トップページatom
1001コメント380KB

原発なしでも電力は足りている☆6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/11(月) 02:32:32.82
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0722名無電力140012011/07/14(木) 22:11:30.45
無能菅辞めてくれそれが国民の切実な願いです
0723名無電力140012011/07/14(木) 22:32:44.73
九電メール問題 調査結果報告 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110714/k10014209201000.html

九州電力が国に提出した報告書によりますと、当時原発担当だった
副社長と取締役だった原子力発電本部の本部長が、説明会で運転再開に
反対する意見が多くなることを懸念して「賛成する意見を増やすことが必要」と
判断し、部下の部長に説明会を周知するよう指示したことが課長級の社員に
伝わったとしています。
0724名無電力140012011/07/14(木) 22:49:05.61
副社長の指示か
0725名無電力140012011/07/14(木) 22:58:21.63
それくらいのメール本数で逆転できるって、
どんだけ反対意見が少ないんだよ・・・・
0726名無電力140012011/07/14(木) 23:05:44.49
>>725
だから地元ではほとんど告知されていないんだって
0727名無電力140012011/07/14(木) 23:33:46.83
>>726
そういうところをマスゴミは言わないんだよなー。
タウンミーティング並みの、ちゃんとやりましたよアリバイ作りなのに。
0728名無電力140012011/07/14(木) 23:35:13.35
「九電関係者、原発説明会に多数応募」 - TBS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4775701.html
佐賀県が主催した玄海原発の説明会は今月8日に開かれ、佐賀県内の地区別に抽選で選ばれたおよそ300人が参加しました。
九電の幹部によりますと、この説明会の抽選に九電や関連企業の社員らが多数応募していたということです。
九電の幹部はこれまでの慣例で佐賀支店が中心となって参加を呼びかけ、多くの九電関係者が応募したのではないかと話しています。
しかし、「やらせメール」が発覚したことから、九電の社員は抽選で選ばれても参加しなかったとみられるということです。
0729名無電力140012011/07/14(木) 23:43:52.02
>>545
法律は、想定不可能な天災の免責です。
100年前にもあって、国内外で何度も指摘されてる天災は想定内なので有責。
これは対策費より賠償を選択したわけです。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011071390070408.html
--------
 福島第一原発事故の要因になった長時間の全交流電源喪失(SBO)について、原子力安全委員会のワーキンググループ(WG)が一九九三年、
炉心損傷を招く可能性があると認めながら、「考慮する必要はない」とした国の安全設計審査指針を追認する報告書を出していたことが分かった。
安全委は報告書を公表せず、その後の安全対策にも生かしていなかった。


 本紙が入手した報告書では「短時間で交流電源が復旧できずSBOが長時間に及ぶ場合には(略)
炉心の損傷等の重大な結果に至る可能性が生じる」と指摘。福島第一原発と同様の事故が起きる恐れに言及していた。

 さらに、米原子力規制委員会(NRC)が連邦規則で法的にSBO対策を求めたり、フランスでも危険を
減らすため設計上考慮するよう国が求めたりするなど、一部の国で安全対策が講じられていることも指摘した。

 ところが、日本では(1)SBOの例がない(2)全原発に二系統以上の非常用電源がある(3)非常用ディーゼル発電機の起動の失敗率が低い−
などとして「SBOの発生確率は小さい」「短時間で外部電源等の復旧が期待できるので原子炉が重大な状態に至る可能性は低い」と結論づけていた。

 米国などでは洪水やハリケーンなどを考慮して安全かどうか検討していたが、WGは自然災害を検討対象から
除外して、長時間のSBOを考慮する必要がないとした安全指針を追認。報告書を公表することもなく「お蔵入り」させていた。
0730名無電力140012011/07/14(木) 23:44:26.36
PPSは客じゃなく事業者だよね?

買い上げてもらう事業者と消費する顧客は別だから
顧客はいくらでも我侭言うけど、事業者は内規やらなんやら守らないとね

って 何とか事業法の 中に書いてあった気がする
0731名無電力140012011/07/14(木) 23:49:12.29
>>547
貰ったお金使っちゃったら、いけないですね。

対策不備な電力会社と似てる…

対策すべきお金を、使い込んで、今、二重ローンとか風評被害と言われても確かに変な気になります。

そこに必要なコストを積み立てるのが原発立地の正しい在り方じゃないのかな。
0732名無電力140012011/07/14(木) 23:56:50.87
>>551
4倍は高いけど、必要な経費は電気料金に転嫁するしか無いですね。

事故時の保障が完璧になる代わり、原発立地へ落とすお金も無くせば、少しやすくなるでしょ。

それが自然な気がします。

安全な原発を建ててなんで大金が入るか意味が分からないし、コレは無駄な経費。
0733名無電力140012011/07/14(木) 23:59:57.57
>>729
東電だけでなく、国も想定していなかったのに????
0734名無電力140012011/07/15(金) 00:02:00.10
>>732
> 原発立地へ落とすお金も無くせば

無理でしょ

かつて水力発電の最大のハードルが、立ち退き料の高騰だったんだよ。
立ち退きたくないから反対運動しているのではなく、立ち退き料を吊り上げるために、反対運動してたんだよ。
0735名無電力140012011/07/15(金) 00:06:56.89
>>573
言うだけでも絶命するから、多くのテレビ人や政治家は言及を避けてるそうです。
0736名無電力140012011/07/15(金) 00:11:54.03
>>580
恥ずかしいですが、私は、辞めるべき危険な電源とは毛頭思ってませんでした。

国が大々的に運用すると言う事を持って、安全の証明と思い込んでたんですが、それって私だけ?

0737名無電力140012011/07/15(金) 00:14:48.66
はーいキチガイ警報ですよー
0738名無電力140012011/07/15(金) 00:22:03.68
>>601
命題が真なら、対偶も真…ですか。
そこは、完全無欠ですね。

ただ、「節電しなければ足りない」は「足りない」の部分集合です。

だから「足りない」とはイコールではないですね。
0739名無電力140012011/07/15(金) 00:23:04.34
東電 「節電をやらせたら電力が余ったので今後は西日本にも供給する」
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071200896

【速報】東京電力・西澤俊夫新社長「個人や企業に節電要請してるけど電力余ってるわ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310563268/
0740名無電力140012011/07/15(金) 00:27:05.34
>>617
国土全体が活断層の日本と立地が違う…だけど、同じ天災は無くても、人災は起こるだろうな
0741名無電力140012011/07/15(金) 00:32:44.02
>>629
禁煙者のヒステリックな受動喫煙攻撃の話みたいに、日本も原発全廃したら、隣国の原発から迷惑料ビジネスを立ち上げれる(^^;;

直ちに健康被害なし。
デモ、癌増えてるよねってとこが似てます。
0742名無電力140012011/07/15(金) 00:36:36.01
>>633
そっかー
エイトマンもアトムも原子炉あるもんなぁ。

この手のフィクションで、気をつけるべきキャラは他にあるかな?

ヤマトだと良いのだろうね。
0743名無電力140012011/07/15(金) 00:41:51.78
>>644
原発賛成すれば受益者だけど、反対してる人は、免責では?
0744名無電力140012011/07/15(金) 00:42:04.81
>>739
記事をよく読めよ
「その日の電力の需給状況で余力がある場合、
 西日本の電力会社から融通の要請があれば、
 余力の範囲で」
なんだから、おかしいことではないだろ。
0745名無電力140012011/07/15(金) 00:46:07.47
>>742
ガンダムも原子炉で動いてるだろ
0746名無電力140012011/07/15(金) 00:46:29.69
ガンダムは太陽炉だよ。
0747名無電力140012011/07/15(金) 00:47:58.76
>>742
ガンダムは一応、核融合エンジンで動いている設定だが、まだ現物が実用化されてないので問題になって無いな
パトレイバーに至っちゃ、ただのバッテリー(電池)が動力源だしw
マジンガーZは光子力エンジンと言うなんだか謎のテクノロジーなのでやはり問題無い

アトムとかエイトマンの頃はただの原子力(核分裂エネルギー)が最先端の未来的なテクノロジーだったんだよね
今から考えるととても信じられないんだけど
0748名無電力140012011/07/15(金) 00:51:45.90
>>744
東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメド:日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

東京電力の藤本孝副社長は11日、日本経済新聞のインタビューに応じ、1日から
実施されている電力使用制限令に基づき「同じ気温でみた場合に10〜15%程度
電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と指摘した。
0749名無電力140012011/07/15(金) 00:54:30.13
モーニングバード 改革派官僚古賀氏脱原発を斬る!
http://www.youtube.com/watch?v=l7JA2cR2F8A
http://www.youtube.com/watch?v=v7xk_gDlUAc

モーニングバード 発送電分離なぜ進められない?
http://www.youtube.com/watch?v=tYI5qT6o-G0
http://www.youtube.com/watch?v=Ab-hsSoR4sA
0750名無電力140012011/07/15(金) 01:03:00.40
要するに電力会社は一致団結してますよと云うアピールだな
法規制に基づき企業には15%節電させて、それがそのまま余禄となり東電が他社へ融通はおかしな話だ
融通の件は国が説明する場面なのに東電が出しゃばった発言をするから叩かれるんだろ
0751名無電力140012011/07/15(金) 01:08:26.25
>>673
賠償で不足する賞与引当金とします。

従業員がメルトダウンさせると困るから
0752名無電力140012011/07/15(金) 01:20:04.02
>>744
子供は夜更かししちゃダメ。もう寝なさい
0753名無電力140012011/07/15(金) 01:35:34.07
>>744
赤字国債まみれなのにODAってのと似てる
0754名無電力140012011/07/15(金) 01:40:14.77
>>753
金と違って電力は繰り越せないから、
ある日に余力分を60Hz地域に融通しなかったからといって
翌日の供給力が増える訳じゃない。
0755名無電力140012011/07/15(金) 01:41:45.31
>>754
融通しなければ貴重な化石燃料を節約できるじゃん
走すれば燃料は繰り越せる
0756名無電力140012011/07/15(金) 01:49:01.40
>>755
燃料節約した結果60Hz地域でブラックアウトしては
元も子もない。
余力があるなら融通すべき。

0757名無電力140012011/07/15(金) 01:52:16.59
>>743
それは甘い

十分な反対をしなかった責任もある。
0758名無電力140012011/07/15(金) 01:53:34.13
>>756
停電チキンゲーム中の橋下先生の邪魔するのは良くないよ
世論は橋下絶対支持だから東電潰されちゃうよ
それでもいいの?
0759名無電力140012011/07/15(金) 01:53:45.82
>>750
政府には素早く調整する能力がないよ。
首相が説明を求めている間に大停電。
0760名無電力140012011/07/15(金) 03:38:27.98
エネ庁が原発報道監視 税金使い「不適切情報」収集 全国紙・立地県地方紙・ネットも
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-14/2011071401_01_1.html


政府が新聞やインターネットを監視し、原子力発電に関する言論を収集していたことが分かりました。経済産業省の外局である資源エネルギー庁が「不適切・
不正確な情報への対応」を口実にメディアを監視していたのです。


「不適切」な情報については、請け負った同研究所の担当者ですら、「何を指して『不適切』とするのか、意味が分からなかった」といいます。
あいまいな表現を使えば、解釈がどこまでも広がりかねません。

資源エネルギー庁の担当者は「原子力は誤解されていることが多い。効果的な情報提供をするための事業だ」と述べていますが、まさに税金を使ったメディア・国民監視です。
0761名無電力140012011/07/15(金) 03:39:54.52
>>754
過酷?な節電あっての融通ってどうよ
北朝鮮が食料援助するようなものW
0762名無電力140012011/07/15(金) 04:02:01.89
田中優さんの講演 
http://ustre.am/:YxtR
(動画中盤くらいから電力の話)


日本の電力ピークは年にわずか10時間程
ピークは夏場・平日・気温31度を超える日のみ
          ↓
「自然エネルギーに以降したり発電量を増やさなくとも
夏場・平日・31度超える日に産業の電気料金を高くするだけで電力危機を乗り越えられる」
0763名無電力140012011/07/15(金) 04:31:07.67
>>741
受動喫煙は極めて危険だ。
まったく安全な原子力とない交ぜにしたデマ宣伝はやめろ。
0764名無電力140012011/07/15(金) 04:33:30.99
>>758
原発反対テロ企業・東電は即刻とりつぶして、まともな電力會社による原発建設を推進すべし。
0765名無電力140012011/07/15(金) 04:36:15.00
すべての発電施設に事故時の完全収束までの費用が賄える保険に入ることを義務付ければおk
0766名無電力140012011/07/15(金) 05:09:00.78
>>760
報道内容を把握してないと叩くくせに。
0767名無電力140012011/07/15(金) 05:10:14.26
>>762
31度を越える日に会社を休みにしろだって? おいおい。

去年は35度を超えた日が何十日っていう状況だったろうに。
0768名無電力140012011/07/15(金) 06:30:20.45
>>767
その通りだ。この灼熱地獄の責任は停電テロ企業・東電にある。
早く賠償金を支払え。
タコ
0769名無電力140012011/07/15(金) 07:10:25.52
4時男のアホッぷり
地震のたびに毎回Fukushima状態にしたいそうだ・・・

272 名前:名無電力14001 [sage] 投稿日:2011/07/15(金) 04:27:48.43
>>271
原発反対派のキチガイぶりがよくわかるな。
津波は300m、地震は10,000ガル程度のものはふつうにおこる。
小手先の「安全対策」など無意味。

現在の厳しすぎる安全基準を撤廃すれば、事故の補償も十分できるし、安価で安全な電力供給が可能。日本中に原発を建設できる。

0770名無電力140012011/07/15(金) 07:13:03.58
>>769
福島事故、福島事故とうるさいが、別になにもおこってないじゃんか?
反原発の東電とマスコミのやらせだろう?

原発の安全基準を撤廃して、そこら中に原発バリバリ建てるべし。

電力が足りるか足らんかなんか関係なし。
0771名無電力140012011/07/15(金) 07:26:53.33
>>762
夏場、平日、気温31度を越える日って今年だけ見てももう何日もあるから10時間じゃきかないよな?
0772名無電力140012011/07/15(金) 07:28:21.75
安全基準がないパリパリの炉が安全!
と来たもんだ・・・・
原発厨も地に落ちたな (元からだけど)
0773名無電力140012011/07/15(金) 07:35:10.95
>>772
安全基準準拠のジルコニウム被覆が水素を発生して爆発にいたった事実を無視する阿呆。

早めに安全基準を撤廃しておけば、節電も不要だったのに
0774名無電力140012011/07/15(金) 07:40:46.09
地震のたびに停止&お漏らし
毎回Fukushima

アホの極み
0775名無電力140012011/07/15(金) 07:44:12.16
自治体の反対で動かせない原発は単なる粗大ゴミにすぎない。こんな役立たずの発電所はいらない。
0776名無電力140012011/07/15(金) 07:50:54.86
>>765
ただ、2010年までと比べて、平均寿命が20年短縮しても、癌の発症率が倍増しても、2020年に癌で若死にした人が保険認定される事が難しい所が、解決出来るかですね。
原因は不摂生と、今も原発立地で言われているから。
0777名無電力140012011/07/15(金) 08:05:30.92
>>770
かつてない斬新な意見だな
これが原子力カルトか
0778名無電力140012011/07/15(金) 08:15:34.70
東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメド:日本経済新聞
(p)http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

東京電力の藤本孝副社長は11日、日本経済新聞のインタビューに応じ、1日から
実施されている電力使用制限令に基づき「同じ気温でみた場合に10〜15%程度
電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と指摘した。
0779名無電力140012011/07/15(金) 08:16:45.84
>>770
何も起こってないのか?
お前、聾の上に視力無いだろ。
すぐに福一行って働けよ。安全なんだろw
0780名無電力140012011/07/15(金) 08:34:57.33
>>778
東電は嘘つきテロ會社だから信じてはあかん。
電力は全然足りていない。
0781名無電力140012011/07/15(金) 09:17:49.38
>>770
わろた
ついに事故そのものを認めない態度にでたかw
0782名無電力140012011/07/15(金) 09:29:51.25
>>781
東電やその子分の極左が騒いでるだけでなんの証拠もない。
0783名無電力140012011/07/15(金) 09:40:14.15
政府が関電区域に10%の節電要請するんでしょ。罰則なしらしいが。
橋下知事は協力するのかな?
大阪が大停電すると、面白いかもな。
0784名無電力140012011/07/15(金) 09:44:45.59
>>771
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2011&month=7&day=&elm=daily&view=
ほぼ毎日。
0785名無電力140012011/07/15(金) 10:01:19.14
>>784
全く凄まじい灼熱地獄だな。すべて東電が悪い。
「電力足りてる」デマ流布は重罪。
0786名無電力140012011/07/15(金) 10:22:13.73
今だに深刻な電力不足に陥るとか書いてる嘘新聞ばっかでうんざりするな。
0787名無電力140012011/07/15(金) 11:02:47.88
嘘じゃあない。
糞・東電の発電能力は日増しに減衰している。
はやく、東電を潰さないと大変なことになるぞ
0788名無電力140012011/07/15(金) 11:13:20.40
最近の工作員のパターン
基地外レスで論点ぼやかし

すぐに論破される低脳揃いだから
お前らバカだから基地外レスで荒らしてこい
って命令されてんのかね
0789名無電力140012011/07/15(金) 12:47:46.95
>>771
エアコンの効いた部屋から一歩も出ない人には、わからんのですよ。
0790名無電力140012011/07/15(金) 12:48:58.36
>>776
> 保険認定

なに?
0791名無電力140012011/07/15(金) 12:54:23.38
>>762
この人北海道にでも住んでるのか?
頭おかしいのか?
0792名無電力140012011/07/15(金) 13:57:48.06
>>791
あるのは冷夏だった2003年のデータだけだから仕方ないんだよ

平日、真夏日という法則性があるのは確か
東電の前で発表したらハイハイとメモを取り出して
ヤバイと思ったのか二度とデータをあげなくなったんだと

実際企業は日にちずらしたりして節電できたな
0793名無電力140012011/07/15(金) 14:18:34.51
>>792
よくわからないのに結論を出す・・・それをキチガイという
0794名無電力140012011/07/15(金) 14:22:46.19
エアコン分は地中熱利用すれば電力はさらに余裕できるよね

YBM、地中熱の空調に参入 掘削技術生かしコスト低減
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E0E3E2E0828DE3E3E2E5E0E2E3E39E8AE2E2E2E2

0795名無電力140012011/07/15(金) 14:27:20.80
じわじわと色んなエネルギーが進化していきそうだな
管、法整備がんばれ
0796名無電力140012011/07/15(金) 14:32:46.06
地中熱は地中の低温熱エネルギー。
年間を通じてセ氏15度前後で安定しているため、季節ごとに変化する大気との温度差を利用して冷暖房に使う。
通常の空調設備に比べて4〜5割の省電力が見込めるといい、節電対策として注目を集めている。
0797名無電力140012011/07/15(金) 16:07:34.47
ご家庭における節電のお願い [関西電力]
http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html
「夏の日(14時頃)の消費電力」の円グラフを見ると
エアコンと冷蔵庫以外の電化製品のプラグを抜けば25%の節電になるからエアコンoffは不要
TVを見る人がいなくなってTV局が放送を止めればさらに良し
0798名無電力140012011/07/15(金) 16:31:01.40
>>797のグラフは朝から晩までピーク越えてるけど
↓と全然違うんだがw

http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/index.html
0799名無電力140012011/07/15(金) 16:31:52.46
「節電派エアコンかテレビのどちらか止めて頂ければいいです」ていった評論家の人
もう2度とテレビに呼んでもらえないよね…
0800名無電力140012011/07/15(金) 16:39:58.45
>>798
え?関電って新規に発電所作ったっけ?
0801名無電力140012011/07/15(金) 16:51:04.20
>>800
大ガス泉北とかIPPできてるから
0802名無電力140012011/07/15(金) 17:08:12.64
もんじゅ止まればいいね〜
電気全然作ってないからスレチな話題だけどw

もんじゅ:文科相、開発継続の是非を検討 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110715k0000e010044000c.html

高木義明文部科学相は15日の閣議後会見で、高速増殖原型炉
「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、「原子力政策、エネルギー政策の
見直しの中で、一つの課題として方向性を出す。結論はおのずと出てくる」と述べ、
開発継続の是非を検討する方針を明らかにした。菅直人首相が「脱原発依存」を
打ち出したことを踏まえた発言で、原発の使用済み核燃料の再利用を
図る「核燃料サイクル」が改めて問われそうだ。
0803名無電力140012011/07/15(金) 18:37:27.80
>>795
あらたなる利権だと何故きがつかぬ。
しかも長期にわたって高価格で全量を買い取る保証なんて、
あとでヤバいって分かっても、もう、どうにもならないんだぜ。
0804名無電力140012011/07/15(金) 18:38:36.82
>>802
もんじゅ廃止して一足飛びにツインプラント型の実証炉って話も出てきたならなあ
0805名無電力140012011/07/15(金) 18:39:45.36
>>798
冷静によく見ろ。

>>797のグラフの線は、節電目標ラインだ
0806名無電力140012011/07/15(金) 18:42:20.39
>>795
20円kwhで20年間固定価格買い取り保証って
ソフトバンクに利益保証するわけだろ
もんの凄い利権じゃん
0807名無電力140012011/07/15(金) 18:46:38.22
>>697
その原発1000万kwがなくとも、認可設備では8%余裕があるのが関電。
原発依存度50%というのも印象操作。詐欺と言ってもいい。
0808名無電力140012011/07/15(金) 18:49:04.32
>>790
因果関係を立証出来ないと保険は降りないから。

統計的には発癌率upや平均寿命寿命低下があからさまでも、その個人が原発由来かどうかは、立証困難だから、結局、不摂生と断定されて無保証になるとか。
0809名無電力140012011/07/15(金) 18:50:31.40
>>807
認可出力通りに動かせるわけもなく
ってうごかせると思ってるのは阿呆なのだが
釣りで言ってるんだよね?
0810名無電力140012011/07/15(金) 18:51:49.02
>>806
ソフトバンクの孫さんは、民主党の上のほうの人達と、すげー懇意にしているよなぁ。
菅首相が、自然エネルギーの専門家を集めて話を聞く会議とかにも、孫さん出てたし。
0811名無電力140012011/07/15(金) 18:53:40.19
> 認可設備では

それが間違いなんじゃね?

間違った前提に基づいて考えれば、間違った結論に至るわな。
0812名無電力140012011/07/15(金) 18:54:22.25
>>808
何の保険?
0813名無電力140012011/07/15(金) 18:54:40.58
>>810
いつの間に孫が自然エネルギーの専門家になったんだろうと
あからさまにおかしいけど誰も指摘にないのよね
0814 【東電 84.3 %】 2011/07/15(金) 18:55:03.94
電気製品の消費電力一覧|地球の歩き方ストア
http://www.rakuten.ne.jp/gold/arukikata/electric/power.html
IH調理器 3000W
エアコン 45W-2000W

ピーク時にはエアコン切って料理するのか
オール電化涙目だな
0815名無電力140012011/07/15(金) 18:55:14.94
>>732
立地の立場からすれば「安全でない」原発と百も招致で受け入れるんだから高額の交付金もらわないとやってられん!って事だね。
しかも、この事故見たらとてもじゃないが新設、増設受け入れようなんて、交付金10倍にでもしないと受け入れる立地は皆無でしょうw
0816名無電力140012011/07/15(金) 18:55:43.10
ソフトバンクの携帯電話事業、その許認可は総務省。
孫さんと原口さん、すんごいベタベタしてるの報道されてたよね。
0817名無電力140012011/07/15(金) 18:57:09.87
>>813
それ指摘したら、しばらく後に交通事故か自殺だよ。

ソフトバンクの「光の道」、
総務大臣が原口さんから変ったら、
途端に聞かなくなったな。

ま、そういうことだな。
0818名無電力140012011/07/15(金) 18:57:58.13
>>814
え?
オール電化だろうとガスだろうと、料理するときはエアコン切るだろ?
0819名無電力140012011/07/15(金) 18:58:58.11
>>815
リスクに応じて金を取ってるのに、なぜ、イザ事故が起きたとき、さらに金を要求するのか不明だ。
リスクに応じて取った金で保険に入るべきところを、遊んで使っちゃった、みたいな自治体おかしい。
0820名無電力140012011/07/15(金) 19:00:46.86
>>812
免責なし、保険金額十分な、原発事故保険
0821名無電力140012011/07/15(金) 19:04:33.74
恵 俊彰のひるおび!(ニュース番組)でやってた。
本日付けの東京新聞に載ってたニュース。

劣悪な環境でがんばってくれている、3千人の
作業員の弁当代を給与から差し引くことがと決定した、と東京電力。
いままでは無償だったのに…というと「非常時のみ」との回答。
ぜんぜん福一はめどたってないのに、今は非常時じゃないのか?
怖ろしく危機感が無い
コンビニに全員が殺到するとたいへんなことになると作業員たちが今、困ってるらしい。
ぼろぼろの日本を支えてるのは実質作業員じゃないか!
かたや 東電はボーナスも出てる ボーナスなくして費用にあてろよ!
東京電力にみんなで意見しようよ
東京電力ご意見はこちらへ
http://www.tepco.co.jp/info/index-j.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています