トップページatom
1001コメント360KB

原発なしでも電力は足りている☆5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/07/02(土) 23:30:42.42
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0845名無電力140012011/07/10(日) 10:12:47.46
>>842
今日使う予定の燃料が余ったら、次ぎの日に使い回せばいいだろってことだ。
どこが無理なの?需要家が電力会社の予想以上に節電努力をすれば、
余るのは当たり前だろうが。
0846名無電力140012011/07/10(日) 10:14:46.32
ちょっとおかしい人とは敢えて会話しようとしないほうがいいと思うよ。
0847名無電力140012011/07/10(日) 10:18:02.49
>>845
まあ、暑くならないで冷静にね。余るとなるとそれは自転車操業って言うよ
0848名無電力140012011/07/10(日) 10:20:44.82
>>840
輸入した天然ガスが余ったら他の国に売って
次の日には何事もなかったように輸入すんの?
基地外思考過ぎて訳が分かんないや
0849名無電力140012011/07/10(日) 10:29:37.12
>>844
すると非常用電源も小型原子炉を各原発におくわけですね?
0850名無電力140012011/07/10(日) 10:33:25.07

>仮に東北電力が100%原子力であったとしても、東京電力は福島原発の
>外部電源を東北電力から供給を受けることに何の問題もない。

東北電力の原子力発電所もすべて止まってしまったけど、何の問題も
無いんですか?事実を見てない妄想はそっちでしょ
0851名無電力140012011/07/10(日) 10:34:40.42
wwww原発100パーセントだったら、今回の地震で全自動停止。何ヶ月も電気供給ゼロだろうな。それは停電容認派 の俺らも反対。火力・水力で80パーセントぐらいあって、本当によかった。役に立たない原発はいらんぜ。
0852名無電力140012011/07/10(日) 10:35:46.78
>>848
安いけりゃ買い、高けりゃ売るのが、商売の常道。
エネ庁は、福島事故で値段の下がったウランやプルトニウムをバリバリ買って備蓄し、高騰した原油や天然ガスの備蓄を叩き売るべきだ。

発電などしなくてもそういう投機だけで日本は大繁栄が可能だ。
0853名無電力140012011/07/10(日) 10:47:08.69
>>847
はあ?電力会社は今日100使う予定が節電によって90で済んでしまっても
何も困らないといっているだけですが。
何が自転車操業?電力会社は毎日、1日分づつ燃料をスーパーで買ってると
でも思い込んでいるのか?お前んちの豆腐じゃないぞ。
0854名無電力140012011/07/10(日) 10:48:15.81
>>853
潰れるとわかりきっている東電には怖くて豆腐も売れない。
0855名無電力140012011/07/10(日) 10:51:28.75
凄惨の一語「灼熱・停電地獄」
「電力足りてるデマ」流す奴らはアホ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110706/dst11070621230028-n1.htm
0856名無電力140012011/07/10(日) 10:58:30.20
>>848
日本政府は備蓄した石油を取り崩して国際市場に放出しました。
それは、需給逼迫を緩和させて価格を引き下げることが目的であって、
投機が目的だったわけでもありません。

放出しましたといっても、石油タンカーでどこかの国の港に物を運ぶわけでなくて、
実際は権利だけを売買する机上の取引です。
先物取引とか先渡取引とかいっても分からないだろうけど。

電力会社はトレーダーではないので資源取引で儲けようとはしていません。
ただ電力会社は無駄に在庫を抱えているわけではないというだけです。
0857名無電力140012011/07/10(日) 10:59:01.24
>>849
何それ?子供の発想は面白いね。
0858名無電力140012011/07/10(日) 10:59:17.38
>>855
リンク先間違えてないか?
原発事故の熱中症の記事貼ってるけど
普通の野外の肉体労働でもそのくらいは倒れてるやついるよ
節電で熱中症になった人は数字分けないとダメだね
0859名無電力140012011/07/10(日) 10:59:45.21
地震多いね
ベテラン原子炉(原子炉の団塊)さんたちにはちと堪えるな…
0860名無電力140012011/07/10(日) 11:00:29.85
あの峠を越えれば我が祖国
0861名無電力140012011/07/10(日) 11:05:20.70
【原発問題】原発止めた場合、この先10年以上は節電生活が続く
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310260573/
0862名無電力140012011/07/10(日) 11:09:02.67
>>857
石化燃料いらないんでしょ?
ところで、100%原発で問題ないという妄想の続きは?
0863名無電力140012011/07/10(日) 11:10:05.01
これからどんどん原発は止まってくると思うが、実際に広域停電する可能性があるのは東電、関電エリアぐらいで、この2つですら足りないのは1年のうちの数日間の、しかも数時間だけだ。(料金体系の問題でどうしてもピークが尖がりやすい)

天候にも左右されるが、その他の地域は過去のデータをみても経済活動が落ちてる今、実力的には原発抜きで十分足りてしまうだろ?

"原発ないと停電" というプロパガンダは、核技術を保持したい連中の妄言だよ。
0864名無電力140012011/07/10(日) 11:10:23.11
元々原発を減らす方向だった上に、陸続きで他国から買うこともできるドイツが約10年後に全廃を目指すレベルなのに
日本の原子炉を今すぐ全廃とか言ってる人の頭は本当にお花畑過ぎる
0865名無電力140012011/07/10(日) 11:11:10.78
>>863
で、停電になって「どうにかしろよクソ東電!」って君は騒ぐわけですね

世の中少しでも停電したら困る人が続出するって学習しなかったのか?
0866名無電力140012011/07/10(日) 11:17:49.58
>>862
原子力発電所の外部電源は、火力発電でなければならない理由はない。
非常用電源も同じです。非常時に電源として機能すれば良いだけの話です。
そうまでして火力発電に執着する理由は何も無い。
0867名無電力140012011/07/10(日) 11:20:10.54
>>863
リニア中央新幹線って知っているかな。
リニア中央新幹線の動力は何だと思う?
0868名無電力140012011/07/10(日) 11:23:38.49
>>863
だとすると太陽光は意外と有効かも
電力需要ピーク時にはほぼフル稼働間違い無しだし
ピークを1割下げられれば停電の恐れはほぼなくなる
0869名無電力140012011/07/10(日) 11:26:23.44
自然エネルギーはもちろんあっていいけど
絶対的にキープしなきゃいけないベース電源ってものも必要なんよ
0870名無電力140012011/07/10(日) 11:28:18.32
>>868
パネルのあるエリアと暑い地域と需要が合致していればいいんだけど
こんな狭い日本でもそう簡単ではないかもね。

でもこれから建物たてるときには屋上に太陽光発電パネルをがんがん設置してくれれば
ピーク時需要を減らせると思うから、方向性はいいとおもう。
0871名無電力140012011/07/10(日) 11:30:51.34
原発再稼働なら停電を選ぶ企業は多いはず。
顧客が脱原発を求めるならそれに対応できるように備えて行くのが経営者
0872名無電力140012011/07/10(日) 11:37:41.53
>>856
電力會社は先物、先渡だけでなく現物でも商えるから旨みはいくらでもある。
エネ庁と協力して、先物、現物問わず、カネの続く限りウラン・プルトニウムを買い占めておけ。
0873名無電力140012011/07/10(日) 11:39:12.99
>>858
間違いちゃいないよ。そもそも原発の停電地獄でドカンした。
津波とか地震の前から発電、送電能力がまったく足りなかった証拠。
0874名無電力140012011/07/10(日) 11:41:22.31
>>866
非常用電源に石化燃料を使わない方法って何があるのだろう。
火力発電に執着するつもりはないけど、火力も必要なのは間違いない
と思います。
逆にそこまでして原子力に執着する必要はないと思うが。
0875名無電力140012011/07/10(日) 11:41:22.61
明日から原発全停止は無理(というか原発はすぐには止まらない)としても、過去のデータを見る限り、原発以外の発電装置の実際の稼働率は、なぜか非常に低く抑えられている。

専門家ではないので、装置の性格上そうなのか?と思って他国の資料をチラ見してみてもそんな事実はなかったので、日本が同じ技術レベルを保持しているなら、実はまだまだ原発以外の発電設備の余力は十分あるように見える。
(もちろん短期的には、年単位で計画してる燃料の確保とか様々な問題はあるだろうが、中期的には十分解決可能)

電気料金の問題にしても、もともと原発のコストは不明確な所が多いが、今回の事故を受けて原発の発電コストが跳ね上がるのは間違いないし、石炭、LNG系の発電コストの方が安定して安いので、原発やめたら電気料金は下がるんじゃないか?という風にさえ見える。
0876名無電力140012011/07/10(日) 11:42:21.18
地下熱で空調まかなえるらしいからかなりの節電になるかも
もっと普及しないかな〜
自然エネルギー利用って電気だけじゃないもんねw
0877名無電力140012011/07/10(日) 11:43:11.94
思い込みで語っても意味が無いぞ
0878名無電力140012011/07/10(日) 11:45:03.41
>>869
それはLNGガスコンバインドサイクルでしょう
コンビナートとか製鉄とか

100万Kwクラスで建設費原発の4分の1らしいよ

>>870
得意先が高速道路の防音壁やパーキング
ショッピングモールの駐車場に屋根造ることで
そこへのソーラーパネルの展開を画策してる
水面下ではすでに何社かが激しく争っている模様です
個人とメガの中間っていったところでしょうか

0879名無電力140012011/07/10(日) 11:45:13.88
>>857
今回の事故を受けなくてももともと廃炉費用もろもろのコストを入れずに
計算されていたのはこれまでにも紹介されてきたところ。
事故るまで使い続けるのでないかぎり、今後古い炉は順次廃炉にせざるを
得ない。先送りしてきたコストがこれからどんどんかかってきます。

>>871
>原発再稼働なら停電を選ぶ企業は多いはず。
ないない。
0880名無電力140012011/07/10(日) 11:48:32.09
>>877
思い込みじゃないぞ。ちゃんと調べてみたら?
0881名無電力140012011/07/10(日) 12:02:01.19
>原発再稼働なら停電を選ぶ企業は多いはず


絶対にそれはない
なぜなら費用負担が増えるだけだから
0882名無電力140012011/07/10(日) 12:02:13.66
そろそろ東日本大震災の余震が来そうだな。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110710/dst11071010080002-n1.htm

灼熱・停電地獄、本格的余震
未だに「電力足りてる」デマを流布する東電のせいだ。一秒でも早く潰せ。

0883名無電力140012011/07/10(日) 12:03:35.92
今更原発にしがみついてる奴は悲惨だな
0884名無電力140012011/07/10(日) 12:05:05.95
>877
初めて「地下熱」って聞くと妄想に聞こえるだろうけど
要は夏は冷たく冬は暖かく感じる井戸水と同じ
何メートルか地下は十数度で安定しているので
そこへ空気を入れると
冷たい空気が吹き上がってくるという仕組み
設備は配管とファンのみ
もちろん冬は同じ動きで暖かい空気が上がってくる
0885名無電力140012011/07/10(日) 12:06:23.89
>>875
でも脱原発の筆頭であるドイツとイタリアは、日本と同等かそれ以上に電気高いんだよね。なんでだろ
0886名無電力140012011/07/10(日) 12:12:41.53
>>885
脱原発後の発電コストが

非原発発電費+原発代替分発電費
ではなく
非原発発電費+原発代替分発電費+原発前倒し償却費+前倒し廃炉費

になるからじゃね?
少なくとも10年20年では現状より安くなることはないと思う
0887名無電力140012011/07/10(日) 12:16:09.55
>>885
ドイツの場合は、日本より10年早く再生可能エネルギーを導入しはじめた。ということは
当時は今よりコストはずっと高かっただろう。そういう時にはじめたんだから高くなるだろう。
イタリアはよく知らない。日本のように一社独占だからじゃね?
0888名無電力140012011/07/10(日) 12:18:07.21
一旦原発に手を出してしまった以上
逃れられない苦しみという訳か

薬抜く時みたいなもんだな
0889名無電力140012011/07/10(日) 12:19:43.58
>>875
>原発以外の発電装置の実際の稼働率は、なぜか非常に低く抑えられている。

「なぜか」ではありません。電力会社はCO2排出量の上限を政府から縛られているので
発電したくても発電できないのです。
また世界的な燃料の需給逼迫によって、必要な量を確保できません。
無理に手当てすれば、赤字になるだけです。
アフリカ諸国に至っては需要の1/3も賄えないほど電力不足に苦しんでいます。
それぐらい価格が高騰している。
0890名無電力140012011/07/10(日) 12:20:47.23
>>889
いくら高騰してんの?
0891名無電力140012011/07/10(日) 12:23:45.96
>>889は何ら具体的な数字を出してねーな
アホだろ
0892名無電力140012011/07/10(日) 12:26:20.50
>>889
石油石炭火力を
LNGにスライドするならCO2は問題ナシ
燃料の高騰もLNGはそれほどじゃないし
供給は安定しているので
投機的資金の排除が課題なだけですね
0893名無電力140012011/07/10(日) 12:27:13.53
フランスの電気代もたいして安くないしな
0894名無電力140012011/07/10(日) 12:27:39.63
>>885
ドイツは脱原発を打ち出していますが、今現在は日本とほぼ同じ原発依存率です。
ドイツの電力料金が高いのは、国策的に再生可能エネルギー開発を推進し、
そのコストを電力料金に乗せているからです。
イタリアの電力料金が高いのは、イタリアは火力発電の依存度が極めて高く、
しかも燃料を海外からの輸入に頼るしかないからです。

一時は日本が世界一高かったのですが、円高とユーロ安の為替レートの関係で
いつの間にか逆転してしまったわけです。
為替レートだけは電力会社の企業努力ではどうすることもできない。
0895名無電力140012011/07/10(日) 12:34:31.50
>>890 >>891

はあ?まさかニュースを見もしないで、足りるとか足りないとかほざいているわけじゃないだろうな。

焼け石に水 石油高値続く IEAが備蓄放出、日本は790万バレル (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000001-fsi-bus_all
0896名無電力140012011/07/10(日) 12:35:19.98
まぁEu圏は、どの国が… というより、国を超えて全体をみないとダメだね。各国の利権、産業構造が複雑に関係してて難しい

ドイツは電力のマルチソース化が比較的うまくできてるように見え、経済成長率を落とさずに脱原発できそうに見える。イタリアの電気料金が高いのは、正直、原発以前の問題で、あの国の電力政策は、はちゃめちゃだよなw

あと、恐らく多くの人は米ドル換算の電力料金を比較してる資料をみてると思うが、電力より為替の方が詳しい俺からすると、意図的なモノを感じざるを得ない
0897名無電力140012011/07/10(日) 12:37:19.86
>>892
一極依存は、産出国の横暴に抗しきれないとオイル・ショックで学びました。
だから電力会社はあえて、石炭も石油も天然ガスも使っているのです。
0898名無電力140012011/07/10(日) 12:43:35.81
極論野郎ほど世の中の役に立たないやつはいないってよくわかるスレだね
0899名無電力140012011/07/10(日) 12:43:43.60
>>897
天然ガスは中東とロシアに多いからなあ
特にロシアはサハリンIや欧州向けパイプラインの件やらでいろいろやらかしてるから、安定供給源とはカウントできんし
0900名無電力140012011/07/10(日) 12:46:52.19
連日、35度とか暑い日が続いてるけど、供給力に問題は出てないな。
8月に40度になるわけでもあるまいし、このままいっても余裕だろ。
0901名無電力140012011/07/10(日) 12:48:21.56
>>1
【自民党】 河野太郎議員「再エネ法を成立させ、2050年の“脱原発”を実現せよ。日本の核燃料サイクルは完全に破綻している」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310246620/
0902名無電力140012011/07/10(日) 12:48:58.03
円高なのになんで電気代値上げなの?
0903名無電力140012011/07/10(日) 12:53:22.90
>>902
東電の借金を埋めるためだ。
0904名無電力140012011/07/10(日) 12:55:18.44
>>903
全国的に値上げなんだけど
0905名無電力140012011/07/10(日) 12:58:44.65
2050年目標か、とても現実的な路線だと思う
0906名無電力140012011/07/10(日) 12:59:16.08
>>904
全国的に原発が停まってるし。
東電の賠償を、他の電力会社も負担しなきゃならんし。
0907名無電力140012011/07/10(日) 13:01:59.18
>>902
円高以上に燃料費が高騰しています。
0908名無電力140012011/07/10(日) 13:04:22.51
>>875
「低く抑えられている」
ではなくて、
原子力がベース電源なのに対し、
火力にはピーク時対応用の石油火力なんかも含まれてるから
全体の稼働率は低めになる。

ピークと低いところの需要の差が大きいから、
ピークに対応できる設備を保有しているわけで、
電気の需要が少ない夜中に持ってる設備全部稼動させるわけはないから
一部の設備の稼働率が低くなるのは当たり前。
「抑えて」いるわけではない。

他の国は日本ほどピークが立ってないんだろうね。
(日本の電力需要のピークは冷房によ>>900
るものが大きい)

0909名無電力140012011/07/10(日) 13:05:04.38
>>907
へーそーなんだー(棒読み
0910名無電力140012011/07/10(日) 13:05:57.57
>>906
原発の停止とか、東電の賠償負担はまだ料金に織り込まれてない。
この数ヶ月の値上げは現行の算定方法ベースでの燃料費の高騰によるもの。
0911名無電力140012011/07/10(日) 13:06:20.48
これからが本当の地獄だ・・・ 



ってわけですよ
0912名無電力140012011/07/10(日) 13:12:20.54
【2010年】 ←観測史上最高の猛暑

http://www.asahi.com/special/mousho/TKY201009010380.html
今年の夏やっぱり暑かった… 113年間の観測史上最高 2010年9月1日19時49分
http://www.mapion.co.jp/news/column/si665/
去年の熱中症死者、過去最高の1718人 2011年06月28日
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20110624/548940
小山、佐野で38度超 6月の観測史上最高更新 熱中症で搬送25人 県内記録的猛暑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000006-cbn-soci
昨年の熱中症死亡者、過去最悪の1718人−8割は高齢者


【2011年】 ←6月のデータだと去年を上回る熱中症患者。節電しているせいかな?w

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110702/201107020947_14303.shtml
県内熱中症搬送140人 県6月集計、昨年の3.2倍2011年07月02日
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00202829.html
6月に熱中症で救急搬送された人は下旬から急増し全国で6,877人 2010年6月の約3倍


【死亡者割合】

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/08/60k8c100.htm
東京都23区内の梅雨明け(7月17日)後の熱中症死亡者情報

1 年齢別 65歳以上の高齢者が全体の90.6%

2 家族構成 独居者が全体の74.0%

3 死亡(発症)場所 住居内が全体の95.8%

4 死亡時間帯 不詳者を除くと約4割が夜間に死亡
0913名無電力140012011/07/10(日) 13:13:03.26
>>904
東電を潰せば、電気代も下がり、銀行も助かり、自民党政府になる。
たぶん、原子力も推進で大丈夫。

すぐ潰せ
0914名無電力140012011/07/10(日) 13:13:46.77
やりたきゃお前がやればw
ヒッキーにできるかな?
0915名無電力140012011/07/10(日) 13:16:20.26
8月の東電供給力まとめ

東電の総認可出力は他社受電含めて7810.6万kW

原発 : 自社220万kW
 (柏崎刈羽1,5号機のみ稼動)

火力 : 自社3755.5万kW 受電630.4万kW 夏季出力減少-260万kW
 (横須賀5,6,7,8号機、鹿島共同2号機、常盤共同6号機非稼動)

一般水力 : 300万kW
 (認可総出力は自社、受電含め410.5万kW)

揚水水力 : 650万kW
 (認可総出力は自社、受電含め1053.3万kW)
0916名無電力140012011/07/10(日) 13:20:14.78
>>915のつづき

緊急増設発電機 : 170.56万kW
(千葉、姉崎、袖ヶ浦、横須賀、川崎、大井、常陸那珂に、GT20機、D187機、ガスエンジン102機設置)

自家発電力購入 : 約120万kW

220+3755.5+630.4-260+300+650+170.6+120

最大供給可能量は5587万kW
東電発表値は5560万kWとほぼ一致

最大需要予測が7/16から9/2まで5500万kW(節電によるピークカット込み)、この期間の供給力は5550〜5680
というわけで、供給予備力は1〜3%で、かなり際どい状況、大型発電機1、2機止まれば計画外停電発生のおそれが出てくる
0917名無電力140012011/07/10(日) 13:28:53.57
【原発問題】原発止めた場合、この先10年以上は節電生活が続く★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310267492/
0918名無電力140012011/07/10(日) 13:34:18.95
7月に入ってからの最大消費電力が、7月4日14:00の4387万kwなわけだが、
本当に8月に入ったらピークで5500万kwになるのか?
ちなみに7月4日は、東京で最高気温が34.3度だった。
0919名無電力140012011/07/10(日) 13:35:37.33
>>915-916
は、各スレに貼っておいていいだろ

その上で議論していきたい
0920名無電力140012011/07/10(日) 13:36:28.45
>>918
今の企業の泣きそうな節電のおかげと考えられない君はアホやろか
0921名無電力140012011/07/10(日) 13:37:36.56
>>918
リーマンショックと冷夏だった2009年以外は7、8月で例年6000万前後まで逝ってる
今年は震災の需要減と節電で5500万まで抑えられるんではないかと言われてるが・・・
0922名無電力140012011/07/10(日) 13:42:07.68
>>920
扇風機や節電グッズの節電特需も結構あるな
企業は経費節減出来るし、
表向きヒーヒー言いながら腹の底では笑ってんのかも
0923名無電力140012011/07/10(日) 13:42:57.82
・・・働いてりゃ節電がきついのわかるやろ?
働いてなくても店という店が片っ端から節電してるのわかるやろ?
家でない人だとわかんないと思うけど・・・
0924名無電力140012011/07/10(日) 13:43:53.02
>>892
LNGはプーチンに電話で注文しろ。
国営のガスプロムがすぐ配達してくれる。
供給先も値段も量も政治的配慮で決まる。
0925名無電力140012011/07/10(日) 13:45:12.04
家庭の節電も微力ながら力になっているだろう。
ただこのまま猛暑がまた長引いたらどうだろう。
死ぬよりは停電の方がマシだし、冷房をいつまでも我慢できるとも思いがたい。
だから余力はとにかく確保しておきたい。そのために全力を注いでいる。

そんなとこだろ。
0926名無電力140012011/07/10(日) 13:45:55.74
>>924
供給止められるのも「政治的配慮」ですぐだけどナ
0927名無電力140012011/07/10(日) 13:47:26.41
>>924
「いいよ。供給する。ただし今後絶対に北方領土を議論にするな。いいか?」
0928 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/10(日) 13:50:47.17
原発依存度50%のはずの関電が実は 原発全くなしでも8%近く余裕があった! 



YouTube - ?2011_07_07 電力不足は本当なの?本当の発電能力を調査 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=5tal9TI9u_0
YouTube - ?2011_07_07 電力不足は本当なの?本当の発電能力を調査 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=X7Vmmn6vlrc
0929名無電力140012011/07/10(日) 13:51:38.89
>>926
一本とってどーすんねんw
0930名無電力140012011/07/10(日) 13:51:53.75
>>900

食費を1日100円にしようと数日がんばっているようなもの。
今はいいけどそれが長続きする根拠にはならない。
0931 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/10(日) 13:52:04.81
>>921
6200万kwくらい可能だそうだ。



YouTube - ?2011_07_07 電力不足は本当なの?本当の発電能力を調査 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=5tal9TI9u_0
YouTube - ?2011_07_07 電力不足は本当なの?本当の発電能力を調査 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=X7Vmmn6vlrc
0932名無電力140012011/07/10(日) 13:54:59.28
>>924
ロシアのLNGはサハリン2しかないと思う。

ロシアのガスをヨーロッパへ
  ↓
ヨーロッパのカタール産LNGを日本へ

の玉突きしかないと思う。
0933名無電力140012011/07/10(日) 13:57:07.83
>>930
とりあえず、今年の夏を乗り切ればいいんじゃね?
来年までには様々な手を打って、6000万kwくらい確保できるでしょ。
0934名無電力140012011/07/10(日) 14:07:01.18
あんまり原発叩きばっかりしてると
本当にこの夏死人が出ると思う
0935名無電力140012011/07/10(日) 14:14:24.93
>>931
見てみた
結論としては「大学准教授のくせに詰めが甘すぎ」
以下気づいた点
自社火力のうち稼動できない横須賀の4機をカウント -140万
水力は基本フル稼働は無理 一般-110万 揚水-400万(卸電力含む)
卸電力のうち止まってる東海第二原発と鹿島共同2号機、常盤共同6号機までカウント -114.65万
緊急増設のうち来年夏設置予定分までカウント -33.4万
震災後の自家発電余剰電力購入分を未考慮 +120万

これで結局5500万強まで落ちる

学生のレポートだったらやり直し食らうレベル
0936名無電力140012011/07/10(日) 14:15:03.25
どっかの大手企業が部屋の中の電気全部消して
各机のスポットランプだけで仕事するっていうニュースみて
ここまでするのかよwwwwwとゲラゲラ笑ってたら
小さな小さなうちの会社も同じことすることになった

本当に暗いし、エアコン30℃設定でクソ暑いw
仕事の効率落ちてる会社結構あるんじゃないの
0937名無電力140012011/07/10(日) 14:20:33.16
>>927
「とりあえず向こう10年一切かかわるな」くらいのことは言われそうだな
0938名無電力140012011/07/10(日) 14:24:44.22
>>936
エアコン設定32度とは何事だ。
42度にしない奴は牢獄だ。
0939名無電力140012011/07/10(日) 14:25:22.27
<九電やらせメール>玄海、川内原発トップ黙認 事前に把握

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開を巡る「やらせメール」問題で、同原発と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)のそれぞれのトップが、
メールの内容を事前に把握していながら黙認していたことが9日、九電関係者の話で分かった。九電では従来、住民説明会で社員を動員するなど
「やらせ」的な手法が常態化しており、原子力部門の閉鎖性もあってチェックが利きにくくなっていた。九電はこうした社内体質がメール問題の背景にあることを認め、
週明けにも経済産業省に伝える報告書に盛り込むことにしている。

 今回のやらせメールを含め、世論を誘導する一連の手法は九電内でも原子力部門だけで完結。今月6日の国会でこの問題が取り上げられる前に
インターネットなどで疑惑が指摘されていたため、社内の広報部門が原子力発電本部に問い合わせたが、同本部は否定していた。
ある幹部が「特殊な集団」と呼ぶ閉鎖性を指摘する声は社内にもある。

 九電は背景も含めたメール問題を調査中で、週明けに眞部利應(まなべとしお)社長が上京して経産省に報告、公表する予定。
報告書で会社としてのチェック態勢の不備を認め、再発防止策を盛り込むことにしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110710-00000002-mai-bus_all
0940名無電力140012011/07/10(日) 14:30:26.11
>>935
水力の卸電力事業者分もすっぽり抜け落ちてるし、夏季出力減少分も考慮してないっぽい
色々ずさんだよなあ、ほんとに大学の准教授?って思って調べてみたら案の定ちゃんとした専門分野ではなかった
せっかく准教授の肩書き持ってるんだから各電力に問い合わせるくらいすりゃいいのに
0941名無電力140012011/07/10(日) 14:32:59.27
>>940
東電は嘘情報しかないからだめ、他の電力だけのデータを信ずべし。
浜岡を運転できない中部も微妙。
0942名無電力140012011/07/10(日) 14:34:16.44
でも何も考えないで「そういう情報だけ欲しいから探してる」人には
「大学教授」「准教授」という肩書きがあれば、たとえ専門が何であろうと
コロっと信じちゃうんだろうね

自分で検証していくことだってできるのに、しないからだまされる
0943名無電力140012011/07/10(日) 14:36:58.55
素人が適当な稼働率試算で玄人試算を叩く滑稽さ
相変わらず根拠となるデータは無し
0944名無電力140012011/07/10(日) 14:38:13.49
>>941
認可出力は嘘つけないよ。製造会社も絡んでくるし、各段階で政府に審査されるし
火力はほぼフル稼働させるから隠し電力の余地はないし、夏季出力減少分も一般的な数値(30度で1割減)より控えめな数値だから、これもまあ嘘ではない
他のところで嘘ついてても100万kW単位で積み上がるような余地は物理的に無理なレベル
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。