原発なしでも電力は足りている☆6
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/07/11(月) 02:32:32.82原発なしでも電力は足りている☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・
原発利権に群がる複合集合体
※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0886名無電力14001
2011/07/15(金) 22:00:58.23なにがどう不思議なのか説明してみ
>>880
そうだね。
だが、
風力発電が火力発電の燃料節約装置なのだから、
風力発電コストは、火力発電のオーバーオール(8円/kWh)ではなく燃料コスト(4円/kWh)と比較すべきだ
っていうと、風力発電推進の人達は、顔真っ赤にして怒り出すのだ。
0888名無電力14001
2011/07/15(金) 22:01:50.23燃料節約装置にしてはコストかかりすぎ
危険すぎ
廃棄物ですぎ
廃棄熱ですぎ
0889名無電力14001
2011/07/15(金) 22:03:36.33この資料って、役立ちますか?
http://ouc.daishodai.ac.jp/data/d0296ab2cc19451f0e4a1008fe53f798/File/15606杉田様.PDF
0890名無電力14001
2011/07/15(金) 22:14:49.30限界値が知りたいならメーカーに問い合わせてくれ
少なくとも最大重要事をカバーするくらいは無問題
マイクロ水力は規模によって大きく異なる
武蔵水路に1000Kwというのと
用水路に100Kwを同一視は出来ない
過疎地の電力の自給率を上げるという点ではかなり有効
机上でコストの話は意味がない
現場ではケースバイケースだし
普及すればコストは下がる
0891名無電力14001
2011/07/15(金) 22:21:08.54燃料の安いアメリカと比較しても 風力は 日本の高い燃料コストだと余計優位だなw
風力発電とほかの発電方式のコスト比較 アメリカの場合
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf
原子力 11.1〜14.5セント/kWh
バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
水力 5.1〜11.3セント/kWh
石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
風力 3.3〜5.3セント/kWh
天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh
0892名無電力14001
2011/07/15(金) 22:21:16.00もう関東・南東北に人はすめないんだから、原発用地と世界中の核のゴミをあつめて、日本は大儲け。
おっと忘れておったが人間のくず=原発反対派の捨て場としても役に立ち始めてたな。
0893名無電力14001
2011/07/15(金) 22:21:51.39リンク切れているみたいです
0894名無電力14001
2011/07/15(金) 22:29:50.20小学生が見てもおかしいなあ って思う 資料見て おかしくないという説明してみw
在宅率33%と75%ののエアコンの電気使用量が同じ 理由
ちなみに、夜もコンクリートの建物の場合の室内は昼間より高い場合が多いんだよねw
0895名無電力14001
2011/07/15(金) 22:34:26.33今が必要なときだよ
0896名無電力14001
2011/07/15(金) 22:35:59.55どっちもダメ以下
0897名無電力14001
2011/07/15(金) 22:36:26.14ピーク時と言われている13時〜15時だけ節電すればよい。
電気は発電したら蓄電できないので使わなければ逆に無駄に電気を捨ててることになる。
0898名無電力14001
2011/07/15(金) 22:37:59.24風力安い
0902名無電力14001
2011/07/15(金) 22:42:35.37ゴメンなさい。再掲します。
これなら見れますか?
http://ouc.daishodai.ac.jp/data/d0296ab2cc19451f0e4a1008fe53f798/File/15606%e6%9d%89%e7%94%b0%e6%a7%98.PDF
0903名無電力14001
2011/07/15(金) 22:43:29.46日本の風力発電のコストは、もっともっと高いと思う。
砂漠みたいなところに並べるのと違って、
険しい山の上に並べるからね。
0905名無電力14001
2011/07/15(金) 22:45:20.82説明できないんですね。
うちのエアコンは、
午後14時だと550Wくらい
午後20時だと250Wくらい
個人的な経験の範囲でも、昼と夜とではエアコンの電力使用量が違うと知っているのだが・・・。
0906名無電力14001
2011/07/15(金) 22:45:22.98電力会社がスマートメータを普及させてこなかったから、時間帯別のきせいが出来ないから、1日中規制しているのですかね。
0908名無電力14001
2011/07/15(金) 22:47:08.21そういう余裕じゃないんだよ
電力の需要は刻々と変化しているので、それに追従しなきゃいけない。
電力会社が発表している最大電力って、1時間平均とか5分平均でしょう?
1秒ごとで見れば、もっと大きな値になっていると思うのよ。
0910名無電力14001
2011/07/15(金) 22:50:59.45本当に厳しい時間帯だけを指定して節電を呼びかけると、
節電時間帯が終わった瞬間に電力需要が跳ね上がって、
供給が追い付かなくなる危険性があるのだと思う。
0912名無電力14001
2011/07/15(金) 22:51:42.34風車運ぶために山切り開いて道路作ったりするらしいね。
http://www.youtube.com/watch?v=HaiE8H3z7aI&feature=related
0913名無電力14001
2011/07/15(金) 22:53:51.77使用制限は平日の9時から20時まで。
http://www.meti.go.jp/earthquake/shiyoseigen/index.html
ピークの時間帯に比べて広く取ってあるのは
>>910みたいな理由かなあ
0915名無電力14001
2011/07/15(金) 22:55:53.94別に捨ててない。
夜間は効率の悪い火力を止めたりして
需要に合わせた発電をしてるだけのこと。
てか、電気を捨てるってどうやるの?
0916名無電力14001
2011/07/15(金) 23:02:48.92険しい山の上なんかに建てない。
0917名無電力14001
2011/07/15(金) 23:03:35.99林道ができて好都合だろ。
0918名無電力14001
2011/07/15(金) 23:05:28.510922名無電力14001
2011/07/15(金) 23:13:58.00ないんだから、風力を否定しても仕方ない。日本では火力は風力にコストで勝てない。
いかにして風力で火力を減らすかということしかないわけ。
0928名無電力14001
2011/07/15(金) 23:24:14.43じゃあそれが実現する100年後までは風力だな!
0930名無電力14001
2011/07/15(金) 23:25:05.09大陸の山岳地帯の人からみれば丘だよ。
0931名無電力14001
2011/07/15(金) 23:26:20.46バックアップじゃないよ。出力調整の火力。
0933名無電力14001
2011/07/15(金) 23:27:26.95ガスコンバインドサイクルでいいいだろ
それが軌道に乗ってから
風力や太陽光を増やしていく
0935名無電力14001
2011/07/15(金) 23:52:35.80多分意見は合わないと思うけどね
0939名無電力14001
2011/07/16(土) 00:19:58.25ボイラー側も温度があがると
吸気できる酸素が減って出力落ちるし
助燃バーナーあっても
水温上昇で復水真空度が減るんで
やっぱり低温時ほど出力でないのよ
0940名無電力14001
2011/07/16(土) 00:24:51.81で定格出力を割り込むと?
0942名無電力14001
2011/07/16(土) 00:40:34.41原発の場合夏でも炉の熱量は落ちないけど
復水真空度落ちるからね
水温20度上昇でだいたい3−6%位落ちる
0943名無電力14001
2011/07/16(土) 00:59:26.12定格熱出力一定運転やってる場合はそうだね。
それまでは、炉の方で出力を変えて発電の方を一定にしてた。
(定格電気出力一定運転)
0947名無電力14001
2011/07/16(土) 02:28:25.79木造かw
鉄筋コンクリートのうちは、夜帰ってきて一斉に5台のエアコン使うので19時から21時がピークだ。
電子レンジに電気炊飯器、照明にテレビ。 誰が考えても、夜が家庭のピーク。
それに、エアコンも昼間からつけっぱなしの場合でも昼1000w 夜1000w だ。
コンクリートの場合、昼間の照射で部屋の内部が温まるピークが夕方からになるからだ。
0948名無電力14001
2011/07/16(土) 02:32:27.00googlemapで見てみろ 日本の海岸線がどんだけあるか 洋上風力が主流だろ 日本の今後は
今回の3.11の地震や津波にも全く影響が無かった洋上風力発電 茨城県
日本初の本格的洋上風力発電所 「ウインド・パワー かみす」
http://www.youtube.com/watch?v=AhzN1QNO_Qk
0949名無電力14001
2011/07/16(土) 02:34:49.59集中発電方式はやっぱ駄目だなw調整ができてない。節電で調整するなんて本末転倒だ。
小規模発電で調整して蓄電池のコスト安くする方へ力を入れた方がいい。
つまり、投資額世界一のスマートグリッドだな。
0950名無電力14001
2011/07/16(土) 02:39:07.26>だから冬場は、夏の3倍前後エアコン代
うちの家庭ではあり得ないw エアコンが200vで 電気代の半分がエアコンだが
夏は月4万くらい 冬は 3万くらいだぞw 灯油ストーブは使ってない。暖房は全部電気だ。
0951名無電力14001
2011/07/16(土) 02:42:36.16洋上風力が主体だからいいだろ。これからは。
洋上と言っても、日本の場合は、遠浅の海が少ないので欧州のように海の中に建てるのではなく、海岸線ギリギリに建てる方式だ。
今回の3.11の地震や津波にも全く影響が無かった洋上風力発電 茨城県
日本初の本格的洋上風力発電所 「ウインド・パワー かみす」
http://www.youtube.com/watch?v=AhzN1QNO_Qk
0953名無電力14001
2011/07/16(土) 02:45:06.010954名無電力14001
2011/07/16(土) 02:46:45.61http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310751954/
次スレ!
0955名無電力14001
2011/07/16(土) 02:49:12.15おちゅ
>>948
こういうの見てたらなんでわざわざあんな悪魔の産物でしかない
猛毒危険原発やってたのかと泣けてくる
0957名無電力14001
2011/07/16(土) 05:40:44.05現実見ようよ
0960名無電力14001
2011/07/16(土) 05:51:14.68毎日新聞 7月16日(土)2時35分配信
東京電力福島第1原発事故で被害を受けている事業者に対する損害賠償を巡り、
東電が幼稚園や老人ホーム、診療所への仮払金の支払いを拒否していることが、
毎日新聞の入手した文書などで分かった。
支払い対象の事業者を中小企業に限定し「学校法人や社会福祉法人、医療法人は法律上、
中小企業に該当しないため」と説明。将来の賠償も「分からない」としており、全被害者への
賠償責任を定めた原子力損害賠償法に反した姿勢に厳しい批判が出ている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000013-mai-soci
0961名無電力14001
2011/07/16(土) 05:52:50.15社長が辞めたくらいで責任とったって言うの?あほか!
0962名無電力14001
2011/07/16(土) 07:06:56.30保証されない損害は無いのか?といえば
それは日本経済の損害として間違いなく存在する訳だからな〜。
事故の損害を低く見積もろうとするアホとか
そんなのばっかり。
0963名無電力14001
2011/07/16(土) 07:31:33.24全くその通り、原発事故なんぞより遙かに甚大な被害を出した停電地獄の被害者は最低3,000万人、被害総額は京円単位。
賠償するどころか、今日も工作員を使って「電力足りてるデマ」を流し続ける東電。
すぐ潰し、社員全員を牢獄におくれ。
頑張れ、関電、北電。
0965名無電力14001
2011/07/16(土) 08:00:09.39東京新聞 2011年7月16日 07時04分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011071690070338.html
◆東日本大震災:福島第1原発事故 東電が賠償仮払い拒否 幼稚園、ホーム「対象外」
毎日新聞 2011年7月16日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110716ddm001040108000c.html
◆九州電力:原発やらせメール 眞部社長辞任へ
毎日新聞 2011年7月16日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110716ddm041040139000c.html
0966名無電力14001
2011/07/16(土) 09:36:22.95だから安全なんだよ。
0968名無電力14001
2011/07/16(土) 10:18:00.92経営者はもちろん、関連企業の社員は全員牢獄だ。
0969名無電力14001
2011/07/16(土) 11:44:12.38でもそれをニュー速とかに書き込むと推進派らしき一部の奴に噛み付かれたり煽られたりする
アレが工作員か
0970名無電力14001
2011/07/16(土) 11:51:43.97計画停電は原発事故から目をそらさせるための工作だ
なんて吹聴しているらしい。
それを真実かのように言い回ってるお爺さん・・・2chだけじゃないね、こういうの。
0971名無電力14001
2011/07/16(土) 12:00:05.00東京より大阪が危なくなってきたな。
橋下なんとかしろよ。
0972名無電力14001
2011/07/16(土) 12:02:02.75鉄筋、最上階、南西角、3部屋計20畳にエアコン1台だよ。
> 夜帰ってきて一斉に5台のエアコン使うので19時から21時がピークだ。
> 電子レンジに電気炊飯器、照明にテレビ。 誰が考えても、夜が家庭のピーク。
みながみな、そういう生活ではなかろ。
高齢者とか児童とか昼間に在宅してるところあるし。
色んなパターンが多重されて、あの資料のようなグラフになるのだろう。
> それに、エアコンも昼間からつけっぱなしの場合でも昼1000w 夜1000w だ。
なにそのエアコン。定速かよ。
0974名無電力14001
2011/07/16(土) 12:08:44.34海岸線は長くても、風力発電に向いている場所は、限られているだろ。
切り立った崖みたいな海岸線が多いしさ。
>>949
スマートグリッド厨は、スマートグリッドに夢見杉。
外国に比べれば日本は、既にスマートグリッドが実現していると思ってもいいぜ。
>>950
電気代4万って、贅沢な暮らししてるんだな。
>>951
国内の既存の風力発電の大半が洋上ではなく陸上それも山の上にあるのは何故か、考えてくれよ。
風力発電に有利な場所から順に建てているわけで、洋上風力は苦肉の策だと思うがねぇ。
すでに送電線があって、海岸線・・・となると、そこには民家などがあるんだよ。
そんなところに風車たてたら、危険だろ?
いまどきの風車は直径が100mあるわけで、故障時にブレードが飛散する範囲は、半径1kmくらい。
そんな無人地帯が確保できるかね?
0975名無電力14001
2011/07/16(土) 12:12:19.27まあ電力の体質自体がまるで信頼されてないからな
電力足りない詐欺はともかく、実際に停電させる詐欺は露見したら東電解体確定だしやらんとは思う
0976名無電力14001
2011/07/16(土) 12:14:32.84利権構造を生まないレベルの事業は、単に誰にも相手にされないまま頓挫するだけじゃねいのか
0977名無電力14001
2011/07/16(土) 12:15:02.14風力発電は出力が不安定だし、むかしは大型のブレードを作る技術がなかったんだよ。
>>960
マスコミは、仮払いを何だと思ってるんだ。
将来の賠償も分からなくて当然だろうが。
手段が姑息だぜ。
やるべきなのは国による賠償金の立替だろ。
0978名無電力14001
2011/07/16(土) 12:16:25.91何でもかんでも賠償するとなれば東電が倒産しちまうぜ。
倒産したら、賠償したくても、できないぜ〜。
最近でも、ユッケ食中毒事件の会社が赤字倒産して、
被害者への賠償が全額できなくなってるじゃん。
0979名無電力14001
2011/07/16(土) 12:17:45.00東京電力は15日、今夏の電力供給力の見通しを50万キロワット上方修正すると発表した。
被災した契約先の電源開発沼原揚水発電所(栃木県那須塩原市)が復旧するためで、供給力は
7月末が5730万キロワット、8月末は5610万キロワットとなる。
(沼原揚水発電所 認可出力675000キロワット)
0980名無電力14001
2011/07/16(土) 12:18:03.10関電は技術レベルも高いし、経営者に極左はいないから大丈夫。
東電は能なしでチョンや中核派が役員だからだめ。すぐ潰せ。
子分の原発反対キチガイの一網打尽だ。
0981名無電力14001
2011/07/16(土) 12:18:55.16原発よリも多くの死亡者や怪我人が出ると思うなぁ。
ちなみに原発より、火力や水力のほうが、死亡者や怪我人が多く出るんだぜ。
>>968
東電を潰すのはいいアイデアだな。
東電の賠償責任も一緒に潰れて、
東電の原子力以外の設備を引き継いだ会社は楽になるだろうな。
0982名無電力14001
2011/07/16(土) 12:20:21.35東電をスルーして国が肩代わりするか、東電潰した上で足りない分を国が補填するか、東電を管理下に置いてゾンビ化して吐き出させ続けるか
国民投票させろ
東電の扱いに関する与論調査って全然やらないね!
ふしぎ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。