いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0002名無電力14001
2011/07/13(水) 22:43:14.64http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0003名無電力14001
2011/07/13(水) 23:47:43.450004名無電力14001
2011/07/14(木) 07:55:28.41遠くの発電所から電気を運ぶのやめちゃえ
0005名無電力14001
2011/07/14(木) 09:18:02.780006名無電力14001
2011/07/14(木) 09:26:41.37さっきモーニングバードで古賀茂明氏が送電分離の説明してたよ
地方独占はもう無理だぞ
おまえら電力関係者は年貢の納め時だ。今まで出しゃばり過ぎた
0007名無電力14001
2011/07/14(木) 09:40:56.77一体化の弊害
買い取り価格が安すぎる。
夜間は3円以下 真夏の昼間でも、6円以下
これでは、買い取らないと同じだ。
0008名無電力14001
2011/07/14(木) 09:46:55.97古賀茂明さんを仲間にしてください。
経済省が古賀茂明さんをクビにするのを止めて、総理の脱原発仲間に引き入れてください。
管総理の脱原発は1人では実現が難しいから、仲間を作ってください。
応援しています。
0009名無電力14001
2011/07/14(木) 11:21:02.79http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
0010名無電力14001
2011/07/14(木) 18:22:39.42>地域毎に発電所を造って
良い考えだぁ。東京の都心なんかは原発に限るね。
火力では、燃料や灰の輸送量が半端じゃないから、原発以外は無理だろう。
ついでに冷却廃熱も有効活用できるから無駄も減ってピッタリだな。
0011名無電力14001
2011/07/14(木) 18:41:20.53http://diamond.jp/category/s-iida_energy
【第1回】 原発の急速な縮小は不可避今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由
【第2回】 「脅し」でなく適切な「政策」で今夏の電力は充分足りる!
【第3回】 迷走続く原発事故賠償の枠組み東京電力“ゾンビ”スキームの欺瞞
【第4回】 自然エネルギーの実力は世界が実証済み日本で拡大しない要因は政治と政策の不在
【第5回】 議論百出する発送電分離の要所は送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション
【第6回】海江田「原発再稼働要請」無責任発言の裏で脱原発・自然エネルギーへの“地殻変動”
(↓new! )
【第7回】 東北など自然エネルギーを軸とした街づくりにいま求められる「地域の核」の3要素
0012名無電力14001
2011/07/14(木) 19:02:46.16>火力では、燃料や灰の輸送量が半端じゃないから、原発以外は無理だろう。
おまえの化石のような考えから導き出した燃料は何ですか
プルトニウムを都心で扱うのも論外だが廃棄方法さえ無いくせに未だ原発を持ち出す困った子だね
0013名無電力14001
2011/07/14(木) 20:51:24.88前スレでも書いたけど、
不安定な電力は価値が低くなる。
電力会社にしてみれば
ほしい時間にほしいだけ発電してくれるならともかく、
いつどれだけ発電するかも分からないものを
自社の火力発電(石炭ならランニングコストは5〜6円)と同じ水準以上の価格で
評価しなきゃいけない理由がどこにある?
安定して計画的に発電できるならPPSに高く売ればいいんだし。
それができないから安くなるんでしょ。
0014名無電力14001
2011/07/14(木) 21:36:01.89>プルトニウムを都心で扱うのも論外だが
何で?放出点から遠く離れたところでも放射性元素が検出されて
いるのは良くご承知かと思います。
手短に言えば遠くに離しておいても,直近においても大差ないと言うことですね。
ならば、余計な送電線も要らず、廃熱も有効に使える都心に置くのが
妥当と言う結論しかない出ないはずですがね。
>(プルトニウムの)廃棄方法さえ無いくせに
これも良くご存知の通りプルトニウムは廃棄物ではありません。
廃棄物でないものに廃棄方法をは不要ですよね。
百歩譲って廃棄するとしても、黄泉の国から来たものは黄泉の国に戻せば
済む話でしょ。ご存知ないようだが、プルトニウムという放射性同位元素は
ウランという放射性同位元素が姿を変えただけで、放射性同位元素の元素数が
増えてはいません。それどころか半減期は1/20に短くなっています。
プルトニウム239を熟成させるとウラン235に富んだ燃料になりますよ。
0015名無電力14001
2011/07/14(木) 22:23:33.84夜間電力を安く買ってそれで蓄電して昼間に売るって商売もあり得るかもしれない
その売買買価格をリアルタイムで細かく変更してピーク時に売って、
安い時に蓄電ってのがスマートグリッドの理想の姿
蓄電池も電気時自動車の廃バッテリを使ったり、市町村が事業主体となって
山間部に揚水発電で位置エネルギーとして蓄えるのもありだろうし
0016名無電力14001
2011/07/15(金) 00:27:28.02http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071200896
【速報】東京電力・西澤俊夫新社長「個人や企業に節電要請してるけど電力余ってるわ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310563268/
0017名無電力14001
2011/07/15(金) 00:37:32.07お気の毒です
0018名無電力14001
2011/07/15(金) 00:38:51.65「その日の電力の需給状況で余力がある場合」
「西日本の電力会社から融通の要請があれば」
「余力の範囲で」
なんだから、何が問題なの?
その日に余裕があれば余裕のない地域に送電してやればいいじゃない
3月は西日本から融通受けてたんだし
0019名無電力14001
2011/07/15(金) 00:44:02.58全国的な人気者の橋下先生が節電不要煽りやってるところに融通すると
世論の反発を招くよ?それでもいいの?よくないよね?
0020名無電力14001
2011/07/15(金) 00:55:01.36http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2
東京電力の藤本孝副社長は11日、日本経済新聞のインタビューに応じ、1日から
実施されている電力使用制限令に基づき「同じ気温でみた場合に10〜15%程度
電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と指摘した。
0021名無電力14001
2011/07/15(金) 01:16:22.83関東東北は電気事業法による電力使用制限令が発動されている。
関西圏とは状況が全く違うだろ。
0022名無電力14001
2011/07/15(金) 01:35:44.59だからといって、東電管内で「余裕がある場合で」
「関西で需要が逼迫している時に」
「余力の範囲で」
あっても融通しないで放っておく方がいいと?
0024名無電力14001
2011/07/15(金) 01:49:59.660025名無電力14001
2011/07/15(金) 02:18:52.03仮に緩和するとしたら
翌日の需要予測が出た夕方以降に
「明日の○○時〜○○時は比較的余裕があるので
15%の制限を10%に緩和します」
という様な発表がされることになるはずだが、
そこから翌日の生産計画とか見直しできるのかなあ。
で、気温が予想以上に上がってきたりしたら
「やっぱり緩和は取りやめ」
ということになる可能性もあるし。
0026名無電力14001
2011/07/15(金) 03:26:20.720027名無電力14001
2011/07/15(金) 08:13:33.45夏場は乗り切れるめど
0028 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/07/15(金) 09:09:53.40ハードの方をフリーにすればいいだけの話しだろ。
0030名無電力14001
2011/07/15(金) 09:58:07.33現状のように電力会社に買取りの選択権を与えてると、屁理屈付けて安く買い叩いたり、
買取りの拒否が出来るから設備投資して電力作って売って採算を得るって計画が立たないから
電力会社の思う通りの発電システム(原発等)しか成り立たず、高効率のシステム開発や
自然エネルギー発電なんてオマケ程度にしか育てる事が出来ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています