原発なしでも電力は足りている☆6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/11(月) 02:32:32.82原発なしでも電力は足りている☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・
原発利権に群がる複合集合体
※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0013名無電力14001
2011/07/11(月) 06:56:00.62そんなくだらん事はどうでもよい。
停電地獄の莫大な賠償金を抱えた東電に日本國からは一銭も援助をしないことを國民投票で決めろ。
0015名無電力14001
2011/07/11(月) 07:23:27.71そんなことしたら税金納めないぞ
0016名無電力14001
2011/07/11(月) 07:48:47.90http://www.youtube.com/watch?v=5tal9TI9u_0
http://www.youtube.com/watch?v=X7Vmmn6vlrc
余剰電力は5%あれば節電の必要無し 揚水もピーク時のみならフル稼働可能
○東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット(余力3.3%)
○関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw(18.8%)
○中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw(12.5%)
経済産業省が出している資料を元に検証 名古屋大学 高野雅夫准教授
0017名無電力14001
2011/07/11(月) 07:49:18.87【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。
人権など存在しない東京電力や関西電力など電力利権関係者のクズ共が組織的に「原発は必要!」と2チャンネルで大々的に工作活動を行っていますが、
火力発電所の定期点検?今やる必要はありません。即刻再稼動させればいいだけの話です。
一番危ない原発の点検もおろそかにしている現状でわざわざ電力がピンチの夏に向けてやる必要性は全く無い。
☆7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、名古屋大学 高野雅夫准教授が経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の
今年度供給可能な最大電量供給能力によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されているとの試算を発表。
電力は火力によって大半が賄われている 原子力では無い 原子力は微々たるもの
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット
●関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw.
●中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw.
東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット
水力 : 218
揚水 : 681
揚水 : 253(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
火力 :3,819
火力 : 545(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
緊急 : 200(震災後に設置した緊急設置電源)
----------------------
合計 :6,207万キロワット
上記から原子力491万kw.を除いても総電力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測は5500万kwh.には充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、緊急設置電源を増設すれば賄えてしまうことになります。
ピークは夏で一年中ピーク電力量が必要なわけじゃありませんからね。さっさと停止中の火力発電を再開させましょう。
0019名無電力14001
2011/07/11(月) 08:01:03.43http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110704/biz11070422290027-n1.htm
0020名無電力14001
2011/07/11(月) 08:07:02.55http://hyouron.jugem.jp/?eid=2641
現在、原子力発電所の変わりに再稼動させている火力発電施設のうち
多くが老朽化したものである。しかも、再稼動させた火力発電所の多くは
原子力発電所に移り変わったためになんのアフターメンテナンスもしない
まま放置してきたもの。いつ、どこで、どれだけが故障するかはわからないが、
故障のリスクは極めて大きいのである。
0021名無電力14001
2011/07/11(月) 08:10:40.03広野も受電も動く予定のは全部入れてる
火力で入れてないのは横須賀の4機と共同の2機だけ
それ以外はフル稼動として計算
緊急増設機は横須賀に設置予定の33万kW機3機のうち1機は24年度、つまり来年の夏設置予定なんで2機のみ算入した
0022名無電力14001
2011/07/11(月) 08:10:46.50http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110318/biz11031820190037-n2.htm
0023名無電力14001
2011/07/11(月) 08:20:24.43http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE1E3EAE5E5EBE0E2E2EBE2E5E0E2E3E39797E0E2E2E2
中国訪問中の近藤昭一環境副大臣は8日、北京で中国国家発展改革委員会の
解振華副主任(閣僚級)と会談し、2020年までに温暖化ガスを1990年比で25%削減する
日本政府の目標について「(東日本大震災後も)変更はない」と伝えた。
0024名無電力14001
2011/07/11(月) 08:24:53.19http://www.asahi.com/business/update/0408/TKY201104080084.html
7日のニューヨーク商業取引所の原油相場は、米経済の回復期待や
リビア情勢への懸念から上昇した。国際指標となる米国産WTI原油の
先物価格の終値は、前日比で1.47ドル高い1バレル=110.30ドルだった。
110ドルを突破したのは2008年9月下旬以来約2年半ぶり。
0025名無電力14001
2011/07/11(月) 08:26:37.23もう4ヶ月近く前の記事をありがとう
しかし下手な記事だな
0027名無電力14001
2011/07/11(月) 10:16:47.23責任はすべて東電にある。数千万の被災者にきちんと賠償できるのかな?
0028名無電力14001
2011/07/11(月) 10:50:22.70東電の自社火力は広野含めた全部で15発電所89機で計3895.5万
うち非稼動は横須賀の35万×4機の計140万のみなのでこれを引いた自社火力合計は3755.5万
他社受電火力は計657.3万
非稼動は鹿島共同2号機、常盤共同6号機の計52.5万、うち東電の取り分は26.9万なので、これを引いた火力受電合計は630.4万
緊急増設発電機は計203.96万
うち千葉設置予定の1機33.4万は24年夏設置なのでこれを引いた緊急増設発電機合計は170.56万
0029名無電力14001
2011/07/11(月) 11:05:47.11「石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は26日の記者会見で
九州電力が調達が難しいとしている火力発電用の燃料について
「全体的には足りている。今から、夏の手当てができないとは考えられない」と述べ
九電の主張を真っ向から否定した。」
=2011/05/27付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244262
燃料足りないなんて あり得ない そうです w
0030名無電力14001
2011/07/11(月) 11:53:52.55福一福二除いても、6900万kw、柏崎停止分400万引いて6500万kw あとは火力停止分だな。
揚水は専門家によると認可の最低90%は発電できるらしいから、工作員のカキコなんて信じる必要無し。
ピーク時の一日3時間程度だけ使えばいいのだ。
0031名無電力14001
2011/07/11(月) 11:56:55.240032名無電力14001
2011/07/11(月) 11:57:49.26ピーク時、節電含めて5500万kwの需要っておかしいだろ。
それだと、6400万kwくらいが元の数字になるぞ。
どう考えても、工場シフト生産や節電が進んでいるのだから5000万kw+−200万くらいだろ。
0033名無電力14001
2011/07/11(月) 11:58:26.70バカは黙っとけ本当に
↑
原発推進派は だいたいこういうカキコ w
0034名無電力14001
2011/07/11(月) 12:00:07.81一般水力、用水の他者受電は? 500万kwで結構デカいぞ
0035名無電力14001
2011/07/11(月) 12:02:46.870037名無電力14001
2011/07/11(月) 12:15:44.360038名無電力14001
2011/07/11(月) 13:09:46.365560万kWでいいんだろ?
0039名無電力14001
2011/07/11(月) 13:29:27.465100kwくらいだろ 最大需要は ピーク時9割を占める事業所・産業が節電してるからこんなもんだ。
0040名無電力14001
2011/07/11(月) 13:30:05.62それが出来ない具体的な理由を述べて欲しいもんだね
停止中って事は然るべき処置をすれば再稼働出来るって事なんだからさ
0041名無電力14001
2011/07/11(月) 13:37:29.86解体計画あるけど、何とか動かせるのか、もう解体に着手しているのかはっきりしてくれ!
詐欺会社=東電
0042名無電力14001
2011/07/11(月) 13:45:13.39じゃあ余裕ってことだな。
0043名無電力14001
2011/07/11(月) 13:46:55.630044名無電力14001
2011/07/11(月) 13:55:51.30これは東電で最古級の発電機で停止してから長く設備も腐っていて、震災前から廃炉処置が始まっていて解体も始まっていたので再起動を断念
受電分だと共同火力の2機が長期計画停止中のままだが、これは東電の取り分は25万程度なんで優先度が低いと判断されたんだろう
0045名無電力14001
2011/07/11(月) 14:06:22.915500万であってるよ
最大需要はリーマンショックと冷夏だった2009年を除き例年6000万前後
で、15%節電義務付けの500kW以上の大口契約者は計2050万なんで義務節電分は300万しかない
あとは当てに出来ない小口の自主節電と震災の需要減で200万程度を見込んであるみたい
0046名無電力14001
2011/07/11(月) 14:18:04.14工作員共が低脳過ぎて普通にレスすると論破されるから
コピペ貼りでレスしろとでもマニュアルに書いてあんのか
0047名無電力14001
2011/07/11(月) 14:22:00.51揚水は過去実績だと9割まではいかんが8割以上はいってるね
揚水は東電自社と他社受電含めて1050万あるけど、条件が整えば850万は行ける
ただ揚水以外の発電所の稼動数が減ってる関係上、夜間の揚水動力供給可能時間が減って上貯水池に揚げられる水量が制限されるんで、実際は大分減るかもね
東電の試算だと今確実に算入できるのは6割強の650万
状況次第ではまだ積み上がるだろう
0048名無電力14001
2011/07/11(月) 14:29:14.22たぶん、東電広報の方針は「電力足りてる」と言い切れって一言なのだろう。
現実には灼熱・停電地獄。
それでも「足りてる」とだけ言っておけば後々の訴訟などで有利になるとの計算だろうか?
こんな事態になったのだから「問答無用」で潰してしまわんと駄目
0049名無電力14001
2011/07/11(月) 15:37:50.99現在は揚水発電分を650万供給力に投入してる。
揚水発電は1050万kWと一部マスコミが騒いだけど
実際には東電の手持ちが約650万kWで
のこり400万kWは電源開発と神奈川県営分だと考えられる。
電源開発保有分は東北電力もあてにしてるだろうから、全部東京電力側では使えないだろう。
そう考えた場合、東電の850万という数字は自社分+電源開発分+神奈川県営と考えられ
650万は常時投入+200万を予備としてるのなら辻褄があう。
0050名無電力14001
2011/07/11(月) 16:06:02.44国に届けてる発電総量がそのまま全部発電可能とは思わないけど
どの発電所がどれだけ出せるか出せないか
合理的な理由と合わせて説明して欲しいんだよね
こんなに節電しろって言うならそれぐらいの情報
出すのがあたり前と思うけどな
0052名無電力14001
2011/07/11(月) 16:40:51.09過去実績っておかしいだろ。
揚水はコストがかかるので必要分しか水を落として発電しないから8割ってだけで。
本来、ギリギリなら100%発電できるはずだ。
最後の切り札なので100%というのは博打的というだけで。
0053名無電力14001
2011/07/11(月) 16:43:27.31揚水は一応、原子力の余った電力を使うんだが、非常時は夜中でも火力を焚いて水を上げておくんだろ?
650万なんて勝手な想像でしかない。非常時はコストなんて言ってられん。
大停電したら、東電の賠償額は想像できんレベルだ。
0054名無電力14001
2011/07/11(月) 16:43:37.290055名無電力14001
2011/07/11(月) 16:43:57.79逆だろ バカw
0056名無電力14001
2011/07/11(月) 16:45:00.06「だろう」ばっかで根拠ゼロだな。
0057名無電力14001
2011/07/11(月) 16:50:52.88そりゃないものねだり。電力会社の幹部すら分からない。
世界中社員が駆けずり回って、燃料の緊急輸入の商談や、
CO2排出権の取引をまとめようと奔走している。
情勢は時々刻々と変わるのだ。
0058名無電力14001
2011/07/11(月) 17:16:00.17これは東電の手持ち全部の発電量を大幅に超えてる。
どこから持ってきたかと言えば、電源開発なわけ。
他の電力会社に余裕があれば電源開発持ちのも全ぶっ込みできるが、
現状はそうもいかない。
東北電力の方がもっと状況は厳しいから、そちらに回す分を確保する必要がある。
だからレギュラーでつかうのは東京電力保有分650万。
予備力200万は欲しいから、東電の言ってることはべつにおかしくない。
0059名無電力14001
2011/07/11(月) 17:40:05.22設備容量が計1050万、発電持続時間は通常6〜7時間で設計されるので、実効9割とすると発電端で約6000万kWhのエネルギーを貯められる計算になる
そいで、この夏揚水以外、つまり原発火力一般水力で稼動可能なのは5000万
つまり、需要が5000万超えると揚水を動かさないといけない
じゃあ、需要が5000万超える時間はどれくらいあるのかっていうと、最大電力日だと朝の8時から夜の9時までの約11時間もある
実際は節電準備でその少し前から需要は減り始めるだろうから、少し少なくて10時間くらいか
これがどういう事かというと、例年なら4〜5時間動かせば済んだ揚水を10時間も持たせないといけないって事
4時間だったらそのまま実効9割を出し切る事が出来るが、今夏は6000万kWhを10時間かけて使わないといけない
つまり1時間あたりにすると、平均600万kWしか積み上がらない計算になる
0060名無電力14001
2011/07/11(月) 17:46:04.770061名無電力14001
2011/07/11(月) 17:48:30.98原発と一緒に廃止すべし!
0062名無電力14001
2011/07/11(月) 17:50:19.73リアルタイムのは無理でも一月前のなら実績としてだせるんじゃない
そうすれば発電量少ないとこは何故少なかったかったて話が出来る
実績、水力・火力とか分野ごとでは出してるんだから
発電所ごとでも出せるでしょ
0063名無電力14001
2011/07/11(月) 18:50:48.37ピークは三時間から四時間 充分だろ バカか!
0064名無電力14001
2011/07/11(月) 19:13:01.590065名無電力14001
2011/07/11(月) 19:20:41.71東電社員は停電地獄の容疑で全員監獄送りだ。
悪質な「電力足りてる」デマを流布したんだから、覚悟はできてるだろう。
頑張れ、検察、警察。
0066名無電力14001
2011/07/11(月) 19:43:36.650067名無電力14001
2011/07/11(月) 19:44:44.770068名無電力14001
2011/07/11(月) 19:56:22.08結構働いてるのね
0069名無電力14001
2011/07/11(月) 20:01:25.13快適な生活を送ろうぜ
0070名無電力14001
2011/07/11(月) 20:08:02.56例年はそうだけど今年はそうはいかないよ
節電によるピークカットで5500万フラットのピークが午前中から午後遅くまで続くよ
極端に言えば6000万ピークの日の5500万から上をスパっと切り取ったような曲線にね
0071名無電力14001
2011/07/11(月) 20:10:08.32代替え電力を始められる
0072名無電力14001
2011/07/11(月) 20:12:40.64計画停電の時には、17〜19時台だの宣伝してたような…
冷房の要るこの時期は、いったい何時なのよ?
0073名無電力14001
2011/07/11(月) 20:19:48.46最近では日中はずーっとピークにしたそうだな
0074名無電力14001
2011/07/11(月) 20:24:28.15夏のピークは一般的には暑さピークの13-15時に大きな山があるが
実際には11-18時あたりまでだらだら山が続くと見た方が良い
0075名無電力14001
2011/07/11(月) 20:25:31.46それで揚水動力用電力が圧迫されて十分に揚水できないなんてことにならなきゃいいけど…
0076名無電力14001
2011/07/11(月) 20:26:02.31東電や発電所、送電設備の劣化が激しく、電力不足が激化している証拠だ。
そのうち、夜中もピークになる。
深夜電力は50倍くらいに値上げされるんじゃね?
0077名無電力14001
2011/07/11(月) 20:37:00.82電力は足りてるんだから
心配せずに快適な生活を維持しようぜ
0078名無電力14001
2011/07/11(月) 20:44:35.86http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1166198941
0080名無電力14001
2011/07/11(月) 21:02:37.69いつものお前だおと思うがw いつも根拠示さず、妄想ばっかだな。
0081名無電力14001
2011/07/11(月) 21:04:07.92家庭は19時〜20時がピークだってさ。節電しても意味が無いね。
全体では平日の13時から16時で 気温が31度を超えたときだって。
土曜日曜は使い放題でいいってさ。
0082名無電力14001
2011/07/11(月) 21:05:42.01バカですか? w 昼間から夜にシフトしてピーク減らすのに、そのピークが夜まで及ぶってどんな計算してんの?
0083名無電力14001
2011/07/11(月) 21:07:16.95落ち度ありすぎなんだがw
そもそも、一般水力と揚水の他者受電分をいれてないw
本当の分母は6200万kw
しかも、こいつは需要見込みも捏造してやがるw
0084名無電力14001
2011/07/11(月) 21:07:59.260085名無電力14001
2011/07/11(月) 21:09:20.250086名無電力14001
2011/07/11(月) 21:11:46.900087名無電力14001
2011/07/11(月) 21:14:56.940088名無電力14001
2011/07/11(月) 21:19:30.41揚水の他社受電の場合送電元は電源開発と神奈川県なのだが
神奈川県の分はともかく電源開発分を東京電力で独り占めしていいのかい?
東北電力はそれでいいの?
0089名無電力14001
2011/07/11(月) 21:20:30.38「認可総出力は自社、受電含め」
とあるんだが。
揚水については
>>49
でおおむね説明がつくし、
河川流量の減少する夏には一般水力はフル稼働できないから、
想定としてはいい線行ってると思う。
需要側の想定は節電の効果がどの程度なのかにもよるから何とも言えないが、
供給力としてはこんなもんではないかと。
東電ももっと細かく、個別の発電所の稼働状況を公表すべきだとは思うが、
隠された電力がいっぱいあって、わざと供給力を低く出しているってのは
さすがに陰謀論に過ぎないのでは。
0090名無電力14001
2011/07/11(月) 21:26:58.660092名無電力14001
2011/07/11(月) 21:33:37.90今でもけっこうな数の参加があるんだけど
これって日本の発電能力としては
まだ余裕があると言うことではないのかな
0093名無電力14001
2011/07/11(月) 21:38:48.41PPS/IPSの参入機会確保のために電力の発電所設置認可が下りず
電力が保有する古い発電所のリプレイスができてない
だから全体的な発電力はそんなにアップしてないのよ
東電だって横須賀をLNGにリプレイスしたいし
関電高砂だってGT工場の隣にあるんだからGT入れたかったけど
廃止に追い込まれたし
0094名無電力14001
2011/07/11(月) 21:51:37.23日本全国ではまだ余裕あるかもだけど、関東に限ると余裕は無いっぽい
以下関東の埋蔵電力についてのざっくりとした計算
自家発認可総出力約6000万のうち関東が約1600万
発揮可能を仮に約9割とすると「約1400万」
自家消費およびPPSは、産業用電力の3割が自家発で賄われていると言われるので約700万
東電へIPP供給約250万
東電へ応援供給約150万
夏季出力減少約100万
これで余力は約200万
15%節電義務付けの500kW以上の東電大口契約者は約2050万
つまり節電による供給減が約300万
うち「100万」が自家消費とPPSに流れたと仮定
すると埋蔵電力は約100万となる
(鍵カッコ内の数値は仮定なんで多少は異なる)
009592
2011/07/11(月) 22:09:42.08入札に参加するってことは発電余力があるってことじゃないのかな
落札してから考えるなんてことはないよね
1回や2回じゃないし
1社や2社の話じゃないです
公の数字と現場で感じていることってギャップありすぎ
まあ素人の言うことなので気にしないで下さい
0096名無電力14001
2011/07/11(月) 22:27:40.71埋蔵電力なんかゼロだよ。
日増しに激減する東電の発電能力。
9月には全然発電できなくなるかも知れない。
「電力は足りてる」は悪質なデマ。
0097名無電力14001
2011/07/11(月) 23:15:37.82馬鹿言うな、広野火力の完全復旧はまだで、これからもう300万キロワットばかり積み上がる予定なのに
しかも、現在発表されてる供給力はほとんど東電本体のものばかりで、小さい自家発電なんぞ勘定に入っていないっぽい
本気でかき集めればトータルで6000万キロワットは軽く行くぞ
0098名無電力14001
2011/07/11(月) 23:28:05.41http://www.tepco.co.jp/cc/press/11070102-j.html
広野は織り込み済
自家発についても40万kWは折り込み済
60Hz地域からの融通が見込めなくなったため100万kW分
供給力が減ってる。
さらに東北電力へ140万kW融通送電することにしてるから、
広野の復旧分がかなりキャンセルされてる。
関東エリアの自家発の余力については
>>94
の試算がそこそこ近い数字なのでは。
流石に供給力の追加としては出尽くしたっぽい。
ここんところの暑さでもピーク需要がそれほど伸びてないところを
みると最大需要の5500万kWってのは若干過大っぽいので
なんとか乗り切れそうだけど。
0099名無電力14001
2011/07/12(火) 00:06:13.00それは7月末までに供給力を5500万キロワットにすると言う予定に織り込んでるって話だろ?
私が言ってるのは本日の供給力5200万キロワット程度にもう300万キロワットばかり積み上げられる予定が有るって話だよ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110704_02.html
0102名無電力14001
2011/07/12(火) 00:25:08.94広野には頑張って復旧して貰いたい
>>100
そう、今や東電管内で完結するならどう見ても足りそうで、後はこの夏、どこまで東北電力を応援できるかが重要問題だ
0103名無電力14001
2011/07/12(火) 04:24:50.62東電工作員ご苦労だな。広野が復旧するどころか、火力はどこもいつ爆発してもおかしくない状態だろう?
暑さはドンドン酷くなり、東電の発電能力はどんどん劣化していく。
責任取れよ。東電。
0104名無電力14001
2011/07/12(火) 04:29:48.510105名無電力14001
2011/07/12(火) 04:41:45.35東北電以外は自家発も余裕あるしな
関電なんか文句言うと供給5%もポンと増えるし
0106名無電力14001
2011/07/12(火) 07:08:41.57以前テレビで中電の武豊火力をこの夏に向けて
復旧するというのをやってたけど、
雨漏りしてて、機器がさびてたからなあ
全国の電力会社で古い火力を突貫工事で立ち上げてるけど
ひと夏持つのかどうか。
0107名無電力14001
2011/07/12(火) 09:09:58.81もっと細かく各発電所の状況を発表してもらいたい
関電はあまりに大雑把すぎ大阪府知事に突っ込まれてもしかたない
0108名無電力14001
2011/07/12(火) 11:51:36.02http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310434171/
0109名無電力14001
2011/07/12(火) 11:54:42.75そんなとこだ
0110名無電力14001
2011/07/12(火) 12:27:01.81気の利いたとこならピークに切り替えしてるだろうけど
0111名無電力14001
2011/07/12(火) 12:47:06.26切迫感を出すのに必死じゃない?
0112名無電力14001
2011/07/12(火) 12:50:57.39東電、電力が余りそうだから西日本に分けてもいいよだってよw
東電管内15%規制しながら緩い節電してる西日本に分けても良いって
言っちゃってるよw
何様だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています