いでた
0516名無電力14001
2011/08/07(日) 10:55:09.50でも賠償は東電がやらなきゃ国がやるんでは。
今回の人災は結局国民が払うしかない。
あとはどれだけ東電から、いままで吸ってきたうまい汁と、今後吸おうとしてる汁を
取り上げられるかというだけじゃないの。
JAL型だと、退職者年金までまな板にのぼるから、これがいいんじゃないかと思うが
0517名無電力14001
2011/08/07(日) 10:59:10.06やらない
今回の事件が異常な災害ではない以上
法律上国がかわって弁済することなどできない
だから枝野は東電を破綻に追い込みたかったし
その通りに破綻を煽ってた
このあたりはやり手弁護士らしいスマートなやり方
0518名無電力14001
2011/08/07(日) 11:12:37.35しかし国策として原発を民間に押し付けてきた国の責任はどうなる?
最初電力会社はリスクがでかいとして嫌がってたのに。
0520名無電力14001
2011/08/07(日) 11:39:11.89http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110610
プレパッケージ型法的整理による東電処理の必要性
http://togetter.com/li/154757
0521名無電力14001
2011/08/07(日) 13:57:47.34ドイツ現地レポート4: 自然エネルギーで原発よりも12倍の雇用効果あり | 国際環境保護NGOグリーンピース http://t.co/wvSiSBY
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています