いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0342名無電力14001
2011/07/23(土) 07:01:36.99導入コストもそんなに高くなかった
電事連ザマァwww
0343名無電力14001
2011/07/23(土) 10:48:36.32六本木ヒルズなど、都市部で発電するには、 ガス発電しかないだろう。
国家的見地から、安定確保のため、最低限は都市部で発電する必要がある。
0344名無電力14001
2011/07/23(土) 11:24:28.03ばりばりのブラック企業経営者に社長になってもらって
負担を内側に求めて欲しいねw
0345名無電力14001
2011/07/23(土) 14:09:31.97東電が補償金の件で国有化されれば改革が進むかもしれないけど
0346名無電力14001
2011/07/23(土) 18:23:59.24損失が出たら国民負担だからな!」
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / vv
| | |
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ )
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ > /
| | l | /▽▽\
東 京 電 力 日 本 国 民
0347名無電力14001
2011/07/23(土) 22:50:42.13【政治とカネ】自民個人献金、72%が電力業界★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311416847/
0348名無電力14001
2011/07/23(土) 23:04:07.05電気代は何億円くらい下がった?
数千万円〜数百万円くらいの削減なら電力各社にとっては屁みたいなもんだぞ
0349名無電力14001
2011/07/23(土) 23:06:48.480350名無電力14001
2011/07/23(土) 23:10:07.11http://www.youtube.com/watch?v=Z_Tg3sW9ElU
おまえら!これすげーぞwww
素晴らしい出来。
0351名無電力14001
2011/07/24(日) 04:36:51.16あと、NTTや都市ガス屋が配電事業を始めるとか出来そうじゃないのか?
そもそも地域電力会社敷設している電力網とは別系統で配電とか出来ないのでしょうか?
J-COM配電とかUSEN配電とかあったら面白そう。
将来的には、
ソフトバンク発電・JR東日本発電・J-Power<===>東日本配電網<===>NTT配電・東京ガス配電・J-COM配電
みたく契約できそう。
0353名無電力14001
2011/07/24(日) 09:27:25.52今の法律上できない
法律を改正したとしても
財政的(イニシャルコスト)・技術的(既存の配電線と離隔が取れない)にできない
技術面での問題をクリアするには鉄塔や電柱を建てまくる必要がある(イニシャルコスト増)
0354名無電力14001
2011/07/24(日) 09:52:15.93自分で建てたら核燃料再処理費は払わなくていいの?
0356名無電力14001
2011/07/24(日) 17:01:46.51自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超
>自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部の2009年分政治資金収支報告書で、
>個人献金額の72.5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが22日、
>共同通信の調べで分かった。当時の役員の92.2%が献金していた実態も判明した。
とにかく、「公益」の名で貪られてきた電力業界の金をどうあってもコントロールするしかあるまい。
発送電分離は、こうした独占による害を削ぐという積極的意味もある。
0357名無電力14001
2011/07/24(日) 17:09:58.15電力業界の解体も急務だが元々の諸悪の根源は霞が関にあり。
霞が関の権限を削り官邸と地方への割譲こそ日本に最も必要な平成維新。
0358名無電力14001
2011/07/24(日) 17:35:48.77そもそも論から言えば、戦前の電力会社体制に戻せばいいんだよ。
悪いのはGHQのマッカーサーが悪いんだて。諸悪の根源はGHQ・マッカーサーなんだって。
戦前の配電会社スマートグリットを目的とした会社じゃないが、現状はスマートグリット検針会社になればいい。
昔、電力事業をやっていたい鉄道会社とかにまたやらせてもいいだろう。
現にJR東日本が発電所を持っていて売電も出来るだろうし、鉄道インフラを使った送電、配電事業も可能だろう。
0359名無電力14001
2011/07/24(日) 18:36:17.090360名無電力14001
2011/07/24(日) 20:03:23.42現在の9電力会社となったのは、当時発電所が不足していて
責任もって自社で建設できるように松永安左エ門が発送配の一貫会社にした。
そして、地域独占と電力料金値上げという御旗も電力会社に与えてしまった。
政治家達は日発を残すために発送電会社を作りたかったようだが、それでは
延々と進まないだろうから、松永がGHQに上申してやめさした。
だが、電発という亡霊は残ってしまったが・・・・
現状では発送電一貫である意義も薄れたので、分割するのに丁度よい時期である。
0362名無電力14001
2011/07/24(日) 22:38:28.52東電の社員で東京の区議会や他県の市町村議員になっているやつらは、会社から給料を満額
もらっている。
つまり、給料・ボーナス・議員歳費をトリプルでもらってウハウハ(2000万円以上)
都議会や県議会には立候補しない。当選できないから。
定年しても、ボケるまでやって企業年金・厚生年金・議員年金をトリプルでもらってウハウハ
選挙は組合におんぶで楽ちん。お金もかからないし、汗もかかない。
そして、政治連盟から多額の政治献金
落選しても社員にもどれるセーフティネットあり
議員になりたいやつなんて、仕事ができないやつ。組合の常任と同様。
0364名無電力14001
2011/07/24(日) 23:55:49.19その辺りを考えるのは官僚です
その官僚を動かすのは政治家です
その政治家を動かすのは一般市民の声です
その声を伝えるのはあなた達です
0367名無電力14001
2011/07/25(月) 00:37:59.83そんなに風通し良ければ賛否のひっくり返る様なヤラセはないわけで…
http://www4.atword.jp/copan/archives/65
民意で官僚を動かすなんて、そんなに簡単にはいかない構造です。
政治家が官僚を動かす事さえ困難しょう。
今、思っている事も伝えられず、歯痒い気持ちです。
0368名無電力14001
2011/07/25(月) 01:43:02.96それならどうすれば良いか考えよう
諦めたらそこで(ry
0369名無電力14001
2011/07/25(月) 06:58:46.52その辺りを考えるのは官僚です
その官僚が政治家を動かします
その官僚が一般市民に政治家を選ばせます
その官僚があなた達を洗脳し行動を拘束します
0370名無電力14001
2011/07/25(月) 07:01:30.55…先生…バスケがしたいです…
0372名無電力14001
2011/07/25(月) 18:52:54.70経審見ても解るように最上位から電力系工事会社が占める
つまり発電から末端まで利権構造が出来てる
ドル箱をぶちまけるバカはいないよ
0373名無電力14001
2011/07/25(月) 20:52:02.070374名無電力14001
2011/07/25(月) 21:41:12.77分離すれば出来る。インターネットと同じで弱小プロバイダーが存在しているのと同じ理屈。
送電と配電は分離して「検針・スマートグリット」などメーター検針などにさらに分割すればいいと思われる。
メーター検針とか電気料金メニューはいろいろなバラエティーがあった方がいいだろう。
NTT配電、ソフトバンクエレクトリックカンパニー KDDI電力、JR送電網とか出来るだろう。
0375名無電力14001
2011/07/25(月) 21:45:40.73先ごろ、環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏との共著
「原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治に向けて (講談社現代新書)」
を出版した首都大学東京教授・宮台真司氏。
長きにわたり、脱原発、自然エネルギーへのシフトを訴えてきた
社民党党首・福島みずほ議員。
ニコ生では初顔合わせになる二人がそれぞれの立場から「原発」、
「自然エネルギー」にかかる問題の本質にせまります。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv57490831
0377名無電力14001
2011/07/26(火) 08:32:29.15http://diamond.jp/articles/-/13238
http://diamond.jp/mwimgs/6/0/-/img_60db3e1b557e53032a15fb9940690818147031.jpg
0378名無電力14001
2011/07/26(火) 12:34:26.24ならない。
パワーと信号は一緒に出来ない。外国と比較することは構わないが、単純な価格比較は無意味。
インターネットに例えるなら、電力の送配電ハードウェアは
貧弱なバックボーン(連携線)で地域独占ローカルプロバイダーが
つながっているのが現状。
現況のまま発送分離すれば、11社の送配電会社と11社の
発電会社に分かれるだけ。
各ローカルプロバイダ内のハードウェアも、全域が任意の点で自由に給電・受電が出来る
メッシュネットになっている訳ではない。
発電所からの送電線は大需要地が田舎から集電するのが便利なように作られている。
0379名無電力14001
2011/07/26(火) 16:31:47.66http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
0380名無電力14001
2011/07/26(火) 20:09:43.53電力会社が、簡単に分割にはいそうですかとなるわけがない。
0381名無電力14001
2011/07/26(火) 20:14:53.96出来るとすれば政府のさじ加減ですぐにでも国有化出来る東電だけなんだよね
1つモデルケースを作れば後は賢い官僚が創意工夫で素晴らしい仕組みを作ってくれる
最初の一歩を決断させる政治家が、あまりにも少ないのが問題
0382名無電力14001
2011/07/26(火) 21:56:26.33官僚って、放射性物質の影響であまり安全といえない東京で生活してるけど、
やっぱり国産の汚染されてる食品食べずに、輸入物のペットボトルの水とか
飲んでるのかな。
それやってないのなら、単なる捨て石の一般人と同じ立場だわな。
0383名無電力14001
2011/07/27(水) 03:42:07.91何がいいのかさっぱりわからん
水と同様に電気は滅茶苦茶重要であることが
骨身に染みてわかったろ
道州制すすめて国と自治体が責任もって運営しろ
こんな大事なインフラそもそも民営にしてるのがおかしい
0384名無電力14001
2011/07/27(水) 10:04:57.05例えばガスはphs使った検針は珍しくないし電気でもplc試作品はある
情報量の少なさと変調方式の進化で技術的には実用可能だろ
まあ電力各社は傘下にphs会社持ってたのになにもしなかったから無理だね
0385名無電力14001
2011/07/27(水) 10:51:11.16スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
スレタイが間違えてるのですが関連スレって事でヨロシク
0386名無電力14001
2011/07/27(水) 16:32:07.33http://www.youtube.com/watch?v=-X-UBvRUtxI&feature=autoplay&list=PL8E61B26D62D4D903&index=23&playnext=3
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
0387名無電力14001
2011/07/29(金) 10:39:04.20日本の役人も中国の鉄道省の役人と同じ。
役人が運営すれば効率が落ち故障も増える。
今回の原発事故も役人が間違った指導したせいでより大きくなった
民間に責任を持って任せておけばここまでの事故にはならなかっただろう。
0388名無電力14001
2011/07/29(金) 11:09:07.95官僚は自分達グループの利益しか考えないから
他のグループの利益は無視。
高級官僚は輸入物のペットボトルの水とか
飲んで、家族は海外や西日本に移住。
0389名無電力14001
2011/07/29(金) 12:05:56.750390名無電力14001
2011/07/29(金) 16:40:43.01それを一般家庭に20-25円で販売。
東電はいくら儲けるのだ、,,,
やはり、分離しかないだろう。
0391名無電力14001
2011/07/29(金) 16:46:28.93390には関係ない。
0392名無電力14001
2011/07/29(金) 18:35:43.21一定数量の株式を国などが持つか厳しい許認可権限の元での運営が必要
0393名無電力14001
2011/07/29(金) 21:25:14.94どちらかと言えば、東証や大証等の証券取引所のような会社形態を応用出来ないだろうか。
あと、自主規制法人みたいなが必要だろう。証券の場合金融庁が監督官庁だけど、
経済産業省が同じように監督すればいいだけではないだろうか。
証券の取引と同じ公共性が高い電気にも適用が出来るだろう。
あと、インターネットや電話通信と同じで自由にやらせてもいいのではないだろうか。
NTT分割みたく分割すべきで。
NTTファシリティーズ(スマートグリット運営会社)やソフトバンク発電、KDDI送電網みたくなるだろう。
0394名無電力14001
2011/07/29(金) 23:30:02.31多々あるみたいだが
今は国や地方自治体が信用できない
NTTは分割してサービス悪くなった
休祭日や夜間は工事や通信障害の
対応をしてくれないし
何でも関係会社や下請けに丸投げ
0395名無電力14001
2011/07/30(土) 18:39:56.16http://www.youtube.com/watch?v=d-zuidIPoNI
http://www.youtube.com/watch?v=0CuclT_Txuc
改革派官僚として活躍しながら経済産業省大臣官房付という閑職に長く追われている古賀
茂明さんが大阪のスタジオで生出演です。昨日は海江田経産相に呼ばれ辞職を迫られた
古賀茂明さん。折しも経産省・原子力安全保安院が原発シンポで「やらせ質問」を依頼して
いたことが発覚。国・電力会社の癒着の実態のほか「発送電分離」の可能性についても
語ってもらいます。
0396名無電力14001
2011/07/31(日) 02:26:14.97東電批判の官僚、古賀茂明氏の自宅が停電
http://news.nicovideo.jp/watch/nw93944
0398名無電力14001
2011/07/31(日) 14:10:29.31やることが中国とかわんないな
高橋洋一のこともあるし
官僚は自分の権益守るためなら何でもやるんだな
0400名無電力14001
2011/07/31(日) 19:59:24.21電力会社というか、特に東京電力に言える事だが、お客様という態度がまったくない。
0402名無電力14001
2011/07/31(日) 20:45:33.53ヤクザはむしろ排除されているから頭に来て東京電力に矛先を向けているのではないかい?
右翼も左翼もない。最近は右翼はおとなしいからな。
0403名無電力14001
2011/08/01(月) 15:31:13.85どうせ土地が使えない、住めないんだから
福島だけ先行して、40円で電気を買い取り制度すればいいのにwww
0404名無電力14001
2011/08/01(月) 17:35:05.80国が買い取るべきだと言った人がいた。だがちょっと待て。
もう東電設備の売却に関する国の見積りが出てるのか!?
0405名無電力14001
2011/08/01(月) 18:13:49.91日刊ゲンダイが5/21に記事にしてたよ。
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/361.html
0406名無電力14001
2011/08/01(月) 18:58:52.55東電に非合法連続爆弾テロでもやらないと、発送電分離なんかありえねえよ。
電力会社は安泰だ。被爆者は保障も無しで泣き寝入りで死ぬのみ。間違いない。
0407名無電力14001
2011/08/01(月) 18:59:27.62事業費は総括原価方式で全額支払ってるんだから。
0408名無電力14001
2011/08/01(月) 20:57:04.98日本の超大企業はテロなんかでは体制は変わらないよ
実際、東電は原発が爆発しても存在してるんだから
本当に変えたければ変える権限を持ってる政治家を動かすしかない
0409名無電力14001
2011/08/01(月) 21:40:48.590410名無電力14001
2011/08/01(月) 22:36:46.77日本の会社や官僚政治家はテロに弱い。アキバの加藤や、ジジイの官僚を殺した
小泉が出たとき雰囲気かわった。これからは放射能で奇形児の親になった奴や
ガンになって電力会社に復讐する奴がどんどん出てくるだろう。
0411名無電力14001
2011/08/02(火) 09:46:14.02菅直人首相は1日の参院東日本大震災復興特別委員会で、電力大手を発電部門と送電部門に分離する
「発送電分離」に関し、「私も必要性を唱える人の意見にかなり近い」と述べ、実現に意欲を示した。
首相は「再生可能エネルギーは(発電場所や規模などが)分散型なので、今までのように大規模な発
電所と送電施設を持っているところが独占しては、小さい発電事業者の権利がきちんと守られない」
などと指摘した。
海江田万里経済産業相も「電気料金を安くするためには競争原理を持ち込むことが大事で、そこから
(発送電分離の)議論が出てくる。私は前向きだ」と答弁した。
毎日新聞 2011年8月2日 東京朝刊
0412発送電分離
2011/08/02(火) 15:28:13.80需要側が系統の容量以上に勝手に消費したら系統の周波数がドンドコ降下する。
0413名無電力14001
2011/08/02(火) 16:56:13.14中央給電所は必要な訳で
発電量が多すぎる場合は発電所の出力を落としたり
需要側が多い場合は発電所の出力を上げるなど調整する
自由化されても全ての発電所は中央給電所によってコントロールされる。
発送電分した場合でも、中央給電所は送電会社が管理し
全ての発電会社は送電会社に管理される。
0414名無電力14001
2011/08/02(火) 17:24:10.85菅キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
海江田はあんまり信用できん。
発送電分離提唱の古賀さんを辞めさせようとしてるから。
0416名無電力14001
2011/08/02(火) 18:58:46.39だからこそ、スマートグリット・スマートメーターでリアルタイムで需要と供給を調整するんだろう。
送電ロスは送電費用に含まれる分だ。
だから、発電会社、送電会社(中央指令会社)、配電会社(スマートグリット/スマートメーター運用会社)
となる。
0417名無電力14001
2011/08/02(火) 19:53:17.43つ デマンド
供給が多くても金にならない
需要より少ないと緊急補給電力で違約金ガッポリとられる
今でもPPSはやっているので問題なし。
0418名無電力14001
2011/08/02(火) 20:21:28.06それは既存の電力会社が供給予備力を持って、
周波数を調整してるからだろ。
自由化したらだれが調整用の発電機を待機させとくんだよ
0419名無電力14001
2011/08/02(火) 21:07:09.87調整用発電会社
0421名無電力14001
2011/08/02(火) 21:46:54.01それでは発送分離とは言えない
0423名無電力14001
2011/08/02(火) 22:13:23.49高いプランの電気を買ってる人は停電なしにすればいい。
0424名無電力14001
2011/08/02(火) 23:03:34.90あれが増えると電力調整がますます難しくなるんだよなあ
そういうとこわかってんのかなあ
0425名無電力14001
2011/08/02(火) 23:26:50.590427名無電力14001
2011/08/03(水) 00:32:19.22ガスエンジン発電機ってのもあるだろ。
0428名無電力14001
2011/08/03(水) 01:29:19.00あと、電気自動車や各家庭に電池設備があればそれも売電出来るようにできればいいだろう。
0429名無電力14001
2011/08/03(水) 01:42:29.02電気自動車は一般家庭の電力の2日分も貯められるみたい。
これは大いに活用すべき!
【経済】日産、EVから住宅に給電する装置を発売へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312280586/
0430名無電力14001
2011/08/03(水) 01:53:19.63>>420
>>422
結局、今と同様の電力品質を確保するためにはコストは現状と
対して変わらないし、
コストを下げたければ品質は下がるって事でしょ。
発送電分離のデメリットだってあるはずなのに、
その辺は全然検証されてないんだよなあ。
「発送電分離さえすれば、電気料金は下がって、
再生可能エネルギーも普及して、すべてが上手くいく」
みたいな主張ばっかりで。
0431名無電力14001
2011/08/03(水) 02:57:07.94そんなことないよ
それ以降のレスの内容とかを上手く組合せて取引市場ベースに乗せられる仕組みを
作って行けば安くなるし、電力品質の向上についても、
ある程度の市場性か競争が起こる様に働きかける仕組みを組み込めば良い
今の様に超大企業が地域一体を独占して、技術開発等もそれに繋がる企業群だけという
小さい世界でお金が回ってる様では、かつての社会主義国家の国営企業の様に
いつか高コストで非効率、官僚主義的になって行き詰まり破綻するのは容易に想像出来る
0432名無電力14001
2011/08/03(水) 03:29:22.46同意
0433名無電力14001
2011/08/03(水) 04:01:21.83多少周波数が狂っても、電圧が下がったりしても問題ないよって言う人っているんじゃないの?
結局、電圧が不安定でも各家庭や企業で無停電電源装置や電圧安定機や蓄電設備や自家発があれば、
いいじゃないの?
インターネットや電話と同じでベストエフォード型の電力供給もあってもいいと思うけど。
0434名無電力14001
2011/08/03(水) 04:21:06.08>発送電分離のデメリットだってあるはずなのに、
>その辺は全然検証されてないんだよなあ。
デメリットの方が大きいってことになっているから実現していないのでは?
むしろその辺の事情の方が全然検証されていないと思うんだけど
0436名無電力14001
2011/08/03(水) 06:55:05.073割ロスするけど、現実的にはそれしかないと思う。
リチウム二次電池でも2割ロス。しかも大容量はムリ。
レドックスフローは3割ロスで設備が大がかり。
キャパシタ・・・これも大容量は非現実的。
フライホイール、超電導・・・その後どうなったか知らん。
0437名無電力14001
2011/08/03(水) 07:18:16.28そこの制度設計に関する議論が全然無いじゃない。
「電力会社が悪いことをしてるに決まってるから
とにかく発送電分離さえすれば
すべて上手くいくんだ!」
という主張しか聞こえてこない
0438名無電力14001
2011/08/03(水) 08:07:25.02もう一度読み直せ。
0439名無電力14001
2011/08/03(水) 08:32:30.45反対派がそうやって議論の邪魔ばかりするからじゃないのかな
それに「すれば上手く行く」じゃなくて「しないから上手く行かない」でしょ
「させない、上手く行かせない」そういう魂胆なんだよ、経産省は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています