いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0150148
2011/07/18(月) 22:40:35.11そんな恥ずかしいこと言えないぜ。
たとえば発送分離しているアメリカでも、市場を通じて調達した電源でインバランス調整は行うし、無効電力供給に
対しては応分の費用を系統運用者が支払うシステムになっとる。
発送一貫だろうが、発送分離だろうが、長期〜短期での需給想定と供給力確保、リアルタイムでの需給調整、
系統運用(潮流、電圧の調整、系統全体のセキュリティ確保)は誰かがやらなきゃならん大事な事だ。
発送分離した場合、その制度設計が非常に難しい。ここを間違うと失敗のもとになる。
発電者に過度の負担(予備力確保、リアルタイムでの需給調整&電圧調整能力確保)をさせると、しまいには
誰もやらなくなっちまう。逆に負担を軽くしすぎると、いざというときに調整力が不足して、系統の安定確保が難しくなる。
せめてそのぐらいの認識は持ってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています