原発なしでも電力は足りている☆6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/11(月) 02:32:32.82原発なしでも電力は足りている☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・
原発利権に群がる複合集合体
※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0140名無電力14001
2011/07/12(火) 18:12:48.40地震とか津波と原発とか他人のせいにしているが
電力不足は東電の能力不足が原因。地震、津波、原発とは関係なしに電力不足だ。
成績が悪いことを教師や級友のせいにする学習障害にそっくり
電力不足の元凶・東電はすぐ潰せ。
0141名無電力14001
2011/07/12(火) 18:13:13.98ですよねぇ
自分は原発廃炉でなく古い順に廃炉が妥当だと思うし、
現実的なところから見てそれしか方法はないと思うし
0144名無電力14001
2011/07/12(火) 18:15:34.34http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110711-OYT1T00866.htm
九電,メールだけでなく「やらせツイッター」の疑いも:
証言「フォロー者もフォローしてる人も無く、まるでこの中継のためだけにアカウントを
とったとしか思えないような日方(ママ)たちばかりでした。私が気になったすべての人がそうでした。」
「中継終了後は、すべての人がアカウントを削除」
ttp://twitter.com/#!/yamamoto2007/status/88784309242179584
0145名無電力14001
2011/07/12(火) 18:16:19.046000万kWってのは日本全国の自家発電機の出力合計
当然その多くは自家消費で使われているから、そのまま6000万の余剰発電力があるって訳ではない
東電管内の埋蔵電力については>>94参照
0146名無電力14001
2011/07/12(火) 18:16:21.58なるほど・・
それに頼りになりそうな製鉄会社や製紙会社は自分とこで使ってそうですから
あんまり余裕なさそうですね
ありがとうございます
0147名無電力14001
2011/07/12(火) 18:16:38.33◎「原発推進」が9割占める 背後に電力業界の組織票
地球温暖化対策をめぐり環境庁の審議会が一般から意見募集したところ、
電力団体などが“組織票”を投じ、寄せられた約1000件のうち9割近く
が「原発推進を明記すべきだ」という意見で占められたことが24日、分かった。
電気事業連合会(荒木浩会長)は「電力各社や関連団体に意見提出を呼び
掛けた」と業界挙げての関与を認めており、市民団体などから批判の声が上
がっている。
意見を募集したのは、温暖化対策のための基本方針の策定を進めている中
央環境審議会の企画政策部会。
同部会は昨年成立した地球温暖化対策推進法に基づいて同年12月、「温
暖化対策基本方針」の素案をまとめて公表し、今年1月末までインターネッ
トやファクスなどで一般からの意見を募った。その結果、1036件の意見
が寄せられたが、約87%に当たる899件は「(基本方針に)原発推進を
明記すべきだ」という内容だった。
地球温暖化対策をめぐっては、昨年6月に政府が決めた「推進大綱」が「
二酸化炭素の排出が少ない原発の発電量を1・5倍に増やす」と原発推進の
姿勢を強調。ところが今回の基本方針素案には「原発」という言葉はなく「
大綱に盛り込まれたエネルギー対策の推進」との表現にとどまっているため、
電力業界などから反発の声が上がっている。
電事連広報部の矢野伸一郎副部長は「国が掲げている原発推進が基本方針
から落ちるのは納得がいかない。電力各社の集まりや関連産業との会合など
で『意見募集の制度があるので参加してほしい』と呼び掛けた」としている。
0148名無電力14001
2011/07/12(火) 18:19:15.52反原発団体もやらせどころか
日雇い雇ってデモしてたり
メールや手紙送りつけたりしてるから
どちらもどっこいどっこいだろ
日雇いあたりのソースは九電社員より
デモしてる本人たちから聞いたそうな
0149名無電力14001
2011/07/12(火) 18:20:52.41津波以前に
たたが震度6強の地震だけで冷却配管ぶっこわれて放射能漏らす原子炉
しかも1号機の揺れは想定の範囲内
おまけにシビアアクシデント発生時の対応準備一切してなかったことが叩かれてるんでしょ
0150名無電力14001
2011/07/12(火) 18:22:11.20「聞いた」
「そうな」
笑わせるなよww
0151名無電力14001
2011/07/12(火) 18:28:32.54以前から問題の指摘されていたマークIの耐震補強と緊急発電機室の水密化だけでもやっときゃあんな事にはならなかったのにねぇ
0152名無電力14001
2011/07/12(火) 18:37:34.44あと、水素のベントがちゃんと機能していれば、メルトダウンが起きてても大爆発は起きなかったし土地が広範囲にわたって汚染される事もなかった
0154名無電力14001
2011/07/12(火) 18:46:11.84まあ建屋が壊れなくて良かったね程度?
0155名無電力14001
2011/07/12(火) 18:52:04.78「聞いたそうな」
典型的な都市伝説レベルの噂じゃねーか
ちゃんとした証拠かきちんと裏取りしたマスコミの報道記事でも持ってこい、アホ
0156名無電力14001
2011/07/12(火) 18:52:37.94周波数の違いがあるし、関西も九州も原発の相次ぐ停止で関東や東北と同じく電力需給が厳しいからどこも余裕はないかと
あと節電で自家発電の余裕が自社消費とPPS、つまり電力会社の需給計算外で消費されてしまってるのも大きい
0157名無電力14001
2011/07/12(火) 18:56:30.93電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」 「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分! | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655?page=2
>>156
周波数変換設備を整備していけば問題ないな
まあ電力利権関係者は全力で阻止したいだろうがな
0158名無電力14001
2011/07/12(火) 19:02:05.11自家発電について「電力会社から買ったほうが安く、ほとんど稼動していなかったはずです」と書いてるのに
すぐに「PPSが電気をどんどん作り、市場が活発になれば電気代も安くなるはずです」って
一つの記事の中で破綻がおきてるじゃん
0159名無電力14001
2011/07/12(火) 19:02:13.040160名無電力14001
2011/07/12(火) 19:05:11.80予報ばかりやらないで、実際の消費電力も照らし合わせて出さないと分からないよ。。。
それとも、実際の結果を出せない電力会社の都合でもあるのかな?
0161名無電力14001
2011/07/12(火) 19:05:47.48東電さえ潰れててくれればレットイットフィールドオアマウンテンだし
0162名無電力14001
2011/07/12(火) 19:05:57.58東電副社長もついに白状か 今夏の電力危機、ほぼ回避か
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310455579/
0163名無電力14001
2011/07/12(火) 19:07:12.26当初から「供給能と節電で十分乗り切れる」だったはず。
0165名無電力14001
2011/07/12(火) 19:08:52.42制限令まで出して、今ガチガチにきついのに「ほら大丈夫だろ?」は無いわ
0166名無電力14001
2011/07/12(火) 19:10:09.91「PPSが電気をどんどん作り、市場が活発になれば」
と前提書いてあるじゃん
もうすでに安いらしいが
東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
0167名無電力14001
2011/07/12(火) 19:10:28.86数えきれない事故の経験から学ぶ事で、その技術は安全なものに進化して行く
航空技術がその良い例
自動車技術も然り
つまり、事故が起こらないと安全対策は机上の空論で、全く実用性が無い
一度大事故が起きたら近づく事もできない原子力発電は、安全対策が進歩のしようが無い技術
原発の安全性は、原発が作られた時からほとんど進歩していない
改善のできない技術はいずれ廃れて行く
0168名無電力14001
2011/07/12(火) 19:10:34.54ガスタービン緊急配備した東北電力とは大違いだな。
0169名無電力14001
2011/07/12(火) 19:11:52.77安心して快適な生活を送ればいいだけだよ
0170名無電力14001
2011/07/12(火) 19:16:48.35乙
東電も白状?夏の電力危機ほぼ回避か
http://www.alterna.co.jp/6151
東日本大震災の影響で懸念されていた今夏の電力不足だが、ここに
来て大規模停電などの最悪の事態を回避できる公算が濃厚となってきた。
日本経済新聞は12日、東京電力の藤本孝副社長が「夏場の電力需要は
乗り切れるメドがつきつつある」との見方を示したと報じた。東京新聞は
5月12日の時点で「真夏でも電力は不足しない」と伝えたが、それが
裏付けられた形だ。
12日現在の東京電力管内の最大供給可能電力は5270万kW(キロワット)。
同社は鹿島・広野の各火力発電所の運転再開などにより、供給電力の
積み増しを重ねてきたが、7月末には5520万kW、8月末までには5620万kWを
確保するという。
■原子力安全の刷新と低エネルギー化が急務
今夏の電力不足をいち早く否定した東京新聞の同記事の見出しは「東電また情報操作 狙いは原発存続?」。
刺激的な見出しだが、日本の原子力を掌握してきた「原子力ムラ」の本音が
垣間見える出来事が9日にあった。
同日夜のNHKの討論番組で、原子力安全委員会専門委員の奈良橋直・北海道大学教授は
日本経済をジェット機に例えて「原発というエンジンがすべて止まれば失速して大きなリスクに
晒される」と発言。日本経済を「ハイジャック」するかのような発言に視聴者からは「大学教授とは
思えない頭の悪さ」等々と失笑の声がもれた。
それにしても、原子力の安全を司るべき人間が経済性に屈するとは言語道断だ。国民の努力に
より電力危機の回避がほぼ確実な今、求められているのは経済優先にびびる原子力安全体制の
根本からの刷新と、自然エネルギーの積極導入を軸とした低エネルギー社会への転舵である。
0171名無電力14001
2011/07/12(火) 19:26:19.13東電が無能で電力不足になってることと原子力発電なんて何にも関係ねぇだろう?
東電がアホなのを原子力発電のせいにするとは何事だ。
東電はアホ、原子力発電はすばらしい。
0172名無電力14001
2011/07/12(火) 19:35:01.88電力使用制限が発動される500kW以上の大口東電契約者の最大需要合計は2050万kW
ピーク時にはその15%の300万kWは確実に節電効果が見込める
つまり大口以外が全く節電しなくても平年の最大電力日の需要動向からすると、5700万kWを超える事はまずありえない
大口以外も多少は節電するから更に200万kW減って5500万kWまで落とせるというのが東電の見込み
0173名無電力14001
2011/07/12(火) 19:39:04.58それを原発無しでも電気は足りているとは…一度、東京か大阪、福岡あたりで大停電するとまともになるように思うな。
0174名無電力14001
2011/07/12(火) 19:39:22.61東電も発電機一杯緊急増設してるよ
今年の夏までに設置される機数は
ガスタービン20機、ディーゼル187機、ガスエンジン102機
合計で約170万kWある
0176名無電力14001
2011/07/12(火) 19:46:45.50http://www.sankei-kansai.com/2011/07/12/20110712-055132.php
森会長は「安定した電力供給には原子力発電所の稼働が最も重要」と語り、
あらためて原発の早期再稼働を訴えた。ただ、保有原発の半数が停止しても
需要のピークに対応できるとなれば、「卒原発」などを掲げる自治体からの
反響を呼びそうだ。
0178名無電力14001
2011/07/12(火) 19:49:02.34ケースだけ新製してあとは故障時緊急納品用の補用部品組み合わせたとか?
一から造ってたらまじで凄いが…
0179名無電力14001
2011/07/12(火) 19:55:03.14賛成メール4割やらせ、九電支店長も部下に指示 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110712-OYT1T00174.htm
0181名無電力14001
2011/07/12(火) 20:11:43.94ネット上の小さな不誠実な書き込みが原因で、関係者の総体としてのイメージが決まっていくんだぜ
ネット見てるお前らができる信用回復の方法は、誠実に対応する事だけだぜ
そもそも、電力会社の隠蔽体質が問題になってる事を忘れるな
0182名無電力14001
2011/07/12(火) 20:36:01.65日本の電気料金が世界トップ水準で高額ってことは、
日本産電気=高級品
もともと庶民が湯水の如く使うのは憚られる代物なのさ
脱電でいこうぜ
0183名無電力14001
2011/07/12(火) 20:47:02.490184名無電力14001
2011/07/12(火) 20:51:25.38貧民の俺らは汗水垂らして働くのさ
0185質問
2011/07/12(火) 20:56:01.30それは原発以外の話。
原発は、今も「危ない」と言っている電力会社を見ないでしょ。
運転再開に向けての安全対策も、災害規模を見直して大工事した話がないし。
想定ミスが福島にしかない訳が無いのに。
危険を認めて初めて安全対策や避難もできるもの。
原発は、コストが非現実的で、危険を認めた時点で存続不能だから、安全と言い続けるしかないので、無理です。
某電力会社サイトにも、確率の低いリスクは想定しなくて良いと書いてあるし。
0187アホ左翼
2011/07/12(火) 20:59:58.566/11 新宿デモ 中山一也からのもめごと
http://www.youtube.com/watch?v=7EdZ6pa1q50
この人 かなりのイカレっぷり シャブ中??
山本なんたらと同じ反原発の大根役者WWW
0189名無電力14001
2011/07/12(火) 21:21:03.27http://sayonara-nukes.org/shomei/
0190名無電力14001
2011/07/12(火) 21:41:53.18火力で原発を置き換える形での脱原発なら電力の安定供給ができるから国民からも支持される。
0191名無電力14001
2011/07/12(火) 21:45:44.140192名無電力14001
2011/07/12(火) 21:50:24.320193名無電力14001
2011/07/12(火) 22:01:24.89谷垣や安倍はともかく
鳩山や亀井まで原発推進派なんだがら
ゴールはずいぶんと遠いね
>>191
原発事故補償の方が重そうだけどね
>>192
旧型の火力をガスコンバインドに買えれば
25%削減は可能だと思う
原発推進派の
鳩山の顔なんかつぶれてもいいけどね
0194名無電力14001
2011/07/12(火) 22:03:27.890195名無電力14001
2011/07/12(火) 22:17:12.98>原発の安全性は、原発が作られた時からほとんど進歩していない
そんなこと無いですよ。
次々に過剰な安全対策を削りスリム化し、常々コストダウンに努めていますですよ。
0196名無電力14001
2011/07/12(火) 22:22:31.11仮定でしかないけどさ
0197名無電力14001
2011/07/12(火) 22:24:43.50最後の審判は山下さんあたりに下るのでは...
0198名無電力14001
2011/07/12(火) 22:25:23.540200名無電力14001
2011/07/12(火) 22:36:06.45今は全電源喪失から72時間だっけ?冷却可能になってたりするんだよな
新型炉は安全対策追加が結構多い圧力抑制室もずいぶん場所変更されてるし
0201名無電力14001
2011/07/12(火) 22:51:16.05新型の国産炉ABWRは弱点になる配管うんと削減したし
建屋も小さくなって揺れに強くなっている
制御棒駆動も二重化された
新型炉はコストダウンとともに安全性向上を図っているのだが
安全性が落ちたという具体例を教えて欲しい
お前の具体的例示があれば
我ら2ちゃんねらの総意たる反原発運動に大きく資することになるだろう
0202名無電力14001
2011/07/12(火) 22:52:22.520205名無電力14001
2011/07/12(火) 23:07:08.52そもそも津波がこないところに、っていう前提があれば
0206名無電力14001
2011/07/12(火) 23:08:16.89駿河湾地震の時なら原子炉本体に異常はないが?
メインタービンの軸受け警告灯が付いたことと補助変圧器が止まったくらいだ
0207名無電力14001
2011/07/12(火) 23:10:54.590208名無電力14001
2011/07/12(火) 23:17:01.958月11日の早朝、駿河湾地震が発生した。マグニチュード6・5でした。
この時にとりわけ5号機は大きな揺れを観測し、制御棒の駆動装置の
故障や使用済み核燃料プールの放射能濃度が通常の50倍に上昇するなど、
30件とも40件とも言われる損傷や異常個所が発生したのでした。最終的に、
損傷や異常個所は50数ヵ所まで増えたそうです。
0209名無電力14001
2011/07/12(火) 23:18:11.81浜岡原発で細管43本が損傷 再循環配管から水噴出
2011年6月17日 22時01分
浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)で先月発生した海水漏れトラブルで、
中部電力は17日、タービンを回した蒸気を冷やして水に戻す 「復水器」内で、
冷却用海水を流す細管(直径約3センチ)43本が損傷、2本が変形していたと発表した。
中部電によると、復水器には約2万1千本の細管がある。損傷した細管から約90センチ
離れた位置に再循環配管の金属製ふたがあり、ふ た近くの溶接部分が破断、外れていた。
さらに溶接部分の周辺に、小さな傷があるのが確認された。
中部電は配管の溶接の際に、誤ってできた傷が金属疲労から破断、この部分から噴き出した水と
蒸気が細管を損傷したとみて、詳しい原因 を調べている。
トラブルは先月14日夕、政府の要請を受けた原子炉の停止後に発生。海水約400トンが復水器内に
流入し、原子炉に約5トンが流れ込 んだとみられる。当時、再循環配管には1時間当たり約530トンの水が流れていた。
中部電は近く、再発防止策をまとめ、本年度中に海水の除去作業を終えるとしている。
0210名無電力14001
2011/07/12(火) 23:20:04.19仮に原子炉本体に異常がなかったとしても
配管が壊れたらダメじゃん
そういう考えだったからダメなんじゃないの
福一じゃあ原子炉本体も壊れてたけどw
0211名無電力14001
2011/07/12(火) 23:24:55.51工作員の書き込みが足りないぞ
ちゃんとコンセンサス得ろよ
長幼の序をわきまえてる自衛隊ならしっかりやるぞ
良いか?
知恵出さない奴は助けないぞ
ちゃんとやれ
0212名無電力14001
2011/07/12(火) 23:27:27.610213名無電力14001
2011/07/12(火) 23:28:19.45みたいな報道を煽り記事とか煽り報道と言うのだよ
安全性に直接影響しうるトラブルはタービンの警告灯が付いたこと
それ以外は直接的に安全に影響しない小さなトラブルだが?
無知にもとづく針小棒大報道がおかしい
「**原発で作業員が転んでケガをしたため救急車で病院へ運ばれました」
「これによる放射能漏れは今のところありませんが厳重な警戒馬必要です」
0214名無電力14001
2011/07/12(火) 23:29:57.38ttp://www.youtube.com/watch?v=lXxw3_j0dnk
0215名無電力14001
2011/07/12(火) 23:30:16.30M6.5って地震って
エネルギーで言ったら
50分の1くらいだよね
0216名無電力14001
2011/07/12(火) 23:31:03.41「小さなトラブル」なんだろね
0217名無電力14001
2011/07/12(火) 23:31:31.96しかしガルが異常に大きかったので、さてどうしようかというところで落ち着いたんじゃなかったかな。
0218名無電力14001
2011/07/12(火) 23:32:12.66http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/resource/jisin-jyoukyou090825.pdf
制御棒の駆動装置の故障ってのは
これのB2−7のこと?
故障の警報表示が誤点灯しただけで、制御棒自体はちゃんと動いてるが。
燃料プールの放射能の上昇だって通常の50倍というととんでもない値のように
聞こえるが、通常時の値がきわめて低いだけで上昇後の絶対値はたいしたことないし、
数日後には元に戻ってる。
50件の異常っていうが、地震で蛍光灯が接触不良になったのや
非常用発電機の吸音カバーの金具の外れなんてのまで
カウントしてるから
そりゃそのくらいはいくだろ。
0219名無電力14001
2011/07/12(火) 23:32:19.18ウヘア
0221名無電力14001
2011/07/12(火) 23:34:20.20まあ駿河湾の地震の時は「ほんの少しでも放射性物質が出れば」大騒ぎの時代だったよね
騒ぎすぎてた感じもする
0222名無電力14001
2011/07/12(火) 23:34:44.81いろんな措置を講じているっていうのは
なんか違うと思う
0223名無電力14001
2011/07/12(火) 23:35:02.530224名無電力14001
2011/07/12(火) 23:36:19.980225名無電力14001
2011/07/12(火) 23:36:35.11上手く行った時の話を自慢しても安全にアプローチできなくて、上手くいかなかった所に進歩の宝の山があるのでは?
でないと、PDCAが回る意味もないし。
0226名無電力14001
2011/07/12(火) 23:37:22.47すごい技術管理体制だよね
0227名無電力14001
2011/07/12(火) 23:39:07.650229名無電力14001
2011/07/12(火) 23:45:09.71小さいトラブルは、起こる様に設計したのなら、それもアリだけど、小さなトラブルを起こらないように設計して起こったのなら、
同様の事は、大きな所にも起こりうると考えないと、良かった良かった論で終わっては偶然に救われているだけかと。
0230名無電力14001
2011/07/12(火) 23:45:33.10データを改ざんした人の話どっかで見た
どこの原発か忘れたけど
その人はそれで会社辞めたって
0232名無電力14001
2011/07/12(火) 23:47:13.05起きてはいけないと書いていなかったっけ
ガンで亡くなった人かな
0234名無電力14001
2011/07/12(火) 23:49:44.74なんであんなに小さな地震で
そんな大きな加速度が出たか
良く考えないといけないね
0235アホ左翼
2011/07/12(火) 23:50:39.17http://www.youtube.com/watch?v=55d0XD2tN_s
反原発もアホばっかで笑えるWW
これ威力業務妨害や不法侵入でいけるだろ
こいつも唯の犯罪者
0236名無電力14001
2011/07/12(火) 23:51:40.61警報表示のような重要箇所が誤作動する脆弱なシステムはまずくないですか?
警報は強度を分担しませんが、エラー信号が狂えば制御も狂う可能性を持つのだから。
多分、炉は外力には滅法強いでしょう。破綻するとすれば、コントロールを失って内部から損傷する場合だろうから。
これはマズいと思わないと、安全には進めません。
0238名無電力14001
2011/07/12(火) 23:58:43.28警報の誤表示を「制御装置が故障」などと
制御棒の挿入自体に不具合があるような書き方をしてたから
そこを訂正しただけ。
配管も壊れてないのに壊れたとか
批判するにしても正確な情報に基づいてやらないと、
ただの煽り。
0239名無電力14001
2011/07/13(水) 00:02:09.59別に間違ってはないんでないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています