トップページatom
1001コメント360KB

原発なしでも電力は足りている☆5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/07/02(土) 23:30:42.42
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0942名無電力140012011/07/10(日) 14:34:16.44
でも何も考えないで「そういう情報だけ欲しいから探してる」人には
「大学教授」「准教授」という肩書きがあれば、たとえ専門が何であろうと
コロっと信じちゃうんだろうね

自分で検証していくことだってできるのに、しないからだまされる
0943名無電力140012011/07/10(日) 14:36:58.55
素人が適当な稼働率試算で玄人試算を叩く滑稽さ
相変わらず根拠となるデータは無し
0944名無電力140012011/07/10(日) 14:38:13.49
>>941
認可出力は嘘つけないよ。製造会社も絡んでくるし、各段階で政府に審査されるし
火力はほぼフル稼働させるから隠し電力の余地はないし、夏季出力減少分も一般的な数値(30度で1割減)より控えめな数値だから、これもまあ嘘ではない
他のところで嘘ついてても100万kW単位で積み上がるような余地は物理的に無理なレベル
0945名無電力140012011/07/10(日) 14:38:49.45
>>942
そうだね、だから爆破弁とか御用学者の戯言を信じちゃうんだよ
0946名無電力140012011/07/10(日) 14:40:20.97
古くて動かせない言ってる火力は即LNG火力に改築しなさい
アメリカではそれで急速にLNGが伸びてる
0947名無電力140012011/07/10(日) 14:41:45.54
認可出力なんて火力は最大出力の8割の試算ですよ
0948名無電力140012011/07/10(日) 14:43:22.09
>>941
とかいいならが小出とかどっかの週刊誌の情報を出すんだろ。
0949名無電力140012011/07/10(日) 14:44:18.55
>>946
LNG発電用大型ガスタービン発電機は千葉に33万kW級2機が緊急電源として設置される
これでメーカー在庫は払底
あとは新規生産となるので、発注から半年くらいかそれ以上かかる
0950名無電力140012011/07/10(日) 14:47:23.12
>>915-916
が貼られると急にスレが静かになる不思議
0951名無電力140012011/07/10(日) 14:51:01.22
>>946
アメリカは自国で産出できるからいいさ。
しかし、日本は国内では何も産出しない。
LNGに変えた途端に禁輸されたら即死だね。
0952名無電力140012011/07/10(日) 14:51:04.83
>>947
発電機自体の出力は大抵認可出力より余裕がある
たとえば千葉だと発電機合計が認可288.0万に対し定格329.6万
しかし、肝心のタービンの出力合計が定格288.0万丁度なんで、それ以上の出力長時間出すとぶっこわれるよ
0953名無電力140012011/07/10(日) 14:51:31.62
ぐぅの音もでねえなw
0954名無電力140012011/07/10(日) 14:53:53.21
横須賀火力発電所って稼働してるよね?
ガスタービンも緊急用に設置って聞いてるけど
0955名無電力140012011/07/10(日) 15:00:13.74
>>954
横須賀は8機発電機あるけど、うち4機は動いてる
あとの4機は東電最古級の重油汽力で、いちおう認可出力には含まれてるけど、
止まってから長く設備が腐ってる上に、震災前から廃炉処置が始められていて、すでに一部解体されているため再起動が諦められた
0956名無電力140012011/07/10(日) 15:00:29.65
禁輸w
アメリカはまだ輸出さえしてないんだが
ロシアはアメリカ意識して日本に売りたがってるし
当然東南アジアなども売り込んできてる
0957名無電力140012011/07/10(日) 15:04:24.75
>>955
ありがとう。横須賀なんで気になってた。蒸気も出てるし。
ついでに何番を諦めたか知ってたら教えて。
古くても愛着があるんだ
0958名無電力140012011/07/10(日) 15:05:23.99
>>931
とりあえずテレビ朝日系のコメンテーターは誰一人として、
2年前の鳩山元総理の温室効果ガス排出量25%削減宣言を覚えていないことだけは
よく分かった。
0959名無電力140012011/07/10(日) 15:08:23.54
asahi.com(朝日新聞社):申請人はホッキョクグマ 電力会社に「すみか返して」 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201101220164.html

地球温暖化ですみかを追われたホッキョクグマを申請人にして、
日本環境法律家連盟(事務局・名古屋市)が日本の電力会社を相手取り、
温室効果ガスの削減を求める公害調停を起こす。
0960 【東電 87.5 %】 2011/07/10(日) 15:09:15.36
停まらんなぁ
0961名無電力140012011/07/10(日) 15:14:01.88
>>957
諦めたのは5,6,7,8号機の4機
http://yokosuka.keizai.biz/headline/533/
復活した3,4号機とGT1,2号機は柏崎刈羽の穴埋めで去年4月まで動いていた上に解体も始まってなかったから動かせたみたい
0962名無電力140012011/07/10(日) 15:17:50.85
>>961
GT2は廃止だと思ってたけど再稼働したんだ。ありがとう
0963名無電力140012011/07/10(日) 15:33:52.19
>>934
テレビで推進派が節電節電うるさいからもう出てるよ
0964名無電力140012011/07/10(日) 15:56:41.98
暇つぶしに埋蔵電力についてざっくり計算してみた

自家発認可総出力約5000万のうち関東が約1600万
稼働率と非常用の存在を考慮して発揮可能を仮に8割とすると「約1300万」
自社消費およびPPSは、産業用電力の3割が自家発で賄われていると言われているので約700万
東電へIPP供給約250万
東電へ応援供給約150万
これで余力は約200万

15%節電義務付けられる500kW以上の東電大口契約者は約2050万
節電による供給減が約300万
うち半分が純粋な節電、あとの半分がPPSに流れたとして、これが「150万」

よって埋蔵電力は50万
(鍵カッコ内の数値は仮定なんで多少は異なる)
0965名無電力140012011/07/10(日) 15:58:04.37
今日の東電管内供給は4760万だって
先週は5000万越えしてたのに

土日は減らしてるのか?
0966名無電力140012011/07/10(日) 15:58:10.83
温度ちょっと上がれば消し飛ぶ程度しかないのか
0967名無電力140012011/07/10(日) 15:58:38.09
>>965
土日休みの企業はもちろん多いですよ
0968名無電力140012011/07/10(日) 16:05:27.55
>>965
能なし東電は「電力足りてる」デマを流すだけで発電能力なんか全然ないんだよ。

灼熱地獄は東電のせい
0969名無電力140012011/07/10(日) 16:06:17.49
東電「足りません節電お願いします」
反原発「電気なんて足りてるんだろ!ウソつくなよ!俺は節電しないぞ!」
0970名無電力140012011/07/10(日) 16:09:14.48
>>964
もっとあるかと思ってたが意外と少ないな
数字いじれるとこどういじっても500万超えないとは…
0971名無電力140012011/07/10(日) 16:17:27.40
>>965
土日は休みの企業が多いし、官庁もみんな休みだから
電力需要が低い。
そのときに、平日なみの供給力があっても過剰だから
コストの高い火力を週末だけ止めたりしてる。
0972名無電力140012011/07/10(日) 16:18:30.42
もしかして、意外とこの夏の状況厳しかったりする?

けっこうギリ?
09739712011/07/10(日) 16:21:22.45
http://www.power-academy.jp/db/glossary/id/266

あと、夜間の軽負荷時間帯だけ発電機を止める運用もある。
http://www.power-academy.jp/db/glossary/id/65
0974名無電力140012011/07/10(日) 16:25:05.43
>>972
今のところ節電の効果がかなりあって需要が低めになってるから
大丈夫。

ただ、例年より供給力に余裕がないのは確か。

この状態が続いて、安心感から節電をゆるめたり、
我慢しきれなくなって節電をやめたりするようになってくると危ないかも。
(9月ぐらいに突然暑さが戻ってきたりすることがたまにあるしね。)

あとは、100万kWクラスの大型発電機にトラブルが起きる可能性もある。

0975名無電力140012011/07/10(日) 16:38:18.62
>>974
JRの川崎火力発電所だと1機あたり平均で年に3回以上故障で停止してるね
東電にそのまま当てはめることはできないけど、受電含めて火力発電機120機以上動かしてるから、平均すると1日に1機は故障してる計算になるね・・・
0976名無電力140012011/07/10(日) 16:50:21.44
>>975
近畿管内だけのデータだけどこんなのがある
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/21accident/21karyokujiko.pdf

報告対象になったものだけだから、マイナートラブルでの停止は
もっとあるはず。

原発だと、小火でも大きく報道されるのに比べて
火力のトラブルは報道されないけど、
結構起きてるんだよね。
0977名無電力140012011/07/10(日) 17:04:23.73
火力は故障しても福島の様な事故にはならないから
0978名無電力140012011/07/10(日) 17:05:59.14
>>977
いまはそういう話じゃなく、夏に電気が足りるかどうかって話をしてます
0979名無電力140012011/07/10(日) 17:07:16.65
別に停電しても構わない
停電したら「企業努力が足りなかった」

原発さえなくなりゃいいんだよ
0980名無電力140012011/07/10(日) 17:17:54.38
>>976
今年は節電の影響で年間の最大電力カーブのピークががフラットになるんで、
需要と供給が5500万程度で均衡するきわどい最大電力日が1ヶ月半も続く
そこで100万kW級が1機、もしくは数十万kW級が2機以上とべば・・・

これは・・・くるで!
0981名無電力140012011/07/10(日) 17:21:34.83
カナダの「シェールガス」、日本に初輸出へ

 三菱商事と、東京ガス、大阪ガス、中部電力などが、カナダのエネルギー大手と共同でカナダの太平洋岸に液化天然ガス(LNG)の大規模プラントを建設する方向で調整に入ったことが7日、分かった。

 北米で生産が急増しているシェールガスを、日本向けに初めて輸出する。
生産量は、日本のLNGの年間輸入量の1割超に相当する1000万トン規模を目指し、
原子力発電の代替で需要が急増しているLNGの調達先の多角化にもつながる。

 カナダ北西部のブリティッシュ・コロンビア州の内陸部で採取したシェールガスを、1000キロ・メートル離れた太平洋岸にパイプラインで運び、プラントで液化して輸出する計画だ。
ガス開発の事業費は約4000億円、プラントの建設費は1兆円規模に達すると見られ、2010年代後半から日本などへの輸出開始を目指す。
1000万トン規模のLNGプラントは、日本が関わる最大のエネルギープロジェクトであるロシアの「サハリン2」に匹敵する大事業だ。
(2011年7月8日03時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110707-OYT1T01292.htm
0982名無電力140012011/07/10(日) 17:23:10.06
ピーク時のみなら余裕でしょ
0983名無電力140012011/07/10(日) 17:25:28.76
日本のLNG輸入状況
http://www.naturalgas.jp/antei/LNGimp.html

石油と違って見事な多角化
0984名無電力140012011/07/10(日) 17:27:43.70
>>982
ピーク時でも数時間はあるよ
需要5500万で供給5600万の時に、100万kWが1機壊れれば
系統内の電力不均衡でどっかの地域で停電になったり、周波数や電圧が低下したりする
0985名無電力140012011/07/10(日) 17:28:39.15
数時間なんだから供給もっと増やせばいいだけ
0986名無電力140012011/07/10(日) 17:29:42.06
今みんな真面目に話し合ってるところだから、おふざけはあっちでやって
0987名無電力140012011/07/10(日) 17:31:46.44
>>983
こうやってみると、中東や東南アジアと精力的に友好関係を築いてきた日本の外交戦略は正しかったと思えるよね
意地汚いロシアからのは、埋蔵量が多いにもかかわらず比較的少ないのはまあ当然といえば当然か
0988名無電力140012011/07/10(日) 17:34:24.03
おふざけでPPSの社長がピークの数時間なら電力会社はもっと供給できると言うかね?
ここの人達より専門家だろうに
0989名無電力140012011/07/10(日) 17:35:15.10
>>985
そのピーク時に供給量目いっぱい増やしたのが5550〜5680万kWなんだけど
それ以上はむりぽ
0990名無電力140012011/07/10(日) 17:37:31.91
>>989
数時間の稼動なら揚水は毎日フルに近い稼働ができるとPPS社長
0991名無電力140012011/07/10(日) 17:42:10.55
>>981
さすがに商社は早いな
ロシアもあるし、このぺースなら燃料問題は簡単にクリアできるな
0992名無電力140012011/07/10(日) 17:45:38.68
>>990
毎日全力は無理
過去の実績では容量1050万kWのうち最大850万kW程度
0993名無電力140012011/07/10(日) 17:48:19.04
専門家でもないのに簡単に否定するなよ
0994名無電力140012011/07/10(日) 17:50:37.14
その過去の実績はわざわざフル稼動する必要なかったからしなかっただけだろ
0995名無電力140012011/07/10(日) 17:51:28.02
>容量1050万kWのうち最大850万kW

フルに近い稼動
こんなもんだろ
0996名無電力140012011/07/10(日) 17:53:44.88
PPS社長が出す具体的な数字
これだけが正義
0997名無電力140012011/07/10(日) 17:54:57.82
正義というか素人よりは信用できるよ
0998名無電力140012011/07/10(日) 17:56:00.86
数字がねえと議論にもならねえぞ
0999名無電力140012011/07/10(日) 17:57:40.53
例のモーニングバードで社長も出てるよ
1000名無電力140012011/07/10(日) 17:58:20.37
議論を避けたい東電が詳細なデータを出すのを嫌がっております
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。