太陽光発電スレPART17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/07/02(土) 17:46:16.08新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電(実質PART16)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307804044/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0002名無電力14001
2011/07/02(土) 18:00:11.01再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0003名無電力14001
2011/07/02(土) 18:10:00.70http://www.youtube.com/watch?v=Wq9vA1FxvnQ
"crazy engine" stirling Low Temperature Difference Engine
http://www.youtube.com/watch?v=4sV_0xKX4II&NR=1&feature=fvwp
画期的!「夢のエネルギー製造装置」を発明
http://www.youtube.com/watch?v=7Vc80_ZdFoQ
0004名無電力14001
2011/07/02(土) 21:06:29.700005名無電力14001
2011/07/02(土) 21:25:22.490006名無電力14001
2011/07/02(土) 22:19:24.41大連立の公約に脱原発は入るのか?
0007名無電力14001
2011/07/03(日) 00:10:02.65た、太陽が・・・
民主党のポッポのエサにされてるぞ!
0008名無電力14001
2011/07/03(日) 00:15:32.850010名無電力14001
2011/07/03(日) 01:37:23.690011名無電力14001
2011/07/03(日) 07:05:42.990012名無電力14001
2011/07/03(日) 07:53:15.05そうだよな。ただ単にお前がお馬鹿の単細胞なだけだよな!
人を叩くのは、簡単自分の事言われると逆上
本当に単細胞
0013名無電力14001
2011/07/03(日) 08:12:25.040014名無電力14001
2011/07/03(日) 09:25:40.750016名無電力14001
2011/07/03(日) 10:46:40.500017名無電力14001
2011/07/03(日) 12:12:32.90http://mainichi.jp/select/biz/news/20110703k0000e020017000c.html
2050年に「脱原発」を実現した場合の国内の経済影響はほとんどないとの試算を、
茂木源人(げんと)・東京大准教授(社会戦略工学)がまとめた。太陽光パネルをす
べて国内で生産し、未利用の土地を活用することなどの条件が前提で、実現には
政府の姿勢が鍵になりそうだ。
0018名無電力14001
2011/07/03(日) 13:25:35.76御用学者だろ
0019名無電力14001
2011/07/03(日) 13:58:49.100020名無電力14001
2011/07/03(日) 14:32:21.88保証できないだろ。
10年先の中期計画が具体化されなければ50年まで使う口実にされるだけ。
0021名無電力14001
2011/07/03(日) 14:51:20.15今後新規建設の原発が一つも無く、
40年程度で原子炉が廃炉されると仮定すれば
2050年にはすべての原発が止まる
即時全停止が政治的、経済的に現実的ではなく
代替エネルギーの成熟や電力自由化等の法整備も必要なことを考えれば
新規建設を認めず2050年に脱原発はかなり実効的な目標だよ
0022名無電力14001
2011/07/03(日) 15:12:21.79一人当たりの消費電力を増やさなきゃアッサリ脱原発出来るレベル。
0023名無電力14001
2011/07/03(日) 15:20:22.020025名無電力14001
2011/07/03(日) 16:20:46.98中国北東部の広大な大地に太陽光発電パネルを設置して韓国経由で送電
…… のような記事を書いていたけど、産業の首根っこを支那・朝鮮に握らせようとしている。
アカヒ新聞の最終目標は、中国属国?
http://deepbluepigment.myartsonline.com/kmap2050.html
0027名無電力14001
2011/07/03(日) 16:36:13.6460年でも100年でも原子炉は使えるという原発村民がいますのでね。
敦賀第一もまだ使われていますしね。
0028名無電力14001
2011/07/03(日) 16:44:59.07それじゃあ あんたは今犠牲となってる?
0029名無電力14001
2011/07/03(日) 17:40:33.40是非や善悪以前の話でさ。
0030名無電力14001
2011/07/03(日) 17:49:55.67もう始まってる制度なんで光熱費0を実現してるわけなんだけど?
それで犠牲と言いながらすでにウケてるその犠牲を説明できないというのは
言っちゃ悪いが詐欺と同じなんじゃないんだろうか?
0032名無電力14001
2011/07/03(日) 18:05:36.30設置補助金は国は出してないよ
仮に出したらこの制度の高い値段では売れないよ
地元自治体は自分の判断でそれぞれ出してたりはする
0034名無電力14001
2011/07/03(日) 18:28:18.84余剰電力は売電
0036名無電力14001
2011/07/03(日) 18:59:10.33国から補助金でてるよ。4.8万円/KW 4KWが上限で19.2万円以上でない。
地方自治体からはバラバラ、最も多いところで7万円/KW で 4KWが上限だと思う。
0037名無電力14001
2011/07/03(日) 19:07:38.84<太陽光発電促進付加金って何?
全ての電気利用者(国民)から少しずつ巻き上げて
補助金にあてる金のこと。
そのために電気料金はすでに上がってるよ。
0038名無電力14001
2011/07/03(日) 19:08:07.65非住宅みたいだが
>※平成23年度における非住宅用等の買取価格40円/kWhについて
>平成23年度に非住宅用等へ新たに太陽光発電を導入して契約申込みがなされた場合の買取価格は、
>@新エネルギー等導入加速化支援対策費補助金を受給していないこと
http://www.meti.go.jp/press/20110330003/20110330003.pdf
0039名無電力14001
2011/07/03(日) 19:11:35.980042名無電力14001
2011/07/03(日) 19:32:01.78利用者負担は同じだろ
逆に金額被害太陽光の比じゃない
0043名無電力14001
2011/07/03(日) 19:42:41.39お前の書き込みと>>36>>37との整合性はどうつけんのさ?
>>38だって住宅用じゃないだろう?
結局、太陽光パネル設置組の受ける恩恵は、それ以外の誰かが負担してるんじゃないの?
税金の補助で設置して、他の誰かの金で買い取らせるんだろ?
なあ教えてくれ。
0046名無電力14001
2011/07/03(日) 19:52:38.48そう電気料金は上がってる
でもその犠牲を訴える奴自身が電気料金が上がってることすらないのが実態
それに原発はすでにずっと電源開発促進税で電気代に組み入れられててみんな払ってきてるわけだが?
0047名無電力14001
2011/07/03(日) 20:04:43.52>>>37は補助金ではない
そりゃわかってる。でんき料金だろ。
>そう電気料金は上がってる
>でもその犠牲を訴える奴自身が電気料金が上がってることすらないのが実態
言いたいことがよくわからない。実際に余剰電力の高価買取予算は>>37から出てるんだろう?
たとえ数銭/kwhだとしてもな。
>それに原発はすでにずっと電源開発促進税で電気代に組み入れられててみんな払ってきてるわけだが?
原発はこの際どうでもいいんだが?
議論に必要なファクターなのか?違うだろ。
0048名無電力14001
2011/07/03(日) 20:17:57.36高くても将来必要なものだから促進してるんでしょ
0049名無電力14001
2011/07/03(日) 20:32:11.830050名無電力14001
2011/07/03(日) 20:39:52.32ちゃうちゃう。
今は、現制度で「太陽光パネル設置組の受ける恩恵は、それ以外の誰かが負担してるんじゃないの?」
ってことを議論してんの。
>>30=>>32=>>46は、「光熱費0円になっても、誰の負担にもなってない。国の補助金も受けてない。」
って言ってるんだけど、それはどうなのよ?ちがくね?ってのが俺の主張で議論の主題。
0051名無電力14001
2011/07/03(日) 20:50:39.75大したことないでしょ?
300万軒に普及したって、1000万kW100億kWh5000億円ぽっち
総売り上げ14兆円からしたらたった3.6%
005350
2011/07/03(日) 21:06:38.06いや、だから…まあいいや。
検算はしないけど、>>51さんの書き込みがいみじくも俺の論を裏付けてくれた。
>>52
いえいえ。>申し訳ない
俺は、「一部の条件に恵まれた人が受益し、そうでない人は負担だけが増える。」
ってのが納得できないんだよね。
0054名無電力14001
2011/07/03(日) 21:18:31.78勘違いしてるね
元取るまでは恵まれてないのだが?
0055名無電力14001
2011/07/03(日) 21:26:12.98<俺は、「一部の条件に恵まれた人が受益し、そうでない人は負担だけが増える。」
一般家庭で設置しても受益はない。
初期設置費を回収するのに最短で10年はかかる、
10年目以降の余剰電力の買取は保証されていない。
それどころか、雨漏りのリスク(修理費)を考慮すれば、
マイナスだよ。
0056名無電力14001
2011/07/03(日) 21:27:56.10じゃあ、そこんところ詳しく教えてちょ?
光熱費0になるって人と議論してたから、それが話の前提の一部だったけど、
この際それは無視して、一般的なモデルについて、
設置者の損得分岐点などについて教えてくれるかい?
0057名無電力14001
2011/07/03(日) 21:35:14.56発電コストを\10/kwhまで下げるためには、20年間の発電量が20,000kwh/kwとすると
設置費用、パワコン交換費用を含めて\20万/kwまで値段が下がらないといけないのか。
原発の今後と化石燃料価格の上昇を考慮して、発電コストを\20/kwhまで妥協できれば
将来的にコストの問題は解決できるかも。資源価格が上がればパネルの価格も
上昇してしまうけど。
0060名無電力14001
2011/07/03(日) 21:59:56.33設置者の損得分岐点などについて教えてくれるかい?
得になる一般家庭は、次の項目全てクリアしてる事
*雪国でない事
*都会でない事(住宅密集地は不利)
*少人数家族
*オール電化住宅
*地方自治体の補助金が多い市町村
*雨漏りがしてもOKの設置面がある事
0062名無電力14001
2011/07/03(日) 22:32:01.25今の所、恩恵受けるのは間違いなく電力会社だよ。
昼間のピークカットなんだから。
自前で昼間の為だけに100万kwの火力とか水力作るとかなったら反対する連中ばかりだろ。
おまけに稼働率から考えたらクソのように効率悪い。
個人の太陽光の故障や失敗は全部個人持ち。
太陽光、自前、どっちで発電しても高い電気代は消費者負担だから電力会社には関係無い。
006350
2011/07/03(日) 22:52:29.48現時点または直近の未来で、金銭の損得のみの観点で。
得:電力会社、太陽光パネルメーカー、パネル設置業者、>>60を満たすパネル設置者
損:一般電力消費者、一般会社、国家及び地方自治体の財政、>>60を満たさないパネル設置者
単純なエネルギコストは>>57参照
異論があれば突っ込んでちょ。
0064名無電力14001
2011/07/03(日) 22:55:46.29それがインフラってもんだよ
道路も同じ
0066名無電力14001
2011/07/03(日) 23:03:37.69インフラってつまりは効率化だろ。
なんかズレてる気がするぞ
0069名無電力14001
2011/07/03(日) 23:08:38.90インフラの整備で直接益を得る者がいたりする。
自分の土地の目の前に駅ができるとか。
それをやっかんでもしょうがない。
結果として社会全体が豊かになれば良い。
それがインフラ。
0070名無電力14001
2011/07/03(日) 23:08:40.22ここは引っかかるな
0071名無電力14001
2011/07/03(日) 23:18:14.41それならわかる。
公器がやるべきインフラ整備は最大公約数の最大幸福になれば良いって事だろ?
でも>>63で考えると、全体の幸福につながるようには見えんが…
0072名無電力14001
2011/07/03(日) 23:31:15.66特に給湯器は確実に料金の安い深夜電力を買って、お湯を沸かす事になり、
結果として高く売電できる昼間の余剰電力が増える。
つまり設置者の得となる。
0073名無電力14001
2011/07/03(日) 23:42:47.77電力買取制度も企業が相手だと余剰電力ではなく、全量買取だ。
補助金の上限もない。このからくりを知ってる者は少数だよ。
0075名無電力14001
2011/07/03(日) 23:49:23.490076名無電力14001
2011/07/03(日) 23:50:25.81何かソースあれば貼ってちょ。
0077名無電力14001
2011/07/04(月) 00:24:44.72ゴメン。断定的に書いたのは間違いだったよ。いろんな所で言われてる論理的推察なんだ。
俺個人は昼間の電力使用の抑制のために割引は残っても、割引幅はかなり小さくなるとオモ。
原発は何時もフルパワーでしょ?だから今の電力のベースは原発。
で、夜は需要ないから余る。火力も全部は止めないし。
だから安いし、揚水もオケ。
原発やめればベースは火力の石炭になるかな〜と思うけど、結局燃料費用は昼も夜も変わらないからさ。
沖縄も深夜が安いのは、前述の昼間の抑制と、政治的配慮だとオモ。
間違いならゴメンね。
0078名無電力14001
2011/07/04(月) 00:32:59.81太陽光発電で揚水発電するとか、深夜割増料金とか、すごい事になるかもね。
0079名無電力14001
2011/07/04(月) 00:50:01.30しかし、IHは深夜使わないし、給湯を電化する必要もないから、太陽光発電単独の方が償還有利かと。
電力需要の無い時間帯でも出力を落とせない電源が減ってくれば、深夜料金の存在意義も無くなってくるし。
0080名無電力14001
2011/07/04(月) 00:54:28.45誰の負担にもなってないって誰が言ったよ
整合性とか批判したくせに自分では言ってもない事を言ったことにする
あまりに卑怯じゃないか?
0081名無電力14001
2011/07/04(月) 00:54:30.61直近が5年ぐらいと仮定して…米グリーンニューディールではないですが、雇用創出や新産業振興までは含められないでしょうか?
0082名無電力14001
2011/07/04(月) 01:00:51.59自分で考えられるだろ
200万のパネルをつけて何年でもとが取れるのかと
むしろ買ってくれて
自分が買うときには安くなるようにいっぱい買ってくれると解釈できるわけだが?
家を新築するときに太陽光パネルをつけるパネルつきのハウスシステムを買って安く上げる
って言うのは立てる人の才覚だろ
光熱費のことを気にしないで家を立てたような人と同じように扱うのは論外だろ
0083名無電力14001
2011/07/04(月) 01:01:15.13あと、エコキュートは炊き上げから利用までの熱損失があるし、湯切れしない為に呼ぶんに沸かしておく上、熱損失、送配電損失を掛け算していくと、ガスや灯油で瞬時に沸かす方が、無駄が無いのでは?
何か太陽光発電出来ない時間に電力を使うのも変な感じだし。
0084名無電力14001
2011/07/04(月) 01:18:52.03高く売電でききるって、その売電できる昼間の時間(太陽光パネルなら)は売電価格並みに電気代が高いんですが?
売電価格が高いってことでは無いってことだ。
しかも基本料がうちだと4,5倍に上がる
とても効率的な仕組みだとは思えない
それにお湯を沸かすには太陽熱温水器こそ適当だ
車庫か倉庫が外にあるならそこに乗せたらいい
容量が適当かの問題はあるが、魔法瓶風呂なら温度が下がりにくいから
昼間家にいるなら何度か入れることができる
これが無駄だと思うならお湯を貯めるタンクをつけたソーラーシステムをつけたらいい
0085名無電力14001
2011/07/04(月) 01:35:52.42俺も>>63にその辺を含めて欲しいけど、経済効果の試算を纏められないと思う。
民主政権が出す試算はあからさまなお手盛りばっかだし…
0086名無電力14001
2011/07/04(月) 02:19:47.42補助金って何だよ
どこにそんな財源があるんだよ?
>>60
むしろ雪が落ちてきて人ものに対して凶器となるので雪止めが必要になるくらいで
太陽光をつけて効果的な角度の屋根なら雪が積もったままとは考えられない
むしろ毎年死者が出たり家がつぶれたりたくさんのパネルの表面が滑りやすいことから
お金が必要になる雪下ろしが必要なくなって効果的である。
都会住宅密集地なら高さ制限がありビルが立た無いことや
角度制限もあるため隣の影にならない
むしろ近くに木があるとか自分の家が南に向いてないとか屋根が単純な構造でないとかの方が重要じゃないか?
自分の家の影になったり複数の形の違うパネルを用意する必要があることから
少人数では少なくても多くても一番メンテ費用のかかるパワコンが一つ必要。
よってできるだけパネルが大きくてたくさん発電できるほうが有利だ(10KWまでで)
雨漏りは設置業者の選択とかける費用による
太陽光を想定してない家で安い費用でなら雨漏りしてもかまわないってことだろう
0087名無電力14001
2011/07/04(月) 02:21:47.74温暖化を防ぎ極地高山地帯の生物を消滅から守り
数億人の宅地と食料を失わずに住むことなど
0088名無電力14001
2011/07/04(月) 06:02:42.58深夜電力制度は原発とは無関係。
電力需要の昼夜間格差が大きいからだ。
日本を眠らない国に変えなければ解消できない。
照明を蛍光灯やLEDに換えるのは間違い。
全ての照明を白熱灯に戻せ、洗濯機は明け方に動かせ。
これだけでも随分違う。
0089名無電力14001
2011/07/04(月) 06:32:00.69原発がなくなっても深夜電力制度は必要だが、無関係とまではいかないよ。
原発あり=深夜発電量を減らすのが不可能
原発なし=深夜発電量を減らすのが困難(可能)
の違いは大きい。
燃料費という動機もあるので、電力会社としては深夜電力発電量は
極力減らす方向に動くと思われます。深夜電力として消費してもらわなければ
ならない必要量はだいぶ減るでしょうね。
0090名無電力14001
2011/07/04(月) 06:34:43.17>全ての照明を白熱灯に戻せ
照明は昼間も使われてるんだぞ。
一般家庭というなら、深夜は照明もあまり使われない。だからそれはない。
0091名無電力14001
2011/07/04(月) 06:42:37.7610年で元がとれないケースが多いのは同意だが、
それ以降もそこそこ有利だよ。
いつ設置するかにもよるが、もしも十数年後に退職して昼間にいる時間が
長くなっているなら、自己消費電力節約分がバカにならない。
あとは発電しているという自己満足分をどれくらいの価値認めるかだな。
逆に言えば、趣味じゃなければ太陽光発電は入れられない。
0092名無電力14001
2011/07/04(月) 07:20:42.36オール電化で良く言われる「捨てる電力」というところで関係アリかと。
ずっと、何で捨てる電力があるのか不思議でしたが、「オール電化をつぶせ」のスレッドで勉強させて頂きました。
昼夜で発電単価が変わる訳じゃないから、基本的には売価も同じでありたいけれど、使われないからと言って出力を下げれない原発の作る電気を捨てるぐらいなら、処分セールで少しでも現金化するのが、電力会社から見た深夜料金の存在意義では?
しかも原発依存を50%とか70%とか増やしたかったわけだから、昼夜の電力需要を平準化しないといけなかった訳だし。
オール電化は、他の熱源の電力需要への置き換えだと思います。(電気に置き換えるのがエネルギー効率として最適では無いものも含めて)
従って、需要の低い時間帯は、発電量を下げる火力・水力の比率が増えたら深夜料金は理屈として上がってゆくのでは?
出力調整出来ない風力が原発並に夜間発電するようならまた別でしょうが。
その意味で、経済性のみならず、思想的にも自律分散を目指す再生可能エネルギーとオール電化は相性が良くない様に感じます。
0093名無電力14001
2011/07/04(月) 09:30:09.80チョン芝の経営戦略のスローガンすら知らないとはね
0094名無電力14001
2011/07/04(月) 09:32:38.09これからは、家庭だからって、夜寝ることを容認すべきじゃないってこと。
昼夜間電力の差が大きいのは、日中しか働かない怠け者途上国の特質。
明るい昼間の無用な照明は禁止だな。
東京メトロなんか、地上部に出るとわざわざ『節電のための社内灯消灯のお詫びを
アナウンスする。黙って消しゃぁ良いだろうに。
今まで点け放しだったならなんと言う無駄。
0095名無電力14001
2011/07/04(月) 10:06:30.19さんざん7〜8年で元が取れるって話がでてたのに。
0096名無電力14001
2011/07/04(月) 10:35:25.17ケースバイケース。
電力消費量が同じなら発電量が大きい人ほど投資回収期間が短くできる。
私のとこは見積もり中だが、最大乗せられて3.45kW、10年の回収は難しい。
0097名無電力14001
2011/07/04(月) 10:46:44.05昼間の電気使い過ぎじゃね?
0098名無電力14001
2011/07/04(月) 10:49:11.92安いとこばっかりじゃないんだよ。
田舎だと、地元業者だと高い、当地に代理店ない遠くの格安業者はアフターに不安というケースもある。
補助金限度の税抜き60万円/kWくらいだと下手すると15年かかる。
それと、南面につけられないで東面・西面につける人、
充分な容量置けずに自己消費率が高くなってしまう人、
子供やお年寄りがいて昼間に結構エアコン使う人などもいる。
こういう家庭につければ回収期間はどうしても延びる。
遠慮なくエアコン使えるメリットもあるけど、売電補助のありがたみは減る。
0100名無電力14001
2011/07/04(月) 10:58:47.90分からん。
時間帯別電力は測ったことないし。
平日は職場と学校に全員行くから、そんなには使わんとは思うのだが
業者の見積もりとかパネルメーカーのシミュレーションを見たところでは
10年じゃ厳しい。
東京都みたいに補助金額が多ければ違うんだろうけど。
0101名無電力14001
2011/07/04(月) 11:09:08.500102名無電力14001
2011/07/04(月) 11:12:00.14それは嫌だ
国民の税金や太陽光付加金をいただいて設置するんだから、
せめて国産で恩返ししたい。
合理的指向でないかも知れないけど、気持ちの上では嫌だってことで。
それと、海外となると、設置業者つぶれ海外メーカーが撤退でもしようものなら
アフターサービスやばくなる。保証されているのは10年だけだし。
0103名無電力14001
2011/07/04(月) 11:13:08.1625年保証とか言ってるメーカーもあるけど、
海外の本社と連絡を取ってくれとか、そっちに代理店ないから不良を証明してくれ
なんて悲惨な目に遭わないとも限らんと思うよ。
0105名無電力14001
2011/07/04(月) 11:19:56.57とりあえず国産が安くなるまで早めに回収できる海外産使って
回収終わって国産でいいのが安くなってたら下取りに出して付け替える手もあるし
0106業者
2011/07/04(月) 11:46:23.92電気代も考えれば設置するメリットもありますよ^^
0107名無電力14001
2011/07/04(月) 13:40:44.86今、投資回収期間を見積もると10年。
10年前に設置してたら、この10年は何だったんだろうと思う。
やはり、投資回収期間は5年ぐらいじゃないと手を出しにくい。
パネル価格10万円/kWくらいまで待とうかと思う今日この頃。
0108名無電力14001
2011/07/04(月) 13:46:53.89補助はどんどん切り下げられるので、いつまでたっても10年くらいになる気がする。
たとえばもしも売電補助をほとんどなくして24円/kW買取、設置補助なしにしたら、
工事費込みkW単価12万円でないと5年で回収できない。
パネル10万なら5kWを10万円で設置しろの価格なので、無理。
0109業者X
2011/07/04(月) 14:02:57.32取り付け方法もビスにゴムやコーキングで済ましてる状態。
数年は漏らないだろうけど・・・
10数年後には、太陽光パネルの取り付けによる雨もりが
社会問題になるな。
0110名無電力14001
2011/07/04(月) 14:15:16.660111名無電力14001
2011/07/04(月) 14:39:01.50パネル温度が上がりにくいので発電量も上がるし、
屋根の温度も上がりにくいから部屋も暑くなりにくい。
0112名無電力14001
2011/07/04(月) 14:41:33.25だが、いまのところ化石燃料の方が安いし、可採年数も30年前からあと30年で枯渇とかいってて現在でもあと40年といってる。つまり、すぐ枯渇する状況ではない。
この状況では経済原理で太陽光発電を大規模に導入するのは難しいだろう。できればHDのように毎年単価が半分になるようなものすごいコストダウンができれば別だが、いまのところそういう状況ではないようだ。
0113名無電力14001
2011/07/04(月) 14:47:17.17天然ガスはそれほどではないと思うが。
0114名無電力14001
2011/07/04(月) 15:01:36.08産油国やLNG産出国は、30年後を睨んで価格をコントロールしようとするから、
どんどん高くなるだろうね。これまでと同様。
他の電力源が増えて来て需要下げれば化学工業の原料としての石油が温存できる。
0115名無電力14001
2011/07/04(月) 15:08:13.93なのでゼロにはならない
0116名無電力14001
2011/07/04(月) 15:09:58.600117 ↑
2011/07/04(月) 15:58:07.40もっと上が狙える、50%節電も夢ではない(企業ね)。
<<< 半分発電してしまえば、半分に節電したことになっる >>>
<<< 工場を全部発電してしまえば、本社は使い放題 >>>
0119名無電力14001
2011/07/04(月) 16:47:30.65ちょっとまて、意味がよく分からないが。
現状、企業が自家発電して、買電の分しか電力会社はわからんし、
自家発電した分は節電対象外なのは当たり前だし、
今年から自家発電始めたのなら当然自家発電した分節電達成されるとするのは
当たり前じゃないのか?
それとも何か別のことを言っているのか?
以前から自家発電してるとこは、たとえば半分自家発電で賄っていればそれだけで50%節電と見なすとか言う意味か?
0122名無電力14001
2011/07/04(月) 18:13:27.91http://www.ustream.tv/recorded/15793238
0123名無電力14001
2011/07/04(月) 19:29:29.87ほいっ→http://www.sharp.co.jp/sunvista/industry/support.html#top
補助金に上限はあるようだが
0124名無電力14001
2011/07/04(月) 19:33:38.06>自家発電した分は、節電を免除して
二六時中一定出力で運転できる部分(稼働率が高く旨味のある部分)を
自家発に囲い込まれ、夜間は停止する旨味のないDSS部分だけを
押し付けられているのだ。
火主水従に切り替わり、高度成長期を通して全ての電力供給を
担えるような体力が電力会社になかったこともあるが
重化学工業に自家発を持たせてコストダウンを助け世界に進出させた。
電力会社は稼動率が下がる分コストは上がる。上がったコストを
大口需要家ほど安く零細需要家ほど高くすることで商工業の
コストダウンを助け、零細需要家(一般家庭)がこの補助金を負担している。
エコキュートなどという夜間電力の低下防止システムにまで協力させられている。
012573
2011/07/04(月) 19:47:53.53補助金→全ての設置者に平等に出してる様に見せかけて
個人に薄く、企業に手厚くってわけ。
上限あるのは知らなかった。すまねぇー
0126名無電力14001
2011/07/04(月) 20:09:06.87自社内も社長宅でも導入して無い、
社屋や駐車場や貸家や貸し店舗や社長宅等、
設置スペースはいっぱい有るのにw。
電器屋も自家設置して無いw。
売り込みに説得力無しw。
0127名無電力14001
2011/07/04(月) 20:41:12.480128名無電力14001
2011/07/04(月) 21:32:11.300129名無電力14001
2011/07/04(月) 22:47:30.12エンドユーザーよりはるかに安く設置できても
元を取れない事分かってるし、
「屋根にブスブス穴あける」なんて恐ろしい事
自分の家にするわけないでしょ!
0130名無電力14001
2011/07/04(月) 22:50:54.240131名無電力14001
2011/07/04(月) 22:55:55.57雪かきなしなんて夢だろ。
幸いうちの地域は、ほとんど降らないからいいけど
0132名無電力14001
2011/07/04(月) 22:59:59.62東向きに垂直に立てた小さいパネルを電力源にその他のパネルに通電するとかで
雪落としたりできないのかな。
冬だけパネル角度を急にするなんてのができてもいい。
0133名無電力14001
2011/07/04(月) 23:54:25.691/3とか1/2補助の事業は、大抵系統連系できない制約あるから、条件そろわないと導入できないね。
ウチも事業系の補助金取ろうとしたんだけど、30kWぐらいしか乗らんし結局家庭用で上限まで付けた方が
勘定良かったからやめた。
今一番恩恵受けてるのは、パネル製造メーカー。次に設置業者だろうね。電力会社はどうだろ、
今の普及率じゃあ設備費や燃料コスト軽減にインパクトないし、末端の細かい対応がかなり増えてるからね。
負担の方が大きいんじゃないかね。
>>126
事業所での導入は昨年度まで売電単価安かったから、設置しても元取れなかったんだよ。
それまでに導入してたところは、CSRとかエコアピール、あるいは営業目的の導入がほとんど。
23年度になって40円買取になったから、ひょっとして付けるんじゃない?
なんかの補助金取ってこないと、単体じゃあ旨みは無いけど、PRにもなるだろうし。
社長宅にないのは、会社経営の方が旨みが大きければそっちに金回すのが当たり前。
ま、自分とこに設置してないのに余所に「お得ですよ」で営業しても売れんわな。
>>129
人件費タダのDIYじゃないんだから、はるかに安くは語弊あるな。屋根にブスブス穴開けるなんてのも、
今時そんな設置方法あんまり聞かないぞ。そもそも安手のスレート屋根の場合耐久30年が良いとこだし、
雨漏りしないかどうかは瓦の下の防水シートが健全かどうかだよ。
いずれにしても、銭勘定の損得で考えたら一般家庭の場合かなり条件恵まれてないと得は無い。
大抵は自己満足、勘違い、あと心意気。
企業でも補助金なしだと単体じゃあメリット出るのはレアケース。
大抵は何がしか補助金取ってるんじゃないかね。
0134名無電力14001
2011/07/05(火) 00:26:18.29うちに営業にきた奴がいってたけど
導入コストで10年間でとんとんって計算とか
それって唯の詐欺だろ
だいたい耐久年数聞いてもただでメンテするから大丈夫としか言わないし
しかもうちはあと10年したらもうボロだし
俺が結婚したら母親一人だし、どう考えてもイラねぇってのに
屋根の広さを測らせろとしつこい営業だった
0135名無電力14001
2011/07/05(火) 02:43:07.73○ 売電収入プラスのシステム
http://www.cmstyle.jp/fukuoka/special/interview/interview100501.htm
0136名無電力14001
2011/07/05(火) 03:42:41.93そう思ってた時期が、俺にもありました
0137名無電力14001
2011/07/05(火) 07:35:13.543KW設置費 3*60=180万
年間の利益5万なら 180÷5=36
36年もかかるやん。
0138名無電力14001
2011/07/05(火) 07:49:17.99>36年もかかるやん。
年間電気料金20万の生活に見えるので、年25万のプラス換算。
10年で元はとれる????
とは言え、お施主=お布施主。
0139名無電力14001
2011/07/05(火) 08:15:06.34無理のない範囲以上に普及させる必要はない。
今は滑走路を助走してる段階だから。
0140名無電力14001
2011/07/05(火) 08:38:04.54家の寿命が20年なさそうならつけない方がいいな。
元をとってさらにちょっと設けるには、最低20年はおかんといかん。
0141名無電力14001
2011/07/05(火) 10:23:06.64>年間の利益5万なら 180÷5=36
計算間違ってないかい?5万は、出力1kW当りじゃね?
60÷5=12、元を取るのに12年間じゃね?
60万円/`hでは高額お買い上げ期間の10年間では
元が取れないことに変わりはないがね。
48万円/`h(補助金分引くと実質43万円/`h)が
10年で元が取れる分界点。
アメリカならパネル(200W程度)1枚3万円だもの。
平然と3〜5倍のボッタクリ価格提示されてはとても買う気にはなれないね。
太陽光発電しないで払わされる罰金の方が余程安いもの。
0142名無電力14001
2011/07/05(火) 10:38:36.84ちがうちがう。元ページしっかり読んでみよう。売電収益−電気代が年5万と言っている。
新築だけに太陽光無かった場合の電気代が不明だけど、
売電が年132,624円=48円換算で2763kWh。
3.06kWの年間発電量が仮に1100kWh/kWで3366kWhとすれば、
自己消費節約分が603kWh。これが30円/kWh程度なら18,090円の節約効果。
売電収益と足し合わせて、年15万円くらいだ。
結果的にkWあたり5万になって結論が同じになるがw
0143名無電力14001
2011/07/05(火) 10:51:05.280144名無電力14001
2011/07/05(火) 14:20:50.97PRのつもりなら逆効果になってるが???
0145名無電力14001
2011/07/05(火) 14:37:20.98「脱原発に微力ながら我が家の屋根を使ってください。」
そんな人が設置すれば良いこと。
受益の話で設置者を増やそうとする事に無理がある。
0146名無電力14001
2011/07/05(火) 14:43:17.10年間の明細がリンクであるよ
年間電気料金:8.2万強
売電料金:5万
年間13万で売電48円固定なら14年弱
発電量の減少・10年以降の売電価格・電気料金の上昇・補助金の有無や額
メンテ費用無しで考えて18〜20年程度じゃないかな
0147名無電力14001
2011/07/05(火) 15:47:42.08自己消費分による削減分は利益にいれないの?
特に10年以降はこれが大きいんだけど。
仮に税込み60万/kWで183.6万円だとすれば、
10年の利益150万円をいただき、残りは33.6万円。
それ以降は自己消費節約分1.8万円/年、売電分が24円/kWhとして半分の6.6万円で
合計8.4万円/年。パネル効率低下考えて利益を8万円/年にして、
パワコン交換するから20万くらい残高に足せば、53.6万円/8万円/年=6.7年。
パワコン交換込みで16.7年ってとこでどうだろう?
もっとも、>>135の太陽光発電のコスト、>>137が60万/kWで計算し始めてるが
どっかにシステム価格書いてたっけ??
0149名無電力14001
2011/07/05(火) 16:05:13.70流通してるザックリ価格
0150名無電力14001
2011/07/05(火) 16:07:49.260152名無電力14001
2011/07/05(火) 18:21:46.65http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307535741/
実は救出されていなかった
0154名無電力14001
2011/07/05(火) 18:55:33.64負担は180万。何社か見積もり作ってもらったが、単価とか総額云々も
大事だが設置工事に重点を置いてみた。雨漏りが一番怖かったのでその点は
納得するまで話を聞き、10年前後で再度防水の工事を費用は掛かるがしましょう
という話ですすむ。メーカーのIDを持っていて、指定されたとおり工事しても
劣化はしてくるというので心配ならばと言われました。
自分は何年で元が取れるかというより、業者選びが難しかった。
0155名無電力14001
2011/07/05(火) 19:09:57.41今更48\/kWhは無いだろう。今年分は42\/kWh。
来年以降も徐々に値下がりするだろう。システム価格が下がるからね。
>>147
>自己消費分による削減分は利益にいれないの
自己消費分も利益だけけれど、自己消費分は25\/kWhにしかならない。
売れば42\/kWh、売った方が17\/kWhもお得。
自家用は買って、発電分は100%売るのが一番お得なのだけれど。
そんなことされては堪らないので自家消費分は売電量が減るようになっている。
その上オール電化なんてものを組合せて売電量を抑え込み、夜間電力を売りつけようとする。
発電中は自家消費を最低にするよう節電に励むが吉。
昼間は、エアコン使わない、テレビ見ない、保温電気ポットは切る、扇風機も止める・・・全てスリープ或いは死亡モードだな。
0156名無電力14001
2011/07/05(火) 19:19:48.75まず、問題になっている住宅例>>135は2010年設置だから48円でいいんだよ。
これから入れる人は42円だけどね。そのかわり価格60万ってことはないだろう。もっと安くなってる。
それと、昼間不在な家ならオール電化は使えるし、オール電化じゃなくても時間帯別電力は使える。
自己消費節約分にも価値をつけられる。その分は夜の電力が安いことで賄えるってとこでどう?
生活している以上、自己消費分は0にはならん。冷蔵庫もあるしね。
たとえ普通の電灯契約で25円でも、使っちゃった分は安いながら利益。
それは計算に入れていい。
>>142のように30円計算でさえ売電の1/7くらいだけど。
0157名無電力14001
2011/07/05(火) 19:37:26.64プラス10万もマイナス10万も大差ない。どっちでもいいよ。
0158名無電力14001
2011/07/05(火) 21:29:45.610159名無電力14001
2011/07/05(火) 22:14:28.930160名無電力14001
2011/07/05(火) 23:06:19.84<その上オール電化なんてものを組合せて売電量を抑え込み、夜間電力を売りつけようとする。
<発電中は自家消費を最低にするよう節電に励むが吉
オール電化なら電気代のかかるお湯を沸かす行為を夜間にするから
発電中の自家消費を抑えることが出来るだろ。
0162名無電力14001
2011/07/05(火) 23:27:54.53オール電化じゃなかったら、普通昼夜関係なしで、給湯に電気そのものを使わないです。
食洗機にもガス給湯するから、15年前の冷蔵庫以上に電気を大喰らいする食洗機の消費電力も、オール電化じゃなければ下げれます。
オール電化は、さらに、ブレーカー容量をあげなきゃいけないほどの電気大食いのIHが必ずセット。
0163名無電力14001
2011/07/05(火) 23:35:38.88ガス+電気の家庭の光熱費>オール電化の家庭の光熱費
こんな事小学生でも知ってるぞ
0165頓珍漢
2011/07/06(水) 00:13:37.320166名無電力14001
2011/07/06(水) 00:13:57.84無駄に降り注ぐエネルギーがもったいないという日本人らしい考え方してみろよ
0167名無電力14001
2011/07/06(水) 00:56:34.28ガス瞬間給湯器は大して電気を食いません。
貯湯式電気給湯器は、夜の風呂給湯までには随分と冷めて仕舞う
(熱を無駄にすてて仕舞う)ことになります。
午前中に使い切ったりすれば、高い日中の電気代を使って夕方までに
焚き上げねばなりません。
一番の問題は、風呂の湯は1回限りの使い捨て(水も熱も)なこと。
数十℃の湯を沸かすという低級な仕事に、電気と云う高品質な
エネルギーを無駄遣いする愚に気付けないのかなぁ。
湯沸し程度なら、太陽熱温水器で充分でそ。
0168名無電力14001
2011/07/06(水) 01:24:33.06頓珍漢は君だろう。お金の話をしてる所に一人エネルギー効率の話を持ち込んでるんだから。
オール電化は確かにスジが悪い。これは合ってるよ。
エネルギー効率が良いわけでもないし、費用面でもイニシャルコスト考えるとランニングコストで埋めきれんし。
ウチはオール電化にしちゃったけど、失敗だったと反省中。
0169名無電力14001
2011/07/06(水) 06:19:35.60設置補助金の財源は税金、高単価電気買い取りのコストは電気料金に上乗せだよ?
何が「使って下さい。」だバカ。
補助金を使わず、売電もせずに太陽光発電をするなら、その考え方は正しいけどね。
0170名無電力14001
2011/07/06(水) 06:47:38.43もっといろいろ上乗せされる希ガス
0171名無電力14001
2011/07/06(水) 07:35:38.54じゃあお前が一番馬鹿なんだ
0172名無電力14001
2011/07/06(水) 07:41:28.12メーカートップモデルの省エネルギー家電やガス器具、
断熱サッシ等の建築設備に金を使った方が、
遥かに省エネルギーな上に快適なのが現状。
補助金や高価買い取りで他人に迷惑をかける事も無い。
0173名無電力14001
2011/07/06(水) 07:50:31.670174名無電力14001
2011/07/06(水) 07:55:17.83ばかだなあ。そういう省エネに金を使った人がやることなくなって
やるのが太陽光だよ。
0175名無電力14001
2011/07/06(水) 08:09:46.04快適な生活をするのが太陽光発電の本来の在り方。
原発削減に協力とか、売電で儲けるとかバカ思考。
0176名無電力14001
2011/07/06(水) 08:22:41.09頭のいいガス屋→いい商品いいシステムを開発し生き残りを見つけ出す。
頭の悪いガス屋→電気屋に難くせをつけることに情熱を燃やしバカさ加減をさらけだす。
0177名無電力14001
2011/07/06(水) 08:32:24.66焚き上げねばなりません
どれだけの大家族だ?
6人家族でエコキュー使ってるが湯切れなんてほとんどないぞ
あっても年末ぐらいだけだな。
0178名無電力14001
2011/07/06(水) 10:37:28.060179名無電力14001
2011/07/06(水) 10:49:01.57まあ今入れてる人はだいたいそうだろうな。
だが、お金の話で少しは儲かる結論にならないと、家族を説得できないんですよ。
どっちも必要。
>>167
電気という高級なエネルギーのおかげでヒートポンプが使えるわけだが。
関東以南くらいの温暖地限定なら発電効率と貯湯保温ロス込みでガスより有利。
おまけに深夜電力利用なので、電力不安にも迷惑かけてない。
設置費用は高いけど、施主が損するだけで他には迷惑かけてない。むしろ景気うp貢献だw
だいたいそんな簡単に湯切れするほど無駄遣いするなよ。ガスでもだめだろ。
ヒーター式電気温水器は擁護しないw
>>172
太陽光発電入れるような人はとっくにそれやってる。
断熱か逆に徹底的に風通しの良い家か。うちは後者で昼間冷房を抑制してる。
って>>174がとっくにいってたな。
>>175
買取補助10年が経過するとそういう運用になるね。
買取補助は、高い太陽光発電システムを買いやすくするための補助だと思えばいい。
>>176
まあガス使うのも悪くないよ。自宅をオール電化にするとガスの良さも見えてくる。
昼間電力抑制のために、これからは深夜電力さえそこそこ使えば今のオール電化並みの
電力プランが使えるようになればいいね。IHはガスにしてもいい。
というか電力会社もそのほうがいいのでは。火力や自然エネルギーを使わざるを得なくなれば。
そういういいところをガス屋も探していく方がいいな。
0181名無電力14001
2011/07/06(水) 12:14:31.240182名無電力14001
2011/07/06(水) 12:15:17.23元とれればいいよ。
家族は電気代がタダになった時点で喜ぶ(最初の支払いは忘れてもらおう)
はっ!これってソーラー悪徳セールスと同じ手口ではないか!
0184名無電力14001
2011/07/06(水) 14:43:13.06ひさしぶりにガス屋という単語を見た。ガス屋言い出すやつはあれだと思っている。
0185名無電力14001
2011/07/06(水) 15:37:38.41ヒートポンプと言うのだから、排気は冷気のはず。
夏は熱源として外気ではなく室内の空気を使えば
湯沸しと同時に冷房も出来るはずだよな。
エアコン+冷蔵庫+湯沸かし器のスリーインワンユニットにして
もっと総合効率を上げられないのだろうか。
0186名無電力14001
2011/07/06(水) 15:49:49.18昔からいわれてるけどコストの壁でなかなかできないな。
うちの職場にある冷温水器、冷水はヒートポンプ使いながら温水はヒーター加熱だw
家庭用熱管理ユニットみたいなのができるのは、是非実現して欲しい夢だな。
冷温共用室外ユニットや地下熱など
↑↓
熱 管 理 ユ ニ ッ ト ←風呂の残り湯廃熱や太陽熱など
↓ ↓ ↑ ↑ →温水器に入る水による冷却
給湯 暖房 冷房 冷蔵庫
全ての過程に太陽光!なんていうことをぶち上げらるなら、これくらいは、とも思う。
0187名無電力14001
2011/07/06(水) 16:40:05.68そういうのあるよ。
冷気を地下に送って蓄冷するスマートハウス。
0188名無電力14001
2011/07/06(水) 16:43:09.24いくらくらいすんの?
0190名無電力14001
2011/07/06(水) 16:49:06.73http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21719920110615
0191名無電力14001
2011/07/06(水) 16:50:03.35http://diamond.jp/articles/-/7623
0192名無電力14001
2011/07/06(水) 16:51:35.86http://www.solar-frontier.com/jp/
0193名無電力14001
2011/07/06(水) 16:52:06.29安くて熱だれしにくい。
0194名無電力14001
2011/07/06(水) 17:30:56.04陸屋根で30坪くらいしかないし。
熱にも強いそうだから、シェルか本田にしようかと。
0195名無電力14001
2011/07/06(水) 17:34:41.65はあ?、30坪、広いわ どんだけ載せる気?
0196名無電力14001
2011/07/06(水) 17:35:10.030197名無電力14001
2011/07/06(水) 17:35:20.15http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/product/solar_system/
0198名無電力14001
2011/07/06(水) 17:38:16.980199名無電力14001
2011/07/06(水) 18:31:44.32ばかだなあ←は余計だろ。
わかってない人がいるから、敢えて書いたまでだよ。
、その通り!←と書けば丸く収まるのに。
ばかだなぁ。
0200名無電力14001
2011/07/06(水) 18:39:08.670201名無電力14001
2011/07/06(水) 18:42:27.90そのとおり、わかってない人がいるかどうかお前にわかるわけないだろ。
0202名無電力14001
2011/07/06(水) 19:34:42.46メーカー純正の陸屋根設置は馬鹿高だよ。
水平出しの土木工事から耐風対策のべた基礎工事、
亜鉛メッキの専用器材等、無茶苦茶高い。
正規工事で無いとメーカー保証も効かない可能性も有るとか、
お馬鹿な設定。
0204名無電力14001
2011/07/06(水) 21:02:27.840205名無電力14001
2011/07/06(水) 21:03:29.41バカダナァ
こうですか?
0207名無電力14001
2011/07/06(水) 21:21:28.770208名無電力14001
2011/07/06(水) 21:23:04.01発送電で4割の効率だったとしても、トータルでは3割を超えなさそうで、ガスと比べて、そんなに良いとも思えないのですが。
0209名無電力14001
2011/07/06(水) 21:29:02.58エコアイスに蓄熱する位の規模でしてくれ。
そこまですれば、エコだと認めてやろう。
0211名無電力14001
2011/07/06(水) 21:47:17.78ヒートポンプ分があるからエコキュートの総合効率は9割ぐらいかな?
無駄に大容量にしてなければ、ガスの高効率タイプじゃない従来型よりは、エコキュートが1割ぐらい効率いいのかな。
ただ、効率より、エネシフ目的なら、電源の種類、再生可能とかの議論だけでなく、ガスや灯油へのエネシフも、電気需要を下げて、蓄電負荷を減らす効果はあるのかな。
0213名無電力14001
2011/07/06(水) 22:10:05.30暖房だろうが冷房だろうが、熱エネルギーが欲しいのに一回発電するのは無駄
太陽熱から熱音響冷却システムを使うようにするべき
0214名無電力14001
2011/07/06(水) 22:13:19.93曇や雨の日でも40℃ぐらいのお湯が作れる。
0215業者
2011/07/06(水) 22:40:22.95長野県ではかなり儲かってる
0216名無電力14001
2011/07/06(水) 22:55:53.50太陽光発電
太陽熱温水器
15年程度で、投資資金回収 ?
0217名無電力14001
2011/07/06(水) 23:02:52.600218名無電力14001
2011/07/06(水) 23:05:56.88昼間の1/3程度の格安料金の深夜電力で沸かすから相当の差が付く。
それと今のエコキュートは直前数日間の使用量を記憶しマイコン制御で
コントロールしながらお湯を沸かしてるよ。
0219名無電力14001
2011/07/06(水) 23:10:15.43賢いんですね。
足りなくもならなければ、余りもしない訳か…。
入浴が毎日でなく不規則だとダメなのかな?それも暑さとか、外出したか、とかから推定してくれるといいですね。
0220名無電力14001
2011/07/06(水) 23:19:10.72それと、さすがのエコキュートもひねくれた人の心まで読めません。
0221名無電力14001
2011/07/06(水) 23:29:38.050222名無電力14001
2011/07/06(水) 23:31:32.98メタン(都市ガス)9500kcal/立米、灯油8000kcal/リットル、1kwh=860kcal、
メタン\144/立米、灯油\93/リットル、深夜電力\9/kwh、非オール電化の電力従量料金を\24/kwh、
エネファーム(LNG)、エコウィル(LNG)、エコジョーズ(LNG)、エコフィール共に総合効率を90%、
エネファームの発電効率を35%、給湯に使われる熱量が55%
エコウィルの発電効率を22.5%、給湯に使われる熱量が67.5%とし、
エコキュート以外の給湯機器の消費電力は無視。
エコキュートの場合1kwh分のお湯を作る(100リットルの水の温度を8.6℃上げる)
のにかかるコストが、COP2として\4.5、COP3として\3なのに対し、
エコジョーズが\14.6、エコフィールが\11.1、
エネファームが\23.7、発電して節約できた電気代が\15.3でコストは実質\8.4
エコウィルが\19.4、発電して節約できた電気代が\8でコストは実質\11.4
0223名無電力14001
2011/07/06(水) 23:43:14.22シャワーしか浴びないから、ますます安くなってしまいます。
無駄に湯をためないほうがいいですよ。
0224名無電力14001
2011/07/06(水) 23:55:13.15そんな人ってペットの臭いがするね。
0225名無電力14001
2011/07/07(木) 00:11:35.14ユーザーの性格も学習して、
ひねくれた人の心も予測出来る、
Panasonicの次世代エコナビに期待しよう。
但し、基本性能向上への過度な期待は禁物です。
0226名無電力14001
2011/07/07(木) 00:19:46.56さすがに意地悪テストは通過しなくてもいいから、素直に、今日は出かけて汚れたから、暑くて汗だくになったから、みたいなの、住人の行動パターンが学習出来るようになると使いやすそうですね。
0228名無電力14001
2011/07/07(木) 01:04:20.83172 :名無電力14001:2011/07/06(水) 07:41:28.12
太陽光発電なんかに投資するなら、
メーカートップモデルの省エネルギー家電やガス器具、
断熱サッシ等の建築設備に金を使った方が、
遥かに省エネルギーな上に快適なのが現状。
補助金や高価買い取りで他人に迷惑をかける事も無い。
0229名無電力14001
2011/07/07(木) 01:51:04.87きみ、おしいねー
太陽熱とまきがベストミックス
0230名無電力14001
2011/07/07(木) 07:06:30.68いや違うな。九電のやらせ工作員だな。
0231名無電力14001
2011/07/07(木) 07:44:45.53寅年生まれの獅子座です。
0234名無電力14001
2011/07/07(木) 11:56:16.95問:「どうして風力って馬鹿にされたり、ダメポってコケにされるんですか?」
答:「陰謀だぁ〜!
「陰謀ニダぁ〜!
「工作員だぁ〜!
0235名無電力14001
2011/07/07(木) 12:04:34.10温湿度センサー利用か。
寒くなると浴槽前提で増やし、
夏はシャワー中心前提で減らすがあまりに蒸し暑いとシャワー複数回前提でやや増やす
夏でも毎日浴槽使う人は初期設定で。
そんな感じ?
0236名無電力14001
2011/07/07(木) 12:40:39.01ちゃんとその話をお医者さんにしたんか?
0238名無電力14001
2011/07/07(木) 13:02:27.88そうか、「エコキュート作ってるお医者さん」だと思ったわけだな。(笑)
そう信じちゃったんだな。
一度信じちゃったらもうダメだろうな・・・。
お医者さん、そんなに怖いか?(爆)w
0239名無電力14001
2011/07/07(木) 13:07:50.140240名無電力14001
2011/07/07(木) 13:08:58.960241名無電力14001
2011/07/07(木) 13:13:56.61過去レスをきちんと読んで流れを理解したほうがいいぞ。
エコキュートに学習センサーがあれば便利
↓
気温や湿度で湯量を調節出来る機能があればそれに近いね?
てな感じなのにいきなり、
>ちゃんとその話をお医者さんにしたんか?
ワケがわからないよ。
まぁエコキュートとかはちょっとレス違いがあるが、
あれは確か空気の熱を使うから気温が低い地域だと効率も今ひとつに。
何事も環境にあったものってのが重要。
0243名無電力14001
2011/07/07(木) 14:38:56.670244名無電力14001
2011/07/07(木) 14:42:09.89目立たないほど薄〜い曇があるんじゃねえかな?
0245名無電力14001
2011/07/07(木) 15:13:07.453kW設置で8kW発電するなら、神パネルかパネルの定格表示がおかしいかのどっちかなんだが。
kWhだよな?
晴れた日でそれなら、
1.故障
2,どっかの影がおちてるまたは何かパネルに乗って影ができてる
3.業者に騙されて北面急傾斜など酷い方角に設置している
0246名無電力14001
2011/07/07(木) 15:15:12.66ベース電源だな
0248名無電力14001
2011/07/07(木) 15:54:54.39ああそれもあったな。
雨の日4kWh発電しながら晴れるとその倍程度(普通は10倍くらいか?)っていうのは
酷い発電抑制の可能性はあるな。
昼間の発電モニターに何か表示出てない?
0249名無電力14001
2011/07/07(木) 16:11:29.29地域で違うかもしれんが、今年になって設定上限緩和されたりしてるよ。
ウチは今年3月契約だったから107V設定。4月から108VまでOKになったと聞いた。
107Vのままでも抑制運転入るの稀だから、今のところ設定変更してないけど。
隣町で設置してる人は、109VまでOKだと言ってたぞ。
何にしても、ここに書き込む前に設置業者と電力会社に問い合わせるのが先だ。
0250名無電力14001
2011/07/07(木) 16:12:53.360251名無電力14001
2011/07/07(木) 16:21:26.53みなさんありがとうございます!
ちょっと帰って見てみます、シャープに電話したら、心配でしたら派遣させますが?みたいな感じでした。
すべてダ○ワハウスまかせだったので、まずそっちに言ってやってもらってみます。
0253名無電力14001
2011/07/07(木) 17:21:25.46109Vもあったから抑制がかかってほとんど売電してなかった。
今は103Vに下がったから売りまくりだよw
電圧下げてもらわないと買電するメーターも余分に回っちゃうよ。
0254名無電力14001
2011/07/07(木) 19:14:43.99「目立たないほど薄〜い曇があるんじゃねえかな? 」
拍手(パチパチ)
寸評
何気ない一言に、痴性がにじみ出るような良いレスです。
爆発力はないが、さもありなんという雰囲気が良くでています。
0255名無電力14001
2011/07/07(木) 19:48:17.79電力会社の意向で、発電が不可能になる、
太陽光発電システム笑ス(爆。
何時の時代も、強欲の情弱・池沼・精白等がソーラー普及の人柱になる。
ソーラーパネルは、悪徳訪問販売の絶好のターゲットの目印。
阿呆の家ですと宣伝しているに等しい。
0256名無電力14001
2011/07/07(木) 20:09:15.85電力会社には買い取り義務があるから、逆潮流が上手くいってなければ対応するよ。
きちんと発電、売電できてるかぐらいは見ればすぐ判る。こっちから言わないといかんがね。
0257名無電力14001
2011/07/07(木) 20:37:42.73http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110707/biz11070707050003-n1.htm
世界一の技術を誇る日本の太陽光発電の存在感が急速に薄らいでいる。2005年、
世界の太陽電池の生産量ベスト5に、シャープや京セラなど日本の総合電機メーカー
4社が入る圧倒的強さを誇ったが、わずか5年後、ベスト5から4社すべてが姿を消した。代わって頭角を現したのは中国やドイツなど海外の新興企業だった。
0258名無電力14001
2011/07/07(木) 21:03:10.681位と2位は欧米だから中国やドイツではないな。順番が違う。
0259名無電力14001
2011/07/07(木) 21:08:03.070260名無電力14001
2011/07/07(木) 21:20:17.95経済産業省の大失敗だろ。日本の足をひっぱることしか出来ないやつらだ。
0261名無電力14001
2011/07/07(木) 21:23:19.89郵政民営化とか、どっちでもいい事だけやって、派遣にせよ、他の事はロクなことしてくれて居ない。
カリスマのみのイカサマ。
原発神話と同程度にしか見れないのは言い過ぎかな…。
現首相がエネシフや発送電分離をやり遂げたら、カリスマゼロでも、頼りなくてもこちらの方が良いのかも。
0263名無電力14001
2011/07/07(木) 21:41:22.96電力会社はブレーカーの所で24時間連続の電圧記録をやって、
最高電圧が高過ぎだと変圧器のタップを落としてくれるが、
あくまでも負荷となる電気器具への配慮であって、
パワコンの107Vに対して対応してくれるかどうかは保証外。
0264名無電力14001
2011/07/07(木) 21:54:49.27これって結局の所、導入費用込みのトータルコストで見たら
損することになるんじゃないの?
導入費用は無視できて、月々の電気料金が今までに比べて
下がることに満足できる人でないと無理な気がするけど、
まぁそれでもいいかなとも思う。気持ち的には買ってみたい。
とりあえず80Wクラスのソーラーチャージャーと
パワーコンボみたいなバッテリー組み合わせて、お試ししようかと考えてる。
0265名無電力14001
2011/07/07(木) 22:05:51.06後付で太陽光設置したら、屋上の雨漏りが免責になるよ。要注意!
0266名無電力14001
2011/07/07(木) 22:11:34.89いまさら必死に「小泉がぁ〜!」って年寄りは何?w
いや〜ん、バ「かーん」♪(笑)
0267名無電力14001
2011/07/07(木) 22:12:46.50無駄だと分かって投資をするなら、それは資源の無駄遣い♪
もっとましなことに使いませう。
0268名無電力14001
2011/07/07(木) 22:19:37.11激安は置いておくとして、賢く買えば、kW単価40万円台後半、HITで50万をちょい超えるぐらい。
最低3kW、できれば4.2kW(年間4500kWh目標)ぐらい載せてあげれば、償還10年という感じの様です。
補助金もでると更に良し。
運良く10年てまえでパワコンが壊れてくれたら、そのまま20年まで走れたり(笑)。普通は10年でバワコン代10から20万円見ておくべき。
0270264
2011/07/07(木) 22:25:55.88レスありがとう。
とりあえず100万単位の買い物をするのに
いろいろ勉強しないといけないなーという感じ。
とりあえず、ノートパソコンとLEDランタン、携帯電話の充電用に
この辺にシールドバッテリー組み合わせてみようかと思ってるんだけど、
どんなもんだろう?
http://www.ymt7.net/SHOP/MS-P-80W.html
0271名無電力14001
2011/07/07(木) 22:54:04.80?はぁー!? 好きにするのがベスト
0272名無電力14001
2011/07/07(木) 22:55:51.17結果的に同じことじゃないかい?
電力会社は107V超えたら是正する義務があるわけだから。
目的は確かに君の言う通りだが、
結果として107Vを超えないように配電網を整備しなきゃならんことに変わりないよ。
発電設備に不備がないにも拘らず、抑制運転で発電量が何割も落ち込むようなら、
まず対策してもらえると思って良いんじゃないかね。
0273名無電力14001
2011/07/07(木) 23:03:47.01そうだけど、もしも107V是正のため調整した結果、
太陽がかげったとき102-5=97Vを切る場所があるとすれば?
すぐに配線変えたりできるわけじゃないから、この場合どっち優先するんだろ?
太陽光の電圧抑制で電圧調整してください、になる気もする。
0274名無電力14001
2011/07/07(木) 23:15:42.07教えてください。
スマートメータでない、現状でも、各家庭のメーター電圧をリアルタイム監視して柱上トランスのタップを自動追従させる制御をしているのですか?
私の想像は、柱上トランスのところで107V未満にしているだけの片道制御かと考えていました。
で、一つの柱上トランスにぶら下がる分散電源は、メーター電圧より、少し高くないと逆潮流出来ないけど、そこが107Vあったらパワコンが判断して抑制運転という認識でした。
これは、一つの柱上トランスに複数の分散電源がぶら下がると、遠い方の分散電源ほど高い電圧にしないと逆潮流出来ないので、具合が良くないのですが、遠い方のメーター電圧を見てくれてるなら簡単な気がするのですが。
0275名無電力14001
2011/07/07(木) 23:19:53.46ちょっと違う。
一般的に太陽光の逆潮流関係無しだと、電圧が一番高いのは深夜から明け方になる。
上限値なら、ここの時間が107V以下だと正常と言う事になる。
で、例えば平日の昼間、みんなが会社や学校に行ってる時間、太陽光の発電量が多くて電圧が上がり、
107Vを超えて出力カットになった場合、電力会社にしてみれば「おまえのせいだろう」と言う事になる。
柱上の変圧器は最大負荷の時間にも最低電圧を確保しないといけないからやたらにタップを落とせない。
大抵は変圧器に繋がってる家が複数なのでもっとやっかい。
やたらにやると、変圧器から遠い家の電圧が足りなくなってしまう。
但し、夕方とかで一番負荷の多い時間帯でも電圧が100Vを超えて結構高いと、
うまく話すとタップを下げてくれる事がある。
・・・数年前にうまく話したヤツがいてな・・・電球型蛍光灯が切れやすくて困ってると話したんだとさ。
0276名無電力14001
2011/07/07(木) 23:26:11.85ホントは電柱の変圧器の容量を一回りでかいのに交換してくれりゃいいんだが、そうもいかん。
変圧器を共有してる隣りの家とかが電圧不足になるなら、太陽光の出力カットもガマンしてくれと言う事になる。
0277名無電力14001
2011/07/07(木) 23:29:02.80>柱上トランスのタップを自動追従させる制御
してないと思う。あなたの想像通りかと。
>遠い方の分散電源ほど高い電圧にしないと逆潮流出来ない
ん?そうかな?
近い方の低圧送電線に分散電源がぶらさがって、遠い方の負荷に供給しつつ
近い方の電圧をちょっとだけあげる(遠い方の負荷への供給が減るので電圧降下は減少し、
この部分の電圧勾配は小さくなる)という形態になるのでは。
0278名無電力14001
2011/07/07(木) 23:37:17.60>電気料金と比較して高ければ損というのは、あくまで現時点でのこと。
じゃあ、安くなって得するまで待てば。w
0279名無電力14001
2011/07/07(木) 23:43:16.33>これって結局の所、導入費用込みのトータルコストで見たら損することになるんじゃないの?
いったいどんな見積受けて、それをどのように評価したか知らんが、
トータルで損で、損ならやりたくないというなら、やめればいいんじゃないの。
少なくとも補助金対象になる程度の価格なら損はしないと思うが。
その値段では10年では元とれないが。
補助対象限度から2〜3割も下がれば(今年なら45〜50万円/kW)充分元とれる。
>>264が劇高価格の見積を受けたに一票。
俺も最初の業者の見積価格があんまりだったのでしばらく興味を失ってた。
0280名無電力14001
2011/07/07(木) 23:44:55.69なんか意味わかんないぞ。
どの期間の電気料金と何を比較して高いとか安いとかいうのか?
電気料金って売電利益とかも入るのか?
曖昧すぎてなんといえばいいかわからん。
0281名無電力14001
2011/07/07(木) 23:47:49.09>曖昧すぎてなんといえばいいかわからん。
じゃあ、「現時点」でも「将来」でもわかりません、って書けば?(クスクス)
0282名無電力14001
2011/07/08(金) 00:04:37.54変圧器が電圧検知して自動切換えしてるのもある。
これがあると蛍光灯がチラつく時がある。
通常そのままで、負荷の多い時に電圧上げてるんだよな。
でも自分の家の前の変圧器じゃなくて、もっと上流にある電柱2本並べて建てたのに載せてる
でかい変圧器でやってる気がする。
家の前の変圧器は何もやってない様子。
それから、メーターから変圧器まででも電圧降下があるから、
変圧器で106Vだった場合、メーターの位置で107Vかけても電圧降下でそんなに電流流せないかも。
0283名無電力14001
2011/07/08(金) 00:05:33.18「おまえのせい」でもなんでも、電圧が法令を超えてればバンク分割するなりトランス架け替えるなりして
対応するんじゃないか?
対応悪ければ消費者庁にでも文句言えばいい。
良い事例を紹介してくれてるページがあったよ。
ttp://homepage2.nifty.com/domi/mondai.html
法令の範囲内でも頻繁に抑制運転入って発電量がかなり落ち込むケースもあるらしい。
こうなると、後は工事屋と電力会社の担当次第で、どうにもならんケースもありそうだ。
ウチに来た電力会社の担当の話だと108VまでOKになったって話だったんで、
余程条件が悪くならない限り問題ないと思ってるが、余所はどうなのかね。
0284名無電力14001
2011/07/08(金) 00:09:17.43バワコンも接続箱も架台も工事も何もなしで37万円/kW、補助金、売電無し…という見方はこの種の小さいものではしないのかな。
やりたい事が理解で来て居ないのですが、ここに3万円投じるよりちゃんとしたシステムが3万円安く買えたとする方が良くないですか?
0285名無電力14001
2011/07/08(金) 00:09:57.25エコノミー、エコロジーの両方で意味が無い。
0286名無電力14001
2011/07/08(金) 00:10:22.68はしょりすぎて否定的にも肯定的にも取れるような書き方になってしまったわ。
現時点の電気代なんかシビアに気にしても仕方ない。ってことなのだ。
それよりエネルギーシフトに資金を有効活用するという価値を認めることだ。
0287名無電力14001
2011/07/08(金) 00:13:40.51これは孫が首相との懇談会だかで持ってきた資料だが、
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42274.jpg
赤の近所で自分の家の屋根が日当たりがいいなら、今のメーカー製なら正直言って楽勝。
でも東海、四国の赤の近所は台風注意。
0288名無電力14001
2011/07/08(金) 00:18:30.800291名無電力14001
2011/07/08(金) 01:47:03.78保安員とかなんで分離していないんだ?とかテレビでやっていたけど、
昔は分割していた。
それを一緒にしたのが森小泉付近の省庁再編なんだよね。
0292名無電力14001
2011/07/08(金) 04:32:03.30全部見ても損はないと思いますが、
太陽光にダイレクトに言及するのは23:30付近から。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14949739
0293名無電力14001
2011/07/08(金) 06:07:17.320294名無電力14001
2011/07/08(金) 07:20:40.65国産が300万kWしかないだってよ。
それは昨年の話だろ。
今年は500万kWだ。毎年2、3割増えてくんだよ。
0295名無電力14001
2011/07/08(金) 07:22:41.940296名無電力14001
2011/07/08(金) 07:41:25.07税金の免除、設置費用の半分を国が負担する
保守を無償にするなど、
そして設置した家庭には設置金毎月1万円支給などの
法的整備をしないと到底無理だね。
0297名無電力14001
2011/07/08(金) 07:56:22.260298名無電力14001
2011/07/08(金) 08:01:02.71http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/ba008052bc122a8bf5084626a916f65c?p=%E7%89%87%E5%B1%B1%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%80%807%E6%9C%887%E6%97%A5&b=1&of=&dr=&st=&s=&pd=&ma=&rkf=1&from=srp
0300名無電力14001
2011/07/08(金) 08:54:21.730301名無電力14001
2011/07/08(金) 09:02:14.78http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20110613dog00m020010000c.html
フル稼働で住宅約30万世帯分・原子力発電所約1基分に相当する
900メガワットの生産が可能で、3工場合わせて約1000メガワットの
生産を予定している。
頑張ってるメーカーもあるのになんで足引っ張るようなことするかね
0302名無電力14001
2011/07/08(金) 09:32:02.85チルドレンと呼ばれた人にもちゃんと受け継がれてますね
0303名無電力14001
2011/07/08(金) 09:35:41.850304名無電力14001
2011/07/08(金) 10:11:28.43原発1基100万キロワットみたいにわかりやすくしてほしいぞ。
0305名無電力14001
2011/07/08(金) 10:14:36.840306名無電力14001
2011/07/08(金) 10:34:16.920307名無電力14001
2011/07/08(金) 11:03:37.53http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310005628/
0308名無電力14001
2011/07/08(金) 11:12:21.79さすればこの暑い日の節電対策ばっちりだろ
0309名無電力14001
2011/07/08(金) 11:39:08.54〜やれ
と命令口調で言うやつは間違いなく無職かニート
0310名無電力14001
2011/07/08(金) 11:43:04.37はいはいスレチ
0311名無電力14001
2011/07/08(金) 12:56:34.97隔月刊コンフォルトCONFORT 2001年8月号 1800円
まあ今年はこれで乗り切・・・れるのか? 本屋にはあまり無いが尼で購入可
別冊うかたま2011 8月号-自然の力で夏をのりきる暮らし術 農文協980円
コンフォルトの記事では太陽光発電は系統連携型より独立型を推進することを奨めている。
独立型なら法的・技術的に蓄電が容易で庇程度の小さな規模でも出来ると。ただし、独立型は補助金無し。
0313名無電力14001
2011/07/08(金) 17:16:12.330315名無電力14001
2011/07/08(金) 18:16:02.290316名無電力14001
2011/07/08(金) 18:58:31.11一般的な万kwを標準にしてくれ。
0318名無電力14001
2011/07/08(金) 23:51:06.09最近、太陽電池がキムチくさくなってきました。w
0319名無電力14001
2011/07/09(土) 00:05:36.59この使い方は普及して欲しくない
何でかってと、万kWってのは万千ワットって言ってるようなものだからね
日本語の単位を使うか洋式の単位を使うかどちらかにして欲しい
0320名無電力14001
2011/07/09(土) 00:10:04.180321名無電力14001
2011/07/09(土) 00:11:22.53なに言ってるんだ。
一般的には万kwだろ。
○○原発○万kw、○○火力○万kwって使ってるじゃないか。
メガwやギガwなんて専門的なもの使わなくていい。
0322名無電力14001
2011/07/09(土) 00:13:10.45wは笑い。
ワットはW。
0323名無電力14001
2011/07/09(土) 00:32:58.24格好じゃないだろう。
分らない一般人だってェ?ソリャとても一般人とは呼べないレベルだわ。
1600万`バイトのメモリーカードとか言うのかね、普通人は。
0325名無電力14001
2011/07/09(土) 02:31:25.550326名無電力14001
2011/07/09(土) 04:31:41.290328名無電力14001
2011/07/09(土) 06:37:19.890329名無電力14001
2011/07/09(土) 07:04:30.150330名無電力14001
2011/07/09(土) 07:53:38.38○○kWがスジ
0334名無電力14001
2011/07/09(土) 09:02:42.97パソコンが発達してメモリーでメガやギガを使うようになったけど
それ以外でどこに使ってる?
キロは距離や速度重さなんかで誰でも使ってる。
0335名無電力14001
2011/07/09(土) 09:06:09.37アホに触るな
0337名無電力14001
2011/07/09(土) 10:12:49.14こうすれば全体の予算を増やすことなく太陽光発電の研究体制を強化することができる。
このために現在の原子力研究機関を廃止し太陽光発電の研究組織に衣替えする。原子力研究の一部は規模を3分の1に縮小し研究を続ける。
今回の事故を防げなかったんだからこれまでの原子力研究が失敗だったのは明白だ。
0338名無電力14001
2011/07/09(土) 10:34:05.720339名無電力14001
2011/07/09(土) 10:34:11.60研究が失敗だったなら、失敗した原因を探り修正する。
普通は失敗・不都合が生じたら、モット研究が必要だ、となるものなのだがネ。
研究そのものの失敗と言うより、研究の方向を誤っていたと言うべきだろうな。
何にしても、失敗したから研究は嫌だ止めるは、餓鬼の言い分。
0341名無電力14001
2011/07/09(土) 10:53:38.91土地は休耕地を利用する。農家が太陽光パネルを設置するのは経済的にムリだから国策会社が太陽光パネルの設置を担当する。農家には土地のリース料を支払う。こうすれば農家も収入が増えて助かる。
太陽光発電で採算がとれるようになったら国策会社は廃止する。
0342名無電力14001
2011/07/09(土) 11:33:02.41しかしそこでだが、現在のエネルギーやその開発状況を鑑みるに於いて、
原発の研究開発予算を削減して再生可能エネルギーに回すのも、
広義的な資力の最適分配投資として、
一考の価値は有ると思える。
原発の主流として研究開発されてきた軽水炉は、
その技術の集大成として、ほぼ完全な公衆安全性能を確保した、
軽水炉の完成形とも言える受動安全静安定特性炉、
AP1000・600や(E)SBWRシリーズが実用化されつつ有る。
原発開発は、一応は一段落着いたと見ても良いだろう。
今後は、太陽光や風力といった自然エネルギーに、
資力を投入するのが理想的で有ると思える。
0343名無電力14001
2011/07/09(土) 12:10:36.39大目みるから尺貫法でヨロピク
0344名無電力14001
2011/07/09(土) 13:28:40.10電気は自分で作り節電というより電気の使いきりを意識させる。
これで環境を破壊する大量消費の意識も返られる。
資源は無限ではないのだ。
0345名無電力14001
2011/07/09(土) 14:55:40.82>太陽光発電で採算がとれるようになったら国策会社は廃止する。
そんことは出来ないだろう。
住宅公団、道路公団、住宅金融公庫、老害政治屋・・・・・
組織は一度作ったら簡単には殺せない、自ら変身し
外敵に対する抵抗力を養い、延々と生き続けるようになる。
0346名無電力14001
2011/07/09(土) 15:53:06.56だ・か・ら。
億馬鹿じゃあるまいし、SI単位系はしっかり表記できるようにしませう!
Kwなんて書くから馬鹿にされちゃってるわけね。w
0347名無電力14001
2011/07/09(土) 15:56:43.620348名無電力14001
2011/07/09(土) 16:47:56.18太陽電池は資源の無駄。
0349名無電力14001
2011/07/09(土) 17:47:38.94ってのは初めて見た
0351名無電力14001
2011/07/09(土) 18:24:34.57そりゃまあ太陽光発電だけで発電するなら夜は発電しないからな。
でもそんな非現実的な状況を前提にする意味ないでしょ。
0353名無電力14001
2011/07/09(土) 18:27:49.67>そんな非現実的な状況
そんな「非現実的な状況」が、太陽光発電の本質ってことだな。w
0354名無電力14001
2011/07/09(土) 18:29:52.970355名無電力14001
2011/07/09(土) 18:35:41.68太陽光発電が夜発電できないことは「非現実的」だから
前提にしてはいけない。
あれ?(爆)
0357名無電力14001
2011/07/09(土) 19:00:09.40それを大真面目に電力ガーとか語られてもなー
0358名無電力14001
2011/07/09(土) 20:26:31.37そうだね
0359名無電力14001
2011/07/09(土) 20:30:53.46安けりゃ良いよ。
0360名無電力14001
2011/07/09(土) 21:00:02.80今9時から飯田さんが出てて再生可能エネルギーの議論するよ
0361名無電力14001
2011/07/09(土) 21:04:19.61ちっとも環境に優しくないな
0362名無電力14001
2011/07/09(土) 21:06:08.92意味がわからん
0363名無電力14001
2011/07/09(土) 21:20:11.360366名無電力14001
2011/07/09(土) 21:29:38.03そんなデマ流しても誰も信じないよ。もう。
0367名無電力14001
2011/07/09(土) 21:30:22.610368名無電力14001
2011/07/09(土) 21:35:00.31おまえの言ってること誰も信じないよ。
0370名無電力14001
2011/07/09(土) 21:46:17.71善悪論じゃ無いでしょ?
0371名無電力14001
2011/07/09(土) 22:02:42.09じゃあどれだけ詐欺だって言うんだよ
客観的な証拠は?
0372名無電力14001
2011/07/09(土) 22:02:58.71飯田は詐欺師っていうより小粒の政商になりたいんだろ。
チャンスに敏なビジネスマンだよ。
まあ倫理的にはあまり褒められたもんじゃないと思うがな。
0373名無電力14001
2011/07/09(土) 22:06:19.60ウラン燃料は石油の缶詰と言われていたぞ。
0374名無電力14001
2011/07/09(土) 22:16:56.76飯田哲也はこんな人。信じるか否かはあなた次第デス。
http://www.videonews.com/on-demand/441450/001236.php
飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所所長)
25%削減は十分に可能になると、飯田氏は言い切る。
鳩山イニシアチブの実現によって、2009年から2020年にかけて、
GDPは97兆円、1人あたりの可処分所得は76万円増加すると計算し、
その結果、国民への36万円負担は取るに足らないものになると主張
0375名無電力14001
2011/07/09(土) 22:19:01.13そのぐらいのことはな、経済政策がまともなら十分可能だ。
経産省がアホだからどうしようもない。
0376名無電力14001
2011/07/09(土) 22:24:15.91それのどこが客観的な証拠なんだ?
民主党が2020年までやって何も実現できないならそうだが
原発べったりの自民党が政権逃ぎったままだったら
何ができたのか?原発事故を防ぐこともできなかったし
もっとひどかったかもしれないし
脱原発も選べず愚だ具ダニなる可能性も高いわけだが?
0377名無電力14001
2011/07/09(土) 22:26:12.850378名無電力14001
2011/07/09(土) 22:27:17.71日本から多額の燃料代が海外に出て行ってるのも知らないのか?
もしそれが日本国内で生産あるいはお金の大部分が日本に残る形なら
日本はずいぶんと繁栄できるんだが?
中東諸国が税金ただだとか外国人に働かせて自分たちは楽してるって言うのはどうしてできてるのかって意味わからないのか?
0380名無電力14001
2011/07/09(土) 22:31:56.91どんな天才バカボンが纏めたらそうなるんだw
お前さんちはお日様が西から昇るんだろw
太陽光発電が夜発電できないのは、紛れもない「現実」だろw
0381名無電力14001
2011/07/09(土) 22:33:56.33そうか、ごめんね
少なくとも飯田を批判してる立場じゃないんだね
0382名無電力14001
2011/07/09(土) 22:44:25.86て事はあそこにソーラーパネル敷き詰めれば発電効率めっちゃ良くね?
0383374
2011/07/09(土) 22:59:12.50飯田哲也を肯定も否定もしてないよ。
自然Eに関する彼の本も読んでないし。
でも、>>374での彼の経済的な意見に対してはちょっと疑義があるかな。
経済的に見れば飯田の説は普通じゃないとおもうよ。
まあ、そもそも経済屋じゃないから、適当な試算をどっかから引っ張ってきたんだと思うけど。
エネルギーコストの増大は逆進性のある実質増税に等しい。
巨大な財政出動と金融政策をセットにしないとエネルギーコストの上昇は、
普通、経済の減速と国際競争力の損耗を招くよ。
強烈なスタグフの危険さえあると思う。
購買力は低下するから国民は痛むよ。厳しいレベルの長期金利の上昇も招くと思う。
YENは世界通貨じゃないからアメリカみたいなやり方は無理だし。
資源輸入による国富の流出を抑えたとて、輸出が減れば意味ないしね。
もちろんタイムスケジュール次第だけど、
でも現在の日本の状況では飯田の試算通りには到底無理だと思う(民主だし)。
おれも経済屋じゃなくて無機材料屋なので、これは単なる一意見だから自分で判断してちょ。
ではでは。
0384名無電力14001
2011/07/09(土) 23:00:32.06http://akkesi1946.kitaguni.tv/e538057.html
0385名無電力14001
2011/07/09(土) 23:02:14.79今まで2倍以上も高かった電力は不問か?
なぜ自動車産業は日本に居続ける?
エネルギーコストは世界中で上がるから同じだろ。
アメリカも中国もドイツも再生可能エネルギーへの投資をどんどん増やしているんだぞ。
0387名無電力14001
2011/07/09(土) 23:27:04.06エネルギーコストの増大って言ったって一番かかる太陽光だって
自分たちがやるプランで1KW時当たり30円と言ってるし
風力は15円~20円って言ってるんだが?
それも大量生産と設置を進めていけばさらに下がっていくって言ってるんだが?
事故や常時被爆を入れなくても付けを将来に回すような原発は辞めるべきですね
0388名無電力14001
2011/07/09(土) 23:28:25.570389374
2011/07/09(土) 23:29:18.59>今まで2倍以上も高かった電力は不問か?
何と比較して?
>なぜ自動車産業は日本に居続ける?
自動車産業の海外生産シフトはずっと続いてるよ。
市場が大きい地域向けの車は、現地で作られてる場合が多いよ。割合は記憶してないが。
日本は国内市場も大きく、今までの設備投資分があるし、労働者も優秀だし、
部品調達も下請け奴隷でそれなりに安価でしやすいから、
それなりに残ってるけど。経営はエネルギーコストだけじゃないからね。
でもエネルギーコストの上昇が競争力を鈍麻させるのは事実。
鉄鋼とかキツイと思うよ。
>エネルギーコストは世界中で上がるから同じだろ。
よくわからないから説明して。
>アメリカも中国もドイツも再生可能エネルギーへの投資をどんどん増やしているんだぞ。
アメリカは単純に巨大な財政出動の一部だね。ドルは世界通貨だから思い切ってやれる。
中国は管需で無理やり回していかないと経済が破綻するからね。
誰も済まない街とか作ってるし。インフレもものすごくやばいレベル。
米中のこれらは比較対象にならんと思うよ。
ドイツは知らん。緑の党とかの影響かな?国土的に土木の公共事業に注力する必要が少ないからかな?
よくわからない。
EUは全体で見るべきだったり、財政や担税力や社会保障は個別に見たり、
モデルが複雑だから難しくてよくわかんないね。
不勉強でごめん。
0390名無電力14001
2011/07/09(土) 23:29:42.49なんだ、電気代は安くなるのかい。(笑)
まさにバラ色の未来じゃないか、うん?w
これが有名な脳内お花畑状態ってわけね。w
0391名無電力14001
2011/07/09(土) 23:32:55.76現実に、電気が大量に必要なアルミ産業は崩壊してますぜ、旦那。
お花畑♪w
0392名無電力14001
2011/07/09(土) 23:33:23.65だれか三行にまとめて
0393374
2011/07/09(土) 23:36:17.01>>383は鳩山イニシアチブへの飯田哲也の経済的な説に対して言及してるんであって、
太陽光に対して言及してるわけじゃないよ。
経済の話をしてるんであって、原発云々に関しても俺は何も言ってないよ。
産業的にも国民的にも安くて、安定で安全であればなんでもいいよ。
0394名無電力14001
2011/07/09(土) 23:37:25.68一言でまとめてあげますね。(ああ、なんて優しい子でしょ、アタシってw)
「>>385 イミフ。バカ?」
ってことだと思います。
どうでしょう、これなら理解できますよね?w
0396名無電力14001
2011/07/09(土) 23:52:19.33欧州じゃ太陽光の単価は30円台だからね
現実を受け入れられないって情けないねwww
0397名無電力14001
2011/07/10(日) 00:04:58.75何を怒ってるんですか?
電気代、どんどん安くなるんでしょ?
良かったじゃないですか。
何もそうつっかからなくても。w
お花畑♪(プッ)
0398名無電力14001
2011/07/10(日) 00:06:00.58いやあ、良かった良かった。(プッO)
0399名無電力14001
2011/07/10(日) 00:07:35.390400名無電力14001
2011/07/10(日) 00:08:31.03>>389
久し振りに冷静で身になる意見を見た気がするが、
俺はバカなので、あんたのいってることの半分くらいしかわかって無いと思うww
0401名無電力14001
2011/07/10(日) 00:11:24.62>俺はバカなので、あんたのいってることの
>半分くらいしかわかって無いと思うww
ナニ、この「半分わかる」という思い上がりは?
これじゃあ、1行レス毎回執念深くつけてる金魚のフン♪と同じじゃないっ!
0402名無電力14001
2011/07/10(日) 00:12:12.31よほどイジメられたんですね。
かわいそ〜(嘘涙w)
0403名無電力14001
2011/07/10(日) 00:12:54.14太陽光励起レーザーならアルミだって安く還元できるんですが?
太陽光にしても風力にしても小水力にしても無視しまくりだね
>>397
脳内お花畑はお前の方だよ
笑わせんなwwww
0404名無電力14001
2011/07/10(日) 00:13:12.30ねえ、この1行レス、またカウントしてあげようか。w
前回の記録、155回だっけ?
バカってほんと飽きないよね。(笑)
0405名無電力14001
2011/07/10(日) 00:15:16.31わあ! スゴイですねえ!
アルミだって安く還元できちゃうんですね!
それで、日本のアルミ工場はどこに出来たんですか?(クスクス)
バカがお花畑で自爆する乃図。ホントバカ。w
0406名無電力14001
2011/07/10(日) 00:17:00.58>太陽光励起レーザーならアルミだって安く還元できるんですが?
>太陽光励起レーザーならアルミだって安く還元できるんですが?
>太陽光励起レーザーならアルミだって安く還元できるんですが?
お花畑♪
と煽られて、返してきたレスがこれですよ。(とほほw)
自分で「お花畑♪」を証明するという見事な自爆ぶり。(あっっぱれぇw)
0407名無電力14001
2011/07/10(日) 00:21:28.01よっぽどお菓子なのがいるのか。哀れな奴
0408名無電力14001
2011/07/10(日) 00:30:00.95導入しましょうって10円レベルでも風力がどんどん立ちまくったわけですが?
>>389
そもそも何で日本メーカーが海外メーカーに負けてるのってのが理解できてないわけね
海外で作れば売れるってもんじゃないの
日本メーカーが作っても現地のニーズに合わないものばかり作ってんの
安く安くばっかりで現地ニーズを無視してるような事をやってて本当に日本のため
自分の会社のためになってるとでも思ってるのかね?
>>394
テキサス州を国単位で数えると風力発電量が世界第5番目の発電量なんだが?
それも石油利権の塊のブッシュjrが州知事の時にサインした法整備によってね
もちろん法律を作ったのは前民主党知事なわけだが
そんな石油利権の塊がサインしたって言うのは別に国に取ってマイナスにならないし便益を与えるからと認めざるを得なかったからだが?
風力がコストアップだとかどういう頭してんの?
>>405
できたんですかって過去のこと聞かれてもな
まだ実現できてないんだから
まあ工場を作るなら中東になるが
海外に奪われた日本メーカーのシェアは奪えるわけだ
>>406
根拠もなしに批判するだけかよ?
0410名無電力14001
2011/07/10(日) 00:42:18.750411408
2011/07/10(日) 00:44:49.13www
0412408
2011/07/10(日) 00:53:14.68戦前には高橋是清って人がいた事も理解できてないの?
世界通貨かどうかなんて関係ないよ
要はやる気
日本には多額の資産や海外資産があるんだからね
アメリカは尻に火がついてやれたけど
日本はゆで蛙でなかなか茹で上がってきてるのが理解できないんだよね
だからあんたの言い分は却下
0413名無電力14001
2011/07/10(日) 01:03:10.89精神論かよ…
損得と論理で語れよ…
0414名無電力14001
2011/07/10(日) 01:07:23.94自然エネルギー先進国は最初はそうやってはじめたんじゃないの?
0415名無電力14001
2011/07/10(日) 01:15:01.31挑戦とは最も縁遠いものだよ。
団塊じゃないんたから精神論やめれ…
0416名無電力14001
2011/07/10(日) 01:19:18.79学べないやつw 脳みそはご老人ですね。
0417名無電力14001
2011/07/10(日) 01:51:21.120418名無電力14001
2011/07/10(日) 01:53:56.93いくらもらってんの?
0419名無電力14001
2011/07/10(日) 07:59:58.65いっそのこと政府は電力会社見限って
太陽光発電も独立蓄電型に補助した方がよくね?
蓄電は未発達だけど・・・
0420名無電力14001
2011/07/10(日) 08:27:45.18>日本には多額の資産や海外資産があるんだからね
大陸の旧資産がどうなったか思い出して見様。
内外を問わず、資産を守る力が無ければ自分のものとは言えない。
0421名無電力14001
2011/07/10(日) 08:48:49.38日本がやった被害の方が多かっただろ
日清戦争後清国は日本に国のGNPの3倍とも言われるほどの賠償金を払わされたんだから
日本だってアジア各国戦勝国にたいして同じような事やってたら
日本は未だに最貧国のままだな
そういうこともわからずに思い上がってるのなんて恥ずかしいと思わないのか?
しかも朝鮮中国と資源がたっぷりある国を奪って
それを自由勝手に使おうとしたのが日本だったんだが?
それも卑怯な手段で獲得した資産だが?
日本ってそれほどに卑しい国だってことだ
戦前も戦後もそれらの国の墓荒らしをしてるような人間として最低レベルの人間がやってるような国なんだが?
0423名無電力14001
2011/07/10(日) 09:29:31.52停電時、僅かな系統連携の分散電源すら役立たないばかりか、宅内コンセントも使えない事態だったのは、今の「バカグリッド」が、停電時に解列以外の安全確保能力を持ってないから。
分散電源の系統連携が原因では無いです、
スマグリをうまく設計すれば、宅内やバンク内など、上手く回せます。
0424名無電力14001
2011/07/10(日) 10:01:33.65夜間や雨天時のバックアップ用に安定電源設備、つまり火力発電設備が必要だから、
二重投資に成り、コスト面では絶望的。
只に近い発電コストを実現しないと意味が無い。
純粋に社会的コストも回収するには、現状のシステムでは30年位は必要か?。
0425名無電力14001
2011/07/10(日) 10:06:52.47二重投資にはならない
0426名無電力14001
2011/07/10(日) 10:08:50.86そんなこといったら原発も一定出力の運転しか出来ないから
火力発電設備が必要で二重投資になり、コスト面で絶望的。
0427名無電力14001
2011/07/10(日) 10:39:11.61>太陽光励起レーザーならアルミだって安く還元できるんですが?
>太陽光励起レーザーならアルミだって安く還元できるんですが?
>太陽光励起レーザーならアルミだって安く還元できるんですが?
↓ そう公言しておいて・・・。
>>408
>まだ実現できてないんだから
>まだ実現できてないんだから
>まだ実現できてないんだから
まさにお花畑♪w
0428名無電力14001
2011/07/10(日) 11:28:32.77本気なら痛すぎる…
頼むから釣りと言ってくれよ
0430名無電力14001
2011/07/10(日) 11:52:17.89>太陽光発電なんて、産業用に使うのは全く容量不足だ
そんなことは無いと思うけど。
現在の技術レベルでも、国土の0.16%の面積で、1億kWの発電が可能だ。
日本に降り注ぐ太陽エネルギは、LNG換算270億トン/年位にはなる。
0431名無電力14001
2011/07/10(日) 11:54:07.07何故いきなり太陽光がメインになるような話に持っていく?
古い石炭石油火力をガスコンバインドサイクルに代えればすむし
ピークカットに太陽光は間違いなく有効
需給が苦しくなるのは真夏の晴天時の昼間だけなのだから
太陽光は安定した電源になり得る
むしろ年に数十時間しかない最大需要時に合わせて
火力の設備を整える方が過大投資になるんだよ
0433名無電力14001
2011/07/10(日) 12:02:42.06ガチ左翼のお前みたいな奴が自然エネルギー推進!とか言ってるからダメなんだよ
いい加減に自分らが日本の癌であることを自覚してくれ
0434名無電力14001
2011/07/10(日) 12:14:17.21産業用はガスコンバインドサイクル発電だろうな 30万kwクラス
その他施設用は 排熱利用のバイナリーサイクル発電だと思う 100kw-5000kwクラス
メガソーラーは実用的ないと思うよ
太陽光発電は、家庭用・一般施設の照明用と災害時の独立電源かな。
災害時用の自立運転での出力を5kw以上パネルは1500w×2口にするとかすればと思う。
5kw未満のパネルは今まで通り1500w1口にするとか。
0435名無電力14001
2011/07/10(日) 12:26:09.18はい反論ドゾ
0436名無電力14001
2011/07/10(日) 12:31:47.88昼間は太陽熱でバイナリーサイクル発電。
夜間はバイオマスなり天然ガスなりでバイナリーサイクル発電を行う。
24h運転発電設備。
0437名無電力14001
2011/07/10(日) 12:33:19.69地球1周パネルで覆って常にどこかが発電して裏側に送るなんていうことができるようになったらいいなあ
あ 曇ったらやばいやん
0438名無電力14001
2011/07/10(日) 13:08:08.38>暑い日は、発電量もあがる
ほんと? シロート目には考えにくいけど。
0439名無電力14001
2011/07/10(日) 13:38:51.53現実から目をそむける事しかできない奴に言われたくないよ
現在だってウヨクの野口健はフィリンピンで墓あらし遺骨泥棒で
日本政府から金をだまし取ってたような人間なんだが?
戦後に至っても墓あらし遺骨泥棒なんてする日本とは世界から
なじられて当然の国なんだが?
それでよく戦後関係は解決したと言えるのか?
現地の人の墓を荒らして遺骨を奪い日本人の税金を奪い取るのが日本あるいはウヨクのやり方なんだが?
これでも日本は誇らしい国尊敬される国とでも思ってるのか?
0440名無電力14001
2011/07/10(日) 14:05:36.290441名無電力14001
2011/07/10(日) 14:06:27.810442名無電力14001
2011/07/10(日) 14:15:01.42もっと日本の悪いこと教えて下さい。
僕たちや僕たちのお爺さんが、どんなヒドい事を純粋なアジアの人達にしてきたのか、
僕は真実を知りたいです。
僕は日本人で有ることが、恥ずかしいです。
0443スレタイ嫁
2011/07/10(日) 14:15:36.090444名無電力14001
2011/07/10(日) 14:24:23.63なんという香ばしさww
お前見たいのと一緒にされたくないから、
自然エネルギー推進とか原発反対とか、エネルギー政策についての話は
二度と言わないでくれる?
0445名無電力14001
2011/07/10(日) 14:25:44.86銃剣で脅して土地を奪っていったとかだな
それとか韓国で日本語の立て札立てて自分の土地だと申告しない土地は日本の土地とするとして
そんな卑怯な真似までしてあっさりがっさり朝鮮の領土を盗んでいったことだな
満州でも同じこと
日本にもないのに海外に豊かで誰の土地でもない土地がそこに行ったら自分の土地になるなんて話があるものか
豊かな土地なら持ち主がいて耕してる人がいるんだよ
地球上どこででも
そんなのもわからないで政府も国民もそんな妄想で現地の人の財物を盗んでいったんだよ
それを日本の財産を返してないとか
どこまで盗人根性はひどいんだよって話だ。
それと伊藤博文は朝鮮では墓を荒らすなんて事はありえないのに
日本文化の墓あらしを韓国統監府統監の伊藤博文が盗人集団の日本人たちに許可して
墓の中の財物を奪っていったのだ
0446名無電力14001
2011/07/10(日) 14:27:46.66ターボつけて頑張ろうかな
0447442
2011/07/10(日) 14:44:55.50僕たちのお祖父さんはひどいことをやってきたのですね。
日本にうまれたのが恥ずかしいです。
今まで、敬老精神を持ってお年寄りには接してきたつもりですが、
少し考えなければなりませんね。
よろしければインドネシア、ミクロネシア、ポリネシア、インドシナ、など、
ほかの地域で、大日本帝国と僕らのおじいさんがどんなことをやってきたのかも
教えて欲しいです。
僕は、本当のことを知りたいんです。
0448名無電力14001
2011/07/10(日) 14:46:13.08池田教授の太陽電池に関する研究成果が報道されたね
2011年1月1日掲載の山陽新聞を含むサイト
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110101.html
2011年6月10日にスーパーニュースで取り上げられたそうだ題目「震災3ヶ月 再生可能エネルギー注目」
6月27日、ベネッセと協定を締結したそうだ
また2013年度までの実用化を目指し2013年度までの実用化を目指してるそうだ
2011年6月28日掲載山陽新聞
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110610.html
0449名無電力14001
2011/07/10(日) 14:48:14.37ごめんけど
この話は終わるよ
知りたければ検索してでも本を読んででも調べて
0450名無電力14001
2011/07/10(日) 14:58:28.81池田直教授の研究室サイト
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/
0451名無電力14001
2011/07/10(日) 15:11:45.57何イイイ2013年だとぉおお!? 自分の記憶だと2015年までという話だったのにー!?
ほんとに実用化したらノーベル賞ものだわ
0452442
2011/07/10(日) 15:36:06.36残念です。さすがにもう釣れませんでしたか。
でも十分に香ばしさを堪能させていただきました。
どうもありがとうございました。
0454442
2011/07/10(日) 15:57:21.65上の今年の元日の記事では2015年としてたけどね
開発が順調で早まったのかもしれないな
>>452
どうせそうだろうと思ってたよ
>>448>>450もオレなんだよ
どうせ>>451もあんただろ
0455名無電力14001
2011/07/10(日) 16:13:35.571平方メートルあたり数百円でそれも13年に実用化出来るんなら
世界のエネルギー問題に決定的な変革をもたらすんじゃないか?
それも成果を独占するんじゃなくって知財権をオープンにするってんだから
凄いことだね。
開発が早まったのは開発が順調だからじゃなくってベネッセが2千万提供して専従スタッフを雇えたりするからみたいだね
0456名無電力14001
2011/07/10(日) 16:20:30.53>日本にうまれたのが恥ずかしいです。
外国に見習って虐殺をしたことが?
それとも、虐殺が日本の独創ではなかったことが?
虐殺は恥かしいことじゃないよね。
日本には虐殺を止めさせ、自分達の縄張りに取り込んでから
延々と60年以上も続け、飽く事がない。
優れた先進国が打ち揃ってやっている。見習うべきことであって
恥かしがることなんかじゃないよね。
でも日本が手を出すと、俺の縄張りにチョッカイ出すんじゃねぇ!
なんてマタマタ半殺しにされるんだろうね。
0457名無電力14001
2011/07/10(日) 16:33:21.04そいつ>>452で演じてたって書いてるじゃん
それに虐殺で言うとガス室虐殺は真似たんじゃなくって
日本だけがやったんだよ
ナチスはやってないんだよ
それなのに日本は王女クラスでないともらえない勲章の受賞者(日本人)の命の恩人の兄をその部隊で虐殺してるんだよね
0458名無電力14001
2011/07/10(日) 16:39:56.99勲章は日本の勲章ね
勲二等宝冠章だね
王女クラスでしかもらえなかったの間違いだね
今では一般人でも貰えてるね
でも一般人では最高の勲章だね
その人の命の恩人を理由もなく虐殺するのが日本国ですよ
0459名無電力14001
2011/07/10(日) 16:43:50.88命の恩人の家族をだ。
ほんとにひどいね
逃げ出した人をジープで追いかけてひき殺したり
ガスや菌でどういう症状を出すか調べるために殺したり
妊娠中の女性を生きたまま解剖して殺したり
日本とは人間の国とはとても思えない国ですね
0460名無電力14001
2011/07/10(日) 16:45:12.07太陽熱発電にしろ。
太陽熱発電なら熱を貯めて夜間にも発電できる。
コストも太陽光より安い。
太陽熱とガスの複合発電にしとけば天気悪くても問題なし。
0461442
2011/07/10(日) 16:46:08.17味付けが濃すぎて、胸焼けしてしまいます。
>>454
>>451の人は僕じゃありませんよ。
左翼らしく被害者意識が旺盛なのは結構ですが、
いつものやり方の捏造と決め付けでは451に悪いので、素直に謝ったらいかがですか。
でないと謝罪と賠償を要求されてしまいますよ。
0462名無電力14001
2011/07/10(日) 16:50:37.26別にあんたみたいな被害妄想なんか持ってないだろ
0463名無電力14001
2011/07/10(日) 16:54:14.87今取り上げられてる太陽光は夜でも発電できるタイプですよ
太陽熱は太陽光励起レーザーにしても昼じゃないと発電できないでしょ
それに発電できるって言ってるのにガスが出てくるっていうのはどういうわけ?
0464名無電力14001
2011/07/10(日) 17:00:43.01100万キロワット級を砂漠で
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E4E2E2E18DE2EBE2E5E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
東京大学とシャープなどは独自開発の太陽光発電システムの大規模な実験をサウジアラビアの砂漠
で実施する。日射量などを調べて実験地を決定し、年内にも開始する。5年後をメドに出力100万キロワ
ット級の商用設備を現地に完成させ、原子力や火力に代わる主力エネルギー源を目指す。
実験するのは太陽光をレンズで集める「集光型」と呼ぶ太陽光発電システム。東大とシャープは光を
電気に変える変換効率が42%と世界最高レベ…
0465名無電力14001
2011/07/10(日) 17:04:31.47レンズってマグネシウム発電の矢部教授のやってるフレネルレンズだね
日本でも独立行政法人だかが赤外線紫外線級数出来る太陽光パネルでやってたね
0466名無電力14001
2011/07/10(日) 17:06:30.59http://mainichi.jp/select/biz/news/20110709dde001030032000c.html
◇石油枯渇に備え、電力輸入も視野
世界一の産油国、サウジアラビアで大規模な太陽光発電システムの開発構想が進んでいる。
技術や制度設計は、電機メーカー「シャープ」やプラント大手「日揮」、政府系金融機関「日本政
策投資銀行」などが出資する東京大の寄付講座が支援する。来月、原子力と自然エネルギー
政策を統括するサウジの政府機関「KACARE」と覚書に調印する予定。将来的には同国で必要
な全エネルギーを、太陽エネルギーで賄うことを目指している。
構想では、まずサウジ全土で日照量の調査を実施。発電に適した2〜4キロ四方の土地に、
数百〜数千キロワット級の発電システムを設置していき、最終的にギガソーラー(1ギガワット
は原発1基と同程度)発電プラントを完成させることを目指す。発電方法は、レンズや反射鏡
で超高効率太陽電池に光を集めて発電する集光型を想定している。
0467名無電力14001
2011/07/10(日) 17:08:19.73夜間に太陽光でどんだけ発電できるの?
0468名無電力14001
2011/07/10(日) 17:09:16.63この記事の続きを見るには会員になってないと見れないけど
ここだと全文が読めるみたいだね
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/archive/20110709
0469名無電力14001
2011/07/10(日) 17:10:59.03集光するなら光と熱と両方で発電しとけって思うのだが
どっちかでしかやろうとしないのは利権ですか?
0470名無電力14001
2011/07/10(日) 17:11:22.28微々たる量だとは思うけど
そもそも太陽光吸収率が100〜1000倍だから
下手したら今のパネルの雨の日とかよりも発電できるんじゃないの?
0471名無電力14001
2011/07/10(日) 17:17:06.13レンズで吸収するから赤外線紫外線でも発電できるタイプでしょ
宇宙船で使われてるタイプだよ
普通の持っていったらレンズ使わなくてもサウジの暑さで大して発電できない上早く壊れてしまうよ
0472名無電力14001
2011/07/10(日) 17:19:33.51レンズはプリズム効果で光が分散すると思ってるかもしれないけど
それよりも反射光使ったほうが集光できないんだよね
0473名無電力14001
2011/07/10(日) 17:38:10.86おまえ馬鹿?
0474名無電力14001
2011/07/10(日) 18:03:01.07微々たる量しか発電できないのに夜間でも発電できるって偉そうに言っちゃうのってすごいね。
机上の空理空論はどうでもいいから実用になるもの考えろや。
0475名無電力14001
2011/07/10(日) 18:06:17.93太陽熱発電と太陽光発電は材料は同じでも発電の仕組みが違うからな〜
水素を使ったを使った燃料電池と水素エンジンくらい使い方が違う。
可視光線と熱光線を分ければ出来るかもしれないが…。
0476名無電力14001
2011/07/10(日) 18:07:03.13今さっきテレビCMやってた
デパートでも売り出す時代になってるのか
京セラの文字もあった
0477名無電力14001
2011/07/10(日) 18:22:45.40微々たる量だといったのは夜に決まってるだろ
何が
昼、微々たる発電=夜、発電できる
だなんてアホなこと言うんだ?
>>473
普通の太陽光パネルは熱がかかると発電効率が落ちるんだよ
だからそういうパネルで中東の砂漠で発電所を作るって話がでないんだよ
日本のサイトでも自宅の太陽光パネルに水をかけて効率を上げたってサイトもあるし
海外で池の水面に太陽光パネルを浮かべる発電所などもあるんですが?
理由は土地代が掛からないこともあるが水面だと温度上昇を抑えられて発電効率が挙げられるからなんだが?
また太陽光パネルって発電中熱を発してるんだが?
PCのパーツも同じ半導体で作られてるが
熱を出しすぎたら効率下がったり暴走フリーズしたり壊れたり早く消耗して行くんですが?
ファンなどを使って冷却してるの知らないの?
宇宙のことでならオゾンや大気を通過しないから
太陽が発生する太陽光線全部飛んでくるから放射線も赤外線も紫外線も高いんだよ
だからそういうので壊れるんじゃなくってより発電に変えていこうっていうのは当然の発想だと思うが?
0479名無電力14001
2011/07/10(日) 18:57:23.12>>463
>夜でも発電できるタイプ
>夜でも発電できるタイプ
>夜でも発電できるタイプ
アホだったんですね。
0480名無電力14001
2011/07/10(日) 19:19:43.00だなんてアホなこと言うんだ?
>昼、微々たる発電=夜、発電できる
それ実現しても凄いわw
0481名無電力14001
2011/07/10(日) 19:27:15.87これはすご! 大きなブレークスルーだ。
0482名無電力14001
2011/07/10(日) 19:36:35.342割下げるところまで普及すれば御の字
0483名無電力14001
2011/07/10(日) 19:37:01.64>夜でも発電できるタイプ
人間に出来るなら、夜光合成する植物が先にやっている。
夜に実際空から照射する赤外線の光子数は、数桁低いから、
出せる電力も数桁低い。プランク関数プロットすれば判る。
空の放射輝度は、湿度によるが100-300Kのどこか中間。
6000Kの太陽とはまったく違う。
学生がこんなレポート書いたら、不可にするのだが・・
0486名無電力14001
2011/07/10(日) 19:50:36.110487名無電力14001
2011/07/10(日) 19:53:54.44が?
が?
が?
が?
0489名無電力14001
2011/07/10(日) 20:32:31.480490名無電力14001
2011/07/10(日) 21:15:48.33>>448の科学的な論拠を無視してどうするの?
>>488
熱って=赤外線だからね
赤外線を吸収するなら熱を吸収すると同意だからだよ
0491名無電力14001
2011/07/10(日) 21:21:59.78いやそのサイトが会員になってないとそこまでしか読めないってことだよ
ここだと全文が読めるね
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/archive/20110709
0492名無電力14001
2011/07/10(日) 21:24:03.60ゴバクです
0493名無電力14001
2011/07/10(日) 21:28:28.08論文を引っ張って来れる奴いないかな?
0494名無電力14001
2011/07/10(日) 21:30:43.69小口は…マイクロガスタービン復活でどうでしょう?
0495名無電力14001
2011/07/10(日) 21:30:48.11太陽熱発電はタービン使うのでいざとなったら火力発電所にもなるから電力危機に向いてるはず。
日本企業は前例が無いのを嫌うし太陽熱は補助金出ないから駄目だろうけど・・・。
0496名無電力14001
2011/07/10(日) 21:31:02.47どこからいくら貰ってるの?
0497名無電力14001
2011/07/10(日) 21:39:29.45論文でなくて悪いですが、
http://jstshingi.jp/abst/p/09/929/sansan267.pdf
0498名無電力14001
2011/07/10(日) 21:43:51.27タービン回してって、所詮一品物の発電所をたくさん作るだけだから、量産効果は期待できんだろ。
それじゃあエネルギー革命にならない。
太陽光発電の利点は、数さえ増えれば劇的に値段が下がることが見込めること。
そして、それに個人が参加できること。
0499名無電力14001
2011/07/10(日) 21:46:59.27論文は2009年度までしか出てないようだ
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/jisseki.html
だが論文じゃないが科学的な説明がついてるのが
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/reserch.html
0500名無電力14001
2011/07/10(日) 21:50:19.77なんでもそう思わないでくれ
0501名無電力14001
2011/07/10(日) 21:53:46.07値段が下がる限界があるっていうのを
そう思わないでくれ?
下がる限界がないって言いたいわけ?
0502名無電力14001
2011/07/10(日) 21:56:38.850504名無電力14001
2011/07/10(日) 21:58:29.920505名無電力14001
2011/07/10(日) 21:58:41.810506名無電力14001
2011/07/10(日) 22:03:03.81でもこの夜でも発電できる太陽光発電って聞く人によってはイカサマって言うようなものに
ベネッセって大企業もお金出してるんだが?
ほかにもマグネシウム発電にも大企業がお金を出したし
1ユニットで原発ひとつの発電力をもつ風力発電だって国内外の大学や
風力の蓄電は水素を作る形をとるわけだが
福岡県がそのキーとなる水素タウンを新日本石油株式会社と進めててそれが新エネ百選にも選ばれてるんですが?
0507名無電力14001
2011/07/10(日) 22:05:49.49日本語でお願いします
0508名無電力14001
2011/07/10(日) 22:05:50.69わけだが
るんですが
0509名無電力14001
2011/07/10(日) 22:07:14.660510名無電力14001
2011/07/10(日) 22:18:32.48でも、この夜でも発電できる太陽光発電は、聞く人によってはイカサマって言われるようなものなのに
ベネッセって大企業もお金出してるんだが?
ほかにもマグネシウム発電にも大企業がお金を出したし
1ユニットで原発ひとつの発電力をもつ風力発電だって国内外の大学が入って10の分野の違う教授が取り組んでる
風力の蓄電は水素を作る形をとるのだが
福岡県がそのキーとなる水素タウンを新日本石油株式会社と進めててそれが新エネ百選にも選ばれてる
0511名無電力14001
2011/07/10(日) 22:20:20.76なんか胡散臭過ぎて信用できない。
いつも目指すとか適当な事を言ってるのを繰り返してる。
0513名無電力14001
2011/07/10(日) 22:36:42.15あれは3層構造での奴
単層じゃ変換効率が上げ難く、多層化すればするほど上がるのは知られてるが、3層で高効率化のバランスが良いって計算結果を出しただけ
0514名無電力14001
2011/07/10(日) 22:37:38.20俺いた研究室では某大企業と国から五千万近く金引っ張って来たけど、
学術的には面白い研究だったが、社会の役に立つ程の成果は出なかったよ。
そんなもんだよ。企業が金を出しても社会的に意味ある成果が出せるってもんじゃない。
0517名無電力14001
2011/07/10(日) 22:57:01.13でも年末までに1cm角程度の試作品を作り
再来年には実用化を目指すっていってる技術なんだけど
社会の役に立つ程の成果は出なかったって云々するのは早すぎるんじゃないの?
風力発電も島にも立ててるし、お金を出してるれたら水槽を買って実験シミュレーションができるっていってるんだけど?
0518名無電力14001
2011/07/10(日) 23:09:02.53俺は企業が金を出したから有望って論理が成り立たないといっただけ。
>社会の役に立つ程の成果は出なかったって云々するのは早すぎるんじゃないの?
俺が言ったのはうちの研究室の研究は社会の役に立ってない。立つ見込みもないと言うこと。
この記事になってる技術に対しての云々じゃないよ。
ただ、そういうこともあるから、基礎研究段階でヒートアップしすぎるなって事。
反論する前にちゃんと読んでくれ。
0520名無電力14001
2011/07/10(日) 23:26:09.01相当有望なのでは?
結構テレビとかでも取り上げられたりもしてるんだよ
0521名無電力14001
2011/07/10(日) 23:41:56.05太陽熱のほうがよっぽど将来性がある。
0522名無電力14001
2011/07/10(日) 23:45:56.56銀相場高騰で太陽光発電はコスト増になってるぞ。
さらに増えたら益々銀相場上がって益々高くなるんじゃね?
0523名無電力14001
2011/07/10(日) 23:55:08.11太陽熱って何?
どういうのを想定してるの?太陽光パネル?
反射光レンズ使うの?
本当は太陽熱温水器の話?
0524名無電力14001
2011/07/11(月) 00:00:49.77>相当有望なのでは?
>>497と>>499見たところ面白い材料ではあるとは思うが、
有望かどうかは「わからない」。俺は論文も読んでないからね。
ここで取り上げられてるのはどうでもイイが、
テレビや新聞に取り上げられてフェードアウトする研究なんて腐るほどあるんだよ。
むしろ太陽電池以外の分野で期待できるかもしれんし、面白い材料みたいだから応援するよ。
でも、まだ胸熱には早すぎるだろうて。
0525名無電力14001
2011/07/11(月) 00:18:41.26鏡で集光してタービン回すんじゃなかったっけ?
何年か前アメリカで事業化というニュースがあったけど
最近はヨーロッパやアフリカにも計画があるようです
太陽光の不安定さを強調する人が後を絶たないが
最大需要時1割ピークカットできるなら十分価値がある
夏場の昼、晴天時に限れば
高温によるマイナスはあるにせよ
すでに今の技術レベルなら
定格出力は安定的に期待できる
0527名無電力14001
2011/07/11(月) 00:53:52.87不安定さは軽減可能でしょ。
風力、小水力、太陽光、発電ピークがバラバラだから、広域の複数電源を積分すれば。
短周期の雲の通過の様な変動は、蓄電と言うほど高価大容量ではない程度のキャパシタでローパスして数分周期の高周波(と言うのも変だけど)成分を除去できるんじゃないほかな。
0528名無電力14001
2011/07/11(月) 01:14:40.08どこに報告したらいいのか・・・・。
0529名無電力14001
2011/07/11(月) 01:15:11.62配電網を強化すれば、小さな変動要因はかなり平準化されるよ。
日単位、週単位の変動には大規模な蓄電設備かバックアップが必要だけど、
現有設備である程度までは対応できるんじゃない?
0530名無電力14001
2011/07/11(月) 01:31:25.14エネルギー関連はもの凄い数ですね。
玄海原発運転再開だけでも2300人だから、仕方ないのかもしれないけど。
世論や時流、技術の現状とかけ離れてるから分かりやすいけど、これだけ多いと世論操作もできちゃいそうで、チョット怖いです。
0531名無電力14001
2011/07/11(月) 06:52:09.12まず、研究室自身が出してる情報
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/reserch.html
は、夜発電できるとか、赤外線発電により効率が上がるとか一切書いてないことに注意な。
そういうことを書いているのは飛ばし記事だけ。
マスコミの早とちりか、研究費ほしさのガセネタリークを誰かがしているか、
どっちかだと思う・・・
夜発電を語ったらまずトンデモになるしな。
低温の夜空が発する赤外線をより高温の地上で受けて発電することは
物理的に無理。
地表より高温熱源になる月明かりでも夜光でも発電できないことはないが、
その電力は昼間の数桁下。昼間の発電がコストどうこういってるのに、
その数桁下じゃそれは発電してるとは言えない。
0532名無電力14001
2011/07/11(月) 08:56:10.13その辺の事は俺じゃなくて>>520のようなやつに言ってやってくれ。
俺は学生時代こういう畑だったからある程度は理解できるつもりだからさ。
0533名無電力14001
2011/07/11(月) 09:21:07.76>>530昨日一番書いたのは俺だろうが
原発関係者はもとより電気関係ではないが?
再生エネルギーにすぐに変えてもらいたいんだから
その方向で書き込んでるんだが?
0534名無電力14001
2011/07/11(月) 09:32:09.20ではないが?
でるんだが?
0535名無電力14001
2011/07/11(月) 09:40:40.470536名無電力14001
2011/07/11(月) 09:51:03.34この熱意で火力を建設すればすぐ脱原発できるのに困ったもんだ。
0537名無電力14001
2011/07/11(月) 09:52:38.59で何?
何も書く事ないんなら無理して書かなくてもいいんだが?
0538名無電力14001
2011/07/11(月) 10:19:44.80夜でも発電できる太陽電池♪
まあ、このスレにふさわしいか・・・。(爆)
0539名無電力14001
2011/07/11(月) 10:22:11.990540名無電力14001
2011/07/11(月) 10:31:37.54はぁはぁ、工作員だァ!
ぜぃぜぃ、工作員がオレをバカにするんだぁ〜!
(看護師さん♪)
はいはい、今日のお薬ですよ。
ネットはしばらくお休みしてくださいね♪
0541名無電力14001
2011/07/11(月) 10:34:28.89そんなバイト君がいたっていいじゃないか
0542名無電力14001
2011/07/11(月) 10:38:39.480543名無電力14001
2011/07/11(月) 11:11:45.92シャープ製3.3KWで工事費部品代コミコミ、170万なら安いですか?
0544名無電力14001
2011/07/11(月) 11:34:32.380545名無電力14001
2011/07/11(月) 11:39:31.360546名無電力14001
2011/07/11(月) 11:57:58.75晴れてる日や風のある日だけネジを作り続ける全自動工場とかあれば簡単なのにな。
0547名無電力14001
2011/07/11(月) 12:47:02.19洋上風力&海水から水素製造とかはそういう発想なんだと思うけど
0548名無電力14001
2011/07/11(月) 12:55:27.880549名無電力14001
2011/07/11(月) 14:07:37.20送電するにもお金がかかるしロスするし
ロスしにくい水素で貯めるのはいい考えだろ
水素生成工場と言う事だから万一事故が起きても
海上だから他に被害を与えない所なんだからこういうところにつくるんだから効率的だ
0550名無電力14001
2011/07/11(月) 15:00:06.52ありがとうございます
ここから国、県と恐らく市から補助が入ります。
参考にします
0551名無電力14001
2011/07/11(月) 15:13:37.10雨漏りにならないような工事にしたほうがいいよ
0554名無電力14001
2011/07/11(月) 15:51:54.09火力発電所から出る二酸化炭素を持って行って水素と反応させて炭化水素系燃料にすれば、
貯蔵も輸送も楽だし、CO2削減もできる。
0556名無電力14001
2011/07/11(月) 16:23:11.500557名無電力14001
2011/07/11(月) 16:32:52.29なら全然問題ないね
0560名無電力14001
2011/07/11(月) 19:35:07.16今更そんな事言われてもなあ
0561名無電力14001
2011/07/11(月) 20:11:12.660562名無電力14001
2011/07/11(月) 20:23:48.120563名無電力14001
2011/07/11(月) 20:25:21.98結果的に国内経済を活性化出来ると片方で言う奴がいる一方、
今度は「補助金を使って」海外製のパネルを買っても構わないとか言う奴がいる。
同じ口から出ているとは思いたくはないが、
理屈としてはイカレテルとしか言いようがない。
0564名無電力14001
2011/07/11(月) 20:27:39.50作業費用のほうが額としては大きいんだ。
法人税だって日本に入ってくるし。
海外製品と競争できないような日本製品じゃあダメだよ。
0565名無電力14001
2011/07/11(月) 20:29:45.720566名無電力14001
2011/07/11(月) 20:36:20.88日本製を買うのは常識じゃん。
じゃねえと将来安くならねえじゃん。
じゃあ補助金の意味ねえじゃん。
外国製薦めてる奴はアホだろ。
0567名無電力14001
2011/07/11(月) 20:38:29.940568名無電力14001
2011/07/11(月) 20:40:25.600569名無電力14001
2011/07/11(月) 20:43:19.670570名無電力14001
2011/07/11(月) 20:46:46.20じゃあ京セラ製は買わない事にする
0571名無電力14001
2011/07/11(月) 20:49:14.07怒らないから名乗り出なw
0573名無電力14001
2011/07/11(月) 20:56:17.630574名無電力14001
2011/07/11(月) 20:59:55.12原発最強じゃん
0575名無電力14001
2011/07/11(月) 21:01:50.200576名無電力14001
2011/07/11(月) 21:06:31.460578名無電力14001
2011/07/11(月) 21:12:31.110579名無電力14001
2011/07/11(月) 21:12:51.11日本製品だけに出せばいいってことだな。なぜそうしなかった経産省。
0580名無電力14001
2011/07/11(月) 21:13:52.430582名無電力14001
2011/07/11(月) 21:18:17.070583名無電力14001
2011/07/11(月) 21:19:06.460584名無電力14001
2011/07/11(月) 21:21:10.450585名無電力14001
2011/07/11(月) 21:45:24.79国富のムダな流出を防げるのになんで中韓製品をすすめる?
0587名無電力14001
2011/07/11(月) 21:54:05.530588名無電力14001
2011/07/11(月) 21:56:26.03ここの連中は原子力はもとより火力も全廃して
全て太陽光に置き換えろっていうキチガイだから
その問いかけは無意味
0589名無電力14001
2011/07/11(月) 22:03:46.97石油やLNGは日本にゃないじゃん。
太陽電池は日本で作れるじゃん。
ものすげー値差があるわけでもねーし。
メタハイが上手く採れるなら太陽電池なんてどうでも良いがなww
メタハイにはマジ期待したい。
0590名無電力14001
2011/07/11(月) 22:46:57.31火力には反対してないよw
0591名無電力14001
2011/07/11(月) 22:48:17.28エネルギー資源と材料資源は分けて考えないとな。
0592名無電力14001
2011/07/11(月) 23:03:30.15俺にはこんな光合成反応の一部みたいなの、
よほど優れた触媒がないと不可能としか思えないのだが…
これができればノーベル賞ものだと思うが>>554はそれを受ける資格があるってことなのか?
誰か教えてちょ
0593名無電力14001
2011/07/11(月) 23:04:14.09そんなこと言うなよ
火力全廃なんて当面
ほとんど誰も考えていないと違うかな
現行技術だと
制度改革でピークカット10%くらいが近々の目標じゃね?
0594名無電力14001
2011/07/11(月) 23:14:47.62http://www.tohtech.ac.jp/~envis/kk/lab_hp/has_meg/lab/japanesu/co/co2.htm
0595名無電力14001
2011/07/11(月) 23:21:03.71三井化学が水素とCO2からメタノール合成やってたな。
0596名無電力14001
2011/07/11(月) 23:40:36.09エネルギーの未来像を政府がはっきり示さねばならぬ、そうでないと平行線がどうにもならないといってた
そのとおりだ、いったい未来のエネルギーをどうするのか、原発反対派も維持派もしっかり考えなくては
ならない、必要不可欠ならいずれ再開しなくてはならない
となれば化石燃料以外にエネルギーはいったい何があるのか
何があって何がないのか、それによってエネルギーの未来像が決まる
化石燃料、原子力、自然エネルギーの三つしかなかったらえらいことだとんでもない
だが第4のエネルギーはなさそうだ、ない
となると化石燃料はいずれ減り、そこに原子力も激減して自然エネルギーだけで果たしてどうなるか
果たしてそれは現実なのか リアルならどうすればいいか。必然太陽光、風力はそれぞれ何億kWもいる、お茶にごしでは話にならない
重大なことである
0597名無電力14001
2011/07/11(月) 23:45:56.01サンクス。
>>594見た感じ、まだんんん…て感じだな。
産業用の場合連続生産できなきゃキツいし、
多分、触媒上の反応速度が一桁二桁遅すぎるんじゃないかと思うが…
ここまでくるのに30年位かかってるのを考えると辛いものがあるな。
あとはエネルギー収支がどうなのか…
でもこれは期待したいなあ。
0598名無電力14001
2011/07/11(月) 23:52:36.40いまだに温暖化を防止のためには必要不可欠とされてる。温暖化はとまったわけでない、毎年夏がえらい暑いだろう
アメリカにも2050年8割を飲ませたのは洞爺湖サミットの日本だ
以後アメリカでさえ8割削減を決めてる
2050年8割削減ならさかのぼって40年6割30年4割20年でも2割はいる
日本の2020年25&削減はじゃっかん減らすようだがそれでも2割から大きくは下げられない
何よりもこれらの削減は温暖かもあるが化石燃料の枯渇に備えるという重大な点を有してる
一時的に原発廃止のために火力を多少増やしても10年もすれば火力をかなりの速度で減らさざるを得ない
自然エネルギーはそれにも備えた規模を持たねばならない
2050年8割削減はたとえ遅れても10年かそこらだ
同様2030年4割削減も遅れても5年区以来だろう
温暖化と枯渇がそれくらいしか猶予をくれない
0600名無電力14001
2011/07/11(月) 23:56:47.55どの程度使い物になるの?
0601名無電力14001
2011/07/11(月) 23:58:40.900602名無電力14001
2011/07/12(火) 00:06:41.79火力を全廃なんて考えている人いるの?
火力に必要な、燃焼物の材料さえ考えればよいだけ否定はしてないんじゃないの?
というか、タービンを回すための動力源の原発を反対しているだけなんだがな・・・
今建設中の原発はガスコンバインドサイクル発電設備に切り替えればいいんじゃないかと思う。
屋根に太陽光発電・2次発電に蒸気タービン発電・3次発電にバイナリーサイクル発電というふうに複合発電設備として建設すればいいんじゃないの?
0604名無電力14001
2011/07/12(火) 00:12:49.07この10年20年はガスコンバインドサイクルでいいんじゃない?
古い石油石炭火力から移行すれば
CO2の25%削減は十分視野に入る
後は太陽光でピークカットしながら
洋上風力他を推進ってシナリオが一番良い気がする
猪瀬さんの受け売りだけどね
0605名無電力14001
2011/07/12(火) 00:17:01.52〉火力を全廃なんて考えている人いるの?
そういうキチガイはこのスレや環境・電力板に、少なからずいます。
まるで何かの宗教のようです。
0606名無電力14001
2011/07/12(火) 00:29:48.880607名無電力14001
2011/07/12(火) 00:36:26.23他の人間も全員そうだと思い込む妄想の甚だしい人なんだろう
0608名無電力14001
2011/07/12(火) 00:43:34.96火力発電の燃料を輸入するのは全然文句無いのか
って流れでそういう話になってんじゃね
0609名無電力14001
2011/07/12(火) 00:57:46.28それは>>589で片がついてる。
>>598の主張は実質的に火力発電全廃だね。
こういう人は偶に見る。
今は豊かすぎるから、こんな無駄な豊かさを捨て、過剰な生産活動をやめて
生活を江戸時代に戻せって様なことをマジで主張してたりする人もいる。
震災以来、カナーリ痛い人は多いと思うよ。
0610名無電力14001
2011/07/12(火) 01:14:21.32この太陽光の吸光にともなって発生するエントロピーを取り除き捨てる機構が必要である。
これには通常水が用いられる。土に含まれている水は、太陽光の吸光で生じた熱エントロピーを吸収し、
地表の温度が上がらないようにしている。これは地表に生物が生きるために必要な条件である。
つまり、水こそ生命の母であり、強調していうなら太陽光は生命にとって二の次でしかない。
さて、太陽光発電など、太陽光利用が叫ばれている。
しかし、それは、水なしにはおこない得ないものである事に注目しなければならないだろう。
砂漠で利用するには水に代わる低エントロピー資源の確保こそ問題としなければならない。
それがなければ、不可能な提案なのである。」槌田敦『資源物理学入門』1982年
0611名無電力14001
2011/07/12(火) 01:16:41.090612名無電力14001
2011/07/12(火) 01:48:31.62おれも、そんなスケジュールでの脱原発依存だと思っている。
この1年ですることは、発送電分離政策の決定と再生エネルギー買取法案可決
2年以内に発送電分離実施、送電会社新設
10年以内に、周波数を60HZ統一
原発は古いもの・危険な地域のものから廃炉
ガスコンバインドサイクルに置き換える
東北地方は、地熱バイナリーサイクル発電と風力発電で復興につなげる
太陽光発電は公共・商業・住宅施設に積極設置してピークカット電源とする
0613名無電力14001
2011/07/12(火) 01:50:28.390614名無電力14001
2011/07/12(火) 06:24:21.33>原発は古いもの・危険な地域のものから廃炉
すると、なんかモノスゴーク安全になったりするんですかね。
源発の危険性は、炉に根ざすものではなく核燃料の本質でしょ。
炉を撤去しても危険性には何の変わりも無いとは思いません?
炉を撤去したら、炉と同等以上の核物質保管施設が必要になっちゃいません?
半減期40数億年とか言われますけど、40数億年経っても
放射性物質量には殆ど変りが無いのですがね。原発を廃止しようがしまいが
核物質の危険性は今後何も変わらないし、地球誕生以来変わってもいないですよね。
変わったのは、危険だと人が認識するようになった点だけですよね。
0615名無電力14001
2011/07/12(火) 06:47:11.240617名無電力14001
2011/07/12(火) 06:53:26.91とりあえず下痢をする可能性のある古い炉と、既に下痢して果てた福島をどうにかする。
その次に捨て場のないうんちが問題な他の炉をなんとかする
そんな感じでしょうな。急いで廃炉にできないならそれしかない。
急げないかどうかはよく吟味しなきゃいけないが。
急げないフリされてる可能性もあるので。
0618名無電力14001
2011/07/12(火) 07:55:07.62ところで、稼働中の原発を撤去して、敷地を火力建設に利用するには何年ぐらいかかるでしょうか?
福島撤去に数十年にチョット愕然としてしまいました。
数年はかかると思ってましたが、終わる頃には、石油やウラン資源が枯渇するかもってスケールの時間だとは。
0619名無電力14001
2011/07/12(火) 08:11:56.94政府、東電、原子力何ちゃら、
本当の事を公表しない奴の言うこと、まだ信用してるの?
0620名無電力14001
2011/07/12(火) 08:18:22.81でもその石棺も100年しかもたないんで、その間の技術進歩に期待する時間稼ぎに過ぎないんだとか
0621名無電力14001
2011/07/12(火) 08:28:14.63太陽光事業を進めるためにゆっくりやる。
福島撤去工事を民間主導でやらせりゃあっと云う間に終わる。
放射能拡散の問題なら、今でも十分拡散してる。
早く終わればそれ以降拡散しない。
0622名無電力14001
2011/07/12(火) 08:52:47.48作業員被曝問題がある福島撤去に手を出す民間(東電除く)もいないだろ。
下請けとして、責任はかぶらないように参加するだけ。
ところで、1年撤去のためにどんな手順を想定してる?
建設時削った崖をそのまま埋め戻して、周囲に地下ダムでも打ち込んで放置あたり?
0623名無電力14001
2011/07/12(火) 08:54:55.61撤去ってのは高レベル廃棄物や瓦礫の片付けにかかる年数であって、
その土地が使えるようになるには数半減期=100〜200年以上はかかるんじゃないか?
0624名無電力14001
2011/07/12(火) 09:04:05.49からのしっぺ返しを食らって、今度原子力エネルギーでも自然からの
しっぺ返しを食らった。太陽光エネルギーでもしっぺ返しを食らうだ
ろう。ま、とりあえずはないとしよう。自然は老獪で一筋縄ではいか
ないナ。自然界は無秩序な方向に移行するという、広い意味での
エントロピー増大の法則には人間様も逆らえないと言うことなのか。
科学技術が発達すればするほどこの地球は無秩序になって行くようだ。
0625名無電力14001
2011/07/12(火) 10:23:16.39>太陽光エネルギーでもしっぺ返しを食らうだろう。
文明維持ってのはそういう宿命あると思うよ。
そこを省エネとより環境負荷が低いエネルギー獲得手段でやっていくわけだ。
もっとも、しっぺ返しと言っても、人間の活動なんて、自然から見れば自然の一部。
過去の植物が猛毒酸素を吐きまくったのと同様と言えるだろう。
人間を含む自然の営みに、善悪などない。現在の自然のバランスはたまたま。
そこに人がいるから奇跡に見えるだけ。
だが、そのたまたまの産物に依存してきた人類としては、
自らと自らに都合の良い生態系を滅ぼさないように知恵を絞ることだろうな。
知能があると思うなら。
0626名無電力14001
2011/07/12(火) 10:28:02.080627名無電力14001
2011/07/12(火) 11:57:06.52欧州も中国も国が補助金出していた。
日本はしてなかったから陥落した。
>>626
原発の事故があったから懐疑的になってるんだよ。
0630名無電力14001
2011/07/12(火) 12:52:44.16なんでそうなるの?
設備や圧力容器が壊れてなければ、核燃料を管理した形で搬出して、
圧力容器を処分すればそれで終わりでしょ。
福島は構造が破壊され中身がだだ漏れだからそれでは済まないと言うだけ。
ってこのスレで原発の話やめよう。
新築分には、新築時太陽光設置推奨と共に、太陽光発電がつけやすい屋根構造をすすめていくってのも欲しいな。
南面確保だけじゃなく、雨漏り不安なしでアンカーが無理なく打てるとか。
興味はあっても新築時すぐに太陽光設置に踏み切れない人も多いと思うんだ。
将来馬鹿みたいに安くなるんじゃないかとか、今はちょっとのコストアップも厳しいとか。
強制は無理だろうから、つけやすい構造の手本みたいなのを決め、
それを謳えば住宅が売りやすい雰囲気を作れば流行っていくんじゃないかと思う。
0631名無電力14001
2011/07/12(火) 14:16:54.960632名無電力14001
2011/07/12(火) 14:22:22.89100〜200年なんて撤去がすめばありえない数字。
0633アルマゲドン
2011/07/12(火) 14:26:17.860634名無電力14001
2011/07/12(火) 14:31:30.51最低限、新築住宅に、パネル架台用のアンカーだけでも義務化するとか。
建築時なら、たいしてコストもかからないでしょ。
そしたら資金に余裕ができたら、工事費安価に太陽光発電を導入できるとすれば、促進力になるかも。
0635アルマゲドン
2011/07/12(火) 14:35:18.43原子炉を放り込む
鉄筋+生コンを流し込む事100m(場所打ち杭と思えばよい)
汚染された瓦礫を放り込む800m
きれいな残土を放り込む100m
完了
0636名無電力14001
2011/07/12(火) 14:50:33.35反応停止してないのは当然ダメと思うから、数年待って冷めてからだとしても、
日本の様な地殻変動のある場所に埋めたら大変なことになりませんか?
10万年は表出しちゃいけない訳だし。
http://d.hatena.ne.jp/eirene/20110521/1305973646
0637名無電力14001
2011/07/12(火) 14:55:57.020638アルマゲドン
2011/07/12(火) 15:02:49.07荒っぽい書き方したけど、下調べは少ししてるよ。
0639名無電力14001
2011/07/12(火) 15:09:21.51排他的貿易慣行でwto違反
0640名無電力14001
2011/07/12(火) 15:45:47.94学問やら研究所があるんですね。
0642名無電力14001
2011/07/12(火) 16:19:28.170643名無電力14001
2011/07/12(火) 16:32:31.48数十万年後、情報の共有ができてない人類の後継世代が天然資源として利用してたりしてな。
「放射能はやっかいだがなかなか有用だ。しかしなんでこんな深いとこにしかないんだ。使いにくいぞ(゚Д゚)ゴルァ!」
「未だにこの鉱脈の成因は明らかになっていない。オカルトな学者は旧人類が扱いきれなくて捨てて蓋した廃棄物などと言っているが・・まあ相手にしなくて良い」
0644名無電力14001
2011/07/12(火) 18:34:48.23今でも、ラドンやラジウムは平気じゃん。
「放射能温泉は最高ですなぁ」なんて言ってたりして
そんな事より太陽光はどうなった?
0645名無電力14001
2011/07/12(火) 18:54:05.64低線量のラドンも、直ちに影響がないだけでは?
0647名無電力14001
2011/07/12(火) 20:48:41.11日進月歩ですよ。
http://topics.excite.co.jp/keywords/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%9B%B4/
0648名無電力14001
2011/07/12(火) 21:07:19.25最近息子が元気ない。因果関係あるのかな?
0649名無電力14001
2011/07/12(火) 21:25:28.530651名無電力14001
2011/07/12(火) 21:57:58.180652名無電力14001
2011/07/12(火) 22:38:36.63政府やマスコミが声に出して言わなくなるよ。
国民も原発事故の事など忘れるし
節電疲れで「やっぱ原発でいいじゃん何が駄目なの?」
みたいな風潮になるのは間違いない。
まあ実際原発で何の問題もないわけだからそれでいいよ。
0653名無電力14001
2011/07/12(火) 22:41:23.53おまえここで何いってんの
0654名無電力14001
2011/07/12(火) 22:48:09.76節電を煽ってそっちに持っていこうという流れは確かにあるな>マスコミ
あれ、俺こんなスレで何いってんの?
0655名無電力14001
2011/07/12(火) 23:12:17.62しかし、菅首相にやり遂げてもらわないと、本気で、のちの政治家も、「自然エネルギを口にしたら政治生命を絶たれる」怖さで、原発の奴隷ばかりになりそうで怖いですね。
あの人は政治生命、詰んでるのを知ってるから出来るんじゃないのかな。
それ以上死なないから。
なので、にわかに応援しています。
0656名無電力14001
2011/07/12(火) 23:42:32.03人工衛星を使った太陽光発電の実用化に向け、三菱電機や京大、宇宙航空研究開発機構などが、
電力をマイクロ波に変換する技術の実証実験をこの春にも始めることが22日、わかった。
宇宙を模した空間でマイクロ波を10メートル伝送するもので、成功すれば、2025年以降の
宇宙太陽光発電の実用化に弾みがつきそうだ。
宇宙太陽光発電は、地上の太陽光発電よりも10倍も高効率とされ、夢の発電システムとして
注目されている。宇宙での太陽光の強さは地上の2倍で、日照時間は、雲などで遮られる
ことがある地上の4〜5倍になるためだ。
0657名無電力14001
2011/07/12(火) 23:43:23.46小型衛星を40基打ち上げ、原子力発電所1基分(約100万キロ・ワット)の電力をまかなう
「ソーラーバード」構想を提唱している。
具体的には、赤道上空3万6000キロの静止軌道にある人工衛星で、光を鏡で集めて発電し、
電力をマイクロ波に変換して地上に送る仕組みだ。マイクロ波は、人体に影響のない電波に
調整し、海上などに設けた数キロ四方の受電設備で受け取り、再び電力に変換する。
(2011年1月22日14時35分 読売新聞)
______________
▽記事引用元 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110122-OYT1T00460.htm
0658名無電力14001
2011/07/12(火) 23:45:53.200659名無電力14001
2011/07/12(火) 23:49:39.75原発よりは安いのかいな?
数kmの伝送実験はもうハワイかどっかでやってるんじゃなかったんか?
今更10m??
0660名無電力14001
2011/07/13(水) 00:01:55.19夢のある計画だけど、高速増殖炉や核融合炉の様な顛末になると予想する。
0661名無電力14001
2011/07/13(水) 00:01:57.39ばかな有権者だけにはなるな
0662名無電力14001
2011/07/13(水) 00:09:41.71地上施設と合わせて5000億円ぐらいか。
衛星の耐用年数はせいぜい10年。
残るは壮大なゴミの数。
ゴミの処分方法が決まらないで突っ走った核燃料サイクルと同じ匂いがする。
0663名無電力14001
2011/07/13(水) 00:13:09.190664名無電力14001
2011/07/13(水) 00:14:03.950665名無電力14001
2011/07/13(水) 00:24:38.81静止軌道から落下させるには、かなりの燃料が要る。
普通は墓場軌道へ持っていく。
しかし、墓場軌道に誘導できるのは過去の例から1/3程度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%93%E5%A0%B4%E8%BB%8C%E9%81%93
大部分は既に静止軌道でデブリになっている。
運用中に突然死して制御不能になった衛星は完全にデブリ化
0667名無電力14001
2011/07/13(水) 05:42:17.25これ実用化できたら原発全廃できるんじゃね?
岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20110112/Gizmodo_201101_post_8293.html
可視光だけでなく赤外線にも反応するため、
従来の100?1000倍の光吸収率を実現し、夜間における発電も可能にします。
0668名無電力14001
2011/07/13(水) 06:00:39.94送電線や配電線を撤去しろよな電力会社
0669名無電力14001
2011/07/13(水) 06:56:17.760670名無電力14001
2011/07/13(水) 10:11:44.95それは太陽光発電に対する皮肉?
は、良いとして、静止衛星の寿命を決める最大の要素は
電源ではなく軌道調整用燃料の残量。
0671名無電力14001
2011/07/13(水) 10:18:41.74低軌道に上げた後、静止衛星軌道まで登るのにも効率が高いし
0672名無電力14001
2011/07/13(水) 10:34:43.88イオンエンジンの場合は燃料を減らせるというメリットはあるが
信頼性が高いわけじゃないかななぁ。
はやぶさの場合、連続運転していたイメージがあるが、実際には
かなり長い休止期間を含めて7年しか持たなかった。
従来型のスラスタの方が信頼性では上。
0673名無電力14001
2011/07/13(水) 11:46:31.76イオンエンジン=はやぶさのように言われているが、
イオンエンジン自体はかなり前から静止衛星の姿勢制御に使われて
そこそこの信頼性は得ています。
太陽光発電+イオンエンジンで静止衛星軌道から月軌道まで昇った衛星もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%881
構造が簡単で軽量であることから、エンジンは複数搭載することで寿命問題は
ある程度解決可能です(はやぶさも4つ積んでたからかろうじて保った)。
かなりのコストを打ち上げコストが占めるので、イオンエンジンがそれに比べ
安上がりになるなら、そっちがいいのではないでしょうか。
はやぶさタイプのイオンエンジンにこだわる必要もないです。
従来型スラスタは、静止軌道に乗せる微調整みたいに、すぱっと入る必要がある場面だけ使うのがよいかと。
って、専用スレでやろうよ。
発電衛星
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287513059/
0674名無電力14001
2011/07/13(水) 12:39:05.050675名無電力14001
2011/07/13(水) 13:00:51.26http://www.ustream.tv/user/SoftBankCorp
0676名無電力14001
2011/07/13(水) 13:27:32.16「孫正義は休耕田の2割に太陽光パネルを設置すると原発50基分だといっているが
政府の試算では5基分にしかならない。
ソフトバンクの孫社長の言ってることを鵜呑みにして、原発を止めても大丈夫だと
言っている県知事もいる・・・。 ここでしっかり訂正してください。
孫社長の言ってることは成り立たないとおっしゃっていただきたい。
ドイツでも太陽光パネルは半分以上が中国産で、国内雇用に何にも役にたってないと
批判がたっています。
これから太陽光パネルを1千万個に増やす、それが貴方(菅総理)の
5月25日の公約です。 その為には大型輸入をしなければなりません。
国産は300万キロワットしか有りません。無理なのです。
太陽光パネルの市場では中国と韓国が強い。
太陽光パネルを大量に設置することは中国と韓国に補助金を配るようなものだ!」
http://2ch-news-ww.ldblog.jp/archives/52498491.html
0677名無電力14001
2011/07/13(水) 13:30:17.38休耕田2割で5000万キロワットだろ?
あってるじゃん。
0678名無電力14001
2011/07/13(水) 13:31:23.09はじまった!
0679名無電力14001
2011/07/13(水) 15:15:38.01年300万で15年かければ全国産で済むじゃん
それ以前に日本を後進国にしたのは自民政策
0680名無電力14001
2011/07/13(水) 15:57:32.00首都圏在住の男性、ストロンチウム71.5べクレルの内部被曝
http://blog.livedoor.jp/bau_wau/archives/3629565.html
0681名無電力14001
2011/07/13(水) 18:33:32.91今更、71.5べクレルくらい驚かんわ
とは言え、放射性セシウムより放射性亜鉛やストロンチウムより多いとはちょっと驚き
この人、どこをうろついていたんだろ?
本当に東京と埼玉だけ?
0682名無電力14001
2011/07/13(水) 18:33:50.060683名無電力14001
2011/07/13(水) 18:38:51.75たまたま濃い放射能プルームの中でたくさん呼吸しちゃったんだな。
0684名無電力14001
2011/07/13(水) 18:45:49.910686名無電力14001
2011/07/13(水) 19:29:06.05http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20110613dog00m020010000c.html
ソース貼り忘れました。
ソーラーフロンティアです。
0687名無電力14001
2011/07/13(水) 19:32:31.27進んでるのか?
0688名無電力14001
2011/07/13(水) 20:51:06.32なのになぜ糞高い太陽光発電にしようとするの?
0691名無電力14001
2011/07/13(水) 21:29:18.32「日本のように散乱光が多い国や地域では一般的に不向きである」らしいよ
みずほ情報総研:太陽光発電と太陽熱発電
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2010/nikkeiscience1005.html
0692名無電力14001
2011/07/13(水) 22:04:25.31どっちが、より向くかは色々議論も可能だけど、向かない論は…
狭い国土に世界の火山の1割が集まり国土全体が活断層の上なんて所に原発林立させる国もないけどやってきたし、
化石燃料資源国でないのに、化石資源で発電してたり
足の引っ張りあいより、ベストミックス探ればいいんじゃないのかなぁ。
あえて言えば、火山なんてのは日本固有のエネルギー源かもしれないけど
0693名無電力14001
2011/07/13(水) 22:21:18.17現実、晴天率が低いのだから、しょうがない。
集光太陽熱発電は光が1ヶ所から来るのが前提。
薄曇りでもかなりダウンする。
0694名無電力14001
2011/07/13(水) 22:26:08.42なんで狭い日本の、それに首都圏の地盤沈下しそうなところにあるんだって思った
0695名無電力14001
2011/07/13(水) 22:29:32.65蒸気タービンは温度が低下するとまともに発電できないんじゃねえかな?
太陽光だと曇りでもそこそこ発電するけど。
0696名無電力14001
2011/07/13(水) 22:32:17.960697名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:02.18集光式であろうと太陽電池を使っていることにかわりはない。
太陽熱とは根本的に異なる。太陽熱は蒸気タービンを回す発電方式。
0698名無電力14001
2011/07/13(水) 22:47:14.76非常に高価な太陽電池を少量使う。装置全体で変換効率は約40%になる。
0699名無電力14001
2011/07/13(水) 22:47:35.01集光型太陽光発電|大同特殊鋼
ttp://www.daido.co.jp/products/cpv/
0700名無電力14001
2011/07/13(水) 23:00:43.21http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2803944/7294635
水で太陽電池モジュールを冷却し変換効率の低下を防ぎながら、温まったお湯を給湯に利用するシステム。
いいとこ取り。
0701名無電力14001
2011/07/13(水) 23:19:12.85大規模でやる場合に光が良いのか集光型が良いのか熱が良いのかって話しでしょ。
0702名無電力14001
2011/07/13(水) 23:20:31.82そこは、沸点の低い物質でのバイナリーサイクル技術応用でいけるんじゃないの?
安定度でいえば、太陽光より太陽熱だと思うんだよね
夜間は火力でタービンを回して発電すればいいじゃん。
0703名無電力14001
2011/07/13(水) 23:24:40.42熱を保存して使ったり、水素を発生させて使ったり、ガスと併用したりと
太陽熱を使った発電は安定運用できるようになってきてるよ。
しかも現在存在する技術でね。
0704名無電力14001
2011/07/13(水) 23:25:02.690705名無電力14001
2011/07/13(水) 23:37:00.75パワコンとパネルの接続を共通化させるとか。
パワコンの仕様OSを統一させるとか、利用データの形式を統一させるとか
それと、自立運転の統一規格。
緊急時プラグの色を共通化させるとか
プラグの個数を決めるとか。
0706名無電力14001
2011/07/13(水) 23:44:45.07日本でも発電コストが太陽光にかなうならやってもいいんじゃね?
0708名無電力14001
2011/07/14(木) 00:30:50.20それは気象条件がいいところでのコストだろ?
日本で同じコストが出せるならという意味だ。
0709名無電力14001
2011/07/14(木) 07:35:16.24太陽熱は限界があるが太陽光はまだまだ下がるらしいぞ。
1世帯が必要とされる電力を作り出す電池を数千円で提供することが長期的な目標
http://taishibrian.clipp.in/entry/689422
0710名無電力14001
2011/07/14(木) 07:50:34.85そんなに太陽光発電が良ければ電力会社を作り効率的に設置せよ
その電力を我々日陰者に売電しないで欲しい
0711名無電力14001
2011/07/14(木) 08:06:42.840712名無電力14001
2011/07/14(木) 08:26:50.41原発も一種の実験みたいに見えるし、リスクを末代までの国民に背負わせてるから(コストも)、何も背負わないのが無理なら安全で伸び代の大きい再生可能エネルギーがいいな。
0713名無電力14001
2011/07/14(木) 11:00:29.82あんたの意見はとても同意出来る。
だが太陽光マンセーばかりのこのスレで言ってもムダ。
生暖かく眺めるのがこのスレの楽しみ方。
0715名無電力14001
2011/07/14(木) 11:08:03.78実験だよ。発電した廃棄物のことも考えずにやってるんだから。
使用済み燃料の処理どうするんだろ。再処理も難しいみたいだし。
保管場所一杯になった時のこと考えてるのか。
そのときのために今から火力を増設しておいたほうが早いような気がするけど。
0716名無電力14001
2011/07/14(木) 11:46:08.66原発は実験じゃないよ。
廃棄物の処理の問題は政治的な問題。
ここは反原発のスクツだから原発に対して少しでも肯定的
又は容認するような意見は封殺されちゃうけどさ。
0717名無電力14001
2011/07/14(木) 12:48:42.50それができないからこうなったわけで。
好き者に初期投資させよう、
価格が下がれば投資以上の儲けが出る→値下げ圧力をかけてもらおう
ということだが、現実には競争が少なければ補助金限度より下になかなか下がらないという悪習のもとになってるな。
0718名無電力14001
2011/07/14(木) 13:35:41.890719名無電力14001
2011/07/14(木) 13:50:45.120720名無電力14001
2011/07/14(木) 14:04:27.78税金突っ込んでまで、くそ高い太陽光を普及させる必要がどこにあるんだ。
0721名無電力14001
2011/07/14(木) 14:05:43.300722名無電力14001
2011/07/14(木) 14:11:33.060723名無電力14001
2011/07/14(木) 14:15:28.830724名無電力14001
2011/07/14(木) 14:21:21.21使用量のお知らせが汚れるのが嫌だ。
0725名無電力14001
2011/07/14(木) 14:21:22.260726名無電力14001
2011/07/14(木) 14:22:54.010727名無電力14001
2011/07/14(木) 14:25:04.730728名無電力14001
2011/07/14(木) 14:33:14.67民衆を実験に使わずに誰を実験に使うんだ?
いきなり企業が大規模な投資をする?
馬鹿言うんでねーべ、失敗して倒産したらどうしてくれる?
0730名無電力14001
2011/07/14(木) 14:40:18.83面白い、かなあ・・・
0731名無電力14001
2011/07/14(木) 14:40:56.61へー、日本で核燃料再処理やガラス固化の技術がもう完成してたんだ
しかもMOX燃料の再処理技術も
それは知らなかったなw
0733名無電力14001
2011/07/14(木) 14:41:40.41犠牲になれと親愛なる首相様が仰られるなら、
我々人民としては喜んでこの身を捧げます。
それが民主党を選んだ我々の責任ですから。
0736名無電力14001
2011/07/14(木) 14:50:19.72空気以外のものだよ。
0737名無電力14001
2011/07/14(木) 14:51:48.120738名無電力14001
2011/07/14(木) 15:03:16.95フランスは一応、曲がりなりにも再処理技術を確立してるようなので
日本は独自技術にこだわって、これまで失敗の連続
もっとも、フランス方式の再処理工場を作ると普段からただ事で無い放射性物質を撒き散らしながら運転する羽目になるから仕方ないんだけどねw
0739名無電力14001
2011/07/14(木) 15:09:17.75>フランス方式の再処理工場を作ると普段からただ事で無い放射性物質を撒き散らしながら運転する羽目になるから仕方ないんだけどね
ここもう少し詳しく教えてくれません?
何が、どういう理由で、どういうふうに、どこに、どのくらい出るの?
ググッたがわからんかったよ。
あとアメリカはどうなの?
0740名無電力14001
2011/07/14(木) 15:11:05.01【エネルギー】帯広市に太陽光発電実験プラント 孫正義氏が建設計画公表[11/07/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310539857/
0743名無電力14001
2011/07/14(木) 15:42:42.620745名無電力14001
2011/07/14(木) 15:49:14.15当分立ち入り禁止になりそうな福島第一原発周囲も適地かもしれんが、まあ無理だろうな。
0746名無電力14001
2011/07/14(木) 15:55:35.76政治的にムリだけど。
0747名無電力14001
2011/07/14(木) 15:58:38.200748名無電力14001
2011/07/14(木) 16:10:19.63お前らは軟禿や太陽電池メーカーからいくらで雇われてんの?
0749名無電力14001
2011/07/14(木) 16:15:41.070750名無電力14001
2011/07/14(木) 16:16:09.53○○電力 日給15000円
0751名無電力14001
2011/07/14(木) 16:18:18.160753名無電力14001
2011/07/14(木) 16:35:46.39俺は貧乏だからこれ以上電気代も払えん。
冷蔵庫を…捨てるか…
0754名無電力14001
2011/07/14(木) 17:24:07.320755名無電力14001
2011/07/14(木) 17:34:17.96余裕が無い家庭向けにインフラを整備する側が、個人の住宅の場所を提供してもらう(携帯の基地局等)システムも必要だろう。
直流(3v,5v,9,12v)で動く家電も多いのに、交流100Vに依存するのも改善して、直流コンセントの規格を立ち上げる。
既に小規模オフグリッドの発電では国産と中国製の価格差が激しすぎて競争力なんかない。
国策でスマートグリッドを進めながら、国産太陽電池の価格競争力を上げないと先がない。
これだけ災害の多い国では危機管理の面から多様性のあるインフラにしておかないといけないよ。
この市場を外国資本にゆだねちゃいけない!
0756名無電力14001
2011/07/14(木) 19:16:50.81>直流(3v,5v,9,12v)で動く家電も多いのに、交流100Vに依存するのも改善して、直流コンセントの規格を立ち上げる。
意味ないよ。
自分でも書いているように、直流が必要な家電も電圧は様々。
結局DC-DCコンバータがいる。
AC/DCもDC/DCも今や効率もコストも似たようなもん。
それと、直流100Vや200Vだと、交流に比べ切断が困難になる。
カーバッテリーのたかが12Vで結構放電しまくるのを経験した人も多いだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E7%B5%A6%E9%9B%BB
そのために現実的な電圧は48Vとかになるが、そうなると消費電力の割に
太いケーブルが必要になったり、配線の損失が増えたりする。
上のWikiにも書いてあるが、比較的低電流になるLED照明用屋内配線くらいだろうな、メリットがあるのは。
配電電圧に合わせたLED直列数で点灯させれば、付加回路分コストダウンできそう。
>余裕が無い家庭向けにインフラを整備する側が、個人の住宅の場所を提供してもらう(携帯の基地局等)システムも必要だろう。
太陽光発電事業者に屋根貸しして太陽光発電設置できるようにするってことかな?
これは賛成。基地局設置はいい手本になるかもな。
0757名無電力14001
2011/07/14(木) 19:23:55.90なんかその関連の番組やるみたいだ
http://eyonaoshi.exblog.jp/13619690/
http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html?week=20110711
0758名無電力14001
2011/07/14(木) 19:50:56.73AC./DCやDC/DCは効率良いが、DC/ACが高価格だから省きたいんだろ
逆潮流用は仕方ないが、宅内配線やバッテリーバックアップ後のを省きたい
ブレーカー直後でAC200VからDCに変えてしまいたいって
DC/DCは安くて高効率なんだから24V〜48Vの低圧と300V〜400Vの高圧の2系統案で良いよ
AC200Vが普及しにくいので高圧直流で高圧給電の普及をしたいって要素もあるし
宅内の壁や天井では高圧直流で配線して、コンセント内でDC/DC変換して低圧直流を使えるだけにしとけば、
切断の大変さは気にならんて
まあ低圧直流はシニボルト未満な36Vだと扱いやすいだろう
0759名無電力14001
2011/07/14(木) 21:33:55.81リースやレンタルで、10年待たずに年平均で償還プラスαって商売が、先立つものが無い場合に上手く機能するかも…ってGoogleかどこかが始めてたっけ
0760名無電力14001
2011/07/14(木) 21:41:11.710761名無電力14001
2011/07/14(木) 21:44:22.76これ日本でもやるところが絶対でてくるな。
0762名無電力14001
2011/07/14(木) 21:54:54.190763名無電力14001
2011/07/14(木) 22:30:40.57故障リスクも抱えなくて良いし、先行投資は要らないし、リース料との収支が月に何千円かでもプラスなら、物理的に載せれる人は、みんな載せそうですね。
補助金より、こちらのほうが太陽光が普及しそう…ということは、ココにビッグビジネス、市場の創出というドラッカー的な貢献も生まれそうですね。
Yahoo、やるかな?
3年ぐらいで、とんでもない規模のエネシフ完了しちゃったりして。
0764名無電力14001
2011/07/14(木) 23:08:55.64まあどこがやっても結果としてクリーンエネルギーの割合が増えて
脱原発や社会貢献にもなるので良い事だしね
とりあえず前提は全量買取の法制化
0765名無電力14001
2011/07/14(木) 23:29:37.22その分野で遅れている日本に持ってくるタイムマシン商法と
言われてる。
ポータル、ADSL、携帯電話。
孫を嫌いな奴は多いだろが、この分野の価格破壊を起こしたのは
間違いなく彼。
太陽光パネルのリースは格好の標的と言えるので期待している。
とりあえず、自費で太陽光パネルを屋根に置くのは、コスト回収が
イマイチなので見積もりで断念した。
0766名無電力14001
2011/07/14(木) 23:58:05.870767名無電力14001
2011/07/15(金) 00:01:39.22【太陽光発電】全国の自治体がソフトバンク・孫社長詣・・・「メガソーラー」早くも誘致合戦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1310268985/
0768名無電力14001
2011/07/15(金) 00:24:10.40先を見る目があるのか、ニッチな分野で
0769名無電力14001
2011/07/15(金) 02:13:00.91ヤクルトレディーが太陽光発電を売り込み 北関東3県
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/12/news088.html
0770名無電力14001
2011/07/15(金) 02:17:13.34リスクを取るのを嫌ったら、新分野のビジネス開拓なんか出来んよ
日本の大企業は概ね、そんなんばっかり(他所がうまく行ったのを見てから参入しようとする)だったから衰退した
0771名無電力14001
2011/07/15(金) 02:19:19.09>>769のリンクを間違えた
本当はこっち
http://www.asahi.com/business/update/0713/OSK201107130247.html
0772名無電力14001
2011/07/15(金) 03:06:52.370774名無電力14001
2011/07/15(金) 06:50:42.31その高圧直流線のブレーカーは?
太陽光の給電線みたいに仕方ないのはともかく、屋内配線はブレーカー必須だから、
これとそのコンセントDC/DCでコストあがりまくるんじゃないの?
それだけやっても機器DC/DCは必要な上、当分はマイナーな存在で量産効果でないから、機器コストダウン効果は怪しいし。
安くなるのは太陽光発電パワコンだけかも
0775名無電力14001
2011/07/15(金) 07:14:13.81NEDOの太陽光発電ロードマップPV2030に沿って
シャープやパナが実証実験をすすめている内容とほぼ同じですな
ただしPV2030では逆潮流用は今後の送電線負荷を考え廃止の方向
そしてパネルの発電時に家庭内で自己消費する分に合わせてパネルを設置
こうする事でパネル枚数を半分以下に落とす+パワコン無し(接続箱も)で
設置価格を大幅に落とす事ができる、と言われているけどね
0776名無電力14001
2011/07/15(金) 07:15:06.24扇風機みたいな一部のACモーターな家電はあるけど、IC使った多くの家電は入力はAC100Vでも、中でDC3.3Vとか5Vとかにしてから使うから、上手く規格化されたら、いいですね。
0777名無電力14001
2011/07/15(金) 08:23:51.35住宅供給会社で既にやっているところはあるね。
太陽光発電施設の設置費用は約10年間の売電を前提にゼロ円、
住宅価格に含まないとしている。
当然、その間も売電分とは別に住宅用に電力は供給される。
が、元の住宅価格が高めの会社なので微妙w
0778名無電力14001
2011/07/15(金) 08:55:02.64太陽光パネルの給電線やバッテリーのような高圧直流の仕方ない部分の直流高圧をコンセントまで引っ張るだけなので
使う必要のある物なんだからブレーカーも必要なだけ
屋内配線の量で要るいらないを切り替えろってよりも、絶対必要の方が良いんじゃね?
シャープや松下が真面目にやりたがってるくらい、マイナーじゃなくしたがってるんだから、当分の事言っててもねえ
電気自動車の中古電池などで家全体をバッテリーバックアップするって流れでだから、そのパワコンが要らなくなるのが大きい
0779名無電力14001
2011/07/15(金) 09:31:11.130780名無電力14001
2011/07/15(金) 10:44:07.25速攻で電力会社に文句を言うこと。
言えばすぐに電圧記録計をつけにくるよ。
高ければ下げる処置をするはず。
107Vだったか以上で送ると供給規定に違反してるはずだから。
0782名無電力14001
2011/07/15(金) 13:02:13.18ホンダソルテックは、2011年度に発売予定の変換効率13.0%のCIGS系太陽電池パネルを報道陣に公開した。
同社は2011年1月にこのパネルを2011年中に発売すると発表している(関連記事)。
しかし、「パネルは出来ているが、フレームの面積を大幅に圧縮したことなどで、屋根への取り付け手法を
工夫する必要があり、それで発売時期が少し(2011年度末前後に)ずれ込むかもしれない」
(ホンダソルテック 営業開発室 室長の松本秀一氏)という。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110713/193315/
0783名無電力14001
2011/07/15(金) 13:44:41.49【レポート】シャープがイタリア最大の太陽電池工場の開所式 - 町田会長も参加
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/07/15/sharp/
ソーラーフロンティア、最大出力150WのCIS太陽電池モジュールを出荷
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110715_460666.html
エーワン精密、山梨工場に太陽電池モジュール2160枚設置
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0120110714qtya.html
産総研とKEK、新しいインクジェット印刷法による有機半導体単結晶薄膜の製造技術を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=286184&lindID=1
太陽光発電と蓄電池を搭載した自動車運搬船、来年6月竣工
http://response.jp/article/2011/07/14/159415.html
0784名無電力14001
2011/07/15(金) 13:51:01.180786名無電力14001
2011/07/15(金) 14:15:36.36水戸浄水場:太陽光発電設備、本格運用を開始 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110715ddlk08040009000c.html
asahi.com:太陽光発電補助3カ月で満杯、追加へ/飯塚-マイタウン福岡・北九州
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001107150001
ケータイ充電も可能な発電するバス停を実現 - 積水樹脂と京セラが共同開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/15/015/
0787名無電力14001
2011/07/15(金) 20:30:57.39対策工事費はアナタに請求されます
パワコンの保護継電器の設定で
調整したほうがよろしいかと
0790名無電力14001
2011/07/16(土) 07:38:22.36太陽光発電をテレビで紹介するとき
発電してあまった電気は電力会社に売ってお金がもらえるとよく言いますが。
あまった電気というのは正しいのですか。
自家発電モードでないので、太陽光で発電した分は丸々電力会社に売却してて
それが一ヶ月7,000円位ってことなんじゃないでしょうか。。。
それとも普段から発電した電気は普段の電気使用の補助に使用されてるんですか?
0791名無電力14001
2011/07/16(土) 08:29:07.33今は余剰電力を売ることになっている。
0792名無電力14001
2011/07/16(土) 08:58:26.84自分で消費して余った分を売ってます。
今の太陽光発電連系システムは、端折って簡単に言えば今の屋内配線に
並列に太陽光発電システムを入れてるようなものです。
システムは、屋内機器にも屋外の配電線にも電力を送ります。
その結果、電力会社から住宅に 屋内消費電力−太陽光発電だけの電気が供給されることになります。
太陽光発電が上回る時は、上の反対、太陽光発電−屋内消費電力だけの電気が
配電線側に出て行きます。それを計測して電力会社は電力を買っています。
>>791さんの言うところの余剰電力ですね。
昼間はほとんど電気を使わない家に設置すれば実質丸々売却状態になりそう。
0793名無電力14001
2011/07/16(土) 09:12:12.70そもそも、住宅用太陽光発電は産業用に比べ買電価格を高めに設定されている。
これは規模が小さくコスト高であることもあるが、昼間消費電力削減のため
昼間自己消費を減らせばより儲かる仕組みをつけるためでもある。
でもって、自己消費で目減りした分を含めた買電価格にされている。
今回の全量買取議論でも、住宅用を全量買取にする場合は、
自己消費率4割での儲けと同程度になる買い取り価格にしようと言われていた。
今の制度は、余剰電力を売ること前提の制度。
0794名無電力14001
2011/07/16(土) 10:08:13.46>>792
>>793
ありがとうございます。忍法帖がリセットされて長文かけないので簡単に
もう一個だけ質問を。売電用のメータが先月112kwhですけど。
これは余剰分だけ回ってるってことですか。ウチのも制度適用されてます?
0795名無電力14001
2011/07/16(土) 10:13:25.02>これは余剰分だけ回ってるってことですか
そういうこと。
電力の向きが住宅→配電線の時には売電用が回り(買電用が逆回転することはない)
電力の向きが住宅←配電線の時には買電用が回る(売電用が逆回転することはない)
0797名無電力14001
2011/07/16(土) 18:42:47.57今月検針表がきた。買電1kw/h売電390kw/hだった。
0800名無電力14001
2011/07/17(日) 01:37:59.53まさに資源の無駄ですな。w
0801名無電力14001
2011/07/17(日) 01:57:12.38買電1kw/h売電390kw/hだった。
買電1kw/h売電390kw/hだった。
馬鹿ってすぐにばれる嘘つくわけね。w
0802名無電力14001
2011/07/17(日) 07:17:58.950804名無電力14001
2011/07/17(日) 12:22:52.28今月検針表がきた。買電1kw/h売電390kw/hだった。
0806名無電力14001
2011/07/17(日) 13:36:07.60そんな無理な想定するとこ。(笑)
おかしな単位を必死に無視しようとするとこ。w
こんな無理無理なレスを必死に擁護しようとするとこ。(爆)
0807名無電力14001
2011/07/17(日) 13:37:37.860808名無電力14001
2011/07/17(日) 13:39:07.990809名無電力14001
2011/07/17(日) 13:54:25.55買電1kw/h売電390kw/hだった。
買電1kw/h売電390kw/hだった。
クスクス。w
0811名無電力14001
2011/07/17(日) 15:08:02.630812名無電力14001
2011/07/17(日) 15:15:31.32ほら、キチがまだいるから書きこむな!
0813名無電力14001
2011/07/17(日) 15:18:08.59買電1kw/h売電390kw/hだった。
買電1kw/h売電390kw/hだった。
こんなキチがいるから、からかって遊べるのに。
キチがいなくなるまで遊ぶなって、キチが必死に逝ってます。w
0814名無電力14001
2011/07/17(日) 15:18:35.24キチキチ君♪w
0815名無電力14001
2011/07/17(日) 15:19:59.650816名無電力14001
2011/07/17(日) 15:20:45.53http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110717/02.shtml
対馬市厳原町の豆酘(つつ)漁港に太陽光発電施設を整備し、電動漁船を
動かす県の実証実験が15日、始まった。県によると、こうした実験は全国初という。
岸壁近くに太陽光発電パネル(縦7メートル、横12メートル)や蓄電池を備えた
給電施設を整備予定だったが、東日本大震災の影響で資材調達が遅れ完成が
8月末に延びた。当面は急速充電器を用い通常電力で動かす。
電動漁船は東京海洋大が開発した「らいちょうS」(全長約8メートル)。同大によると、
船体にリチウムイオン電池を搭載しており、30分間のフル充電で約4時間の航行が
可能。モーターとウオータージェットを組み合わせた世界初の技術を導入し、プロペラ
を回さないため安全性が高いという。
0817名無電力14001
2011/07/17(日) 15:21:23.09ほら、キチがいるぞ。
まだ書きこむなよ。
0818名無電力14001
2011/07/17(日) 15:22:20.04http://www.myspiritual.jp/2011/07/post-3351.html
0819名無電力14001
2011/07/17(日) 15:22:56.26キチがいるのに、どうしてカキコするんだっ!(怒)
オレ様が禁止といったら従え!
0820名無電力14001
2011/07/17(日) 15:40:59.16http://www2.kaiyodai.ac.jp/~takamasa/kaiyodai-ees-project/kaiyodai-ees-project22-2.html
http://www.youtube.com/watch?v=w1QhWWNXehg
なかなかすごい
これは成功して欲しい
0821名無電力14001
2011/07/17(日) 16:07:18.70すごかも知れんが、スジが悪いなぁ。
バッテリーが空になっても道端に寄せてJAF呼べばいい自動車ならいいが、海だぜ…
荒天で予想外に電力消耗、電欠なんてなったら目も当てられない。
内燃機関なら僚船からジェリ缶2本ぐらい貰えば何とかなったりするところ、
海保の巡視船呼んで曳航してもらうのかねぇ。
船は当面油焚いてればいいよ。大型船舶のディーゼルは効率良いんだから、
小型ディーゼルも効率化できるんじゃね?
去年も今年もなんか暑いよ これって異常なことなんじゃない?
スマソ
ちょっとスレ違いなこと言ってみた
0823名無電力14001
2011/07/17(日) 17:18:10.89>内燃機関なら僚船からジェリ缶2本ぐらい貰えば何とかなったりするところ、
>海保の巡視船呼んで曳航してもらうのかねぇ。
自己責任でそのまま漂流してください。w
0824名無電力14001
2011/07/17(日) 22:04:54.880825名無電力14001
2011/07/17(日) 22:16:18.01あっ、また馬鹿イジって遊んでるアタシ。w
0826名無電力14001
2011/07/17(日) 22:19:27.80昔はね、アタシも馬鹿に優しかった。(遠い目)
アホの恵也に、「日本語手帳」の存在を教えてあげたりしてたなあ。
カタカナ辞典を買ったって喜んでたアホの恵也。w
でもね、馬鹿はつけあがるの。
職歴詐称や、学歴詐称、嘘に嘘を重ねて「私も同じことを言おうとしてた」
とか言い出して誤魔化そうとしたりね。w
リキ、風俗大王、アホの恵也、億馬鹿、と名前を変えて嘘をつく。
馬鹿って嫌い。w
0827名無電力14001
2011/07/17(日) 23:22:56.08そのダメな場合の想定はパッと出る賢い頭持ってるのに、
それを乗り越える案を出せ無いのはもったいない
俺でさえ岸まで帰れるレベルの非常用予備バッテリ乗せとけば良いって案は出せるし
このタイプの船が増えれば、予備バッテリの貸し借りや、巡視船に予備バッテリが
積まれるだろうし、海保に連絡する時に予備バッテリ持ってきてもらうって手もある
0829名無電力14001
2011/07/17(日) 23:33:36.680830名無電力14001
2011/07/17(日) 23:49:15.63この異常な暑さで熱中症になって死人が出る所をリアルに想像してみては?
あまりの恐怖で冷や汗かいて涼しくなるかもって心理的なネタでスレ違い返し
物理ネタで…
熱エネルギーを利用するためには場所的か時間的に近い所に
その熱エネルギーより低いエネルギー状態の存在があれば
エネルギーを取り出す事は可能
その高低差が大きいほど大きなエネルギーが取り出せる
そのエネルギーを使って扇風機やエアコンでも動かすんだwww
って同じくスレ違い返し
0831名無電力14001
2011/07/17(日) 23:59:32.38それ以前に、そんなお馬鹿な危険は冒さない!という認識が必要です。(笑)
0833名無電力14001
2011/07/18(月) 00:03:13.32つまり、
『他の船が「予備電池w」を全て備えるまで海に出るな!』
ってことですね。
わかります。w
0834名無電力14001
2011/07/18(月) 00:12:09.84飛行機は事故の危険があるから乗らないし、
電車は痴漢冤罪の危険があるから乗らないし、
働いたらリストラされる危険があるから働かないってタイプ?
0835名無電力14001
2011/07/18(月) 02:33:10.48http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1800803.png
(もちろん画像中の数値は、適当です)
もしこういうのが可能なら、NTTの電話局みたいに、街の中に「発電所ビル」を作り、
その中で(電話局の交換台サーバーのように)無数にこの発電キットを積み重ねて
設置しておけば、あとは勝手に発電していってくれていいなぁと思うんだけど・・・。
実際は、ソーラーパネルの発電量より、LEDの消費電力のほうが大きいんだろうか?
0837名無電力14001
2011/07/18(月) 10:39:56.43ほぼ、相場金額ですかね?
0838名無電力14001
2011/07/18(月) 12:59:10.08http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1310960169/
0839名無電力14001
2011/07/18(月) 13:44:15.88補助金は国、県、市で30万。15年ローンだけど信販系にしました。
一部繰り上げ返済可能で期間短縮、返済額軽減のどちらでも選択可。
まだ、設置されてないので何とも言えないが売電をがんばって繰り上げ
返済に回したい。
0841名無電力14001
2011/07/18(月) 16:52:06.6715年間で払う利息を計算したことあるのか?
0842名無電力14001
2011/07/18(月) 16:59:20.260843名無電力14001
2011/07/18(月) 17:00:07.530844名無電力14001
2011/07/18(月) 17:12:59.350846名無電力14001
2011/07/18(月) 17:36:29.50利息で50万くらい掛かっている。だから、繰り上げ返済を目標に
したらいいと思う。家でも車でもローン組めば利息はかかるものだし、
そこをやりくりして少しでも軽くなるように頑張ればいい。
営業マンなどが算出するシュミレーションは鵜呑みにしないほうがいい。
そのうえで必要と思えば導入すれば、そうでなければ導入しなくても
良いと思う。難しいところだけど。パネルもどれくらい持つかわからないし、
メンテナンス料金やパワコンの費用も掛かってくるし。
0847名無電力14001
2011/07/18(月) 17:45:15.85固定価格で電気を買い取らせ、償却が終われば5年10年と大儲けをたくらんでいる。善人ズラして国民を愚弄するな。
スッカラ管もその気じゃないか、孫が管にあと10年は総理をやってほしいと言っていたのはホントに気持ち悪いわ。
公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!東電役員に少し位カネ払え!
管信子! クソババアお前国政に口出すなよ、フヌケ亭主汚いケツをたたいてそそのかすな!
大阪の橋下もでしゃばるな!全国民の敵どもめ。
中国に尖閣をとられそうになり、竹島は韓国が占領し、国家危機に気がつかない国民もアホだが。
良き東電社員頑張れ!!
0848名無電力14001
2011/07/18(月) 18:16:59.6015年ローン3%だと40万円以上の金利になるな。もったいない。
家や車は必需品だからローンってこともあるだろうけど
太陽光発電はなくてもなんにもこまらないからな。
繰り上げ返済まで考えてるんだったらローン組んでまで載せずに
何年か積立してお金貯めて載せるのが賢いやりかただと思うけど。
5年くらい積立してる間に値段も下がってるだろうし。
0849名無電力14001
2011/07/18(月) 18:18:52.53単結晶シリコン太陽電池は、実際40年前のが大部分まだ8割程度の性能を維持している。
中古太陽電池パネルを扱う業者が成立できるくらいだ。
架台など構造のメンテ、パワコンなど消耗する部品の費用を織り込むなら、30年持つ。
多結晶や薄膜系はシラネ。
0850名無電力14001
2011/07/18(月) 18:36:51.85わかったか?
0851名無電力14001
2011/07/18(月) 19:23:17.25曇りでも発電ができると聞いて疑問に思いました。
0853名無電力14001
2011/07/18(月) 19:35:50.020854名無電力14001
2011/07/18(月) 19:59:49.84http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1309563548/
0856名無電力14001
2011/07/18(月) 23:33:08.68出力変動と緩和策 「お天気まかせ」でも大丈夫
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html
ならし効果の例 20箇所における一日の出力推移
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/PVoutput-example-20.gif
0857名無電力14001
2011/07/18(月) 23:34:03.29http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/PVoutput-smoothing.gif
0858名無電力14001
2011/07/19(火) 00:09:41.54傾いたパネルへの日射は完全には相関しないが、
気象庁の全天輻射量などを参考にしてみればいい。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2011&month=06&day=17&view=a4
薄曇り程度なら晴れた日の1/2くらいはある。大雨クラスだと1/7くらい。
0859名無電力14001
2011/07/19(火) 02:09:06.69ゲスト:飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)
司会:宮崎哲弥(評論家)
朝日ニュースター 宮崎哲弥のトーキング・ヘッズ(2:00〜3:00)
0860名無電力14001
2011/07/19(火) 02:26:15.30http://www.recall-plus.jp/info/16798
景品表示法違反:日本ホットライフの広告巡り、消費者庁が措置命令
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2011/07/16/20110716ddp008040009000c.html
◆PDF注意
tp://www.caa.go.jp/representation/pdf/110715premiums_1.pdf
両面太陽電池
http://www.j-tokkyo.com/2011/07/14/37709.html
へー、と思って「bifacial solar cell」でググッたら普通に既出だった
0861名無電力14001
2011/07/19(火) 03:38:36.12>東電役員に少し位カネ払え!
これは笑うところですか?
0863名無電力14001
2011/07/19(火) 09:46:39.37「単純利回りは約8・0%」
などと表示した。しかし、電力会社が買い取る余剰電力量は通常、全発電電力の
過半を超える程度で表記額の利益は得られず、保証期間後に修理などの費用が
発生するために表記の利回りは達成できないとした。
一般消費者へ違反事実の周知徹底と再発防止策などを命令した。
0864名無電力14001
2011/07/19(火) 09:51:01.71環境板に、定期的に現れる「営業」と同じ。w
0865名無電力14001
2011/07/19(火) 11:00:25.58夜間電力を導入してるなら同じだろ
0867名無電力14001
2011/07/19(火) 13:31:11.65オールih利用してたら夜間電力使わないと無駄だし
それで太陽光発電してるのなら家で使ってる分も同じレベルでの利益になる
電力会社からの領収書からはどれだけ発電できたかわからないから
売電とかで計算するんでなくて+買わなくて済んだ分にしないと
0868名無電力14001
2011/07/19(火) 13:31:24.10さっさとソーラーパネルかえよw
0870名無電力14001
2011/07/19(火) 16:09:02.53余剰電力だから普通に一般家庭値段だろ
一般消費者へって書いてあるくらいだし
0871名無電力14001
2011/07/19(火) 16:18:33.250873名無電力14001
2011/07/19(火) 18:26:00.07太陽電池!
嘘とデマと馬鹿の盲信。
0874名無電力14001
2011/07/19(火) 18:44:31.23【技術】「塗る太陽電池」実用化にめど 車のボディーやビルの壁、衣服などでも発電可能…三菱化学、13年春ごろ発売
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311061132/
>三菱化学は2012年夏をめどに印刷できる次世代太陽電池を商品化する。
>東京大学との共同研究で光を電気に変える変換効率が9.2%とこの方式の電池では世界最高水準を達成。
> 15年には現在主流のシリコン系太陽電池並みの15%まで高める。
>同電池は炭素など安価な材料を使うため、シリコンを原料とする現在の太陽電池と比べ
>将来の製造コストが10分の1になるとみられる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301760711/
>太陽光発電は技術革新によって、3−5年以内に化石燃料と原子力による発電を下回るコストを実現する可能性がある。
>米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)の世界調査ディレクター、マーク・M・リトル氏が指摘した。
>GEは4月、薄膜太陽電池パネルの変換効率を過去最高の12.8%に高めたと発表した。
>GEは2013年に開業予定の工場で同パネルを生産する見通し。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920017&sid=aEWqbfeDlEMs
0875名無電力14001
2011/07/19(火) 18:49:27.55>将来の製造コストが
>将来の製造コストが
クスクス。w
0876名無電力14001
2011/07/19(火) 18:50:11.430877名無電力14001
2011/07/19(火) 18:52:55.790878名無電力14001
2011/07/19(火) 19:02:43.83まず、安い素材で効率が悪いのを2,30万で設置できて
実際置いたらどうなのか 計算できるようにしてもいいと思うけどね
0880名無電力14001
2011/07/19(火) 19:08:24.440881名無電力14001
2011/07/19(火) 19:28:55.34原発も減価償却が済んで安くなった将来の運営コストを元に計算して
安い発電方式って言ってるから似たようなものだけどねw
太陽光発電は多くの人が検証可能だけど、原発は企業秘密って事で
外部の人間には厳密な検証不可能って違いはあるけど
0882名無電力14001
2011/07/19(火) 19:35:39.35ドイツ5兆円、中国5兆円、アメリカ3兆円、日本3000億円(1.5%)
0883名無電力14001
2011/07/19(火) 20:01:39.34原発コストに参入していない。
原発のの再処理費用43兆円これでも半分らしい。
これでも不足らしい。
何年たっても稼働しません。 費用が膨らむ一方です。
最終処分場がない、
斑目は地元に落とす金額をどんど投げて探せば良いと言っていた。
実際はいくらかかるのか不明。
0884名無電力14001
2011/07/19(火) 21:00:17.94何百年かかるか分からない訳だし
こうしている間にもどんどん核廃棄物(負の遺産)は増えていっている
0885名無電力14001
2011/07/19(火) 21:24:25.020886名無電力14001
2011/07/19(火) 21:28:02.20ただし、ぜ〜んぶ「将来的には」ってついてるけど。(笑)
0887名無電力14001
2011/07/19(火) 21:33:47.45ただし、ぜ〜んぶ「将来はシラネ」ってついてるけど。原発あたりは(笑)
0888名無電力14001
2011/07/19(火) 23:07:26.69いつでも、どこでも、誰とでも、反核運動命!ってw
0889名無電力14001
2011/07/19(火) 23:08:33.14ほら、原発のコストが安いって認めちゃったよ、原発厨。w
0890金玉顔の ソン ジョンウィ
2011/07/19(火) 23:09:25.96キャリア職群 50名
朝鮮大学校(東京) 12名
ソウル大学校 9名
エンジニア職群 50名
浦項工科大学校 8名
朝鮮大学校(東京) 7名
ソウル大学校 東京工業大学 早稲田大学 4名
梨花女子大学校 高麗大学校 釜山大学校
東京理科大学 電気通信大学 東京大学 慶応義塾大学 3名
ちょんこだらけWWW 朝鮮企業
0891名無電力14001
2011/07/19(火) 23:10:56.920892名無電力14001
2011/07/19(火) 23:11:22.940893名無電力14001
2011/07/19(火) 23:41:39.070894名無電力14001
2011/07/20(水) 00:34:51.68一人勝ちではないか。
0895名無電力14001
2011/07/20(水) 09:08:04.020896名無電力14001
2011/07/20(水) 10:06:07.55http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110707/1036739/?ttr
0897名無電力14001
2011/07/20(水) 10:27:14.89↓
CIS反対派の急先鋒だった それしか知らない頑な
↓
「アメリカのCISの研究チームに参加せよ」
↓
渡米1カ月後、シリコンから宗旨替え
日本人によくあること。
0898名無電力14001
2011/07/20(水) 10:36:16.610899名無電力14001
2011/07/20(水) 10:40:50.50http://sankei.jp.msn.com/life/news/110720/trd11072001100000-n1.htm
太陽光のコストが火力発電の約3倍に達するという独自の試算をもとに
したもので、最終的には国民負担増になると指摘。「再生可能エネルギー
の導入は進めるべきだが、負担増についての議論が少ない。
一石を投じたい」(同県商工政策課)としている。
0900名無電力14001
2011/07/20(水) 10:59:41.02要するに”ただちに”ソーラーパネルを整備するとなると、ソフトバンクを介して中国韓国のソーラーパネルを大量に購入せざるを得なくなり、中国韓国に補助金を出すのと同じ意味になるらしい
加えてエネルギーという基盤技術を中国韓国のメーカーに依存することになる最低最悪の計画
0901名無電力14001
2011/07/20(水) 11:03:54.100902名無電力14001
2011/07/20(水) 11:06:35.640903名無電力14001
2011/07/20(水) 11:10:12.41韓国で謝罪「日本は犯罪者になった…」
また、韓国はサムスンやLGなど世界的な大企業を有する技術力が優れた
国だと評価し、向こう30〜40年を見据え、再生可能エネルギーに
対する投資を増やすべきだと促した。
0904名無電力14001
2011/07/20(水) 11:11:08.78韓国はサムスンやLGなど世界的な大企業を有する技術力が優れた国だ
韓国はサムスンやLGなど世界的な大企業を有する技術力が優れた国だ
0905名無電力14001
2011/07/20(水) 11:18:42.29皇国の風格は微塵もないんだよねw こいつら本当に黙って欲しいわ。(-_-メ)
0906名無電力14001
2011/07/20(水) 11:25:17.78韓国で謝罪「日本は犯罪者になった…」
↓
韓国はサムスンやLGなど世界的な大企業を有する技術力が優れた国だ
韓国はサムスンやLGなど世界的な大企業を有する技術力が優れた国だ
韓国はサムスンやLGなど世界的な大企業を有する技術力が優れた国だ
↓
おわびに、太陽電池は韓国製♪w
0907名無電力14001
2011/07/20(水) 11:28:15.49国産が対応できる速度に抑制すればいいし。
さすがにあからさまに国産限定とかいったらまずいんだろうなぁ・・・
>>896
ちょっとこれはなぁ・・・
特に変換効率。ラボでの試作品が現在のシリコン単結晶製品に変換効率で負けてるのに
遜色ないって・・・
こけつつあるアモルファスシリコン薄膜やものになってない色素増感と比べて優位性を主張。
温度特性、影に強い特性など本当によい点はなぜか最後にちょろっと。
設置面積さえ確保できれば価格あたりの発電量が安いことがメリットになるはずなのに、それは書かない。
結局、高く売りたいんだな。
0908名無電力14001
2011/07/20(水) 11:30:38.26半島企業がもうその気になってるね。w
0909名無電力14001
2011/07/20(水) 11:39:02.78荒れ地と言っても緑地なのだし、今の太陽光発電導入可能量を考えると、
先に大きな屋根のある建物の屋上に導入する方が先だろう。
そういう建物がある地域は昼間電力もよく使うので、産地消費が可能で
送電網が対応できる時間稼ぎにもなる。
太陽電池のコストが充分下がってきたら、単価を再評価してそこではじめて
空き地利用を検討して欲しい。
あと、自家発電との兼用を行う施設に大きな設置補助+売電補助なし(安価買取はする)なんてのが欲しいな。
もちろん設置単価上限規制つき。
0910名無電力14001
2011/07/20(水) 11:41:19.97http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302351860/321
321 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/10(日) 02:59:13.93 ID:bzmFQ7j80
この在日韓国人、韓国系の大阪商銀の理事をやってた経歴があり、在日出身の現韓国大統領ともワタリをつけられる
ほどに、韓国政界に食い込んでる奴みたいだが、父親は北朝鮮籍だそうだ。
【国内】菅直人首相に104万円献金した在日韓国人実業家の奇妙な動き[06/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306885151/
「B氏は韓国系の旧横浜商銀理事を務め韓国政府関係者ともツーカーの仲だという。だが韓国政府
関係者はこの船の一件はまったく知らなかったと言い、この船の件を最近改めて知り絶句したと聞く。
実父が北朝鮮籍だと報じられているB氏と菅総理との関係が大いに注目される」
「前原氏、菅総理の献金問題は終わっていない。疑惑の奥は深い。これからが本番だ」
【政治】よど号犯長男が立候補、朝鮮総連絡みの物件に事務所…菅首相が多額寄付の「市民の会」、それと近い関係にある「市民の党」の関係
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306582527/
冒頭で触れた事務所のある平河町のビル。最上階の9階とその下の8階には、
同じ人物が代表を務める貸金業者が入居している。
その代表A氏というのが、朝鮮総連傘下団体である在日本朝鮮青年商工会の会長を務めた人物なのである。
しかも転居直後の1994年4月22日、A氏が代表を務めた不動産会社の会長は何者かに拳銃で殺害されている。
「殺された会長は当時、“北朝鮮への送金王”とも言われた在日朝鮮人関係者の大物だった」と公安関係者。
0911名無電力14001
2011/07/20(水) 11:50:21.400913名無電力14001
2011/07/20(水) 12:07:09.53正に悪貨が良貨を駆逐する典型的な例
0914名無電力14001
2011/07/20(水) 12:08:07.37なりません。ソーラーパネルも一緒です。
0915名無電力14001
2011/07/20(水) 12:08:58.05中韓パネルの代理店の決算見ても伸びてない
それでも中韓恐れて全量買取やめるってなら
国内メーカーは海外に工場移すだろうし国際的シェアでもこのまま縮小続けるだろう
0916名無電力14001
2011/07/20(水) 12:09:55.290917 【東電 74.9 %】
2011/07/20(水) 12:25:41.85ま、恩を仇で返すのか?それで素性がわかる
0918名無電力14001
2011/07/20(水) 13:56:27.69国内産で優良なメーカー多いのに、わざわざ中韓産を採用するもんなの?
0919 【東電 73.6 %】
2011/07/20(水) 14:00:35.650920名無電力14001
2011/07/20(水) 14:09:58.90競争入札的なものになれば、安さは正義になっちゃうだろう。
家庭用のように、「国産がいいや」では通りにくい。
「うちは国産をっています」とアピールするためにコストを二の次にする企業がどれだけいるか・・・
>>919
ということで、海外産と競争になって、国内価格が輸出価格並みにおちてくれればありがたい。
0921名無電力14001
2011/07/20(水) 14:24:39.33気付けば、テレビも、世界に遅れてだいぶ安くなったよねー。後はわかるな。
0922名無電力14001
2011/07/20(水) 14:29:15.600923名無電力14001
2011/07/20(水) 14:37:36.100924名無電力14001
2011/07/20(水) 14:54:52.89twitterでもRTしまくってまあ・・・
マターリ問題点を議論しないでレッテル貼る奴は工作員認定でよいだろうな。
>>922はわかりやすすぎるが。
0925名無電力14001
2011/07/20(水) 14:57:46.00かなり遠いと思うぞ。液晶のような半端な微細構造はない。
反射防止表面加工など、毛色が違った微細構造構築作業があるだけ。
むしろ半導体に近いでしょう。(シリコンの場合)
0927名無電力14001
2011/07/20(水) 15:50:10.67http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n1.htm
0928名無電力14001
2011/07/20(水) 17:05:14.18太陽光発電事業への新規参入を目指すソフトバンク社長の孫正義氏(53)
。
「脱原発」を掲げ、事業化へと邁進(まいしん)するカリスマ経営者に対し、
インターネット上で猛然と批判する起業家がいる。国内最大規模のビジネス
スクールを経営する堀義人氏(49)だ。堀氏は孫氏を「政商」と呼び強く
非難。孫氏も堀氏を「原発推進論者ですか」と応酬。旧知の2人は8月5日
に1対1の公開討論を行う。
0929名無電力14001
2011/07/20(水) 17:21:04.68携帯電話事業に参入後シャープ厚遇してるだろ
国内のスマホ開発遅らせて韓国サムスンのスマホ「ギャラクシー」を一押しで
売り込んでるどこかの携帯キャリアとは違う
0930名無電力14001
2011/07/20(水) 18:05:48.97パチンコ屋の父親と同じだな。
0931名無電力14001
2011/07/20(水) 18:25:33.480932名無電力14001
2011/07/20(水) 18:58:59.23あのー、太陽電池パネルも液晶パネルもどちらも初めから半導体なんですが
単結晶シリコンかアモルファスシリコンかポリシリコンかとかいろいろあるけど
いわゆるLSI用半導体とは作り方(精密度や何の基材の上に作るか等)がちょっと違いますが
0933名無電力14001
2011/07/20(水) 19:09:32.960934名無電力14001
2011/07/20(水) 20:39:40.880935名無電力14001
2011/07/20(水) 20:40:32.11寝ないで働いた税金を、ハゲが狙ってます。w
0936932
2011/07/20(水) 20:49:43.33TFTで無い、単純マトリクス方式の物などは半導体部分が無いので念のため
0937名無電力14001
2011/07/20(水) 20:50:01.32負け犬はみじめなだけだ。
0938名無電力14001
2011/07/20(水) 20:58:04.39と、ハゲが言っております。w
0939名無電力14001
2011/07/20(水) 21:56:38.320940名無電力14001
2011/07/20(水) 22:24:54.61http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110719_c.html
0941名無電力14001
2011/07/20(水) 22:33:00.94ついに価格コムになあ。しみじみ。
こりゃ一気に来るね。
0943名無電力14001
2011/07/20(水) 23:37:30.50JFEエンジ、独SPG社から太陽熱技術を取得
http://www.ecool.jp/news/2011/07/jfeeng11-sp1265.html
アルジェリアで150メガワット規模の太陽熱複合発電所が稼動
http://www.ecool.jp/foreign/2011/07/hassi11-al1322.html
0944名無電力14001
2011/07/20(水) 23:46:12.67JFEエンジニアリング、SPG社の太陽熱技術を導入---単純構造で低コスト化が可能
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110719/193426/
MITが光で蓄熱できる「使い捨てないカイロ」を開発、材料はCNTとアゾベンゼン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110719/193433/
数日後に読めなくなったらこっちで↓
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110719/193433/?ST=print
0945名無電力14001
2011/07/20(水) 23:59:35.65>MITが光で蓄熱できる「使い捨てないカイロ」を開発
これなんかすごいな。
0946名無電力14001
2011/07/21(木) 05:42:08.49http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110721_461647.html
0948名無電力14001
2011/07/21(木) 08:35:17.31これは面白いな。
太陽熱利用の場合、高い温度を得ようとすると放熱を防ぐのが大変だけど、
受光中は熱をもたず、利用時に熱を発するものなら、太陽光を受けるために
オープンになることと、無駄な放熱を抑止することの両立が叶う。
効率はまだ低そうだけど、効率上がってきたら楽しみだね。
0950名無電力14001
2011/07/21(木) 10:53:25.71>太陽電池と2次電池を組み合わせたデバイスの「熱版」として利用が広がる可能性がある
ともあるよ。こっちだろ本命は。
今のところ7%なんで様子見だけどな。
0951名無電力14001
2011/07/21(木) 10:58:22.90ないない。w
0952名無電力14001
2011/07/21(木) 11:25:33.480954名無電力14001
2011/07/21(木) 11:41:16.96いや、発熱量を高めることができるから太陽熱の出力調整として
使えればかなり面白い技術だと思う。
主にピーク的な意味で。
0955名無電力14001
2011/07/21(木) 11:47:30.00(渡辺 喜美)
(p)http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12730?page=2
「立川市で明白になったように、日本の電気料金が諸外国に比べ割高なことから、
すべてが始まるのだ。今、脱原発をやるとコストが3兆円上がるとか、一世帯当たり
月900円の上昇とか企業が電力コスト増のため海外に逃げるとか、宣伝が行われ
ている。
しかし、それは現状の総括原価法という、かかったコストに利益を上乗せして
決めている料金体系を前提にしている数字だ。
純粋民間企業だったら、いかにコスト削減をするかを考える。」
0956名無電力14001
2011/07/21(木) 12:10:33.41独占がなくなれば、安いとこから購入できる。
1の市で安価なPPSが供給されたら、他の市の住民も安くしろと、、、、
どこでも良いから、家庭用電力もPPSを認めろ。
0957名無電力14001
2011/07/21(木) 12:17:32.380958名無電力14001
2011/07/21(木) 12:23:57.52>独占がなくなれば、安いとこから購入できる。
太陽電池、全額高額買取なんてこともできなくなるってさ(受け売り)。
確かにそうだよね。
それでいいのよね?(クスクス)
0959名無電力14001
2011/07/21(木) 13:55:28.62ノーリスクで、利益確保できるおいしい話がありまっせ、ハゲの旦那。w
なんせ、利益は法律で保障でっせ、ハゲの旦那。
0961名無電力14001
2011/07/21(木) 14:09:36.16まあ、全量買い取り制度がいかに馬鹿らしいシステムであるか、
よくわかったな。w
0962名無電力14001
2011/07/21(木) 14:41:08.48暖めるだけなら太陽熱温水器とか太陽熱発電とか既にあるけど、
保温する必要ないという点は面白い。
効率が上がればの話だが、光吸収した媒体を保温不要のタンクに集めて、
使用時に発熱させて熱利用するということができる。
集光せずにそこそこの高温が得られるのも面白い。
でも、熱利用なら5割越えなきゃだめだな。
0963名無電力14001
2011/07/21(木) 14:55:04.31まあ、ない。(キッパリ)w
0964名無電力14001
2011/07/21(木) 15:22:07.40終わったな。w
0965名無電力14001
2011/07/21(木) 15:54:52.74カイロかい。プッ。
0966名無電力14001
2011/07/21(木) 17:50:07.70孫社長また嘘!太陽光発電で
太陽光による電力を40円20年間固定で電力会社に買い取らせたら、
ノーリスクで7%の利益が出るという片山さつきさんの発言に
、どういう計算だエネルギー先進国ではもっと高額で買い取っていると
論点をずらしながら答えるソフトバンクの孫社長。
0967名無電力14001
2011/07/21(木) 17:52:41.93@ハゲ:「40円で20年買い続けるニダ!」
↓ その一方で・・・
欧州ではすでに20円/kWh前後、日本でも30円/kWh前後
0968名無電力14001
2011/07/21(木) 18:16:15.33少しでも日本国民の税金から絞り盗ろうとしているわけね。w
0969名無電力14001
2011/07/21(木) 18:18:47.80↓↓↓↓↓↓↓↓
総括原価法という、かかったコストに利益を上乗せして決めている料金体系が問題
(渡辺 喜美)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12730?page=2
「立川市で明白になったように、日本の電気料金が諸外国に比べ割高なことから、
すべてが始まるのだ。今、脱原発をやるとコストが3兆円上がるとか、一世帯当たり
月900円の上昇とか企業が電力コスト増のため海外に逃げるとか、宣伝が行われ
ている。
しかし、それは現状の総括原価法という、かかったコストに利益を上乗せして
決めている料金体系を前提にしている数字だ。
純粋民間企業だったら、いかにコスト削減をするかを考える。」
0970名無電力14001
2011/07/21(木) 18:28:04.05片山さつき何考えてんだかわからんやつだな。
自民党も全量買い取り制度はやるつもりだろ。
0971名無電力14001
2011/07/21(木) 18:31:11.24なるほど、なるほど。
憎っくき「東電」と同じくらいハゲが憎いのですね。
わかります。(爆)
0972名無電力14001
2011/07/21(木) 18:32:38.75ほら、見てごらんなさい、このレスを!
ハゲって、こんな悪どいことをやろうとしているんですよっ!
って、馬鹿ってホントおもしろいね。♪
0973名無電力14001
2011/07/21(木) 18:58:21.55片山さつきは数字には強いし、論理的かつ官僚時代の経験に基づく発言することもあるのだけど、
時々抜けてる発言するからな。
太陽パネルの起動時間は3時間(年間発電量は出力の1000〜1500時間)と起動?ておかしく無い?
脇が甘すぎる発言
中国・韓国から太陽電池パネルを買うのは、韓国・中国に補助金を与えるのと同じ!許せない。
中国・韓国やWTOからクレームきてもおかしく無いですよ。
ちょっと感情で話す女のところがあって、注意しないと失言で大変なことになるよ。
0974名無電力14001
2011/07/21(木) 19:06:54.01おそらく、24時間x稼働率12%=約3時間ということなんじゃないと思うが。
だからといって意味不明だけど。
0975名無電力14001
2011/07/21(木) 20:01:31.30知事達も間抜けだよな。
馬鹿みたいにエネルギー革命とか言ってる奴もいるしな。
今の技術じゃせいぜい赤字垂れ流す事しかできんぞ。
0976名無電力14001
2011/07/21(木) 20:10:35.85http://diamond.jp/articles/-/13231
0977名無電力14001
2011/07/21(木) 20:43:14.77他の資本も集まってきて
一気に再生可能エネルギーが増えるかも知れない
0978名無電力14001
2011/07/21(木) 20:56:29.430979名無電力14001
2011/07/21(木) 21:06:37.700980名無電力14001
2011/07/21(木) 21:24:44.65すごいね。あと2年か。すぐだな。
材料はなんだろ?
0981名無電力14001
2011/07/21(木) 21:36:01.22孫は隣の変な国からパネル仕入れて、日本人に高く売りつけようとしている
金儲けだけが目的にしか見えないよ
自然エネルギーなら地熱や風力は太陽光よりはるかにコストがいいし
海流発電のように将来有望なのだってあるのにな
0983名無電力14001
2011/07/21(木) 21:44:09.69おまえ韓国からパネルを輸入してメガソーラーにするってなんで知ってるの?
おれはそういうソース見たことない。
0984名無電力14001
2011/07/21(木) 22:23:33.51>みたいなこと言ってくれたら尊敬できた。
ああ、それだ。
自分で何の努力もしないで、税金で利益をむさぼろうとするあの態度。
なるほどね。
0985名無電力14001
2011/07/21(木) 22:26:46.13え〜、馬鹿に告知。
そのレスのどこにも「韓国」なんて書いてませんよ。(ヒソヒソ)
いずれにせよ、外国から輸入しないと、ハゲの計画は成立しません。
あっ、馬鹿だから理解できなかったの?(クスクス)
0986名無電力14001
2011/07/21(木) 22:30:48.20>みたいなこと言ってくれたら尊敬できた。
ホント、だよな。
こいつはつくづく良いこと言うな。
感心した。
日本国民の血税で、確実にもうかる話をぶちあげるハゲの醜さを
よく表してる。
0987名無電力14001
2011/07/21(木) 22:47:08.98国の進むべき方向に社会が向くように
予算を使うのは当然のこと
乗っかる乗っからないのは
それぞれの自由
儲かることをやるのは経済人として当たり前
それが社会の役にたつかどうかが評価の対象
今回の孫はまさにエポックメイキング
>>981
今の日本はピーク時の他は電力足りてるんだ
だからピークカット効果の高い太陽光には意味がある
当然他の再生可能エネルギーで
自給率を上げたり
CO2削減したりも大事だけどね
脱原発にはピークカットが近道
0988名無電力14001
2011/07/21(木) 22:48:29.94あのう・・・。
それが「電力足りない」という意味なんだけど・・・。
あっ、バカですね。すいませんでした。w
0989名無電力14001
2011/07/21(木) 22:48:33.76おまえ韓国からパネルを輸入してメガソーラーにするってなんで知ってるの?
この質問、答えられないのか?
0990981じゃないもん♪
2011/07/21(木) 22:50:07.98馬鹿ってどうしてループするの?
馬鹿だから?(笑)
985 名前:名無電力14001 :2011/07/21(木) 22:26:46.13
え〜、馬鹿に告知。
そのレスのどこにも「韓国」なんて書いてませんよ。(ヒソヒソ)
いずれにせよ、外国から輸入しないと、ハゲの計画は成立しません。
あっ、馬鹿だから理解できなかったの?(クスクス)
0991名無電力14001
2011/07/21(木) 23:08:55.99緊急にカンフル注射が必要ですつ!
0992名無電力14001
2011/07/21(木) 23:09:01.63> いずれにせよ、外国から輸入しないと、ハゲの計画は成立しません。
何で成立しないんだよw
何年計画かなぜおまえが知ってるんだ?
0993 【東電 54.8 %】
2011/07/21(木) 23:11:13.130994名無電力14001
2011/07/21(木) 23:22:09.96だから
ピークカットできれば足りるようになるということだろう?
最大需要時には太陽光は定格運転できるのだから
設置した分はほぼピークカットになるだろう
それが5%でいいか20%必要かは
専門家でも意見が分かれるが
太陽光がピークカットに有効なのは疑いない
よって孫の行動は国家の理にかなう
0995名無電力14001
2011/07/21(木) 23:22:50.01へっ?
成立するの?
あっ、計算できないんだっけ。
ごめんごめん。(プッ)
0996名無電力14001
2011/07/21(木) 23:25:03.69100年計画でしたぁ。(クスクス)
馬鹿っておもしろいね。♪w
0997名無電力14001
2011/07/21(木) 23:25:43.85馬鹿って何周遅れなの?
0998名無電力14001
2011/07/21(木) 23:44:52.23片山の日本語は理系としては変だが言ってる事は合ってる。
年間発電量は定格出力の1000〜1500時間で、1日平均だとざっと定格の3時間でOK。
定格の1500時間分と言うのは太平洋岸の日射量の多い地域ならクリアできる。
0999名無電力14001
2011/07/21(木) 23:53:16.20>理系としては変だが言ってる事は合ってる。
馬鹿って不思議な理解をするんですね。(クスクス)
1000名無電力14001
2011/07/21(木) 23:53:43.85次の馬鹿ネタに期待するぞ!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。