■■■■高速増殖炉もんじゅ13■■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 08:25:29.94http://www.jaea.go.jp/04/monju/index.html
ストップ・ザ・もんじゅ
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/
○前スレ
■■■■高速増殖炉もんじゅ12■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308940920/
0625名無電力14001
2011/10/18(火) 14:32:37.400626名無電力14001
2011/10/18(火) 14:43:34.840627名無電力14001
2011/10/18(火) 15:54:54.77タイヤが外れて人を殺したメーカーの「トラックを禁止して日野を使え」とはなるよね。
電力が原発でしか得られないなら、自動車や航空機等を例に出すならまだ分かるよ。
例えば石油の場合、それに代わる物がないから、流出で深刻な海洋汚染が発生しても
使うのをやめないのはあなたの言う「リスクを受容して利益を受けているからだ」だよね。
比較が変というより、比べられない物をゴッチャにしているよ、特定の一つが全体であるかの
ようにするのは、意図的でないなら、考え方というか論理の展開がおかしい。何か本を読んで
学ぶことを勧める。
0628名無電力14001
2011/10/18(火) 16:11:28.25横からだが、私は少し違う論点を持っている。
確かに自動車はたくさん人を殺している。
しかし、これを割と人々が許容してるのはある程度「選択権がある」からなのだ。
つまり、自動車に乗っていて事故に会いたく無いなら乗らない、道を歩いていて撥ねられたく無いならなるべく車通りの少ない道を選んで歩く、もっと極端ならほとんど外出しないと言う生活も可能だ。
ところが、原子力発電所がいったん事故を起こすと誰でも被害者になり得る、「リスクが有るがそれを使う」と言う選択をした覚えが無いのに。
その被害から完全に逃れようと思えば、外出しないどころか家の窓さえ開けず核シェルターにでも籠って、食糧は全て外国から輸入でもしない限り不可能だ。
人々が怒っているのはその「選択権の無さ」なのだ。
どんなリスクをどの程度引き受けるかは常に個人の価値観に委ねられるべきで、他人がそれを押し付ける権利は無い。
人々が諦めて受け入れるリスクは自然災害による物のみ、人工的なリスクを他人に押し付けられたら、誰でも怒り狂います。
0629624
2011/10/18(火) 16:11:51.30なんだか意味が読み取れない。もっと論旨を整理して書いてください。
「電力が原発でしか得られないなら、○○だから自動車や航空機等を例に出すならまだ分かるよ。」
↑この○○を埋めてください。
石油の海洋流出は何を示すための例?
「リスクとリターンの説明で、車と原発が比べられない」という主張の根拠は何?
0630名無電力14001
2011/10/18(火) 16:28:11.50そして、それは確かに幻想です、誰でも自動車事故の被害者になり得ます、外出し道を歩いている限り。
でもね、その幻想を「それは幻想だ、もっと理性的になれ、
リスクはあるし、原子力事故で被害を受ける可能性より高い」なんて言っても無駄なんです。
と言うより、元から他人にはそう言う「偏見を正す」権利が無い。
0631624
2011/10/18(火) 18:23:54.24「嫌だ」と言う権利は否定するな、ってことね。
でも、社会に生きるということは、『みんなで決めたことに、みんなで従う』ということです。
原発を使うことを(子供を除く)みんなは選択した。その時点で、リスクも受け入れている。
自動車事故を嫌って家にひきこもることは『社会に生きている』といえるのか?
極端に言えば、原発の無い社会(沖縄とか、外国とか)へ引っ越すという選択もできる。
なので、>>628の『自動車事故は選択でさけられるが、原発事故は選択で避けられない』という主張には穴がある。
0632名無電力14001
2011/10/18(火) 18:29:33.450633名無電力14001
2011/10/18(火) 18:40:51.94放射能汚染は無いわな。土壌汚染があったとしても、
燃料やバッテリが主だろうし、(放射性物質より)除染は簡単だ。
自動車事故との比較なら、各自動車に原発の高濃度汚染物でも
積んで(さして厳重でもない豪快に事故ったら中身をばらまく
程度の容器に入れて)走ってもらわないとリスクの比較にならんわな。
0634名無電力14001
2011/10/18(火) 18:50:37.82自動車事故と原発事故のリスクを比較しているわけじゃないよ。
>>624で言いたいことはつまり、
「人は常にリスクとリターンを考え、折り合いをつけて生活している」ってこと。
0636名無電力14001
2011/10/18(火) 20:16:33.00いやいや情報弱者で大した危機感もない人はたくさんいますよ
0637名無電力14001
2011/10/18(火) 20:17:03.15スルーねー 次スレはテンプレ作るからー
0638名無電力14001
2011/10/18(火) 21:22:55.79そこが問題なんですよ、少なくとも私は「原子力発電にはこう言うリスクが有りますが、この辺に建てて良いですか?」と尋ねられた事が無い。
何だか知らないうちにボコボコ建てられてたと言うのが実感です。
で、実は私なりに反対運動もしたのです、身の周りの人間に危険性を問いて回ったりね。
しかし日本では国民投票も何も為されていない、したがって直接の立地自治体以外の人間に取っては「何時の間にかリスクを押し付けられた」と言う実感しか無いはずです。
0639名無電力14001
2011/10/18(火) 21:37:20.900640名無電力14001
2011/10/18(火) 21:52:11.25日本は間接民主制を採っているので、個々人に尋ねることはしない。
その代わり、代議士を選出し、国会なりで決めたことに従う。
国民投票ではなく、選挙で原発を使うことを選択している。
0641名無電力14001
2011/10/18(火) 22:13:03.49それでは納得が行かない、それがほとんどの国民の感情だと思いますよ
実際、原子力発電を推進するかどうかを争点にした総選挙が行われた事も有りませんし
0642名無電力14001
2011/10/18(火) 22:21:33.39無関心による受動的な選択だ。
0643名無電力14001
2011/10/18(火) 22:22:03.990644名無電力14001
2011/10/18(火) 22:24:38.25正確には「無関心にさせられて来た」と言うべきでしょう。
まともに情報を出さずに「知らしむべからず、依らしむべき」で来たわけですよ、これまでの政府は。
0645名無電力14001
2011/10/18(火) 22:29:57.190646名無電力14001
2011/10/18(火) 22:42:23.14核燃料サイクルのコスト高は、10年前からわかっていた
http://aquarian.cocolog-nifty.com/masaqua/2004/07/post_1.html
秘密文書「核燃料サイクルの経済性試算について」 六ケ所村再処理工場は経済的に成り立たない
http://www.ihope.jp/2009/04/23140613.html
核燃料サイクルコストに関する虚偽答弁、試算隠しについての会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2004/2004_17.html
0647名無電力14001
2011/10/18(火) 22:59:17.70自動車は現在の文明の上流から下流までのキー要素となっているため、これがなければ
文明が成り立たなくなってるので、別のシステムを社会に組み込めない限りは排除はできない。
個人で安全に気を付けるとか、利用しない選択もあるから容認ではなく、選択できない。
容認は道交法や排ガス規制のレベルの話。
同様に電気がなければ現在の文明は維持できなくなるので、選択はできない。
電気が無い所も、現在の文明の物がなければ殆どの所でその生活を維持できない(たぶんだけど)
だから電気と自動車を比べるのはおかしくはないと思う。
しかし、原発は発電の一つの手段にしか過ぎない。一つの手段と他の全体を同列に扱うのは間違い。
0648名無電力14001
2011/10/18(火) 23:38:37.43それは「人が世話してないと世界が破滅」ってこと
そのリスクレベルはリターンとも他の技術ともまるで別格
0649名無電力14001
2011/10/19(水) 13:03:02.13核燃料サイクルを巡る権力の真意
「ブルドーザーのように」進んでいった勢力 山岡 淳一郎
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111015/223221/?P=1
0650名無電力14001
2011/10/19(水) 14:19:13.06毎日新聞 10月19日(水)12時51分配信
19日午前11時20分ごろ、大分市西ノ洲の新日鉄大分製鉄所(吾郷康人所長)から、
「男性従業員2人が集じん機の下にあるピットで倒れている」と119番があり、駆け付けた大分市消防局員らがピット(深さ約7メートル)に埋まっていた2人を救出し、病院に搬送した。
2人は協力会社の社員で、58歳の男性が死亡し、もう1人はろっ骨を折る重傷という。
大分県警大分中央署は労災事故の可能性もあるとみて調べている。
新日鉄大分によると、事故は鉄鉱石を焼き固める焼結工場で起きた。
製鉄過程で出るちりやごみなどをピットにためておき、定期的に専用の機械で除去するほか、従業員が中に入って清掃している。
19日は定期検査日で集じん機を止め、2人が朝からその作業をしていた。
新日鉄大分では08年11月、資材置き場で鋼管の下敷きになって運送会社員が死亡する労災事故が起きている。【田中理知、深津誠】
0651名無電力14001
2011/10/19(水) 17:25:06.57http://www.taro.org/2011/10/post-1106.php
文科省研究開発局原子力課核燃料サイクル室に問い合わせると、ナトリウムが本当に漏れたのは1995
年の事故の時だけだという。
しかし、もんじゅでナトリウム漏れの誤警報は、これまで実に27回も起きている。
いずれにしろ、これだけ誤警報が鳴って改善されないというのは、何かがおかしい。年間に動かないもん
じゅを維持するために200億円を超える予算を使っていて、そのもんじゅで一番危ないナトリウム漏れの
事故の警報が誤作動しているのに。
そしてこの誤警報に紛れてナトリウム漏れが隠蔽されていないだろうか。隠蔽はないと断定もできない。
0652名無電力14001
2011/10/19(水) 17:45:28.19鉄スクラップで鋼材をつくる電炉国内最大手の東京製鉄は18日、
常務取締役営業本部長の大堀直人氏を同日付で取締役に降格する人事を発表した。
営業本部長もはずれた。
同社は「社内ルールに違反する不適切行為があった」と説明している。
後任の営業本部長になった今村清志取締役が18日、東京都内で記者会見したが、
「不適切行為」の内容は明らかにしなかった。
大堀氏は、東京製鉄で西本利一社長につぐ「ナンバー2」の立場にあった。
0653624、634
2011/10/19(水) 21:08:12.71検索すると、原発の重大事故リスクに関する研究は以前からけっこうあったようです。
一般には知られていないだけで、見積りはなされていたみたいです。例えば↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_safety#Risk_assessment
>>647
自分が>>624で主張したことは、
「人は常にリスクとリターンに折り合いをつけて生活している」ということです。
原発にもリスクとリターンがあり、片方だけで原発の賛否を語ることはできず、
二つがバランスするところを見極める必要があると考えています。
スレの議論が原発の危険性だけに注目して、"原発=悪"とされているように
見受けられたのでこのような主張をしました。
0654名無電力14001
2011/10/19(水) 21:49:37.78原発によらなければ発電できないってわけでもないし
原発によるリターンって要するに交付金のことでしょ? それと潜在的な核保有能力
他に何かある?
0655名無電力14001
2011/10/19(水) 22:46:08.980656名無電力14001
2011/10/20(木) 00:15:22.95地震国日本の原発について考えた場合で、原発分の電力を火力発電で行っても排出される
CO2は世界の排出量の1%程度で温暖化に与える影響は無視すると言う前提で考えると。
リスクとリターンを考える場合、そのリスクはリターンを得られる世代の範囲内でないといけない。
リターンは現世代に、リスクは何世代にも渡って、廃棄物に至っては数万年では議論にならない。
(温暖化を排除したのは、これを入れないで簡略化するため)
孫子を賭けの対象に入れて、現世代のリターンてどんな議論をするの?
電気を失う=文明を失うという議論なら孫子に影響するからリスクを請け負う対象に入るか?の
議論はできるかもしれないけど、原発が無くなっても電気そのものを失うわけじゃないだろ。
議論に加わることのできない、直接のリターンを受けることのできない子々孫々にリスクを負わすことに
ついてのバランスとは何なの?
0657名無電力14001
2011/10/20(木) 01:19:43.21カクエイとかナカソネでいいじゃん
東海村のはショウリキ原発1号機〜
福島第1・第2はナカソネ原発1号機〜
柏崎刈羽はカクエイ原発1号機〜
島根はタケシタ・イシバ原発1号機〜
東通・大間はタダモリ原発1号機〜
0659名無電力14001
2011/10/20(木) 01:46:35.590660名無電力14001
2011/10/20(木) 22:33:52.22封印されたコスト_核燃料サイクル_報道ステーション
http://www.dailymotion.com/video/xlsb9p_yyyyyyyy-yyyyyyy-yyyyyyyy_news#rel-page-under-2
0661名無電力14001
2011/10/22(土) 05:50:40.47「利益を享受する者がそのリスクを負うべきだ」という主張だね。その点は同感する。
"子々孫々に負わせるリスク"というのは多分、経済的な損失のリスク、
健康被害のリスク、環境汚染のリスクなどを考えているんだろうね。
>>656はリスク要因を具体的に提示していないから、核廃棄物の問題だと仮定して考えるけど、
これも現在のCO2問題や一般廃棄物の問題と同列に議論できると思う。
つまり、
『将来のリスクを許容可能な程度に低減する対策を、現在のステークホルダーが講じる』
ということじゃないか?
そのためにいまお金をかけて、地層処分を模索したり、CO2削減努力をしたりしている。
0662661
2011/10/22(土) 05:57:57.29つまり、この場合のバランスとは
『将来のリスクを許容可能な程度に低減する対策を、現在のステークホルダーが講じる』
ということじゃないか?
0663名無電力14001
2011/10/22(土) 16:13:03.96高レベル放射性廃棄物の本当に安全な処分方法なんてものを人間が発明できると思う?
私は無理だと思うよ、何故なら10万年から100万年と言うレベルで地下水に接触させず、その時の人類に触らせ無いようにしないとならないのだから
初めからどう考えても不可能な事を「いずれできるできる」詐欺で誤魔化し続けて来たのが原子力発電だよ
0664名無電力14001
2011/10/22(土) 17:28:47.45まず、再処理工場で取り出される「高レベル放射性廃棄物」は液体なのです
使用済み核燃料をいろんな化学処理した液体を煮詰めた物ですから
それをどんな容器に詰めたとしても、何千年も経てば容器の方が持たないのは明らかです
そんなに長くどんな条件でも持つ材質でなおかつ加工しやすい物質は有りませんから
そのために容器が完全に崩壊した後でも高レベル放射性廃棄物が流れ出して何処かに出ていってしまわないように固体化しようと努力してるわけです
その方法のひとつがガラス固化なのですが、少なくとも日本では失敗続きで全然成功してません
0665名無電力14001
2011/10/22(土) 17:36:06.630666名無電力14001
2011/10/22(土) 17:53:19.51原発中止だろ
0667名無電力14001
2011/10/22(土) 18:15:49.07加速器駆動未臨界炉は?
0668名無電力14001
2011/10/22(土) 18:24:38.87それもまだほとんどアイデアだけの研究段階の物でしょ?
核融合とどっちが望み有るだろうね
エネルギー効率無視でレーザーを発振させて消滅処理すれば良いなんて、まさか言わないよね?
0669名無電力14001
2011/10/22(土) 18:37:19.460670名無電力14001
2011/10/22(土) 18:47:50.81むしろやっぱり必要だってお墨付きをつけるために
やるんだろ。一応、役所としては検討はしましたと言う
アリバイ作り。仕分けなんてこれまでも何の意味もなかったし
今度も多分ない。
0671名無電力14001
2011/10/22(土) 19:07:03.62電気事業連合会のサイトで
>固化体は、フランス、ベルギー、アメリカ、日本で製造実績があります。
てあって、TVで地下水がにじみ出してる所でも問題なく埋没処理できますてやってたぞ。
六ヶ所村でどんどんガラス固化体を製造してるような宣伝してるけど。
だから埋没処理場所さえ決まれば、今ある廃棄物とこれから出てくる廃棄物の問題は全てOK
決まらないのは反対派が反対がゆえに反対してるとまで言ってる人がいるけど。
0672名無電力14001
2011/10/22(土) 19:14:47.52その「製造実績」がどんな物か調べてみた?
実験室レベルのほんの小規模な物でも「製造実績」は「製造実績」ってわけだよ
それも、実験レベルだから100個に1個まぐれ当たりでたまたま、できた程度でも良いわけだ
六ヶ所村でどんどんガラス固化体が製造できてる?
バカ言うんじゃ無い、推進側の宣伝にころっと騙されやがって
後半の話を喋ってるやつは何にも知らないし馬鹿の集まりだよ
0673名無電力14001
2011/10/22(土) 19:43:36.64実は八方塞がりなんだよ、もう完璧に
皆して、目を背けて耳を塞いで来ただけさ、高レベル廃棄物処理の問題にね
0674名無電力14001
2011/10/22(土) 19:46:22.57政府の行政刷新会議が11月下旬に実施する「提言型政策仕分け」の
対象分野が21日、判明した。高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦
賀市)の廃止を含め原子力研究開発の是非のほか、原発を抱える自治
体向けの電源立地地域対策交付金の在り方も対象に盛り込まれた。
生活保護基準や、民主党マニフェスト(政権公約)の目玉政策の一つで
ある農家の戸別所得補償制度も議論する。
東京電力福島第1原発事故を受け、もんじゅ廃止を求める意見は強ま
っている。核燃料サイクルの中核と位置付けられるもんじゅ廃止の方向
性が打ち出されれば、核燃サイクル事業全体に影響が出るのは必至だ。
2011/10/22 02:02 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102101000781.html
0675名無電力14001
2011/10/22(土) 22:23:21.530676名無電力14001
2011/10/22(土) 22:42:22.38半分冗談な意味で書き込んだのだけど、、日本原燃とかの広報では、技術は確立されていて、既にガラス固化体が
作られているような印象操作やってるから、普通の人はそう思ってるだろ。
高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターで保管されてるのは、フランス分とイギリス分だけだからな。日本分はゼロ。
埋没処分ができるとしても、地上で50年も保管してからでないとダメという時点で破綻してるな。
超高放射線レベルの高い物が、大量に50年も安全に保管できる分けがない。
今ある分は時点で満杯、増設後も現在の倍の容量しかない。
現時点でこんなんだからな
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei4/siryo2-2.pdf
0678名無電力14001
2011/10/23(日) 00:27:07.90すまん、でも半分ね。ググって完成体の実績ゼロてのを知った。完全に詐欺だろ。
日本では技術が確立されて無いてのはネットで見ていたが、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター
の資料で確認したのは初めてだよ。指摘してくれたので、ググる気になった。
しかし問題点を洗い出して、改善したからできますみたいに書いてたな。
それと図から受けるイメージとガラス固化セル全景のギャップに驚いた。
あそこで高レベル廃液の漏れ事故が起きれば、どうすることもできないだろ。
事故が起きなくても、設備のメンテとか、最後の解体とかどうなってるのかと思ってしまう。
0679名無電力14001
2011/10/23(日) 20:19:18.040680名無電力14001
2011/10/24(月) 21:35:02.57この辺りの議論は面白かった.一般人の感覚だと,原発は勝手に建てられた印象なのか.
>>644は政府に問題があると思ってるみたいだけど,
自分は,本来はそういったことを国民に伝えるべきマスメディアが
監視の役割を果たせなかった結果じゃないかと.
政治家の失言だとか,ある地点の放射線量がいくらだとか,
わかりやすいけど公共性が無い,本質以外の問題に時間を割きすぎているんじゃないかね.
0681名無電力14001
2011/10/24(月) 22:11:54.02>本来はそういったことを国民に伝えるべきマスメディアが
監視の役割を果たせなかった
…つ正力
0684名無電力14001
2011/10/24(月) 23:11:49.050685名無電力14001
2011/10/24(月) 23:34:42.98http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC
0686名無電力14001
2011/10/25(火) 12:07:20.21「癌内閣」の次は「白血病内閣」だそうで、
まぁ「そういう風に言われるんだろうな」という予測通りの展開だ。
つまりこういう時は、
国会の清掃・掃除業務担当者が、もっとも「政治」を行っているとか評価されるもので、
だから、タイミングとしては、
癒着・談合・賄賂について、もっとも危機かつ危険なタイミング・・・という指摘となる。
つまり場合によって、直接の「殺人」よりも脅威の犯罪となると。
0687名無電力14001
2011/10/25(火) 17:23:00.742011年10月25日 10時41分【ニューヨーク共同】
核兵器の被害の悲惨さを伝える日本政府の「非核特使」に任命された被爆者2人が24日、米ニューヨーク州の小学校の授業で被爆体験を話した。
「爆風で建物が崩壊し、一緒にいた友達は生きたまま炎に焼かれ、亡くなった」と話すと、集まった約100人の小学生からため息が漏れた。
授業は米国の若い世代に「核兵器なき世界」を目指してもらおうと日本政府が企画し、
いずれも広島で被爆したカナダ・トロント在住のサーロー節子さん(79)と米カリフォルニア州在住の据石和さん(84)が招かれた。
子供たちは次々に手を挙げ「どうやって生き延びたの」などと問い掛けた。
0688名無電力14001
2011/10/25(火) 20:55:57.230689名無電力14001
2011/10/26(水) 16:49:59.6226日午前7時半ごろ、東京都三鷹市中原2丁目の
住宅に住む60代の男性が「車がいたずらされたようだ」と近くの交番に届け出た。
警視庁三鷹署が調べたところ、
敷地内に駐車していた乗用車の前面に銃弾が撃ち込まれたような跡が2カ所あり、車両の近くから銃弾のような金属片が一つ見つかった。同署が発砲事件として調べている。
現場は、京王線つつじが丘駅の北約1.3キロの住宅街で、近くに小学校もある。
署によると、近所の人が同日午前3時ごろ、「パン」という音を聞いていたという。
0690名無電力14001
2011/10/26(水) 17:01:49.13防衛産業大手の三菱重工業がサイバー攻撃を受けた事件で、
戦闘機などの防衛装備品や原子力発電所に関する情報が、約1年前から同社の愛知県内の事業所のサーバーに勝手に集められ、
外部流出していた疑いのあることが関係者への取材でわかった。
捜査関係者によると、
三菱重工をめぐっては、同社の名古屋誘導推進システム製作所(愛知県小牧市)のパソコンに台湾のサーバーから届いたメールが今年1月に開封され、
ウイルスに感染したルートが既に判明しているという。
この1月の感染以前に、別ルートでもウイルスに感染していた可能性が高いことになる。
0691名無電力14001
2011/10/27(木) 17:13:37.46大阪市環境局の2千人を薬物検査へ…職員逮捕で
読売新聞 10月27日(木)11時22分配信
大阪市は26日、
ごみ収集運搬を担当する環境局の技能職員約2000人を対象に、薬物検査を実施する、と発表した。
同局東部環境事業センターの技能職員、小板高明容疑者(45)(大阪市平野区瓜破東)
が同日、大阪府警平野署に覚醒剤取締法違反(所持)容疑で逮捕されたことを受け、市が記者会見して明らかにした。
市では8月、交通局のバス運転手が覚醒剤を使用したとして逮捕され、市営地下鉄・バスの全乗務員約2800人を対象に薬物検査を実施、2人から覚醒剤と大麻の陽性反応が出たばかり。
今回の薬物検査には約2000万円の検査費用がかかる見込みで、玉井得雄環境局長は「税金以外で費用を捻出する方法も検討したい」としている。
最終更新:10月27日(木)11時22分
0692名無電力14001
2011/10/29(土) 19:24:19.580693名無電力14001
2011/10/30(日) 14:49:42.35NHK ETV特集 10月30日(日)
果てしなき除染〜南相馬市からの報告〜
0694名無電力14001
2011/10/30(日) 17:07:06.60産経新聞 10月30日(日)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000095-san-soci
0695名無電力14001
2011/10/30(日) 17:29:02.0335,800 tera Bq
35,800,000,000,000,000 Bq
35.8 peta Bq(ペタ ベクレル)
3京5800兆ベクレル
セシウム放出量「政府推計の3倍」 欧米の研究者ら
東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性セシウムは、
内閣府の原子力安全委員会が公表した推定値の3倍になるとの試算を、ノルウェーなど欧米の研究チームが発表した。
チェルノブイリ原発事故の放出量の4割にあたるという。大気物理化学の専門誌に掲載された。
研究チームは国内の測定データのほか、
核実験探知のために設置された北米や欧州などの測定器のデータを使い、事故が起きた3月11日から4月20日までのセシウムやキセノンの放出量を分析した。
セシウムの放出量は約3万5800テラベクレル(テラは1兆)で、原子力安全委の試算値1万1千テラベクレルの約3倍。
降下物は大部分が海に落ちたが、19%は日本列島に、2%は日本以外の土地に落ちた。
0696名無電力14001
2011/10/30(日) 18:29:07.23おまえらみたいなのは福島に来るな。
迷惑だ!
0697名無電力14001
2011/10/30(日) 20:54:08.71核燃料サイクルの中核を成す高速増殖炉の原型炉もんじゅ(福井
県敦賀市)を運営する日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長
は30日までに共同通信のインタビューに答え、実証炉や実用炉の
建造を目指す従来路線は「なかなか国民には理解してもらえない」と
の認識を示し、発電の実用化とは別の研究開発に軸足を移す方向
性を明言した。【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011103001000501.html
0698名無電力14001
2011/10/31(月) 00:57:21.550699名無電力14001
2011/10/31(月) 00:59:23.38フクイでの大事故まであとどれくらいかな?
0700名無電力14001
2011/10/31(月) 05:35:09.30やってる事はやっぱり同じって奴
0701名無電力14001
2011/10/31(月) 07:57:14.32細野氏の考えを田原総一朗氏がいっています。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=DZbG1ubDPIs
5:11ごろの発言
0702名無電力14001
2011/10/31(月) 17:09:22.48整体師を拳銃所持容疑で逮捕 自宅に改造拳銃8丁と実弾
静岡県警と警視庁の合同捜査班は31日、
静岡県伊東市八幡野、整体師小川幸一容疑者(59)を銃刀法違反(拳銃加重所持など)の疑いで逮捕し、発表した。
容疑を認めているという。
県警薬物銃器対策課などによると、小川容疑者は14日、
自宅に自動装填(そうてん)式の改造拳銃5丁と、このうちの2丁と適合する手製の実弾2発、回転弾倉式の改造拳銃3丁と、どれとも適合しない実弾5発を所持した疑いがある。
小川容疑者の自宅からは万力などの工具がそろっており、県警は拳銃マニアとみて調べている。
0704名無電力14001
2011/10/31(月) 20:03:07.75時間は30年以上、お金も何兆円もかかるって話なのかね。
0705名無電力14001
2011/11/01(火) 01:08:43.280706名無電力14001
2011/11/01(火) 18:32:49.84原子力予算、来年度要求が倍増 復旧費含め9400億円
経済産業省や文部科学省などが要求している来年度の原子力関連予算の総額は、東京電力福島第一原発の事故の復旧対策も含めると約9400億円となり、
今年度の当初予算額(約4329億円)から倍増することがわかった。
内閣府の原子力委員会の定例会で1日、報告された。
除染費や原子力防災関連費など事故関連の費用は5019億円。
事故以外の通常の一般会計やエネルギー対策特別会計(エネ特会)の合計は4374億円。
計9393億円になる。
事故対応では、環境省が放射性物質による汚染土壌の除染実施費として3744億円、汚染廃棄物の処理事業に772億円を要求。
文科省は管轄する日本原子力研究開発機構の必要経費として133億円、経産省は事故を受けた緊急安全対策の交付金として95億円を要求した。
0707名無電力14001
2011/11/01(火) 18:48:18.27また管理者に削除されたってこと?
<スロースリップ>千葉・房総沖でプレート滑り 「群発地震誘発も」
毎日新聞 11月1日(火)9時0分配信
防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は31日、
千葉県の房総半島沖で、フィリピン海プレート(岩板)と陸側プレートの境界面がゆっくり滑り(スロースリップ)を起こしていると発表した。
広瀬仁主任研究員は「群発地震の誘発も考えられる」と説明している。
この場所のスロースリップは約30年間観測が続いており、前回までの5回は平均6年間隔で起こっていた。
今回は07年8月以来4年2カ月ぶりで、間隔は過去最小。
東日本大震災の影響で早まった可能性もあるという。
07年には、スロースリップに誘発されたとみられる群発地震が房総半島周辺で発生した。
防災科研が全国に整備した、高感度地震観測網のうち、房総半島6地点のデータを分析。
最大の動きは、10月26〜30日の5日間に深さ約20キロで約6センチ滑ったと推定した。【安味伸一】
0708名無電力14001
2011/11/01(火) 19:07:03.57「原発事業廃止」宣言できない総理って言うのは、痛いね。
最近「シムシティ」ばかり言及してるが、
本当に「政治家」と「裁判官」がコンピュータに負けて、とって代わってしまうだろう。
将棋プログラムが名人を倒すよりも早く、総理と裁判官が投了してしまった。
こうなると、世情は「数学者による犯罪」とか表面化するのかも。
「原子炉」と「議員数」どちらが先に削減されるか?
どちらも、地磁気異常を引き起こし、地震を誘発する。
どのノーベル賞受賞者も言及出来ないでいるから、
次は、スウェーデン危機が起きる。
0709名無電力14001
2011/11/01(火) 19:22:30.50「フクシマ」の影響に決まってるだろ。
次に「円」が下がったら、もう二度と回復しない・・・って意味さ。
日本の円売り介入の効果、トレーダーらは疑問視
ウォール・ストリート・ジャーナル 11月1日(火)16時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111101-00000005-wsj-bus_all
0710名無電力14001
2011/11/02(水) 09:09:44.51東電はすでに「能力的に監視できない」旨公表し、国に依存すると表明したので、監視の責任者は「国」である。
あくまでも「事故」ということで誤魔化したい「東電」名義に拘る集団とは、
「誘致した集団と癒着している政治家」くらいのもの。
つまり特定のマスコミを「テロリスト」指定するしか無いということ。
2号機原子炉にホウ酸水注入=核分裂の可能性で―福島第1
時事通信 11月2日(水)4時50分配信
東京電力福島第1原発事故で、同社は2日未明、
2号機の原子炉格納容器から1日に採取したガスを分析したところ、半減期が短いキセノン133、同135 が検出された可能性があると発表した。
溶融燃料の核分裂反応を否定できないとして、2日午前2時50分ごろから原子炉への冷却水注入ラインを使い、ホウ酸水の注入を開始した。
2号機の原子炉の温度や圧力、周囲のモニタリングポストの放射線量に異常な変動はないため、念のための措置としている。
0711名無電力14001
2011/11/04(金) 17:43:13.10民主党および野田氏への国際的な支持率が上昇し、一発逆転現象になるが。
「もんじゅ」8日に初の検討委 安全評価、年内に結論
中川正春文部科学相は4日の閣議後会見で、
福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」の安全評価を確認する検討委員会を立ち上げることを明らかにした。
8日に敦賀市で初会合を開き、年内に結論を出すという。
もんじゅは昨年、試運転を再開したが、燃料交換用の機器が炉内に落下し、修復している。
委員会では、原子炉を冷却する液体金属ナトリウムのリスクやストレステスト(耐性評価)のあり方などを議論するとみられる。
一方、中川氏は、もんじゅ存続の是非を議論するかについては「この委員会とは別のもの」と否定した。
0712名無電力14001
2011/11/05(土) 07:46:47.72安全と言われ続けた原発事故が起こったからだ。
次の事故はもう許されない。
高速増殖炉を実現させるために、今の駄目さを見直せるのか。
事故を繰り返すJAEAでは悔い改めることはできそうもない。
0713名無電力14001
2011/11/05(土) 22:33:21.93なんという罰当たりな連中なんだろうか。
反省してほしい。
0714名無電力14001
2011/11/05(土) 23:26:17.38なんのためにこの仕事を始めたのか。
今の仕事はその夢と違いませんか?
0715名無電力14001
2011/11/06(日) 17:29:35.24岐阜県美濃でちょっと揺れたね。
福井県が近いのでちょっと揺れるたびにすごく心配にある。
0716名無電力14001
2011/11/07(月) 17:57:23.08仏教経典では、単なる「菩薩」という枠に留まる存在ではなく、
「菩薩という立場を保持している文殊」とか大乗菩薩とかの意味で、
一般の「菩薩」とは比べものにならない、きわめて中心的かつ上位の存在を指す筈。
0717名無電力14001
2011/11/07(月) 17:57:52.952011年11月7日 朝刊
東京電力は六日、福島第一原発の臨界判定基準を見直す方針を明らかにした。
経済産業省原子力安全・保安院に先月提出した報告書では、半減期の短い希ガスが検出されないことを条件としていたが、今月二日に2号機で自発核分裂により発生したとみられる放射性キセノンを検出。
実態と合わなくなり、修正を余儀なくされた。
二日にキセノンを検出した際、東電は「臨界の可能性がある」と発表したが、その後、検出量が少なかったことなどから「自発核分裂によるものだった」と訂正していた。
東電の川俣晋原子力品質・安全部長は、六日の記者会見で
「再臨界かどうかでは、大変心配をおかけした。報告書の改訂版を準備している。その中で見解を示す」と述べた。
十月十七日に保安院に提出していた「中期的安全確保」に関する報告書では、キセノンなど半減期の短い希ガスが検出されないことが臨界判定基準だった。
0718名無電力14001
2011/11/07(月) 17:59:22.96だから、犯罪パターンに良くあるアレでさ。
「放射能を無害化処理」まで出来る最終的な存在が現れたら、
それが文殊なのでは?
0720名無電力14001
2011/11/08(火) 17:35:49.74弥勒菩薩まで出現するとは想像できませんな
0721名無電力14001
2011/11/08(火) 17:37:36.98<原発事故コスト>上乗せ最大1.6円 原子力委が増額修正
毎日新聞 11月8日(火)11時48分配信
東京電力福島第1原発事故を受け、重大な原発事故に備えるための「事故コスト」を試算している内閣府原子力委員会の専門部会は8日、
被害額などの想定を見直した結果、事故コストは1キロワット時当たり少なくとも0.006〜1.6円になると修正した。
試算は原子力委に報告後、政府が12年夏をめどに新たなエネルギー政策を策定する際の参考資料になる。
試算は、出力120万キロワットの新設炉が重大事故を起こす事態を想定。
被害推定額と発生確率をかけ、稼働率60〜80%の年間発電量で割って算定した。
発生確率は最小で国際原子力機関(IAEA)の基準を満たす場合の「10万年に1回」、最大で全国の原発が延べ1500年近く稼働し、
今回原子炉3基が事故を起こした国内の実績に基づいて「500年に1回」とした。
部会は10月25日、福島第1原発事故を踏まえ被害額は3兆8878億円になるとして、コストは1キロワット時当たり0.0046円〜1.2円と試算した。
しかし、「原子力政策大綱」の改定作業を行っている原子力委の有識者会議で「被害の想定が不十分」などと指摘されたため、被害額を約5兆円と見積もり試算し直した。
コストは今後、除染や賠償費用が拡大した場合、被害額が1兆円増えるごとに最大で同0.32円ずつ上昇する。
政府は従来、原発の発電コストを1キロワット時当たり5〜6円と試算。
石炭・液化天然ガス(LNG)火力5〜7円
▽大規模水力8〜13円
▽太陽光37〜46円
−−など他の電源と比べ最も安いと説明してきた。
今回試算し直した事故コストを単純に上乗せすると、原発の発電コストは約5〜7.6円となり、最大値では火力発電を上回った。
ただし、政府は他の発電コストも見直す方針。【比嘉洋】
0722名無電力14001
2011/11/08(火) 17:58:09.67毎日新聞 11月8日(火)15時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111108-00000056-mai-soci
0723名無電力14001
2011/11/08(火) 18:47:22.16アシモ早足、ケンケンも手話も 原発作業用アーム披露
http://www.asahi.com/national/update/1108/TKY201111080126.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています