トップページatom
1001コメント380KB

原発なしでも電力は足りている☆6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/07/11(月) 02:32:32.82
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0802名無電力140012011/07/15(金) 17:08:12.64
もんじゅ止まればいいね〜
電気全然作ってないからスレチな話題だけどw

もんじゅ:文科相、開発継続の是非を検討 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110715k0000e010044000c.html

高木義明文部科学相は15日の閣議後会見で、高速増殖原型炉
「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、「原子力政策、エネルギー政策の
見直しの中で、一つの課題として方向性を出す。結論はおのずと出てくる」と述べ、
開発継続の是非を検討する方針を明らかにした。菅直人首相が「脱原発依存」を
打ち出したことを踏まえた発言で、原発の使用済み核燃料の再利用を
図る「核燃料サイクル」が改めて問われそうだ。
0803名無電力140012011/07/15(金) 18:37:27.80
>>795
あらたなる利権だと何故きがつかぬ。
しかも長期にわたって高価格で全量を買い取る保証なんて、
あとでヤバいって分かっても、もう、どうにもならないんだぜ。
0804名無電力140012011/07/15(金) 18:38:36.82
>>802
もんじゅ廃止して一足飛びにツインプラント型の実証炉って話も出てきたならなあ
0805名無電力140012011/07/15(金) 18:39:45.36
>>798
冷静によく見ろ。

>>797のグラフの線は、節電目標ラインだ
0806名無電力140012011/07/15(金) 18:42:20.39
>>795
20円kwhで20年間固定価格買い取り保証って
ソフトバンクに利益保証するわけだろ
もんの凄い利権じゃん
0807名無電力140012011/07/15(金) 18:46:38.22
>>697
その原発1000万kwがなくとも、認可設備では8%余裕があるのが関電。
原発依存度50%というのも印象操作。詐欺と言ってもいい。
0808名無電力140012011/07/15(金) 18:49:04.32
>>790
因果関係を立証出来ないと保険は降りないから。

統計的には発癌率upや平均寿命寿命低下があからさまでも、その個人が原発由来かどうかは、立証困難だから、結局、不摂生と断定されて無保証になるとか。
0809名無電力140012011/07/15(金) 18:50:31.40
>>807
認可出力通りに動かせるわけもなく
ってうごかせると思ってるのは阿呆なのだが
釣りで言ってるんだよね?
0810名無電力140012011/07/15(金) 18:51:49.02
>>806
ソフトバンクの孫さんは、民主党の上のほうの人達と、すげー懇意にしているよなぁ。
菅首相が、自然エネルギーの専門家を集めて話を聞く会議とかにも、孫さん出てたし。
0811名無電力140012011/07/15(金) 18:53:40.19
> 認可設備では

それが間違いなんじゃね?

間違った前提に基づいて考えれば、間違った結論に至るわな。
0812名無電力140012011/07/15(金) 18:54:22.25
>>808
何の保険?
0813名無電力140012011/07/15(金) 18:54:40.58
>>810
いつの間に孫が自然エネルギーの専門家になったんだろうと
あからさまにおかしいけど誰も指摘にないのよね
0814 【東電 84.3 %】 2011/07/15(金) 18:55:03.94
電気製品の消費電力一覧|地球の歩き方ストア
http://www.rakuten.ne.jp/gold/arukikata/electric/power.html
IH調理器 3000W
エアコン 45W-2000W

ピーク時にはエアコン切って料理するのか
オール電化涙目だな
0815名無電力140012011/07/15(金) 18:55:14.94
>>732
立地の立場からすれば「安全でない」原発と百も招致で受け入れるんだから高額の交付金もらわないとやってられん!って事だね。
しかも、この事故見たらとてもじゃないが新設、増設受け入れようなんて、交付金10倍にでもしないと受け入れる立地は皆無でしょうw
0816名無電力140012011/07/15(金) 18:55:43.10
ソフトバンクの携帯電話事業、その許認可は総務省。
孫さんと原口さん、すんごいベタベタしてるの報道されてたよね。
0817名無電力140012011/07/15(金) 18:57:09.87
>>813
それ指摘したら、しばらく後に交通事故か自殺だよ。

ソフトバンクの「光の道」、
総務大臣が原口さんから変ったら、
途端に聞かなくなったな。

ま、そういうことだな。
0818名無電力140012011/07/15(金) 18:57:58.13
>>814
え?
オール電化だろうとガスだろうと、料理するときはエアコン切るだろ?
0819名無電力140012011/07/15(金) 18:58:58.11
>>815
リスクに応じて金を取ってるのに、なぜ、イザ事故が起きたとき、さらに金を要求するのか不明だ。
リスクに応じて取った金で保険に入るべきところを、遊んで使っちゃった、みたいな自治体おかしい。
0820名無電力140012011/07/15(金) 19:00:46.86
>>812
免責なし、保険金額十分な、原発事故保険
0821名無電力140012011/07/15(金) 19:04:33.74
恵 俊彰のひるおび!(ニュース番組)でやってた。
本日付けの東京新聞に載ってたニュース。

劣悪な環境でがんばってくれている、3千人の
作業員の弁当代を給与から差し引くことがと決定した、と東京電力。
いままでは無償だったのに…というと「非常時のみ」との回答。
ぜんぜん福一はめどたってないのに、今は非常時じゃないのか?
怖ろしく危機感が無い
コンビニに全員が殺到するとたいへんなことになると作業員たちが今、困ってるらしい。
ぼろぼろの日本を支えてるのは実質作業員じゃないか!
かたや 東電はボーナスも出てる ボーナスなくして費用にあてろよ!
東京電力にみんなで意見しようよ
東京電力ご意見はこちらへ
http://www.tepco.co.jp/info/index-j.html
0822名無電力140012011/07/15(金) 19:04:38.66
>>820
その原発事故保険、具体的な商品名は?
0823名無電力140012011/07/15(金) 19:05:46.57
>>815
そうだといいのですが、現原発立地の動きが予想通りでは無いから…

莫大なお金が落ちなくても、居住地区に建てたいモノにするのがいいかと。
0824名無電力140012011/07/15(金) 19:07:20.65
>>821
それ東電の問題じゃなくて、日本の税金のシステムの問題だと思うよ。

社員などに、一時的に食事を振る舞うのは、
経費として認められるし、社員の所得とは見なされないが、
食事の提供が常態になっている場合には、
経費として認められず、社員の所得と見なされちゃうんだよ。
0825名無電力140012011/07/15(金) 19:09:59.38
>>819
それ、実は、思い始めてます

ドカンと行っても、積立金で(二重ローン無しで)あらゆる建築物は建て替え、あるいは、他府県に移住可能に備えるなど。

安全だからやらない、この発想は、電力会社と同じなのかな
0826名無電力140012011/07/15(金) 19:10:28.21
知らなかったんだけど、放射能を浴びると病気になる割合が減る効果があるそうだよ

http://kabeastu.at.webry.info/201107/article_4.html
0827名無電力140012011/07/15(金) 19:10:47.47
>>809
だから余裕があるんだよ。
0828名無電力140012011/07/15(金) 19:13:16.00
>>826
風邪引きにくくなるとかか?
そのために被曝して二、三十年後健康にいられるかどうか分からんよ?
0829名無電力140012011/07/15(金) 19:13:16.24
>>827
許認可出力よりも、大きな出力を出せるといっても、色々と条件があるんだが。
0830名無電力140012011/07/15(金) 19:14:25.95
>>829
そのためにいろいろ余裕があるんだよ。
0831名無電力140012011/07/15(金) 19:15:31.98
電力ピークは 夏場の日中の午後2時から3時で気温31度以上の場合

事業・産業が 91% 電力消費
家庭は   9%  ほとんど消費してない。

『原子力エネルギーと別れ豊かに暮らす仕組み作り08』
http://www.youtube.com/watch?v=8wqbay7NdjY&feature=related
0832名無電力140012011/07/15(金) 19:16:53.69
知り合いがオール電化自慢してたなw
m9(^Д^)プギャー
0833名無電力140012011/07/15(金) 19:18:08.54
中部電力
昨年2010年の猛暑の場合を原発なしで計算
中部電力は,来年2012年7月に新潟県に建設中の「上越ガス火力発電所」が運転を開始
238万kWが加わって浜岡原発なしでまかなえる.
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d5/4f/permer4_4/folder/980384/img_980384_24153176_2?1309230132
0834名無電力140012011/07/15(金) 19:18:58.38
>>829
100%出力でないのは電力屋が努力してないからだって
名古屋大学の偉い先生が指摘していたよ
0835名無電力140012011/07/15(金) 19:19:28.83

資源エネルギー庁資料 これ 捏造ですか? 
http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/16.pdf

在宅率33%の家庭が全体の30%の電力を消費w 本当かよ!w
しかも、在宅率33%と75%でエアコンの電力使用量同じ!
 
【在宅率33%の家庭が全体の30%の電力を消費w 本当かよ!】
資源エネルギー庁資料 これ 捏造ですか?
家庭の電力需要 在宅率33%と75% 二割しか電力使用に違いが無い。ペットの為に昼間エアコンつけっぱなしの家庭が多いと言い訳。本当にそんなにあるのか?
0836名無電力140012011/07/15(金) 19:21:15.22
>>806
原発が損害保険料加味したら30円kwh以上だから ずいぶん安いなw
0837名無電力140012011/07/15(金) 19:22:11.37
>>809
認可設備通りに動かせないのは メンテやってないから 
関電の過失だろ アホw
0838名無電力140012011/07/15(金) 19:25:34.31
>>837
ガスタービンは気温35度の定格は気温15度定格の88−84%だけど
0839名無電力140012011/07/15(金) 19:34:54.01
>>838
そのために出力に余裕があるんだよ。
0840名無電力140012011/07/15(金) 19:36:05.33
>>839
じゃあもっとパワー出るの?
0841名無電力140012011/07/15(金) 19:39:37.16
>>840
定格出力以上にはでない。
0842名無電力140012011/07/15(金) 19:41:07.83
原発30%-送電抵抗5%
話にならんね
0843名無電力140012011/07/15(金) 19:46:25.31
>>803
放射能で国土を汚染する利権よりよほどマシ
0844名無電力140012011/07/15(金) 19:49:55.08


■ 東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメド :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

東京電力の藤本孝副社長は11日、日本経済新聞のインタビューに応じ、1日から実施されている電力使用制限令に基づき
「同じ気温でみた場合に10〜15%程度電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と指摘した。その上で、
東電よりも需給環境が厳しい西日本の電力各社に対し「要請があれば、応援融通を検討しなければならない」と述べた。


広野火力発電所きょう稼働 東電最大級(07/14 05:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210714002.html

広野火力発電所は震災で全面停止し、復旧作業が続いていました。
関係者によりますと、早ければ14日にも4号機が運転を再開し、15日以降に3号機も再稼働するということです。
この2基を合わせた発電量は福島第一原発の1号機から3号機の合計に匹敵する200万キロワットで、再稼働によって供給力が大幅に増加します。

0845名無電力140012011/07/15(金) 20:34:09.02
>>834
水力(流れ込み式)はどうすれば
努力で出力をあげられるんでしょうか?
努力すれば川の水が増えるの?

あと、ガスタービンは外気温度が上がると出力が低下するし、
真夏にすべての設備を認可出力100%で動かすのは不可能。

設備の認可出力を足し算引き算しただけで余裕があるとか
言ってる連中は詰めが甘いか知ってて嘘を言ってるかどっちか。
0846名無電力140012011/07/15(金) 20:35:11.33
今後定期点検に入る原発を止める時に全電源喪失状態で緊急停止して
安全を確認すればいいと思うんだけど
あ、道路や敷地内は地震で寸断されてる体で。
0847名無電力140012011/07/15(金) 20:37:51.83
認可出力というのはそれ以上は出力してはいけないというだけで実際にはそれ以上の出力は出せる。
夏には同じ燃費で出力が落ちるなら、出力を上げて認可出力に届かせればよいだけ。
0848名無電力140012011/07/15(金) 20:47:59.10
>>845
人間は努力すれば何でもできるんだよ
できない奴は努力してない奴だボケ
0849名無電力140012011/07/15(金) 20:49:46.75
>>848
何でもできるんなら
死んだばあちゃんを生き返らせてくれ
0850名無電力140012011/07/15(金) 21:12:22.30
>>830
余裕として必要だから、それをアテにしちゃいかん。
0851名無電力140012011/07/15(金) 21:13:20.05
>>831
いかにも、節電したくない人の、言い訳に便利な数字だな。
家庭が9%ってのは、いったい、どこから出てきた数字なんだろうね。
0852名無電力140012011/07/15(金) 21:18:17.76
>>833
原発はピーク対応電源ではないから、そういう理屈は、原発いらないという結論には、ならないと思う。

>>834
名古屋大学の某准教授は、ごく断片的なデータから想像で話をしてるように見えたな。
0853名無電力140012011/07/15(金) 21:22:28.65
>>835
> 在宅率33%と75%でエアコンの電力使用量同じ!

在宅率33% は 午後14時
在宅率75% は 午後20時

同じでも不思議じゃない。
0854名無電力140012011/07/15(金) 21:24:02.90
今日も原発推進工作員はソースもなしに妄言ばっかり
つまんね〜〜
0855名無電力140012011/07/15(金) 21:24:23.34
>>835
> ペットの為に昼間エアコンつけっぱなしの家庭が多い

少子高齢化や、子供が成人して独立して寂しくなるなどで、最近は犬を飼っている家が多いからね。
実際に犬を飼ってみればわかるが、エアコン付けずに外出したら、動物虐待で逮捕されても不思議じゃないぜ。
0856名無電力140012011/07/15(金) 21:25:49.70
ペットを飼っている家庭は全体の25%程だ
0857名無電力140012011/07/15(金) 21:26:32.45
>>837
メンテやると、許可出力どおりに運転できないんですが。

>>844
コピペする前に、既出かどうかチェックしなよ。
0858名無電力140012011/07/15(金) 21:27:44.23
>>845
流れ込み水力は、
法律や条例や契約やら取り決めやらを無視して、
めいいっぱい取水すれば、
増やせるよ。

現実にやると、JR東日本みたいに叩かれる。
0859名無電力140012011/07/15(金) 21:29:48.87
>>854
いんちきソースを元にデタラメ吹聴するよりはマシだろ
0860名無電力140012011/07/15(金) 21:29:55.40
>>858
それでも真夏の枯れ川で認可出力一杯までは出ないんじゃね?
0861名無電力140012011/07/15(金) 21:30:32.73
>>846
そういう訓練みたいな事で、作業ミスして大事故誘発しませんか?

浜岡停止でさえミス無しで止められない現状は、福島魂が通ってる気がして。
0862名無電力140012011/07/15(金) 21:30:48.23
福島県「脱原発」を宣言 被害拡大、共存を転換

 「脱原発」を基本理念に掲げた「復興ビジョン」を取りまとめた、福島県の東
日本大震災復旧・復興本部会議=15日午前、福島市の福島県自治会館


 東日本大震災で被災し、東京電力福島第1原発事故による甚大な被害が
続いている福島県は15日、東日本大震災復旧・復興本部会議を開き「脱原
発」を基本理念に掲げた「復興ビジョン」を取りまとめた。1971年の第1原
発1号機の営業運転以来、第2原発を含め10基と共存してきた福島県が正
式に原発との決別を宣言した。

 菅直人首相も「脱原発」を表明してエネルギー政策の転換を主張。福島の
復興ビジョンは国の原子力政策や原発関連施設を抱える他の自治体にも影
響を与えそうだ。

 資源エネルギー庁の立地担当者は「原発立地の自治体が脱原発を掲
げたのは聞いたことがない」と話した。

http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071501000326.html
0863名無電力140012011/07/15(金) 21:31:11.45
>>856
ならば、あのグラフは妥当だろうね。
4倍すれば、ペットを飼っている家のエアコンの消費電力に近くなる。
08648582011/07/15(金) 21:31:46.18
>>860
必ず出るとは、決して言えないね。
0865名無電力140012011/07/15(金) 21:35:55.09
>>862
福島ついに脱原発か・・・
これは全国に広がるか?
0866名無電力140012011/07/15(金) 21:36:06.13
>>838
助燃バーナーって知ってる?
燃料は余計に喰うけど
定格出力は維持できる
旧式のガスタービンにはないかも知れんが
新しいガスコンバインドサイクルには導入されてるはず

>>858
規制緩和して下流にマイクロ水力バンバン造れば
20%くらい水力の発電量は上がるらしい
0867名無電力140012011/07/15(金) 21:38:09.59
>>862

>資源エネルギー庁の立地担当者は「原発立地の自治体が脱原発を掲
>げたのは聞いたことがない」と話した。

脱原発始ったなw
0868名無電力140012011/07/15(金) 21:39:57.27
>>853
不思議に感じない お前の脳内が不思議物質で 満たされてるんだろw
0869名無電力140012011/07/15(金) 21:40:06.73
>>852
火力って、ピーク対応出来る器用さが有るだけで、ベース電源にもなれるから、火力の、例えば3割をベース電源にして、残りをピーク対応電源として使う運用で、他の電源と組み合わせてまかなえれば、原発無くてOKと言う事になるのでは?
0870名無電力140012011/07/15(金) 21:41:25.90
>>855
都会で、室内でペットを家庭の割合のソースも無しに ペットの為にエアコンつけっぱなしが大半だって?w

工作員って w もう投げやりな カキコやめろって
0871名無電力140012011/07/15(金) 21:43:10.17
>>863
室内で飼っている家庭はいくつだ?
0872名無電力140012011/07/15(金) 21:44:00.29
>>862
決別するなら、
原発がらみの交付金は一切うけとらず、
核燃料税なども全廃し、
さらに原発から固定資産税なども取らない
そこまでやらないとダメよ。

原発を運転することで、あるいは、原発があることで、地元に金が落ちる限りは、原発推進が息を吹き返すから。
0873名無電力140012011/07/15(金) 21:45:43.78
>>872
普通に隣りの大きな市と合併したいいだけだろw
原発利権があるから合併してないだけなんだから。
0874名無電力140012011/07/15(金) 21:49:49.91
>>859
原発安全とか、放射能が直ちに健康被害なしとか、電力隠しとか、そういうインチキソース
0875名無電力140012011/07/15(金) 21:50:24.19
>>865
広がらない。東京都は原発や最終処分場を誘致に動くはず。
せっかく福島事故で最終処分場好適地が増えたのだから、それを生かさぬ手はない。
0876名無電力140012011/07/15(金) 21:52:52.32
>>866
その助燃バーナーって常に使い続けられるものなの?
そのマイクロ水力って、コストパフォーマンス的にどれくらいなの? 過疎地に送電網を追加で建設するコストも含めて、さ。
0877名無電力140012011/07/15(金) 21:53:09.26
>>875
脱原発が広がるか?って言ってるのに何トンチンカンな事言ってるの?
0878名無電力140012011/07/15(金) 21:54:33.19
>>875
もう福一10km圏内が 核のゴミ捨て場になるのかw
でも、直下型地震がきたら使用済燃料飛散で 本当に関東終わるかもなw
0879名無電力140012011/07/15(金) 21:54:53.02
>>869
原発を使う理由が、火力だけでは賄えないから、ではないってこと。
春や秋は、火力だけでも余裕なんだが、しかし、原発を使っているよね。

原発は、見方を変えれば、火力の燃料節約装置なんですよ。
0880名無電力140012011/07/15(金) 21:55:47.69
>>879
燃料節約装置を 太陽光や風力などに代えればいいんだよ
0881名無電力140012011/07/15(金) 21:56:02.19
>>865
広がると良いけど、自分の所だけは大丈夫と根拠のない事を言わないか心配。

脱原発の唯一の政治家が四面楚歌なんだから。
0882名無電力140012011/07/15(金) 21:56:27.60
>>870-871
しっかりした資料に対抗したいなら、
同じか、それ以上にしっかりしたところの出しているデータを出さないと。
0883名無電力140012011/07/15(金) 21:57:21.29
>>881
次は九州かな?
0884名無電力140012011/07/15(金) 21:58:34.09
>>880
地熱も入れてあげて
0885名無電力140012011/07/15(金) 22:00:54.95
>>859
妄言と認めて頂いてごっつぁんです
0886名無電力140012011/07/15(金) 22:00:58.23
>>868
なにがどう不思議なのか説明してみ

>>880
そうだね。

だが、
風力発電が火力発電の燃料節約装置なのだから、
風力発電コストは、火力発電のオーバーオール(8円/kWh)ではなく燃料コスト(4円/kWh)と比較すべきだ
っていうと、風力発電推進の人達は、顔真っ赤にして怒り出すのだ。
0887名無電力140012011/07/15(金) 22:01:34.27
>>884
地熱はベース電力でいいんじゃね?
0888名無電力140012011/07/15(金) 22:01:50.23
>>879
燃料節約装置にしてはコストかかりすぎ
危険すぎ
廃棄物ですぎ
廃棄熱ですぎ
0889名無電力140012011/07/15(金) 22:03:36.33
>>871
この資料って、役立ちますか?
http://ouc.daishodai.ac.jp/data/d0296ab2cc19451f0e4a1008fe53f798/File/15606杉田様.PDF
0890名無電力140012011/07/15(金) 22:14:49.30
>>876
限界値が知りたいならメーカーに問い合わせてくれ
少なくとも最大重要事をカバーするくらいは無問題

マイクロ水力は規模によって大きく異なる
武蔵水路に1000Kwというのと
用水路に100Kwを同一視は出来ない
過疎地の電力の自給率を上げるという点ではかなり有効

机上でコストの話は意味がない
現場ではケースバイケースだし
普及すればコストは下がる
0891名無電力140012011/07/15(金) 22:21:08.54
>>886
燃料の安いアメリカと比較しても 風力は 日本の高い燃料コストだと余計優位だなw

風力発電とほかの発電方式のコスト比較 アメリカの場合
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf

原子力 11.1〜14.5セント/kWh
バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
水力 5.1〜11.3セント/kWh
石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
風力 3.3〜5.3セント/kWh
天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh
 
0892名無電力140012011/07/15(金) 22:21:16.00
>>878
もう関東・南東北に人はすめないんだから、原発用地と世界中の核のゴミをあつめて、日本は大儲け。

おっと忘れておったが人間のくず=原発反対派の捨て場としても役に立ち始めてたな。
0893名無電力140012011/07/15(金) 22:21:51.39
>>889
リンク切れているみたいです
0894名無電力140012011/07/15(金) 22:29:50.20
>>882
小学生が見てもおかしいなあ って思う 資料見て おかしくないという説明してみw

在宅率33%と75%ののエアコンの電気使用量が同じ 理由 

ちなみに、夜もコンクリートの建物の場合の室内は昼間より高い場合が多いんだよねw
0895名無電力140012011/07/15(金) 22:34:26.33
>>850
今が必要なときだよ
0896名無電力140012011/07/15(金) 22:35:59.55
>>859
どっちもダメ以下
0897名無電力140012011/07/15(金) 22:36:26.14
常時節電はする必要性ない。
ピーク時と言われている13時〜15時だけ節電すればよい。

電気は発電したら蓄電できないので使わなければ逆に無駄に電気を捨ててることになる。

0898名無電力140012011/07/15(金) 22:37:59.24
>>891
風力安い
0899名無電力140012011/07/15(金) 22:40:48.01
>>888
京浜コンビナートで汚い空気を吸って喘息になった俺にしてみれば、原発はクリーンに見える。
0900名無電力140012011/07/15(金) 22:41:45.57
>>890
> 普及すればコストは下がる

もう、それには騙されん。
原子力が普及したけどコストは上がりつづけてるし。
0901名無電力140012011/07/15(金) 22:42:21.13
>>897
でも15時から各家庭で一斉にエアコンをつけると...
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。