原発なしでも電力は足りている☆6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/11(月) 02:32:32.82原発なしでも電力は足りている☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・
原発利権に群がる複合集合体
※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0002名無電力14001
2011/07/11(月) 02:40:41.91この供給量の100%以外に常に15%ぐらいは別枠であるというし 原発まともに稼働してるときはどれだけむだに発電して捨ててるのかと
0003名無電力14001
2011/07/11(月) 02:48:12.92東電の総認可出力は他社受電含めて7810.6万kW
原発 : 自社220万kW
(柏崎刈羽1,5号機のみ稼動)
火力 : 自社3755.5万kW 受電630.4万kW 夏季出力減少-260万kW
(横須賀5,6,7,8号機、鹿島共同2号機、常盤共同6号機非稼動)
一般水力 : 300万kW
(認可総出力は自社、受電含め410.5万kW)
揚水水力 : 650万kW
(認可総出力は自社、受電含め1053.3万kW)
0004名無電力14001
2011/07/11(月) 02:48:27.05(千葉、姉崎、袖ヶ浦、横須賀、川崎、大井、常陸那珂に、GT20機、D187機、ガスエンジン102機設置)
自家発電力購入 : 約120万kW
220+3755.5+630.4-260+300+650+170.6+120
最大供給可能量は5587万kW
東電発表値は5560万kWとほぼ一致
最大需要予測が7/16から9/2まで5500万kW(節電によるピークカット込み)、この期間の供給力は5550〜5680
というわけで、供給予備力は1〜3%で、かなり際どい状況、大型発電機1、2機止まれば計画外停電発生のおそれが出てくる
0005名無電力14001
2011/07/11(月) 02:52:31.76http://www.sankeibiz.jp/business/news/110629/bsd1106292047012-n1.htm
0006名無電力14001
2011/07/11(月) 02:56:04.15受電分は入れないの?
0007名無電力14001
2011/07/11(月) 02:58:33.21この33万は入ってる?
↓
供給力確保に向けた緊急設置電源の新設について
〜神奈川県の当社横須賀火力発電所敷地内に新設〜
平成23年5月6日
東京電力株式会社
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11050603-j.html
0008名無電力14001
2011/07/11(月) 03:07:37.530009名無電力14001
2011/07/11(月) 03:07:48.33ピークカット15%命令前の需要予測5500万kwじゃなかった?
去年なみの6000万kwでも×85%で5100万kwじゃないの?
5500万kw×85%なら4675万kw
どっちにしろ、命令違反が頻発しない限り、充分すぎるでしょ。
0010名無電力14001
2011/07/11(月) 06:12:11.90>最大供給可能量は5587万kW
供給可能量じゃ無いだろう。認可出力を積算しても供給可能量とは言えないだろ。
最低でも、送配電ロス、自家消費、調節余裕を除いたNET出力と需要
(この値は常に末端需要のNETだろう)で比べなければ、過不足論は
空論だろう。水力もどう言う使い方されているか判らないしね。
揚水なんてフルで回せば数時間の命、午後のピーク時に何%残っているか
全く分らないだろう。甲子園の白熱と猛暑が重なったりしたらどうなるかもね。
0011名無電力14001
2011/07/11(月) 06:28:50.25「電力足りてる」とか事実無根のカラ威張りか?
原発の運転もできず、火力もオンボロ。
百歩譲って火力が健全だと仮定しても燃料買えなきゃ、発電はムリ。
くだん悪あがきせず、きちんと會社の整理をして再就職先でも探したら?
0012名無電力14001
2011/07/11(月) 06:32:32.84それを隠しているのは殆どみんなわかっている。
じゃ何故脱原発への動きが起きないのか?原発にかかわる利権や天下り
が原因。
国民投票をしろ!政治家が決めることではない!国民が判断することである。
国民投票をしろ!
0013名無電力14001
2011/07/11(月) 06:56:00.62そんなくだらん事はどうでもよい。
停電地獄の莫大な賠償金を抱えた東電に日本國からは一銭も援助をしないことを國民投票で決めろ。
0015名無電力14001
2011/07/11(月) 07:23:27.71そんなことしたら税金納めないぞ
0016名無電力14001
2011/07/11(月) 07:48:47.90http://www.youtube.com/watch?v=5tal9TI9u_0
http://www.youtube.com/watch?v=X7Vmmn6vlrc
余剰電力は5%あれば節電の必要無し 揚水もピーク時のみならフル稼働可能
○東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット(余力3.3%)
○関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw(18.8%)
○中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw(12.5%)
経済産業省が出している資料を元に検証 名古屋大学 高野雅夫准教授
0017名無電力14001
2011/07/11(月) 07:49:18.87【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。
人権など存在しない東京電力や関西電力など電力利権関係者のクズ共が組織的に「原発は必要!」と2チャンネルで大々的に工作活動を行っていますが、
火力発電所の定期点検?今やる必要はありません。即刻再稼動させればいいだけの話です。
一番危ない原発の点検もおろそかにしている現状でわざわざ電力がピンチの夏に向けてやる必要性は全く無い。
☆7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、名古屋大学 高野雅夫准教授が経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の
今年度供給可能な最大電量供給能力によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されているとの試算を発表。
電力は火力によって大半が賄われている 原子力では無い 原子力は微々たるもの
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット
●関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw.
●中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw.
東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット
水力 : 218
揚水 : 681
揚水 : 253(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
火力 :3,819
火力 : 545(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
緊急 : 200(震災後に設置した緊急設置電源)
----------------------
合計 :6,207万キロワット
上記から原子力491万kw.を除いても総電力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測は5500万kwh.には充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、緊急設置電源を増設すれば賄えてしまうことになります。
ピークは夏で一年中ピーク電力量が必要なわけじゃありませんからね。さっさと停止中の火力発電を再開させましょう。
0019名無電力14001
2011/07/11(月) 08:01:03.43http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110704/biz11070422290027-n1.htm
0020名無電力14001
2011/07/11(月) 08:07:02.55http://hyouron.jugem.jp/?eid=2641
現在、原子力発電所の変わりに再稼動させている火力発電施設のうち
多くが老朽化したものである。しかも、再稼動させた火力発電所の多くは
原子力発電所に移り変わったためになんのアフターメンテナンスもしない
まま放置してきたもの。いつ、どこで、どれだけが故障するかはわからないが、
故障のリスクは極めて大きいのである。
0021名無電力14001
2011/07/11(月) 08:10:40.03広野も受電も動く予定のは全部入れてる
火力で入れてないのは横須賀の4機と共同の2機だけ
それ以外はフル稼動として計算
緊急増設機は横須賀に設置予定の33万kW機3機のうち1機は24年度、つまり来年の夏設置予定なんで2機のみ算入した
0022名無電力14001
2011/07/11(月) 08:10:46.50http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110318/biz11031820190037-n2.htm
0023名無電力14001
2011/07/11(月) 08:20:24.43http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE1E3EAE5E5EBE0E2E2EBE2E5E0E2E3E39797E0E2E2E2
中国訪問中の近藤昭一環境副大臣は8日、北京で中国国家発展改革委員会の
解振華副主任(閣僚級)と会談し、2020年までに温暖化ガスを1990年比で25%削減する
日本政府の目標について「(東日本大震災後も)変更はない」と伝えた。
0024名無電力14001
2011/07/11(月) 08:24:53.19http://www.asahi.com/business/update/0408/TKY201104080084.html
7日のニューヨーク商業取引所の原油相場は、米経済の回復期待や
リビア情勢への懸念から上昇した。国際指標となる米国産WTI原油の
先物価格の終値は、前日比で1.47ドル高い1バレル=110.30ドルだった。
110ドルを突破したのは2008年9月下旬以来約2年半ぶり。
0025名無電力14001
2011/07/11(月) 08:26:37.23もう4ヶ月近く前の記事をありがとう
しかし下手な記事だな
0027名無電力14001
2011/07/11(月) 10:16:47.23責任はすべて東電にある。数千万の被災者にきちんと賠償できるのかな?
0028名無電力14001
2011/07/11(月) 10:50:22.70東電の自社火力は広野含めた全部で15発電所89機で計3895.5万
うち非稼動は横須賀の35万×4機の計140万のみなのでこれを引いた自社火力合計は3755.5万
他社受電火力は計657.3万
非稼動は鹿島共同2号機、常盤共同6号機の計52.5万、うち東電の取り分は26.9万なので、これを引いた火力受電合計は630.4万
緊急増設発電機は計203.96万
うち千葉設置予定の1機33.4万は24年夏設置なのでこれを引いた緊急増設発電機合計は170.56万
0029名無電力14001
2011/07/11(月) 11:05:47.11「石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は26日の記者会見で
九州電力が調達が難しいとしている火力発電用の燃料について
「全体的には足りている。今から、夏の手当てができないとは考えられない」と述べ
九電の主張を真っ向から否定した。」
=2011/05/27付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244262
燃料足りないなんて あり得ない そうです w
0030名無電力14001
2011/07/11(月) 11:53:52.55福一福二除いても、6900万kw、柏崎停止分400万引いて6500万kw あとは火力停止分だな。
揚水は専門家によると認可の最低90%は発電できるらしいから、工作員のカキコなんて信じる必要無し。
ピーク時の一日3時間程度だけ使えばいいのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています