トップページatom
1001コメント365KB

【電気】LPガス屋の溜まり場7【入室禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/25(土) 14:46:05.39
プロパンガス屋のみなさん、今後の業界のこととか語り合いましょう。
雑談でもいいです。
初歩的な質問でも大いに結構です。

いろいろ面倒な人が来るので、基本的にsage推奨でお願いします。

ガス料金の質問・相談は専門スレでどうぞ

電気・都市ガスの人は入室禁止です。

前スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場6【入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1290130379/
過去スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場5【入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1226031703/l50
【電気】LPガス屋の溜まり場4【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1208415270/l50
【電気】LPガス屋の溜まり場3【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1192837473/l50
【電気】LPガス屋の溜まり場2【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163894685/
【電気・都市ガス】LPガス屋の溜まり場【入室禁止】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1137698750/
0488名無電力140012011/08/12(金) 23:53:50.89
>>486
永久にBFは消えないよ。
だから新製品を各メーカーが発売したんだ。
新製品はエア抜きで何回も点火を繰り返すとロックがかかって
めんどくさいな。
0489名無電力140012011/08/13(土) 04:46:20.72
コンロのスイッチ押してるときは火がつくけど
手を離すと消えちゃうんだけど
どこが悪いかわかる?
0490名無電力140012011/08/13(土) 09:11:45.17
サーモンエーサク
0491名無電力140012011/08/13(土) 10:24:05.32
ここはガス屋の集まりだと思うが>489みたいにド素人のような
書き込みがあるとは驚きだわw
0492名無電力140012011/08/13(土) 23:17:19.53
>>490
kwsk
0493名無電力140012011/08/14(日) 12:38:00.55
電気工事士2種持ってるから
太陽光の主任になっちまった
ID取得研修めんどくせ

0494名無電力140012011/08/14(日) 13:50:39.79
>>489
マグネットユニット
0495名無電力140012011/08/14(日) 14:29:21.73
>>489
点火スイッチのコネクターを抜き差しだけで直る場合もあるし
昨日同じような件で修理に行ったら温度センサーのコードがネズミに食いちぎられてた。。。
0496名無電力140012011/08/14(日) 22:17:57.31
>>489
電池の電圧低下ってオチは無しで頼むよ。
0497名無電力140012011/08/15(月) 12:59:51.18
>>494
交換は簡単にできる?
0498名無電力140012011/08/15(月) 15:12:42.63
>>497
ガスが通る重要な部分なんだからこんなところで聞かないで
ちゃんとメーカーの人間に言って部品取り寄せて交換方法を
聞いたほうがいい。
2ちゃんで聞いて交換したらガスが漏れましたなんて話にならんぞ。
0499名無電力140012011/08/15(月) 19:58:36.18
>>489
単にサーモカップルじゃねえの?
マグネットユニット故障って聞いたこと無いんだけど。
0500名無電力140012011/08/15(月) 21:25:41.52
>>499
交換するときは両方するのが吉。
0501名無電力140012011/08/16(火) 09:36:44.62
サーモよりもマグネットの方が最近多い気がするな、俺のとこは。
0502名無電力140012011/08/16(火) 19:22:44.45
量販店で売ってる安いやつは
すぐだめになりやすいな
マグネットが
0503名無電力140012011/08/16(火) 21:37:46.38
温度センサー断線に 1票
0504名無電力140012011/08/16(火) 21:50:45.37
買い替えたほうがいいよ
0505名無電力140012011/08/17(水) 07:59:36.64
>>489は素人さんだと思うよ。
普通、そんなことここで聞かないし、既に知ってるだろう。
コンロの点火不良なんて、初歩の初歩だ。
素人さんは自分で修理はしない方が良い。
まず第一に、診断が出来ないしパーツもメーカーから引けない。
もし、俺はガス屋だと言い張るのならば、メーカーに電話する。

ps 余談だが、緑ネームが複数いるのがわかったw
0506名無電力140012011/08/17(水) 13:22:40.90
スレの上の方にもあったが、夫婦や三代目なんかで実質一人で経営してる
零細ガス屋ってたくさんあると思うし、ここに来てる連中の半分はそうだと
思うんだが皆さん、マジで休みってどうやって取ってる?

お客さんは盆だろうが正月だろうが電話をかけてくるし、気が休まらないこと
この上ない。

可能なら電話から離れて一週間でも旅に出てみたいもんだ。
結構切実な問題だと思うんだが、ガス屋である以上宿命として受け入れなければ
ならないのだろうか。。。

0507名無電力140012011/08/17(水) 16:41:19.78
>>506
気持ちは良くわかる。
65歳位で会社たたんで、ぶらりと旅が出来ることを楽しみにしている。
嫁さんと二人、それまでは元気でいないとと思ってる。
それと、この忌々しい携帯電話をたたき壊したいね。

それまでは、我慢なんだろうね。
どこからも電話が掛かってこない、ボーッと出来る自由が欲しいよ。
0508名無電力140012011/08/17(水) 17:09:54.44
夫婦や三代目なら実質一人で経営って言えないぞ。
だれかが電話番をできるからな。
電話番もいなくてまったく一人で経営だともっときついw
0509名無電力140012011/08/17(水) 18:06:09.53
>>508

いや、オレも一人で経営なんだ。
ちなみに代理が必要なはずだがどうしてんの?
0510名無電力140012011/08/17(水) 18:18:05.45
自分は留守電sにして
出かけてる!
旅行とかも
0511名無電力140012011/08/17(水) 18:22:49.52
>>509
一応母親が代理者を持ってますが歳とりすぎてますから
電話番どころではありませんw
親が亡くなったらどうしようか大問題です。
0512名無電力140012011/08/17(水) 18:45:33.98
22時過ぎに携帯に電話。
内容は出湯せず。運転中だったんで気付かなかったんだけど
一分ごとに都合5件も入ってる。コンセント抜き差しで復帰。
別件、ほぼ同時刻。

イグナイター式の風呂釜。
シャワーが熱くてダメ。能力切替が大になってた。
もちろん小に切替。

別件、ほぼ同時刻。
ガスコンロ、給湯器NG。メーターが怪しい。
電話でメーター復帰方法説明。OK。

客教育も必要だ。
0513名無電力140012011/08/17(水) 19:45:07.37
なんで誰も>>487の話題に乗らないんだろ。

>>512
メーター遮断の理由が気になる。
C遮断か何か?
0514名無電力140012011/08/17(水) 20:41:37.14
>>510

留守電って携帯電話の番号かなんか応答で案内してるの?
てか留守電ってOKだっけ?
厳密には携帯もNG、固定電話しか認めないだった気がする。
0515名無電力140012011/08/17(水) 21:04:26.88
直接携帯じゃなく、携帯に転送はやってる
0516名無電力140012011/08/18(木) 00:16:08.39
給料払う人数が多ければいいけど一人だと税金対策が大変だ。
0517名無電力140012011/08/18(木) 02:22:11.47
緊急時連絡・対応の際、消費者の通報を確実に受取る体勢が必要なわけで、
携帯は今後の法改正で対応しますって本省の人が言ってたな。何かの講習会。
(つまり、携帯による対応は現行法では認められないのかな?)

>>514,515
携帯なり留守電は、6・7号業務の範囲に関わってくるから、
ある程度問題をクリアにしておかないといけないかといつも思うよ。
してないけど。
0518名無電力140012011/08/18(木) 09:04:37.38
>>513
Cでした。
コンロ、BF追い焚き、GQシャワー同時使用だった。
0519名無電力140012011/08/18(木) 10:18:38.54
>>508.509

本当に一人だけの場合、保安機関の認定とか取れないんでないの?
4年に1回更新だと思ったけど、申請の時どうしているんだろう。
高齢の親でも、代理者持ってる人がいれば書類上は問題ないか。

うちの場合、代理者含めて免許保有者4名いるけど、親二人は
どうにも電話対応が信用できないので
(電話があったことは憶えているけど、誰から電話だったか出てこない><)
NTTのボイスワープで24時間転送状態だよ。
案内もなにも無しに直接携帯転送だから、かけた方は全くわからない。
考えてみれば、うちの固定電話が鳴ったのはここ数年見たことがないw
24時間365日転送だと、携帯が憎らしくなることもある。
休んでるときに、健康食品のセールスとか、先物の営業電話だと
思わず怒鳴りつけたくなる。プツッて切るけど。
こっちの地域の説明でも、実際問題、携帯転送というのは時代の流れとして
認めていく方向になると考えると聞いた記憶がある。
6.7号業務か。
こちらの地域の某中規模ガス会社は、数年前まで時間外・休日は、留守電で
そのままほったらかしだったらしいよ。そこの客から聞いた話だけどね。
まだ、そんなとこあるような気がする。
0520名無電力140012011/08/18(木) 10:45:09.38
一応代理者がいるけれど、業務には何年も携わってなくて実質一人で
やってる状態。

お客さんから電話来てもタブン対応できない。
逆にこちらは電話の声だけでどこのお客さんかわかる始末。
いいんだか悪いんだか。。。コチラの負担は死ぬほどでかい。

24時間携帯に転送だけど、風呂上りには着信は無かったか
休みで近所に出かけてる間も携帯がなるとビクッとする。

旅行なんてもってのほか、海外旅行なんてさらに夢のまた夢。
510みたいに留守電にして知らんぷりしたいよ。

どうせ、あと15年くらいで食えなくなってしまう可能性が高いのに
こうやって縛られて悲しくなる。

自由が欲しいわ。

実際、土日なんかは留守電に切り替えてガス切れガス漏れ等緊急の
場合はコチラへみたいにして応答メッセージに携帯番号を入れる
みたいな対応はオッケーなんかね?

それだけでもだいぶ負担は減ると思うんだ。

0521名無電力140012011/08/18(木) 11:05:04.54
緊急の場合だけかけてって言ってもくだらない用事で携帯に
かけてくるよ。そのうち携帯番号をメモっといて直接携帯に
かかってくるようになるからうっとおしいだけだと思う。
0522名無電力140012011/08/18(木) 11:23:44.08
>>521
実際そうなんだよね。
客って本当に勝手でさ。
まぁそれでも月に千円以上の基本料金もらってるお客様なんだけどさ。

実際うちは今日は休みですって断ったりしたこともある。
0523名無電力140012011/08/18(木) 11:37:35.25
携帯はほんとに教えない方が良いよ。
法人さんならともかく
個人の、特に年寄りなんか、
俺は便利屋じゃねっつうの。
お礼に、これって、自家製漬物とか炊き込みご飯もらってもねぇ。
美味くないんだよ、これが。
ていうか、自家製って好みが相当分かれるじゃん。
誰もが美味いと思ってる事がそもそもね…。
0524名無電力140012011/08/18(木) 12:14:29.38
携帯番号は教えないのがいい。
オレも自分の番号は業者だけでそれ以外の客には言わないからな。
入居開栓で入居者に連絡するときも非通知でかける。
非通知拒否の場合こまるけどなw
0525名無電力140012011/08/18(木) 16:34:17.75
不動産屋は日曜日に…
大工は朝7時頃…
電話有るよ(笑
0526名無電力140012011/08/18(木) 17:48:39.20
>>520
コンロがつかないとかお湯でないとかでも
ガス切れだとおもって電話してくるよ
0527名無電力140012011/08/18(木) 18:32:18.94
>>526

そうなんだよな〜。
テレビがつかなくなったら電力会社に電話するか?って話だ。
しかもウチで買ったものじゃなくても平気で電話してくる。

とは言え自分が素人だったとしたらやっぱりそうするかもなぁ。
じぶんとこで買った以外の他所でかってきたコンロみるとき
金とってる?

ウチは千円くらいとろうかと思ってる。
じゃないとウチで買ってくれた客に申し訳ない。
0528名無電力140012011/08/18(木) 19:49:22.71
2F壁付けの追い焚き付き給湯器。
電源が入らずで状況確認…。
11年使用。基板ですね、寿命です。
本当は梯子立てて基板見なけりゃいけないんだけど
手間賃説明したら良いよ、本体交換で…。
いざ、施工。
何故だか、リモコンコード延長してある。
圧着端子部で腐食、断線。
こりゃ施工不良だわと心の中で叫んで
まあ交換で良いと言われたし…。

まあいっか。

0529名無電力140012011/08/18(木) 19:58:13.17
給湯器が壊れてメーカーに電話してくれるお客さんは
助かる
0530名無電力140012011/08/18(木) 20:45:07.60
>>527
他で買ったコンロもとりあえず見てあげる。金はとらない。
前にもあったマグネットかもの場合はメーカー修理ですよって言う。
だいたい5年以上は使ってるから修理に1万円近くかけるよりも
買い換えたらどうですかって言っておくよ。
自分ところで売るつもりはない。ホームセンターで買うような人は
安いコンロないかって言う。粗利のない安コンロは売るつもりはないw
0531名無電力140012011/08/18(木) 22:20:42.65
>>527

器具はなんであれ、
供給している以上、緊急時連絡・対応する義務はあるわな。
災害の発生またはおそれのある状態の回避は無料でやる必要があっても、
その後の対応については有償でも責められないでしょ。

0532名無電力140012011/08/18(木) 23:03:42.80
みんなのところって6号業務の委託って検討した事ある?
0533名無電力140012011/08/19(金) 14:52:20.18
あ、ゴメン7号(緊急時連絡)のつもりだった。
いつも間違えるんだよな。
委託したら精神的にずいぶん楽になるっていう話なんだけど、実際どうなのかなって。
0534名無電力140012011/08/19(金) 19:49:27.52
午前2時頃 ガスが付かないって 電話があるんだよ 相手は認知症
0535名無電力140012011/08/19(金) 20:20:21.09
こちらも何度もガスがでないから早く来いと怒鳴りつけられ
何度名前を聞くもそんな客いたっけ???と。

でも、向こうはウチの名前を言う。

結果、ボケばーさんでした。
0536名無電力140012011/08/19(金) 20:58:50.30
認知症の年寄り 若年性アルツハイマー アル中 極度の貧乏人 なんか最近増えたねー
特に 若年性アルツハイマーとアル中は ガス事故に繋がるので用心
0537名無電力140012011/08/20(土) 00:24:27.42
うちの近くに、
どっかのガス屋さんが「・・・デポ」とかいって鳴り物入りで作った
充填所(?)もどきがあるんだが、
今日、信号待ちしていたら、そのデポでの充填所になるトラックが
通って行った。

大量のシリンダーを積載したトラックを見て、
ちょっとした交通事故でも目も当てられないことになるなと
感じた。


0538名無電力140012011/08/20(土) 10:01:52.16
>>533
7号の委託っていうとコールセンターみたいなもんか
この商売の難しいところは法律でいう緊急時と客の緊急時が違うこと
集金に来い、コンロに火がつかない、灯油がなくなった・・・・・
その辺の保安業務以外も委託で問題なければいいんじゃない?

まあどうせなら6号(緊急時対応)の委託がいいと思うけど
0539名無電力140012011/08/20(土) 11:27:09.40
委託というけどどこに委託するんだい?
0540名無電力140012011/08/20(土) 12:38:21.28
原子力安全・保安院
0541名無電力140012011/08/20(土) 17:03:25.18
うちのとこは小さいガス屋の夜の電話番やってるよ

夜は暗いから地図みながら家行くのに苦労するけど
0542名無電力140012011/08/20(土) 22:27:28.16
30分以内に行けるのかい?
0543名無電力140012011/08/21(日) 18:54:02.95
いけるとおもう
0544名無電力140012011/08/22(月) 12:43:37.55
このシーズン、
船舶、モーターホーム搭載用の
ガスボンベの購入や充填の問い合わせがあるんだけど
時間が有り余ってるんだか
細かい事を時間構わず聞いてくる事が多いので
本体購入先へお問い合わせ下さいと最初に丁重にお断りしてる。
実の所、5kgとか8kgボンベ寸法がシビアなんで、
面倒だし、書類交付やその後も管理もねぇ…。
0545名無電力140012011/08/22(月) 13:32:36.12
モーターホームなんかに付いてるコンロは外国製の
わけのわからんしろものだからな。
安全装置なんかなんにも付いてないでしょ。
うちはそんな所で使う小型容器は絶対お断り。
0546名無電力140012011/08/22(月) 21:50:56.07
利権を貪るLPガス屋はNHK共々、解体しよう!
利権が減れば日本の景気は良くなる!
0547名無電力140012011/08/22(月) 21:56:24.51
利権を貪るLPガスはNHK共々、解体しよう!
利権が減れば日本の景気は良くなる!
日本の明るい未来のために!
0548名無電力140012011/08/22(月) 22:00:32.53
うわ〜ミスッタ、ダイヤルアップ遅いよ〜
0549名無電力140012011/08/22(月) 22:06:55.12
>>546
利権は電力会社の十八番だろ。

ガスの場合は大会社は高い料金体系で小売店は、切りつめて安売りしてるのが現状。

料金自由化統一すればLPガスなんか相当高騰するぞ。
0550名無電力140012011/08/23(火) 00:51:52.60
LPガスが利権だと思っているお花畑が一人いましたw
良い病院見つけてあげようか? ボク。
0551オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!2011/08/23(火) 01:57:48.28
      ___    ━┓>>550
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
0552名無電力140012011/08/23(火) 05:33:26.51
みんなボンベ庫に鍵つけてる?
0553名無電力140012011/08/23(火) 09:25:28.91
付けてる。
0554名無電力140012011/08/23(火) 11:32:40.41
LPガスが利権だと思うなら自分も参入すればいい。
参入障壁なんてほとんどないだろ。
いいかげん辞めたがってるオヤジのほっぺたを札束でペチペチすれば営業権売ってくれる販売店なんてすぐ見つかるよ。
0555名無電力140012011/08/23(火) 13:28:46.05
ガス屋始めるのはなんの障害もないな。
免許持ってて県に届けを出せば営業できる。
ボンベ庫もいらないし。
0556名無電力140012011/08/23(火) 13:48:12.97
ここは色んな人が見てるんだろうけど、書き込んでる人はどんな人達だろうか・・・・
俺的には中小個人経営の人が多いというイメージだけど
個人的に大嫌いな○チガスやミ○ウ○コの人もいるんだろうか
0557名無電力140012011/08/23(火) 17:43:51.62
アパートの警報機が月600円のリースなんだけど
みんなもこれくらいの値段でやってる?
0558名無電力140012011/08/23(火) 18:36:58.05
なんだその600円なんてぼったくり。
どこのガス屋だ。うちは無償だぞw
0559名無電力140012011/08/23(火) 18:44:09.81
↑こういう馬鹿がいるからこの業界は進歩しない
0560名無電力140012011/08/23(火) 19:10:55.31
無償でやるなよ
儲けろ
0561名無電力140012011/08/23(火) 20:21:44.78
今時アパートなんかに警報機つけねぇよ
よく赤本読め
0562名無電力140012011/08/23(火) 21:08:35.90
でも まぁ 立ち入り 講習行くと 利権で喰ってる人間ドンだけいるんだって がーかりだよ
0563名無電力140012011/08/23(火) 21:15:29.69
>>560
無償は税金対策。
警報器で儲けても税金を取られるだけ。
0564名無電力140012011/08/23(火) 22:44:18.94
大手ではその税金対策が給湯器無償なんだよな。

儲かって税金払うくらいなら無償で給湯器付ける
 ↓
無償で付けた顧客が金を生んでくれる。
 ↓
儲かって税金対策で給湯器を無償で付ける。
 ↓
またその顧客が金を生んでくれる。
 ↓
上に戻る

まさに正のスパイラルだな。
0565名無電力140012011/08/23(火) 23:28:43.86
液石の法規集は、企業側の都合の良いように読んだらダメなんだよ。
どうとでも取れるように書いてある部分は、都合の悪い方で理解しないと。

集合住宅(3戸以上)や不特定多数の人がいる施設、地下街・・・
設置義務のある施設に書いてあるじゃない。
他の条文で否定できそうなことが書いてあっても、
ここに設置義務のある施設と明記してあるって言われるだけ。
嘘だと思うなら、県の防災保安課で確認を。

前スレで出ていた、容器の充填期限の話と同じ。
容器の充填期限を半年以上過ぎて、軒先に容器を設置してはならない。
これも、新たに設置してはいけないように取れるから半年過ぎる前に
設置してあった容器は良いのか?という意見が出ていたが
容器の充填期限を半年以上過ぎた容器は、軒下に設置してあっては
ならないと読むべきなんだよ。
こっち側の都合の悪いように理解して読むべき。
法規集前にして「勝手に、自分達の都合の良いように解釈してはいけません」ときっちり言われて終わりだよ。
原子力関連には、ぬるかったみたいだけどな。
0566名無電力140012011/08/23(火) 23:31:25.03
>>564
大手で、税金対策が必要な程、利益が出ているという
スタートの時点で既に誤り。

判ってて書いてるんだろうけど。
自転車みたいなところが多いんだし。
0567名無電力140012011/08/24(水) 00:19:49.50
>>565

概ね同意だ。
「どうとでも取れるよう」ってのは玉虫色とでもいうのかな。

ただ、都合の悪い方で理解とかいうよりも、
法の解釈が、本省、監督部、県庁によってバラバラなのが問題であり、
そこに自己都合の読み方(解釈)が発生しているのではないか。
よく話題になる火気しかり。

結局、厳しい基準に合わせたほうが、無難なんだろうけど。
0568名無電力140012011/08/24(水) 08:31:21.77
>>567
うむ・・・確かに
都合の悪いように → 厳しい基準で判断
どうとでもとれる → 玉虫色
だね。

火気は・・・自治体によってバラバラだね。
うちの自治体は、エアコンの室外機が火気に該当らしいから
こっちが幾ら容器設置場所選んだとしても、
電気屋が後付けしていったのなんか、どうしようもないんだよね。
移動しようにも、物理的に無理なこと多いし。
0569名無電力140012011/08/24(水) 11:18:26.95
>>566
うちの地域は大手ほど給湯器無償をやってるけどな。
知ってる大手も毎年数百軒の規模で物件を増やしてる。
もしかしたら1000軒を超える規模かもしれない。
役員も驚くほどの報酬もらってるよ。
うちも1人でやってるから毎年2−30軒物件を増やせるくらい
利益出てるけど物件の引き合い作るのも大変だし増えると
入退去も大変だからもうやらないw
0570名無電力140012011/08/24(水) 12:20:53.42
>>565
>他の条文で否定できそうなことが書いてあっても、
>ここに設置義務のある施設と明記してあるって言われるだけ。
>嘘だと思うなら、県の防災保安課で確認を。

俺は嘘だと思う。
「否定できそうなこと」であれば確かに解釈が別れるから確認は必要だと思う。
だけど警報機の件は完全に否定してる。
県の人が、告示なんて無効ですから警報機つけてくださいなんていうわけがない。
もし告示を完全に否定するのであれば、言うとかじゃなく知事名で通達出すレベル。

部署は違うけど元県職員でガス屋の俺からすると
役所の人が恐れるのは訴訟を起こされること、しかも負ける訴訟ね。
国が出した告示を理由もなく無視して法律より厳しい指導なんて危なくてできない。

まあ、少しでも疑問が生じたら確認をするというならわかるけど
0571名無電力140012011/08/24(水) 13:18:55.89
>>565

容器交換の件ですが…
充填期限を6ヶ月過ぎて、新たに設置は、できないだけです。
既存してる容器が、充填期限の6ヶ月を過ぎていても技術上の基準を満たしていれば、問題ないですよ。
技術上の基準を満たしていなければ、交換しなければなりませんけどね。
05725702011/08/24(水) 13:56:25.77
>>571
激しく同意

>軒下に設置してあってはならないと読むべきなんだよ
それは極端すぎる。
ただ、いつまでも放置でいいわけじゃないから
期限切れて1年過ぎたら残ガスがあっても交換するとか
どんなに使用量が少なくても1年に1回は容器交換するとか
自社基準を決めて運用すればいい話。
0573名無電力140012011/08/24(水) 17:15:30.88
ttp://gigazine.net/news/20110422_honda_enepo_catalog/
ワラタ
0574名無電力140012011/08/24(水) 18:27:52.84
>>571
そうなのか。だったら、うちはそうしていますと
県へ行って報告してみるといい。ここで言ってても、なんの効力もない。

勝手な判断は命取りだよ、厳しく自己を律していかないとと
書かれたばかりなのに、残念な話です。
それで良いと思うのなら、そうしていて下さい、
ただ、自分が勝手に思いこんでいることを広報しない方が良いと思います。
横断歩道、みんなで渡っても・・・罰則は来ますから。

その様に、理解すればよいのならば、極端な話
充填期限経過後、半年以内に軒下に設置された容器は
残ガスがある限り、何年でもそのままで良いことになりますし
保安面でも取り締まりが難しくなりますからね。
半年以内に置いてあったんです。と言い訳できますから。
「そんなことを、法が許可している方がおかしいでしょ」と
言われてチョンでしょうね。
玉虫色は、自己に厳しく理解して対処すべきが最善ですから。
コンプライアンスというモノに対する考え方になるのでしょう。

そもそも、充填されてからそんなに長いことボンベ庫にあるはずもなく
当月に配送されたモノであれば、普通、半年以内に戻って来るけどね。

そういえば、こないだ走っていたら平成16年と書かれた50s容器が
見えたね。
業界全体が馬鹿にされないためには、こういうのがいなくなる方向に
自律できないといけないはずなんだけどね。
水これ全て低き所へ流れ・・てはいけないのよ。
わかってほしいけどなぁ。
0575名無電力140012011/08/24(水) 19:24:52.06
571ですが、
>>574

勝手な判断では、ありません。
ちゃんと協会と県に確認は、とってあります。

574さんの文面からだと、技術上の基準を理解してますか?

574さんのとこでは、小型容器の販売をされてますか?

もし、されてるなら残ガスがあっても充填期限の6ヶ月以内に交換してるということになりますが…
自分が言いたいのは、法律上では、そうなってるということです。
でも、現実的に572さんのように自分の会社で基準を作ればいいことだと思います。
0576名無電力140012011/08/24(水) 19:56:43.60
田舎だとコンロだけの顧客が多いから予備側のボンベをつけっぱなしも
ちょこちょこ見かける。
使用側がなくなる前に交換していけば予備側は永久になくならない。
塗装が傷んでくるから予備側で使うのを10年くらいとすると
廃棄になるボンベを予備側にすれば1本のボンベを30年使える。
0577名無電力140012011/08/24(水) 20:43:21.42
見方考え方なんだけど うちの場合の指導は 期限を過ぎた容器は充填業者が受け取らない
って感じだな
0578名無電力140012011/08/24(水) 21:59:58.72
>>574
自社基準として充填期限を半年過ぎた容器を軒下に置かないって
方針でやってるならそれはいいことだと思うけどなんかおかしくない?
誰も設置時に半年経過してなければ後は放置でいいなんて言ってないのに
どうしてそうなるの?
罰則とか言ってるけど半年過ぎた容器があったらアウトって県の指導があったの?
それとも確認した?

質量販売はどうしてるの?
充填期限半年過ぎたら再検査しないとだめですよって客所有の容器を回収しに行くの?
0579名無電力140012011/08/24(水) 22:30:20.33
充填期限については、法律上、571のとおりにしか読めないよ。
ただ、県によっては、574のような指導をしている場合がある。
行政の言い分としては「保安上望ましい措置」とでもいうのかな。

1000kgじゃないと消化器設置義務ないじゃん?
でも300kg以上の消防許可に消火器の記載があるため、
体裁上設置するのと同じじゃね?

行政により様々な解釈や指導があるように、
様々な規模・レベルの販売事業者等がいる。
だから、一様には語れないんだよね。

>>576

自動切り替え式調整器って、使用側の残量が完全に無くなってから
切り替わるんじゃないんだぜ。
0580名無電力140012011/08/24(水) 23:07:13.53
法律は最低限の基準であって、
それを下回る基準はもっての外だが、
それを上回る基準をもつことは、
自主保安上望ましいことである。

が、その押し売りは望ましくない。
0581名無電力140012011/08/24(水) 23:39:31.86
>>579
コンロだけの客なら大丈夫。残ガスがある状態だと予備側から絶対流ないから。
給湯器がついてる客では予備側に徐々に食い込むからできない。
0582名無電力140012011/08/25(木) 00:02:01.45
>>581
予備側の供給が開始するほど使用側の圧力が下がらないからってことかな。
0583名無電力140012011/08/25(木) 00:17:47.28
>>582
コンロだけだと使用側に液が入ってると圧力が高いから予備側から
供給されることはないからな。
給湯器みたいに使用量が多いと使用側に液が入ってても発生が
間に合わなくなると予備側から供給するようになるけど。
0584名無電力140012011/08/25(木) 00:25:26.32
>>583

なるほど、器具によるガス消費量の速度差ですな。
勉強になりました。ありがとうございます。
0585名無電力140012011/08/27(土) 11:14:04.37
残暑お見舞い申し上げます。やっと夏休みも終わる、暑いな。
0586名無電力140012011/08/27(土) 12:34:28.57
ボンベをもっと軽くして欲しいな
0587名無電力140012011/08/27(土) 16:55:32.26
アルミボンベ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています