いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0118名無電力14001
2011/07/18(月) 18:37:21.73政治かもこのレベルなんだろうな
0119名無電力14001
2011/07/18(月) 18:41:38.33おまえの文章力が無いのが原因なんだよ
0120名無電力14001
2011/07/18(月) 18:44:16.24では発送電分離は簡単に行くのでみんなで東電を潰しましょうでいいね
0121名無電力14001
2011/07/18(月) 18:55:46.51降参てw
今、誰か特定の人と戦ってたつもりはないんだけど・・・
東電なんか勝手につぶれるよ、発送電分離なんかしなくても。
東電つぶしと発送電分離をイコールでつなげること自体がおかしいよ。
気づいてる?
0122名無電力14001
2011/07/18(月) 19:01:37.27論旨替えはいい事だよ。ここでは恥ずかしがらなくてもいいからね
0123名無電力14001
2011/07/18(月) 19:08:28.92新規参入が増えること
市場が活性化させることに期待したい
そうなれば、今の電力会社の総括原価方式が改正されればそれでいい。
0124名無電力14001
2011/07/18(月) 19:11:16.530125名無電力14001
2011/07/18(月) 19:11:19.24社会のことをちゃんと知ってる人間と議論したい。
高級官僚とか利権とか週刊誌ばりの言葉がちりばめられてる時点で無理か。
ためしに来た俺がいけなかったか。2ちゃんさらば!
0126名無電力14001
2011/07/18(月) 19:39:15.03ここで大勢を占める意見は法律になる訳だから
エネルギーシフト勉強会〈エネシフジャパン〉
http://www.sustena.org/eneshif/list/
0127名無電力14001
2011/07/18(月) 19:42:12.90名前しか書いてないから議論にもなりませんな
0128名無電力14001
2011/07/18(月) 19:55:34.54先ずは公務員から増税しよう
0129名無電力14001
2011/07/18(月) 20:06:55.52テレ朝の番組で詳しく説明されていましたよ。
http://youtu.be/Z1rJbpCrqrc
ちゃんと「電気の質」について語っているところが
リアリティ感じました。
必要もない品質の均一な電気を供給するために
自然エネルギーが不利になったり、高い電気代になったり。
多様に供給すればいい話だし、海外はそうしているし、
技術立国としてはスマートグリッドを推し進める好機でもある。
なぜやらないのか・・・
0130名無電力14001
2011/07/18(月) 20:10:43.83>なぜやらないのか・・・
地域独占だから
0131名無電力14001
2011/07/18(月) 20:34:18.09コストの問題だよ
太陽光発電の場合、40円/kWh以上のコストがかかります。
減価償却が終わってもメンテ費がかかるので、設備利用期間平均で
25〜30円/kWh程度のコストがかかる計算。
一方、あなたが使っている電気は20円台前半/kWh程度。
大規模工場にいたっては10円台前半なのです。
不安定なのは何とかするとしてもコストがついてこない。
日本の政策がいかに遅れているかの証明ではないでしょうか。
0132名無電力14001
2011/07/18(月) 21:28:33.87ウイキペディアって知ってます?
こんなふうに書いてありますよ。
>普及に伴い、ほぼ経験曲線効果に従ってコストが低下しており、
>世界的には2012年頃にはグリッドパリティ(商用電力との価格分岐点)
>を達成すると見られている。
>既に一部の欧米企業はグリッドパリティの目安とされる
>1$/Wpを切る生産コストに到達している。
太陽光発電が日本だけだったら
おたくのかいたような、通産省や電力会社が語るデタラメ説明も通用しますけど・・・
0133名無電力14001
2011/07/18(月) 21:42:44.75ウィキペディア情報で知ったかぶるなよ。
海外のパネルが安いのなんて知ってるよ。日本ではその値段で売れないの。
何でかわかる?それぐらいわかるよね。
ネット情報より現実世界見たら?
俺は太陽光発電設備を売ってたので現時点でコスト計算は間違いないよ。
早く日本も欧米並みになればいいですね。
0134名無電力14001
2011/07/18(月) 21:45:17.87説明してみなよ。
0135名無電力14001
2011/07/18(月) 21:49:43.37関税。
輸入商社の取り分。(まあこれがでかいね)
為替レートによる影響。
わかる?
輸出された日本車がヨーロッパでいくらで売られているか、ベンツがドイツで
いくらで売られているかから勉強しましょう。
0136名無電力14001
2011/07/18(月) 21:56:53.64安く売れないのは電力会社が邪魔してるから
そして官僚や政治家はそれから利益を得てる
関税や商社なんて関係ないよ
ホールセールスなら小売単価より値引くんだから
関税や商社の取り分なんてすぐに埋まる
0137名無電力14001
2011/07/18(月) 22:04:11.01まあ、その程度の答えが来るとは思ってたけど。
日本は自動車作ってないのか?
ドイツでは車の価格は全部ベンツ並みなのか?
パネルの元価なんて、世界どこでもいっしょです。
太陽光発電のコストが日本だけ高いのは
普及が遅れているから。
普及が遅れているのはなぜ?
まあ、その理由は置いといて、
これから普及させようという話のときに
普及していなくて高い価格の計算持ち出しても
全く意味ないの。
そこが通産省や電力会社が語るデタラメ説明ってこと。
0139名無電力14001
2011/07/18(月) 22:07:33.36いや、少なくとも俺は電力に邪魔されたことはないぞ。
どこに電力会社がかかわってくるんだ?メーター代数万円取られたけど、
そんなのはパネルの価格に関係ないし、邪魔でもなんでもないし。
あとほかに俺の知らない世界が何かあるの?
モジュールの取引は卸業者と直にやってたし、海外の怪しい商社ともやりあった
けど、官僚とか何とかそんなのとはまったく無縁の市場メカニズムの中でやりとり
してたぞ。
何か、へんな漫画か小説の読みすぎでは?大丈夫?
0140名無電力14001
2011/07/18(月) 22:09:00.51今は、45-52万円/kWの設置単価で、年間発電量が1100kWh/kW程度です。
例えば、4.5kWシステムで、設備費220万円(助成金含まず)、年間発電量は5000kWh程度です。
そして、生活スタイルにもよるけど、年間売電が3000kWhぐらいで、自家消費の電気代が年間7-9万円下がります。
売電が3000kWh*42円で年間126000と円して、自家消費と合わせて年に21万円前後償還され、助成金にもよるけど概ね10年弱の保証期間内には償還完了します。
売電なしでは5万kWh得るのに200万円以上の設備費なので、確かに40円/kWを少し越える計算です。
ここは同意です。
しかし、売電込みなら10年償還するってことは、家庭は24円/kWで10年間使ったのと同じです。
そして、その後、パワコンが10-15年で交換費10-20万円必要になったとしても、その頃売電が10円以下になっていたとしてもパワコンの償還は5年もかからないし、自家消費で電気代が安くなるので、償還後のコストは非常に安価です。
パネルの能力が落ちて次の10年で45000kWhしか発電しないとしても、15万円で45000kWhなら発電コストは3.3円/kWでしかなく、>>131とは一桁違います。
償還前と償還後を区切らず、使用期間を20年に設定し、平均発電量を9割の9万kWh/20年、設備費にパワコン交換費を組み込んで235万円としたら、発電コスト26円/kWhで、普通の買電と大差無しです。
40円/kWhは10年使って設備を捨てる場合の発電コストなので、現状にそぐわないです。
0141名無電力14001
2011/07/18(月) 22:11:52.17テレビだったら、ニューヨークで米国産と日本産と韓国産とあっても
値段はなにもかわらないよ。
かわったら、即、売れない。
0142名無電力14001
2011/07/18(月) 22:16:37.57言い方がわるかったね。ドイツでベンツの価格は日本の何割も安いよ。
ヨーロッパで日本生産の輸出車は3割り増しで売られてるよ。
原価が一緒でも通るところを通れば高くなるって言ってるんだよ。
普及してから安くなるなら普及するまで僕みたいな貧乏人は買いません。
そしたらずっと普及しないじゃん。今の価格で議論しないで机上の空論
言ってどうすんだよ。
机上の空論で売れるなら売って来い、ほれ。
0144名無電力14001
2011/07/18(月) 22:27:50.77そう、結局26円ぐらいになるでしょ。設備入れるときなんかせいぜい20年が
限界だと思うので、仕上がりはそんなもんかと思います。
メガ級でも20円は切らない。
家庭用だけ見れば大差ないのでお金がある人は入れられるけど、
企業がやっていくにはまだまだだと思う。
誰もビジネスで参入してこないのは結局コストでしょ。
0145名無電力14001
2011/07/18(月) 22:30:07.27売ってこいよ、っていうか、
去年までのデータでも、うなぎ登りみたいですが。
今年はもっとすごいんだろうね。
もしかして、内緒で高価格維持でウハウハ?
http://www.jpea.gr.jp/04doc01.html
0146名無電力14001
2011/07/18(月) 22:34:10.18ガス事業等総合エネルギー産業への進出が予想できるんだが
これはまずくないのか?
0147名無電力14001
2011/07/18(月) 22:36:54.89以下コピペ
18の時に、神社の足場を親方の奥さんと2人で組んでいたら
美人の巫女さん2人が休憩しませんか?とお茶を持ってきてくれた。
当時、童貞で硬派を気取っていた俺は無言で足場(3メートル)から飛び下りたが
3超ロングのニッカ服だった為、裾をひっかげて宙ぶらりんになったあげくズボンが脱げてしまい
足場で顔とお腹を強打しつつ下半身丸出しで巫女さんの前に投げ出された。
落ちた時に体の側面を強く打ってしまいブッ!と屁をこきながら軽く失禁してしまった。
痛くて意識が朦朧としていたがオシッコだけは止めようと思ったがチョロ…チョロチョロと垂れ流し状態に…
帰ってから泣きながらオナニーした。
あの時の巫女さんの顔が今でも忘れられない…
・・・だそうだ
0148名無電力14001
2011/07/18(月) 22:39:15.54周波数がプラスマイナス10%変動して電力系統が大丈夫って・・・何かの受け売り?
何のためにタービン発電機に周波数上昇と周波数低下に対する保護装置を設けてるか、理解しているか?
機器の共振点とか、機器保護の必要性を理解して言ってんのかよ。
どうせ工作員乙とか言うんだろうけどさ、あまりにも乱暴すぎるわ・・・
0149名無電力14001
2011/07/18(月) 22:40:12.07=========================
131 名無電力14001 2011/07/18 20:34:18.09
--------------------
>>129
減価償却が終わっても発電コストが25-30円/kWhというのだけ、計算に合わないとおもいましたが、
そういう、事業性の話なら合意です。
再エネ法が必要になるのもその為ですからね。
5年のロードマップを2-3年で早回しするには、家庭用だけでは無理で、事業性が欠かせないから。
家庭用は、損しなければ利益が10年後から出始めてもいいから、今でも高くはないのですけどね。
0150148
2011/07/18(月) 22:40:35.11そんな恥ずかしいこと言えないぜ。
たとえば発送分離しているアメリカでも、市場を通じて調達した電源でインバランス調整は行うし、無効電力供給に
対しては応分の費用を系統運用者が支払うシステムになっとる。
発送一貫だろうが、発送分離だろうが、長期〜短期での需給想定と供給力確保、リアルタイムでの需給調整、
系統運用(潮流、電圧の調整、系統全体のセキュリティ確保)は誰かがやらなきゃならん大事な事だ。
発送分離した場合、その制度設計が非常に難しい。ここを間違うと失敗のもとになる。
発電者に過度の負担(予備力確保、リアルタイムでの需給調整&電圧調整能力確保)をさせると、しまいには
誰もやらなくなっちまう。逆に負担を軽くしすぎると、いざというときに調整力が不足して、系統の安定確保が難しくなる。
せめてそのぐらいの認識は持ってくれ。
0152名無電力14001
2011/07/18(月) 22:43:33.77>誰もビジネスで参入してこないのは結局コストでしょ。
日本の電力会社は、ほとんど全てのメーカーにとって
超大型購買客なわけ。
もっとも大きなお客さんの機嫌を損ねる、
たとえば「メガソーラ参入」なんて、
口が裂けても言えないわけ。
大口が進まないと、小口のコストも下がらない。
つまり、原因を作っているのは・・・
0155名無電力14001
2011/07/18(月) 22:50:02.27ヨーロッパではABBの直流送電が進んでるよ。
周波数がずれる発電源利用には、それなりの対応があります。
日本にないだけ。
ていうか、原発と揚水発電維持のために、わざとしかとしてるだけ。
0157名無電力14001
2011/07/18(月) 22:58:14.930160名無電力14001
2011/07/18(月) 23:13:41.66以下、工業高校の電気科レベルの初歩的知識だよ
直流送電
メリット
同期運転という概念なし
充電電流なし(充電電流がどんな悪さをするかは大学レベルだが、フェランチ効果という用語だけは覚えるべし)
安定度の概念なし(超長距離送電は直流が圧倒的に有利で海外でも多数例があり。交流では距離が長くなるほど安定して遅れる電力の量に限度がある)
無効電力なし(リアクタンスが無視できることになる。なので送電ロスは少なくなる)
デメリット
変圧が交流よりも格段に困難
事故時の事故電流遮断技術に難しさがある(直流はゼロクロス点がないので、遮断機内部でのアーク消弧が交流よりも格段に難しくなる)
なので、それぞれのメリットデメリットを考慮して、直流送電システム、交流送電システムを選択している。
陰謀論は、ほどほどに、ですぜ。
0161名無電力14001
2011/07/18(月) 23:14:16.17直流送電はむこうではすでに大きく実用化されていますよ。
つまり「系統全体」という発想が、日本風で
ナンセンスなんじゃないかな。
部分部分でいろいろ変化があっていいのです。
もちろん、そのつなぎ目での調整は必用だけど
全体が単一周波数で、なんて必要はないし
場合によっては直流をはさむ方が、送電効率も上がる。
直流はさんだら波数調整なんて必要ない。
しかも、超伝導直流送電の技術は日本で実用化段階だし。
0162名無電力14001
2011/07/18(月) 23:18:06.23それなりの企業には、こういうページがありましたよ。
http://www.abb.com/cawp/seitp202/d86c934465b78a54c12576880029ce02.aspx
0163名無電力14001
2011/07/18(月) 23:19:37.24少なくとも需要家にとっては周波数が統一されていて、
一定範囲内に調整されてないと困ると思うんだが。
まさか、配電線まで直流化するわけではないよね。
0164名無電力14001
2011/07/18(月) 23:25:59.75するわけではないけど、多くの消費者は周波数が66hzでも気にならない環境なわけで、
停電さえしなければ、変動を許すアバウトで安い電力でいいのです。
電圧・周波数が厳密に調整された高品位送電は、価格を上げた純工業用として分ければいい。
0166名無電力14001
2011/07/18(月) 23:29:48.51知っている人がいたら教えてください。
0167名無電力14001
2011/07/18(月) 23:32:36.49直流に周波数という概念はないが、需要と供給のバランスを取らないとどうなると思う?
たとえば需要側が100のエネルギーを必要としているのに、供給側が80しかエネルギーを供給できないと、需要側は80しか仕事できない。
それじゃ困るだろ?
そもそも直流の場合も交流と同じで電力システム内のエネルギーバランスに応じて発電機を回転させる入力を増減させてやらないとならない。
じゃないと電力システム内のバランスが崩れて、発電機の運転や電圧維持に支障が出るからな。
ただ交流の方が同期速度という概念が加わるので面倒なのは事実。
0169名無電力14001
2011/07/18(月) 23:34:07.74あの人たちは、とてもとても緑な人々なんてすよ。
もともと持っていた直流送電の技術と、緑の環境政策は一致したんだね。
だから立派な経済政策として、自然エネルギーが、政治込みで
ガンガン進んでいく。
うらやましすきて、指の爪かみたくなります。
0170名無電力14001
2011/07/18(月) 23:34:24.29同一同期系統内ではどこの地点でも周波数は同一。
あるところはそこそこで、とあるところは厳密に、というわけにはいかんのだ。
0171名無電力14001
2011/07/18(月) 23:36:52.98北本連系線と紀伊水道直流連系線が直流送電
海底電線は交流だと充電電流がでかくなりすぎるんで直流の方が良い
紀伊水道の場合は電力会社をまたいだ送電ループを造りたくないってのもある
あとは50-60Hzの周波数変換所への接続区間
南福光連系所は系統分離のために直流変換を噛ませてる特殊例
0173名無電力14001
2011/07/18(月) 23:38:11.15FC3か所(新信濃、佐久間、東清水)と南福光も忘れないでください・・・送電線はないけど・・・
※両方とも、交流→直流→交流という変換をやってます・・・
0174名無電力14001
2011/07/18(月) 23:38:30.03日本は、良くも悪くも、揚水発電所をここ10年でガンガン作ってしまった。
原発の調整用という負の遺産ではあるけれど、
おかげて供給バランスのコントロールは、問題なし。
世界一余裕を持ってできる国になっていると思うよ。
0175名無電力14001
2011/07/18(月) 23:41:31.62だからぁ、全て同一同期系統内でなくてはならない理由はないわけ。
入る方も、配る方も、系統を別ければいいわけ。
それがそもそも、配送電分離のもっともわかりやすいメリットの一つでしょうが。
0176名無電力14001
2011/07/18(月) 23:42:24.32揚水は原発専用ではないよ。
戦前から揚水発電所は建設されてるし
原発のない沖縄電力だって揚水発電所がある
(厳密には電発の所有だが)
0177名無電力14001
2011/07/18(月) 23:44:26.17同じ地域に高品質と低品質の2系統の電力系統を並行整備するの?
二重投資になって、全体を一系統にして高品質にするよりトータルのコストは増えそうだが
0178名無電力14001
2011/07/18(月) 23:48:08.15基本、みんなで仲良く安く低品位。
IT企業など高品位がほしかったら、お金を払ってスペシャルなものをどうぞ。
ふるいけど、ほいちょプロ流に言えば「プリンスホテルの掟」みたいな。
0179名無電力14001
2011/07/18(月) 23:51:23.35ABBの直流技術って、どのくらい現場で知られているの?
もしよかったら「超レア」から「ふつう」まで、五段階の星の数で教えてくれると嬉しいです。
0180名無電力14001
2011/07/18(月) 23:53:02.01深夜電力を使えば昼間より安く充電できるからそんなに変わらないんじゃね?
0181名無電力14001
2011/07/18(月) 23:55:08.17勉強になりました、ありがとうございます。
でも、逆に、だったらなんで
「風力発電の電気を買うと周波数が乱れる」なんて言うんだろう?
あいだに直流かませばいいだけじゃん。
しかも直流の方が長距離でロスが少ない。
なんでだ?
0182名無電力14001
2011/07/18(月) 23:58:05.75訂正
高品質な電気が欲しい工場は、一回蓄電すればいいんだよ。
0183名無電力14001
2011/07/18(月) 23:58:14.07事業者の構内で単独系統にするってこと?
系統連系したら、系統側に周波数も電圧も依存するけど。
蓄電池と自家発で自分の構内負荷に完璧に追従しないと
周波数がブレブレになりそうな。
0184名無電力14001
2011/07/19(火) 00:00:06.36充電した電気を好きなように取り出すんだから系統には依存しないだろ?
0185名無電力14001
2011/07/19(火) 00:02:42.410186名無電力14001
2011/07/19(火) 00:02:51.23直流送電は送電時のロスは少ないけど、
変換設備や高調波フィルタなどのコストが高いから、
大容量の送電を長距離に行う場合でないと
ペイしない。
(だから電力会社間の超高圧連系線に使われている)
今日本にある風力発電所は最大でも数万kWだから規模的に見合わない
0187名無電力14001
2011/07/19(火) 00:06:02.74単独系統で周波数維持するのがかなり大変じゃない?
単に自家発を系統連系するだけなら、系統側で同期とってくれるけど
系統連系してないと自分で周波数維持しなきゃいけない。
0188名無電力14001
2011/07/19(火) 00:10:23.44交流系統の周波数の乱れは、需要と供給のバランスが崩れることによる。
風力の場合、元々のエネルギー源は風なので、それが変動すれば発電機の出力が変化するでしょ。
厄介なのは、その変動が必ずしも需要側の変化に応じないってこと(まさに風任せなので・・・)
なので、電力系統全体では変動要素が大きくなる方向なので、結果、風力発電を系統に接続すると周波数が乱れやすくなる方向になるわけ。
直流の場合、需要と供給のバランスが崩れると、まともに需要側の使うことができる電気エネルギーの量が変化してしまうだけです。
直流だろうが交流だろうが、需要と供給のバランスを取らないと、電力システム全体として困っちゃうことに変わりはないですよ。
0189名無電力14001
2011/07/19(火) 00:17:10.95何か問題があるのかな?停電の頻度も日本とかわりないレベル。
0190名無電力14001
2011/07/19(火) 00:22:23.31ドイツは風力が増えすぎて、
出力抑制かけたりしてる。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a10j.pdf
0191名無電力14001
2011/07/19(火) 00:23:08.52日本で言えばベンツやビーエムみたいに高くなってしまうのかもしれないね。
デンマークでは、そういう機材を使って風力20パーセントをクリアしているのに
日本では「コストが高くペイしない」となる。
だったら、日本産をもっとつくろうよ、と思いますが・・・
0192名無電力14001
2011/07/19(火) 00:28:56.85そういう意味じゃなくて電気の品質について問題ないのかな?
0193名無電力14001
2011/07/19(火) 00:30:39.75配電事業は水道局みたいに自治体に任せればいい
0194名無電力14001
2011/07/19(火) 00:32:39.76直流は交流にしないと系統に流せない
電圧と電流量がふらふら変わる風力の電力を
交流に変換すれば周波数と電圧がふらふら変わる
ダメな交流のできあがり
0195名無電力14001
2011/07/19(火) 00:35:32.52デンマークの場合、風力の出力変動で需給バランスを取りきれない部分、
たとえばピーク時に風力出力が減少して電力が足りなくなった場合や、
逆に需要が少ない時間帯に風力出力が増加し電力が余る場合、
国際連系線を通じて他国と電力をやり取りできるからこそ、風力比率を高めることが可能なわけです。
ドイツもまた然り。
よく言えば、EU全体をうまく使って再エネ導入を拡大している、
悪く言うと、自分で調整しきれない分は他国に調整を押し付けている、そういう構図です。
なので、他国でも再エネ電源の導入が進み、みんなで変動を他国に押し付けあうようになると、
EU全体での需給バランスをどう維持するか、またドイツ国内では一部の送電線がこのままでは
容量不足となる可能性が指摘されているが、ご多分に漏れずNINBYの問題で送電線建設が進まない等、
必ずしも理想の楽園とはいかないようですね。
あと、スペインの場合、国全体の風力発電の出力制御を行う機関があって、国内の需給バランスや
フランスとの国際連系線容量が管理値を逸脱しないよう、監視制御を行う仕組みを導入している国も
ありますね。
0196名無電力14001
2011/07/19(火) 00:36:07.400197名無電力14001
2011/07/19(火) 00:37:41.930198195
2011/07/19(火) 00:37:48.22○→NIMBY ですた・・・お恥ずかしや・・・
0200名無電力14001
2011/07/19(火) 00:43:12.170201名無電力14001
2011/07/19(火) 00:44:26.430202名無電力14001
2011/07/19(火) 00:46:59.13資料のP13
調整についての質問のところ、
(回答が難しかったようで、非常に回りくどく説明)
ってかいてあるけど、正確には
「回答が難しかったようで、我々原発マフィアには理解できず」
ですよね。
0203名無電力14001
2011/07/19(火) 00:50:03.07その中で突風が吹いたら風車壊れるからね
最大瞬間風速25mを超えるような状況が予想されればカットオフする
平均風速に対してそれくらいの最大瞬間風速が吹くと言うことを突風率というけど
だいたい1.5から2.0くらいになる風車の定格風速が13m位だから
定格発電になってる領域は既にかなりやばいってこと
0204名無電力14001
2011/07/19(火) 00:54:47.14わかりやすい説明ですね、ありがとうございます。
でも、ある程度の広さの中で需給調整するのは
日本もやればできることだと思いますよ。
北海道電力と東北電力で調整とか。
国境がない分、ずっと楽で、現実的でしょう。
風力・メガソーラなど自然エネルギー用に直流利用で周波数対策、
日本全体でネットを作って需給調整。
そのために発送電分離。
これで解決ですね。
すっきり。
よかったー。
0205名無電力14001
2011/07/19(火) 01:04:24.03少ししか立てられないから、直流機材を導入するコストがない。
ヨーロッパは一カ所にたくさん立てるから
直流機材を利用できるので、周波数の問題がなく
電気が乱れない。
そういう理解でオーケ?
0206名無電力14001
2011/07/19(火) 01:09:12.53需要が特別少なかった日。年平均だと10%になる。
まあそれでも40%も捨てずに受け入れて安定化できてるというのはそれだけですごいと思うけど。
0207名無電力14001
2011/07/19(火) 01:23:52.74再エネ導入を拡大するためには、その出力変動の影響を緩和していくかということが鍵なので、
その観点からは、日本でも電力会社の枠を超えて需給調整を行ってはどうかという議論は、
これまでもなされてきました。
ただ、現状、沖縄以外の9電力エリアを連系する地域間連系線は、歴史的経緯からその容量は少なく、
再エネ導入のため電力会社の枠を超えて調整するためには、この地域間連系線の容量を拡大しないと難しいのが実情です。
その際には、ちょっと古いデータですが、東京電力が160万kWの揚水発電所のために作った電源線が
約19kmで推定180億円とのこと、どうやら100万kW程度の電力を流せる交流送電線1kmあたり10億円近く、
直流に至ってはもっと高いというのが相場ですので、その費用をだれが負担するのかという問題が
大きいかと思います。これはまともに送電線使用料に跳ね返りますので。
(wikipediaソースだと英仏直流連系40kmで約7.5億ポンド、ざっくりで1000億円ぐらい???)
0208名無電力14001
2011/07/19(火) 01:32:16.02利権まみれでバカ高いのは日本製設備だけ
0209名無電力14001
2011/07/19(火) 01:45:35.01あのぉ、あえてバカみたいなキャラで書きますけどぉ
原発って建設費だけで一基が3000〜5000億円ですよねぇ。
東京電力だけでも年商50000億円ですよぉ。
1kmあたり10億円の設備投資なんて
痛くもかゆくもない安すぎる値段ですぅ。
原発4基作るつもりになれば、2000キロ張れますが
たりませんか?
0211名無電力14001
2011/07/19(火) 02:15:58.92地方から地方に、東電と中部の幹線つなげればどこでもいい
みたいな用地所得がむずかいとは、ちょっと。
それに207で書いてある値段は土地代込みですよね?
0213名無電力14001
2011/07/19(火) 02:31:29.73だから、風力発電を入れると電力の品質が劣化して周波数もふらふらするし、
太陽光発電を入れると天候で発電量が変わるから雨の日は停電するわけ。
発電と送電を分離すると電気の品質が大幅に劣化するんだよ。
そんなふうに劣化した電気では日本企業は潰れちゃうんだぞ。
発送電分離して日本の企業が潰れちゃったら、みんな失業しちゃうぞ。
今より貧乏になったら、みんな死んじゃうよね?
だから、発送電は分離しちゃいけないんだってことよ。
0214名無電力14001
2011/07/19(火) 02:35:38.57へたなてんりょくかいしゃの
かいきみたいになてきた
0215名無電力14001
2011/07/19(火) 09:10:45.26尚更そんな連中に原子力を扱わせるわけにはいかんな。
墓穴を掘ったな工作員
0216名無電力14001
2011/07/19(火) 11:58:00.33九電の購入価格 夜間 3円以下 昼間 6円以下
電力会社の購入価格が異常に低い。
電気が不足しても、
分離して、公平な価格で購入しなければ、発電できない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています