トップページatom
1001コメント423KB

いまこそ発送電分離しよう 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/13(水) 22:41:36.03
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0002名無電力140012011/07/13(水) 22:43:14.64
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0003名無電力140012011/07/13(水) 23:47:43.45
華麗に3ゲト
0004名無電力140012011/07/14(木) 07:55:28.41
地域毎に発電所を造って
遠くの発電所から電気を運ぶのやめちゃえ
0005名無電力140012011/07/14(木) 09:18:02.78
電力会社以外で送電のノウハウ持ってる企業なんかあるの?

0006名無電力140012011/07/14(木) 09:26:41.37
電力の下請け会社

さっきモーニングバードで古賀茂明氏が送電分離の説明してたよ

地方独占はもう無理だぞ
おまえら電力関係者は年貢の納め時だ。今まで出しゃばり過ぎた
0007名無電力140012011/07/14(木) 09:40:56.77
http://www.bekkihayami-oita.jp/bessi19.pdf#search='九電 ゴミ発電購入単価'

一体化の弊害
買い取り価格が安すぎる。
夜間は3円以下 真夏の昼間でも、6円以下

これでは、買い取らないと同じだ。
0008名無電力140012011/07/14(木) 09:46:55.97
管総理

古賀茂明さんを仲間にしてください。
経済省が古賀茂明さんをクビにするのを止めて、総理の脱原発仲間に引き入れてください。
管総理の脱原発は1人では実現が難しいから、仲間を作ってください。
応援しています。
0009名無電力140012011/07/14(木) 11:21:02.79
国政に関するご意見・ご要望はこちらへ
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
0010名無電力140012011/07/14(木) 18:22:39.42
>>4
>地域毎に発電所を造って
良い考えだぁ。東京の都心なんかは原発に限るね。
火力では、燃料や灰の輸送量が半端じゃないから、原発以外は無理だろう。
ついでに冷却廃熱も有効活用できるから無駄も減ってピッタリだな。
0011名無電力140012011/07/14(木) 18:41:20.53
飯田哲也の新・エネルギー原論 ダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/category/s-iida_energy

【第1回】 原発の急速な縮小は不可避今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由
【第2回】 「脅し」でなく適切な「政策」で今夏の電力は充分足りる!
【第3回】 迷走続く原発事故賠償の枠組み東京電力“ゾンビ”スキームの欺瞞
【第4回】 自然エネルギーの実力は世界が実証済み日本で拡大しない要因は政治と政策の不在
【第5回】 議論百出する発送電分離の要所は送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション
【第6回】海江田「原発再稼働要請」無責任発言の裏で脱原発・自然エネルギーへの“地殻変動”
(↓new! )
【第7回】 東北など自然エネルギーを軸とした街づくりにいま求められる「地域の核」の3要素 
0012名無電力140012011/07/14(木) 19:02:46.16
>>10
>火力では、燃料や灰の輸送量が半端じゃないから、原発以外は無理だろう。
おまえの化石のような考えから導き出した燃料は何ですか
プルトニウムを都心で扱うのも論外だが廃棄方法さえ無いくせに未だ原発を持ち出す困った子だね
0013名無電力140012011/07/14(木) 20:51:24.88
>>7
前スレでも書いたけど、
不安定な電力は価値が低くなる。
電力会社にしてみれば
ほしい時間にほしいだけ発電してくれるならともかく、
いつどれだけ発電するかも分からないものを
自社の火力発電(石炭ならランニングコストは5〜6円)と同じ水準以上の価格で
評価しなきゃいけない理由がどこにある?

安定して計画的に発電できるならPPSに高く売ればいいんだし。
それができないから安くなるんでしょ。
0014名無電力140012011/07/14(木) 21:36:01.89
>>12
>プルトニウムを都心で扱うのも論外だが
何で?放出点から遠く離れたところでも放射性元素が検出されて
いるのは良くご承知かと思います。
手短に言えば遠くに離しておいても,直近においても大差ないと言うことですね。
ならば、余計な送電線も要らず、廃熱も有効に使える都心に置くのが
妥当と言う結論しかない出ないはずですがね。

>(プルトニウムの)廃棄方法さえ無いくせに
これも良くご存知の通りプルトニウムは廃棄物ではありません。
廃棄物でないものに廃棄方法をは不要ですよね。
百歩譲って廃棄するとしても、黄泉の国から来たものは黄泉の国に戻せば
済む話でしょ。ご存知ないようだが、プルトニウムという放射性同位元素は
ウランという放射性同位元素が姿を変えただけで、放射性同位元素の元素数が
増えてはいません。それどころか半減期は1/20に短くなっています。
プルトニウム239を熟成させるとウラン235に富んだ燃料になりますよ。
0015名無電力140012011/07/14(木) 22:23:33.84
全量買取り制度がちゃんと法制化されて設備投資しても回収メドが立つなら
夜間電力を安く買ってそれで蓄電して昼間に売るって商売もあり得るかもしれない

その売買買価格をリアルタイムで細かく変更してピーク時に売って、
安い時に蓄電ってのがスマートグリッドの理想の姿

蓄電池も電気時自動車の廃バッテリを使ったり、市町村が事業主体となって
山間部に揚水発電で位置エネルギーとして蓄えるのもありだろうし
0016名無電力140012011/07/15(金) 00:27:28.02
東電 「節電をやらせたら電力が余ったので今後は西日本にも供給する」
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071200896

【速報】東京電力・西澤俊夫新社長「個人や企業に節電要請してるけど電力余ってるわ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310563268/
0017名無電力140012011/07/15(金) 00:37:32.07
>>14
お気の毒です
0018名無電力140012011/07/15(金) 00:38:51.65
>>16
「その日の電力の需給状況で余力がある場合」
「西日本の電力会社から融通の要請があれば」
「余力の範囲で」
なんだから、何が問題なの?

その日に余裕があれば余裕のない地域に送電してやればいいじゃない
3月は西日本から融通受けてたんだし
0019名無電力140012011/07/15(金) 00:44:02.58
>>18
全国的な人気者の橋下先生が節電不要煽りやってるところに融通すると
世論の反発を招くよ?それでもいいの?よくないよね?
0020名無電力140012011/07/15(金) 00:55:01.36
東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメド:日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

東京電力の藤本孝副社長は11日、日本経済新聞のインタビューに応じ、1日から
実施されている電力使用制限令に基づき「同じ気温でみた場合に10〜15%程度
電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と指摘した。
0021名無電力140012011/07/15(金) 01:16:22.83
>>18
関東東北は電気事業法による電力使用制限令が発動されている。
関西圏とは状況が全く違うだろ。
0022名無電力140012011/07/15(金) 01:35:44.59
>>21
だからといって、東電管内で「余裕がある場合で」
「関西で需要が逼迫している時に」
「余力の範囲で」
あっても融通しないで放っておく方がいいと?
0023名無電力140012011/07/15(金) 01:37:16.18
>>22
そりゃそうだろ
関西人に貸しを作ると良いことないって
0024名無電力140012011/07/15(金) 01:49:59.66
余裕があるなら使用制限を緩和すべきだろうが
0025名無電力140012011/07/15(金) 02:18:52.03
>>24
仮に緩和するとしたら

翌日の需要予測が出た夕方以降に
「明日の○○時〜○○時は比較的余裕があるので
 15%の制限を10%に緩和します」
という様な発表がされることになるはずだが、
そこから翌日の生産計画とか見直しできるのかなあ。
で、気温が予想以上に上がってきたりしたら
「やっぱり緩和は取りやめ」
ということになる可能性もあるし。
0026名無電力140012011/07/15(金) 03:26:20.72
相手が圏内の需要家でも関電でも同じじゃないの
0027名無電力140012011/07/15(金) 08:13:33.45





夏場は乗り切れるめど
0028 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/07/15(金) 09:09:53.40
なんで全買取にするんだ?
ハードの方をフリーにすればいいだけの話しだろ。
0029名無電力140012011/07/15(金) 09:39:29.99
>>26
関電に融通するなら量をコントロールできるけど、
需要家が使う量はコントロールできない。
0030名無電力140012011/07/15(金) 09:58:07.33
>>28
現状のように電力会社に買取りの選択権を与えてると、屁理屈付けて安く買い叩いたり、
買取りの拒否が出来るから設備投資して電力作って売って採算を得るって計画が立たないから
電力会社の思う通りの発電システム(原発等)しか成り立たず、高効率のシステム開発や
自然エネルギー発電なんてオマケ程度にしか育てる事が出来ない

0031 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/07/15(金) 10:06:05.77
>>30
そうじゃなくて、どうして消費者と直接売買出来るようにしないのかって話し。
ハード(送電線)は国営化してフリーにして、ソフト(電力供給)は消費者が自由に選べるようにすればいい。

0032名無電力140012011/07/15(金) 10:31:49.88
日本は自由主義経済の国だ。自由を守ることが大事。その意味で節電強制はよくない。自由に反する。電力不足は大型火力など供給力増強で解決するべきだ。
この立場からすると電力自由化も推進する必要がある。送電網分離も当然だが、もっといえば送電網の自由化もやった方がいい。
まず都市間を結ぶ基幹送電網。通信では複数の会社が基幹通信線を持っているが、同様に送電も複数の会社に参入させる。そうすれば一社の送電線がやられても別の会社の送電線が生き残る。
一般家庭への送電線も複数の会社に参入させる。現に通信では複数の会社が一般家庭へのケーブル引き込みをやっている。例えばCATVがそう。
そうやって複数のケーブルがきてもむだにはなっていない。むしろ競争によって通信費用は安くなっている。
発電部門も自由化した方がいい。市場原理に基づいて競争させる。自然エネルギーも過度に優先するのはよくない。原発は危険なので廃止する。
0033名無電力140012011/07/15(金) 19:38:45.90
>>32
>通信では複数の会社が一般家庭へのケーブル引き込みをやっている。例えばCATVがそう。
CATVは地域独占。複数のCATVを自由に選択できるところを知らない。
あるなら極めて限定的なものだろう。
インターネット接続の接続固定回線ハードウェアは大部分がNTTの一択
限定的にCATV、KDDIを入れた二〜三択だろう。
0034名無電力140012011/07/15(金) 19:40:35.88
ソフトバンクの孫先生に日本統一の新しい送電網を作ってもらえばいい
中国とか世界標準の送電システムを使えば100億もあれば出来ると思う
0035名無電力140012011/07/16(土) 11:30:39.68

原発の深い闇 (別冊宝島) (別冊宝島 1796 ノンフィクション

http://www.amazon.co.jp/dp/4796683690/

内容紹介
巨額マネーを吸い上げるための巨大なサギ装置……それが原発だ。
政界、官界、財界、学術機関、メディア、そして闇社会。原発マフィアたちは、
いかにして電気マネーを貪ってきたのか? 
政治献金、天下り、原発文化人&御用メディアの加担、電源三法交付金の
バラマキ、テレビ・新聞を懐柔する広告の出稿実態……。
買収、裏ガネ、反対派への暗殺指令までがとびかう異常な世界を赤裸々にリポート! 
福島第一原発の事故について指摘されている情報操作、
放射能汚染・拡散の確信犯的な隠蔽……電力会社と政府や役人、学者、メディアが
結託した「隠蔽工作」も暴く、他誌では読めない戦慄の告発ムック!!
0036名無電力140012011/07/17(日) 05:41:07.98
海江田経産相:インタビュー 菅首相の「脱原発」を批判
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110717k0000m010146000c.html

海江田は信念が無い。誰が任命したのか思い出せアホ
0037名無電力140012011/07/17(日) 08:00:58.62
>>34
>中国とか世界標準の送電システムを使えば100億もあれば出来ると思う

100億⇒100兆でしょう。
0038名無電力140012011/07/17(日) 08:03:17.86
>>37
10兆円でできるだろう。
0039名無電力140012011/07/17(日) 16:14:51.74
>>36
>「脱原発」を批判
脱『原発依存』だよ。動いてる原発の方が少ないし
来年3月までには全ての原発が止まり二度と動かさせないから
既に、脱原発依存出来てるんじゃネ。
0040名無電力140012011/07/17(日) 18:59:34.10
>>36

完全に傀儡だから

某氏の海江田評
『経産官僚に羽交い絞めされて、口にもタオルを詰められてる感じが丸見えだな。』
0041名無電力140012011/07/17(日) 21:38:53.93
この送発分離論を聞いてるうちに徐々に送電の優位性を確信し始めた。
そしておかしな話だが、俺の中に童心が蘇ってきた。巨大送電鉄塔に
興味津々だった幼少時代のあの好奇心が。今になって送電鉄塔にロマン
を感じる気持を復活させたこの電力危機にその意味では感謝したいね。
0042名無電力140012011/07/17(日) 22:19:35.58
発電所も地域分散されれば高圧鉄塔は必要無くなるがな。
0043名無電力140012011/07/17(日) 22:42:09.78
いくらスレを荒らしたところで未来は変わらんよ。
0044名無電力140012011/07/17(日) 23:54:58.58
どうせ発送電分離なんて無理。
技術的に課題が多すぎる。

それよりは、法律を強化して、
電力会社を見張っていったほうが良くないか?

自然エネルギー買取法案もいい手だと思う。
0045名無電力140012011/07/18(月) 00:01:52.92
電力会社の独占は無理。
0046名無電力140012011/07/18(月) 00:06:37.50
>>44
最後の1行だけは同意だな

実態が分かってきた既存のトンデモ電力会社に莫大な利権があり続けるのは問題
海外では発送電分離行われているのに屁理屈こねようとするのはなぜなの?
0047名無電力140012011/07/18(月) 00:10:41.55
>>46
8%とか10%とかいう供給予備力を誰が受け持つんだ?
いつ動くかわからない設備と人員を誰が負担するんだ?
もし、事故や倒産でどこかの発電会社からの供給がストップしたら、その分の供給を誰がするんだ?

周波数調整、無効電力とか儲からない発電を誰が行うんだ?

東電が解体されたら、賠償は誰がするんだ?

自然エネルギーの発電なんて、稼働率(効率ではない)3割もいかないのに、系統につなげちゃったらどうなるの?

火力発電が乱立しちゃったらCO2削減はどうなるの?


上記を他スレで読んで、半分も意味が解らないから
0048名無電力140012011/07/18(月) 00:37:03.67
>>47
そんなもん誰かがやるよ
問題ない
0049名無電力140012011/07/18(月) 00:42:57.04
電力会社は
買取した自然エネルギーを
電気料金に上乗するから
俺ら貧乏人にはキツい
今でも太陽光何とかで
電気代上がってるのに
これ以上はやめてくれ
0050名無電力140012011/07/18(月) 00:43:57.68
>>49
買取り制度の導入を政治家に触れ回ってる
ソフトバンクの某社長に言ってくれ
0051名無電力140012011/07/18(月) 01:05:49.47
>>47
>8%とか10%とかいう供給予備力を誰が受け持つんだ?
それは法制化して各事業者が許認可の条件と引き換えに受け持つ
電力会社が独占&押し付けられてる部分を明確にして細分化するってことだ

>いつ動くかわからない設備と人員を誰が負担するんだ?
需要を予測して国とかが計画して許認可受けた各事業者が受け持つだろ

>もし、事故や倒産でどこかの発電会社からの供給がストップしたら、その分の供給を誰がするんだ?
事故等で東電の供給能力を超える需要があれば東電も供給出来無いってのは同じだろ?
何でこの質問があるんだ?

>周波数調整、無効電力とか儲からない発電を誰が行うんだ?
国やそれぞれの関連事業者が許認可の条件で受け持つだろ
儲からなくても必要があるなら補助金とか付けて続ける
高速増殖炉なんて一体何兆突っ込んで実現してない状態が続いてるんだ?

>東電が解体されたら、賠償は誰がするんだ?
まず解体して東電が持ってる10兆近い資産を分ける事でかなり国民負担は減るだろ
現状の莫大な賠償額があるのに厚待遇な給料・退職金や企業年金が
存続していること自体資本主義を無視しているし、東電存続なら総額方式で
電気料金に上乗せで結局国民負担は増えるので、解体後に賠償会社を設立して、
新しい電力会社が一定額を出す電気料金加算方式か税金で補填って事で東電より
少ない国民負担で賠償可能

>自然エネルギーの発電なんて、稼働率(効率ではない)3割もいかないのに、系統につなげちゃったらどうなるの?
太陽光はピーク時の対応に良いし、自然エネルギー(再生可能エネルギー)は他にも
色々開発が進んでいるので、数と種類が増えればベースとして役に立つようになる
稼働率で言えば地熱やバイオオイルを使った火力発電と言うのもあり得る
自然エネルギーでは無いが今まで使われていなかった工場などの廃熱発電は安定している
0052名無電力140012011/07/18(月) 01:06:34.17
>>47
>火力発電が乱立しちゃったらCO2削減はどうなるの?
CO2の温室効果の話自体怪しいって前提があるし、火力発電乱立は既存電力会社が
原発の停止の問題で計画している話で
送配電分離関係無い
あえて答えると再生可能エネルギーを増えればCO2削減になるし、
将来火力発電の燃料にバイオオイルを使えばCO2は増えない
0053名無電力140012011/07/18(月) 01:12:06.77
>>49
このまま再生可能エネルギーを促進しなければ、資源価格上昇と将来の円安の
ダブルパンチでかなり電気代上がるよ

あと送配電分離しないと今ある電力会社が甘い汁を吸う巨大な既存利権が残るから
ますます高い電気料金払うハメになる
0054名無電力140012011/07/18(月) 01:42:15.58
無効調整とか言ってる奴いるけど
実際にはそんなことやらなくていいからね
事業者へのアンケートで5Hzくらいの周波数変動とか10V位の電圧変動なんて
全く問題ないって回答が出てるから
停電だってバッテリや自家発で対応できるんで
さいしょからやらんで良いことだよ
0055名無電力140012011/07/18(月) 06:19:49.66
無効電力の調整の大半は里側でさせるものだろ。
だから、送電会社や需要家受け持つことになる。

山側もある程度は供給してもらわないといけないが。
0056名無電力140012011/07/18(月) 06:57:22.59
>>54
うち、同期モーター使用ON/OFFタイマ使ってるからそれ困るw
0057名無電力140012011/07/18(月) 08:15:39.69
送配電分離は良いけれど、送配電会社は複数(同一エリア内でね)に
するんだよね。まさか一組織で全国カバーなんて言わないよね。
送配電が全国あるいは地域一組織なら現在と何も変わらないだろ。
電力会社に代わり、送配電会社が神になるだけの話でしかない。
全国的に送電網を新たに作れるのは、高速道路会社?
鉄道会社?人の敷地に勝手に鉄塔建てたり、敷地の上に電線張ったり
出来ないだろう。それとも送配電網を勝手気儘に作ること新たに許すの?
0058名無電力140012011/07/18(月) 08:48:23.08
今ある電柱や電線は電力会社から二束三文で買い取る。電力会社も減価償却はとっくに終わってるから文句は無いだろ
電線を国民が買い取りできる制度にしてくれ。銅線なんか安いもんだろ。
管理は地域毎の電工の電気屋がやってくれればいいや。
市町村へも少し金が流れるようにして国や県の言いなりにならないようにしてやらねばいかん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています