いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0203名無電力14001
2011/07/19(火) 00:50:03.07その中で突風が吹いたら風車壊れるからね
最大瞬間風速25mを超えるような状況が予想されればカットオフする
平均風速に対してそれくらいの最大瞬間風速が吹くと言うことを突風率というけど
だいたい1.5から2.0くらいになる風車の定格風速が13m位だから
定格発電になってる領域は既にかなりやばいってこと
0204名無電力14001
2011/07/19(火) 00:54:47.14わかりやすい説明ですね、ありがとうございます。
でも、ある程度の広さの中で需給調整するのは
日本もやればできることだと思いますよ。
北海道電力と東北電力で調整とか。
国境がない分、ずっと楽で、現実的でしょう。
風力・メガソーラなど自然エネルギー用に直流利用で周波数対策、
日本全体でネットを作って需給調整。
そのために発送電分離。
これで解決ですね。
すっきり。
よかったー。
0205名無電力14001
2011/07/19(火) 01:04:24.03少ししか立てられないから、直流機材を導入するコストがない。
ヨーロッパは一カ所にたくさん立てるから
直流機材を利用できるので、周波数の問題がなく
電気が乱れない。
そういう理解でオーケ?
0206名無電力14001
2011/07/19(火) 01:09:12.53需要が特別少なかった日。年平均だと10%になる。
まあそれでも40%も捨てずに受け入れて安定化できてるというのはそれだけですごいと思うけど。
0207名無電力14001
2011/07/19(火) 01:23:52.74再エネ導入を拡大するためには、その出力変動の影響を緩和していくかということが鍵なので、
その観点からは、日本でも電力会社の枠を超えて需給調整を行ってはどうかという議論は、
これまでもなされてきました。
ただ、現状、沖縄以外の9電力エリアを連系する地域間連系線は、歴史的経緯からその容量は少なく、
再エネ導入のため電力会社の枠を超えて調整するためには、この地域間連系線の容量を拡大しないと難しいのが実情です。
その際には、ちょっと古いデータですが、東京電力が160万kWの揚水発電所のために作った電源線が
約19kmで推定180億円とのこと、どうやら100万kW程度の電力を流せる交流送電線1kmあたり10億円近く、
直流に至ってはもっと高いというのが相場ですので、その費用をだれが負担するのかという問題が
大きいかと思います。これはまともに送電線使用料に跳ね返りますので。
(wikipediaソースだと英仏直流連系40kmで約7.5億ポンド、ざっくりで1000億円ぐらい???)
0208名無電力14001
2011/07/19(火) 01:32:16.02利権まみれでバカ高いのは日本製設備だけ
0209名無電力14001
2011/07/19(火) 01:45:35.01あのぉ、あえてバカみたいなキャラで書きますけどぉ
原発って建設費だけで一基が3000〜5000億円ですよねぇ。
東京電力だけでも年商50000億円ですよぉ。
1kmあたり10億円の設備投資なんて
痛くもかゆくもない安すぎる値段ですぅ。
原発4基作るつもりになれば、2000キロ張れますが
たりませんか?
0211名無電力14001
2011/07/19(火) 02:15:58.92地方から地方に、東電と中部の幹線つなげればどこでもいい
みたいな用地所得がむずかいとは、ちょっと。
それに207で書いてある値段は土地代込みですよね?
0213名無電力14001
2011/07/19(火) 02:31:29.73だから、風力発電を入れると電力の品質が劣化して周波数もふらふらするし、
太陽光発電を入れると天候で発電量が変わるから雨の日は停電するわけ。
発電と送電を分離すると電気の品質が大幅に劣化するんだよ。
そんなふうに劣化した電気では日本企業は潰れちゃうんだぞ。
発送電分離して日本の企業が潰れちゃったら、みんな失業しちゃうぞ。
今より貧乏になったら、みんな死んじゃうよね?
だから、発送電は分離しちゃいけないんだってことよ。
0214名無電力14001
2011/07/19(火) 02:35:38.57へたなてんりょくかいしゃの
かいきみたいになてきた
0215名無電力14001
2011/07/19(火) 09:10:45.26尚更そんな連中に原子力を扱わせるわけにはいかんな。
墓穴を掘ったな工作員
0216名無電力14001
2011/07/19(火) 11:58:00.33九電の購入価格 夜間 3円以下 昼間 6円以下
電力会社の購入価格が異常に低い。
電気が不足しても、
分離して、公平な価格で購入しなければ、発電できない。
0218名無電力14001
2011/07/19(火) 17:57:20.14ぶんしょうもへた
0219名無電力14001
2011/07/19(火) 19:35:55.13まず出来る事をやる。発電所の売却。送電網の売却。
欲しい会社は幾らでも出てくる。おまえらの机上の議論は空論だから可哀そうで読むに堪えん
0220名無電力14001
2011/07/19(火) 19:58:57.32他からの仕事を干されたらもともこもない、という考えかたも。
部分売りしても、おそらく道は開けないきがします。
電力会社の黒い巨頭をただせるのは
基本的に政治の力であり、
国民が選挙で意思表示することなのでしょう。
ただ、そのためには候補者が必用・・・
0221名無電力14001
2011/07/19(火) 19:59:49.34「市民の会」が、よど号ハイジャック犯の長男だからとの理由で
たたかれていますよね。
ホント、原発推進派のどす黒さは限度がないと思いました。
親が殺人者であろうと、子供には子供の人生がある。
その長男については、いちおう公安も動いたとのことですが
悪いことをしたということは、何も上がっていないのです。
こんな文明国としてあるまじき最低の差別行為を
平気でやってしまう原発推進派の見境なさには、ほとほと、あきれます。
0222名無電力14001
2011/07/19(火) 20:04:01.31平気でボーナスでて、夏休みとってる東京電力って
なんなんだろうね。
0223名無電力14001
2011/07/19(火) 20:19:08.43東電は破綻処理されるよう内内に話が進んでいる。
それを電力族が必死で抵抗してる構図が見えないか?
0224名無電力14001
2011/07/19(火) 20:47:13.85>223は単なるウソつき
0225名無電力14001
2011/07/19(火) 21:08:15.07「みんな平等に電力を使えません」:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110714/221477/?top_updt&rt=nocnt
0226名無電力14001
2011/07/19(火) 21:15:43.50レベルの低い記事だな。
「電力会社は、原発や水力を最優先に稼働させ、次に石炭火力を動かす。
そのうえで、LNG火力で不足分を補い、さらに足りないときだけ石油火力を動かす。
つまり、LNG火力と石油火力の稼働率は、そう高くない。
民間企業なら、設備稼働率を高めることは経営の至上命題だ。
電力会社にこうした視点があれば、遊んでいる設備を使って発電し、
その分の電力を市場で販売すればよい。」
石油火力が止まってる時期は電気の需要が低い時期(または時間帯)なんだが、
その時間帯に発電機動かしたって供給過剰になるだけ。
瞬時瞬時の需給調整が必要なことすら理解してないのか?
「潤沢な設備を保有し、需要家が望むだけ湯水のように電力を供給するという、
現在の電力会社のビジネスモデルは、電力料金が下がらないだけでなく、
需要家を巻き込んだ需給調整という発想も生まない。」
電気事業法の供給義務は?
需要家が望むだけ電力を供給する義務があるんだけど。
0227名無電力14001
2011/07/19(火) 21:35:25.69この記事読むと発送電分離したところでなんら変わらない気がする。
それどころか、自由競争=電気価格の自由決定で電気代が上がりまくるような・・・。
0229名無電力14001
2011/07/19(火) 23:12:37.34その記事見てると家庭向けは昼間停電がデフォになるとか
将来はそういう感じになりそうだね
停電対応超保冷冷蔵庫とかでそうだ
0230名無電力14001
2011/07/19(火) 23:25:20.29湯沸かしポットはVEで5年で償還出来るほどマイコンタイプより省エネになったので、次は冷蔵庫の保冷…クーラーボックス化は良いですね。
問題は、放熱をどうするか…。
夏は屋外に、冬は室内に放熱するとして…
0232名無電力14001
2011/07/20(水) 02:09:47.54絶対儲かるから
電気料金がどうなろうと知ったことではない
市場原理に任せればそうなるに決まっとる
0233名無電力14001
2011/07/20(水) 03:16:39.02原発持ってる電力会社は苦しくなるだろうね
0234名無電力14001
2011/07/20(水) 05:25:20.66極端に料金の値上げをさせないために、総括原価方式を廃止して
料金上限方式に移行するんじゃないの?
NTTで採用されているので実績がある。
0235名無電力14001
2011/07/20(水) 06:16:19.57話を難しくして出来ない無理って煽るバカの屁理屈は必死すぎて笑える ぷぷぷ
0236名無電力14001
2011/07/20(水) 08:52:12.58だから現在、自社で独占出来てる東電等、今の電力会社が請求する電気料金は高い
東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304473997/
0237名無電力14001
2011/07/20(水) 08:58:13.11単に発電者と送電・売電者の利害を一致させなければいいんじゃない?
発送電分離はしても、電力自由化は制限したままにすればいい。
0238名無電力14001
2011/07/20(水) 10:04:07.04先ずは東電の発電部門、送電部門及び財務管理部門の3つを独立させ運営を軌道に乗せてから
財務管理部門が債務超過ならば破綻させれる。
それぞれの発電所毎に新会社が運営し、元東電は原発がクリーンで安くて一番安全な福島と新潟の原発を運営する。
送電部門は市町村が運営し経験豊富な電工屋に保守管理を任せる
0239名無電力14001
2011/07/20(水) 10:10:33.770240名無電力14001
2011/07/20(水) 10:10:35.07送電部門を各市町村に分割したら
周波数維持とか電圧調整は誰がやるの?
送電線とか変電所のハードウェアだけ維持管理してりゃいいってもんではないよ
0241名無電力14001
2011/07/20(水) 10:15:16.07周波数も電圧も苦労なく許容範囲で運営してるだろ
おまえ何で話を難しくしてるんだよ
0242名無電力14001
2011/07/20(水) 10:15:44.15自分で発電機建設した場合の、
現在の電力会社の購入価格
昼間でも6円以下
夜間は3円以下
不当に低価格で購入している、
此の価格では、 分離しかない。
0243名無電力14001
2011/07/20(水) 10:15:49.070245名無電力14001
2011/07/20(水) 10:17:33.40なんとか話をめんどくさくして
発送電分離しないように一生懸命w
0246名無電力14001
2011/07/20(水) 10:17:39.190247名無電力14001
2011/07/20(水) 10:18:48.15出来るに決まってるだろ。おまえは出来ないと思い込んでるだけなの
0249名無電力14001
2011/07/20(水) 10:19:56.72今の設備を使うだけだろボケ
0250名無電力14001
2011/07/20(水) 10:40:09.05え?
0251名無電力14001
2011/07/20(水) 10:45:17.86将来原発は廃止だからね
0252名無電力14001
2011/07/20(水) 11:20:56.77いっぱいあるうえに、日本人はそんなにバカな民族じゃない。
どんな理屈付けようが、ふつうに出来るのが当たり前。
0253名無電力14001
2011/07/20(水) 11:48:47.62できないというのは、 自分達の技術がないと言っている。
恥ずかしいな、,,,
0254名無電力14001
2011/07/20(水) 12:05:01.430255名無電力14001
2011/07/20(水) 13:00:47.96なんでこういうときになって、障害を乗り越えることができないのか不思議。
世界で1番になることよりはよほど簡単なはず。
0256名無電力14001
2011/07/20(水) 13:05:40.18東電はクリーンで安くて安全って宣伝してるけど
自由化されたら高くて危険で汚職まみれの原発から買う人は少ないでしょ
原発だけを独立して運営したら赤字間違いなしですからね。
しかも本来原発とセットの揚水発電まで取り上げられたら電力調整もできないから叩きうるしかなくなり更に赤字が増える仕組みだね
しかし、そこは優秀な東電社員の腕の見せどころ。今迄の悪しき習慣を正せばちゃんと運営できるかもしれないよ。皆さんエリートなんでしょうから
0259名無電力14001
2011/07/20(水) 13:52:24.82電力会社から切り離すことが目的。しかし不思議なことに
儲からない送配電会社が発電会社を支配する。
送配電会社も複数並立させるのかね。
発送電分離したから、米国の電気は安なんてガセを信じる奴は目出度い。
昔からアメリカの電力は安い。露天掘り炭鉱の側に発電所があるような国なのだ。
これなら灰の捨て場にも困らない。
ドイツやイギリスやイタリアは日本より電気代が高い。
アメリカは小さな発電会社が沢山ある。
組合であったり、地方公共団体などの公的なものが多い。
アメリカの大電力会社は儲からない田舎では商売しないからだ。
0261名無電力14001
2011/07/20(水) 13:57:00.450262名無電力14001
2011/07/20(水) 14:01:26.850263名無電力14001
2011/07/20(水) 14:05:32.41そういうので問題になる工場こそ電気代値上げすべき
工場のためだけに過剰品質でありながら、工場は半値、一般人からぼったくり
0264名無電力14001
2011/07/20(水) 14:11:25.28カリフォルニア電力危機ってのは、福一事故より大問題なのかな?
カリフォルニハは、大量のひとたちが避難させられたり、
食べ物が汚染されたり、仕事を失う人が多数生じたりしてるのかな?
0266名無電力14001
2011/07/20(水) 14:12:58.69東電が責任を負うのが当たり前。
女川、東海も住民には被害がなかった。
これが原発扱う企業の最低限ライン 東電は存続する価値なし。
0268名無電力14001
2011/07/20(水) 14:16:43.98アメリカでの発送電分離の失敗例を上げただけなんだが、
なぜ福島の事故の話になる?
何でも原発に話を持ってくなよ。
スレ違い。
0272名無電力14001
2011/07/20(水) 14:39:45.330273名無電力14001
2011/07/20(水) 14:40:35.370274名無電力14001
2011/07/20(水) 14:48:25.65孫さんは、軌道に乗ったら手を引くって言ってるだろ。
くだらん煽りはやめろ。
そもそも、経団連とかの大企業が
とっとと手を上げて進めてりゃそれでよかったんだよ。
原発推進屑連中が何もしねーから、孫さんが始めたんだろうが。
0275名無電力14001
2011/07/20(水) 14:50:35.90発送電分離して被害を被るのは電力会社なんだからどう見ても
反対カキコしてるのは電力会社の工作員しかいないわけで。
0276名無電力14001
2011/07/20(水) 14:52:20.07市場価値の最大化の結果だからね
独占電力マフィアの停電は悪い停電
その差は大きいよね
0277名無電力14001
2011/07/20(水) 15:00:56.40停電はダメ。
電力自由化によって停電するなら電力自由化には反対。
0278名無電力14001
2011/07/20(水) 15:01:27.340279名無電力14001
2011/07/20(水) 15:03:55.89脅しに屈したら、東電の思惑通りだ
0280名無電力14001
2011/07/20(水) 15:17:58.91福井でも関電が原発緊急停止サボタージュはじめたねえ
0281名無電力14001
2011/07/20(水) 15:54:41.600282名無電力14001
2011/07/20(水) 16:13:01.53はげどう
0284名無電力14001
2011/07/20(水) 18:58:26.46誰もそんなものに縛られる筋合いはないし、縛ると事業参入してくる業者はいないだろうしね。
そこで問題なのが、
8%とか10%とかいう供給予備力を誰が受け持つんだ?
いつ動くかわからない設備と人員を誰が負担するんだ?
もし、事故や倒産でどこかの発電会社からの供給がストップしたら、その分の供給を誰がするんだ?
周波数調整、無効電力とか儲からない発電を誰が行うんだ?
東電が解体されたら、賠償は誰がするんだ?
自然エネルギーの発電なんて、稼働率(効率ではない)3割もいかないのに、系統につなげちゃったらどうなるの?
火力発電が乱立しちゃったらCO2削減はどうなるの?
発送電分離推進派は電力会社憎しで議論を進めるのではなく、
ちゃんと問題点を認識した上で発言しろよ。
発送電分離反対者や電力会社に揚げ足とられるぞ。
0289名無電力14001
2011/07/20(水) 19:39:49.420292名無電力14001
2011/07/20(水) 20:03:36.49株主責任取らせ、 債権者責任取らせた場合は、株主が国になります。
株券を公売した場合は、10兆円以上国に入ります。
それを、賠償資金にすれば良い。
0296名無電力14001
2011/07/20(水) 22:13:33.10http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41150&media_type=wb&lang=j&spkid=19697&time=02:04:04.2
発送電分離買取について、枝野「可能性は否定しない」
0298名無電力14001
2011/07/20(水) 22:43:39.49発送電分離したとしても
系統全体で供給力が不足すれば周波数維持のために
どこかの負荷を遮断しなきゃいけなくなるのは変わらないよ。
そのときに特定の事業者の顧客だけを選択的に止めたり止めなかったりするのは
不可能。
0299名無電力14001
2011/07/20(水) 22:46:18.55この記事は専門性が要求される「ビジネス」記事として全く落第点の煽り記事
電源系統落ちれば全滅なのはイタリア始め各所の大停電で証明されてるだろ
独立系統の自家発電マンセーってことかい
0300名無電力14001
2011/07/21(木) 06:00:48.95JEPXからスポット調達する方法
強制的にお金で決裁する方法
特配線で供給している需要家を解列する方法
やり方はいろいろとある
0302名無電力14001
2011/07/21(木) 11:37:32.30■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています