トップページatom
1001コメント464KB

■■■■高速増殖炉もんじゅ13■■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/13(水) 08:25:29.94
公式
http://www.jaea.go.jp/04/monju/index.html

ストップ・ザ・もんじゅ
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/

○前スレ
■■■■高速増殖炉もんじゅ12■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308940920/
0021名無電力140012011/07/15(金) 15:06:20.89
高速増殖炉は素晴らしいけど
人類には早すぎた
無念
0022名無電力140012011/07/15(金) 16:09:11.94
>>20 保証期間はゼロ日ですので返品は受け付けません
0023名無電力140012011/07/15(金) 17:35:03.00
「もんじゅ」中止検討を示唆 高木文科相が発言
http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY201107150371.html
0024名無電力140012011/07/15(金) 17:35:41.82
おはらい箱
0025名無電力140012011/07/15(金) 19:47:34.88
まあ、お払い箱にするためにも先にトゲが抜けてて良かった
あれが抜けなかったら、その(廃炉にする議論)すら出来なかった
0026名無電力140012011/07/15(金) 20:42:33.22
廃炉ビジネスですね。
0027名無電力140012011/07/15(金) 20:47:17.07
なんつーか大リーグから鳴り物入りで引き抜いた
使えない外人にアホみたいな年俸で契約しちゃって
全然駄目なのに首にも出来ない状態だよな
0028名無電力140012011/07/15(金) 22:00:02.79
>>19
この手の原発政策の中止を発表すると、すぐに訂正会見するのが定番だな
全体ではダメダメだけど脱原発だけは良くやってる管も似たような状況だし
やっぱり電力側(原発推進派)からの工作が物凄いんだろうな

たぶん全国の各議員に対して一般市民を装った原発推進派からの意見が
届いてるのではないかと予想
0029名無電力140012011/07/15(金) 22:41:53.60
>>27
開幕直前にケガして1ゲームも出場せずにな。
0030名無電力140012011/07/15(金) 22:58:53.69
>>28
この手じゃなくて「もんじゅ」は核燃料サイクルつまり現在の原発の要だから、全く別物じゃなかったかな。
凄い圧力がきてると思うよ。

浜岡の停止要請を週明けにしようとしたら、3日あったらひっくり返されるから、今日じゃ無ければダメ!
てのが、今回も金曜日てことから事実だろうなと思える。
浜岡は自民の議員が「燃料調達、燃料費、不足電力の調達、地元経済、地元合意、原発のある地域の合意・影響」
を全てクリアした上で要請せよ。て基地外発言してた自民議員と御用マスゴミ人の発言がどうなることやら。

岸はいつものニタニタ顔でタックルやたかじんで発言するに100ペリカ。
0031名無電力140012011/07/15(金) 23:45:53.98
原発撤退は差別である
不当な差別は一刻も早くやめ正当な雇用と賃金を守るべき
0032名無電力140012011/07/16(土) 00:01:59.62
もんじゅが止まれば核燃サイクルも頓挫
使用済み燃料の行き場が無くなって全停止は時間の問題だよな?
0033名無電力140012011/07/16(土) 00:12:11.43
もんじゅにそこまでのパワーねえよw
0034名無電力140012011/07/16(土) 00:17:21.84
>>32
核燃料サイクルの要のもんじゅって言うか高速増殖炉自体の
実現時期がドンドン伸びていて、昔設定した目標時期が近づくと
別の報告書で時期が伸びると言う事を続けてるってのを
京大の小出さんに指摘されてた

核融合よりは実現は簡単かもしれないけど、どっちにしても
核廃棄物出るし、同じ予算を安全な再生可能エネルギー開発に使った方が
日本にとっても人類にとっても幸せな未来が実現出来る
0035名無電力140012011/07/16(土) 00:51:03.90
こんなのがいつまでもあるから福井は発展しないんだよ。
0036名無電力140012011/07/16(土) 01:42:00.94
見える、見えるぞ・・・
体制が崩壊し荒廃した日本で
なし崩し的に最終処分地にされた青森に
推進派が拉致されて核廃棄物置き場に監禁拷問される光景が・・・
0037名無電力140012011/07/16(土) 01:44:12.59
さぁ?1,20年後に中国領になってるからそん時の中国人になんとかしてもらおう
0038名無電力140012011/07/16(土) 02:53:31.59
中国領になったら・・・絶好の核実験場ですね
0039名無電力140012011/07/16(土) 04:17:17.64
>>23
【原発問題】高木文科相、もんじゅ中止「一言も言ってない」 午前会見から一転
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310741858/
0040名無電力140012011/07/16(土) 04:18:43.97
【社説】朝日「もんじゅ―開発はあきらめる時だ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310756935/

未曽有の原発事故を起こし、原発依存を下げていく以上、
政府がもんじゅのあり方を問い直すのは当然のことだ。

高速増殖炉(FBR)はプルトニウムを燃料にし、運転しながら燃料を「増殖」させる原発だ。
この「夢の原子炉」によってエネルギーを支える構想を、核燃料サイクルとよぶ。

かつては多くの国が核燃料サイクルの実現をめざしたが、技術的な難しさ、コストの高さ、
プルトニウムを扱うことによる核拡散の問題を理由に、欧米はほぼ撤退した。

日本の計画も遅れに遅れている。1970年代には「95〜2005年ごろに実用化する」という計画を描いていたが、
現在の原子力政策大綱では「50年ごろまでに実用化」としている。
http://www.asahi.com/paper/editorial20110716.html#Edit2
0041名無電力140012011/07/16(土) 07:36:08.19
撤回はや。
何が何でも絶対に稼働させる気だな。
0042名無電力140012011/07/16(土) 13:22:21.84
朝令暮改って言葉があるが、何時間で撤回だこりゃ

「もんじゅ」中止検討を示唆 高木文科相が発言、15日の閣議後会見
http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY201107150371.html
 ↓
文科相、もんじゅ中止「言ってない」 午前会見から一転、15日夕、記者会見を開き
http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY201107150724.html
0043名無電力140012011/07/16(土) 13:42:43.11
>>42
いやいや、午前も午後の会見も「中止を含め検討する」と言ってようにしか読めない。
おそらく、「もんじゅを中止する」と報道されていると聞き及んでの午後の会見だろう。
0044名無電力140012011/07/16(土) 13:44:41.18
中止を含めた方向性を検討すれば、自ずと中止になるんだけどね。
0045名無電力140012011/07/16(土) 13:53:55.23
>>37
つか、中国のバブルが完全に弾けたら
軍閥同士か民族問題などで内戦になると思うが…
0046名無電力140012011/07/16(土) 14:01:22.94
うーむ、何があったんだ

同日午前の会見
「エネルギー政策の見直しの中で方向性を出すことになる」と述べた。
記者団に「中止を含めた方向性か」と問われ、「そりゃそうですよ」と認めた。
 ↓
2回目の会見
「もんじゅは、これからのエネルギー政策の全体的な中で議論されること。それについて予断を持つものではない」
などと繰り返し、中止については肯定も否定もしなかった。
0047名無電力140012011/07/16(土) 14:22:16.57
一回目の会見で中止の花火を打ち上げ
即座に抵抗勢力が動き出すので二回目の会見で煙に巻く
しかしいったん打ち上げた花火は消えずに少しずつ外堀を埋めていく
普通の地ならしのステップを踏んでるだけだと見えるが。
0048名無電力140012011/07/16(土) 14:28:08.34
<中止について否定はしなかった。>
0049名無電力140012011/07/16(土) 14:43:19.35
エネルギー政策を白紙に戻して検討するということは、もんじゅの中止を除外して
検討することではないわな。エネルギー政策の方向しだいで中止も十分に有りうる。
0050名無電力140012011/07/16(土) 15:25:58.01
中止の後押しに凸する場合
抗議先は文科省でいいの?
経産省とかエネ庁とかは?
0051名無電力140012011/07/16(土) 17:15:15.65
>>45
民族問題は漢民族側の圧勝状態。虐殺し放題でバブルが弾ける位じゃどうにもならん
軍閥の管理についてはケ小平の時の100万人削減体制で解放軍制服組も今のところは
党に掌握されてるかと。共産党内の派閥抗争とか宗教結社の反乱とか学生運動の大規模デモ
とか労働組合の大規模ストとか漢民族同士が割れる争いがないと大事にはならないと思われ。
まあ火の気はあちらこちらにあるからほおっておけば天安門みたいなことはまた起こる
0052名無電力140012011/07/16(土) 17:16:18.30
原子力委員会の新政策大綱会議で国民の意見募集が続いてるから、
そこに意見を送るのもいいかもな。

 原子力委員会
 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_sakutei.htm
0053名無電力140012011/07/16(土) 18:37:29.33
核燃料サイクルが実現しないと犠牲になるのは老人や子供などの弱者なんですよ
って送っておいた
0054名無電力140012011/07/16(土) 19:12:02.47
>>53
なんかおかしくね?
0055名無電力140012011/07/16(土) 19:17:02.64
>>53
よく読んだら推進派なんだなw
0056名無電力140012011/07/16(土) 19:27:15.16
>>53
「‘安心安全な使用済み’核燃料‘の廃棄処理’サイクル」

なら可
0057名無電力140012011/07/16(土) 19:58:46.07
失敗を前提としないシステムは破綻する
0058名無電力140012011/07/16(土) 20:07:54.12
>>46
官僚の猛反撃にあったんだろ
中止の可能性を口にできただけでも大きな前進ととらえよう
0059名無電力140012011/07/16(土) 20:25:32.03
>>56
そりゃ福一でも、使用済み核燃料の行き場が無くて、原発に補完してて騒ぎが一回り大きくなったけどよ
0060名無電力140012011/07/16(土) 21:34:09.57
>>54-56
>>53九電のやらせメールを皮肉ったネタだと思われw
0061名無電力140012011/07/16(土) 21:45:40.59
>>58
官僚の反撃があっても国民の支持がちゃんとあるって分かってれば
政治家はその信念に則って官僚に自身の方針に合う事例を調べる様に
強く指示して目的を達成出来るんだけどな
0062名無電力140012011/07/16(土) 23:47:34.78
官僚はキチガイだな
ゴキブリ以下
0063名無電力140012011/07/17(日) 01:31:13.35
結局俺のもんじゅタンはどうなるんだ?
0064名無電力140012011/07/17(日) 18:16:36.27
もんじゅ様におかれましては、年内いっぱいのご静養を所望いたしたく申し上げ仕り候

まさか経産省文科省の原発信者がご本尊を手放すとは思えない。
これで「もんじゅ止めた」と言ったら、天下りの大先輩がたが許さんだろ?

はたまた、無駄な天下り先を自分たちで仕分けするほど、ものの分別がつくようになったのか?
官僚の中でどんな取引があったのだろう…
0065名無電力140012011/07/17(日) 22:42:10.19
実際はもんじゅ廃炉するしかないだろうが、廃棄物問題の解決策が見つかる
(ゴミ捨て場が稼働する)まではウソを押し通すしかないと思われ
0066名無電力140012011/07/17(日) 23:21:15.23
鈴木 篤之(すずき あつゆき、1942年10月31日- )は、日本の原子力工学者。
元原子力安全委員会委員長。2010年8月17日から独立行政法人日本原子力
研究開発機構理事長

近藤駿介 委員長(こんどう しゅんすけ)
元東京大学大学院工学系研究科教授、東京大学名誉教授
2004年(平成16年)1月より原子力委員会委員長(常勤)
0067名無電力140012011/07/18(月) 02:10:29.98
もんじゅは年間200億。廃炉にしたら費用はいくら?
廃炉利権でがっぽがっぽ。
0068名無電力140012011/07/18(月) 03:29:39.98
廃炉費用>新規建設費用 が一般的だが見積もり金額出した資料って出回ってないね
0069名無電力140012011/07/18(月) 07:54:38.11
廃炉利権、大歓迎
維持利権を駆逐してくださいな
0070名無電力140012011/07/18(月) 14:49:27.39
JAEAも組織再編で人員を半分程度にするみたいですね。
もんじゅは残る側ですか?消える側ですか?
0071名無電力140012011/07/18(月) 14:50:10.14
「もんじゅ」の当初の建設費予算は約6000億円
(もちろん足りないのは当初から知ってた、予算獲得の理解を得るためのエイヤッの数値)
結局、高速増殖炉とその関連の開発に2.8兆円かかった

さあ、廃炉費用は幾らになるでしょう?(笑)
0072名無電力140012011/07/18(月) 14:57:39.38
>>70

もんじゅはもう行き詰ってるので、(新FBR路線の開発が決まってる)
今廃炉にするか、40%出力試験後廃炉にするかだと、"思いたい"

廃炉にしても放射能が収まるまで解体できないので、あと数十〜数百年は放置
(放射能漏れないよう定期メンテは必要=金はかかる、仕事もある)
0073名無電力140012011/07/18(月) 17:14:14.39
FBRまだやれるかなあ
0074名無電力140012011/07/18(月) 17:36:24.96
>>73
韓国のKALIMAR600の設計が完成したからもう意味ないんじゃない?
0075名無電力140012011/07/18(月) 17:46:29.00
廃炉まで含めたら原子力発電所はアホみたいにコスト高くてやばくないか?
次の世代のやつらが全部負債背負い込んでることになってるとしか思えないんだが
0076名無電力140012011/07/18(月) 17:51:20.99
>>75
原発信者「あ?次の世代?知るかそんなもんw
      俺らさえ良ければそれでいいんだよwwww」
0077名無電力140012011/07/18(月) 19:54:19.91
なんか核廃棄物捨てるところモンゴルに決まったらしいなw
もうもんじゅ用無し
何十年かたったらモンゴルのテロリストが日本でテロ起こしまくる時代が来るかもな
0078名無電力140012011/07/18(月) 20:25:00.80
うちの核燃サイクル御用学者の教授は
「再処理こそ次世代への責任だ!!」
なんてわけのわからんこといってた。
もんじゅタンの事故はもちろん完全スルー
0079名無電力140012011/07/18(月) 21:38:10.41
>>77
例によって、実物の使用済み燃料を持って行けないことになっているが
新しいニュースがあったのか?

日米がモンゴルと核廃棄物管理で協議−使用済み燃料の移送は否定
ttp://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_233870
0080名無電力140012011/07/18(月) 22:34:12.48
>>75 >>76

そうだと思っていた
0081名無電力140012011/07/18(月) 22:39:01.55
>>80
官僚の言う「問題無い」が「俺が担当の間は」って意味が含まれてるのと同じだね
0082名無電力140012011/07/19(火) 01:31:31.01
地震が来たら一発で終わり。防ぐ事は誰も出来ない。
0083名無電力140012011/07/19(火) 02:49:10.93
日本人は残虐だから責任者は覚悟しといたほうがいいよ
0084名無電力140012011/07/19(火) 09:27:51.44
あいにく日本人はバカだから2ヶ月くらいしたら忘れるよ
0085名無電力140012011/07/19(火) 10:50:58.35
>>40
すごい執着。その頃には日本は国家でなくなってそう。
0086名無電力140012011/07/19(火) 20:29:21.74
「もんじゅ」について「技術基盤の維持に必要な取り組みに限って実施すべきだ」などとし、「本格運転に向けてのステップを着実に進めるべき」と明記した前年度の方針から大きく後退した。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110720k0000m040063000c.html
0087名無電力140012011/07/19(火) 21:01:16.83
もんじゅはいつか伝統工芸になるな
0088名無電力140012011/07/19(火) 22:14:36.74
もんじゅも福島第一原発同様「世界負の遺産」になれるよ
0089名無電力140012011/07/19(火) 22:59:28.28
asahi.com(朝日新聞社):もんじゅ即時廃止、みんなの党が要求へ - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY201107190643.html

みんなの党は19日の役員会で、核燃料サイクル政策に基づく六ケ所再処理工場(青森県)と
高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)の即時廃止を求める方針を決めた。
同党は「脱原発」を掲げており、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して再利用する核燃料サイクルは
必要ないと判断した。江田憲司幹事長は19日の記者会見で「将来、原発をゼロにするなら、
再処理や高速増殖炉に一円もお金をかける余裕はない」と述べた。
0090名無電力140012011/07/19(火) 23:01:33.16
>>89
こりゃあ、みんなの党しかないな。
0091名無電力140012011/07/19(火) 23:26:43.22
>>89
もし政権とったら、原発推進に戻るだろ
0092名無電力140012011/07/19(火) 23:29:14.94
>>89
ヨシ
0093名無電力140012011/07/19(火) 23:30:08.36
モンズがなくなると困る人。




おまいら
0094名無電力140012011/07/19(火) 23:43:01.66
>>93

何を言う

おいらは自家発電ばっちりだ!
0095名無電力140012011/07/19(火) 23:48:03.83
>>94
すごい性癖だなぁ。マニアすぐる。
0096名無電力140012011/07/19(火) 23:53:09.34
>>95

あんまり褒めないで?

今日は早寝するわw
0097名無電力140012011/07/20(水) 00:00:33.99
>>96
おや〜〜

台風来てるから用水路チェックしに行くわ。
0098名無電力140012011/07/20(水) 00:18:04.02
>>97

やっぱ戻ってきたw
でも本当に寝る。

本当にすまないと思っている。
0099名無電力140012011/07/20(水) 15:52:57.26
菅首相、もんじゅ存廃「予断なく議論」=原発コスト、事故踏まえ再計算
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072000357
0100名無電力140012011/07/20(水) 17:16:33.04
それにしても今までためこんだ廃棄物どうするんだろう。
ワンスルー?
0101名無電力140012011/07/20(水) 19:36:06.51
>>88
福島、福井で福福ですね。w
放射能姉妹都市提携ですか。
0102名無電力140012011/07/20(水) 23:32:21.82
もんじゅさんの1億分の1でも発電してから来るんだな
0103名無電力140012011/07/21(木) 12:46:00.83
もんじゅは発電してなかったような。
0104名無電力140012011/07/21(木) 15:19:54.80
>>103
っ半年ROM
0105名無電力140012011/07/21(木) 15:49:00.67
え?発電してたの?w
0106名無電力140012011/07/21(木) 19:45:53.23
プルトニウムを増やすのが目的だから、発電は用途が間違ってる。
#もともと軍事用です。
核不拡散で海外からの避難を浴びないよう、発電機を付属させた
0107名無電力140012011/07/21(木) 19:51:06.55
それはちょっと言い過ぎじゃね
0108名無電力140012011/07/21(木) 20:13:32.49
言い過ぎだしというより的外れ、常陽だってあるんだからプルトニウムは作れる。
軽水炉ですら兵器級プルトニウムは作る方法はある。
0109名無電力140012011/07/21(木) 20:31:20.82
原発に必要な燃料は、ウラン235

さて、プルトニウムはなんの目的で増やすの?
0110名無電力140012011/07/21(木) 20:34:27.72
>>105
実験炉ならともかく、原型炉としては困るレベルだが

8千億円かけ 発電20億円分
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-08/03_01.html
0111名無電力140012011/07/21(木) 21:05:48.00
>>110
8千億には、おそらく消費した電気代も含まれてんだよな?
0112名無電力140012011/07/21(木) 21:27:14.14
原子力発電ってこのまま続けて行くと
例えば100年後には本物の放射能除去装置の開発に繋がったりするの?
0113名無電力140012011/07/21(木) 21:33:40.41
>>112
放射能除去装置は
ナノテクが進歩すれば可能かもしらんけど
0114名無電力140012011/07/21(木) 21:45:30.08
>>112
100年じゃ無理だろう。10万年後ぐらいなら望みがありそうだな。
0115名無電力140012011/07/22(金) 01:40:59.06
10万年続いた文明はありません
地球や巨大隕石にリセットされるからw

なんだ問題ないじゃないか・・
0116名無電力140012011/07/22(金) 01:48:11.76
>>115
恐竜は2億年続いたんだろ。
0117名無電力140012011/07/22(金) 02:13:33.05
恐竜文明とな?
0118名無電力140012011/07/22(金) 02:27:46.23
 恐竜と人間がいっしょに歩いていた科学的証拠があります。
この発見によって恐竜が一億年前に生きていたという今までの概念が修正をせまられています。

アメリカ、テキサス州パラクシー川でいくつもの恐竜の足跡と人間の足跡が交差しているのが見つかっています。
それはまるですべての生き物が何かから逃げようと走り回っているような足跡です。
その川の周辺では恐竜と人間の足跡がくりかえし無数に発見されています。

 それらの足跡が残るためにはこういう条件が必要です。
1 できたてのやわらかい、そして固まりつつある石灰の上を無数の恐竜、人間が走り足跡をつける。
2 そして足跡のついた石灰が固まらないうちに大量の土砂がその上にかぶさる。
  この条件は日常で見られる災害では到底ありえない話です。
  なにかとてつもない大惨事があったにちがいないと研究者たちは考えています。
  堆積した土の組成から、地殻大変動による大津波があったと予想されています。


1  数千年前(大洪水前の時代)、人間、恐竜、三葉虫はともに生きていた
2  現在の地球の地層は大洪水により一気に堆積したもののようだ
3   となると、生物は数億年かけて自然に進化したという進化論の説は、ちょっとあやしい。
   また、今の地層が数億年かけてゆっくり堆積したという進化論の考えも、ハテナ?である
4  前の世界を崩壊させた大洪水の話は、世界中に残っている。その大洪水の痕跡は地層から数々発見されている

http://www14.plala.or.jp/tm86/08_20_1.JPEG
http://www14.plala.or.jp/tm86/ica_1.JPEG
http://www14.plala.or.jp/tm86/ica2_0.JPEG
http://www14.plala.or.jp/tm86/ica2_0.JPEG
http://www14.plala.or.jp/tm86/ica2_2.JPEG
0119名無電力140012011/07/22(金) 02:29:17.50
地層は数十億年かけてではなく、大洪水により突然堆積したもの

 進化論では、現在の地層は少しずつ長い年月をかけて堆積されたと考え、
下の地層が上の地層より古いと考えますが、

地層をつらぬいた木の化石の存在で、そのことは誤りであるということが分かります。

最近の調べで現在の地層は大洪水前の地面の上に、
大洪水により一気に堆積したものであることが分かってきています。

今、多くの科学者たちがそのことを指摘し始めています。
http://www14.plala.or.jp/tm86/tree_0.JPEG
0120名無電力140012011/07/22(金) 02:34:35.13
>>117
何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています