トップページatom
1001コメント360KB

原発なしでも電力は足りている☆5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/02(土) 23:30:42.42
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0002名無電力140012011/07/02(土) 23:31:37.64
★「原子力ムラ」「利権構造」解体につて

       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━投票━━━┓
       ↓       働きかけ                      ┃
    【自民・民主】━━━━━━━━━━→ 【役所】         【地元民】
政治資金 ↑↓ 便宜立法     天下り先提供 ↑↓ 認可     職 ↑↓ 招致
___________________________________
>  電 力 会 社  <  >  電 力 会 社  <  >  電 力 会 社  <
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        CM/広告 ↓↑ 世論誘導        研究費 ↓↑ お墨付き
              【マスコミ】               【御用学者】

     -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

       【電力会社】―――――→ 使途不明金 ( 税金さえ払えば公開せずに済む金 )
         ↑ ↓                ↓ ?
天下り先提供 ↑ ↓ 仕事          領収書のいらない裏金
     【大手ゼネコン】              ↓ ?
                 ○y一~~     ・ 原発建設に伴う地元の用地買収
                   |\へ      ・ 反対者の封じ込め
              _| ̄|○ ̄l       ・ 政治家・議員への献金ばら撒き
0003名無電力140012011/07/02(土) 23:42:28.39
「原子力からは簡単に足を洗える」
ttp://staff.energy-shift.org/2011/04/700
0004名無電力140012011/07/02(土) 23:54:56.63
1970年における専門家の「石油寿命の予測」=40年
それから40年後の2010年における専門家の寿命予測=43年
つまり、枯渇すると言われた2010年に石油寿命は3年だが、増えている.
(その理由)石油の価格をつり上げるため。
このことがハッキリしているのに、まだ多くの人は「石油はそのうち無くなる」と脅されてトイレットペーパーを買いあさった時代の先入観が抜けていない。


2010年に大問題になった尖閣列島。その下に原油が眠っているということが判ったので、中国は領有権を主張した。
尖閣列島の下に眠っている石油は1500億バレル。ここだけで日本の100年分。
でも、まだ掘らない。理由は世界のあちこちにもっと安価で良質の石油が一杯あるからだ。
日本政府が血眼になって尖閣諸島の石油を掘り出してから、どんなに短くても100年はあるということだ。


石油・石炭・天然ガス・メタンハイドレード・オイルサンド・オイルシェール・シェールガスなど
豊富な化石系資源は、どんなに少なく見積もっても1000年はある。


原発が無くてもエネルギー資源はまったく問題が無い。
0005武田邦彦2011/07/03(日) 00:07:50.11
1970年における専門家の「石油寿命の予測」=40年
それから40年後の2010年における専門家の寿命予測=43年
つまり、枯渇すると言われた2010年に石油寿命は3年だが、増えている.
(その理由)石油の価格をつり上げるため。
このことがハッキリしているのに、まだ多くの人は「石油はそのうち無くなる」と脅されてトイレットペーパーを買いあさった時代の先入観が抜けていない。


2010年に大問題になった尖閣列島。その下に原油が眠っているということが判ったので、中国は領有権を主張した。
尖閣列島の下に眠っている石油は1500億バレル。ここだけで日本の100年分。
でも、まだ掘らない。理由は世界のあちこちにもっと安価で良質の石油が一杯あるからだ。
日本政府が血眼になって尖閣諸島の石油を掘り出してから、どんなに短くても100年はあるということだ。


石油・石炭・天然ガス・メタンハイドレード・オイルサンド・オイルシェール・シェールガスなど
豊富な化石系資源は、どんなに少なく見積もっても1000年はある。


原発が無くてもエネルギー資源はまったく問題が無い。
0006名無電力140012011/07/03(日) 00:09:28.66
>>1
0007名無電力140012011/07/03(日) 00:13:45.39
原子力は即刻やめても困らない 〜「隠される原子力 核の真実」(創史社 2010年)小出裕章著 から引用

日本では現在、電力の30%が原子力で供給されています。そのため、
ほとんどの日本人は、原子力を廃止すれば電力不足になると思っています。

また、ほとんどの人は今後も必要悪として受け入れざるを得ないと思っています。
そして、原子力利用に反対すると「それなら電気を使うな」と言われたりします。

しかし、発電所の設備の能力で見ると、原子力は全体の18%しかありません。
その原子力が発電量では28%になっているのは、原子力発電所の設備利用率だけを上げ、
火力発電所のほとんどを停止させているからです。
原子力発電が生み出した電力をすべて火力発電でまかなったとしても、
なお火力発電所の設備利用率は7割にしかなりません。
それほど日本では発電所が余ってしまっていて、年間の平均設備利用率は五割にもなりません。

つまり、発電所の半分以上を停止させねばならないほど余ってしまっています。
ただ、電気はためておけないので 一番たくさん使う時にあわせて発電設備を準備しておく必要がある、
だからだから原子力は必要だと国や電力会社は言います。 

しかし、過去の実績を調べてみれば、最大電力需要量が火力と水力発電の合計以上になったことすらほとんどありません。
電力会社は水力は渇水の場合には使えないとか、定期検査で使えない発電所があるなどと言って、
原子力発電所を廃止すればピーク時の電気供給が不足すると主張します。
しかし、極端な電力使用のピークが生じるのは一年のうち真夏の数日、そのまた数時間のことでしかありません。

かりにその時にわずかの不足が生じるというのであれば、自家発電をしている工場からの融通、工場の操業時間の調整、
そしてクラーの温度設定の調整などで十分乗り越えられます。
今なら、私達は何の苦痛も伴わずに原子力から足を洗うことができます。
グラフ
<2000年の時点で水力・火力の設備利用料は23%と43%>
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/npower/image1.gif
<2005年 火力・水力発電容量分で需要は満たしてきた>
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/npower/image.gif
0008名無電力140012011/07/03(日) 00:27:09.25
> http://img.2ch.net/ico/hagenin-mount.gif
> 原発なくても電力足ります 環境保護団体が試算
>
> 2011年7月1日 21時00分
>
>  環境保護団体「気候ネットワーク」は1日、福島第1原発事故の影響で国内の全原発が停止しても、
> 適切な節電をすれば夏場のピーク需要を乗り切ることができるとの試算を発表した。
> 天然ガス火力の増加に伴う家庭負担増も低く抑えることができるとしている。
>
>  電力各社の火力発電や揚水発電などを合わせると、それぞれピーク時を上回る供給能力があるのが理由。
> 気候ネットは「原発停止で電力不足との試算は、需要を過大に想定している」と指摘している。
>
>  気候ネットによると、電力10社が予想する夏の最大需要は計約1億7千万キロワットだが、
> 原発以外の発電設備は計約1億9千万キロワット分あった。
>
> http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011070101000973.html
0009名無電力140012011/07/03(日) 01:25:26.73
もう6月の真夏日に猛暑日でも電気は足りることが
証明されましたんで。
0010ふ〜じ2011/07/03(日) 01:33:21.75
理屈ばかりこねて現実を知らない人は、よく無責任なことを言う。
電気なんて、すごく純粋なもの、いくら理屈を言っても、電気が足らなきゃ、
即停電、電力に政治思想は無意味、原子力止めたかったら簡単なこと。
自分の使う電気は自分で発電、各家で設備投資が何百万単位もいるけど、
それぐらいの覚悟なくして無責任なこと書くな。

0011ふ〜じ2011/07/03(日) 01:35:49.88
節電して、熱中症で死んでる現実見てないとは、どこみてるの?
0012名無電力140012011/07/03(日) 01:40:43.78
「火力と水力の設備容量の合計が最大需要以上ある」
ってのを根拠にしてるのは

・水力は川の流量が少ない夏にはフル出力運転できない
 (フル稼働は雪解け水のある春先くらい)

・発電所のメンテナンスによる停止

を無視した机上の空論
0013名無電力140012011/07/03(日) 01:43:08.28
あと
「自家発が6000万kWあるからそれを使えばいい」
ってのも

・自家発のうちかなりの部分は停電時のバックアップ用で
 系統連系できない

・大きな工場にある自家発は既に稼働しているものがかなりある

ため新たに供給力として上積みできる部分はかなり小さい
ことを無視しているので
やっぱり机上の空論
0014名無電力140012011/07/03(日) 01:44:52.62
原発あった去年も熱中症で1700人亡くなってる現実もあるけどね
6月で39度以上でも停電は起きてないというのも現実

脅しの節電が巨根に上の死者を生む可能性もある
東電ならび電力会社は本当にと罪深い
0015名無電力140012011/07/03(日) 01:45:33.31
>>12
さらに実は2005年以降は火力と水力の設備容量の合計が最大需要を下回ることがあったので
データが入っていないというご都合主義データ
0016名無電力140012011/07/03(日) 01:52:26.46
>>12
小出氏はもともと水力には期待してないし
>>1の講演は震災前だから、火力もsん咲いでSTOPした前提でもないよね。
だからこそ今夏までにガスコンバインドサイクル火力つくってるみたいだしね。

>>13
自家発が6000万kWって話は今年の夏に今すぐ使えるって話じゃないでしょうな。
もともと地域毒性、送電線の独占している電気会社のッステム
そして馬鹿高い委託料じゃなくて、自由に買取制度を造っておけば
原発なくても問題ないって話なんだろうね。
0017名無電力140012011/07/03(日) 02:02:15.08
あと小出氏は将来的な再生可能エネルギーに対して消極的な発想なのと
過剰消費社会をやめなさいとい考え方はちょっと賛同できな。
脱原発にの方向性には対しては完全に同意するけど。
0018名無電力140012011/07/03(日) 02:04:18.26
責任をもっていわせていただきます。
もう6月の真夏日に、猛暑でも電気は足りることが
証明されましたんで、電力は足ります。
0019名無電力140012011/07/03(日) 02:06:33.15
>>16
>だからこそ今夏までにガスコンバインドサイクル火力つくってるみたいだしね。
GTCCなんて数ヶ月じゃ絶対できないw
汽力発電所建てるより時間掛かるんだぞあれは
今仮設してるのはただの仮設のGT直結発電機だわ
あれは燃料食うぞ
>そして馬鹿高い委託料じゃなくて
東電も内部会計上その託送料相当分を払ってるんだよ
供給義務もなければ調整責任もない
IPSは発電機故障したら電力会社に丸投げの超優遇措置うけてるわけで
0020名無電力140012011/07/03(日) 02:07:23.95
>>5
バカかな信者に教えてやる、原油の埋蔵量は新規に発見できたから増えた訳ではない、
商業的に採算が合うと埋蔵量としてカウントされる、原油価格が上昇したので採取可能な油田が増えた
金・ウランは海水中に多量にあるが、取り出す事が出来ないから資源としてみられない。

高いレベルでは危険だが、低レベルでの電離放射線の健康被害などありはしない、
電離放射線は地球上に生命が誕生する以前より、地球には降り注いでいた、
降り注いでいた中から、生命は誕生し進化してきたのだ、地上に出れば、大地からも宇宙からも
電離放射線を浴びてきた、大気が薄い年代には現在よりはるかに高い量を浴びてきたはず、
子供に影響があれば、子孫を残さず死に絶えたはずだが地球は生命で満ちている
チェルノブイリの30Km圏内は自然の宝庫になっている、生命に電離放射線は影響しないからだ
人は100年に放射線を発見したが、放射線は生命誕生以前より浴び続けている。
0021名無電力140012011/07/03(日) 02:09:05.49
>>1
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif

エネ庁や電力会社の思惑とは逆に2007年から
発電電力量は下がってきてるね。

省エネ製品の普及や、人口減少でこれから増えることは考え難い。

架空の電力需要を創りだして発電設備容量は増やし続けてるけど
これは完全に総括原価法式の悪い面が如実に現れてる。
0022名無電力140012011/07/03(日) 02:13:15.45
>>19
>GTCCなんて数ヶ月じゃ絶対できないw

http://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E#t=4m00s

「まさに今東京電力に発注された発電設備を製造していた。
これが完成間近のガスタービン。」

「特にこちらの2つはですね東京電力さんからですね
緊急電源用ということで至急造って下さいということで
依頼されたものでございまして」

「あの原発以降急遽依頼が来たということですか?」

「そうですね」

「目処としては年内とか来年とか?」

「まあ、あの今年の今年の夏前までにここを出荷しまして

夏季シーズン内になんとか発電できたらいいなと考えているところでございます。」

「稼働までの他の発電に比べかなり時間がかなり短いのがメリットの一つだ」

反論どぞ〜

>東電も内部会計上その託送料相当分を払ってるんだよ
それを総括原価方式のコストとして電気料金に上乗せしてるんでしょ。
0023名無電力140012011/07/03(日) 02:15:37.23
>>22
GTであってGTCCじゃないおこれ
0024名無電力140012011/07/03(日) 02:17:09.24
>>23
あガスタービンか。それは失礼。申し訳ない。

>託送料相当分を払ってるんだよ
↑この件に関しては?
0025名無電力140012011/07/03(日) 02:18:46.84
>>21
電力自由化を見込んで、実証実験の大型自家発電所が増えたため、
電力会社からの購入しなくなっただけ、山口県のエネルギ・素材関連の企業を調べろ。
0026名無電力140012011/07/03(日) 02:26:14.00
>>25
しれって自家発が増えたってことでしょ?

>>21の図は10電力の葉設備容量(2007年以降も増加)
と発電電力量(下がっている)比較だから。

あとエネ庁も電量会社も5年後くらいに需要見込を
かなり増加の資産を出してるんだよねw
0027名無電力140012011/07/03(日) 02:26:35.67
>>26
それって
0028名無電力140012011/07/03(日) 02:30:00.46
>>24
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/2nd/2ndshiryou2.pdf
エネ庁の資料だ
そんなの常識だろうに
0029名無電力140012011/07/03(日) 02:33:54.09
>>24
そもそも電気料金は総括原価方式ではなくヤードスティック方式に変わってるから
0030名無電力140012011/07/03(日) 02:33:54.14
>>28
だから総括原価法式で委託料高く立って電力会社は全然痛くない、
PPS委託料は痛い、国民は電気代が高くてもっと痛いw
この構造がおかしいんじゃないの?
0031名無電力140012011/07/03(日) 02:34:53.12
>>29
そうなんだ!
ぐぐるのめんどうだからw
ヤードスティック方式を教えてくだしあ。
0032名無電力140012011/07/03(日) 02:35:51.97
>>30
電力会社の送電線が高いなら
PPSが送電線ひけばいいんだよ?
0033名無電力140012011/07/03(日) 02:41:59.30
>>32
う〜んそれじゃ採算あわんだろうね〜。

でもさ〜送電線なんて本来、公共性の高いものだし
それをいままで地域独占してきてて、
原価昇格方式をつかってぼろ儲けして
政官財学報をギュじってきたことを考えると、

委託料をう安くしてくれるような心意気欲しいね
ってそんなもん電力会社に求めても無駄かw
0034名無電力140012011/07/03(日) 02:46:13.25
送電もさあ競争すれば安くなるんじゃね?
0035名無電力140012011/07/03(日) 02:47:45.10
国民から送電線を引く事業費を電気料金として徴収して作った送電線で
PPSから利益を上げるっておかしいよな。
それなら国民から送電事業費として徴収した金を返せよ。
0036名無電力140012011/07/03(日) 02:49:43.39
>>33
PPSも電力会社も同じ条件で競争してるんだから
託送料金問題ってそこまでの話だよね
電力より安く発電すりゃ託送料同じでもPPSが勝てるんだからさ
0037名無電力140012011/07/03(日) 02:52:34.01
送電も競争させるのに賛成!
東電のバカ高い送電線を使わずに民間で安くて良い送電線をつくりゃいいんだ
0038名無電力140012011/07/03(日) 02:53:33.19
>>31
やっぱりググッてみたけど事業者をある基準で査定して
それをによってインセンティブもしくはペナルティを与える方式でいいのかな?
>>36

正直、、監査するのが経産省だとしたら、まったく実用性ない感じのような??

あと地域独占の既存電力は他のPPSとは全く平等じゃないから
あまり有効な方式じゃないらしいね。

うやっぱ初送電分離が必要だわな〜。

>>36
実際競争に勝手2から3割りやすくなってるPPSあるよね〜
もし送電線が完全に国営もしくは公団化したら
競争が起きて電気代はもっとッ安くなるんでしょうなあ。。
0039名無電力140012011/07/03(日) 02:53:37.62
やはり送電事業は分離すべきだな。
国民はそう考えるに至るよ。
0040名無電力140012011/07/03(日) 03:00:57.47
>>39
ですよね〜

あ、ちょっとスレ違いだったねww
んじゃあ皆さん。今年の夏は原発止めたまんまで停電起こさず乗りきれると想いますか?
おれ乗りきれるとおもいま〜す。
まあ短期的なコスト(燃料調整費)は上がるでしょうけど。

30年以上稼働してきた原発を無理やり稼動させる不安よりマシです。
月数百円で安心が変えるなら脱原発を。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています