いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0033名無電力14001
2011/07/15(金) 19:38:45.90>通信では複数の会社が一般家庭へのケーブル引き込みをやっている。例えばCATVがそう。
CATVは地域独占。複数のCATVを自由に選択できるところを知らない。
あるなら極めて限定的なものだろう。
インターネット接続の接続固定回線ハードウェアは大部分がNTTの一択
限定的にCATV、KDDIを入れた二〜三択だろう。
0034名無電力14001
2011/07/15(金) 19:40:35.88中国とか世界標準の送電システムを使えば100億もあれば出来ると思う
0035名無電力14001
2011/07/16(土) 11:30:39.68原発の深い闇 (別冊宝島) (別冊宝島 1796 ノンフィクション
http://www.amazon.co.jp/dp/4796683690/
内容紹介
巨額マネーを吸い上げるための巨大なサギ装置……それが原発だ。
政界、官界、財界、学術機関、メディア、そして闇社会。原発マフィアたちは、
いかにして電気マネーを貪ってきたのか?
政治献金、天下り、原発文化人&御用メディアの加担、電源三法交付金の
バラマキ、テレビ・新聞を懐柔する広告の出稿実態……。
買収、裏ガネ、反対派への暗殺指令までがとびかう異常な世界を赤裸々にリポート!
福島第一原発の事故について指摘されている情報操作、
放射能汚染・拡散の確信犯的な隠蔽……電力会社と政府や役人、学者、メディアが
結託した「隠蔽工作」も暴く、他誌では読めない戦慄の告発ムック!!
0036名無電力14001
2011/07/17(日) 05:41:07.98http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110717k0000m010146000c.html
海江田は信念が無い。誰が任命したのか思い出せアホ
0037名無電力14001
2011/07/17(日) 08:00:58.62>中国とか世界標準の送電システムを使えば100億もあれば出来ると思う
100億⇒100兆でしょう。
0038名無電力14001
2011/07/17(日) 08:03:17.8610兆円でできるだろう。
0039名無電力14001
2011/07/17(日) 16:14:51.74>「脱原発」を批判
脱『原発依存』だよ。動いてる原発の方が少ないし
来年3月までには全ての原発が止まり二度と動かさせないから
既に、脱原発依存出来てるんじゃネ。
0040名無電力14001
2011/07/17(日) 18:59:34.10完全に傀儡だから
某氏の海江田評
『経産官僚に羽交い絞めされて、口にもタオルを詰められてる感じが丸見えだな。』
0041名無電力14001
2011/07/17(日) 21:38:53.93そしておかしな話だが、俺の中に童心が蘇ってきた。巨大送電鉄塔に
興味津々だった幼少時代のあの好奇心が。今になって送電鉄塔にロマン
を感じる気持を復活させたこの電力危機にその意味では感謝したいね。
0042名無電力14001
2011/07/17(日) 22:19:35.580043名無電力14001
2011/07/17(日) 22:42:09.780044名無電力14001
2011/07/17(日) 23:54:58.58技術的に課題が多すぎる。
それよりは、法律を強化して、
電力会社を見張っていったほうが良くないか?
自然エネルギー買取法案もいい手だと思う。
0045名無電力14001
2011/07/18(月) 00:01:52.920046名無電力14001
2011/07/18(月) 00:06:37.50最後の1行だけは同意だな
実態が分かってきた既存のトンデモ電力会社に莫大な利権があり続けるのは問題
海外では発送電分離行われているのに屁理屈こねようとするのはなぜなの?
0047名無電力14001
2011/07/18(月) 00:10:41.558%とか10%とかいう供給予備力を誰が受け持つんだ?
いつ動くかわからない設備と人員を誰が負担するんだ?
もし、事故や倒産でどこかの発電会社からの供給がストップしたら、その分の供給を誰がするんだ?
周波数調整、無効電力とか儲からない発電を誰が行うんだ?
東電が解体されたら、賠償は誰がするんだ?
自然エネルギーの発電なんて、稼働率(効率ではない)3割もいかないのに、系統につなげちゃったらどうなるの?
火力発電が乱立しちゃったらCO2削減はどうなるの?
上記を他スレで読んで、半分も意味が解らないから
0049名無電力14001
2011/07/18(月) 00:42:57.04買取した自然エネルギーを
電気料金に上乗するから
俺ら貧乏人にはキツい
今でも太陽光何とかで
電気代上がってるのに
これ以上はやめてくれ
0051名無電力14001
2011/07/18(月) 01:05:49.47>8%とか10%とかいう供給予備力を誰が受け持つんだ?
それは法制化して各事業者が許認可の条件と引き換えに受け持つ
電力会社が独占&押し付けられてる部分を明確にして細分化するってことだ
>いつ動くかわからない設備と人員を誰が負担するんだ?
需要を予測して国とかが計画して許認可受けた各事業者が受け持つだろ
>もし、事故や倒産でどこかの発電会社からの供給がストップしたら、その分の供給を誰がするんだ?
事故等で東電の供給能力を超える需要があれば東電も供給出来無いってのは同じだろ?
何でこの質問があるんだ?
>周波数調整、無効電力とか儲からない発電を誰が行うんだ?
国やそれぞれの関連事業者が許認可の条件で受け持つだろ
儲からなくても必要があるなら補助金とか付けて続ける
高速増殖炉なんて一体何兆突っ込んで実現してない状態が続いてるんだ?
>東電が解体されたら、賠償は誰がするんだ?
まず解体して東電が持ってる10兆近い資産を分ける事でかなり国民負担は減るだろ
現状の莫大な賠償額があるのに厚待遇な給料・退職金や企業年金が
存続していること自体資本主義を無視しているし、東電存続なら総額方式で
電気料金に上乗せで結局国民負担は増えるので、解体後に賠償会社を設立して、
新しい電力会社が一定額を出す電気料金加算方式か税金で補填って事で東電より
少ない国民負担で賠償可能
>自然エネルギーの発電なんて、稼働率(効率ではない)3割もいかないのに、系統につなげちゃったらどうなるの?
太陽光はピーク時の対応に良いし、自然エネルギー(再生可能エネルギー)は他にも
色々開発が進んでいるので、数と種類が増えればベースとして役に立つようになる
稼働率で言えば地熱やバイオオイルを使った火力発電と言うのもあり得る
自然エネルギーでは無いが今まで使われていなかった工場などの廃熱発電は安定している
0052名無電力14001
2011/07/18(月) 01:06:34.17>火力発電が乱立しちゃったらCO2削減はどうなるの?
CO2の温室効果の話自体怪しいって前提があるし、火力発電乱立は既存電力会社が
原発の停止の問題で計画している話で
送配電分離関係無い
あえて答えると再生可能エネルギーを増えればCO2削減になるし、
将来火力発電の燃料にバイオオイルを使えばCO2は増えない
0053名無電力14001
2011/07/18(月) 01:12:06.77このまま再生可能エネルギーを促進しなければ、資源価格上昇と将来の円安の
ダブルパンチでかなり電気代上がるよ
あと送配電分離しないと今ある電力会社が甘い汁を吸う巨大な既存利権が残るから
ますます高い電気料金払うハメになる
0054名無電力14001
2011/07/18(月) 01:42:15.58実際にはそんなことやらなくていいからね
事業者へのアンケートで5Hzくらいの周波数変動とか10V位の電圧変動なんて
全く問題ないって回答が出てるから
停電だってバッテリや自家発で対応できるんで
さいしょからやらんで良いことだよ
0055名無電力14001
2011/07/18(月) 06:19:49.66だから、送電会社や需要家受け持つことになる。
山側もある程度は供給してもらわないといけないが。
0057名無電力14001
2011/07/18(月) 08:15:39.69するんだよね。まさか一組織で全国カバーなんて言わないよね。
送配電が全国あるいは地域一組織なら現在と何も変わらないだろ。
電力会社に代わり、送配電会社が神になるだけの話でしかない。
全国的に送電網を新たに作れるのは、高速道路会社?
鉄道会社?人の敷地に勝手に鉄塔建てたり、敷地の上に電線張ったり
出来ないだろう。それとも送配電網を勝手気儘に作ること新たに許すの?
0058名無電力14001
2011/07/18(月) 08:48:23.08電線を国民が買い取りできる制度にしてくれ。銅線なんか安いもんだろ。
管理は地域毎の電工の電気屋がやってくれればいいや。
市町村へも少し金が流れるようにして国や県の言いなりにならないようにしてやらねばいかん。
0059名無電力14001
2011/07/18(月) 08:50:38.19供給予備力のために余剰設備を持たないといけないなんて、
発電事業に手を出すうまみがないな。
まず発電設備って基本的に初期投資が高い。
今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけだが、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円とのことなので、ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index
ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。
最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls
とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。
一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)
なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0060名無電力14001
2011/07/18(月) 08:55:37.21あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。
つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。
要は設備への投資額が大きなると、リスクが大きくなるってことだ。
なので、余剰設備を持たせると、新たな発電事業者はでてこないだろうね。
0061名無電力14001
2011/07/18(月) 09:23:11.99年間70億のうち大半は減価償却で帳簿上持っていかれるってだけで、
実際には設備はあるし、上手く使えばかなり長く使う事が出来るから
以後の利益は格段に上げやすくなる(通常ここから利益分を新しい設備に投資して
利益を抑えて会社の設備を増やしていくって循環になっていく)
もちろん帳簿上利益が減ってる訳だから税金で持っていかれる分も減るので更に良い
余談だが原発も初期投資が格段に大きいから減価償却が終わってからも
長く使うって想定で平均発電コストを安く見せている
あと本来ケチってはいけない原発のメンテナンス・改善費用節約で利益を上げて
安く長く使って利益を上げようとしたからあんな事故を起こしたんだろ
LNG火力は事故を起こしてもダメージは自社設備位だが、原発が事故を起こせば
現在進行中のように全国・国際レベルの災害になるって自覚が薄い企業が運営すべきじゃない
0062名無電力14001
2011/07/18(月) 09:45:19.34馬鹿なことを言うな
発電所が地域分散されても高圧鉄塔は必要だ
今度の震災で全国的な融通の必要性が改めて認識され
融通の強化が求められている
融通には50万KVや100万KVの超高圧送電か不可欠で
当然、高圧鉄塔も必要。
0063名無電力14001
2011/07/18(月) 09:47:40.540064名無電力14001
2011/07/18(月) 09:52:31.69電線や電柱は単独で建っているのではなく
配電システムの一部としてある。
地域毎の電工の電気屋では管理できないよ。
0066名無電力14001
2011/07/18(月) 09:57:13.740067名無電力14001
2011/07/18(月) 09:58:17.73当たり前の話なのに変な混ぜ返しをしようとしている人がいるのはなぜ?
0068名無電力14001
2011/07/18(月) 10:00:05.140069名無電力14001
2011/07/18(月) 10:07:41.09今の電力会社は巨大になりすぎて役所・政治家への影響力が凄すぎて
簡単に手出し出来ない状態が続いてる
0070名無電力14001
2011/07/18(月) 10:09:26.130072名無電力14001
2011/07/18(月) 10:25:53.73ヒルズは自家発電ですよ
0073名無電力14001
2011/07/18(月) 10:27:00.29自家発だって単独系統じゃないんだから、
東電の系統と接続してる。
現に、今年の春はビル内の余剰電力を東電に売ったそうだし。
0074名無電力14001
2011/07/18(月) 10:28:58.54鉄塔の話と関係ないだろ
0075名無電力14001
2011/07/18(月) 10:36:36.83鉄塔だろうが、ケーブルだろうが
送電網の一部だってこと。
地産地消だといったって、実際に地域ごとで単独系統にしたら
周波数維持とか電圧調整とかどうやるんだよ。
0076名無電力14001
2011/07/18(月) 11:16:05.64日本の電圧の変動は±10%でしょ。
周波数にしても50Hzのところへ60Hzを流さないから。それやったら犯罪だろ
0078名無電力14001
2011/07/18(月) 13:07:41.53>>61
>>65
これ、かなり甘く見積もられている。
本文にも記載されているけど、利子が入ってないし、
燃料費の次に大きい修繕費も入ってない。
ちなみに、定期検査は義務付けられているから
修繕費は必ず発生する。
それに効率50%を維持するのは不可能。
よくて46%ぐらいだろうね。
0080名無電力14001
2011/07/18(月) 16:05:43.77>電力会社は巨大になりすぎて
送配電会社なら巨大になり得ない根拠プリーズ。
送配電会社なら独善にならない根拠もプリーズ。
送配電を独立させれば、権限を握るのは送配電。
発電側は送配電の指示通りに発電するだけ。
例えば風力の出力が上がり過ぎたら、面倒でコストのかかる火力の調節より
風力を解列するだろう。
あるいは九州の需要者が北海道の発電者から電力を買った場合
北海道の電気を九州まで送り届けられるのか?まさかね。
実質は北海道内の別の出力を絞り、九州のどこかの出力を上げる
出力の振り替えを行うだろう。名目は長距離送電の取扱料を
高く設定して利益を上げるだろう。
公共性が高い送配電会社は阿漕な稼ぎはしないというのは妄想か
新たな利権を目指すもののミスリード。
高速道路、元住宅公団、・・・皆公共性の塊なのだからね。
0081名無電力14001
2011/07/18(月) 16:44:27.99>送配電会社なら巨大になり得ない根拠プリーズ。
既存電力会社=発電会社+送配電会社>送配電会社
論理的に考えて今の発電会社より大きくなりようがない
>送配電会社なら独善にならない根拠もプリーズ。
既存電力会社が独善なのは認めてるのか
それなら少しでも早く解体しないとなw
まあ真面目に答えると既存電力会社より送配電に特化する事で公共性の高い会社になり
国や地方自治体の管理下での運用が行われるので、現在のような一般株主による
株式会社の様な独立性が存在せず許認可の条件も厳しくなる
最後の道路公団、元住宅公団についてを見ても国の命令さえあれば、
組織トップの人事や組織改変等が可能だし情報の公開義務もある
しかし既存電力会社は一般の株式会社であるので一定の独立性があり、
あの事故後逃げ回った社長に5億の退職金が払われ、社員にはボーナスも出るし
自社の主張を広める広告・宣伝や学会・マスコミへの資金提供も自由に行える上に
都合の悪い部分は企業秘密を盾に公開を拒む事が出来る
0082名無電力14001
2011/07/18(月) 16:49:25.040083名無電力14001
2011/07/18(月) 16:51:50.68008481
2011/07/18(月) 16:58:53.08×論理的に考えて今の発電会社より大きくなりようがない
◯論理的に考えて今の電力会社より大きくなりようがない
0085名無電力14001
2011/07/18(月) 17:00:20.99追加しとくとガスタービンは一定期間使うとタービンブレードは全交換だ
とくにG社の奴は目の玉が飛び出るほど高い
常時1000度を超える環境で使われてるから
精々600度の汽力タービン用とは環境がまるで違う
0086名無電力14001
2011/07/18(月) 17:03:42.69約3800億円/年
沖縄電力のランニングコストは
約170億円/年
ソースは決算資料の修繕費
ソフトバンクは孫社長を中心とした神の企業だから100億円くらいで全国全世帯カバー出来るだろw
0087名無電力14001
2011/07/18(月) 17:07:37.27ソフトバンクの基地局ですら年間5000億とかかけてる
電力は巨大で美味しい装置産業
巨額の社債を発行して設備投資して、そのコストを全部上乗せして電気料金で回収
取りっぱぐれが無い素晴らしい利権を持っているので、手放したく無いのは当たり前
0090名無電力14001
2011/07/18(月) 17:25:58.03そもそも、資源のない国で発電部門の競争は起こるのですか?
今も託送料金が明確化されて電力市場も一応整備されているのに、
なぜ参入者が少ないのですか?
資源小国、さらに土地代や維持管理費用が高い日本では規模の経済性が
働くと習ったのですが、電力に規模の経済性はないのですか?
発送電分離したら何かいいことがあるんですか?もしも停電増、料金高
になったりしたら日本沈没しませんか?
0091名無電力14001
2011/07/18(月) 17:44:16.99>>そもそも、資源のない国で発電部門の競争は起こるのですか?
起こります起こさせます
>>なぜ参入者が少ないのですか?
電力会社と高級官僚と政治家が邪魔をしているからです
>>電力に規模の経済性はないのですか?
電力会社と高級官僚と政治家が搾取しているのでありません
>>発送電分離したら何かいいことがあるんですか?
良いことばかりです
もしそれで停電が起きても自由競争の結果ですから市場は歓迎します
0092名無電力14001
2011/07/18(月) 17:45:58.53>そんなもん誰かがやるよ
なんという無責任な言い草…。
0095名無電力14001
2011/07/18(月) 17:49:38.01固定価格で電気を買い取らせ、償却が終われば5年10年と大儲けをたくらんでいる。善人ズラして国民を愚弄するな。
スッカラ管もその気じゃないか、孫が管にあと10年は総理をやってほしいと言っていたのはホントに気持ち悪いわ。
公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!東電役員に少し位カネ払え!
管信子! クソババアお前国政に口出すなよ、フヌケ亭主汚いケツをたたいてそそのかすな!
大阪の橋下もでしゃばるな!全国民の敵どもめ。
日本GE,東芝、日立!しらばっくれるな!東電にばかり責任押しつけ過ぎだろ。
中国に尖閣をとられそうになり、竹島は韓国が占領し、国家危機に気がつかない国民もアホだが。
良き東電社員頑張れ!!
0097名無電力14001
2011/07/18(月) 17:51:29.15守旧派は何が無理なのか言ってみろ。論破されるのが怖いのか?
0098名無電力14001
2011/07/18(月) 17:53:26.41固定価格で電気を買い取らせ、償却が終われば5年10年と大儲けをたくらんでいる。善人ズラして国民を愚弄するな。
スッカラ管もその気じゃないか、孫が管にあと10年は総理をやってほしいと言っていたのはホントに気持ち悪いわ。
公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!東電役員に少し位カネ払え!
管信子! クソババアお前国政に口出すなよ、フヌケ亭主の汚いケツをたたいてそそのかすな!
大阪の橋下もでしゃばるな!全国民の敵どもめ。
日本GE,東芝、日立!しらばっくれるな!東電にばかり責任押しつけ過ぎだろ。
中国に尖閣をとられそうになり、竹島は韓国が占領し、国家危機に気がつかない国民もアホだが。
良き東電社員頑張れ!!
0100名無電力14001
2011/07/18(月) 18:03:19.96周波数や電圧は10%位上下しても全然問題ないし
停電も自家発電があるから平気だと需要家は言ってる
系統調整はやるだけ無駄なのよ
0101名無電力14001
2011/07/18(月) 18:03:23.45送配電部門は公益性が極めて高いインフラなので民間企業に
任せるより、国営企業かあるいは送配電公社のような特殊会社
を設立して国の管理下に置いた方がよいのではないかと思う。
0102名無電力14001
2011/07/18(月) 18:05:14.480103名無電力14001
2011/07/18(月) 18:10:38.70全然具体性がなくてミーハーなガキみたいですよ。
>>97
強いて相手をするならば、日本は発電部門を分離する環境にないと思います。
(ちなみに僕は守旧派ではないです)
分離=企業生産コスト増(これはわかりますよね?)⇒経済沈没
みたいな図式が見えてしまい怖くてしょうがないのですが。
あらゆるリスクを回避する方法を示してから本格議論されるべきだと
思っています。
0104名無電力14001
2011/07/18(月) 18:15:36.49発電部門に競争原理って本当に働くの?今、電力の大部分である高圧が
全面自由化されているのは知ってるの?勉強してみて。
>>102
インフラの2重投資論者がこんなところにいるとは!
目新しい意見なので是非内容を聞かせてくれ!
0106名無電力14001
2011/07/18(月) 18:18:58.32日本の送電インフラは電力やゼネコンや高級官僚や政治家が懐に金を入れるために不当に高くなっている
それを是正させるためには海外で標準化された安くて高性能な送電機器を自由に使える外資導入が手っ取り早い
世界と競争させれば送電コストは1/10以下になるだろう
0107名無電力14001
2011/07/18(月) 18:23:57.19おまえは社会人ではないな。
経済沈没って何だよ?学生なら落第点だぞ
あと電験の勉強も必要だな。
要はおまえの感想を偉そうに開陳しても全く意味が無いって事だボケ
0108名無電力14001
2011/07/18(月) 18:25:11.66その上から目線の書き込み、電力会社の社員みたいですよ。
強いて相手をするならば、日本は送電部門を公共財として分離した方がいいと思います。
(ちなみに僕は守旧派ではないです)
送電・発電一体運営=原発爆発(これはわかりますよね?)⇒経済沈没
放射性セシウムで内部被ばくした肉牛が怖くてしょうがないのですが。
原子力発電方法のデメリット(とくにコスト)を示してから議論されるべきだと
思います。
0109名無電力14001
2011/07/18(月) 18:26:15.430111名無電力14001
2011/07/18(月) 18:27:57.56社会人ではない人間の意見に対して、揚げ足取りだけ、意見で返せず^^
結局人の尻馬にのってガキの批判してるだけで何も自分の考えがないのかよ^^
0113名無電力14001
2011/07/18(月) 18:29:38.68ノンキャリ公務員のあつまる
これからの公務員いじめをどうやるか
妄想で語るスレは
ここですか?
0115名無電力14001
2011/07/18(月) 18:31:35.59上から目線でしたか?すみません。
原発問題と発送電分離をひとくくりにすること自体、いまいち意味が
わかっていません。道筋が見えないんです。
原発問題はどう解決されていくのですか?
0118名無電力14001
2011/07/18(月) 18:37:21.73政治かもこのレベルなんだろうな
0119名無電力14001
2011/07/18(月) 18:41:38.33おまえの文章力が無いのが原因なんだよ
0120名無電力14001
2011/07/18(月) 18:44:16.24では発送電分離は簡単に行くのでみんなで東電を潰しましょうでいいね
0121名無電力14001
2011/07/18(月) 18:55:46.51降参てw
今、誰か特定の人と戦ってたつもりはないんだけど・・・
東電なんか勝手につぶれるよ、発送電分離なんかしなくても。
東電つぶしと発送電分離をイコールでつなげること自体がおかしいよ。
気づいてる?
0122名無電力14001
2011/07/18(月) 19:01:37.27論旨替えはいい事だよ。ここでは恥ずかしがらなくてもいいからね
0123名無電力14001
2011/07/18(月) 19:08:28.92新規参入が増えること
市場が活性化させることに期待したい
そうなれば、今の電力会社の総括原価方式が改正されればそれでいい。
0124名無電力14001
2011/07/18(月) 19:11:16.530125名無電力14001
2011/07/18(月) 19:11:19.24社会のことをちゃんと知ってる人間と議論したい。
高級官僚とか利権とか週刊誌ばりの言葉がちりばめられてる時点で無理か。
ためしに来た俺がいけなかったか。2ちゃんさらば!
0126名無電力14001
2011/07/18(月) 19:39:15.03ここで大勢を占める意見は法律になる訳だから
エネルギーシフト勉強会〈エネシフジャパン〉
http://www.sustena.org/eneshif/list/
0127名無電力14001
2011/07/18(月) 19:42:12.90名前しか書いてないから議論にもなりませんな
0128名無電力14001
2011/07/18(月) 19:55:34.54先ずは公務員から増税しよう
0129名無電力14001
2011/07/18(月) 20:06:55.52テレ朝の番組で詳しく説明されていましたよ。
http://youtu.be/Z1rJbpCrqrc
ちゃんと「電気の質」について語っているところが
リアリティ感じました。
必要もない品質の均一な電気を供給するために
自然エネルギーが不利になったり、高い電気代になったり。
多様に供給すればいい話だし、海外はそうしているし、
技術立国としてはスマートグリッドを推し進める好機でもある。
なぜやらないのか・・・
0130名無電力14001
2011/07/18(月) 20:10:43.83>なぜやらないのか・・・
地域独占だから
0131名無電力14001
2011/07/18(月) 20:34:18.09コストの問題だよ
太陽光発電の場合、40円/kWh以上のコストがかかります。
減価償却が終わってもメンテ費がかかるので、設備利用期間平均で
25〜30円/kWh程度のコストがかかる計算。
一方、あなたが使っている電気は20円台前半/kWh程度。
大規模工場にいたっては10円台前半なのです。
不安定なのは何とかするとしてもコストがついてこない。
日本の政策がいかに遅れているかの証明ではないでしょうか。
0132名無電力14001
2011/07/18(月) 21:28:33.87ウイキペディアって知ってます?
こんなふうに書いてありますよ。
>普及に伴い、ほぼ経験曲線効果に従ってコストが低下しており、
>世界的には2012年頃にはグリッドパリティ(商用電力との価格分岐点)
>を達成すると見られている。
>既に一部の欧米企業はグリッドパリティの目安とされる
>1$/Wpを切る生産コストに到達している。
太陽光発電が日本だけだったら
おたくのかいたような、通産省や電力会社が語るデタラメ説明も通用しますけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています