トップページatom
1001コメント360KB

原発なしでも電力は足りている☆5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/02(土) 23:30:42.42
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0683名無電力140012011/07/09(土) 10:29:26.48
失礼 計画地電 → 計画停電
0684名無電力140012011/07/09(土) 10:34:50.85
計画停電は原発推進バカの陰謀だろ
東電は実際には電力が足りていたのに知ってか知らずか停電テロを実施し存在をアピールしたんだろ
0685名無電力140012011/07/09(土) 11:11:49.41


■ 原発0でも、電力は足ります。


九州電力の全発電供給力

水力  :  298 万kw
火力  : 1118 万kw
その他 :  371 万kw
(合計): 1787 万kw (最大需要 1669万kw )


http://www.peace-forum.com/gensuikin/110629kyuuden_juyou.pdf
0686名無電力140012011/07/09(土) 11:17:33.02
九電は6月までは火力で今夏を乗り切るつもりだったのに
金に目がくらんだ町長と知事が煽るから(涙目)

それより玄海再稼働の交付金の予算は何処へ行くのか
0687名無電力140012011/07/09(土) 11:37:13.76
原発関係の交付金を 0円にして、、、、、、、
それを、福島の避難者に回して、,,,  

これが、最良だろう、,,,
0688名無電力140012011/07/09(土) 12:08:17.69
不安院やいろんな天下り役立たず委員会や財団の金も取り上げろ
0689名無電力140012011/07/09(土) 13:00:20.92
>>685
で、ダムの水量は足りてるのか?
火力発電所の燃料は足りてるのか?
0690名無電力140012011/07/09(土) 13:08:42.70
>>689
そんなものは電力会社が努力すればどうにでもなる
大学の偉い先生もそういってる
足りないとか言うのは努力が足りない工夫が足りない
0691名無電力140012011/07/09(土) 13:13:19.70
反原発の人の思惑から外れて、算数の結果足らないものは足りないってわかっちまったな
0692名無電力140012011/07/09(土) 13:15:36.57
>>689
火力の燃料は足りているよ。
いくらでも記事が出てるよ。
0693名無電力140012011/07/09(土) 13:29:09.54
>>675
「助燃バーナ」ってGTCCプラントの汽力側の出力落ちを防ぐものだから
GTの出力低下を防ぐことはできないよ
GTCCプラントの場合出力の7割くらいはGT側の受け持ちだし
0694名無電力140012011/07/09(土) 13:31:19.33
>>678
何の問題もない
菅直人先生はアジアの平和と人権のために私財を投じた
むしろ賞賛されるべき
0695 【東電 85.7 %】 2011/07/09(土) 13:36:21.12
うん
0696名無電力140012011/07/09(土) 14:10:01.90
この節電騒ぎのせいで、各企業の事業リスク対策として、定常的な自家発電が流行るかもしれんな
もともと自家発電頑張ってた会社って、今の電気代が高すぎるせいで高い法規制をのりこえて
やってたわけだし、運用コスト的には十分ペイする。

このへんの規制を緩和してやるだけで、余裕で電力余る社会に持っていけるんじゃね?
0697名無電力140012011/07/09(土) 14:24:51.35
自家発電マンセーはいいんだけど
CO2排出権の問題はどうするの?
自家発電用のGTって電力端での熱効率は30%もないのよ
0698 【東電 87.3 %】  100%でも停電にはならない2011/07/09(土) 14:57:44.14
「理論上は、需要が供給を上回った時点から電圧、周波数が下がり始め、発電、輸送双方が正常に作動しなくなり、停電のリスクは高まります。
ただし、もともと『でんき予報』のピーク時供給量は余裕を持った数値であるうえ、夜間の余剰電力を利用した揚水発電の数値は供給量の中にほとんど含まれておらず、100%で即停電とは極めて考えにくい」
 東電の「供給力」には実は十分な余力があるというのだ。 「しかも、東電にはまだ『供給力』に含んでいない、いわゆる“隠し電力”もあります」
 これは、東電の最大供給力7769万キロワット(2009年度末実績、他社受電分を含む)から、福島第1、第2原発の出力約900万キロワットを差し引いた6869万キロワットとの差分のこと。
東電は、これまでホームページで公開していた電源別の発電実績資料を削除しているが、計算上は供給電力に十分な余裕があるとみられる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110629/bsd1106292047012-n1.htm
0699名無電力140012011/07/09(土) 15:08:29.79
>>692
一時しのぎでは何にもならない。
持続可能な成長モデルが必要なのだ。
何が足りてる?石炭か石油かガスか。
ひと夏だけ足りても意味がないんよ。
いくらでも記事が出てるよ。

OPEC:原油の需給逼迫を予想−総会では生産目標で合意至らずも - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=axah9oNEbFK8
0700名無電力140012011/07/09(土) 15:11:13.02
>>690
馬鹿じゃないのか。
「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」って戦中標語そのままだろうが。
0701名無電力140012011/07/09(土) 15:17:30.78
>>698
その記事は事実誤認や勘違いが多い
揚水は使える850万のうち650万を供給力にいれてるし
火力の高温時出力落ちも計算外
堀米孝って電子の挙動とかミクロ的な研究をやってたひとで
電力システムは全く素人
何で大新聞様は素人の話をありがたく記事にするのか
0702名無電力140012011/07/09(土) 15:49:46.17
>>701
御用学者の妄言垂れ流しから教訓を得て
下手な専門家よりマトモな意見を出してくれると思ったんじゃねーの
0703名無電力140012011/07/09(土) 16:14:48.93
今日の関西電力の電気使用量
相当増えている
土曜日だからもって減ってもいいはずなんだが
この暑さで電力需要が伸びている
大丈夫なのか?
0704名無電力140012011/07/09(土) 16:15:23.00
東電管内の電気がついに余っちゃったな。節電だけの問題じゃなさそうだ
いつもいい加減な試算しか出来ない馬鹿軍団には地域独占は諦めて頂きます
0705名無電力140012011/07/09(土) 16:19:09.65
>>703
橋下先生が節電しなくて良いと仰ってるから心配するな
0706名無電力140012011/07/09(土) 16:21:45.57
持続可能な成長モデルなら自然エネルギー推進しかないだろう。
原発は先がない。
0707名無電力140012011/07/09(土) 16:23:31.78
>>703
供給力2550万に対して2200万くらいだから問題ないだろ
0708名無電力140012011/07/09(土) 16:24:20.70
関西でもさっさとガスタービン造ればいいのに
足りないのは爺の思考能力だな
0709名無電力140012011/07/09(土) 16:24:45.09
>>699
いくらでも調達できるヨ。
0710名無電力140012011/07/09(土) 16:25:12.30
>>701
おまえよりは玄人でしょ
0711名無電力140012011/07/09(土) 16:26:27.22
>>703
土日は供給減らしてるから使用量多めに出るよ
07127032011/07/09(土) 16:27:47.24
7月末にはさらに原発が止まるみたいなんだが
この暑さが続くようなので
本当に大丈夫なのか?
橋下が言う根拠はなんなんだろうか?
調達できると言っても
どれだけ見込めるんだろうか

ちょっと心配になってきたくらいの電力の伸びだ
0713名無電力140012011/07/09(土) 16:28:47.56
>>701
出力落ちるも何もカタログとはいえ余剰が15%近くあるんだから問題ないよ
0714 【東電 88.0 %】 2011/07/09(土) 16:31:45.50
一度停電したら大口が自家発使うから
復帰した後は余裕になるしな
0715名無電力140012011/07/09(土) 16:36:02.67
おいおい停電停電と簡単に言うな
大変なんだぞ家庭で停電みたいに
簡単に元に戻らない
0716名無電力140012011/07/09(土) 16:36:40.91
>>710
玄人がやってるとしたらそりゃ嘘つきと言うことだな
0717名無電力140012011/07/09(土) 16:40:00.35
>>713
15%もねえよその記事の分母は異常にでかすぎ
通常水力100%で運転できるとかどこの小出念力だよ
火力も気温35度とかなら90-95%くらいしか出力が出ない
揚水も1050万もあるとしてるけど東電が使えるのは850万
より需給の厳しい東北電力には揚水使わせないってか
0718名無電力140012011/07/09(土) 16:42:03.47
東北には東電から融通しているだろ
0719名無電力140012011/07/09(土) 16:43:54.25
東北電や福島県に只見と猪苗代系の権利を東電が譲り渡せば
東北の電力需要は一気に解決。
0720名無電力140012011/07/09(土) 16:44:21.85
>>717
その稼働率でも6000万超えてるだろ
最大需要予測も5500万から下方修正したし何の問題があるか分からんのだが
0721名無電力140012011/07/09(土) 16:44:58.73
>>718
東電管轄側の節電で東北により多くの融通をすることは可能
ただ東北は南北を結ぶの主幹送電線がダメージ受けてて
系統が仙台を境にして南北にぶっちぎれてる
こいつが早く直らないと大量応援が難しい
0722名無電力140012011/07/09(土) 16:46:57.75
逼迫してくると徐々に増える電力供給量
電力会社のやらせですよ
もし停電したら地域独占が危うくなるので必死で供給するから心配ない
信用できなければ節電してみて頑張って下さい
0723名無電力140012011/07/09(土) 16:47:42.96
>>720
6000万は超えない
最大限楽観的に見積もって5750万(予備含んだ供給力)+200万(常用できない予備の予備になる揚水)ってとこ
需要側が努力して節電してるからなんとかなってるってだけ
0724名無電力140012011/07/09(土) 16:51:32.08
正直この調子で節電節電で
おびえながら生産活動するなんてのは
やってられないぞ
0725名無電力140012011/07/09(土) 16:53:03.57
発電所直せば嘘つき呼ばわりされる
広野や鹿島で徹夜で頑張ってる連中も浮かばれんな
0726名無電力140012011/07/09(土) 16:59:06.36
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110709k0000e040081000c.html

九州電力:佐賀知事に玄海原発所長ら幹部が献金

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の所長ら九電幹部が佐賀県の古川康知事の政治団体に対し05年以降、毎年3万円を個人献金していたことが分かった。
献金は玄海原発や地元佐賀支店の要職に就いている時期だけ行われ、金額は一律3万円。
政治資金規正法は政党以外への企業献金を禁止しているが、専門家は「個人献金の形を取った事実上の企業献金だ」と指摘している。

 九電幹部らから古川知事の政治団体に対する献金について、神戸学院大法科大学院の上脇博之教授(憲法学)は「特定のポストから退いたら献金していない状況をみれば、個人の意思でやっているとは思えない」と指摘。
「組織的に行われているのであれば本来は受け取ってはいけないお金だ。原発に権限を持っている知事ならなおさら辞退すべきではないか」と話している。

 古川康後援会は「個人として寄付されたもので、企業献金の認識はない。原発と結びつけて考えるところは何もない」と話している。
0727名無電力140012011/07/09(土) 16:59:31.39
今節電しなくてもいいじゃん。電気余ってるんだよ。企業は節電必要だけどね
0728名無電力140012011/07/09(土) 17:00:43.10
ボランティアでもないのに浮かばれないも何もない
0729名無電力140012011/07/09(土) 17:01:04.56

本当に徹夜で仕事し続けてたら労働基準法違反の疑いがある
0730名無電力140012011/07/09(土) 17:01:35.27
>>725
早く自由化して独占をやめることだな。
0731名無電力140012011/07/09(土) 17:02:09.53
サッサと直せ。いつまでかかってるんだボケ
0732名無電力140012011/07/09(土) 17:03:20.16


■ 原発0でも、電力は足ります。


九州電力の全発電供給力

水力  :  298 万kw
火力  : 1118 万kw
その他 :  371 万kw
(合計): 1787 万kw (最大需要 1669万kw )


http://www.peace-forum.com/gensuikin/110629kyuuden_juyou.pdf
0733名無電力140012011/07/09(土) 17:07:36.07
>>732
水力は真夏でも全開ですか
火力も真夏でも全開ですか
他の電力は今年は融通してくれませんよ
おめでたい計算ですね
0734名無電力140012011/07/09(土) 17:09:16.04
いや九電の電力は足りてるよ
0735名無電力140012011/07/09(土) 17:10:42.90
ピークは毎日ですか
一日中ですか
去年より低い最大需要予測ですが去年の数字を参考ですか
工作も大変ですね
0736名無電力140012011/07/09(土) 17:13:57.33
>>733
現場を舐めんなw
0737名無電力140012011/07/09(土) 17:16:53.73
>>735
流れ込み水力は後作かんがえず水流すなんて子はそもそもできませんよ
1日だけなら火力発電所が小出パワーかなんかでフルパワーになるんですか
節電努力をずっと続ける前提ですか
プロパガンダも大変ですね
0738名無電力140012011/07/09(土) 17:20:07.28
おまえら九電の社長発言を無視するなよ
6月の初めに原発諦めてたから火力で賄うって言ってたろ
あ?この発言も信用できないか
0739名無電力140012011/07/09(土) 17:21:42.26
本日のピーク時供給力ってのは辞めた方がいいな
匙加減でいくらでも減らせる数字で使用率出されたらたまらない
0740名無電力140012011/07/09(土) 17:23:48.95
>>738
6月の時点では中国と四国から電力買うあてがあったのよね…orz
0741名無電力140012011/07/09(土) 17:25:03.05
この意見が現実的な方向だと思う

大型LNG火力の工期については1年以内で可能という説もあるが、
3年かかるという説もある。要するにどれだけ金と人を投入するかということではないか。

たとえ3年かかったとしても早く計画に着手すればそれだけ早く完成するわけだからできるだけ早急に着手した方がいい。
電力安定供給の見通しがつけば産業界も節電に協力するはずだ。
建設費もある。東電には毎年4兆円もの電気料金が現金として入ってくる。
このうち1兆円使えば130万KWクラスの大型天然ガス火力発電所を10基建設できるのではないか。
0742名無電力140012011/07/09(土) 17:26:40.79
いまや不安を煽るのも東電のいや電力会社の使命です キッパリ
0743名無電力140012011/07/09(土) 17:30:58.45
認可出力と最大出力
投稿者:?? 投稿日:2010年12月19日(日)14時53分56秒   通報
ソースはここ
--http://ka.kyuden.co.jp/var/rev0/0002/6596/press070330_4.pdf--

>火力発電設備は,機器の経年劣化による効率低下等があった状態でも,定格出力を得ることができるよう余裕を持って設計されている。

>昭和58年に国より,「事故時等の供給力確保の場合を除き,認可出力を超えて運転することは認められないが,周波数変動による若干の定格出力超過については,特に問題にしない」旨の見解が示された。

この文言から推定すると、発電所の認可出力は発電機の最大出力の実力値ではなく、長期間の運転期間中に安定に供給できる上限値を定めているものと考えられる。
外気温の変化等で発電機の効率は変動するからといって、認可出力を超過した運転は緊急時の対応以外は認められないということとなる。
なお、「認可出力が夏場の値」などとのんきな書き込みが見受けられるが、馬鹿は2ちゃんだけにしておけ。
0744名無電力140012011/07/09(土) 17:31:28.12
>>732
ダムの水量や石炭、石油、天然ガスの在庫も勘案せずに
発電所のスペックを単純に足し算しても無駄です。
0745名無電力140012011/07/09(土) 17:33:24.68
認可出力はカタログスペックではなく、
長期間の運転期間中に安定に供給できる上限値を定めているもの
0746名無電力140012011/07/09(土) 17:35:00.22
>>741
GTCCなら1年以内は絶対無理
そもそもGT注文してから納品まで1年以上かかる
日本の場合地震対応のために基礎工事が時間が掛かるという問題がある
GTCC発電所の新設にはパイプラインなどでLNG供給設備があるという前提で
5年くらいの実工事期間がかかるのが普通
しかもLNGは供給先確保という難しい問題もある
0747名無電力140012011/07/09(土) 17:36:42.85
それでも昨日、東電が、電気は余ってると発表しました。 ガハハ
0748名無電力140012011/07/09(土) 17:37:38.98
>>743
これホントなら、認可出力を基にした試算で
稼働率の問題もすでにクリアされてることになるな
0749名無電力140012011/07/09(土) 17:39:33.68
でもね、急にしかも都合よく故障するらしいよ
0750名無電力140012011/07/09(土) 17:41:07.64
日本の電源別CO2排出量の比較
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01030701/06.gif
0751名無電力140012011/07/09(土) 17:41:50.20
火力発電所は外気温の影響を強く受けるんで
認可出力の設定には気温要件があってこれは摂氏15度な
35度での出力ではないことに注意してくれ
0752名無電力140012011/07/09(土) 17:43:55.36
>>749
発電所の故障は確かに夏場に多いね
運転条件が厳しい上に稼働数も稼働率が上がって酷使されるから
極々簡単な話なんだけどね
0753名無電力140012011/07/09(土) 17:44:43.07
気温云々よりカタログスペックではないことが重要だね
散々認可出力はカタログスペックだから非現実的と言ってたのが嘘だったわけだから
0754名無電力140012011/07/09(土) 17:46:24.52
>>747
破滅寸前の東電が「電力あまってる」デマで必死の生き残りを画策してるということだ。

一気に原発の敵、東電を倒しましょう。
0755名無電力140012011/07/09(土) 17:46:45.91
>>753
認可出力ってカタログスペックだよ
産業用機器は指定条件でカタログスペックがでなけりゃ
不良品と言うことになるんだが?
0756名無電力140012011/07/09(土) 17:48:21.92
>>753
言いたい事は伝わったから気にするな
0757名無電力140012011/07/09(土) 17:49:53.04
>>752
海江田が7時間連続放水しろと無茶な命令をしたせいで
東京消防庁のポンプ車が全壊したことを思い出した。

海江田なら火力発電所を全壊させることもできるかも知れない。
0758名無電力140012011/07/09(土) 17:50:32.32
>>755
全くその通り、原発の敵・東電は自分の発電能力を3倍くらいに誇張してデマを流布している。
これだけでも東電社員全員を牢獄におこる大義名分である。
0759名無電力140012011/07/09(土) 17:53:38.70
>>755
カタログスペックじゃないでしょ>>743
0760名無電力140012011/07/09(土) 17:54:23.85
火力発電所が全壊しても修理できるからいいや
海江田が火力に飛び込んでも燃料にもならん
0761名無電力140012011/07/09(土) 17:56:29.42
>>759
「文言から推定すると」ってことは認可出力って推定値なの?
0762名無電力140012011/07/09(土) 17:59:42.03
>>761
揚げ足とりはいいよ
0763名無電力140012011/07/09(土) 18:01:06.93
発電機定格出力瞬時超過も許容されないものと受け取ったって馬鹿ですね
0764名無電力140012011/07/09(土) 18:07:49.83
>>759

とりあえず404をソースにしている時点で>>743はアレだぞ
0765名無電力140012011/07/09(土) 18:17:11.70
認可出力が足りたら足りてるんだよ。
そうじゃなきゃ夏場足りないよ。
0766名無電力140012011/07/09(土) 18:20:05.99
不安なんだろ
0767名無電力140012011/07/09(土) 18:24:18.29
橋下方式で停電チキンゲームも面白いかもな
でも奴は府庁舎が他から電気買ってるからって
人にチキンゲームをけしかけて自分は高みの見物だもんな
あれはずるいと思った
0768名無電力140012011/07/09(土) 18:24:37.52
いよいよ梅雨明け
灼熱・停電地獄が始まる。
3000万人もの東電被害者がでる。東電は潰れる。
0769名無電力140012011/07/09(土) 18:26:05.74
>>768
今日も余裕だったぞ。埼玉や群馬は35℃超えてたろ。
0770名無電力140012011/07/09(土) 18:29:49.43
湿気は梅雨より楽になるだろ
問題は熱帯夜だな。
0771名無電力140012011/07/09(土) 18:38:15.02
停電はしないけど東電は潰れる方向で経産省も動いてるようだね
東電と九電は駄目だな。自業自得

管がいい奴に見えるのが嫌だ
0772名無電力140012011/07/09(土) 18:47:03.76
熱帯夜だが夜は電力に余裕がある
夜はエアコンを使ってください。
熱中症の方が怖い
問題は昼間のピーク時の電力
0773名無電力140012011/07/09(土) 18:52:05.21
心配性なんだな。まあ節電には意義があるけどほどほどにね
0774名無電力140012011/07/09(土) 18:52:41.23
まさか!?地球温暖化の本当の原因はエアコンの室外機だった!!
0775名無電力140012011/07/09(土) 18:56:34.44
>>772
電力に余裕があっても資源には余裕がない。
夜に熱中症になる奴はいない。
火力発電で無駄に使う資源があるなら東北の復興事業で使うべき。

>問題は昼間のピーク時の電力

視野が狭すぎる。
0776名無電力140012011/07/09(土) 19:10:24.22
>>772
本当の問題は東京電力と中心とした電力マフィアが
この国の市民の自由と権利を侵害し
核兵器による世界戦争への準備をしているということ
だから原発は潰さなきゃダメだ
電力会社を解体しなきゃならない
表面的な事に目を奪われずに
問題の本質を見抜く目を持って欲しい
0777名無電力140012011/07/09(土) 19:15:56.53
地球防衛隊ですねww
0778名無電力140012011/07/09(土) 19:24:31.11
>>776
その通り原発を建設・運転できない東電は即刻潰さないといかん。
0779名無電力140012011/07/09(土) 19:31:25.56
>>703
自動車業界の土日操業の影響ってどのくらいなのかねえ
0780名無電力140012011/07/09(土) 19:38:38.41
>>779
節電と言うよりは停電リスクを避けたいというのが本音かな
ただ生産が押してきてるんで
電力睨みながらではあるけど今月中に週7日操業に移行する予定
0781名無電力140012011/07/09(土) 19:42:59.32
>>775
はいデマ釣れた〜☆
熱帯夜に空調をつけないで寝たおばあちゃまが熱中症で死んだ件
0782名無電力140012011/07/09(土) 19:48:23.23
<原発がらみの不審な事件・逮捕・死亡リスト>

【逮捕】
・福島県元知事 佐藤栄佐久(汚職冤罪)
・フリージャーナリスト 田代裕治

【死亡】
・1997年3/19 東電管理職 渡辺泰子 殺害される
 父娘共に東電社員だったが反原発派になり論文も提出
 プルサーマルが本格稼動した'97年に死亡
 参考文献:東電OL殺人事件 [単行本] 佐野 眞一 (著)

・都議 樺山卓司 7/1自殺扱いで変死。6/30までブログで放射線量測定結果を発表
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000588-san-soci

・2/14頃 もんじゅ燃料環境課の男性課長57歳 敦賀市内の山中で自殺か
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm

・1996年1/13 もんじゅ総務部次長 西村成生 宿泊先ホテルから飛び降り自殺

・4/13 中国電力緊急対策本部・電源事業本部の男性部長
 宿泊ホテルから飛び降り自殺
 http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041501000372.html

・脱原発宣言の城南信金・安田常務が急逝

・6月4日 読売社員 宮地正弘さん(28)
 国会議事堂から数百メートルの道路でひき逃げされ死亡
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110604/crm11060410470001-n1.htm

0783名無電力140012011/07/09(土) 19:54:49.64
>>781
そないな輩は死んだらええ
年寄りがみんなの迷惑になったらあかんがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています