【 原発の真実・現実 】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2011/07/08(金) 21:53:47.86原発推進の人、反対の人、中立の人、全員に知ってもらいたい現実です。
長い内容ですので、下記に直接飛んでください。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about
私自身、今すぐ原発を止めろとは言えない。
今まで、無知のままその恩恵に預かってきたし、国民の暮らしや経済に直接間接の影響が出るのは必至だから。
だが、この現実を見れば、新たに原発を作るのは言語道断だし、計画的に廃炉を進めなくてはいけない。
無理と自分で限界を作ってしまえば、それでお終い。
しかし、我々日本人は今までその勤勉さと忍耐強さと様々な壁を破り、乗り越えてきた。
原発が無くともより良い暮らしができる社会を作ることができる、それに疑いは無い。
無論、それには一人一人の知恵と協力が必要。一人一人が一隅を照らす人にならなくてはならない。
0002名無しSUN
2011/07/08(金) 22:04:23.04人の命をどう思ってるんだろ?
0003名無しSUN
2011/07/09(土) 10:00:59.840004名無電力14001
2011/07/09(土) 12:52:45.66隠匿と言論封じ、例え事故起こしてなくても、これだけでも許せない。
0005名無電力14001
2011/07/09(土) 13:35:16.150006名無電力14001
2011/07/09(土) 14:55:12.73関係文章の類いを読みあさって初めて、信じるべきか結論を出せば良い。
例えばだが、同じ事件や出来事の事を扱ったニュースが、産経新聞と赤旗では180°違うニュアンスになっていたりするでしょ?
この手の文章に触れる事は良いことですが、
何事もじっくり自分の頭で考えて結論を出すべきだと思います。
まあ、私個人的な感想としては、充分に信じるに足る物だとは思いますが、確信ではありません。
0007名無しSUN
2011/07/09(土) 21:56:26.40とんでもない年数と費用がかかるんだろ?
これ読むと、借金の先送りみたいなもんやん。
今は電気代安いけど、この先、その費用は?
後の世代にツケ回す言うことやろ。
バカな政府と一緒やないか!
とにかく、これ以上、原発と核廃棄物を増やすなと言いたい。
多少、電気代高くなってもしゃーないわ。
0008名無電力14001
2011/07/11(月) 14:11:17.47真偽のほどはいかに
0009名無電力14001
2011/07/13(水) 14:41:28.280010名無電力14001
2011/07/13(水) 21:37:06.73---
科技庁(科学技術庁)の者だとはっきり名乗って発言した人がいました。
その人は「自分たちの職場の職員は、被曝するから絶対に現場に出さなかった。
折から行政改革で農水省の役人が余っているというので、昨日まで養蚕の指導を
していた人やハマチ養殖の指導をしていた人を、次の日には専門検査官として赴任させた。
そういう何にも知らない人が原発の専門検査官として運転許可を出した。
美浜原発にいた専門官は三か月前までは、お米の検査をしていた人だった」と、
(略)。このようにまったくの素人が出す原発の運転許可を信用できますか。
0011名無電力14001
2011/07/13(水) 21:39:29.80>読売新聞が「現地専門官カヤの外」と報道していましたが、その人は、自分の担当して
>いる原発で大事故が起きたことを、次の日の新聞で知ったのです。
次の日の新聞で知ったのです。
次の日の新聞で知ったのです。
次の日の新聞で知ったのです。
大事なことなので、3回言いました。
0012名無電力14001
2011/07/13(水) 21:40:02.62とある関東の都市に住んでるオンブズマンの意見です。
原発再開しろってさ。
http://kabeastu.at.webry.info/201107/article_3.html
0013名無しSUN
2011/07/13(水) 22:37:09.70読ませてもらいました。
主張は勝手だけど、利益とリスクを天秤にかけて
大多数が納得できるような見解が欲しいよねえ。
津波が来なくても、被曝は続くし、核廃棄物は増える一方だのに・・・
0015名無電力14001
2011/07/14(木) 17:48:00.66定検といっています。原子炉には70気圧とか、150気圧とかいうものすごい圧力がか
けられていて、配管の中には水が、水といっても300℃もある熱湯ですが、水や水蒸
気がすごい勢いで通っていますから、配管の厚さが半分くらいに薄くなってしまう所
もあるのです。そういう配管とかバルブとかを、定検でどうしても取り替えなくてはな
らないのですが、この作業に必ず被曝が伴うわけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています