トップページatom
1001コメント365KB

【電気】LPガス屋の溜まり場7【入室禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/25(土) 14:46:05.39
プロパンガス屋のみなさん、今後の業界のこととか語り合いましょう。
雑談でもいいです。
初歩的な質問でも大いに結構です。

いろいろ面倒な人が来るので、基本的にsage推奨でお願いします。

ガス料金の質問・相談は専門スレでどうぞ

電気・都市ガスの人は入室禁止です。

前スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場6【入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1290130379/
過去スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場5【入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1226031703/l50
【電気】LPガス屋の溜まり場4【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1208415270/l50
【電気】LPガス屋の溜まり場3【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1192837473/l50
【電気】LPガス屋の溜まり場2【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163894685/
【電気・都市ガス】LPガス屋の溜まり場【入室禁止】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1137698750/
0567名無電力140012011/08/24(水) 00:19:49.50
>>565

概ね同意だ。
「どうとでも取れるよう」ってのは玉虫色とでもいうのかな。

ただ、都合の悪い方で理解とかいうよりも、
法の解釈が、本省、監督部、県庁によってバラバラなのが問題であり、
そこに自己都合の読み方(解釈)が発生しているのではないか。
よく話題になる火気しかり。

結局、厳しい基準に合わせたほうが、無難なんだろうけど。
0568名無電力140012011/08/24(水) 08:31:21.77
>>567
うむ・・・確かに
都合の悪いように → 厳しい基準で判断
どうとでもとれる → 玉虫色
だね。

火気は・・・自治体によってバラバラだね。
うちの自治体は、エアコンの室外機が火気に該当らしいから
こっちが幾ら容器設置場所選んだとしても、
電気屋が後付けしていったのなんか、どうしようもないんだよね。
移動しようにも、物理的に無理なこと多いし。
0569名無電力140012011/08/24(水) 11:18:26.95
>>566
うちの地域は大手ほど給湯器無償をやってるけどな。
知ってる大手も毎年数百軒の規模で物件を増やしてる。
もしかしたら1000軒を超える規模かもしれない。
役員も驚くほどの報酬もらってるよ。
うちも1人でやってるから毎年2−30軒物件を増やせるくらい
利益出てるけど物件の引き合い作るのも大変だし増えると
入退去も大変だからもうやらないw
0570名無電力140012011/08/24(水) 12:20:53.42
>>565
>他の条文で否定できそうなことが書いてあっても、
>ここに設置義務のある施設と明記してあるって言われるだけ。
>嘘だと思うなら、県の防災保安課で確認を。

俺は嘘だと思う。
「否定できそうなこと」であれば確かに解釈が別れるから確認は必要だと思う。
だけど警報機の件は完全に否定してる。
県の人が、告示なんて無効ですから警報機つけてくださいなんていうわけがない。
もし告示を完全に否定するのであれば、言うとかじゃなく知事名で通達出すレベル。

部署は違うけど元県職員でガス屋の俺からすると
役所の人が恐れるのは訴訟を起こされること、しかも負ける訴訟ね。
国が出した告示を理由もなく無視して法律より厳しい指導なんて危なくてできない。

まあ、少しでも疑問が生じたら確認をするというならわかるけど
0571名無電力140012011/08/24(水) 13:18:55.89
>>565

容器交換の件ですが…
充填期限を6ヶ月過ぎて、新たに設置は、できないだけです。
既存してる容器が、充填期限の6ヶ月を過ぎていても技術上の基準を満たしていれば、問題ないですよ。
技術上の基準を満たしていなければ、交換しなければなりませんけどね。
05725702011/08/24(水) 13:56:25.77
>>571
激しく同意

>軒下に設置してあってはならないと読むべきなんだよ
それは極端すぎる。
ただ、いつまでも放置でいいわけじゃないから
期限切れて1年過ぎたら残ガスがあっても交換するとか
どんなに使用量が少なくても1年に1回は容器交換するとか
自社基準を決めて運用すればいい話。
0573名無電力140012011/08/24(水) 17:15:30.88
ttp://gigazine.net/news/20110422_honda_enepo_catalog/
ワラタ
0574名無電力140012011/08/24(水) 18:27:52.84
>>571
そうなのか。だったら、うちはそうしていますと
県へ行って報告してみるといい。ここで言ってても、なんの効力もない。

勝手な判断は命取りだよ、厳しく自己を律していかないとと
書かれたばかりなのに、残念な話です。
それで良いと思うのなら、そうしていて下さい、
ただ、自分が勝手に思いこんでいることを広報しない方が良いと思います。
横断歩道、みんなで渡っても・・・罰則は来ますから。

その様に、理解すればよいのならば、極端な話
充填期限経過後、半年以内に軒下に設置された容器は
残ガスがある限り、何年でもそのままで良いことになりますし
保安面でも取り締まりが難しくなりますからね。
半年以内に置いてあったんです。と言い訳できますから。
「そんなことを、法が許可している方がおかしいでしょ」と
言われてチョンでしょうね。
玉虫色は、自己に厳しく理解して対処すべきが最善ですから。
コンプライアンスというモノに対する考え方になるのでしょう。

そもそも、充填されてからそんなに長いことボンベ庫にあるはずもなく
当月に配送されたモノであれば、普通、半年以内に戻って来るけどね。

そういえば、こないだ走っていたら平成16年と書かれた50s容器が
見えたね。
業界全体が馬鹿にされないためには、こういうのがいなくなる方向に
自律できないといけないはずなんだけどね。
水これ全て低き所へ流れ・・てはいけないのよ。
わかってほしいけどなぁ。
0575名無電力140012011/08/24(水) 19:24:52.06
571ですが、
>>574

勝手な判断では、ありません。
ちゃんと協会と県に確認は、とってあります。

574さんの文面からだと、技術上の基準を理解してますか?

574さんのとこでは、小型容器の販売をされてますか?

もし、されてるなら残ガスがあっても充填期限の6ヶ月以内に交換してるということになりますが…
自分が言いたいのは、法律上では、そうなってるということです。
でも、現実的に572さんのように自分の会社で基準を作ればいいことだと思います。
0576名無電力140012011/08/24(水) 19:56:43.60
田舎だとコンロだけの顧客が多いから予備側のボンベをつけっぱなしも
ちょこちょこ見かける。
使用側がなくなる前に交換していけば予備側は永久になくならない。
塗装が傷んでくるから予備側で使うのを10年くらいとすると
廃棄になるボンベを予備側にすれば1本のボンベを30年使える。
0577名無電力140012011/08/24(水) 20:43:21.42
見方考え方なんだけど うちの場合の指導は 期限を過ぎた容器は充填業者が受け取らない
って感じだな
0578名無電力140012011/08/24(水) 21:59:58.72
>>574
自社基準として充填期限を半年過ぎた容器を軒下に置かないって
方針でやってるならそれはいいことだと思うけどなんかおかしくない?
誰も設置時に半年経過してなければ後は放置でいいなんて言ってないのに
どうしてそうなるの?
罰則とか言ってるけど半年過ぎた容器があったらアウトって県の指導があったの?
それとも確認した?

質量販売はどうしてるの?
充填期限半年過ぎたら再検査しないとだめですよって客所有の容器を回収しに行くの?
0579名無電力140012011/08/24(水) 22:30:20.33
充填期限については、法律上、571のとおりにしか読めないよ。
ただ、県によっては、574のような指導をしている場合がある。
行政の言い分としては「保安上望ましい措置」とでもいうのかな。

1000kgじゃないと消化器設置義務ないじゃん?
でも300kg以上の消防許可に消火器の記載があるため、
体裁上設置するのと同じじゃね?

行政により様々な解釈や指導があるように、
様々な規模・レベルの販売事業者等がいる。
だから、一様には語れないんだよね。

>>576

自動切り替え式調整器って、使用側の残量が完全に無くなってから
切り替わるんじゃないんだぜ。
0580名無電力140012011/08/24(水) 23:07:13.53
法律は最低限の基準であって、
それを下回る基準はもっての外だが、
それを上回る基準をもつことは、
自主保安上望ましいことである。

が、その押し売りは望ましくない。
0581名無電力140012011/08/24(水) 23:39:31.86
>>579
コンロだけの客なら大丈夫。残ガスがある状態だと予備側から絶対流ないから。
給湯器がついてる客では予備側に徐々に食い込むからできない。
0582名無電力140012011/08/25(木) 00:02:01.45
>>581
予備側の供給が開始するほど使用側の圧力が下がらないからってことかな。
0583名無電力140012011/08/25(木) 00:17:47.28
>>582
コンロだけだと使用側に液が入ってると圧力が高いから予備側から
供給されることはないからな。
給湯器みたいに使用量が多いと使用側に液が入ってても発生が
間に合わなくなると予備側から供給するようになるけど。
0584名無電力140012011/08/25(木) 00:25:26.32
>>583

なるほど、器具によるガス消費量の速度差ですな。
勉強になりました。ありがとうございます。
0585名無電力140012011/08/27(土) 11:14:04.37
残暑お見舞い申し上げます。やっと夏休みも終わる、暑いな。
0586名無電力140012011/08/27(土) 12:34:28.57
ボンベをもっと軽くして欲しいな
0587名無電力140012011/08/27(土) 16:55:32.26
アルミボンベ
0588名無電力140012011/08/27(土) 20:43:17.40
あぁあぁ〜長崎は〜今日も辺りで使ってると聞いた
0589名無電力140012011/08/27(土) 23:17:45.90
うちは20kgのアルミ率が半分くらいかな。
今年鉄ボンベがかなりの数廃棄になるから率がもっと上がるよ。
0590名無電力140012011/08/28(日) 00:23:13.38
うらやましい
うちはアルミのボンベ一本もないや
0591名無電力140012011/08/28(日) 01:00:41.36
自分で配達するから軽いほうがいいw
0592名無電力140012011/08/28(日) 09:18:35.78
自社瓶ねーわw
0593名無電力140012011/08/28(日) 10:30:01.54
自社所有なかったら儲かってしょうがないでしょ。
うちは利益出て法人税払うくらいなら経費にする意味でアルミボンベ買ってる。
0594名無電力140012011/08/28(日) 12:14:48.43
暴力団関係にガス供給してる人いる?
0595名無電力140012011/08/28(日) 12:39:37.21
>>593
儲からないよw
0596名無電力140012011/08/28(日) 17:54:19.43
>>594
背中一面にスミの入ってる兄さん宅に入れてるけど
事務所とかには入れてない。
支払いは遅れがち。
たまにやばそうな人達が周りをうろついてるので怖いな。
なんかあったのか?
0597名無電力140012011/08/29(月) 04:54:51.12
上層部の人は払いも良い。手に負えないのはチンピラ
0598名無電力140012011/08/29(月) 17:44:55.17
9月CP750j
0599名無電力140012011/08/29(月) 20:46:58.56
750ドルになったか。だいぶ安くなったな。
だけど去年の9月630ドルと比べても120ドルも高いしおととしは
565ドルだったこと思えばはるかに高い。
0600名無電力140012011/08/30(火) 09:00:30.96
テナントで、何度も入れ替わって、どんな業種が入っても
ことごとくダメって場所ないかい?
また、そんな場所に美容室が入るらしい。
給湯器、配管施工部分一切やってくれと依頼されたんだが
無償を要求してきた。
そんな、1年持つかどうかわからない(多分持たない)物件に
無償で奉仕できないよなぁ。どうせ最後は焦げ付き必至だろうし。
このあたり美容室だらけだし、やっていけるはずがない。
それにしても・・・クズのような話しか舞い込んでこないわ。
0601名無電力140012011/08/30(火) 18:41:46.00
給湯器くらいくれてやれ。
美容室ならガス配管もしれてるでしょ。
一般料金できっちりもらって滞納したら早急に止めるぞって対策を打っておく。
成功したら儲けものだ。
うちなら博打覚悟で入れてみる。
0602名無電力140012011/08/30(火) 21:21:15.31
最初のうち金払いが良いとね 後々困る事もあるよね
0603名無電力140012011/08/30(火) 22:13:57.87
機器はウチのものってとこで貸し出し扱いにしたら?
0604名無電力140012011/08/31(水) 08:49:54.46
給湯専用機だったら仕入れなんてたかが知れてる。
配管だってせいぜい2〜3箇所でしょ。
博打って程のものでも無いと思うが。

まあ、2Fとか3Fだったらイヤだけど。
0605名無電力140012011/08/31(水) 11:06:29.05
まあ競争だから仕方ないけど、
その何でも無償って所がこの業界の悪い所じゃないかな?

その分ガス代高くなって、当然プロパンガスは高い料金ってイメージが定着するよな。
0606名無電力140012011/08/31(水) 11:56:34.50
ガスの導管工事?って大変?

力使わないと聞いたんですが…
0607名無電力140012011/08/31(水) 13:06:56.71
導管工事って言っても千差万別だし「力使わない」とか
質問が支離滅裂なんだがw
0608名無電力140012011/08/31(水) 13:29:39.06
LPに導管てのもピンとこないけど
敷設はPE管だから確かに力はいらないけど
既設配管の解体に必要な掘削、切断は力がいるな。
0609名無電力140012011/08/31(水) 15:07:49.17
ガス配管工事の会社に就職でもしようってのか?
PE管は軽いから力使わないかもしれないけど所詮は土木工事だ。
肉体労働だよ。
0610名無電力140012011/08/31(水) 16:01:51.31
無知識で申し訳ないです

ある会社に誘われててガス設備工事をするみたいなので質問してみました

道路への導管と言われました

条件的には良かったので挑戦したいと思いまして…
0611名無電力140012011/08/31(水) 18:28:55.15
道路下の導管だとほぼ都市ガス管だな。
ちょっとここはスレ違いだぞ。
0612名無電力140012011/08/31(水) 19:59:00.08
すいませんでした!

わざわざありがとう
0613名無電力140012011/09/01(木) 09:52:45.64
なんか、経験無・無免許っぽい質問に感じた。
大丈夫なんだろうか。
0614名無電力140012011/09/01(木) 10:21:37.82
601〜605
レスありがとう。
こちらの給湯器として貸与しようかなと思ったんだけど
リモコン付けてくれとか鬱陶しいので、
中古の給湯器を取り着けて済ませることにしました。
それなりに外観のきれいな、ふるーい給湯器があったので(^▽^;)
おあつらえ向きに、リモコンまでありました。24号なんだけどw
2.3年は楽に持つでしょう。
美容室がそこまで持ったら、給湯器くらい新しいのつけてあげるけどね。
多分、2年未満の勝負だとは思っている。
でも、出来たら頑張ってほしい・・・この複雑な感覚w
0615名無電力140012011/09/01(木) 11:12:26.91
>>613
自分は未経験ですが一から教えてくれるというんで…年齢的に若い方の募集だったみたいで
0616名無電力140012011/09/02(金) 09:08:36.35
>>614
美容院だと即出湯とか
24号×2掛とかうるさくない?
まあ、もちろん規模にもよるけどね。
それなりに、設備使用料頂いた方がベターだよ。
0617名無電力140012011/09/02(金) 17:37:40.82
>>616
美容室だと、灯油ボイラーの貯湯タイプが良いんだろうけど
金も知識も経験も無い感じの人達で・・・。
お湯出るのに少し時間かかりますよと説明したら
「あらかじめ出しておきますから、それで良いです」って・・・ホントかな。
規模は、とても小さいね。
心配なのは、開店の時にサクラでも良いから客が来るのかなという点。
0618名無電力140012011/09/02(金) 17:39:36.50
>>615
免許(資格)さえあれば、あとは教えてもらうんで大丈夫だよ。
0619名無電力140012011/09/04(日) 01:02:09.03
隣町の1000件くらいのガス屋が閉店したって聞いた。
後継者がいたんだけどな。なにがきっかけだったんだろ。
0620名無電力140012011/09/05(月) 08:07:01.19
親子げんかとかね
ソースは俺自身たまに思うことがあるw

余力があるうちに辞めるってのも選択肢の一つ
顧客の世代構成とか考えると先行き厳しいよね

自分も歳をとるけど、顧客も歳をとる。
ウチの親父は、これが理解できてないよ

これは規模の大小を問わず、大問題なんだけどさ
0621名無電力140012011/09/05(月) 09:56:44.22
>>620に一票
追加して、息子が不治の病に罹っているのがわかったとか。
気の小さい跡継ぎで、将来に悲観して鬱病になったとか。

でも、理由がどうあれ選択肢のひとつではあるか。
1000もあれば、それなりに売れただろう。
それに、社名消した上で大手に完全委託して、
経費引いた利益をもらうとか、毎月契約した一定金額を
もらうという手段もあるし。

>顧客が年を取る。
これが一番怖いね。
うちの場合は、もう親父の理解なんてどうでも良い状態。
0622名無電力140012011/09/05(月) 13:31:14.54
1000件あったら税金引かれても創立者のいい退職金になっただろうな。
後継者はその会社に雇ってもらったらしいけど。

顧客の高齢化はなんともできないし。
うちも地元から広げていったから近所の顧客はほとんど70以上だよ。
0623名無電力140012011/09/05(月) 19:12:35.23
問屋の馬鹿営業担当何とかしてくれ。
ガキの使いじゃないんだから。
いい歳したおっさんに説教したくないんだけど
目に余ること多くて堪らん。
給料が低くてやる気が無いのか、
単にモチベーションが無いのか、
9月のCP下がりましたよぉってそんなの百も承知で
しかもお前の功績じゃねっつうの。
問屋って直売と卸ってどっちが偉いの?
0624名無電力140012011/09/05(月) 19:16:28.49
>>619
後継者と言うより、息子が従事していたというだけで
親「おまえこれからどうすんだよ、俺は引退すっぞ」
子「やんないよ。」
だろ。
若しくは、不動産があって、
そっちの管理だけで喰えるとか。
0625名無電力140012011/09/05(月) 19:17:19.48
人を馬鹿呼ばわりするのもどうかと…
0626名無電力140012011/09/05(月) 23:19:51.15
>>624
後継者がガス屋をやるつもりがないならガス会社に就職するようなこと
しないと思うが。
0627名無電力140012011/09/05(月) 23:26:47.53
営業担当を見ててうらやましくなったんだろうな
楽して給料もらって休みもしっかりとって
0628名無電力140012011/09/06(火) 09:26:59.08
>>626
ガス会社に雇ってもらったのは事実みたい。
今のご時世他に就職したくてもできないだろうしな。
0629名無電力140012011/09/06(火) 16:28:53.72
60〜80歳の時代錯誤っていう言葉がぴったりのジジイでも
やっていけるのを見ると他の業界に比べまだまだ甘いと
言わざるを得ないかな。
まあ年配の人すべてが悪いってわけではないけど、そういう
人を見かけることが多い気がする。
そういう人達は、物事を考える際に何を一番重要視するか。
利益、手間、人件費、顧客満足といったことではなく、今まで通り
の方法が一番いいって言うことが多い。
0630名無電力140012011/09/06(火) 18:02:33.73
昭和40年代にプロパンが普及してそれから40年くらいだから
初代経営者は60−80歳が多いのはあたりまえだよ。
まあその世代は働くのが好きなんだろうな。
0631名無電力140012011/09/07(水) 19:51:12.38
>>629
>>今まで通りの方法が一番いいって言うことが多い。
弊社に限って言えば、先代はこれが一番嫌いだったよ。
ガスでウハウハの時からLPは既にピーク超えてるんだから
器具、リフォーム、水道の部門で利益上げろって
五月蝿かったからなあ。今生きていたら、太陽光だの
エネファーム売って来いって叫んでただろうな。
まあ、確かに周りは不動産持ってるの多いから、
LPの客は小遣い稼ぎ程度なんだよね。
0632名無電力140012011/09/07(水) 21:31:36.69
うちは今まで通りの方法が一番いいよw
実質1人だから利益が出過ぎて税金対策が大変。
以前は利益を物件に投資してたけどあまり増やすと仕事が激増するからやめた。
投資しなくなったらその分が利益になってしまう。
0633名無電力140012011/09/08(木) 08:29:47.73
リフォームとか、工務店関連の仕事手がけると
資金力のない所は簡単に倒れてしまうよ。
やる気とかだけの問題じゃない部分もある。

>>625
私は623ではないんだけど、どうしようもないのがいるのは事実だね。
平気で、とんでもない嘘(間違い)を言っておいて、訂正も
謝罪も補償もしない。その後の約束も守らない。そんなのがいる。
上司に連絡するというと、泣き顔して、御社のためを思って言ったのだ
とか、保身の言葉を並べ立てる。アホだったよ。

メーカーでも、担当の新人らしいのが下見に来て、サービスが対応すると
いう話になって、お客さんの在宅日時を確認して修理を約束した話なんだが。
その当日に現場へ行くと、その新人が来る訳よ。
「あれ、君も見に来たの。熱心だね」と言ったら
都合で、サービスの人間が来られなくなったんだと・・・・。
ど新人がなんにもわからずに2度も来てどうしようと言うんだ。
そんなことは、わかった時点ですぐ電話連絡してくるべきだろうに。
っていうか、サービス担当一人しかいないのか。
曰く、約束したのに怒られるといけないから言えなかったんだと・・・。
小学生ですか。
連絡してこない方が、もっと怒られるわ。
こんなのがいるので、罵倒したい気持ちもわからないではないよ。
信じられないだろうけどね。
0634名無電力140012011/09/08(木) 09:25:45.29
>>633
リフォームもどこまでやるかだよ。それとやりかた。
うちは水、ガス周辺。
場所で言えば、洗面所、トイレ、UB、キッチンまで。
建物まで及ぶ余力ないから、そこまで話が広がった場合は
リフォーム屋に頼んで、こことことは弊社でやるんで
あとは宜しくみたいな。
一回地元のハウスメーカー下請けやったことあるが
引っ掛かったんで、以降やってない。
サイトは長いわ、手形だわ、今考えると怖い・・・。
0635名無電力140012011/09/08(木) 10:17:26.52
手形を切るような商売はしたくないな。
建築でも完成しなければ金が入ってこないから手形を切るんだろうけど
手形は早く言えばうちは自転車操業してますって言ってるようなものだ。
逆に資金があるのに手形を切るのは悪質だわな。
そんなところと付き合いしたくない。
0636名無電力140012011/09/08(木) 12:26:25.97
手形決済はもう10年以上扱いないな。
0637名無電力140012011/09/08(木) 20:41:20.86
ガス屋が手形決済なんかしたらだめだよ。
手形決済するほど困窮してるなら早めに店を畳んだほうがいい。
0638名無電力140012011/09/09(金) 09:04:33.32
ガス屋しかやってない奴には
理解できない話題みたいだな(笑
0639名無電力140012011/09/09(金) 11:13:29.13
工務店の下請けが、良く愚痴ってるね。
「前の仕事の金、まだもらってないんだけど、次の仕事もらわないと
 いけないから、待ってくれと言われると待たざるを得ない」とか
こういうので、自転車に巻き込まれて行くんだろうな。
行く末は火の車かもしれないし。

理解するとかしないとかいう話ではなくて、経営方針という奴だろう。
リスクを侵して利益を取るか、リスクは回避するか。
転んでも、誰も助けてはくれないものだから自己責任。
そんなことして、大手に吸収されたガス屋は結構いるんだよ。
ガスの収入で安定路線を選ぶか、もっと稼ぎたいと多方面に手を出すかは
その店の方針と言うだけの話だよ。
別に、他に自慢するようなことでもない。
0640名無電力140012011/09/09(金) 11:37:05.46
人を雇ってると大変だろうな。
給料払うために売上がないといけない。
ガス収入で足りなければリフォームなんかに手を出したりする。
その点うちは500件もないから1人でなんとかなる。
配送は外注、工事も1人で無理なものは外注にしてもらう。
検針は近所のおばちゃんに半分くらい手伝ってもらってる。
社員として雇ってる人がいないからかなり儲かる。
これが1人でも雇ってたら大赤字だわ。
0641名無電力140012011/09/09(金) 13:44:24.89
>>638
>>ガスの収入で安定路線
昭和の時代の思考だな。
それとも都市ガスや競争の無いド田舎ですか?

>>640
あのさ、手を出したりするって言うけど
ガス屋やってりゃ、当然声かけられないの?
「お宅器具やってるでしょ、じゃあ、システムキッチンとか
ユニットバス取り付けできる?」とか。
それだって立派なリフォームなんだが。
まあ、隣町のガス屋に、そういった話をしたら
「うちはガス屋だから、そういった事は器具屋に言ってくれ」
って断ったそうだが。たかがバランス釜の交換だよ・・・。
0642名無電力140012011/09/09(金) 18:18:35.34
うちは600件で
従業員2人やとってるわ。
検針と配送で
0643名無電力140012011/09/09(金) 18:29:52.26
>>641
声かけられたらやるよ。
工事してくれる業者はいくらでもいるし。
だけど積極的に売り込みはしない。
売上が増えて利益が出たら税金取られるだけだし
税金払うために仕事を増やすのはしんどい。
0644名無電力140012011/09/09(金) 20:55:48.93
まあ他で金が回らなくなって声掛けてくるのもいるからね
0645名無電力140012011/09/10(土) 05:36:19.21
>>642
社長は工事とか会議で忙しいのか?
0646名無電力140012011/09/10(土) 05:40:50.48
あちこち研修(旅行)に行くのに忙しいんだろう
今度は中国がいいとか営業担当にリクエスト
0647名無電力140012011/09/10(土) 07:59:09.91
600件で社長と従業員2人もいるのか。
すごい売上があるんだな。
0648名無電力140012011/09/11(日) 09:11:25.22
来週オール電化で3件引き上げがあるよ

節電のくせにどうなってんだ
0649名無電力140012011/09/11(日) 11:56:50.68
節電?
笑わせるんじゃないよ。
そんなの他人事。
自分の家を電化にしたい人は「なんで節電のために電化を
あきらめなきゃならないんだ関係ないだろ」って思ってるよ。
0650名無電力140012011/09/13(火) 14:36:02.95
先代からガス屋を引き継いだんだが、メーターの期限管理は苦労して
バッチリ済ませたが調整器と保安センターから送られてる改善報告が
未処置のまま大量に積まれてた。(涙

保安センターから届く改善報告、きっちり皆さん処理して報告してます?
ウチみたいな家族経営の零細ガス屋が全部が全部本当にキッチリ
やってるのかと疑ってしまうのだが。
0651名無電力140012011/09/13(火) 18:42:20.10
メーターの期限管理が出来てれば計量法はクリアしてるから優秀だよ。
調整器の交換は「期限で交換するのが望ましい」だから時間があれば替えていく。
改善報告は重要度の高いやつから順番に片付ければいずれ終わるよ。
この改善は1回やったらメーターみたいに期限が回ってこないからな。
0652名無電力140012011/09/13(火) 19:04:06.63
オール電化にした近所の奴が言ってたっけ
「うちはオール電化だから、災害に備えている」って。
意味がわかんなかったんだけど、タンクの水を備蓄しているという
考え方らしい。
それなら雨水タンクも着けておいた方が、トイレの水を確保できるのだが。
0653名無電力140012011/09/13(火) 19:05:36.96
>>641
638だ。
市営の都市ガスがへたっていく程の田舎だ。
外観上、一応の平和だ。羨ましいだろ。
0654名無電力140012011/09/14(水) 08:02:32.80
漏れ検のメーターって特殊なの?
タダのメーター付けてもOK?
0655名無電力140012011/09/14(水) 15:56:13.22
漏れ検のメーターに意義を感じないんだが。
Sメーターでも上流監視するんだし
漏れ検メーターは遮断してくれる訳ではないんだし。
なんだかなぁと・・・思いつつ。
0656名無電力140012011/09/14(水) 18:16:40.50
漏れ検があれば
集合住宅の本管の定期の気密検査が要らぬ。
漏れ検が異常表示していなければOKって事。

>>654
8所帯なら20号のメーターでも使えば良いけど(笑
Sメーターを代わりとするなら2.5kg/hで遮断されるから、
毎日点火しねえぞゴラァでしょ。
0657名無電力140012011/09/14(水) 18:28:04.28
Sメーターで上流監視は3世帯までだとか。

じゃあ3世帯までの集合住宅なら漏れ検は要りませんか?
と協会に聞くと2軒なら確実だけど3軒だと不確実だから
付けないとダメです。

もしくは毎年自気圧と。
0658名無電力140012011/09/14(水) 18:47:03.18
Sメーターで複数軒の上流監視できるのか?
上流監視はガスを使ってない状態で閉塞圧力の変動を測ってる。
他の世帯がガス使うと閉塞圧力が変わるからだめでしょ。
0659名無電力140012011/09/15(木) 12:03:13.44
俺もそう思う。
そもそも上流監視って気温=気圧に影響され易いから
信憑性はグレーゾーンって印象。
0660名無電力140012011/09/15(木) 21:23:45.00
BR
0661名無電力140012011/09/16(金) 09:27:23.77
戸数が多いところの集合住宅でSメーター付けるときは
上流(圧力?)監視を切っとけとか聞いたけど、なんもしてない。
テナント3戸住居用9戸のマンションで、BR出たこと無いけど。
普通なら真夜中(0時〜6時位まで)は使わないだろうし。
ま・・こっちはど田舎だからかも知れないけど。
最も、戸建てで意味不明にBR出るところは、設定器でBが検知されてないかと
自記圧系で圧力検査して問題なければ、BR感知止めてる。
余りあてにしてないというところか。
盗用ガスメータよ、ボタンが光るメーターにする予定はないのか?

最近、不動産屋がホントに偉そうなんで困るわ。
不動産屋周りして「設備工事ただでやるからガスの客紹介して」
なんてやってる、アホが多いせいもあるんだろうけど。
1年ももたないようなテナントに、給湯設備全部無償にして
採算取れるわけないのにな。
従業員は、ケツ叩かれるからしょうがないのかな。
そんなテナントで、1年も使われずに朽ち果ててしまった給湯器が
あちこちにある訳なんだが。
あとに電話屋とか入って、「ガスいりませーん」という展開が
あったりするんだよ。
取り付けた営業は、3年くらいで辞めてしまうのかも知れないが
そのままで放置されたメーターと給湯器が可哀想だな。
0662名無電力140012011/09/16(金) 12:59:39.67
弊社の場合は不動産屋より入居者だね、五月蝿いの。
そりゃ今は完全に借手市場だから致し方ないのか・・・。

借主>>>家主>>>>>不動産

嫌な時代だね。
0663名無電力140012011/09/16(金) 13:42:51.31
ボタンが光るメーターは実用新案や特許でしょ。
金門はボタン自体が光るしリコーはマネできないから
ボタンのまわりが光る。
0664名無電力140012011/09/16(金) 23:06:20.54
金門のメーターはうんこだろw
約8〜10年前の初期型SK25MTのSメーターは
メーター指針が100や200でメーター指針が
動かなくなりガス供給STOP!
この症状が何十件あったかわからんよ;
全て返品、新品交換だったな
お陰様で、夜中にメーター交換!w
金門のメーターは辞めて、他のメーカーにしたよ
あと金門は都市ガスにもガスメーター供給してるから
仕入れるの辞めた!
0665名無電力140012011/09/16(金) 23:19:35.17
>>664
金門イイナーと思っていたんだけど
そんなことがあったのか。
そりゃ、ご近所で見かけない訳だな。

リコーは高いっちゅう話なんだよな。
貧乏ガス屋は当用さんと仲良くしかできないか。
0666名無電力140012011/09/16(金) 23:24:45.73
>>662
不思議に思うことが一つあるんだけど
こっちはど田舎なんだけど
家賃8万くらい払ってるところが結構ある。

宅建のチラシやパンフ見ると、頭金無し月々5〜6万くらいで
新築物件を購入できるらしい。
なんで、マンションや借家に8万も払って入居しているのか
理解できないんだが・・・。
引っ越しが面倒なのか。
借り入れが出来ない人達なのか。

お客さんでいてくれて、お金払ってくれてるから
うちらとしてはありがたい話なんだけどね。
ただ・・・文句は言わないんだが、逆にこっちが文句いうくらいに
滞納する馬鹿客が増えつつある。
止めるいうても、1000円入金して許してくれという馬鹿者が
存在する。うちは、慈善事業ではないのですといって止めるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています