原発なしでも電力は足りている☆6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/11(月) 02:32:32.82原発なしでも電力は足りている☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・
原発利権に群がる複合集合体
※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0403名無電力14001
2011/07/13(水) 23:39:36.82同意してくれる自治体のハードルはかなり上がったけどw
0404名無電力14001
2011/07/13(水) 23:40:17.61太陽光・風力・水力・地熱・波力・潮力・メタン、これを利用すればいい。
できない??できないんじゃない。
これまで電力会社がウソインチキ情報を流して妨害していただけ。
0406名無電力14001
2011/07/13(水) 23:43:48.54【政治】 鳩山前首相、「菅首相の脱原発方針、間違っていない」と評価
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310563413/
0408名無電力14001
2011/07/13(水) 23:46:28.26再生可能エネルギーの推進を言いながら
脱原発のためにと最初に上げたのはLNG
いいんでないかい
突拍子もなくストレステストとか言いだしたときは
どうするんだとか思ったが
古い原子炉が中性子線で
ガラスみたいに脆くなってるときけば
それもまあ仕方ないな
今の状態で電気の目処がたつなら
太陽光で1割ピークカットできれば
マジで脱原発出来そうだ
0409名無電力14001
2011/07/13(水) 23:47:05.80>これまで電力会社がウソインチキ情報を流して妨害していただけ。
根拠のないデマ
0412名無電力14001
2011/07/13(水) 23:51:03.66名を残して政治生命落とす覚悟か…
サムライなのだろうか。
失敗多くて頼りなかったけど、これ、やり抜けたら、それぐらいの後世の名誉だけなら進呈したいな。
0413名無電力14001
2011/07/13(水) 23:53:17.460414名無電力14001
2011/07/13(水) 23:53:25.47こいつの脳みそって結局女の脳みそと同じ構造してんじゃねーかな
鳩山由紀夫オカマ説
そうすると過去の鳩山の言動全てが説明付くんだが
0415名無電力14001
2011/07/13(水) 23:55:09.22だから、高い確率しか対応しません。
テロや航空機の墜落もそう。非対応と明示されてるのだし。
真の安全なんて無茶言うと電気代高くなりますよ。
マトモにやったら、原発の発電コストなんて、今の太陽光より高いかもしれないんだから。
0416名無電力14001
2011/07/13(水) 23:55:32.030419名無電力14001
2011/07/14(木) 00:01:18.44そしてそれは、今後も変わりません。
だから、運用する限り事故はまた必ず起こります。
確率だから、サイコロで1の目が2回続けて出ることもあるように、それが近いか遠いかは、誰にもわからないけどね。
それで>>390の菅さん、急に正しいやんと思ったり。
0421名無電力14001
2011/07/14(木) 00:02:50.95様々なニュースとデータで国民や世界の人は気づいてたけど
日本のマスコミが知らんふりしようとしていたことに
ズバリ切り込んだねw
>原子力は安全確保だけでは律せない。
0422名無電力14001
2011/07/14(木) 00:06:36.81風が止まったら給電を止めるのか?
0424名無電力14001
2011/07/14(木) 00:10:32.97風が止ったら太陽光発電、太陽光発電がとまったら、火力と水力です。
0425名無電力14001
2011/07/14(木) 00:15:36.26だから現在定期検査終了状態にある2号・3号を早急に動かしたい
ただ1号機の照射脆化問題は騒いでる先生もおかしいけどな
格納容器内の格納容器そのものより厳しい条件に置かれてるテストピースの脆化遷移温度を
そのまま格納容器の脆化遷移温度だとこじつけた議論をしてるんだから
0426名無電力14001
2011/07/14(木) 00:15:43.08JR東海は東京電力・中部電力・関西電力から給電されると明言しているが。
そりゃ、新幹線乗らない奴には関係ないかもしれんが、それで済む話か?
0427名無電力14001
2011/07/14(木) 00:20:21.39ブレーキの無いクルマみたいなもんだしね。
制御技術が出来てからユックリ使えばいいんじゃないかな。
つまり、運転状態から冷却不要な完全停止まで数十分ぐらいで持って行ける、放射能が外に出ても無効化出来る=半減期が万年単位のものを、せめて数日で同じ状態に持っていく。
コレが出来て「制御できる」と呼べると思んですがね。
後者は、日本のとあるフネで、とある惑星に取りに行けば、というツッコミはナシ
どっちにしても、数十年分しかないウラン資源だから、危険な時使うより、使えるようになってから使ったほうが活きるとも言えるし。
0428名無電力14001
2011/07/14(木) 00:24:52.26確か、試験片の脆化遷移温度が90数度まで上がってて、それを圧力容器そのものの状態に換算すると、既に80℃以上って話だったと思う
0430名無電力14001
2011/07/14(木) 00:32:37.65延長せずにはいられなくなってるわけだ。
0432名無電力14001
2011/07/14(木) 00:38:05.17おかしいなぁ。
子会社も含めてカウントすれば、東京電力は日本最大の風力発電事業者なんだが。
水力に関しても、昔は電力各社が水力発電のダム建設とかしてたよねー。
ダム建設に、自然破壊だの何だのといって反対してたのは誰かしら。
0433名無電力14001
2011/07/14(木) 00:40:38.9360年運転期間相当でも脆化遷移温度は91度で
最近の基準の運転終末期に93度というのはクリアするのだわ
で
これについて難癖付けてる連中は遷移温度の予測から破壊が起きると言う一方で
同時に予測の困難性を実証するとか言ってるから
大変胡散臭いんだなあ
0434名無電力14001
2011/07/14(木) 00:42:57.62ついでに言っておくと日本一番まともな発電実績を出してる風力発電業者は
東京電力傘下のユーラスエナジー
ユーラスは風車破損の実績までもきっちり公表してるんだけど
ベンチャー系2社はその辺どうよって
0435名無電力14001
2011/07/14(木) 00:43:08.52震災のドサクサで皆わすれてるけど・・・
菅総理は、在日韓国人の大物から多額の不正な献金を受けていることが発覚してたぞ。
もし、この震災がなければ、国会で大問題となり、菅総理は辞任してたはずだし、
そのまま政界を引退していた可能性も。
なぜ菅総理が総理の椅子にしがみ付くのかといえば、
辞任した途端に、政治資金規正法違反で逮捕されるからでしょ?
0436名無電力14001
2011/07/14(木) 00:47:41.91東電は子会社からは高い価格で電気買ってるらしいなw
0437名無電力14001
2011/07/14(木) 00:48:03.18自動車のユーザーが安くしろと言ったからといって
必要な安全対策を怠ってよい訳ではない、
これ以上は無理だと言えばいいだけだし、
お前の主張って、
電力会社は外野がちょっと大きな声をだしたら
まともな思考能力すら失ってしまうという事になる
そんな奴に管理運営は無理という結論にせざるを得ない。
それに必要なコストなら
「安全対策の為」に値上げすりゃいいだけ。
0438名無電力14001
2011/07/14(木) 00:50:17.58社員が昼間全員エアコンかけるから20%余分に電力消費するんだぜ
本当に官僚は馬鹿だと思うよ。暑かったら上半身裸になるみたいな・・・医学的には白い長袖シャツを着るのが正解なんだよ
一番の節電はエアコンを戸建に1つって規制かける事なんだよね
0440名無電力14001
2011/07/14(木) 00:55:33.12そう言うのは簡単だが、実際にやるのは大変だぜ
たとえば、東京23区が吹き飛ぶような隕石の落下に対して、日本政府はどんな備えをしているかな?
これを絵空事だと笑ってスルーする人は、
今回の福島の事故に対する指摘を笑ってスルーした人達と、同じなんぜだ。
たった100年前に、ツングースカ大爆発なんてのが、あったんだからね。
0441名無電力14001
2011/07/14(木) 00:55:34.17そりゃ化石エネルギー使いまくってCO2、NOx、SOx出しまくってコストかけまくれば足りるよ
0442名無電力14001
2011/07/14(木) 00:56:27.78賞味期限は過ぎているが、検査したら、まだ腐敗してなかったので、問題ない、まだ食える、って感じかな。
検査技術の進歩といいながら、設計マージをどんどん食い潰してるんだよね。
0443名無電力14001
2011/07/14(木) 00:58:55.271000年に一度の大津波がそろそろ来ることを指摘していた
NPOでも原子力委員会の人だったかな
東電も国も無視
0444名無電力14001
2011/07/14(木) 01:00:48.91電力需要を無視して電力を受け取れ、
系統の末端に連係しても電力を受け取れ、
そういう押売りの風力発電事業者が多いんだよ。
とくに自治体系は、採算取れないような杜撰な計画で、
目的は補助金をうけての建設工事で身内に仕事を作る、
そんなのの尻ぬぐいを、電力会社はやってるんだぜ〜。
ま、風力だけでなく水力でも、そういうのあるんだよな。
0446名無電力14001
2011/07/14(木) 01:03:22.44この板の住人とは思えない発言だな
需要と供給を一致させなきゃいけないから、風力発電単体ではPPSできないんだよ。
風力発電の「クリーン」さを売りにしている以上、火力発電所を併設できないしね。
0448名無電力14001
2011/07/14(木) 01:07:52.95まあ、嫌々送電や配電やることないよ。
送電網は今なら国が買い取ってくれるから売れば?
配電はやりたい企業は多いようだからこれも売れるしw
0450名無電力14001
2011/07/14(木) 01:13:36.29じゃぁ、うちの、おばあちゃんが言ってた・・・と同じレベルだな。
>>448
技術的な問題なので、事業者が変っても、同じことなんだが。
0451名無電力14001
2011/07/14(木) 01:19:29.22原発の耐震指針の改定を受け電力会社が実施した耐震性再評価の
中間報告書について検討する国の審議会で指摘されたことだよ
随分前ニュースにもなりNHKの特番でも国や東電の甘さが言及され
話題になってたことだが今更何ファビョってんだ?
0452名無電力14001
2011/07/14(木) 02:23:23.23分離して別法人にすることに意味があるんじゃんかよ。
発電抱えた送電会社だと、他社からの買い電を渋るだろ。
雇用はそのまま受け継げば問題ない。
0453名無電力14001
2011/07/14(木) 02:36:42.23地震等で急冷しても大丈夫なの?
0455名無電力14001
2011/07/14(木) 02:49:48.65これは?
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/rad-damage/dbtt.htm
>実際に原子炉が制御不能になってECCSが働いたとした場合、炉内の温度は急激に室温付近まで冷やされるため熱応力が発生します。
>その際に、延性−脆性遷移温度が室温付近まで上昇していた場合、圧力容器鋼に破損が生じ、内部の放射性物質が外に漏れる可能性が出てきます。
0456名無電力14001
2011/07/14(木) 02:57:49.940457名無電力14001
2011/07/14(木) 03:11:08.92中性子がぶつかって容器の劣化が想像以上に進んでるから大丈夫じゃないみたいだよ。
急激な温度変化でパキッと割れてしまう可能性があると指摘され始めたよ。
0458名無電力14001
2011/07/14(木) 03:13:11.05http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000024741.html
給湯や料理に使うのと同じ天然ガスを燃料に、家庭内で小型エンジンを回して
自家発電を行い、同時に、排熱で沸かした湯を給湯タンクに貯め置くという
“熱電併給”システム。
エネルギー利用率(燃料がどれだけ熱や電力に置換されたかを示す値)は、
2006年に発売された先代モデルの85.5%から92%へと大きく向上した。
ちなみに、火力発電のみに頼る従来型の電力供給では、エネルギー効率は40%。
0459名無電力14001
2011/07/14(木) 03:29:20.53一番は電気代の累進化だろ。
つーかプライシングで調整しろって話は
3月から出てるのに、なんもせずに
家庭で善意の節電を願うとかふざけてる。
>>440
原発に関して統計を持ち出す人って100%安全は無いから
安全対策はしなくていいって言う結論になぜかなってる・・・
0461名無電力14001
2011/07/14(木) 06:16:15.55100年に一度の災害対策でさえ無駄と切り捨ててた民主党がwww
0462名無電力14001
2011/07/14(木) 06:24:48.68時事通信(2011/07/13-21:24)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071300970
0463名無電力14001
2011/07/14(木) 07:03:57.64元タレントであり、内閣府特命担当大臣でもある蓮舫さんが、
インターネットコミュニケーションサービスTwitterで 「皆様、
余震に充分な備えをお願いします。落下物におきをつけください」と
発言し、大炎上している。
一見、東北地方太平洋沖地震で被災した人たちに対する
温かい言葉に聞こえるが、「災害対策予備費」、 「学校耐震化予算」、
「地震再保険特別会計」を事業仕分けしたひとりが蓮舫さんであり、
他のTwitterユーザーから 「お前がくだらないパフォーマンスで削ったからだろ!
何をきれい事言ってる?」や「削らした4000億円で
どれだけの人々が救われるか」などのバッシングを受けているのである
0464名無電力14001
2011/07/14(木) 07:21:32.36http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110714ddm041040167000c.html
東電はこういう甚大な被害を補償するのが急務だ。
0465名無電力14001
2011/07/14(木) 07:31:30.61再生可能エネルギーだけで勝負しろ。
そして、夏に熱中症でダウン。
原発賛成者だけ、電気を使用できるようにする制度を国家で作れ!
0466名無電力14001
2011/07/14(木) 07:33:31.09良くない所は良くないで別に考えて、良く無い事した人はいい事させちゃいけない訳じゃないし。
ていうか、政治家みんな良く無い事するから、全員いい事できなくしたら、国民が困るよ
0467名無電力14001
2011/07/14(木) 07:35:31.17おまえがフランスに亡命した方が早いぜ
0469名無電力14001
2011/07/14(木) 07:39:21.501000年に一度どころか、100年程まえの東北の津波の13%の想定値なんだから、10倍の強度持たせるなんて、コスト的に無料なんでしょう。
0470名無電力14001
2011/07/14(木) 07:41:58.451,000年に一度の大津波だと高さは300mくらいになるぞ、原発は筑波山頂とか八溝山地に移すのか?
原発反対派の妄言って凄いな?(笑
0471名無電力14001
2011/07/14(木) 07:44:12.77原発が無くなれば、そんな心配しなくてもいいんだろ
0473名無電力14001
2011/07/14(木) 07:44:49.120475名無電力14001
2011/07/14(木) 07:55:32.13火力のほうが原発より発電コスト安い
0476名無電力14001
2011/07/14(木) 07:58:03.54おー、92%もあるんだ。
0477名無電力14001
2011/07/14(木) 08:02:10.98やらせツイッターも相当まじってそう。こういうの貼る奴もそうかも。
0478名無電力14001
2011/07/14(木) 08:02:18.90電気料金はスマートグリッドで受給バランス連動型に出来ますね。
100%が無理なら70%も99.99%も不完全という意味で同じという発想は0/1な発想だし、少しでも100%に近いほうがいいという努力が生まれない土壌ですよね。
0479名無電力14001
2011/07/14(木) 08:07:35.14そんなことはない。火力の稼働率を上げれば燃料費が嵩むだけ。
だからどの電力会社も原発の稼働率を上げようとしている。
歴然たる事実です。そうしないと現行の電力料金水準では利益を出せない。
0480名無電力14001
2011/07/14(木) 08:18:23.85コストだけなら本当に火力より原発が高いですよ。
http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
これだけで、12.23円/kW。
核廃棄物処理や2桁は足りない賠償保険、天災に耐えられる強度にする事も合わせると、高いと言われる太陽光よりも高いのかもしれないです。
0481名無電力14001
2011/07/14(木) 08:19:30.83火力発電の発電コストのほうが安い。
0482名無電力14001
2011/07/14(木) 08:31:28.69479はたぶん
ガスコンバインドサイクルを知らない
あと原発のコストに
関連予算や廃棄物の処理費がちゃんと反映されていないことを知らない
0483名無電力14001
2011/07/14(木) 08:38:10.74電力会社にとってはそうではありません。
火力は動かせば動かすほど燃料費が嵩む。
原発はいくら動かしても燃料費は0に等しい。
火力は燃料費のウエイトが大きいのに対し、
原発の燃料費は無視できるほどです。
0484名無電力14001
2011/07/14(木) 08:38:46.27電力会社にとってはそうではない。
0485名無電力14001
2011/07/14(木) 08:41:56.42そんな事をさせたくないから、国策で原発作ってきたんじゃん。
0486名無電力14001
2011/07/14(木) 08:42:56.65国民のとってそうではない。
0487名無電力14001
2011/07/14(木) 08:52:18.53原発は固定費の比率が高いのに対し、火力は変動費の比率が高い。
だから原発は稼動させればさせるほど発電コストが減少するのに対し、
火力は稼動させればさせるほど発電コストが増大する。
こういう構造を無視して、単純に比較しようとすることに無理があるわけです。
お前ら、そもそも固定費と変動費という概念を理解しているのか?
考えてみれば良い。私たちが旅行する時に電車で行くか、自家用車で行くか、
検討するとする。その時に歩道に突っ込んで通学中の児童を10人跳ね飛ばした
場合の補償費用も計算して旅行費用に加味しているのか?
お前らがそんな試算をしているというなら、是非計算式を示してもらいたいもんだな。
せいぜい駐車料金や高速道路料金、ガソリン費しか考えてないだろうがよ。
0489名無電力14001
2011/07/14(木) 08:55:19.36電気は貴重なものだから高くて当然だ。
ましてこれからバリバリ原発を建設せにゃならんのだから、今の20倍くらいにはなるだろう。
それが嫌な奴は北挑戦にいけ
0490名無電力14001
2011/07/14(木) 08:59:45.24農業だって漁業だって電力を使いまくりなのだ。
1000円、2000円なら我慢するとお気楽にいうが、
食糧から何から何まで値上がりして苦しむ弱者に対する配慮はないのか?
東京ガスは5ヶ月連続料金を値上げしている。
この意味がわからんのか?
0491名無電力14001
2011/07/14(木) 09:03:25.83馬鹿をいってはいかん。
これからは発電効率の向上、電力消費の効率化を推進し、
燃料消費を抑えると共に、電力需要を低減させる必要がある。
そういう総合的な体質改善を図らないと日本は生き残れない。
0492名無電力14001
2011/07/14(木) 09:04:57.81原発問題で産業が海外へ行ってしまい、これまた戦後の復興と同じやね。
0493名無電力14001
2011/07/14(木) 09:06:15.66原子力発電はコストが高く、長年の懸案であったインフレターゲットの策定に貢献できる。
ガス代や燃料費もドンドン上げた方が國のためだ。
節電などやってコスト減を煽っている東電は日本の敵。すぐつぶせ。
そして原発の建設を急ピッチで進め、ウランを始め、全エネルギー資源の高騰の引き金を引いて世界経済発展に貢献しよう。
0495名無電力14001
2011/07/14(木) 09:19:08.70ウラン原石の埋蔵量はどのくらい?
0496名無電力14001
2011/07/14(木) 09:20:06.06燃料棒を作るのにかかる電気代はどのくらい?
0497名無電力14001
2011/07/14(木) 09:20:39.11使用済みの燃料棒を処理するのにかかる電気代はどのくらい?
0498名無電力14001
2011/07/14(木) 09:21:11.20無限のエネルギー源だけど事故が起こると地上の空気がなくなるようなものとか
膨大なエネルギー源だけど爆発すると県がひとつ消えるものとか
自分たちでヘッジできないリスクは負ってはいけない
電力会社は今回の事故で免責とか言い出してるぐらいだし
原発を運用する資格がなかったのは明白
0499名無電力14001
2011/07/14(木) 09:24:39.77お前がコストに外部不経済も加味しろという主張なら理解できなくもない。
しかし、お前は原発にだけ外部不経済を加算し、
石炭火力の外部不経済を完全無視というインチキ計算をするから信用されない。
0500名無電力14001
2011/07/14(木) 09:29:44.16エネルギー-世界のエネルギー資源と消費 解説書 原子力、放射線、エネルギーと環境のことが学べるあとみん
http://www.atomin.go.jp/reference/energy/world/index02.html#world04
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています