【自作自演】九州電力内部事情みらいくん14人目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0431名無電力14001
2011/09/27(火) 17:19:48.92>最終供給義務はどうする?
>それぞれの発電会社が作りたいだけ電気を作るという仕組じゃ
電気作らないと潰れるでしょうがw
電力をつくらないインセンティブが働くのは供給独占市場においてだけ。
すなわち、限界収入関数と限界費用の均衡における供給量で生産すれば、競争均衡における生産量よりもより生産者余剰が増加するから
供給量を下げるインセンティブが働く。市場のプレイヤーが多ければ多いほどそうしたインセンティブは存在しなくなる。
義務や責任の問題はただの法制度の枠組みの話。作りかえればいいだけ。
>発電会社に競争原理を働かせることによって電気料金が下がるとは限らない。
価格形成の不効率性は単に競争原理が存在しないだけではない。独占企業がなぜ認められているのかと言えば、電力は費用の劣加法性をもつゆえに
平均費用で価格を算定する規制を設けた上で単一企業が電力供給を行う方が社会的に効率的であると考えられていた。しかし、その価格規制において
算出される構成報酬が企業の資産規模に応じて算定されるために大規模施設をつくったり大規模な費用のかかるプロジェクトを行うインセンティブが働く。
市場機構の調整作用によるインセンティブではないこれらの外部性は結果的に資源配分の非効率性を生み、高い電力価格という現状になっている。
だからこそ発電と送電は分離され、価格規制を受けない電力体系と競争均衡による価格形成を促す環境を実現することが社会的な厚生水準を向上させることにもつながる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています