サウジに原発並み太陽光発電所 東大、シャープなど計画

東京大学やシャープなどが、サウジアラビアの砂漠で大規模な太陽光発電システムの実証実験
に乗り出す。原子力発電所1基分にあたる100万キロワットの出力容量を持つ発電所を
5年後をめどに完成させ、同国の主力エネルギー源としての活用を目指す。

変換効率の低さが課題だった太陽光発電で、今回の実証実験では効率の高い発電装置を導入。
従来よりも規模を格段に大きくすることで、原子力発電に見劣りのしない主要なエネルギー源
として存在感を高められるかが注目される。

東大は来月、原子力と自然エネルギー政策を統括する政府系の研究機関「アブドラ国王原子力・
再生可能エネルギー都市(KACARE)」と覚書を締結。
シャープやプラント大手の日揮などが技術協力する。

東大とシャープはこの分野で以前から共同研究に取り組み、エネルギーを電力に変える変換効率
で世界最高水準の42.1%を集光型の発電装置で達成した。

http://www.asahi.com/business/update/0711/OSK201107110137.html
サウジアラビアで実証実験をする太陽光発電システムのイメージ図=東京大学提供
http://www.asahi.com/business/update/0711/images/OSK201107110167.jpg