■■■■高速増殖炉もんじゅ13■■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0503名無電力14001
2011/10/03(月) 00:34:21.77現在は別にして、開発当初は資源が一因であったのは、知らないけど否定はしないよ。
F-2戦闘機好きだな、できない事(異論はあると思うが)を例に出すのでは無くて、
例をあげると京大がiPS細胞特許を取得した。これにより、次の世代の医療技術の核心技術を日本が握る可能性ができるように
なり、現在の医療特許で海外に高額のロイヤリティーを払ったり、それを独自に利用できないとかの事が無くなる。
iPS細胞による再生医療を独自に使えることの意義と、海外から得られる技術料は年間で数兆円にもなるとの試算がある。
このように、世界に先駆けて次世代の技術の核心を得ることは自国人にも、お金の面からも非常に重要である。
海外が実用化したら購入すれば良いだろと言う考えは、過去の技術を受け取ってきた、そして出来る能力と開発する金が
あるのに次の世代に残していくという責任を放棄しているこになる。
さらに、高速増殖炉のような高度な技術がブラックボックス化されて使わなければならないというのは、宇宙開発での失敗が
ブラックボックスに起因するものであっても人命に影響しないが(打上の失敗は除く)高速増殖炉でブラックボックスがあり、
核心部分のそれにタッチすることができないというのは許容できるものではない。それは福一の事故でわかっているだろ。
てなことを書けば、「なるほど、自国民のためにも、お金の面でも、そしてブラックボックス化したのを購入しないといけないのは
危険だな」とか思う奴がでてくるかもしれないだろ。F-2の核心技術は説明はしょり過ぎで不適切てこと。
あと、茶番の「仕分け」は出さないほうがいい。あれは印象悪すぎ。
例は長すぎ、説明が下手過ぎて、殆ど誰も読まないと思うが。長文のレスに対していちおう。
やる気は先端の核心技術を握るつもりの他の開発と比較してやる気があるのかの意味。基礎研究じゃなくて技術開発だろ。
スーパー堤防でも作っているかのような進め方の印象を受ける。
40年も前の基本設計の状態で続けてる、次世代の先端技術てやる気あるの?だと思うがな。
追い上げてる国はもっと新しい技術でやってるのじゃないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています