いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0305名無電力14001
2011/07/21(木) 12:34:07.47ところで、↓のコピペを見つけたんだけど、これって本当なの?
知ってる人おしえて〜
東電社員は東電健保っていう健康保険にはいっているんだけど、
普通は保険料、会社と社員で折半するとろなんだが、
東電では90%以上が会社持ちなんだって。
つまり、毎月社員が払う健康保険料がほぼただっていうこと。健康保険ほぼ無料。
地上の楽園^^。
あと、年金は、保険料払わないのに終身で恩給がでるんだって。
これは、いわゆる厚生年金とは別ね。
いまどき、会社全額支給の終身年金なんてあるか?
100%会社の持ち出しだとさ。3月の事故後も、予定通りOBに支給したんだって。
あと、毎年5月1日は創立記念日で休日。
新入社員まで一律創立記念式典費として5万円が出る。
いわゆるやみ賞与ね。
昨日入った新入社員も働いてないのに満額支給される。
これで、ゴールデンウイークはお金もらって、
休暇もらってのんびり家族そろって海外で過ごす社員多数。
今年はどうなるんだろうね。親子ずれで海外旅行かな。
いい身分だね。
東京電力 東京電力健康保険 90%東電もち
年金は、保険料払わずに終身年金 死ぬまで企業年金が支払われ続ける。
国民を殺し、国もほぼ滅ぼし、そんなのはどうでもいい、自分達がどうなるんだ?のみ。
責任は、国民に擦り付ける。 支出は、電気料金に上乗せ。 東電内部保留は4兆円あると言われている。
溜め込んで、一生安泰、糞が出たら、貯金も資産も隠し、国民に負担させ、自分達は死ぬまで安泰。
0306名無電力14001
2011/07/21(木) 13:33:58.39切れた高圧送電線がプールに落下、子供多数が感電死の情報―天津
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0720&f=national_0720_101.shtml
0307名無電力14001
2011/07/21(木) 13:40:27.65私企業である電力会社の設備を各事業会社に分割するのがどれほど難しいか議論されてないな
0308名無電力14001
2011/07/21(木) 13:45:37.70まず東電を発電部門会社と送電部門会社に分割しよう
0309名無電力14001
2011/07/21(木) 13:48:44.26100円寿司食べ比べ ネタ別ランキング!
マグロ、ハマチ、ビントロ、サーモン、ホタテ、穴子、
エビアボカド、ユッケ、海老天握、〆鯖、鯵、他。
http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52518566.html
0311名無電力14001
2011/07/21(木) 15:15:29.02私企業がこれだけの大災害を起こしたんだったら
雪印やJALみたいになっても当然だよな
発送電分離以前に、会社解体が当然だよね
0312名無電力14001
2011/07/21(木) 15:58:20.25東電が自ら分社化するのは今後の東電にとって良い方向付けになる
0313名無電力14001
2011/07/21(木) 16:07:16.01>日本の電気料金が諸外国に比べ割高
何を比較してかは判らないがドイツ、イタリア、英国より安い。
ヨーロッパでドイツの電気料金が高いのは定評がある。
発送電分離のドイツの託送料(送電線使用量)は、電力料金の40%を占める。
大体10\/kWhってところだ。平地の多いドイツでこれだから、山川越え
海風の塩害に打ち勝つ日本の託送料はもっと高くなるだろう。
>コストに利益を上乗せして決めている料金体系
これが基本だろう。電気なんて値段半分にしたら3倍売れるって物じゃない。
赤字を我慢して安売りし、生産量を上げればコストが大幅に下がる訳でもない。
ドイツは発送電分離だが、コスト積み上げ方式で電気代はドンドン上昇している。
PPSは自己の特定顧客にしか責任を負わないから、設備稼働率を高く維持する
ことが出来る。電力は不特定多数の顧客への供給責任があるから、設備稼働率を
自己努力だけでは上げられない。40%以上にするのは困難だろう。
0314名無電力14001
2011/07/21(木) 16:29:11.05>PPSは自己の特定顧客にしか責任を負わないから、設備稼働率を高く維持する
>ことが出来る。電力は不特定多数の顧客への供給責任があるから、設備稼働率を
>自己努力だけでは上げられない。40%以上にするのは困難だろう。
PPSが無責任というなら、電力会社は送電を国に献上してPPSになればよい
今回、計画停電を考え、3月12日近辺ではPPSへの託送を停めた
電力会社に供給責任云々を言う権利はない
0315名無電力14001
2011/07/21(木) 16:49:05.79原発を稼動させ続けるほど使用済み核燃料(ゴミ)も増え続け大量に貯蔵するにも莫大な費用が発生してしまう。
総括原価方式の電力会社には痛くも痒くも無いのだろうが利用者はたまったものではない。電気料金が高くなる一方ではないか。。
それにしてもゴミにまで資産計上して電気利用者につけ回すような企業は電力会社だけだ。
0316名無電力14001
2011/07/21(木) 17:13:00.30東電が、9週間も卸売市場を停止させた。
分離しなければならない。
0317名無電力14001
2011/07/21(木) 17:45:52.61http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305737331/
【自民党】谷垣総裁「行き詰まると花火打ち上げ」「目くらまし」 菅直人首相の電力会社の発電送電部門の分離発言を批判★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305822187/
自民には口が裂けても言えない発送電分離を菅が言った。
0318名無電力14001
2011/07/21(木) 17:48:20.26これ、東証と証券会社の関係だと、SECから営業許可剥奪レベルだろ。
JEPXが抗議したのかどうかは知らないけど、現にPPS数社が会員を辞めているしな。
当時、PPSは供給予備力がかなりあったようだし、損害賠償とかどうなったのやら・・・
これだけでも分離させる理由は充分整っている。
東電にすれば、PPSの信用を無くし、JEPXも骨抜きにしたのでしてやったりだろうけど。
0319名無電力14001
2011/07/21(木) 17:48:24.89>PPSが無責任というなら
そんなこたぁ一言も言ってないのだがな(w
勝手に捻じ曲げるなよ、困ったチャンネ。
311で被災したのは、原発だけなんて思ってないよナ。
0320名無電力14001
2011/07/21(木) 17:55:56.80東京都のゴミ発電の
購入単価 東電は 3、5円
PPSは 8円
他社が発電する電気を購入するのは異常に低価格。
これは、発電所つぶしだ。
0321名無電力14001
2011/07/21(木) 18:28:42.86為替レートが2008年頃と比較して対ユーロで1.45倍(165円→112円)になってるだろ。
ドル換算で計算するなら、ドイツ、イタリアと比較してもっと安くなってないといけないのに、
あまり変わらないてのは、日本の電気料金て高いのじゃないの?
2008年当時の為替レートになったら、日本はドイツ、イタリア、英国より高くなると思うけど。
当然燃料調達費増大も含めてね。
何が言いたいかというと、単純なドル換算の電気料金の比較で、システムの優劣を語るのは
あまり意味が無いような気がする。
0322名無電力14001
2011/07/21(木) 21:31:22.820323名無電力14001
2011/07/21(木) 21:35:25.060324名無電力14001
2011/07/21(木) 22:09:30.08電力自由化後は料金にもヤードスティック査定が導入されてて
やたらとコストをかければいい時代じゃなくなってる。
現に自由化開始後は電力会社は設備投資を抑制して料金下げてる。
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/jepa-kansai/reikai180325/kinoshita.pdf
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf
>>320
PPSが高く買ってくれるならPPSに売ればいいだけ。
0325名無電力14001
2011/07/21(木) 22:43:30.37電力会社もPPSになればいいだけ。
0326名無電力14001
2011/07/22(金) 11:51:02.06ガス会社も総括原価方式だよ
0327名無電力14001
2011/07/22(金) 11:52:56.09ガスは必須インフラでないからかわいいものよ。
0328名無電力14001
2011/07/22(金) 11:58:33.01電気ガス水道は生活に欠かせない。
いずれにせよ総括原価はやめたほうがいい。
0329名無電力14001
2011/07/22(金) 12:12:16.44家庭用電気の電気の競争相手はない。
ゴミ発電は 3、5円で購入した物を、 20−25円程で販売。
電気会社はいくら儲ければ良いのだ!!!!!!!
0330名無電力14001
2011/07/22(金) 12:24:41.50そそ、そういうことだよ。
0331名無電力14001
2011/07/22(金) 12:25:07.190332名無電力14001
2011/07/22(金) 12:44:10.520333名無電力14001
2011/07/22(金) 12:47:50.94電力とはかなり都市ガスのおかれる環境が異なることは確か。
0334名無電力14001
2011/07/22(金) 13:17:23.09既存電力会社のライバルになるような。
0335名無電力14001
2011/07/22(金) 13:37:26.11旧型の火力発電社が多い電力会社より、
ガス会社の新型発電機の方が有利 低コスト。
ガスの新型発電は、発電効率が10パーセントほど高い。
0336名無電力14001
2011/07/22(金) 14:56:39.360337名無電力14001
2011/07/22(金) 15:32:41.210338名無電力14001
2011/07/22(金) 18:04:46.910339名無電力14001
2011/07/22(金) 19:56:03.87たしかに! 超ブラック会社の社長が、東電の社長になればリストラは進むだろう。
BK企業の方が、東電より有能さ!
0340名無電力14001
2011/07/22(金) 20:52:16.260342名無電力14001
2011/07/23(土) 07:01:36.99導入コストもそんなに高くなかった
電事連ザマァwww
0343名無電力14001
2011/07/23(土) 10:48:36.32六本木ヒルズなど、都市部で発電するには、 ガス発電しかないだろう。
国家的見地から、安定確保のため、最低限は都市部で発電する必要がある。
0344名無電力14001
2011/07/23(土) 11:24:28.03ばりばりのブラック企業経営者に社長になってもらって
負担を内側に求めて欲しいねw
0345名無電力14001
2011/07/23(土) 14:09:31.97東電が補償金の件で国有化されれば改革が進むかもしれないけど
0346名無電力14001
2011/07/23(土) 18:23:59.24損失が出たら国民負担だからな!」
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / vv
| | |
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ )
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ > /
| | l | /▽▽\
東 京 電 力 日 本 国 民
0347名無電力14001
2011/07/23(土) 22:50:42.13【政治とカネ】自民個人献金、72%が電力業界★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311416847/
0348名無電力14001
2011/07/23(土) 23:04:07.05電気代は何億円くらい下がった?
数千万円〜数百万円くらいの削減なら電力各社にとっては屁みたいなもんだぞ
0349名無電力14001
2011/07/23(土) 23:06:48.480350名無電力14001
2011/07/23(土) 23:10:07.11http://www.youtube.com/watch?v=Z_Tg3sW9ElU
おまえら!これすげーぞwww
素晴らしい出来。
0351名無電力14001
2011/07/24(日) 04:36:51.16あと、NTTや都市ガス屋が配電事業を始めるとか出来そうじゃないのか?
そもそも地域電力会社敷設している電力網とは別系統で配電とか出来ないのでしょうか?
J-COM配電とかUSEN配電とかあったら面白そう。
将来的には、
ソフトバンク発電・JR東日本発電・J-Power<===>東日本配電網<===>NTT配電・東京ガス配電・J-COM配電
みたく契約できそう。
0353名無電力14001
2011/07/24(日) 09:27:25.52今の法律上できない
法律を改正したとしても
財政的(イニシャルコスト)・技術的(既存の配電線と離隔が取れない)にできない
技術面での問題をクリアするには鉄塔や電柱を建てまくる必要がある(イニシャルコスト増)
0354名無電力14001
2011/07/24(日) 09:52:15.93自分で建てたら核燃料再処理費は払わなくていいの?
0356名無電力14001
2011/07/24(日) 17:01:46.51自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超
>自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部の2009年分政治資金収支報告書で、
>個人献金額の72.5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが22日、
>共同通信の調べで分かった。当時の役員の92.2%が献金していた実態も判明した。
とにかく、「公益」の名で貪られてきた電力業界の金をどうあってもコントロールするしかあるまい。
発送電分離は、こうした独占による害を削ぐという積極的意味もある。
0357名無電力14001
2011/07/24(日) 17:09:58.15電力業界の解体も急務だが元々の諸悪の根源は霞が関にあり。
霞が関の権限を削り官邸と地方への割譲こそ日本に最も必要な平成維新。
0358名無電力14001
2011/07/24(日) 17:35:48.77そもそも論から言えば、戦前の電力会社体制に戻せばいいんだよ。
悪いのはGHQのマッカーサーが悪いんだて。諸悪の根源はGHQ・マッカーサーなんだって。
戦前の配電会社スマートグリットを目的とした会社じゃないが、現状はスマートグリット検針会社になればいい。
昔、電力事業をやっていたい鉄道会社とかにまたやらせてもいいだろう。
現にJR東日本が発電所を持っていて売電も出来るだろうし、鉄道インフラを使った送電、配電事業も可能だろう。
0359名無電力14001
2011/07/24(日) 18:36:17.090360名無電力14001
2011/07/24(日) 20:03:23.42現在の9電力会社となったのは、当時発電所が不足していて
責任もって自社で建設できるように松永安左エ門が発送配の一貫会社にした。
そして、地域独占と電力料金値上げという御旗も電力会社に与えてしまった。
政治家達は日発を残すために発送電会社を作りたかったようだが、それでは
延々と進まないだろうから、松永がGHQに上申してやめさした。
だが、電発という亡霊は残ってしまったが・・・・
現状では発送電一貫である意義も薄れたので、分割するのに丁度よい時期である。
0362名無電力14001
2011/07/24(日) 22:38:28.52東電の社員で東京の区議会や他県の市町村議員になっているやつらは、会社から給料を満額
もらっている。
つまり、給料・ボーナス・議員歳費をトリプルでもらってウハウハ(2000万円以上)
都議会や県議会には立候補しない。当選できないから。
定年しても、ボケるまでやって企業年金・厚生年金・議員年金をトリプルでもらってウハウハ
選挙は組合におんぶで楽ちん。お金もかからないし、汗もかかない。
そして、政治連盟から多額の政治献金
落選しても社員にもどれるセーフティネットあり
議員になりたいやつなんて、仕事ができないやつ。組合の常任と同様。
0364名無電力14001
2011/07/24(日) 23:55:49.19その辺りを考えるのは官僚です
その官僚を動かすのは政治家です
その政治家を動かすのは一般市民の声です
その声を伝えるのはあなた達です
0367名無電力14001
2011/07/25(月) 00:37:59.83そんなに風通し良ければ賛否のひっくり返る様なヤラセはないわけで…
http://www4.atword.jp/copan/archives/65
民意で官僚を動かすなんて、そんなに簡単にはいかない構造です。
政治家が官僚を動かす事さえ困難しょう。
今、思っている事も伝えられず、歯痒い気持ちです。
0368名無電力14001
2011/07/25(月) 01:43:02.96それならどうすれば良いか考えよう
諦めたらそこで(ry
0369名無電力14001
2011/07/25(月) 06:58:46.52その辺りを考えるのは官僚です
その官僚が政治家を動かします
その官僚が一般市民に政治家を選ばせます
その官僚があなた達を洗脳し行動を拘束します
0370名無電力14001
2011/07/25(月) 07:01:30.55…先生…バスケがしたいです…
0372名無電力14001
2011/07/25(月) 18:52:54.70経審見ても解るように最上位から電力系工事会社が占める
つまり発電から末端まで利権構造が出来てる
ドル箱をぶちまけるバカはいないよ
0373名無電力14001
2011/07/25(月) 20:52:02.070374名無電力14001
2011/07/25(月) 21:41:12.77分離すれば出来る。インターネットと同じで弱小プロバイダーが存在しているのと同じ理屈。
送電と配電は分離して「検針・スマートグリット」などメーター検針などにさらに分割すればいいと思われる。
メーター検針とか電気料金メニューはいろいろなバラエティーがあった方がいいだろう。
NTT配電、ソフトバンクエレクトリックカンパニー KDDI電力、JR送電網とか出来るだろう。
0375名無電力14001
2011/07/25(月) 21:45:40.73先ごろ、環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏との共著
「原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治に向けて (講談社現代新書)」
を出版した首都大学東京教授・宮台真司氏。
長きにわたり、脱原発、自然エネルギーへのシフトを訴えてきた
社民党党首・福島みずほ議員。
ニコ生では初顔合わせになる二人がそれぞれの立場から「原発」、
「自然エネルギー」にかかる問題の本質にせまります。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv57490831
0377名無電力14001
2011/07/26(火) 08:32:29.15http://diamond.jp/articles/-/13238
http://diamond.jp/mwimgs/6/0/-/img_60db3e1b557e53032a15fb9940690818147031.jpg
0378名無電力14001
2011/07/26(火) 12:34:26.24ならない。
パワーと信号は一緒に出来ない。外国と比較することは構わないが、単純な価格比較は無意味。
インターネットに例えるなら、電力の送配電ハードウェアは
貧弱なバックボーン(連携線)で地域独占ローカルプロバイダーが
つながっているのが現状。
現況のまま発送分離すれば、11社の送配電会社と11社の
発電会社に分かれるだけ。
各ローカルプロバイダ内のハードウェアも、全域が任意の点で自由に給電・受電が出来る
メッシュネットになっている訳ではない。
発電所からの送電線は大需要地が田舎から集電するのが便利なように作られている。
0379名無電力14001
2011/07/26(火) 16:31:47.66http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
0380名無電力14001
2011/07/26(火) 20:09:43.53電力会社が、簡単に分割にはいそうですかとなるわけがない。
0381名無電力14001
2011/07/26(火) 20:14:53.96出来るとすれば政府のさじ加減ですぐにでも国有化出来る東電だけなんだよね
1つモデルケースを作れば後は賢い官僚が創意工夫で素晴らしい仕組みを作ってくれる
最初の一歩を決断させる政治家が、あまりにも少ないのが問題
0382名無電力14001
2011/07/26(火) 21:56:26.33官僚って、放射性物質の影響であまり安全といえない東京で生活してるけど、
やっぱり国産の汚染されてる食品食べずに、輸入物のペットボトルの水とか
飲んでるのかな。
それやってないのなら、単なる捨て石の一般人と同じ立場だわな。
0383名無電力14001
2011/07/27(水) 03:42:07.91何がいいのかさっぱりわからん
水と同様に電気は滅茶苦茶重要であることが
骨身に染みてわかったろ
道州制すすめて国と自治体が責任もって運営しろ
こんな大事なインフラそもそも民営にしてるのがおかしい
0384名無電力14001
2011/07/27(水) 10:04:57.05例えばガスはphs使った検針は珍しくないし電気でもplc試作品はある
情報量の少なさと変調方式の進化で技術的には実用可能だろ
まあ電力各社は傘下にphs会社持ってたのになにもしなかったから無理だね
0385名無電力14001
2011/07/27(水) 10:51:11.16スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
スレタイが間違えてるのですが関連スレって事でヨロシク
0386名無電力14001
2011/07/27(水) 16:32:07.33http://www.youtube.com/watch?v=-X-UBvRUtxI&feature=autoplay&list=PL8E61B26D62D4D903&index=23&playnext=3
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
0387名無電力14001
2011/07/29(金) 10:39:04.20日本の役人も中国の鉄道省の役人と同じ。
役人が運営すれば効率が落ち故障も増える。
今回の原発事故も役人が間違った指導したせいでより大きくなった
民間に責任を持って任せておけばここまでの事故にはならなかっただろう。
0388名無電力14001
2011/07/29(金) 11:09:07.95官僚は自分達グループの利益しか考えないから
他のグループの利益は無視。
高級官僚は輸入物のペットボトルの水とか
飲んで、家族は海外や西日本に移住。
0389名無電力14001
2011/07/29(金) 12:05:56.750390名無電力14001
2011/07/29(金) 16:40:43.01それを一般家庭に20-25円で販売。
東電はいくら儲けるのだ、,,,
やはり、分離しかないだろう。
0391名無電力14001
2011/07/29(金) 16:46:28.93390には関係ない。
0392名無電力14001
2011/07/29(金) 18:35:43.21一定数量の株式を国などが持つか厳しい許認可権限の元での運営が必要
0393名無電力14001
2011/07/29(金) 21:25:14.94どちらかと言えば、東証や大証等の証券取引所のような会社形態を応用出来ないだろうか。
あと、自主規制法人みたいなが必要だろう。証券の場合金融庁が監督官庁だけど、
経済産業省が同じように監督すればいいだけではないだろうか。
証券の取引と同じ公共性が高い電気にも適用が出来るだろう。
あと、インターネットや電話通信と同じで自由にやらせてもいいのではないだろうか。
NTT分割みたく分割すべきで。
NTTファシリティーズ(スマートグリット運営会社)やソフトバンク発電、KDDI送電網みたくなるだろう。
0394名無電力14001
2011/07/29(金) 23:30:02.31多々あるみたいだが
今は国や地方自治体が信用できない
NTTは分割してサービス悪くなった
休祭日や夜間は工事や通信障害の
対応をしてくれないし
何でも関係会社や下請けに丸投げ
0395名無電力14001
2011/07/30(土) 18:39:56.16http://www.youtube.com/watch?v=d-zuidIPoNI
http://www.youtube.com/watch?v=0CuclT_Txuc
改革派官僚として活躍しながら経済産業省大臣官房付という閑職に長く追われている古賀
茂明さんが大阪のスタジオで生出演です。昨日は海江田経産相に呼ばれ辞職を迫られた
古賀茂明さん。折しも経産省・原子力安全保安院が原発シンポで「やらせ質問」を依頼して
いたことが発覚。国・電力会社の癒着の実態のほか「発送電分離」の可能性についても
語ってもらいます。
0396名無電力14001
2011/07/31(日) 02:26:14.97東電批判の官僚、古賀茂明氏の自宅が停電
http://news.nicovideo.jp/watch/nw93944
0398名無電力14001
2011/07/31(日) 14:10:29.31やることが中国とかわんないな
高橋洋一のこともあるし
官僚は自分の権益守るためなら何でもやるんだな
0400名無電力14001
2011/07/31(日) 19:59:24.21電力会社というか、特に東京電力に言える事だが、お客様という態度がまったくない。
0402名無電力14001
2011/07/31(日) 20:45:33.53ヤクザはむしろ排除されているから頭に来て東京電力に矛先を向けているのではないかい?
右翼も左翼もない。最近は右翼はおとなしいからな。
0403名無電力14001
2011/08/01(月) 15:31:13.85どうせ土地が使えない、住めないんだから
福島だけ先行して、40円で電気を買い取り制度すればいいのにwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています