風力発電復活スレ 5kW
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/06/22(水) 00:45:39.6501 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2011/06/22(水) 00:48:38.73http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
0003名無電力14001
2011/06/22(水) 00:49:35.45玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
五島列島 2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 3.96円/kWh
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 稼働率40%程度 総事業費1060億円 5.6円/kWh
◆風力建設コスト(15年稼働、稼働率は未記入のは20%想定、固定資産税1%、金利3%)
玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 9.2円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 9.7円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 12.5円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 6.1円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 8.7円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 6.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 7.4円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 8.2円/kWh
五島列島 2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 10.1円/kWh
※ランニングコストも入れると +1円/kWh ほど増える。
各国の風車導入の為の電気購入価格(EURO-cent/kWh)
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0303.html
米国での風力発電のコスト推移
http://www.es-inc.jp/lib/lester/ecoindex/img/indicators_10.gif
0004名無電力14001
2011/06/22(水) 00:51:12.17http://www.nef.or.jp/info/pdf/200901.pdf
0005名無電力14001
2011/06/22(水) 00:53:49.710006名無電力14001
2011/06/22(水) 00:55:00.48合体
0007名無電力14001
2011/06/22(水) 01:02:43.36同意。
>>3を計算してて思ったけど、コストに占める金利の割合がかなり多く、
しかもデフレで実質金利が高止まりしているので、長期融資には不利。
日銀などが行ってくれている0.1%〜1.5%程度の金利で融資する制度が充実すれば、
それだけで風力のコストは2〜3割下がるかも。
あとは国内での風力発電機の製造が増え、供給が潤沢になれば、
供給不足も解消して、それによってもコストは下がるかなと。
洋上風力も工夫次第でかなりコストが下がる試算が出てたし、
素早い技術開発と大量生産に期待。
三陸沖で浮体式洋上風力発電の実証実験を
http://news.livedoor.com/article/detail/5645249/
0008名無電力14001
2011/06/22(水) 08:07:17.78ニコニコ現金払いだろjk
0010名無電力14001
2011/06/22(水) 10:55:28.61韓国の技術を無条件で取り入れれば速く安く脱原発できるよ
ていうか国際標準化技術は既に韓国が牛耳ってるから
韓国技術に頼るしかないのが現実だけど
0011名無電力14001
2011/06/22(水) 12:28:14.26東芝厨必死だな
チョン風力なんてOutof眼中
0012名無電力14001
2011/06/22(水) 17:08:22.48振りじゃありませんからね
0013名無電力14001
2011/06/22(水) 18:56:36.51思ったこと聞いていい?
・・・>>3のコストが本当なら、FITなんぞいらんだろ?なんで必要なんだ?
それとも>>3が間違っているのか?
0014名無電力14001
2011/06/22(水) 20:02:47.470015名無電力14001
2011/06/22(水) 22:16:36.95風力の電気を買ってくれないと駄目なんだよ
電力会社の抽選に受からないと買い取ってくれない。
0016名無電力14001
2011/06/22(水) 22:17:11.3670m/sにも耐えられ、台風にも平気な三菱風車、国産No.1
アメリカでも4位のシェアを誇る世界有数の風車メーカー
http://www.subaru-windturbine.jp/tech/index.html
雷にも耐える富士重工、日立の共同開発風車、国産No.2
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/05/21/20110521m_01.html
ギアレスで保守費用が大幅に削減できる日本製鋼風車、国産No.3
0017名無電力14001
2011/06/22(水) 22:18:09.87風力電力の値段は10円前後なんだな。
年々下がってきてるし。
0018名無電力14001
2011/06/22(水) 22:19:09.370019名無電力14001
2011/06/22(水) 22:19:28.61http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301
導入ポテンシャル推計結果のまとめ
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
0020名無電力14001
2011/06/22(水) 22:20:03.76最安は6円/kWhだね。どうやって採算取ってるのやら。
0021名無電力14001
2011/06/22(水) 22:25:29.310022名無電力14001
2011/06/22(水) 22:29:38.26http://www.youtube.com/watch?v=wqXtPT3FKRI
0023名無電力14001
2011/06/22(水) 23:22:55.93うそかくなよ
0024名無電力14001
2011/06/23(木) 02:02:16.570025名無電力14001
2011/06/23(木) 05:17:12.79ぼったくり価格で原発企業買ったり、
メモリでサムスンと組んだり、
風力では韓国と組んだり駄目だな。
三菱応援したほうがいいな。
>>16 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/06/22(水) 22:17:11.36
http://www.mhi.co.jp/ydmw/introduction/csr/earth/wind.html
70m/sにも耐えられ、台風にも平気な三菱風車、国産No.1
アメリカでも4位のシェアを誇る世界有数の風車メーカー
0026名無電力14001
2011/06/23(木) 08:16:46.57次はレガシィでもかうべ
0027名無電力14001
2011/06/23(木) 10:20:51.13はいはい、補助金無しね。w
0028名無電力14001
2011/06/23(木) 11:36:03.020029名無電力14001
2011/06/23(木) 11:46:23.16風力発電は止めた方がいい
限られた予算の中では、騒音とメンテナンス費用など風力は問題があるから止めるべし
太陽発電の応用と効率を高めるかに絞る方がマシ
0030名無電力14001
2011/06/23(木) 12:23:00.92まさが総括原価法式(利益率3%)でやれとw
0031名無電力14001
2011/06/23(木) 12:33:09.240032名無電力14001
2011/06/23(木) 12:36:34.13太陽光はコストが高く、原理的にも風力を超えることができない
その風力のコストにはメンテ費も含んだ話をしている
それと大規模に太陽光発電をするには
開発面積が非常に大きくなるから
許認可手続きを得るのが非常に大変、
現行制度のままならダメかも
0033名無電力14001
2011/06/23(木) 12:51:57.81まず、これを廃止、研究開発などへの助成も廃止
虎ノ門、新橋辺りにある財団法人なんちゃら原子力機構の類いは全て廃止
原子力発電のコストは100%電気料金で回収する
これだけで、原子力発電は競争原理に従って日本から駆逐される
0034名無電力14001
2011/06/23(木) 12:54:13.68風力発電は夜間に発電量が多い。とくに北海道では。
しかも北海道は日本の陸上風力資源の大部分を占める。
完全にベースロードの原発とかぶる。これがすべて。
0035名無電力14001
2011/06/23(木) 13:30:13.350036名無電力14001
2011/06/23(木) 13:52:21.35太陽光も風力も最大事故起こしたとしても施設の損失分くらい爆発なんてないだろうし
最大事故を想定できなくて安全なんか語るな
0037名無電力14001
2011/06/23(木) 16:40:56.41風を受けて回していくには耐久性に金がかかりすぎる。
騒音対策などの問題もある。
洋上に作るのも高くなりすぎる
太陽ならどこの家庭にでもつけることのでき、静かでいい
日の当たらないときはごみ発電だろう
0039名無電力14001
2011/06/23(木) 18:28:27.78ソーラーパネル敷き詰めれば合理的じゃね。
パネルの下でさらにオーランチオなんとかって藻を育てれば一石三鳥。
0040名無電力14001
2011/06/23(木) 18:35:02.32洋上に作るのも自然破壊でコストも高い。
ニホンは太陽発電でコストを抑える技術に予算を傾けるが最善策
0041名無電力14001
2011/06/23(木) 19:10:48.64危険地帯が増えるだけ
0042 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/23(木) 19:59:15.21プロペラ落ちたらって、そんなに風車の真下に居たいのか?
危険地帯っていってもせいぜい半径200〜300mだろ。
原子力と比べるのはナンセンスだが、十分管理できる範囲でしょ。
それにブレードが落ちるなんてケースは想定出来るから、その時は危険な範囲を立ち入り禁止にすれば良いだけだよ。
もうちっと「危険」、「安全」って抽象的な議論じゃなくて、どの程度まで「危険」でどのぐらいが「安全」とかの話しをしようよ。
それをやらなかったから「原子炉は安全です」としか言わなくなって、結局リスク管理なんて概念も出てこなくなったんだから。
0043名無電力14001
2011/06/23(木) 20:12:12.61太陽光はまだまだコストが高いし、今主流のパネルはもう理論値上の限界近くまで来てる。
したがって、kW当りのコストダウンは大量生産しかない状態。
今、新しい方式の太陽光パネルを作ってるけど、理論は確立してるが従来のパネルを上回る効率が出せてない。
風力と比べるとまだまだコスト的に見劣りする。
一つ聞くが、騒音問題がコストアップになると思っているのかも知れないが、現在騒音問題で苦しんでいる人ってどのぐらい居るか状況は知っているかい?
恐らくそんなに少ないのって思うぐらいの人数だよ。
ただ、少ないから無視して良いって訳じゃ無いし環境破壊も少ないほうが良いのは当然。
だから、もう少し環境影響調査の基準の見直しや低周波の研究などを行い、なるべく環境や人に被害の少ない建設をする様にすればよい。
0044名無電力14001
2011/06/23(木) 20:49:41.57それ、たぶん何か間違ってる。
どこの風車か判らんが6円じゃ絶対に採算取れない。
もしかしたらRPSのみの金額かもしれないけどね。
もし6円が真実なら、ただの実験サイトとかの他の目的があるウインドファームだと思う。
0045名無電力14001
2011/06/23(木) 21:03:08.32どうやって通したのか知らないが。
0046名無電力14001
2011/06/23(木) 22:46:33.460047名無電力14001
2011/06/23(木) 23:12:14.34>どう考えても危険で騒音問題解決できない限り風力は無理
日本でも海外でも騒音問題が発生している場所はそれほど多くない
発生している場合も、基本的な原因は離隔が十分でないこと
これはどう考えても、解決できない問題なんかではない
一旦発生したら十分な時間が経つのを何百年とか万年、億年の単位で
待たなきゃならない放射性物質の拡散装置とは根本的に違う
0048名無電力14001
2011/06/23(木) 23:31:15.92北海道の北西海沿いとか、稼働率30〜50%ぐらいあるから、
>>3の一番安いのの稼働率を40%ぐらいにすれば、なんとか採算取れる計算になるかな。
0049名無電力14001
2011/06/24(金) 01:43:17.11抽選に外れたのに別口では建てられないでしょ?
仮に抽選外だから6円で買ってやるよと言われても事業しないほうがいいだろ、どうみても経営できない
0050名無電力14001
2011/06/24(金) 09:18:58.52ソニーが10年以上の長寿命を実現する大容量蓄電モジュール「LIM1001」を出荷へ、レアメタルが不要に
http://gigazine.net/news/20110418_sony_lim1001/
0051名無電力14001
2011/06/24(金) 12:48:00.38おきてから、クレ−ムがでるのは原発事故と同じ
太陽パネルなら、今はコストが高くついたとしても技術革新で
コスト減に繋がれば何の問題も起きない。
また、地球の温暖化がいわれているが熱を電気に変える技術などできれば
温暖化抑止にも繋がるだろう。
目先はCO2の削減だけど将来、太陽肥大に備えることこそ
最重要であり風力などは論外な発電である。
0052名無電力14001
2011/06/24(金) 12:51:33.05http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110624ddlk35020405000c.html
0053名無電力14001
2011/06/24(金) 17:38:20.38但しやるなら、アセスを要求されない今年度中だダナ。
すでに、鳥オタがアセスやれとか言い出してるからな。
日本は法治国家、法に定めがないことなんかやる義務ないのにな。
0054名無電力14001
2011/06/24(金) 18:15:24.03どうやって採算性を取るのか楽しみ〜
どんな魔法の技術で作るのかな
0055名無電力14001
2011/06/24(金) 18:52:14.63メンテナンス費は計算なくていいの?
0056名無電力14001
2011/06/24(金) 18:57:08.35日本は法治国家じゃないよ。官僚裁量国家だよ。
0057名無電力14001
2011/06/24(金) 19:18:50.7230MW級だもんな、20MW級ですら基礎研究段階なのに…
って、別記事によると3MW級10基の計30MW規模だそうで、面白くない
0058名無電力14001
2011/06/24(金) 19:28:41.53http://japanese.cri.cn/881/2011/06/22/145s176760.htm
国家エネルギー局の関係者が22日、「2015年までに、中国の洋上風力発電は規模が500万kW
に達する見込み
0059名無電力14001
2011/06/24(金) 21:28:07.44思ったら、すごく地熱を熱く語っているよ
0060名無電力14001
2011/06/24(金) 21:37:58.97ただ、一旦稼動できれば安定供給は出来るしコジェネにはもってこいなんだけど初期投資がでかい。
でもって地震等の地盤の変動で影響を受けた場合移転が困難。
ただし、もっと掘削、設備コストが削減できれば、日本は火山国だから地熱を視野に入れておくのは悪くない発想だと思う。
都市部近郊で簡単に出来るなら今すぐにでもやりたいね。
0061名無電力14001
2011/06/24(金) 21:51:13.120062名無電力14001
2011/06/24(金) 22:11:52.600063名無電力14001
2011/06/24(金) 22:43:02.86風が吹かなきゃどんな効率の良い風車や発電機を使っても意味ないんだから。
仏作って魂入れずだね。
日本の自然エネルギーなら地熱と水力が一番有力。
それで原子炉数基分を稼げれば御の字でしょ。
0064名無電力14001
2011/06/24(金) 22:47:45.373のkWh計算はあまり意味が無いと言うか、現実はもっと状況によって
キャッシュフローを考えなければならないから、そのまま鵜呑みに
して良い数値じゃ無い。
と言うか、kWhで計算した建設コストって初めて見た。
最近はその様な計算をするのが流行なのかな?
勉強不足だな。
0065名無電力14001
2011/06/24(金) 23:05:24.7620万円切る蓄電池 電力不安で注文急増 http://bit.ly/mN2nTZ
リチウムイオン電池の容量を3倍に…住友電工 http://bit.ly/j6pY11
ビックカメラ、家庭用蓄電池発売 中国製低価格で http://s.nikkei.com/lEYW5H
0066名無電力14001
2011/06/24(金) 23:14:46.92ドイツやイタリアと比べて資源量は大きいぞ
イギリス並みかもしれんぐらい
0067名無電力14001
2011/06/24(金) 23:28:16.61おめでとう
めでたいなー
世界の風車屋さんに「有難う」
0068名無電力14001
2011/06/24(金) 23:33:02.68洋上風力で16億kW 100万kW 1600基分
東電管区の使用量が最大6000万kWだろ。
全部開発する必要はないわけだが、使い切れない。
0070名無電力14001
2011/06/25(土) 01:52:10.44http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110624-00000307-alterna-soci
0071名無電力14001
2011/06/25(土) 02:14:06.64こんなことを本気で信じてるお馬鹿さんがいるんだなあ。
良い言い方をすれば純粋なんだろうけど・・・
0072名無電力14001
2011/06/25(土) 03:27:30.30信じるもなにも調査の結果ですから。
まあ、文句があるなら別の調査結果でも出すのだね。
0073名無電力14001
2011/06/25(土) 03:33:24.000074名無電力14001
2011/06/25(土) 03:38:16.630075名無電力14001
2011/06/25(土) 03:38:28.230076名無電力14001
2011/06/25(土) 06:58:34.360077名無電力14001
2011/06/25(土) 07:17:51.96俺もどっちかというと、向いてないに一票
山に建てたら建てたで森林破壊だ、ああだこうだ言われるし、この国はどうしたいのかさっぱりだよほんと
0078名無電力14001
2011/06/25(土) 08:31:05.26確かに原発は日本には向いてないね
福島が不毛になってみると土地が広大な国よりはるかに厳しいことがよくわかった。
風力は逆に向いてるな
0079名無電力14001
2011/06/25(土) 08:32:22.76相対的に風力は向いている。
0080名無電力14001
2011/06/25(土) 08:34:26.14洋上がメインでしょうね
ならむいてる
0081名無電力14001
2011/06/25(土) 08:37:06.93逆に工場の移転理由にならないか?
もちろん圧縮空気利用等で
電力の安定供給ができればの話だが
0082名無電力14001
2011/06/25(土) 08:53:45.550084名無電力14001
2011/06/25(土) 09:16:03.980085名無電力14001
2011/06/25(土) 09:19:11.620088名無電力14001
2011/06/25(土) 10:29:53.84そだね。集落に近いと文句言われるし、山奥だとあたらしく道路の必要があったりて…結局、日本における風力発電の将来性は洋上風力次第ってことになるんだなよなぁ。
0089名無電力14001
2011/06/25(土) 11:15:30.58洋上風力なんてコストとリスクの塊ね。w
0090名無電力14001
2011/06/25(土) 12:04:44.36確かに。ヨーロッパでは実用化が進んでるみたいだけど、日本では台風とか地形とかの問題があって課題が多いね。台風で一夜にして海の藻屑に、じゃ洒落にならん。
0092名無電力14001
2011/06/25(土) 13:27:36.34台風はもう克服したといえるな
台風銀座の九州にも続々とつくられてるしな
0093名無電力14001
2011/06/25(土) 13:43:30.91うん、風車は大丈夫だと思う。土台が20年も耐えられるかがよくわかんね。津波でなくても波の力はすごいからね。特に洋上フロート技術は実用例があまりない。
0094名無電力14001
2011/06/25(土) 18:05:28.17おおいなあ、とくにGEのは酷くないか?
0095名無電力14001
2011/06/25(土) 20:05:40.04GEといえばクリーンエナジーで伊豆とか和歌山でも何度も折れている
日本風力開発も石川で折れてるね
0096名無電力14001
2011/06/25(土) 22:47:03.800097名無電力14001
2011/06/25(土) 23:08:29.380098名無電力14001
2011/06/25(土) 23:14:48.520099名無電力14001
2011/06/25(土) 23:21:41.140100名無電力14001
2011/06/25(土) 23:22:45.78台風には耐えられるけど、「想定外」の風には弱いみたいな?
0102名無電力14001
2011/06/25(土) 23:53:27.870103名無電力14001
2011/06/26(日) 02:01:12.93超強力な電流・電圧が電気系統に流れたら機器や配線がどうなるとおもう?
答えはそういうことだ
あと落雷ポイントが物理的にも破損するし
0104名無電力14001
2011/06/26(日) 03:29:12.33だから故障とかした場合も修理に時間がかかることがあるって聞くしね。
0105名無電力14001
2011/06/26(日) 04:04:25.53日本製も良く壊れているよ
0106名無電力14001
2011/06/26(日) 04:46:24.880107名無電力14001
2011/06/26(日) 04:48:18.600108名無電力14001
2011/06/26(日) 10:32:33.260109名無電力14001
2011/06/26(日) 14:15:21.34海外にあるものは日本にあるものより壊れないのかね?どっかにデータでも落ちてないかな、できれば原因別の統計があればいいのだけれど。
0110名無電力14001
2011/06/26(日) 14:41:55.67んなデーターあるわけないじゃん、何処のメーカーがうちの製品はこれだけ壊れてるんです
なんてデータを公表するんだよ。オーナー側にしてもこれだけの頻度で故障停止してますなんてデータ公表するわけないし
そんなのはっきりと公表されたら融資もくそもなくなる
0111名無電力14001
2011/06/26(日) 14:44:55.24わざわざ自社製品のネガティブキャンペーンになりうる情報なんか出さんしょ?
0112名無電力14001
2011/06/26(日) 15:32:59.290113名無電力14001
2011/06/26(日) 23:40:09.10へっ?w
0114名無電力14001
2011/06/26(日) 23:43:24.630115名無電力14001
2011/06/27(月) 00:21:56.170116名無電力14001
2011/06/27(月) 00:23:04.320117名無電力14001
2011/06/27(月) 00:51:28.350118名無電力14001
2011/06/27(月) 02:47:47.66よせよせ、あれは原発以上の金食い虫だ。
その割には電力をよう作らん。
原子力は危険だがしっかり発電はしてくれたからな。
やはり原子力だろう、日本は。
0119名無電力14001
2011/06/27(月) 04:10:47.190120名無電力14001
2011/06/27(月) 04:16:42.91火力発電はCO2を出すからやはり廃止すべきだし
水力発電はダムが自然破壊だから全部廃止すべきだし
地熱発電は環境破壊だから全部廃止すべきだし
太陽光発電はパネルを作るのに大量の電力を使う紙有害物質を出すから廃止すべきだ
だから日本に残っている選択肢は風力発電しかない
0121名無電力14001
2011/06/27(月) 08:20:51.25風力作るにも電力がいるし、せまい日本に騒音と壊れやすくて
費用がかかりすぎる風力は、日本に向いていない。
0122名無電力14001
2011/06/27(月) 08:37:17.37平成19年の指摘
ttp://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/supplement_1.html
>>最新のペイバックタイムの値の周知が不十分なこともあり、古いデータ
>>(例えば参考文献[1])を基に太陽光発電のペイバックタイムが
>>非常に長いという間違った指摘がなされることがあります。
>>EPTについては、多結晶シリコンで1.5年、アモルファスシリコンで1.1年、
>>化合物薄膜(CIS)で0.9年、CO2PTについては、多結晶シリコンで2.4年、
>>アモルファスシリコンで1.5年、化合物薄膜(CIS)で1.4年となっています
0123名無電力14001
2011/06/27(月) 09:13:55.51あのピケンズ氏も匙を投げたしね。
同じ出力のバックアップの発電所を用意しなければならない時点で終わり。
弊害の方が大きい。
ソーラーや地熱の方がまだまだ可能性がある。
政府が風力の様な無駄なものに金を使うなら断固反対する。
0125名無電力14001
2011/06/27(月) 10:22:10.830126名無電力14001
2011/06/27(月) 10:38:27.27無駄なものに予算をかけるな
0127名無電力14001
2011/06/27(月) 10:40:50.74圧縮空気を用いた研究例では、15%のコストの追加で
稼働率を34%から93%に引き上げられるという報告がある
0128名無電力14001
2011/06/27(月) 10:57:11.20>同じ出力のバックアップの発電所を用意しなければならない時点で終わり。
そんなものいらない
世界のどこにそんなものがあるのか教えて欲しい。
>弊害の方が大きい。
誤った知識に基づく誤った結論は社会にとって害悪でしかない。
0129名無電力14001
2011/06/27(月) 10:57:15.37嘘つきはっけ〜ん。
電力会社がガバナーの制御ロジックを公開できない事をいいことに、
しったかぶっていいかげんな嘘を言ってんじゃない。
(バックアップ)電源=発電所というところを理解したのは進歩だが、
一箇所の風力発電所に対して、
どこか特定の火力が対応していると思い込んでいるあたりがまだまだ無知。
0130名無電力14001
2011/06/27(月) 11:00:57.85>風力作るにも電力がいるし、せまい日本に騒音と壊れやすくて
>費用がかかりすぎる風力は、日本に向いていない。
風力発電に投入されるエネルギーは
1年以内に回収できることが明らかになっている
日本は狭くない。ドイツよりも広い。
費用は原子力発電よりも安い。
日本に向いていないというのは正しいかもしれない。
電力業界という強大な利権構造があって
政治も行政もマスコミも電力の飼い犬と化している。
その構造を乱すようなビジネスが簡単に認められるわけはない
0131名無電力14001
2011/06/27(月) 11:43:15.46嘘突くな
0132名無電力14001
2011/06/27(月) 12:02:48.39風力も太陽も同容量のバックアップが必要。
妄想型全地球スマートグリッドが実体化すればバックアップは要らない。
しかし、太陽光なら需要量の10倍の、風力でも4、5倍の設備容量が必要だ。
日本という狭いエリアに限定すれば太陽光や風力だけではどうにもならない。
27.06.2011 02:00Z 時点で日本は全国的に曇か雨、晴れてる場所は極僅か。
風だって似たようなもので全国的に無風なんて状態は日常茶飯。
しかも悪いことに電力需要ピーク時の夏期は稼働率が最低ときたものだ。
夏期の稼働率から見れば10倍位の設備容量が必要だろう。
確かにドイツは日本より6%ほど狭い、しかし可住面積は日本の2倍もあるのだ。
日本の可住地当りの人口密度はドイツの3倍1000人/q2。
日本は平地に建てれば山陰で風が当らないか乱れた風、稜線上では場所がネコの額。
万年経っても鴉の足に水掻きは生えてこない。
0133名無電力14001
2011/06/27(月) 12:11:17.49太陽光を言うなら、昼間の発電分は火力、LNG、揚水は負荷が減らせていいではないか。
0135名無電力14001
2011/06/27(月) 12:16:50.03それのバックアップってわらっちゃうね
0136名無電力14001
2011/06/27(月) 12:29:31.73韓国とか北朝鮮に原発作って電気を輸入すればいいの
0137名無電力14001
2011/06/27(月) 12:40:44.36孫正義とかは原発廃止で太陽光発電だ!とかゆってるんですが
0138名無電力14001
2011/06/27(月) 12:48:48.380139名無電力14001
2011/06/27(月) 13:01:22.64現状ではもう風力しかないんだよね。
0140名無電力14001
2011/06/27(月) 13:12:01.71以前の電気の使い方からすると、夏の冷房のピークカットになる太陽光発電は、
ビーク分の火力設備自体も減らせる可能性があったが、
今となっては冬の暖房に電気を使い過ぎてるので火力の設備は減らせないので焚き減らしのみ
0141名無電力14001
2011/06/27(月) 13:14:09.54へえ、じゃあ風のない日は「停電よろしくお願いします」ってなるわけ?
風力にはバックアップの発電所があるのは常識だよ、何も知らないんだね。
デンマークは風力で有名だけど、風力導入まであった火力発電所は一つも減っていないのを知ってる?
風がない時のためのバックアップとして常にアイドリング状態なんだって。
だからかえってコスト高になっていてデンマークの関係者の間じゃ風力の導入は失敗だったとの認識らしい。
ただ風車を海外に売りたいからこんなことはもちろん黙ってるけどね。
かの国にも「既得権益」の連中はいるわけだ。
0142名無電力14001
2011/06/27(月) 13:39:19.21焚き減らしって知らないの?
0143名無電力14001
2011/06/27(月) 13:43:52.86アイドリングでもメチャクチャ燃料食うからなあ
0144名無電力14001
2011/06/27(月) 14:03:52.170145名無電力14001
2011/06/27(月) 14:10:07.19随分トーンダウンしたな。
ますますそんなことのために大金使うのは馬鹿らしいな。
0146名無電力14001
2011/06/27(月) 14:15:14.41アイドリングまで下げようとするからだめなんだろ。
ボイラー式よりましみたいだが。
http://www.iae.or.jp/publish/pdf/2006-1.pdf
28ページ目の図6-1
0147名無電力14001
2011/06/27(月) 14:23:44.61設備費より燃料費が圧倒的に大きい火力で
炊き減らしは充分でかい意味あるだろ。
炊き減らししてもコストがあまり変わらず、
燃料消費やCO2排出が減るのだから。
ここからは実現してないので妄想だが、
炊き減らしで終わるか、メインになるかはその後のコストダウンや
蓄電技術次第。
蓄電して平準化するか、燃料費不要メリットによるコストダウンを
とことんすすめて、余ったら発電停止で平滑化しちゃう。
こうなると火力はもう非常時用バックアップになる。
場合によっては水力だけでバックアップは事足りる時代が来るかもしれん。
0148名無電力14001
2011/06/27(月) 15:48:04.27無理して弱火にしておくことはない。
0149名無電力14001
2011/06/27(月) 16:22:20.500150名無電力14001
2011/06/27(月) 16:36:31.82そのために一般水力や揚水発電が常時確保されている。
0151名無電力14001
2011/06/27(月) 16:40:45.460152名無電力14001
2011/06/27(月) 16:44:00.410153名無電力14001
2011/06/27(月) 17:19:25.31なにより風力発電で100%賄おうとか言わない限り上記の問題点は問題にすらならん。
0154名無電力14001
2011/06/27(月) 17:32:22.97実際火力と変動不能の原子力がメインの今、水力で変動吸収できてるわけだろ?
火力はコンバインドサイクルで5%/分の追随能力あるのだから、水力に必要な
電力量は分単位相当あればいい。
今後原子力割合減れば、変動吸収量は今以上にでかくなるわけだ。
火力の設備容量は大きく、稼動率は少なく運用していくことにすればいい。
0155名無電力14001
2011/06/27(月) 17:40:37.59話の発端は火発の無駄炊きを減らせるのに期待してたけど、よく考えたら念のために常にスタンバってないとまずいよな、
でもそれって炊き減らしにならないね、ということで
0156名無電力14001
2011/06/27(月) 17:57:22.92原子力という盤石の土台がグリッドの基本であるのは変わらない。
その上で火力や水力で補強し、そして風力、水力で味付けと言ったところか。
原子力をなくすのは核融合(本当にできるのか?)を待つしかないようだ。
0157名無電力14001
2011/06/27(月) 18:04:46.72なくすのは早けれ早いほどよい。
0158名無電力14001
2011/06/27(月) 18:07:45.74>デンマークは風力で有名だけど、風力導入まであった火力発電所は
>一つも減っていないのを知ってる?
こういうウソがネット上では出回ってるようだな。
石油産業関係者のデマ記事が2009年にあったので、
それがウィルスのように伝染しているのだと思うが、
デンマーク政府はこう言っている。
「WRONG CLAIMS ABOUT DANISH WIND POWER」
http://www.ambottawa.um.dk/en/servicemenu/News/News+2009/WrongClaimsAboutDanishWindPower.htm
要旨:
○デンマークはいくつかの石炭・石油火力発電所を閉鎖した。
○風力発電所を設置すると従来型発電所の容量を減らすことができる。
ついでに書いとく。
○デンマークの電力料金は7.85ユーロセント/kWhで、
EU全体の平均の9ユーロセント/kWhよりも低い。
ただし、デンマークの税金が高いのでそれを加えると
平均よりも高くなるが、風力とは関係ない。
0159名無電力14001
2011/06/27(月) 18:10:53.02>へえ、じゃあ風のない日は「停電よろしくお願いします」ってなるわけ?
デンマークはNordpoolという電力市場の中で電力を融通している。
例えば風が弱い日にはノルウェーの水力から電力を買っている。
>風力にはバックアップの発電所があるのは常識だよ、何も知らないんだね。
で、実例はどこですか?
それを常識と呼ぶのは非常識極まりないですね。
0160名無電力14001
2011/06/27(月) 18:15:33.54>よく考えたら念のために常にスタンバってないとまずいよな、
もともとランダムに変動する電力需要に合わせて発電出力を調整する必要があるので
そのしわ取りのための調整可能電源が風力とは関係なく運転されている。
火力であれば、それはアイドリングしているのではなく、
余力を残した状態で発電している。
ダム式水力は、それとは別に必要に応じて出力を大きく変えることができるし
いざとなれば原発のバックアップとして用意されている揚水も使うことができる
もう、原発はなくなっていくのだし、新エネ用に使えば良い
0161名無電力14001
2011/06/27(月) 18:20:33.91そうそう、日本はお隣の電力会社との会社間連系すらまともにやってないんだよな
盗電が厨電に融通してくれと頭を下げるのは我慢ならんらしいw
0162名無電力14001
2011/06/27(月) 18:33:32.86アホか
同一周波数帯に於ける電力融通体制は世界最高水準だよ
周波数調整まで連携できる体制ができてるのは日本だけだ
0163名無電力14001
2011/06/27(月) 18:45:39.30ふ〜ん、でもやってないよねw
0164名無電力14001
2011/06/27(月) 18:52:55.80>同一周波数帯に於ける電力融通体制は世界最高水準だよ
その割に、水準の劣る欧州では風力なんかを最大限利用するためとか
原子力も最大限利用するために国境を越えて電力を融通しているのに
日本では風力ための電力融通をこれから実験しようなんて
のんびりしたことというか、能力なさげなことを言ってたのはなぜ?
http://www.hepco.co.jp/info/2009/1186678_1070.html
0165名無電力14001
2011/06/27(月) 18:54:11.17英語のソースを出されても読めないので聞かなかったことにします。
0166名無電力14001
2011/06/27(月) 19:09:12.56東北電力と東京電力は常時融通しあってるよ?
平時に於いては夏に余裕のある東北が東京へ
冬に余裕のできる東京が東北へ
供給能力だけならフランスがイタリアに送るよりも大きい位だ
>>164
寝ぼけてる?
北海道と東北・東京電力の間は直流送電だから同一系統にはならない
そこでそれを調整する試みをするというものだよ?
0167名無電力14001
2011/06/27(月) 19:28:57.16ここ十年のデンマークの経済成長と日本のを比べると悲しくなってくる。
安いはずの原発の電気で産業が発展するはずじゃなかったのか?
原発爆発して経済破たんしそうだぜ
0168名無電力14001
2011/06/27(月) 19:44:08.97>>141
>>155
やっぱり嘘つき確定!
>>165
それで、とどめがこれ?
英語も読めない奴が知ったかぶってデンマークの話題など出すな!!
日本人の面汚しめ!
0169名無電力14001
2011/06/27(月) 19:54:54.510170名無電力14001
2011/06/27(月) 20:11:33.870171名無電力14001
2011/06/27(月) 20:19:09.895MWのを共同開発って形で自分の物にしてからは、より大型のは作らず数で増やすって
10MW、20MWって増やして行けるのは、欧州や日本のメーカーでしょ
0172名無電力14001
2011/06/27(月) 20:21:04.90口から出まかせだな
0173名無電力14001
2011/06/27(月) 20:35:30.97近所の住民が迷惑だ
また、近くに寄ったりした時は騒音被害にあう。
いくら自然がいいといっても何でも言い訳ないな
0174名無電力14001
2011/06/27(月) 20:43:09.11何年か前に火力発電の増設をやったのを知ってる?
それにデンマークは風力の導入以来、電力の輸入が急増しているんだよ。
要はバックアップを国外に移しただけの話、風力の弱点はそのまま残されているんだよ。
もう少し物事の本質を見るようにした方がいいよ。
なんでも鵜呑みにしないでさ。
0175名無電力14001
2011/06/27(月) 21:07:14.86デンマークはせまいぞ。北海道と同じぐらいだ。
北海道こそ日本の風力エネルギーの大部分を占める。
人口密度も低い。
ということで、きみの認識は間違ってる!!
0176名無電力14001
2011/06/27(月) 21:23:54.15日本が人口1000万人の酪農国家だったのならまだしも。
0177名無電力14001
2011/06/27(月) 21:35:30.43北海道の風力発電の導入ポテンシャルは一億kW以上。
日本の全電力量を北海道だけで発電できる。
0178名無電力14001
2011/06/27(月) 21:42:30.19北海道の風力発電だけで日本全体の電力が賄えるんだとさ。
0179名無電力14001
2011/06/27(月) 21:47:50.275000万kW 道北
5000万kW 道東
1000万kW 道央
2000万kW 道南
だいたいこんな感じになる。
0180名無電力14001
2011/06/27(月) 21:53:11.69少なくとも、新規の風力発電設置世界一で政府のバックアップもある。日本が勝てる理屈をいえよ。
0181名無電力14001
2011/06/27(月) 21:58:20.300182名無電力14001
2011/06/27(月) 22:02:19.09金かかりそうだ
小型の風レンズ風車は良さそうだけど
0183名無電力14001
2011/06/27(月) 22:04:08.19日本全体の電力をカバーするにはその3倍、つまり日本列島三週分の風車を並べなきゃならない。
それを北海道に集中させると・・・・
時計台も撤去して風車を設置せなならんね。
まあ風力発電オタクなんてこの程度の考えしか持ってないということよ。
0185名無電力14001
2011/06/27(月) 22:17:39.92そしたらもう、北海道はすごいよ。電力輸出できる。
0186名無電力14001
2011/06/27(月) 22:36:21.43それしか言えないか?
恥かいたね。
0187名無電力14001
2011/06/27(月) 22:45:19.06まずは落ち着け。ネット上で言い合いするな。
顔見ながらじゃ普段議論出来ないからってけんかするな
お前たちは子供か
阿ふぉがー
0188名無電力14001
2011/06/27(月) 23:32:38.94>>原発40基分を発電するのに
その前に原発40基分を発電するのに、
原発80基必要なんだけどな。
どっからその金を持ってくるんだ?
原発推進している奴から金を取れ。
後、連帯保証人にもなれよ。
0189名無電力14001
2011/06/27(月) 23:53:10.440190名無電力14001
2011/06/28(火) 00:36:01.750191名無電力14001
2011/06/28(火) 00:55:18.02連帯保証人ってどうやったらなれるんですかぁ?(クスクス)
0192名無電力14001
2011/06/28(火) 00:57:33.57風レンズなんて、本当に必要な大型風車には効果なし。
小型風車につけても所詮は効率が悪くて無意味。
0193名無電力14001
2011/06/28(火) 01:09:07.48大型風車にあんなのつけたらコスト跳ね上がりそうだもんな。
やむを得ず小型しか置けないけど採算度外視で置きたい場所だけに向くだろうね。
0194 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/28(火) 01:09:50.34実際には融通しまくりだよ。
北海道は東北に送っていて、東北は関東に送ってる。
ついでに爆発した原子炉も東京用で近くに東電の火力もある。
どちらも東北には全く必要の無いものだ。
あと北陸に有る原発も都市部用の原子炉だ。
実際に人口密度が地域(関東、関西、中部)は自前で賄う事が困難だから、地方部で発電所を作って送電してるんだよ。
だから、同じ電力会社とはいえ東電とかの下請けの様な電力会社は多い。
だからユー○スが抽選に当選する確率が高いのだよ。
特に北海道と東北での当選率はハンパ無い。
これ、業界の常識な。
0195名無電力14001
2011/06/28(火) 01:34:56.31そういえば疑問だったんだけど、
東北にある東電の発電所って、送電網は東北電力のもの(福島の電力供給に使っているもの)
を経由して東電にもっていってるの?
まさか東電内まで専用送電線引いてる訳じゃないんですよね?
また、発電所自体が必要な電力(発電停止中の電力など)は、東北電力から供給受けてる?
0196名無電力14001
2011/06/28(火) 01:47:11.35飾りですよ、偉い人にはそれがわからんのですよ
0197名無電力14001
2011/06/28(火) 01:57:13.590198名無電力14001
2011/06/28(火) 01:58:20.25福島の発電所からの電力は東京電力の送電線で直接群馬の開閉所へ送られている
新潟からの電力も直接群馬の開閉所に送られている
その途中に揚水発電所があり調整力としてダイレクトに接続されている
これは東京電力の送電系統の強みだろう
そして東北電力管轄区域内の柏崎刈羽・福島・広野などの発電所は東北電力にも
直接連携できる
発電所が使う電力は東北側からも東京側からも供給可能
0200名無電力14001
2011/06/28(火) 09:49:11.27なるほど、少なくとも通常時は東北電力の電力網間借りはしてないわけね。
じゃあ少なくとも>>194の
>ついでに爆発した原子炉も東京用で近くに東電の火力もある。
は電力会社間電力融通とは関係ない話か。
0201名無電力14001
2011/06/28(火) 10:41:21.18ばかだなー、発電効率が少し上がっただけでその程度のコストは回収できるよ。
0202名無電力14001
2011/06/28(火) 10:45:04.33わあ、すごいですね♪
それで、そのソースは???w
0203名無電力14001
2011/06/28(火) 10:46:33.62デカイ羽が頭の上で回るより、少しでも小さいほうがいいでしょ
洋上は人のいないところだから、意味ないけど
0204名無電力14001
2011/06/28(火) 10:50:06.28常識だろ。お前馬鹿か。
0205名無電力14001
2011/06/28(火) 10:52:04.58あくまで陸上で1基20MWの風車の実用化ってな、他の方法じゃ陸上では無理そうな大規模にしか意味が無いだろうに
0206名無電力14001
2011/06/28(火) 10:53:20.69そして、大きくなればその構造を支えるだけの構造体の剛性も必要。
さらに、風車効率は大きいほどいいが、風レンズの効率は原理的に落ちる。
無意味ってことだな。w
0207名無電力14001
2011/06/28(火) 10:54:28.74>常識だろ。
あっ、馬鹿が逃げた!(爆w)
0208名無電力14001
2011/06/28(火) 10:55:50.76常識だろうが。w
0210名無電力14001
2011/06/28(火) 11:18:48.09塔を建てるってより、浮きってデザインのが主流だが
海底に接地してるのもしてない完全に浮いてるのも、水中と空中とでバランスを取ってる
海底に杭で埋めこまれてるのは、海岸付近のだけであって、洋上風力の主流では無い
0211名無電力14001
2011/06/28(火) 12:01:26.89はい、馬鹿には理解できてませんでしたとさ。w
馬鹿にはやっぱムリポ。w
0212名無電力14001
2011/06/28(火) 12:01:34.08なに一人で納得してんだ馬鹿
0213名無電力14001
2011/06/28(火) 12:02:40.93なに、この馬鹿さ加減。w
「海底に杭で埋めこまれてるのは、」なんて妄想しているのは
オ マ エ だ け だ よ ア ホ w
0214名無電力14001
2011/06/28(火) 12:03:41.100216名無電力14001
2011/06/28(火) 12:25:36.44太陽なら迷惑もかからないのでよいな
風力や原発みたいな迷惑なものはダメだね
0217名無電力14001
2011/06/28(火) 12:49:17.19>>電力会社間電力融通とは関係ない話か
必ずしも関係ないというわけではないんだ
柏崎刈羽や広野からは東北電力の送電系統にも直接繋がってて
電力融通は電力会社間の連携線とは別に
発電所から直接融通できる仕組みになってるんで
東京電力から東北電力への連携容量が一見うんと小さく見えるのは
こういう仕組みになってるから
0218名無電力14001
2011/06/28(火) 16:02:40.87http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309232847/
0219名無電力14001
2011/06/28(火) 19:33:41.13あれは小型だから成り立つ話で
大きくするのは無理
そもそも巨大なわっかを付けるよりも翼を伸ばした方が安くて早い
0220名無電力14001
2011/06/28(火) 19:54:06.210221名無電力14001
2011/06/28(火) 20:29:39.77洋上だと浮体が沈むことである程度風の圧力を吸収してくれるんで
風レンズを付けることによる発電設備の強化の度合いが少なくて済むメリットがある
0222名無電力14001
2011/06/28(火) 20:58:23.69風向にも対処困難だし
普通の単独浮体でいいんだよ
0223名無電力14001
2011/06/28(火) 21:08:41.64宗谷の風車の稼働率はすごい
0224名無電力14001
2011/06/28(火) 21:29:20.72明らかに密度が高すぎて、この配置じゃちゃんと回らなくなる風車が出るだろって図だし
風車間の風圧の差を浮体で吸収するのに、余りにも適してない配置だし
分かってないのに見栄え重視で適当に描いただろってのを宣伝に使うというのが酷すぎる
0225名無電力14001
2011/06/28(火) 21:35:08.48風レンズなど不要だろ
0226名無電力14001
2011/06/28(火) 21:39:58.21念心
合体
0227 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/28(火) 22:15:37.71大型化するメリットが見えてこない。
せいぜい、小型か中型クラスの風の比較的弱い所のニーズしか見えない。
0228名無電力14001
2011/06/28(火) 22:16:15.550229名無電力14001
2011/06/28(火) 22:37:54.770230名無電力14001
2011/06/29(水) 09:00:59.540231名無電力14001
2011/06/29(水) 12:29:33.30もしそうだとしたらやっぱり大型化は難しいな。
今なら細かいピッチ制御でダウンウインド型の欠点を補えると思うけどコストが上がる。
ただ、本当に発電量が2倍とかになるんなら画期的な風車だけどね。
ただ、大学の開発した技術は注目を浴びても世の中に出て来ない事が多いから
それほど期待して無いけどね。
まあ、五年後に大型風車で実用化になるかどうかのレベルの物だな。
0232名無電力14001
2011/06/29(水) 13:03:47.740233名無電力14001
2011/06/29(水) 13:09:10.61下手すると金の卵を産む鶏に成り得るかも。
0234名無電力14001
2011/06/29(水) 13:20:36.74太陽光の守備範囲は所詮はこれまでの電力でしかない。風力の守備範囲は全てのエネルギーが対象。
0235名無電力14001
2011/06/29(水) 13:30:36.45後発の日本は太刀打ちできないよ
0236名無電力14001
2011/06/29(水) 13:32:18.260237名無電力14001
2011/06/29(水) 13:36:55.90どこがだよw
0238名無電力14001
2011/06/29(水) 13:43:01.21船の運行の邪魔だし、海水汚染に繋がるし
避けるべきだね
0239名無電力14001
2011/06/29(水) 13:58:38.42洋上の方が安定して晴れてる場所がありそうだが
0240名無電力14001
2011/06/29(水) 14:06:10.57太陽光はぶっちゃけ面積だけが勝負だから
それを支える浮体の範囲がメチャクチャ広くなるんで
あんまり効率的ではないのだ
0241名無電力14001
2011/06/29(水) 14:12:37.41>>239
洋上に風力を作るのは洋上の方が遮蔽物が無いから良い風が得られるし
騒音問題解消や破損したときの被害軽減とかもあると思う。
だけど、ソーラーは陸上と比べてそれほど大きな成果が得られないってのが現状だろ。
0242名無電力14001
2011/06/29(水) 14:36:42.93造船が中国に負けつつある韓国は
国家プロジェクトとして
造船業が浮体式風力発電システム輸出開発に
シフトしつつあるんよ
だからこの分野ではバカにできない存在だわ
石油掘削リグとかではいまや圧倒的だしね
0243名無電力14001
2011/06/29(水) 14:37:17.15パネルが錆びるというより、塩でパネルが汚れる方で。
洋上に作るメリットも飛躍的に発電量が上がるわけじゃ無いし、フロートの
コストやランニングコストを考えるとデメリットの方が大きいと思うよ。
せいぜい洋上の何かとの組み合わせで、開いた面積を埋める程度が現実的な
ところじゃないか?
0244名無電力14001
2011/06/29(水) 15:16:17.700245名無電力14001
2011/06/29(水) 15:27:40.31海上なら定期的に海水で洗い流せばいいんじゃないか?
3%の食塩水で塩の結晶は洗い流せるよ。
雨も降るし。
それより完全防水絶縁できるのかな?
直流発電システムだし、漏れがあれば豪快に電食しそう。
でも、おっしゃるとおり洋上風力は風力に専念させた方がいい気がする。
太陽光発電実現するためのコストが全体のコストを押し上げるし、
そもそも太陽光発電コストは風力よりだいぶ高いから、
混ぜると発電コストあがるだけだし。
風力発電設備の制御機器用電力でちょっとパネル置く程度でいい気がする。
0246名無電力14001
2011/06/29(水) 16:27:02.52さすれば、いずれ
ペンキのように塗れば発電できるようになり、場所なんて
建物自体発電できて間に合う。洋上まで開発なんて
海の自然を冒涜したら天罰が起きよう
狭いニホンは海や山を大事にしないといけません。
0247名無電力14001
2011/06/29(水) 16:33:26.610248名無電力14001
2011/06/29(水) 16:38:40.470249名無電力14001
2011/06/29(水) 16:40:17.750250名無電力14001
2011/06/29(水) 16:44:34.110251名無電力14001
2011/06/29(水) 16:46:07.30塩がいろいろと悪さすると思うし、洋上用メンテナンスサイクルとかいろいろとか考えたらデータが日本はなさすぎるから
0252名無電力14001
2011/06/29(水) 16:50:59.61狭い日本だからむしろ海を活用すると思うんだが
排他的経済水域を含めたら日本の海域は相当な広さ。例え領海に限ったとしても開発するには十分に広い
0253名無電力14001
2011/06/29(水) 16:53:17.31政府が何らかの後押しするくらいしか手だてないかなぁ?
0254名無電力14001
2011/06/29(水) 17:06:53.59風力は利権がなさすぎ。
補助金等は太陽光の1/10以下だからなあ
原発と完全に相性が悪いのが痛かった。
0255名無電力14001
2011/06/29(水) 17:13:43.47いざ自然エネルギーを増やしそうになったら韓国企業を買収するとか
まじで東芝は国賊だろ。
国内に何も貢献しようとしないな。
0256名無電力14001
2011/06/29(水) 17:22:20.31>風車効率は大きいほどいいが、風レンズの効率は原理的に落ちる
原理的って言ってるんだから
その原理ってどこで発表されてるんだよ?
0259名無電力14001
2011/06/29(水) 17:32:36.35風力は設備利用率が20%程度のようですね。
原発や火力であれば、1基が稼働していれば、設備利用率は100%ですよね?
たとえば、3MWの風車を350本立てれば、100万KWとなり発電能力では原発1基分に相当します。
これなら問題なく導入したくなりますが、設備利用率が20%とすれば、20万KWに落ちます。
風力発電は、風の吹いてる時間が1年間でたったの20%しかないからなのか、それとも止めてるからなのか、よくわかりません。
どうなってるのでしょうか?
0260名無電力14001
2011/06/29(水) 17:35:00.06待機時間85%、発電時間60%、設備利用率20%といったあたりと思ふ
0261名無電力14001
2011/06/29(水) 17:46:14.01待機時間中でも(100-85)+60=45%分も発電してると?
0262名無電力14001
2011/06/29(水) 18:14:21.89待機時間30%、発電時間70%、設備利用率20%という感じが平均的だろうな
風がいいとこなら
待機時間15%、発電時間85%、設備利用率35%という感じかな
0263名無電力14001
2011/06/29(水) 18:17:45.91>原発や火力であれば、1基が稼働していれば、設備利用率は100%ですよね?
設備利用率の分母は稼動している時間じゃなくて、暦の時間だよ
事故や点検で停止し続けている原発の設備利用率は0%になる
0264名無電力14001
2011/06/29(水) 18:22:43.87待機時間(無風状態など?)が85%なら発電時間は15%ではないでしょうか?
なぜ発電時間が60%になるのでしょう?
0265名無電力14001
2011/06/29(水) 18:24:54.57大学の研究グループがやってるんだ
実現性も科学的にも考えないでデザインなんてするはずないだろ
っていうかお前の言い分こそあまりにもいい加減なんだが?
それに密度が高すぎっていうけど、六角形のコンクリート構造物の一辺は300メートルですけど?
0266名無電力14001
2011/06/29(水) 18:33:13.21待機時間(無風状態など?)が85%もあるような場所に
風車を建てようとするような事業者はおまえみたいなバカだけだ。
ちゃんとレーレー分布に乗るような普通の場所ならば、
無風待機時間の割合は10%程度。
>>262の数字がニアピン賞
0267名無電力14001
2011/06/29(水) 18:50:16.73設備利用率35%はウルトラ優良物件だわ
15%で十分「よし」の世界よ
ヨーロッパでも10%以下になってるウィンドファームは
ゴロゴロある現状
0268名無電力14001
2011/06/29(水) 18:56:02.89というのは、原発や火力は人為的に止めて設備利用率が下がることはありますが、
風力の場合はすべて稼働状態におかれていながら、風のせいで設備利用率が下がってしまう。
発電時間が70%でも設備利用率が20%になってしまうのは、
風速の変動が大きすぎるからなのでしょうね。
洋上風力の場合、1本10MWのものもあるようで、
10MWを発電時間中は常に発電してくれるなら問題ないですし、原発の替わりになります。
でも、微風なら止まるでしょうね。
微風でも動くようにブレードを軽くすれば、ちょっと強い風が吹けばブレードが壊れる危険がありますね。
難しいですね。
0269名無電力14001
2011/06/29(水) 19:03:26.510270名無電力14001
2011/06/29(水) 19:22:21.64まぁ、そういう風に仕向けるのが電力工作員だからな。
電力会社と自民を絞り上げたら、その工作員の給料が払えなくなるから
それまで我慢だ。
0271名無電力14001
2011/06/29(水) 19:40:32.88待機時間はメンテや故障とかして動かない時間を除いたもの
待機時間が長いほど発電時間や設備利用が増えたような希ガス
0272名無電力14001
2011/06/29(水) 20:22:06.18264じゃないけど、それだと発電コストの計算がかなりややこしくなる希ガス
年間設備利用率=年間発電量/(定格出力×8760時間)
じゃないの?
0273名無電力14001
2011/06/29(水) 20:42:19.80どっかに依存するのが良いぷー
0274名無電力14001
2011/06/29(水) 20:43:05.72設備利用率・利用可能率の定義
対象期間における総発電量(kWh)
設備利用率 =―――――――――――――――――――――[%]
風車の定格出力(kW)×対象とする全暦時間 (hr)
風車が運転可能な状態にある時間(hr)
利用可能率 =―――――――――――――――――――――[%]
対象とする全暦時間(hr)
風車が運転可能な状態にある時間(hr)= 全暦時間(hr) − 保守・点検・故障による停止時間(hr)
(1年:8760時間)
風力発電利用率向上の課題と展望〜日本型風力発電の確立をめざして〜
http://www.eesol.co.jp/release/pdf/20080606_release_02.pdfの5ページ
0275名無電力14001
2011/06/29(水) 20:58:05.952.5mから50mまで発電できるんだから
0277名無電力14001
2011/06/29(水) 21:11:24.41北海のようにいつも風の吹く遠浅の海があればいいですけどね。
日本でも風の吹く洋上、山頂に集中的に風車たてるとかね。
あとは微風から強風まで対応できる羽と発電機の技術のブレークスルーがあればね。
0278名無電力14001
2011/06/29(水) 21:27:33.18なんか評論家っぽくしったかぶってる。
>設備利用率が20%から35%というのは低いですね。
じゃぁ何%だったら低くないの?
>発電時間が70%でも設備利用率が20%になってしまうのは、
>風速の変動が大きすぎるからなのでしょうね。
変動が大きいからじゃねぇーよ、
もともと理論上、50%以上いくわけないんだよ。
風車は1基だろうと100基だろうと一律15〜35%の設備利用率だが、
火力でも原子力でもいいや、
今現在、国内にある全ての発電設備のうち
稼働中の設備がどれだけあるか調べて
グリッドにぶら下がっている発電システム全体の設備利用率を比較してごらん。
せいぜい火力の半分、原子力だったらあまり変わらないから。
系統がどうだと言い訳するんだったら、東電管内に限定してもいいよ。
0280名無電力14001
2011/06/29(水) 21:32:09.180281名無電力14001
2011/06/29(水) 21:35:03.22根拠は?
そもそも夜は市販のシャープ製では発電しないし〜
0283名無電力14001
2011/06/29(水) 21:47:15.24飲食店に空席があってもやっていける理屈と同じだ
0284名無電力14001
2011/06/29(水) 21:48:38.14対馬海峡、隠岐海峡、竹島周囲はかなり有望だぜ
0285名無電力14001
2011/06/29(水) 21:49:20.46宗谷の1月でも65%だもんな
0286名無電力14001
2011/06/29(水) 21:52:15.60設備利用率で原発が40%だとしても定期点検中、故障で止めているからですね。
また、多くの火力発電所が止まっているのもスイッチオフにしているからです。
風力の場合、スイッチオンの状態なのに設備利用率が30%というのは不安定過ぎる。
こんなものを発電の主力にはとてもできません。
槌田敦が風力や太陽光は子供の遊びだと言っていましたがその通りですね。
広瀬隆も自然エネルギーでは無理だと言うのもわかります。
ご両人とも天然ガスを評価しています。
ところで、デンマークが風力で電力全体の30%を担っているという話には驚きます。
これは発電容量における割合のことで実発電量の割合ではないのではないでしょうか。
0287名無電力14001
2011/06/29(水) 21:52:26.01道東 5000万kW
道央 1000万kW
道南 2000万kW
青森 2000万kW
岩手 1500万kW
秋田 1500万kW
福島 800万kW
鹿児島 800万kW
山形 600万kW
0288名無電力14001
2011/06/29(水) 21:54:52.27馬鹿なネガキャン
利用率が25%で、発電時間率が70%とかなら
低発電のまま長時間安定発電ってことだ
つまり完全なベース電源
利用率も時間率も40%な原発よりはるかにマシ
0289名無電力14001
2011/06/29(水) 21:56:43.82新潟 350万kW
三重 350万kW
石川 300万kW
宮崎 300万kW
熊本 300万kW
宮城 300万kW
長崎 300万kW
和歌山 300万kW
山口 300万kW
0290名無電力14001
2011/06/29(水) 22:05:32.80それでベースロードにはできない。
風力の場合、待機時間の30%がどこに来るのか風任せのためわからないので、電力供給計画が立てられない。
ベースロードにできるのは火力と原発だけ。
北海では暴風のときにカットせずに発電を続け、ノルウェーの揚水発電所をバッテリーにする。
北海が無風でも1週間は揚水発電で持つとか。
気象庁と協力して、風速予測を緻密に立てての運用になる。
あとは日本国中の無駄な砂防ダムや農業ダムに小水力発電を付ける。
原発用の揚水発電を風力や太陽光と連動させるといった工夫がいる。
それでも、風力の設備利用率を上げる改良が必要ですね。
飯田哲也は、自然エエンルギー100%と言ってるがそんなこと可能とは思えない。
0291名無電力14001
2011/06/29(水) 22:07:49.61京都 270万kW
高知 240万kW
島根 240万kW
静岡 220万kW
滋賀 200万kW
広島 190万kW
愛知 180万kW
大分 180万kW
福井 170万kW
0292名無電力14001
2011/06/29(水) 22:09:30.34ベースロードにできないとは、何を言っているのやら。
深夜発電すりゃあベースロードだよ。
0294名無電力14001
2011/06/29(水) 22:19:06.020295名無電力14001
2011/06/29(水) 22:19:30.82ベースロードというのは原発のように稼働時に24時間いつも同じ発電量を維持できるもにに当てはまる。
原発は発電量の調整がまったくできないのでベースロードにして、ピークロードを水力や火力で調整する。
原発に頼り過ぎてるフランスが電力のバナナのたたき売りをするのも出力調整ができないため。
ピークが低い次期の夜はほとんどが無駄になる。
ドイツなどの周辺国はフランス原発の余剰電力を買いたたいてる。
人為的に出力調整をやりやすいのは天然ガスと水力(ダム)でしょうね。
風力発電で80%の設備利用率にできれば、火力と水力で補いながら、良い発電の仕組みになるでしょう。
まだ技術開発の余地があるということでしょう。
0296名無電力14001
2011/06/29(水) 22:21:07.160297名無電力14001
2011/06/29(水) 22:23:16.56最低需要のことをベースロードといいますよ。
0298名無電力14001
2011/06/29(水) 22:23:54.71産業用電力、都市用電力として使うには技術開発が必要でしょう。
0299名無電力14001
2011/06/29(水) 22:28:46.330300名無電力14001
2011/06/29(水) 22:32:22.66頓珍漢なやつだなおまえ
0301名無電力14001
2011/06/29(水) 22:32:55.52よくお花畑とか言われるが
安全な高速増殖炉や核融合炉の数億倍現実的だと思うが
原発をそのまま風力や太陽に置き換える発想だと無理
>>299
エネルギーロスで使うだけ損の揚水発電も
自然エネルギーと組ませるのはいいよな
まあその頃には普通に蓄電技術だけでいけてるかもしれんが
0302名無電力14001
2011/06/29(水) 22:33:30.02工場の敷地や屋根に設置するのが効果的だと思われる。
現状で原発をやめる場合、石炭火力をベースロードにして、
水力と天然ガスで調整する。
過疎地帯で風力を展開し、真夏の一時的ピークロードとして太陽光を使う。
風力も発電機の抵抗を軽くできれば、おもしろいと思う。
0303名無電力14001
2011/06/29(水) 22:33:47.02って言う奴居るんだろ?
現状じゃ火力も原子力も余ってるんだから、将来のことを考えて今のうちに風力を
増やすのは悪い手ではない。
本当にエネルギーが足りなくなってから風力発電作ろうとしたら
どれだけの無駄が出ることやら。
0304名無電力14001
2011/06/29(水) 22:43:26.18需要家には蓄電池が必須になるかな。
供給サイドの不安定さを需要家が補うわけ。
風が止まって供給が無くなると自動的に蓄電池が立ちあがるみたいな。
これは風力の設備利用率が向上しても必要だね。
風力は設備利用の計算ができないからね。
0305名無電力14001
2011/06/29(水) 22:51:07.550306名無電力14001
2011/06/29(水) 22:54:56.54スペインにも原発はあるし風力もある。両立することは不可能ではない。
ただしそれは地震のないほかの国での話で、日本の場合地震リスクがある。
https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html
これが見られた見てみるといいよ。スペインの各電源ごとの電力需要のリアルタイムグラフだ。Eolicaが風力
昨夜はすべての電源がベースロードを分担している。
地震で原発が停止してしまうと、揚水やガス火力で落ちた電力を補わねばならない。
揚水を使いきってしまうと風力の出力変動をカバーしきれないおそれがでてくる。
原子力発電を50%以上に高める計画だったから余計に風力が増えてもらっては困る。
0307名無電力14001
2011/06/29(水) 22:58:23.520308名無電力14001
2011/06/29(水) 23:01:23.000309名無電力14001
2011/06/29(水) 23:01:46.72つまり、風力は原発と相性の良い発電方式なのかもね。
原発の揚水で風力の不安定部分を補って平準化させる。
ところが、ドイツは北海で風力でもって揚水を使うつもりみたいだ。
風車がアレバなんだよな。
北海ってそんなに風が安定して吹いてるの?
0310名無電力14001
2011/06/29(水) 23:07:41.82日本の不安定風力では揚水で水を上げるのにさえも不安定だから。
0311名無電力14001
2011/06/29(水) 23:09:25.930312名無電力14001
2011/06/29(水) 23:09:27.37揚水は電池と同じ。
0313名無電力14001
2011/06/29(水) 23:11:39.23日本が愚かしいのはベースロードの大半を原発にしようとしたこと。
原子力村はとてつもない馬鹿。ギネスもの。
0314名無電力14001
2011/06/29(水) 23:13:23.28現状の印象で不安定と決め付けるのもどうかと思うが
確かに揚水にバッファーしようと思ったら原発並みの安定感は必要だろう
0315名無電力14001
2011/06/29(水) 23:18:22.46前にこのスレで上がってた実績データじゃ、北海道の方が安定してた
外国製風車で発電機や増速機の故障の修理に時間がやたらかかってるのにも関わらず
0316名無電力14001
2011/06/29(水) 23:36:19.46マックスでは可能性がある。
北海の風力発電では原発60基分の電力を目指してるとか。今の風車で可能かな?
無抵抗の電磁力も出てきてるし、工夫次第でベンチャー企業家で、救世主扱いされて大儲けもできるw
ペテン禿げより尊敬されるだろう。
当面はLNGと石炭であと100年は持つ。
でも、燃料費が上がるので、自然エネルギーの発電効率も上げないといけない。
0317名無電力14001
2011/06/29(水) 23:47:36.32あるけど、だいたい自然公園ですでに環境省の利権化してるよ。
風車やってる奴等ってバカ正直なのが多いから、
環境省の天下り先を作ってまで建てないのさ。
0318名無電力14001
2011/06/30(木) 00:31:26.23◎ 風車やってる奴等ってバカなのが多いから、
0319名無電力14001
2011/06/30(木) 02:02:34.450320名無電力14001
2011/06/30(木) 07:58:55.37風力は出力調整が必要な火力などのバックアップが必要
つまり出力調整不可能な原発とは相性が最悪
だから日本の風力には利権がない、補助金も仕分けされる始末。
0321名無電力14001
2011/06/30(木) 08:01:42.37風力の割合が本当に30%あるんだな、スペイン。
これで経済成長が日本よりはるかにいいんだから。
原発に過剰投資した日本は原発爆発で経済破たん。
原発村の責任は大きいな
0322名無電力14001
2011/06/30(木) 08:07:21.29ほぼ原発1基分。
定格出力1万KWの風車を使うようだな。
茨城沖合いはそんなに風が良いのかな。
0323名無電力14001
2011/06/30(木) 08:12:21.88沖合いというよりテトラポット沿いだったけど
0324名無電力14001
2011/06/30(木) 08:34:29.21計画してるのは大出力の沖合での洋上風力で、
今、北海で計画されてる洋上風力と同じ方法でやると推測する。
海岸からは視界に入らない距離に立てるのではないかな。
1本で1万KWの洋上風力はまだ日本では実績が無いと思う。
浜辺よりも沖のほうが強い風が安定して吹くのだろう。
始まったな。
0325名無電力14001
2011/06/30(木) 09:00:46.490326名無電力14001
2011/06/30(木) 09:29:25.53>これで経済成長が日本よりはるかにいいんだから。
明日にも破産かと言われているのに?
日本の放射能に負けじと、病原性大腸菌を輸出したり、結構大変そうだ。
0327名無電力14001
2011/06/30(木) 09:30:22.750328名無電力14001
2011/06/30(木) 10:03:08.75これだな。後半に出てくる。
TBSニュース 再生可能エネルギーの挑戦(29日18:15)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4763370.html
0329名無電力14001
2011/06/30(木) 10:30:39.36今やるのと困ってからやるのとどう違うか考えてみた。
今やる場合
風力コスト(安定供給のためのコスト含む)>他の発電コストの分損
税金や電気代の形で支払うことになる。
しかし安定供給のための発電網は将来の複数発電源利用の資産になるし、
風力発電設備自体もそう。太陽光発電と違って劇的な技術進歩もなさそうだし、
そう無駄にはならないと思われる
切羽詰まってからやる場合
風力コスト<<他の発電コスト になり、何もしなくても勝手に進行していく
燃料費高騰で既に経済が回らなくなり対策どころではなくなる可能性
これまでコストに目がくらんで廃棄物処理などを後の世代にツケを回し続けてきたわけだが、
この辺で逆に先行投資していく方向にいけないかと思う。
特に今の日本のように経済先細りになるのが分かっている場合は、
今できないものは将来もできないし。
0330名無電力14001
2011/06/30(木) 10:35:55.07誰でも風力発電所を作って一般家庭に電力を販売できるようにする必要がある。東電による買取では東電が生き残るからダメだ。
0331名無電力14001
2011/06/30(木) 12:59:31.74日本の財政状況を知ってますか?
0332名無電力14001
2011/06/30(木) 13:39:31.28●中曽根元首相が自然エネ派に変節
http://www.alterna.co.jp/6028
まあ、この期に及んで「地下原発」だなんて言ってる自民党の連中よりも、まともですね。
0333名無電力14001
2011/06/30(木) 13:51:16.08何やってんの?
0334名無電力14001
2011/06/30(木) 13:55:09.25まあ、燃料代かからないんだから設備利用率が低くても
最終的な発電コストが安ければそれでいいんだけどな
0337名無電力14001
2011/06/30(木) 14:06:50.02そうだったのか。完全に納得した。
0338名無電力14001
2011/06/30(木) 14:44:30.63いったん燃料棒を入れれば数年は燃料を追加せずとも常に一定の電力を発電できる。
ボケッとしていれば勝手に電力が予定された通りにできるのだから、電力会社の社員は楽だよな。
太陽光は真夏の需要のピ−クと発電のピークが一致するのでまだ使い勝手が良いが
風力は需給ピークが一致しないから扱いにくい。
出力調整がしやすいのは1に水力、2に天然ガス火力だろうが、風力発電の揺れに合わせて調整するのはたいへんだろうね。
揚水発電と風力の組み合わせも良いが、原発が止まると揚水発電もできなくなるしね。
揚水発電というのは出力調整不可の原発があればこそ夜に水をくみ上げさせる。
経産省の計画で原発5割なら、残りの5割を揚水+風力+太陽光でも不可能ではないな。
そうすると311前の温暖化予防のエネルギー政策も頷ける。
原発をやめれば、ライトアップも減るだろうね。
ガス火力は原発と違って出力調整ができるので、燃料費節約なら夜は暗くする。
風力でライトアップも悪くないが、消えたり点いたりで不安定だろうな。
0339名無電力14001
2011/06/30(木) 18:09:15.38http://www.gizmodo.jp/upload_files2/110629turbine_crop_copy.jpg
0341名無電力14001
2011/06/30(木) 18:32:23.50平日は一応昼のほうがピークは高い。土日は完全に夜10時頃だけがピークになってる。
日本ほどベースとピークの差はない国だね。
0342名無電力14001
2011/06/30(木) 20:05:35.592010年で中国が4500万kw、米が4500万kw、独が3000万kwスペイン2200
インド1400、日本300、デンマーク500、中国、米の伸び方は直角双曲線で伸びています
0343名無電力14001
2011/06/30(木) 20:14:56.36道東 5000万kW
道央 1000万kW
道南 2000万kW
青森 2000万kW
岩手 1500万kW
秋田 1500万kW
福島 800万kW
鹿児島 800万kW
山形 600万kW
0345名無電力14001
2011/06/30(木) 20:43:44.38経産省 丸紅
資源エネ庁 丸紅
法務省 丸紅
財務省 丸紅
内閣府 エネット
総務省 エネット
外務省 エネット
文科省 エネット
厚労省 エネット
農水省 エネット
国交省 F-power
防衛省 東京電力
経産省もエネ庁も現金なものだな。原発ないほうが安い。
国民は原発の高い電気代を払え!ってか
0346 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/06/30(木) 21:38:17.32それだけじゃないよ。
原油やガスは為替変動や戦争その他での価格変動のリスクが高い。
でも国内で供給できる原料は少ないからどうしてもリスク回避に原子力が必要。
でもって、モンジュを成功させて「夢の永久機関」(サイクル)を確定させれば
エネルギー問題が一気に片が付く&金が儲けられるって構図だ。
だから、通常運転時から作業員に放射能の影響が出ても、放射能に汚染された
廃棄物の処理が危険でも、今まで「安全」で押し進めてきたんだよ。
今回の爆発で人は亡くなって無いが、今まで原発に関わって死んだ人は沢山
居るよ。
でも、身寄りの無い人や外国人とかが多いから、数字が表に出ない。
万が一訴えても「因果関係無し」でニュースにもならない。
実際に原発で働いていた業者の人に話しを聞いたこともある。
原発ジプシーでググって見れば情報はいくらでも出てくる。
0347名無電力14001
2011/06/30(木) 22:17:38.420348名無電力14001
2011/06/30(木) 23:54:20.71よくいるんよね
顔さえ見えんければ書きたい放題する子供が
0349名無電力14001
2011/07/01(金) 00:39:15.03ほら、詰められて逆切れしてる馬鹿の図。w
0350名無電力14001
2011/07/01(金) 07:19:09.380351名無電力14001
2011/07/01(金) 07:31:29.11これを見ると全量買い取りになれば自然エネルギーは一気に進む。
温泉組合は自分らで地熱発電所をつくり出すだろう。
温泉客が減っているので発電で儲けようとする。
後継ぎのいない農家も休耕地に太陽光パネルを置くだろう。
ウインドパワーいばらきの風車100基計画は全量買い取りが前提としてあるのだろう。
風況の良い場所には風車がどんどん立つ。
電力容量で判定すれば、原発は不要になるだろう。
あとはバラつく自然エネルギーの平準化のためのコンピュータ制御技術の開発が必要となる。
0352名無電力14001
2011/07/01(金) 07:47:48.46騒音や電波問題などたくさんの弊害がでる。
0353名無電力14001
2011/07/01(金) 08:20:08.38電波問題はビルと一緒。問題を認めて共聴システム設置をしていけばいい。
騒音もその他の騒音源と一緒。普通に考えていけばいいんですよ。
0354名無電力14001
2011/07/01(金) 08:29:35.95おめーURLまちがってねーか?
http://news.tbs.co.jp/20110629/newseye/tbs_newseye4763370.html
0355名無電力14001
2011/07/01(金) 08:43:24.50うん、数日過ぎるとURLかわるんだよね。
YouTube版
http://www.youtube.com/watch?v=4IKJNAlZEJE
0356名無電力14001
2011/07/01(金) 08:50:15.93風力は沖合いの大出力洋上風力発電が主流になる。
陸地の場合は過疎の山間地となるだろう。
0360名無電力14001
2011/07/01(金) 10:36:02.940361名無電力14001
2011/07/01(金) 10:39:07.37>揚水発電というのは出力調整不可の原発があればこそ夜に水をくみ上げさせる。
揚水発電というのは出力を落としたく無い火力があればこそ夜に水をくみ上げさせる。
0363名無電力14001
2011/07/01(金) 11:04:44.700364名無電力14001
2011/07/01(金) 11:16:14.43原作のネロは15歳でアロアは12歳だお
これが風車小屋で逢い引きしてるんだお
アロアの親父がネロを嫌うのは当然だね!
0366名無電力14001
2011/07/01(金) 13:36:15.20既存の揚水発電所の大半は同期発電ポンプ兼用機なんで
10万kWなら10万kW分の電力を用意しないと揚水出来ないのん
だから風力を使って揚水ってのなら最新型の可変速発電機に交換しないとダメ
これは結構な大工事になるのだわ
0367 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/07/01(金) 14:12:05.44いやいや、何で風力だけで揚水ポンプ回すの?
別に不安定な部分は他の発電方式に頼ればいいだけでは?
風力とはいえ、系統連係してるんだから。
発電所を全て風力と揚水で埋めるんなら別だが、その考えはチョットいただけない。
0368名無電力14001
2011/07/01(金) 14:19:20.10不安定な部分を他に頼るといっても火力で追従させようとすると
炉に負担が掛かる上に効率の良い領域を外すから
あんまり良いことがないぞ
0369名無電力14001
2011/07/01(金) 14:19:54.51揚水発電てのは大出力固定の原発あればこそ需要の下がる夜間に大量の余剰電力で汲み上げる。
ガス火力であれば、揚水で汲み上げるくらいなら、出力を落として燃料を節約したほうがいい。
石炭火力も原発に比べると柔軟性がある。
火力は、揚水で電力を消費するより、出力を下げて燃料を節約する。
風力の補完は普通の水力になる。
0370名無電力14001
2011/07/01(金) 14:50:15.94洋上は金がかかりすぎるし
山奥に作るぐらいだろう。
行き過ぎた無理な開発は、やめて太陽技術に金をかけるほうが
せまい日本にはよい
0372名無電力14001
2011/07/01(金) 15:19:54.92わかってないな
揚水は基本夜間は揚水に専念
その最中に需要が下がる場合に、火力は下げ代を確保するために
出力を上げた状態を保持していなければならない
そのためにも原発が邪魔
需要が増えるのなら揚水止めれば対応効くが
需要が減る分には火力しかない
0373名無電力14001
2011/07/01(金) 15:23:13.97トヨタや新日鐵などの電気をバカ食いする工場を日本から追い出すのが一番だ
0374名無電力14001
2011/07/01(金) 15:24:26.62太陽光発電も問題はある。
太陽光パネルが太陽光を遮ってしまうのでその裏側の土地は痩せる。
太陽光パネルを敷いた面積で土壌が枯れる。
だから、すでに土壌の枯れているサハラ砂漠での太陽光発電プロジェクトが提案される。
アメリカも砂漠地帯に太陽光パネルを敷いている。
風力の良いところは土壌や海洋に行く太陽光を殺さないことだ。
しかも、太陽光発電は昼間しか発電できないが、風力なら昼夜に渡って発電できる。
風車による景観の問題も沖合いにすれば問題ない。
当該漁業者への発電利益分配が必要かもしれないが。
太陽光パネルを日本で敷くには福島の放射能汚染地帯が一番良いが、
パネルを敷くと放射能除染が進まない。
風力なら、風車のそばで放射能除染ができる。
0375名無電力14001
2011/07/01(金) 15:33:34.96原発が無いなら揚水発電もできないし、いらない。
火力だけなら、揚水するための電力は無駄でしかない。
揚水する電力分を節約したほうが良い。
火力は需要の増減に応じて出力調整が可能なので、
揚水できるほどの無駄な余剰電力を生じさせないようにコントロールしたほうがいい。
0376名無電力14001
2011/07/01(金) 17:11:56.07いろんな家庭や工場に電力会社が設置して、その上で電気代を
請求すれば、土地問題なんか関係ナイ。
そうすれば日当たり問題解決
もともとある建物につけるからな
ガス会社がガスボンベを取り付けるのと同じ要領だ。
それにしても騒音問題やコスト高い設備の風車は、本当に迷惑だね
0377名無電力14001
2011/07/01(金) 17:20:10.440378名無電力14001
2011/07/01(金) 17:23:49.43太陽光パネルの工場への設置は賛成だが、家庭への設置は建築デザインの劣る住宅地に限定したほうがいい。
欧州の由緒ある街で暮らす人々は太陽光パネルが建築の景観を悪くするので嫌われている。
太陽光パネルの義務付けを建築基準法などで縛ってほしくはない。
欧州で洋上風力が盛んなのは見栄えの悪い風車を水平線の彼方に消せるのと
海上では風が強いからだ。
0379名無電力14001
2011/07/01(金) 17:30:46.43景観を言うなら当たり構わず電線や電柱が並んでるけどなw
0380名無電力14001
2011/07/01(金) 17:33:53.47>欧州で洋上風力が盛んなのは見栄えの悪い風車を水平線の彼方に消せるのと
>海上では風が強いからだ。
陸上に大量に建ててしまい、もう建てる場所が少なくなってるからだと思うぞ
0381名無電力14001
2011/07/01(金) 18:23:18.650382名無電力14001
2011/07/01(金) 18:50:06.610383名無電力14001
2011/07/01(金) 19:06:57.34普段から開発続けて訓練してないと、ちょくちょく来る天災からの復興ができなくなっちまうからねえ
数百年続く日本の生活様式だな
昔よりも訓練結果が残り続けるのが困り物なのかも
0384名無電力14001
2011/07/01(金) 19:17:13.250385名無電力14001
2011/07/01(金) 20:54:52.260386名無電力14001
2011/07/01(金) 21:11:39.740387 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
2011/07/01(金) 22:03:47.03いいがかりに近いから低周波より始末が悪い。
また「色彩の暴力」とか言い出すのかな。
0388名無電力14001
2011/07/01(金) 22:24:43.70昔の開発は自然と一体化していた。今はアスファルトにしてもプラスチックにしても
自然分解せずに有毒
0389名無電力14001
2011/07/02(土) 00:21:30.11>昔の開発は自然と一体化していた。
>昔の開発は自然と一体化していた。
ピテカントロプスの時代ですか?(クスクス)
0390名無電力14001
2011/07/02(土) 00:22:41.72馬鹿にはムリポ。w
0391名無電力14001
2011/07/02(土) 01:11:14.01ほんと原発は日本の癌だわ
0392名無電力14001
2011/07/02(土) 01:20:03.51風力発電で耐えられなくなると・・・。
やっぱ、いつものゲンパツガ〜!(涙)で逃亡中。w
0393 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
2011/07/02(土) 01:21:38.21昔は自然と一体化してたんじゃなくて、自然界の物をそのまま使うしかなかったんだよ。
だってそれしかなかったから。
江戸時代だってコンクリートの様な便利な物が有ったら、コストさえ見合えば使っただろうよ。
でも鉄筋コンクリートのお城は風情がねぇな。
0395名無電力14001
2011/07/02(土) 06:29:17.32洗脳され過ぎ(w
昔々も人類の急速な増殖は自然を破壊した。消滅した数々の古代文明を見よ。
トロイは三千年間に九層の文明が積層されている。一文明は最長三百年の原則通りだ。
急速な増殖と衰退は人間だけじゃない、他の動物でも起きている。
増殖が自分の首を絞める。自然にはフィードバック制御が内蔵されているのだ。
人間動物の一部、自然の産物。活動の結果、何が起きようと自然の現象なのだ。
アスファルトなんて何千年も前から使われてるし、漆、シェラック、天然繊維
全てプラスチックだ。
0396名無電力14001
2011/07/02(土) 08:40:57.590397名無電力14001
2011/07/02(土) 09:12:51.66風レンズはブレードにわっかをつけるだけか。
これだと風車どうしの干渉も減るから、密集して風車を立てられるかもしれん。
でも、風車の後ろは風が無くなるので、生物植物に届く風が無くなるかな。
電気をつくるというのは、どのやり方でも自然破壊になるのはしょうがないね。
0398名無電力14001
2011/07/02(土) 09:50:41.95>生物植物に届く風が無くなるかな。
それが問題になるところには既存風車だってつけられないだろ。
そもそも高いところにつけるし。
0399名無電力14001
2011/07/02(土) 10:04:35.61台風なんかはむしろ風力発電で風のパワーを弱めることができれば人類に役立つ。
0400名無電力14001
2011/07/02(土) 10:11:23.14電力源が問題になることは金輪際なくなるな
0401名無電力14001
2011/07/02(土) 10:17:59.01揚水の発電機ポンプを可変速式にすればいいんだ。
原発撤退で自然エネルギー中心でやるなら、大規模工事になってもいいから揚水の発電機ポンプを交換すべきだね。
太陽光も風力も需要と無関係に発電のピークができるので、揚水が過剰電力を使った良い蓄電設備になるね。
0402名無電力14001
2011/07/02(土) 10:18:18.36→エネルギー吸い取って台風はへろへろ、水不足にならない程度雨降らせてもらう
→今夏のエネルギーゲット〜〜〜
ハリケーンをコントロールしようとして大失敗したSF映画があった気がする。
0403名無電力14001
2011/07/02(土) 10:29:13.57原発依存脱却のために風力を使うなら、自然の大気循環を阻害するほどの風力が必要になる。
自然環境に変化を与えるのは当然だ。悪影響になるかは断定できないが。
また、太陽光は土地や海洋が受け取る光という恵みを阻害する。
自然エネルギーは自然破壊エネルギーでもある。
飯田哲也が言う省エネと節電が自然エネルギー導入には不可欠というのは正しいな。
自然(破壊?)エネルギー導入には節電技術の開発が必須となるね。
節電技術で日本は世界をリードするばいい。
今回の福島原発事故は、原発増設で効率無視のエネルギー浪費拡大に警鐘を鳴らしたという点では良かった。
節電技術と省エネ技術は日本が最も得意とする分野なので、脱原発は日本経済再生につながるかもしれない。
0404名無電力14001
2011/07/02(土) 10:31:49.41>自然の大気循環を阻害するほどの風力が必要になる。
全エネルギーのどれくらいの割合を利用することを推定しているの?
そしてどれくらいから悪影響があると考えているの?
言い切るからには基準を持っているんでしょうね?
0405名無電力14001
2011/07/02(土) 11:10:53.07環境に優しいエネルギー?そんな甘い話があるわけない。
発生する電力に比例して環境破壊は大きくなる。
しかし風力は効率の悪い発電と環境への悪影響がセットになった最悪のチョイスだ。
こんなものに夢中になってる人がいたら是非目を覚ましてほしい。
原子力のほうが数倍マシだ。
0406名無電力14001
2011/07/02(土) 11:16:23.010407名無電力14001
2011/07/02(土) 11:26:55.02自然環境にとって原子力が最良というのは同意するがw(チェルノブイリ楽園化)
それ言い出すと人類全部レミングするのが正解になっちゃうぞ。
チェルノブイリは人間が入らなくなった故の楽園化だし。
>そもそも、自然環境を壊さずにエネルギーを得ようというのが虫が良すぎる。
まさにその通りで、最小限壊す道を探すか、エネルギーを節約するか、その両方か。
でもってそもそもエネルギーを得る理由が>>406の言う住環境のためなので、
原子力はありえねぇ。(環境のためではなく人間のために)
あと、気候は自然の営みでどんどん変化する。
CO2温暖化が異論がいろいろあるのと同程度、自然エネルギーの与える影響も
自然の営みによる気候変化の中で意味がある変化なのか、わからない。
そうなると、わかるものだけで考えるしかないよ。
0408名無電力14001
2011/07/02(土) 11:42:11.96台風なんかはむしろ風力発電で風のパワーを弱めることができれば人類に役立つ。
台風なんかはむしろ風力発電で風のパワーを弱めることができれば人類に役立つ。
本日のお馬鹿大賞ノミネート作品ですぅ。w
0409名無電力14001
2011/07/02(土) 12:01:59.93風力で大気循環が変化し、潮力で海流循環が変化する。
自然エネルギーはまさに自然破壊エネルギーだね!!!w
それを避けるにはエネルギー消費を減らすしかなく、一人あたりの生活レベルを落としたくなければ
人口を減らすしかないよ!
日本のような人口減少社会は、環境に良い社会だね!!!!!!!
0412名無電力14001
2011/07/02(土) 13:00:27.20太陽光に比べると有限だし、ヤンガードリアス期のような気候変動も怖いね
その点風力は太陽光がもとだからかなり不安は少ない
0413名無電力14001
2011/07/02(土) 13:00:35.18原発事故が起きることで人類は滅亡に向かう。
人類滅亡後は生物が共生できる美しい環境ができあがる。
やはり、原発を推進しようよ。そして、人類を滅亡させようよ。
0415名無電力14001
2011/07/02(土) 13:09:50.66風は太陽光による気温と気圧のアンバランスを回復させるために吹く。
風力発電で風の流れを止めると大気のバランスが回復せずに環境への負担を強める。
風力発電はグローバルな地球破壊エネルギーとなるだろう。
0416名無電力14001
2011/07/02(土) 13:18:21.80局所的に風をなくしてしまうほどのエネルギー変換が可能なら
それだけで日本の電力まかなえちゃうって
もし技術が進んでそのくらいできるようになったら
心配すれば良いよ
0417名無電力14001
2011/07/02(土) 13:25:35.24化石燃料を使うしかないのだよ。
高騰する化石燃料費で国家破産が日本の未来なのだよ。
それを避けるためには効率の悪い風車を大量に立てるしかない。
それは風の壁になるのだよ。
0418名無電力14001
2011/07/02(土) 13:33:47.42風は止まらんから安心しろ
0419名無電力14001
2011/07/02(土) 13:38:52.05風は止まらんから安心しろ
海抜せいぜい200mかそこらの風を全部さえぎったって
上空から押し寄せてくる
鼻くそどころか爪の垢程度
0420名無電力14001
2011/07/02(土) 13:41:29.90バランスを回復させるために吹くって言うなら、バランスが回復しない限り
風は吹きつづける事になるんじゃないのか?
0421名無電力14001
2011/07/02(土) 13:41:46.78さえぎるのではなくて
運動エネルギーを吸収して風の存在をなくしてしまう
それが100%出来たとしても(出来ないが)
419の言うようにたいした問題ではないだろうが
0422名無電力14001
2011/07/02(土) 13:48:27.93成層圏風車が作れるようになるまで、気象変動を起こせる風車は難しい
0423名無電力14001
2011/07/02(土) 13:48:45.75世界中で風車を建てると地域ごとの少量の環境変化の総和が地球全体の環境変化に通じる。
特にインドや中国が風力発電をやり始めると大気の流れが変化するかもしれない。
中国が偏西風をエネルギーに変換させようとすれば、日本に黄砂が飛んでこなくなるかもしれないが、
日本へ吹く偏西風への影響があるだろう。黄砂も怖いが偏西風の減少も怖い。
日本の中心の山頂に風車を連ねると季節の気候を変化させる遠因になるだろう。
中央の山脈が地域の季節に影響してるからね。
0424名無電力14001
2011/07/02(土) 13:54:17.20その通り。風車は発電を続け、風の届かない地域は破壊される。
原発や火発の代替になるような巨大風力発電所の環境破壊とは
水力発電、たとえば三峡ダムによる自然環境破壊のようなものになる。
0425名無電力14001
2011/07/02(土) 13:54:31.04太陽光が気象を破壊する→なら舗装や住宅建設禁止ってのと一緒だ。
0426名無電力14001
2011/07/02(土) 14:03:57.87エネルギーの流れを乱してはいるけどね。
メタンハイドレートの掘削に失敗すれば、日本は環境破壊の太陽光発電や風力発電に頼らないわけにはいかない。
メタンハイドレートの掘削は減圧方式でカナダで成功したのを今月から実証実験をするらしい。
減圧方式の原理はマックシェイクをストローで吸い上げるようなもの。
成功してほしいね。
0427名無電力14001
2011/07/02(土) 14:07:32.36分かってないだろ。
風力発電はダム発電と違って資源を塞き止めてはいない。
水力で考えると小水力発電の風バージョンが風力発電。
水が高低差で流れるように、風は気圧の高低差で流れる。
だから風力発電を作って風が届かなくなるってのはまず無いんだよ。
0428名無電力14001
2011/07/02(土) 14:11:59.17環境変動は極小さな地域の極小規模で済むと思うけどね・・・
もちろん得られるエネルギー量も極小規模でしかない
これはしょうがない
0429名無電力14001
2011/07/02(土) 14:14:14.82わかってない。
それなら、風車を密集して立てられるでしょ?
100m間隔をあけないとまずいのは、緩衝があるからでしょ。
まだ、基数が少ないから、影響が無いと盲信してるだけ。
環境破壊しながら人間は生きてるんだから諦めようよ。
0431名無電力14001
2011/07/02(土) 14:16:49.88頭の悪い鼻くそ君
鼻くそだから脳細胞がないから当たり前だが
0432名無電力14001
2011/07/02(土) 14:19:30.39罵倒したくなる気持ちはわかるが、厳しい現実を受け入れようよね。
0433名無電力14001
2011/07/02(土) 14:25:04.70風車の真後ろに風車を置いて
後ろの風車で問題なくエネルギーが回収できるとしたら
前の風車はまったくエネルギーを得てないことになる
気体の運動エネルギーを電気に換えてるのが風車だけど
気体の質量全体に対して
風車が与える影響は凄く小さいという話
今の風車の延長線ならいくら建てても変わらない
0434名無電力14001
2011/07/02(土) 14:28:02.59現実を知らない馬鹿
0435名無電力14001
2011/07/02(土) 14:40:49.41風車が密集して建てられないのは、密集させると風が迂回しちゃうから
風が止まるからではない
小水力で抵抗大きくしすぎて水路から溢れさせるようなもん
溢れない範囲で標高差に応じた発電量なら山頂から海岸まで敷き詰めても水は流れる
0436名無電力14001
2011/07/02(土) 15:38:36.46要するに環境変化が起きるということですね。
都市型電力を供給するダムが自然の体系を破壊するように
巨大な風力発電も自然破壊につながるという結論になりますね。
0437名無電力14001
2011/07/02(土) 15:45:18.23お前は鼻くそ一欠片すら体重を気にしてるのか?
そんな高精度の体重計持ってるわけないしな
脳内妄想アンチ君?
0438名無電力14001
2011/07/02(土) 16:42:25.84今回放出された放射能も全体からすれば鼻くそ一欠片も無いですよ。
自然エネルギーの悪い側面を見ないのは、原発安全神話と変わりませんね。
自然破壊になろうとも風力、太陽光ともに推進せざるを得ない。
風レンズは発電効率が高く有望ですが、羽の後ろが真空になりますので、風を止めますね。
それでも風レンズを普通の風車とともに推進すべきでしょう。
原発抜きのベストミックスでやるしかないのです。
0439名無電力14001
2011/07/02(土) 16:59:36.51極端なんだよ。
人類の所業、
限度を越えないようにすすめる。
判断誤って限度を越えたら止める。
止めるには限度を越えてると説得できる理由があること。
それだけのことだ。
>>438には説得する理由がない。
問題が起こらない密度と総量で風車を建てればいい、
足りない分は他の手段にたよればいいだけ。
100%風力でいけるとか言う奴、そう言う奴だけ見て反対する馬鹿はほっとけばいい。
0440名無電力14001
2011/07/02(土) 17:01:51.09例えが逆だろ
放射能は鼻くそ一欠片でも甚大な被害
自然エネの鼻くそはどうあがいても鼻くそ
0441名無電力14001
2011/07/02(土) 17:44:43.31海岸線沿いにずらっと風車が並んでるのがよく映る
秋田県釜谷浜か
景観としてはオレは嫌な感じはしないな
0442名無電力14001
2011/07/02(土) 17:58:18.68環境が変化するのと環境が破壊されるってのを一緒に捉えちゃだめだぞ。
環境を破壊するというのならきちんとした理論に基づいてダメだ。
ちなみにビルを建てるのが環境破壊だというのならそれを大々的に訴えればいい。
スカイツリーも環境破壊なんだろうな〜。そういう理論で言うと。
0443名無電力14001
2011/07/02(土) 18:04:27.830445名無電力14001
2011/07/02(土) 19:47:48.430446名無電力14001
2011/07/02(土) 19:49:53.34なら
台風雷が多い日本に風力は無理
だから水力か地熱
0447名無電力14001
2011/07/02(土) 19:57:08.47太陽パネルの方がどこにでも取り付けられ静かでいいよ。
あれこれ開発考えなくても今ある建物に取り付けられるパネル技術の効率
や価格の安さに力を注ぐべき
0448名無電力14001
2011/07/02(土) 20:44:17.872ちゃんらしく煽っておくよ、悔しかったら夜に発電してみろw
0449名無電力14001
2011/07/02(土) 21:06:04.80ジェット軸は5000-6000m上空で、80m/s平均の代物だからな。
これを遮るようなヒマラヤ山脈クラスの風車なら大きな気候変動を起こすだろう。
地表100mの7m/sあたりの風じゃ、たかが知れてる。
それでも日本の消費電力の数倍のポテンシャルがあるのは驚くべき有望土地なんだよな。
0450名無電力14001
2011/07/02(土) 21:07:24.17台風も雷も克服できてる。
でも地震原発は克服できない。
0451名無電力14001
2011/07/02(土) 23:57:05.27そういえば昔、淡路島に風車を立てすぎたら島がひっくり返るってネタがあったね。
もし本気で言ってるんなら算数勉強しなおしてベッツさんに話聞いて、風車がどれだけの運動エネルギーを損失しているか計算したほうが良いよ。
そうすれば誰かが言っている様に「高層建造物反対」って言わないとならなくなるからね。
何だかしばらく見ないうちに低レベルネタ合戦になってしまってがっかりだ。
ネタならもう少し感心する様なのとか、笑えるヤツ希望。
0452名無電力14001
2011/07/03(日) 00:05:16.32↓
昔からそうですが、何か?w
0453名無電力14001
2011/07/03(日) 00:05:53.670454名無電力14001
2011/07/03(日) 00:46:41.56ほらね、こんなのばっか。(笑)
0455名無電力14001
2011/07/03(日) 07:40:00.19競争力が劣後する太陽光に誘導しとけば安泰ということな
配電線網の作り替えなど巨額なコストがかかるのにな
0456名無電力14001
2011/07/03(日) 07:41:39.93>>「高層建造物反対」
まず、読売と産経系列のビルを取り壊してもらうか。
0457名無電力14001
2011/07/03(日) 07:44:28.05風レンズの大型化は無理だからやめとけ
ヨー駆動できない
風に正対しなければ単に効率を下げるだけじゃなく
過大な荷重を受けるお荷物になる
0458名無電力14001
2011/07/03(日) 07:55:02.54弱い鉄で作るとか考えてるからだろ
第2世代カーボンファイバーで作るんだから
前提自体が成り立たないよ
そもそも100年持って台風の通り道九州の離島で実験してて台風にももつって言ってるんだから
0459名無電力14001
2011/07/03(日) 08:21:07.77ブレードの背後が真空状態になることでブレードが引っ張られて回るようだけど
ジェット機のタービンの逆だね。おもしろいと思う。
風車はその周囲で空気の流れを拡散させながら、弱める。
風レンズは空気の逆流のようなことが起きる。
過疎地の発電方法だな。増やしても全電力の30%が限度だろう。
うーん、化石燃料最強だね。
0460名無電力14001
2011/07/03(日) 08:27:32.22この馬鹿はいつのまに風レンズマンセーに転向したの?
まがい物ばっかだな、お前
0461名無電力14001
2011/07/03(日) 08:43:36.050462名無電力14001
2011/07/03(日) 08:56:59.51風レンズは空気の逆流が起きるので普通の風車より自然破壊になるが、
出力は大きい。
出力を大きくすれば、環境破壊のリスクが高まるのはどの発電方式でも同じ。
でも、このスレ的には風力発電マンセーでまとまって良かったですね。
フジTVでも風力こそ次世代のエネルギーだと持ち上げてますよ。
0463名無電力14001
2011/07/03(日) 09:48:54.67むしろ、翼端渦(騒音源)が風レンズと干渉し減衰するため、騒音が小さくなりますが?
それに大型は洋上に建てるんだから環境破壊は関係ありませんが?
0464名無電力14001
2011/07/03(日) 09:58:42.36海の真ん中なら、何を捨てようと、何をしようと環境破壊は起きない訳だ。
核兵器も洋上で実験すれば何も問題は起きなかったということだな。
福島の放射能廃水も何も問題は無いってことだろ。
0465名無電力14001
2011/07/03(日) 10:08:50.19カーボンファイバーで作ったとしてもダウンウインド型の受ける不利益は変わらないよ。
457の言ってる事はそういうことだ。
「新技術」とか「新方式」なんて言葉で惑わされずに、もっと基本的な事を勉強しなよ。
そうしたら、「耐用年数100年」なんて言い出さないし、ダウンウインド型がブレードに
どのような負荷が掛かるか理解できて、もう少しまともな説明が出来るよ。
ちなみに真空になった場合引っ張られるのは「空気」だ。
あと大学教授の言う言葉は「詐欺師の言葉」程度に思っておけ。
研究は金が掛かるのと、名声が欲しいのと相まって結構荒唐無稽な事を言い出す事が多い。
まあ誇大広告の様なもんだ。
実際にニュースで取り上げられても、実用化はほとんど出来ないのが現実。
実際にソーラーパネルも効率が2倍の「理論」はもう出来上がってる。
でも実際にはまだ高効率は得られてない。
現実はそんなもんだ。
0466名無電力14001
2011/07/03(日) 10:09:28.56舗装道路やら鉄筋コンクリートのビルやらでヒートアイランドが進んで、
冷房必須の社会となって、原発も増設してきた。
風力を何千本も洋上に立てないと脱原発ができない社会生活のほうが問題かな。
経済成長を犠牲にすれば失業者が出るしな〜。
原発が嫌なら、環境劣化を受け入れても風車をバンバン洋上に立てないといけないかな。
ちなみに武田邦彦は風力発電で植物に吹く風の量が減れば、水分の蒸発が減って植物の温度が下がらないので
植物は衰えると言ってるな。
武田は広瀬や小出と同じで化石燃料で出るCO2は植物にとって有益との意見だな。
0467名無電力14001
2011/07/03(日) 10:13:00.90利権屋が儲けられる構造に設計されてしまった結果
エネルギーを大量に使わなければ快適な暮らしができないような都市にされてしまった。
馬鹿馬鹿しい話だ。
0468名無電力14001
2011/07/03(日) 10:18:33.121000万kwで済むなら、風力もさほど環境負荷をかけずに立てることができるし
LNGと石炭で問題無く回る。
国内の石炭掘削も自動化機器の開発によって、コストは下げられるだろう。
国内産の石炭だけで賄えるようになる。
そうするとLNG購入費が海外に流出するのだが、メタンハイドレートの掘削に成功すれば、
国内産の石炭と天然ガス、風力、太陽光でエネルギー自給100%が実現する。
飯田哲也が言うように節電技術、省エネ技術の開発を進めたらいいよね。
良いものならこうした技術を輸出もできるだろう。
0469名無電力14001
2011/07/03(日) 10:36:26.23原子力と水力の組み合わせが個人的には最強だと思うが・・・
いずれそういう方向に向かうと思う。
日本が利口な人が多ければの話だけど。
0470名無電力14001
2011/07/03(日) 11:16:53.090471名無電力14001
2011/07/03(日) 11:35:10.44>化石燃料で出るCO2は植物にとって有益との意見だな。
意見じゃないよ。事実だよ。
ハウス栽培では、ハウス内の炭酸ガス濃度が下がらないよう
炭酸ガスを注入している。正しくは炭酸ガスの『施肥』だな。
すでに炭酸ガスを肥料としているのだな。
田畑では効果的に炭酸ガス濃度を上げる手立てが無いからやらないだけ。
0472名無電力14001
2011/07/03(日) 14:13:14.16海流発電について
今放送中
e2バイスカパー無料放送中
朝日ニュースター352ch
0473名無電力14001
2011/07/03(日) 14:20:26.44愛川欽也パックインジャーナルで放送中
e2 by スカパーはBSデジタル見れるところは見れる可能性高いですよ!!!
0474名無電力14001
2011/07/03(日) 14:24:43.48いいアイデアだから、おまえから滅べよ。
0475名無電力14001
2011/07/03(日) 15:26:01.59光熱費0の家が安く買えるんだから
建てる人みんながそんなの建ててマンションやビルなど
そうやって建てたり省エネいたりすればco2削減できるヨ
0476名無電力14001
2011/07/03(日) 15:52:42.21産業云々言うなら家庭で電気を使うことを禁止すればいい
0477名無電力14001
2011/07/03(日) 16:05:11.460478名無電力14001
2011/07/03(日) 16:11:00.080479名無電力14001
2011/07/03(日) 16:11:25.08おまえらは原発なくなったら江戸時代の生活をしろ。
おれたちは脱原発しても電気は使う。
0480名無電力14001
2011/07/03(日) 17:24:34.400481名無電力14001
2011/07/03(日) 18:39:49.06地震のたびに長期停電だねww
日本には全く向かないなあ
0483名無電力14001
2011/07/03(日) 20:18:14.280484名無電力14001
2011/07/03(日) 21:06:19.57なんちって。
0485名無電力14001
2011/07/03(日) 21:32:16.45洋上は海を開発するから海が汚れる。
太陽を利用して、海外の砂漠で発電し
日本に電力を輸入すれば夜でも電気が来るだろう
または海外の砂漠で電気を売って燃料輸入するとか
0486名無電力14001
2011/07/03(日) 22:40:51.650487名無電力14001
2011/07/03(日) 23:58:07.56周辺国から電力を輸入しまくってるデンマークの現状を見るにつけ・・・
0488名無電力14001
2011/07/04(月) 00:06:05.27それはいい考えだよ
太陽熱を中東の砂漠で酸化マグネシウムを還元したら
日本に持ってきて水をかけたら石炭タービン発電で発電できるからね
これで簡単に25%二酸化炭素削減が実現出来ちゃうからね
0489名無電力14001
2011/07/04(月) 00:28:24.08人口かなり少ないポー
0490 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
2011/07/04(月) 00:42:03.72化石燃料はそれ以外にもNOxとか出すだろう。
酸性雨で森林破壊も社会で習ったろう!
ハウスで使われる二酸化炭素もたかが知れている量だぞ。
それに効果のある品種も限られてる。
一部分の情報を捉えて、全体がそうだという様な理論はお粗末過ぎるぞ。
もう少し勉強しような。
0491名無電力14001
2011/07/04(月) 00:50:55.59「海上波力、海上風力が有望だと思ってる力を入れていきたい」
と一昨日BS朝日議論クロスファイアで発言
0492名無電力14001
2011/07/04(月) 00:55:43.75論旨が不明だw
デンマークって電気の輸出もしてるでしょ
ちなみにフランスは最近まで電力をドイツから輸入しまくってたけど
やっぱり石炭だよねとか風車だよねって思わないの
0493名無電力14001
2011/07/04(月) 00:55:49.450494名無電力14001
2011/07/04(月) 05:39:31.18そんなプランないぞ。最大3000℃の太陽熱でマグネシウム還元なんかできん。
太陽光励起レーザーと間違えているな。
0495名無電力14001
2011/07/04(月) 06:26:32.79NOxを出さない燃焼法はある。NOxはチッソ肥料でもある。
地球大気の炭酸ガスがここまで低下し、毒物である酸素に満ちている理由は何だろう。
人は身体が酸化されて不健康になり苦しみもがいている。
やれ還元水だ、水素水だ、ポリフェノールだ・・・と数え切れないほどの
酸化に対抗する不健康サプリメントが売られているではないか。
炭酸こそが全ての有機体の必須不可欠な要素なのだ。
動けない植物にとって炭素源は炭酸ガスしかないのだ。
ダイヤモンドや黒鉛を栄養源にしている生命体がどれ程あるのだろうか。
0496名無電力14001
2011/07/04(月) 08:22:42.42せまい日本に風力を立てれば騒音と威圧感で住みにくい日本になる。
0497名無電力14001
2011/07/04(月) 08:25:32.070498名無電力14001
2011/07/04(月) 08:26:47.44ですな。
ちなみに原発依存が高すぎる関電もピークに対応できず中電から電気買いまくってた。
0499名無電力14001
2011/07/04(月) 08:28:13.10狭い日本に原発は最悪だな。
風力のほうが良いよ。不毛の地を作らないからな。
0500名無電力14001
2011/07/04(月) 08:31:00.511.太陽光パネルは砂漠のような暑いところにはあわない
2.電気は引っ張ってくる間に相当減衰する
日本国内でさえ問題なのに砂漠があるような国から電線で引っ張ってくるのは無駄
だから砂漠でマグネシウムを還元させてそれを持ってくればコンパクトなので効率的で
塊で持ってくればものすごく安定してるから向いている
国内で石炭火力タービン発電で水をかけて電気に代えて発電できる
0501名無電力14001
2011/07/04(月) 08:47:33.05熱に強い太陽電池もあるよ。
効率はシリコンに及ばないが、広ければ問題なし。
超高圧直流発電なら2000kmくらいは送電いける。
マグネシウム云々は燃料電池あたりと組み合わせないと総合効率が悪すぎる。
燃料電池と組み合わせてもなお悪いけどね。
0502名無電力14001
2011/07/04(月) 09:06:05.83熱が高いことを有効利用すべきだ、
0503名無電力14001
2011/07/04(月) 09:16:49.35砂漠のある国に逝ってください。w
0504名無電力14001
2011/07/04(月) 09:25:00.68中東までは直線距離で8000q
海底ケーブルなら2万km近く行くよ
0505名無電力14001
2011/07/04(月) 09:50:50.56はー日はダメだガスで電気が創れるならとっくにガス会社が電力やってるだろう。
それが今や火力の主力。
昔、石炭ですと聞いたとき、
石油が出てきて終わった燃料だろ? はぁーん?
石炭の変換効率向上と低公害化に成功して今や天然ガスと並んで火力の主力。
80年代に主力だった石油火力はわき役に追い込まれた。
風力も風車? はぁ〜ん?
未来のエネルギーの主力になるかもな。
日本は海がたくさんあるから、洋上風力は主力になるかもね。
茨城の洋上風力100基計画は5年かけるようだけどもっと前倒しして、
そこで環境影響調査をすればいいな。
でも、風車の生産リードタイムが2年で今は5年だってな。
売れてるな。そこいら中が風車だらけになるぅ〜〜〜
0506名無電力14001
2011/07/04(月) 09:54:51.63http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000002456.html
生活クラブは限りある化石燃料や未来世代に大きな不安を残す原子力から、市民による持続可能な
自然エネルギー社会をめざします。そのはじめの一歩として、首都圏にある4つの生活クラブ生協
(東京・千葉・埼玉・神奈川)は共同で「(仮称)生活クラブ風車」を建設し、エネルギーの自給運動
にチャレンジします。・・・
0507名無電力14001
2011/07/04(月) 10:02:17.01風力発電30年の遅れを取りもどそうぜ!!
0508名無電力14001
2011/07/04(月) 10:06:38.75中東から日本まで引くなよ。
中国奥地の砂漠あたりなら陸地中心で数千kmに収まる。
ヨーロッパが中東の発電を利用し、余剰して値段が下がったLNGを日本ゲットぉ!という手もあり。
超電導電力輸送が安価になれば中東日本だって夢じゃなくなるだろうが、
シーレーンならぬパワーライン防衛とかでテロとの戦いに自衛隊出す時代になるかもな。
0509名無電力14001
2011/07/04(月) 10:09:15.62自然エネルギーを増やし、発送電分離するならスマートグリッドは必須の技術になる。
スペインが風力をベースロードに使えるのは、スマートグリッドで水力と天然ガス火力の出力調整をこまめにやってるからだろう。
送電会社は地域独占電力会社の送電部門よりも忙しくなるな。
0510名無電力14001
2011/07/04(月) 10:16:14.15その酸化したマグネシウムはまた太陽熱発電でリサイクルできるんだけど?
別に燃料電池で使ってもかまわないし
ジュラルミンはアルミとマグネシウムの合金だし製鉄で脱硫にも使われてるし
パソコン携帯の筐体やケースに使われてる
それもマグネシウム価格の10分の1の値段で作れる
効率が悪いって理由は何だろね
0512名無電力14001
2011/07/04(月) 10:23:42.750514名無電力14001
2011/07/04(月) 11:45:24.31還元の効率は40%超
マグネシウムからの効率はタービン発電だから50%超くらいだろ
0515514
2011/07/04(月) 11:57:21.10温水で発電する技術で、太陽電池の大体 3 分の 1 の価格で同じワット数の電気が作れます。
0516名無電力14001
2011/07/04(月) 12:34:06.67100℃の温水から20℃の環境に放熱しながら発電すると、理想的効率で発電しても効率21%。
そこでもう総効率17%に落ちますよ。実際には理想的にはいかんので効率はもっと下。
安さのメリットを生かしてだだっ広くいくか、集光式にして得られる温度を400℃くらいにして
効率をもうちょっと上げるかしないとねえ。
>>514
水素製造効率40%超程度か。
これなら水電解+水素液化タンカー運搬の方がましじゃね?
マグネシウムは電力のための発電ではなく、水素のままでは扱いにくいFCEVなどに使うのがいいと思う。
風力も超僻地の適地に作ったりすると同じ問題が起こるかな?とスレに戻してみる。
0517名無電力14001
2011/07/04(月) 14:37:07.54老婆心ながら・・こういう場合は「論旨が不明」ではなくて「事実誤認」と言うほうが正しいよ。
日本語、勉強しようね。
本題に入ると・・・
残念ながらデンマークは風力導入以来電力輸入は2倍に急増なんだよ。
火力発電所もほとんど残ったままだしね。
電気料金は値上がりしてデンマークの風力政策は失敗と見てる人がほとんどらしいよ。
当然自国が作る風車を輸出したいから政府は黙ってるけどね。
不都合な真実ってやつかな?
0518名無電力14001
2011/07/04(月) 17:14:17.24地上は騒音問題と、作るほど問題が起きる。
太陽パネルなら建物に貼り付けるだけで
日中の電力の大半がまかなえる可能性を秘めている。
0519名無電力14001
2011/07/04(月) 17:28:55.04残念ながら日本は原子力導入以来化石燃料輸入は5倍に急増なんだよ。
火力発電所もほとんど残ったままだしね。
電気料金は値上がりして日本の原子力政策は失敗と見てる人がほとんどらしいよ。
当然自国が作る原発を輸出したいから政府は黙ってるけどね。
不都合な真実ってやつかな?
0521名無電力14001
2011/07/04(月) 18:27:07.24だから>>517の
>>デンマークは風力導入以来電力輸入は2倍に急増なんだよ。
は意図的だっていうことだろ。
風力導入が京都議定書の後だったらそりゃ増えるよ。
自国で火力やらないでノルウェーから水力の電気を融通してもらえばいいからな。
余った原油は外に売ればいいし。
0523名無電力14001
2011/07/04(月) 18:48:55.50ベースロードの時にも風力で発電して何が悪いんだ。というより実際発電してるよ。
0524名無電力14001
2011/07/04(月) 18:52:55.930525名無電力14001
2011/07/04(月) 18:56:17.98定義したからそれが何?って話。
0527名無電力14001
2011/07/04(月) 19:44:55.85そのデンマークにここ10年の経済成長で木っ端みじんに負けてる原発推進爆発国家があってだな
0528名無電力14001
2011/07/04(月) 19:47:44.530529名無電力14001
2011/07/04(月) 19:58:45.38ヨーロッパは送電線がつながっていて電力も自由化されているので、
賢い電力会社は欧州電力市場で安値で電力を買う。
原発依存の強い国や出力調整技術の低い国は、無駄に発電してもしょうがないので
使っていない電力を安く売り出す。そういう電力を買えば輸入量は増える。
自然エネルギー優先接続の制度があるので
デンマークでは風力発電事業者のコスト効率が低いままなのかもしれない。
つまり、小規模の風力発電事業者が乱立して、どれにも利益を分配しようとすると電気代は高くなる。
政府に保護された日本のコメ農家みたいなものかもしれない。
その反面、自然エネルギーで食える人が増えるので失業対策にはなる。
風車一回転で100円の収入があるとか。
0531名無電力14001
2011/07/04(月) 21:21:05.51>風力導入以来電力輸入は2倍に急増なんだよ。
経済成長が急で、風力だけでは間に合わないからじゃないの。
輸入電力も再生可能エネルギー物だったりするからね。
GDP当りのエネルギー消費は着実に減少し続け日本に追付き
すでに追い越しているかも。同期間中に日本は世界一を維持して
来たがGDP当りのエネルギー消費は微増傾向。
デンマークはこの間エネルギー消費が変わらないまま
GDPは大幅に上昇しているのだ。
0532名無電力14001
2011/07/04(月) 21:45:49.370533名無電力14001
2011/07/04(月) 23:17:34.43税金が高いから消費者の負担は大きいが
それは電力限った話じゃない
0534名無電力14001
2011/07/04(月) 23:33:40.72一人当たりCO2も日本は大幅に増えたんだよな
1990年あたりか欧州なんか相手にならない高効率だったのに
0535 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
2011/07/05(火) 01:02:30.48二酸化炭素の濃度が下がってるって、地球の創世記の話ししてんのか?
ここ数百年の二酸化炭素の濃度は右肩上がりなんだよ!
確かに高濃度の酸素は毒だが、高濃度の二酸化炭素はもっと毒だ。
こん睡状態になり死んでしまうからな。
NOxが肥料だと?
そりゃ土中にあれば肥料だが、空気中にあれば酸性雨になってしまうだろうが。
お前は頭からご飯をかけると栄養補給が出来るタイプなのか?
人間だって頭から食べ物被れば、皮膚が荒れるだろ!
それに植物に窒素が必要っていってるのは農協だ。
確かに必要だが自然サイクルしている状況(自然の状態)では追肥は不要だ。
畑で撒いている窒素酸化物がどれだけ植物に吸収されてるか吸収率なんて知らないだろう?
ほとんどが気化して空気中に放出されるか、水で流されて水質汚染に貢献しているんだよ。
それに今は窒素過多で野菜が危ないって言われてるの知らないのか?
「肥料は沢山やった方が良い」って全く素人園芸の失敗パターンだろ。
おまえは不勉強じゃなくて、とんでも科学信者だな。
0536名無電力14001
2011/07/05(火) 01:14:01.59まあこの変化がずっとゆっくりなら、人類は猛暑でCO2がパーセント台の大気の中で平気で生きてるかもしれんね。
現在の生物が酸素大気のなかで元気なように。
>>535
肥料の窒素量と出来上がる作物の窒素を比べると大変だよな。
やっと学習した家庭菜園3年目のど素人です。
0537名無電力14001
2011/07/05(火) 07:33:40.14電気をつくるのも使うのも、農作物を量産するのも環境に負荷をかけるのはしょうがない。
負荷を軽減するのが叡智だよ。
関電が古い重油火力を動かしたくないのも酸性雨を降らせる心配があるしね。
ガスCCとクリーンコールは、低公害化に成功してる。
原発は正常稼働でも放射能を漏らしていて、アメリカでは原発周辺住民の健康被害が囁かれてる。
原発廃止なら、当分は火力に頼りながら、洋上風力を増やしていくしかないでしょう。
波力やら潮力やら海洋大国にあった自然エネルギーをバランスよく探すしかない。
それでも、敷地の単位面積あたり出力、出力制御、安全性を考慮すれば、火力が最強でしょう。
0538名無電力14001
2011/07/05(火) 07:54:27.18海によって魚の恩恵を大きく受けてるのに電気のために
魚を減らす海洋開発は避けるべきだ。
それでなくとも日本の近海は死滅しかけてるのに
0539名無電力14001
2011/07/05(火) 07:57:50.41お見通しだし、誰も信用しない。
0541名無電力14001
2011/07/05(火) 08:25:46.65都会は田舎でつくられた自然エネルギーを使わせてもらう。
過疎地の原発には感謝できないが、田舎の自然エネルギーは感謝の気持ちで使うだろうな。
デンマーク人も同じ思いだろう。
全量買い取りになれば、日本で農業をやめて自然エネルギーをやり出す農家も増えそうだね。
農作物貿易自由化も視野に入るかな。
ちなみにコーヒー価格が上がってる原因の一つとして、ブラジルのコーヒー農園が
エタノール植物農園に変わってるというのもある。
ブラジルはエタノール車が多くて、価格が下がっていたコーヒーよりは儲かる。
それでもって、コーヒー価格も上がってコーヒー農園も儲かる。
ブラジル経済は繁栄する。という経済好循環がブラジル国内では起きてる。
0543名無電力14001
2011/07/05(火) 10:28:17.10田舎に迷惑を押し付けるなんてとんでもない
太陽パネならどこにつけても大丈夫
0545名無電力14001
2011/07/05(火) 15:30:53.080547名無電力14001
2011/07/05(火) 17:01:21.34どうでもいい争点だ
0548名無電力14001
2011/07/05(火) 17:37:16.02日本は、川が多いのに蛍やトンボがいなくなったのも開発しすぎたせい
0549名無電力14001
2011/07/05(火) 17:39:26.15洋上風力とはまったく関係ない
0550名無電力14001
2011/07/05(火) 17:44:10.50高度成長時代で激減し失われた自然を取り戻すどころか
さらに開発したいなんていうのは愚
0551名無電力14001
2011/07/05(火) 18:03:20.720553名無電力14001
2011/07/05(火) 18:09:11.14どうやったってどれか1つにするなんて不可能なんだから仲良くしる!
いまから総力を挙げて頑張ったって向こう20年はどうしたって原発なくなりゃしないんだし
0554名無電力14001
2011/07/05(火) 18:10:38.67それも最近太陽光に参入した某原発メーカーマンセー君
0556名無電力14001
2011/07/05(火) 18:29:15.89電力会社。
他のエネルギー発電と分断工作している。
まぁ、いつものことだ。
0557名無電力14001
2011/07/05(火) 19:42:17.63分散型の風力は叩き潰したい訳だ。利権がなくなる
0558名無電力14001
2011/07/05(火) 22:19:20.61http://www.youtube.com/watch?v=sDAidKQR1TA
【福島原発事故】保安院のテレフォンショッキング2【細野補佐官】
http://www.youtube.com/watch?v=cYdMiDLHBls&feature=related
0559名無電力14001
2011/07/05(火) 22:29:20.750560名無電力14001
2011/07/05(火) 23:47:36.60ならスーパーとかに行って販売している魚介類の原産地を見るといいよ。
世界一魚を食べるということは世界一魚を消費してるってこと。
なのに、震災以前から石油高騰や捕獲量の減少、卸値の下落などで漁に出る人が減ってる。
いっそ、洋上風力にして船を全てモーター駆動にして燃料費だけでも抑えられれば
いい共存関係が出来る! かもしれない。
0561名無電力14001
2011/07/05(火) 23:49:15.51海鳥が何匹死のうと
原発で人が死ぬかも知れない危険の方が問題
今すぐ原発を全部止めて
洋上風力にシフトすべき
まず原発を止めてできれば破壊し
原発に戻れない状態に追い詰めなければならない
0564名無電力14001
2011/07/06(水) 01:46:53.22えっ!?
その程度のことも見積もってないで洋上とか言ってんの?
大丈夫?もしかしてほかにもたくさん穴があるんじゃないの?
0565 忍法帖【Lv=2,xxxP】
2011/07/06(水) 01:52:08.46一回転いくらという計算はナンセンスだが計算して見た。
今の日本だと1.5Mで一回転で10〜15円ぐらいだ。
もちろんフルで発電しててだから実際にはもっと低いと思う。
2Mや3Mだと回転数も少なくなるから、倍位行くかな。
どっちにしろ100円には遠く及ばない。
うらやましいな。
0566名無電力14001
2011/07/06(水) 01:54:50.66>>その程度のことも見積もってないで洋上とか言ってんの?
大丈夫?もしかしてほかにもたくさん穴があるんじゃないの?
鳥は死んだら駄目だけど、日本人はOKっていうのが
原発推進している連中。
穴があるのは原発だろ。
配管にポコポコ穴空きすぎなんだよ。
0567名無電力14001
2011/07/06(水) 02:02:11.03だから原発推進派は自然エネルギーも推進する立場
ていうかむしろそれしか道はない
減らすべきは火力発電なんだから
0569名無電力14001
2011/07/06(水) 02:13:19.86>今すぐ原発を全部止めて
慌てなさんな。菅様の呪いで、来年の今頃までには原発は全停止して
二度と起動できなくなっているからさ。
でもね、原発は運転していようと停止していようと危険性には
何の変りもないことだけは理解しておいた方が良いと思うよ。
福島を見ながらそれに気付かないなんて有得ないよね。
(つまり気付かないフリをしてるだけなんだろう)
0570名無電力14001
2011/07/06(水) 07:34:50.430571514
2011/07/06(水) 07:41:22.28陸上でも鳥の通り道に立ててバードストライクが起きてて
地上と違って陸から離れてて排他的海域内ならどこにでも立てていいんだから
そんなの起こる理由は考えられませんが?
0572名無電力14001
2011/07/06(水) 07:48:20.69カラスを少々罠で獲っても減らないのと一緒。
0573名無電力14001
2011/07/06(水) 07:50:37.83原発の放射線漏れもひどいが洋上開発も醜いな
0574名無電力14001
2011/07/06(水) 07:55:58.150575名無電力14001
2011/07/06(水) 08:01:32.300576名無電力14001
2011/07/06(水) 08:12:41.32http://www.ecool.jp/foreign/2011/07/edfenergies11-1307.html
2000メガワット(200万キロワット)はでかいな。
0577名無電力14001
2011/07/06(水) 08:14:06.69http://www.ecool.jp/foreign/2011/07/vestas11-bz1306.html
ヴェスタスすげえな。
0579名無電力14001
2011/07/06(水) 08:56:54.05大体震災でいくらでも漁礁は出来たね
問題は海が綺麗ならば漁礁はいいけど、汚い海に作れば逆にお荷物になる。
0580名無電力14001
2011/07/06(水) 09:17:59.440581名無電力14001
2011/07/06(水) 09:28:31.38作ればなるだろうというのは原発事故と同じこと
海を開発すれば汚れることは必須
0582名無電力14001
2011/07/06(水) 09:37:21.840583名無電力14001
2011/07/06(水) 09:44:14.84漁礁になり周りにサンゴと魚が一杯になってるそうな
0584名無電力14001
2011/07/06(水) 09:44:47.09大戦時○
0585名無電力14001
2011/07/06(水) 09:56:50.750586名無電力14001
2011/07/06(水) 10:15:54.910587名無電力14001
2011/07/06(水) 11:03:16.59成功してんだけど?
綺麗な海の時代と今の時代でどう環境が変わったかを示してから
言えよ無能
0588名無電力14001
2011/07/06(水) 11:05:14.13風車が洋上にニョキニョキ立つのを快く思わない人もいるだろうさ。
自然エネルギーに比べたら原発なんて小箱の中の発電だもんね。
原発は魔法の小箱、24時間の太陽だね。
原発が止まって東京の夜が暗くなってほっとしてるよ。夜が落ち着きを取り戻した。
原発は環境破壊が小箱の中に隠されるが、自然エネルギーは見える。
風車で陸と海を見苦しくしたくなければ、節電するしかないよね。
夜の太陽は危険がいっぱい。
0589名無電力14001
2011/07/06(水) 11:22:20.34戦時中もそうだけど、ある特定の人達が自分達の都合の良い情報だけを出し、
あるいは情報操作をしたりすると、日本にとって正しい判断ができなくなる。
戦時中と同じように>>586のような日本を貶めるような奴が未だに存在するってことだ。
0590名無電力14001
2011/07/06(水) 11:23:23.67海の中?
0591514
2011/07/06(水) 11:23:35.18太陽エネルギーの40%で還元するって意味ですが?
それに太陽熱が取れる砂漠なのにどこから水を得るんですかね?
水を得るのなら洋上風力発電の方が効率良いですよ
ただ水素はタンク内部をもろく(脆化)するし、径が小さいから勝手に抜けていくんですよ
0592名無電力14001
2011/07/06(水) 11:48:50.35そんなに効率よかったっけ?
現時点で数パーセントって結果しか見たことがないんだけど。
できるだけ規模が大きい実験結果を紹介してくれますか?
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_06/jspf2007_06-578.pdf
とりあえずここだと、太陽光→レーザーが14%、レーザー→還元が42.5%で、
太陽光→還元は6%に過ぎないんだが。
その上、マグネシウム→水素については、水素1モル産生時に86kcal(360kJ)の
発熱反応であり、水素1モルの燃焼熱が284kJであることを考えると、
ここでの効率は燃料電池効率を抜きにしても50%を切っている。
つまり、現在の効率は水素ゲットまででわずか3%、燃料電池で電力変換して1.5%。
電解用の水なんて他所からもってくれば済むだけ。
マグネシウムの場合だってタンカーやパイプラインで扱えるように泥状で運搬だから
水持ってきて水と共に搬出する状態だよ。そこについては大差ない。
0593名無電力14001
2011/07/06(水) 12:05:03.43日本の海までコンクリがいいというほうが無能でアホ
日本の土地はすでにコンクリとアスファルトで埋め尽くされている。
海までそれがいいとは自然に対する冒涜。
0594514
2011/07/06(水) 12:14:43.57そもそも水素取り出すなんて言ってないのに
水をかけて水と電気を取り出すんですよ
0595名無電力14001
2011/07/06(水) 12:17:08.46>水をかけて水と電気を取り出すんですよ
え?それ初耳。
マグネシウムを電極にして電池形成するのか?
でもってそれの効率、どっかに資料ある?
どのみち太陽光→還元Mgで既に6%なんだけど。
0596514
2011/07/06(水) 12:19:08.11水素タービン発電で使うんですよ
0598名無電力14001
2011/07/06(水) 12:27:17.300599514
2011/07/06(水) 13:11:40.79普通に酸化マグネシウム+水→マグネシウム+酸素+水素→マグネシウム+水だよ
0600514
2011/07/06(水) 13:17:35.07間違えた石炭火力タービン発電だった
0601名無電力14001
2011/07/06(水) 13:24:21.080602名無電力14001
2011/07/06(水) 13:48:15.04じゃ、お前はコンクリのない離島にいるわけだな?
0603名無電力14001
2011/07/06(水) 14:15:37.98海をコンクリートで埋めるなんて一言も書いてないが?
製鐵過程でできるスラグを使ってブロック状にした物を
海底に沈めて漁礁にしたりしてんだよ。
日本語が不自由なら書き込みするな無能
0604514
2011/07/06(水) 14:25:10.97訂正
マグネシウム+水→酸化マグネシウム+水素で
水素+酸素→水だよ
0605名無電力14001
2011/07/06(水) 14:28:04.570606名無電力14001
2011/07/06(水) 15:09:23.66潟上海岸と大潟村北部、南由利原で計178基の風車設置が可能とする報告書を発表した。
風況や地形、法規制などを考慮すると、この3地点が大規模立地に向くという。
http://mainichi.jp/area/akita/news/20110706ddlk05040074000c.html
0607名無電力14001
2011/07/06(水) 15:39:48.55どっちにしても、金属マグネシウム作る時点で実験室レベルでも6%なのはどうしようもない。
太陽光/太陽熱発電効率×水電気分解効率×水素タンカー歩留まりを超えないと検討に値しないよ。
その前に、遠くのサハラより近くの洋上風力だと思うが。このスレ的には。
ごめんね>みなさん
0608名無電力14001
2011/07/06(水) 15:46:17.08TDLも動かせないだろ。
0610名無電力14001
2011/07/06(水) 16:35:19.52これだけだと思うなよ
0611名無電力14001
2011/07/06(水) 16:36:03.85言ってみろって
現実的にどれほどの電力を発生できるのか、言ってみろって
0612名無電力14001
2011/07/06(水) 16:36:11.950613名無電力14001
2011/07/06(水) 16:36:35.19秋田県は1500万kWって環境省が言ってるよ。
0614名無電力14001
2011/07/06(水) 16:39:25.630615名無電力14001
2011/07/06(水) 16:40:02.00おお、原発15基分か。
すげーな。
0616名無電力14001
2011/07/06(水) 16:43:21.57ごみが海水で削られ汚染に繋がる。
さすが低能風力推進者は環境より風力か
0617名無電力14001
2011/07/06(水) 17:07:22.48スラグの何が環境にどう与えて
どんな汚染につながるんだ?
漁礁に使うスラグがどんな成分かわかってんのか?
無能は黙ってろよ^^
0619名無電力14001
2011/07/06(水) 17:28:16.61ソースがあるのは環境省のサイトだよ。てかテンプレ。
0620名無電力14001
2011/07/06(水) 17:35:33.780621名無電力14001
2011/07/06(水) 17:48:58.420622名無電力14001
2011/07/06(水) 17:51:06.18マァ馬鹿だから環境対策にはいい加減かW
0623名無電力14001
2011/07/06(水) 18:14:01.570624名無電力14001
2011/07/06(水) 18:16:29.710626名無電力14001
2011/07/06(水) 18:20:10.340627名無電力14001
2011/07/06(水) 18:21:13.130628名無電力14001
2011/07/06(水) 18:35:41.42俺は土台の話なんぞしとらんが?
そもそもスラグには鉄分が最初から入ってるんだけどな。
海底に沈めるにしてもサビ止めなんぞしとらんし
する必要がない。
なぜなら、海中に鉄分が溶け出してそれを栄養にしてサンゴやらが成長すんだよ。
無能で無知の癖にでしゃばってレスしてんじゃねえよ。
洋上風力発電プラントを設置すりゃあ
アンカーを使用するにしても浮力で浮かせるタイプにしても
工夫しだいで絶好の漁礁になりえるんだ。
わかったらさっさと福島原発に行って原子炉でも冷やしてこい。
0629名無電力14001
2011/07/06(水) 18:46:23.78海洋開発は海の汚染をすすませるだろうね
漁礁とか汚い海に作ったところで意味がないわア
なおさら海の流れが悪くなり汚れそう。
洋上なんて日本の財政を考えないアホが進めるのだ。
0631名無電力14001
2011/07/06(水) 19:09:56.70結局その程度か。
0632名無電力14001
2011/07/06(水) 19:12:46.720634名無電力14001
2011/07/06(水) 20:45:19.020635名無電力14001
2011/07/06(水) 21:06:55.75どんな災厄だって
原発より遥かにマシ
0636名無電力14001
2011/07/06(水) 21:12:43.460637名無電力14001
2011/07/06(水) 21:41:28.25何でも自然利用がいいといっても風力はダメだな
0638名無電力14001
2011/07/06(水) 22:08:13.090639名無電力14001
2011/07/06(水) 23:34:31.16だからこそ、電力が懸命に反風力プロパガンダを続けてるんだよな
銚子沖でやってる洋上も、建ててみたけど
コストや信頼性で原発に勝てませんっていうつもりだったんだろ
なんだか自爆しちゃったけどw
0640名無電力14001
2011/07/06(水) 23:38:49.95これって有名な話だと思ってたw
二酸化炭素はどんどん出した方が植物のためにはいいとかいうくせに
海藻に必要な鉄分はない方がいいって
自分に都合良さすぎだなw
アイ ラブ ミー みたいな
0641 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/07/07(木) 00:00:29.75二酸化炭素話と海洋汚染、確かに論調がかなり似てる。
同じヤツだとオレも思う。
0642名無電力14001
2011/07/07(木) 01:05:53.87>だからこそ、電力が懸命に反風力プロパガンダを続けてるんだよな
>だからこそ、電力が懸命に反風力プロパガンダを続けてるんだよな
>だからこそ、電力が懸命に反風力プロパガンダを続けてるんだよな
どこの病院から?(クスクス)
0643名無電力14001
2011/07/07(木) 01:17:34.15陰謀
謀略
民主党
東電が東電が
プロパガンダ
原発推進派は云々
原発擁護派は云々
↑のような単語を使うやつのレスは片っ端から無視しても問題なし
議論にならんしそいつは議論する気も無い
0644名無電力14001
2011/07/07(木) 01:56:50.680645名無電力14001
2011/07/07(木) 01:58:23.90いや本当にできるだろ
0646名無電力14001
2011/07/07(木) 03:40:27.58発展途上バリバリの風力が利権化するのは30年後以降ぐらいだな
0647名無電力14001
2011/07/07(木) 08:01:33.890648647
2011/07/07(木) 08:09:25.55前言撤回。
0649名無電力14001
2011/07/07(木) 08:24:49.90あくまでも風力がいいと言い張るだけの人は、負けると思うと
原発が・・・ということしか出来ない。
何の電力が一番日本に適合して必要かを考えるべきだね
0650名無電力14001
2011/07/07(木) 08:34:00.14なんのデータ根拠もなく向かないと言い張るのはみっともない。
モラルがない人のやること。
0651名無電力14001
2011/07/07(木) 08:42:49.12本来なら地場の資本で風力発電所開発をしたほうがいいと思う。
地元の協同組合形式でもいいと思う。
中央の資本が地方を搾取するのであれば原発利権とあまり変わらない。
0652名無電力14001
2011/07/07(木) 09:35:06.50普及段階じゃ中央の資本でやるのは仕方ないでしょう
将来は電気の消費に応じた税を発電してる地方に還元するような制度が必要になるんだろうが
原発でのようなひも付きで依存症になるようなんじゃなく、地元で自主運営して行けるようになるような制度にできないもんか
0653名無電力14001
2011/07/07(木) 09:52:55.47それじゃあ原発の核燃料税と同じになる。
地元資本に金融機関や自治体が融資すれば、中央の巨大資本の手を借りずにすむ。
田中優のAPバンクは金利3%で低い。そういう融資を利用すれば地元ベンチャー企業でもやれる。
地元が事業主体にならないと地方の活性化にはつながらない。
自然エネルギーもまた中央に利益が吸い上げられる仕組みとなる。
小水力も大手商社が地方でやり出していて、あまり良い流れではない。
0654名無電力14001
2011/07/07(木) 10:00:30.52必要性ないものが淘汰されないという歪みを生むからであって
原発以外はどうでもいい
0655名無電力14001
2011/07/07(木) 10:20:40.11それをなだめるためにカネを握らせる。
すると、ただでさえ高い電気料金に上乗せされるか、税金からの支払いとなり、
電気需要家の負担となる。
電気代あるいは税金が上がって工業が衰退するというパターンになる。
やはり、自然エネルギーは立地の地元主体で頑張ってもらいたい。
自然エネルギーは地方と中央の格差を解消するドライバーとして利用すべきである。
0656名無電力14001
2011/07/07(木) 10:44:58.53そんなこと言っても空論
0657名無電力14001
2011/07/07(木) 10:50:09.720658名無電力14001
2011/07/07(木) 10:52:08.35何も無い、食えないから地方なんだな。
間違っても、地方だから、何も無い、食えないなんて考えるなよ。
0659名無電力14001
2011/07/07(木) 11:02:58.160660名無電力14001
2011/07/07(木) 11:13:00.42洋上も良くないと指摘された。
原発の次に危険なぐらいだね
アレほど指摘されてるのにポテンシャル馬鹿は、分からないみたいで
0662名無電力14001
2011/07/07(木) 11:31:13.47導入ポテンシャルはそういう諸条件を勘案して出したポテンシャル。無知は恥ずかしい。
0663名無電力14001
2011/07/07(木) 11:50:01.79ははは。
馬鹿には「ポテンシャル」の意味が理解できませんでしたとさ。w
0664名無電力14001
2011/07/07(木) 11:53:13.45>導入ポテンシャルはそういう諸条件を勘案して出したポテンシャル。
わあ!すごいんですねっ!
ポテンシャルに「騒音」まで「勘案」されてるんですかぁ。。。(クスクス)
0665名無電力14001
2011/07/07(木) 11:53:38.69ポテンシャル馬鹿。w
0666名無電力14001
2011/07/07(木) 12:01:59.650667名無電力14001
2011/07/07(木) 12:33:18.49原発利権のクズどもはこんな馬鹿ばっかりなの?
さっさと上司に頼んで交代要員を用意してもらえ
0668名無電力14001
2011/07/07(木) 12:33:47.46ポテンシャル
馬鹿とよばれて 泣きくれて、
思いついたら
原子力がぁ〜(涙)
0669名無電力14001
2011/07/07(木) 12:36:46.48質問者:「どうして風力っていうと、馬鹿にされるんですか?
回答者:「陰謀ニダ〜!
「工作員ニダ!
「原子力が〜ニダ!
質問者:「ありがとうございました。よくわかりました。(笑)」
0670 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/07/07(木) 12:40:10.87倒壊して危険ってwwwww
お前は風車の真下に住む気なのか?
騒音だって想定の範囲内だろ。
実際に騒いでる所は一部の人間だよ。
ただ、感覚公害だから難しい部分もあるけど。
でも、原発の次に危ないって言うのは飛躍しすぎじゃないの?
まあ原発の危険度は別格だから、二位以下はどんぐりだが。
洋上が良くないってそれは何でもそうだよ。
メリットとデメリットが存在するから。
批判するなら、メリットとデメリットを比較して殻にしてくれ。
0671名無電力14001
2011/07/07(木) 12:42:31.28まあ、もちつけ。
いくら馬鹿でもレス番号くらい読めるよな?w
ポテンシャルに「騒音」が入ってるんだよな?
それでいいんだよな?w
0672名無電力14001
2011/07/07(木) 12:45:39.98あと語るときは信頼の出来るソースをつけよう
説得力が無いからな
0673名無電力14001
2011/07/07(木) 12:46:12.570674名無電力14001
2011/07/07(木) 12:48:25.28e.落下物の飛散状況
ブレード破片などの落下物の多くは,風車基部から倒壊方向に散在している。ブレ
ード桁は風車位置より東方向に飛散しているものも複数あり,その飛散距離は確認さ
れた範囲で100mを超えるものもある。
http://www.eurus-energy.com/data/20070316d.pdf
0675名無電力14001
2011/07/07(木) 12:50:37.11ほらほら、
馬鹿が泣きわめいているぞ。(笑)
馬鹿にされてそんなに悔しかったのか? あん?w
0676名無電力14001
2011/07/07(木) 12:51:55.75昨年4月8日近隣住民の間に衝撃的な恐怖を与えた、4・5号基風車
ブレード破損事故。その破損したブレードの飛散距離は270
(今回は350)メートルにも及び、風車から350メートルの
近距離に民家があり、風車事故に際し住民の不安と恐怖には計り
知れないものが有った。
0677名無電力14001
2011/07/07(木) 12:52:09.090678名無電力14001
2011/07/07(木) 12:53:59.57台風14号による 風力発電設備の倒壊等事故調査報告書
0679名無電力14001
2011/07/07(木) 12:55:17.63ポテンシャル馬鹿、って呼ばれてる人ですか?
それとも、「金魚のフン」と呼ばれて、いつも悔しがってる馬鹿ですか?
もちろん、両方ですよね?(笑)
0680名無電力14001
2011/07/07(木) 12:56:25.150681 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
2011/07/07(木) 13:34:41.59>>678
とりあえず、君が風車反対派なのは解った。
でもね、伊豆熱川のブログは伊豆以外に住んでる反対派は持ち上げるけど、伊豆ではキチ扱いだから信望するのは気をつけて!
倒壊した風車は建築基準法が何回も変わる前の物だから、現在の風車には当てはまらない。
また、台風時に風車に近寄るアホも居ない。
0682名無電力14001
2011/07/07(木) 13:40:12.66すまソ。
アンカー打ち間違った。
でも、ポテンシャル話はオレじゃない。
他のやつだ。
騒音はポテンシャルには入らないだろ、いくらなんでも。
デメリットだろ?入れるとしたら。
何かに騒音が使えるなら別だが。
0683名無電力14001
2011/07/07(木) 13:44:54.090684名無電力14001
2011/07/07(木) 13:58:26.68やっぱり風力推進が消えるのが、すじだろうね
0685名無電力14001
2011/07/07(木) 14:08:29.680686名無電力14001
2011/07/07(木) 14:17:54.280687名無電力14001
2011/07/07(木) 14:25:49.320688名無電力14001
2011/07/07(木) 14:43:53.73国産風車頑張れ
0689名無電力14001
2011/07/07(木) 15:14:42.720690名無電力14001
2011/07/07(木) 15:19:35.780691名無電力14001
2011/07/07(木) 15:36:29.05ベンチャー系の某社と某社は補助金もらいまくってるのにそんなこと公開しもしない
0692名無電力14001
2011/07/07(木) 15:40:29.640693名無電力14001
2011/07/07(木) 15:51:03.070694名無電力14001
2011/07/07(木) 16:07:56.44風の方向が細かく変わるところなら動きの軽い小型機が良いし
風力が変わりやすいところなら慣性力の大きい大型機が良い
風車のサイズは発電所の規模の要求の他
設置場所の地勢や風の状態によって決まるわけだ
0695名無電力14001
2011/07/07(木) 16:35:21.37人が滅多にこれない山奥だけだな
0696名無電力14001
2011/07/07(木) 19:10:07.81>とりあえず、君が風車反対派なのは解った。
あらら、風車倒壊して、部品が飛散した事例あげただけで決めちゃったよ。w
0697名無電力14001
2011/07/07(木) 19:10:51.11風車反対派ではなく、風車馬鹿をからかって遊んでるだけですよ。(キリッ)w
0698名無電力14001
2011/07/07(木) 19:11:30.11質問者:「どうして風力っていうと、馬鹿にされるんですか?
回答者:「陰謀ニダ〜!
「工作員ニダ!
「原子力が〜ニダ!
質問者:「ありがとうございました。よくわかりました。(笑)」
0699名無電力14001
2011/07/07(木) 19:15:14.530700名無電力14001
2011/07/07(木) 19:17:05.20「倒壊して危険ってwwwww
「お前は風車の真下に住む気なのか?」
拍手(パチパチ)
寸評
パフォーマンス馬鹿の視野の狭さが良くわかる作品です。
「風車の真下」という一言で、想像力の欠如が良く現れています。
佳作。
0702 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
2011/07/07(木) 21:26:39.12うーん、どうだったかな。
全部取り壊されたって話しも聞いたような気がするが、沖縄にまだ現存してるかもね。
0703 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
2011/07/07(木) 21:29:42.12おい!
大賞なのか佳作なのかどっちかハッキリしろい!
0704名無電力14001
2011/07/07(木) 21:44:30.15大賞ノミネート。
結果 佳作。
残念無念・・・。w
0705名無電力14001
2011/07/07(木) 21:45:19.06どこがどう、何回変わったの?
0706名無電力14001
2011/07/07(木) 21:46:30.85建築基準法が変わったって?
風車って何年もしないうちに全部無くなるの?
0707名無電力14001
2011/07/07(木) 21:48:25.57風車って何年もつはずだったの???
0708名無電力14001
2011/07/07(木) 21:56:29.470709名無電力14001
2011/07/07(木) 21:57:13.99ありがと。
今日はぐっすり眠れそうだ。
0710 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
2011/07/07(木) 21:59:10.58で、大賞は?
0711名無電力14001
2011/07/07(木) 22:00:32.20建築基準法ぐらいググれカス。
0712名無電力14001
2011/07/07(木) 22:03:16.14あっ、ほらほら、痛いとこつかれて逆切れしてる。(笑)
それで、何回変わって、風車の耐用年数は?
ほらほら、嘘がばれる。w
0713名無電力14001
2011/07/07(木) 22:04:18.76欲しいの?(クスクス)
じゃあ、あげる。w
でも止めた。
やっぱ、金魚のフン♪の1行レスにする!(拍手パチパチ)
0714名無電力14001
2011/07/07(木) 22:13:59.44普通に建築法は変わったでしょ?
新聞やテレビ無いの?
風車だけ特別変わった訳じゃないんだけど。
それで711を煽ってるって、ちょっと無知すぎてお茶吹いたよww
2chばかりやってないで、たまには新聞も読むんだぞ。メッ!
0715名無電力14001
2011/07/07(木) 22:16:35.44うん、そうだよね。
結局、風車とは無関係だよね。
そもそも、耐用年数分は風車は存在するんだらかね。(笑)
馬鹿ってからかうとおもしろいよね。♪
0716名無電力14001
2011/07/07(木) 22:24:49.05はいはい、キチはしばらくやり過ごそうぜ
0717名無電力14001
2011/07/08(金) 00:30:16.850718名無電力14001
2011/07/08(金) 05:28:53.20350mも離す必要は無い、280mも離せば余裕って結論だな。
風車を中心として、半径280mの土地があれば十分だな。
土地代も坪当り100円としても750万円程度だから
風力は土地代の高い日本向き。太陽光の10倍もお得だな。
0719名無電力14001
2011/07/08(金) 08:02:46.96電力会社が、各家庭などにパネルを貸し付けて電気代を請求すればよい
風力は、増やすほど新たな公害問題が起きる。
0720名無電力14001
2011/07/08(金) 08:42:59.920721名無電力14001
2011/07/08(金) 09:03:01.940723名無電力14001
2011/07/08(金) 16:17:50.32超嫌われてる某社の子会社なんかは徹底して調査してから最適なタービンを設置するけど
ベンチャー系の2社は補助金前提で作るからカタログ出力優先でタービンを設置する
発電所を作る会社の姿勢が良く現れる部分よ
0724名無電力14001
2011/07/08(金) 18:43:24.02それ、いえてる。
Uは硬いよね。いい意味でも、悪い意味でも。
CとJは確かに補助金ありきだったね。
どっちも落ち目になってるね。
どっちが優れてるかは、はっきり言えばこの時点では大差ない。
でも、徹底的に調査したほうが色々な要因や何かが起きたときの分析に使えるから、十年後は大きな違いになってると思うよ。
ただ、それを活かせる社員がどれだけ居るかは判らないが。
0725名無電力14001
2011/07/08(金) 18:56:32.270726名無電力14001
2011/07/08(金) 19:02:26.53何処の奴見たって、殆どが水平軸3翅。
最適も何も、一品料理しかないじゃないの。
他社同規模品より何倍も多く発電しますとか無いだろう。
0727名無電力14001
2011/07/08(金) 23:18:30.850728名無電力14001
2011/07/08(金) 23:41:06.90風況に応じて風車の機種そのものを指定する場合もあるけど
(弱い時間が長いところにはM社の奴とか)
選定の基本は出力と配置だよ
ベンチャー系はとにかくでかいのをとにかく沢山ってやりたがる
0729名無電力14001
2011/07/08(金) 23:49:09.50太陽電池に必死。
↓
キムチの匂い。
0730名無電力14001
2011/07/08(金) 23:54:46.94風力も火力もやらなきゃならんものだよ
燃料代が掛からん=輸入しなくて済む=富の国外流出を防ぐ
というのは国家経営の視点ではひじょうにでかい
原発推進派の電力だって風力・太陽光をちゃんと推進してる
「ベース電力になる」なんて夢想を持ってないだけ
0731名無電力14001
2011/07/09(土) 00:11:15.05高い電気代で、工業生産が国外流出。
馬鹿ってめでたいもんだよな。w
0732名無電力14001
2011/07/09(土) 00:12:33.440733名無電力14001
2011/07/09(土) 00:15:19.62今日のウリニダ君♪
少しは「頭」使って1行以上カキコしよう。
ボケ防止になるよ。w
また来たニダ。
ウリを馬鹿にするヤシがまた来たニダ!
何年も何年も馬鹿にされ続けたニダ!
悔しいニダ。
でも反論できないニダ(涙)
いつもの1行レスで、反論したつもりになるニダ!
悔しいニダァ!!!(絶叫)
0734名無電力14001
2011/07/09(土) 00:18:34.61日本人はバカだから?孫正義先生はそのへんよくわかってるよね
0736名無電力14001
2011/07/09(土) 00:29:59.77↓
>風力発電にシフトすれば電気代も下がって
>風力発電にシフトすれば電気代も下がって
>風力発電にシフトすれば電気代も下がって
0737名無電力14001
2011/07/09(土) 00:30:35.79レスするなって
0738名無電力14001
2011/07/09(土) 00:30:55.37ああ、馬鹿か。w
0739名無電力14001
2011/07/09(土) 00:36:08.551行以上カキコしろって。w
0740名無電力14001
2011/07/09(土) 00:48:08.500741名無電力14001
2011/07/09(土) 01:12:47.67現時点で高いのに、自由化されていたらこれ以上上がるヨウ素ないだろ。
0742名無電力14001
2011/07/09(土) 01:30:31.87はぁ?
補助金漬けで?w
自由化なんかしたら、真っ先に淘汰されるでしょ。
0743名無電力14001
2011/07/09(土) 01:32:49.81馬鹿っておもしろね。
0744名無電力14001
2011/07/09(土) 01:48:25.48それが、そうでもないんだよ。
純粋な価格競争なら、火力、水力、原子力に勝てない。
でも、二酸化炭素の排出権が後々絡んでくるから絶対に失くせない発電方法の一つ。
ただ、これの導入時期は正確にはわからない。
震災の影響もあるから先送りにしてくれって日本は言うかもしれないので。
なのでやっぱりどんな状況でも補助金漬けで保護されると思うよ。
0745名無電力14001
2011/07/09(土) 01:54:44.78日本語読みだと「U」だけど、社名からすれば「E」だ。
Eurusだよ。
0746名無電力14001
2011/07/09(土) 02:54:38.97http://blog.goo.ne.jp/backcast2007/e/5584d4a64c8639ca5df6a25edb85bbf2
一人当たりCO2排出量、日本はドイツ、韓国、デンマークより下
CO2排出量って薪とか炭とか入れないのは卑怯じゃない?
欧米人暖炉たきまくりなのに
0747名無電力14001
2011/07/09(土) 04:27:52.41>二酸化炭素の排出権が後々絡んでくるから
そんなもの絶対に批准しちゃいけないね。
なんで日本だけが金払ってやるわけ?
お人好しにもほどがある。
0748名無電力14001
2011/07/09(土) 04:28:39.690749名無電力14001
2011/07/09(土) 05:01:48.07年4000億以上補助金もらってメルトスルーのあれですか?
0750名無電力14001
2011/07/09(土) 09:25:04.71https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html
一番下の Intercambios int. = 他国との電力の輸出入
電力に占める割合は非常に僅かだが、スペイン、ほとんどは輸出だね。
0751名無電力14001
2011/07/09(土) 09:31:44.47スペインの風力発電は電力に占める割合は1割〜3割程度。
安定化のために特に大きな蓄電池は入れてないらしいが、特に問題ないという。
水力とガス火力で十分調整可能。
0752名無電力14001
2011/07/09(土) 09:32:10.74燃料費ゼロだから稼動すれば安い
0753名無電力14001
2011/07/09(土) 11:01:31.17北欧人の考え方はとは全く逆ね。
彼等は自然エネルギは高いけれど、環境の改善に役立つから
自然エネルギー発電者から電気を買おう、と考える。
安ければ何でも結構という日本人とは考え方が違う。
0754名無電力14001
2011/07/09(土) 11:05:42.43そうかな?日本人は日本の家電メーカー製品を買おうとするよな。
きちんと自然エネルギーが自分たちのメリットになることだという
アナウンスすれば、日本人も自国産のエネルギーを買おうとするんじゃないか。
今はまるで逆のアナウンスがされているから問題。
0755名無電力14001
2011/07/09(土) 11:40:47.29欧州は原発と揚水発電所建設がセットでないので、余剰電力を他国に流す仕組みがある。
日本には原発とともに建設された有り余る揚水発電があるので、それを自然エネルギー用に作り替えればいい。
そのためにも原発は今すぐに止める。
揚水発電を自然エネルギーの余剰電力吸収に使い、日本縦断スーパーグリッドで地域間融通ができるようにすれば、
蓄電池はいらない。
平滑化にはガスCCとダム水力、揚水、それにスーパーグリッド地域間融通を使う。
将来的には蓄電池を使えば、自然エネルギー100%も夢ではない。
0757名無電力14001
2011/07/09(土) 12:40:45.28揚水発電所は原発維持のための付属設備でしかない
ダムで自然破壊されて河が死んでいる
原発廃止で揚水発電所も廃止が当然
0759名無電力14001
2011/07/09(土) 12:48:31.19東電の派閥争いで勝ったのが
原発廃止派でなく原発破壊派
彼らはついに目的を達成した
0760名無電力14001
2011/07/09(土) 15:49:53.16風力レスで必死に原発の話をする人って・・・。w
いくら悔しいからって、ねえ。(クスクス)
0761名無電力14001
2011/07/09(土) 15:51:15.87太陽電池で深夜に揚力!
ってくらい馬鹿な話。w
0762名無電力14001
2011/07/09(土) 15:53:59.31↓
原発がぁ〜(涙)のレスの数。
0763名無電力14001
2011/07/09(土) 15:56:34.380764名無電力14001
2011/07/09(土) 16:49:37.47中国はCO2排出量4倍計画。
そして、日本から資金恐喝。
ほんと、いい加減にしてほしい。
0765名無電力14001
2011/07/09(土) 17:10:25.32原発村がこれだけ恐れてるんだから
0766名無電力14001
2011/07/09(土) 17:11:04.90視聴者に分かりやすく、こういうフリップを作るべきだな。
0767名無電力14001
2011/07/09(土) 17:21:44.57風力って原発と組み合わせないと意味ないでしょ?
ベース電力にはならないんだから
風力の基本は石油火力の石油消費を減らすための道具
スペインも原発推進だしね
0768名無電力14001
2011/07/09(土) 17:24:14.42それぜんぜん違うけど。実際、一日中発電してんじゃん。
0770名無電力14001
2011/07/09(土) 17:29:44.25一日中発電してる日もあるけど
一日中寝てる日もあるよね
>>769
うん
だからベース電力は原発と流れ込み水力
ミドル担当の火力の燃料(&CO2)節減策+揚水補助が風力と太陽光
石油火力はフェードアウト
0771名無電力14001
2011/07/09(土) 17:34:06.451基でしか考えられない単細胞生物参上
0772名無電力14001
2011/07/09(土) 17:42:37.94さっきと言ってることが違うな・・・。
ちなみに石油火力はオーランチオキトリウムが実用化すれば
最前線に来る可能性もある。
ちなみに、原発と相性のいい発電は間違いなく太陽光だな。
0773名無電力14001
2011/07/09(土) 18:12:16.46いや、ほっとんどの日で深夜も発電してるぞ。ベース電力になってる。
0775名無電力14001
2011/07/09(土) 18:21:40.09ピーク調整はできないからピーク電源とは言えないが、それ以外は言える。
実際夜でも昼でも発電しておるのだから事実からモノを言え。
0776名無電力14001
2011/07/09(土) 18:29:19.50太陽発電コソ有望
なぜなら環境に優しいから
これから先、太陽が大きくなったら太陽熱を利用する発電システムが必要になる。
0777名無電力14001
2011/07/09(土) 18:29:54.87その「事実」とは「ピーク調整ムリポ」ということなわけで。w
0778名無電力14001
2011/07/09(土) 18:36:09.160779名無電力14001
2011/07/09(土) 20:30:49.72うんうん
0780名無電力14001
2011/07/09(土) 20:57:48.190782名無電力14001
2011/07/09(土) 21:34:22.61ぱっと見て直感的に分かりにくいと思うが。
0783名無電力14001
2011/07/09(土) 21:39:31.48ほう補助金漬けですか・・・。
じゃ、全ての電源開発の補助金なくさないとな。
0785名無電力14001
2011/07/09(土) 23:25:26.99またまた悔しくて、
風力板なのになぜか必死で反原発ですか?w
風車ってそんなにダメダメですか?w
0786名無電力14001
2011/07/09(土) 23:29:03.300787名無電力14001
2011/07/09(土) 23:31:24.48と、毎回ボコられて悔しがってるポテ馬鹿が言っております。(哀れw)
0788名無電力14001
2011/07/09(土) 23:42:18.490789名無電力14001
2011/07/09(土) 23:47:33.02わあ、スゴイですね。
頭、いいんですねっ!
風力「スレ」で必死に反原発! って言われて、そんなに悔しかったの?(クスクス)
0790名無電力14001
2011/07/10(日) 00:33:57.33見たわ。
自治体が風力を建てたいと言っても電力会社が少数しか認めず、
抽選で、毎年落とされてるんだね。ひどい。
こんなんじゃ日本で風力増えないわけだわ。
0791名無電力14001
2011/07/10(日) 00:36:21.19それは東北電力だろ
同じように風力の強い九州電力じゃ割り当てを増やしてるが?
あんた太陽光スレにもいるだろ?
0792名無電力14001
2011/07/10(日) 00:50:12.54これ見たいな。
再放送とかないんかな?
0793名無電力14001
2011/07/10(日) 01:04:15.08出力の変動幅を小さく抑えて系統負担にならないGTコンバインド風力とか作れば
電力もすぐに系統に入れてくれると思うのだが
0794名無電力14001
2011/07/10(日) 01:05:08.31どうする?日本のエネルギー(仮)
スタジオ出演者募集
20〜30名の一般市民の方々を全国からスタジオにお招きして議論していただく番組で、現在、出演を希望される方を募集しています。
スタジオ出演が決定した場合、お住まいからNHKまでの往復交通費などはNHKで負担させていただきます。
https://www.nhk.or.jp/genpatsu/energy/enq.html
0795名無電力14001
2011/07/10(日) 01:06:09.30エネットはガスタービンも風力も持ってるよ。
0796794
2011/07/10(日) 01:07:33.070798名無電力14001
2011/07/10(日) 01:10:25.31別のところにあると何か問題?
0799名無電力14001
2011/07/10(日) 01:16:52.5219時半から22時15分までやってたから長時間だから再放送は無理なんじゃないかな。
どうなんだろ。NHKオンデマンドとかいう有料配信ならすぐ見れるらしいよ。
0801名無電力14001
2011/07/10(日) 01:27:33.41系統にはどれもつながってるんだよ?
0802名無電力14001
2011/07/10(日) 01:30:44.50系統には容量と言う物があってな・・・・・・・・まあそうゆう事だ。
0803名無電力14001
2011/07/10(日) 01:36:52.08そうすれば風力で生まれたクリーンな電気で関西を電力不足の危機から
救うことができるのに敢えて関西電力はそれをしない
汚い奴らだ
0804名無電力14001
2011/07/10(日) 02:24:36.25知らないのか?
関電と大ガスは昔から仲悪いんだぞ。
それに風力なら別だが、自分のお膝元に居る新規参入者なんて誰も歓迎しないだろ。
0805名無電力14001
2011/07/10(日) 03:18:06.57関電は大ガスからふつーに電気買ってますよ。
関電最大のIPPは大ガスだもの。
府知事は関電にエネットから電気を買え!とどやしつけたって話ですけど、
これって不公正な利益誘導になりますね。
それにエネットの仕入れ先はIPPの大ガス泉北ですよ。
0806名無電力14001
2011/07/10(日) 04:31:47.73大阪ガスの電気を関電が買わなかったら、大阪ガスは電気どこに売るの?
そう、関電のエリアで売電を始めるだろ。
大阪ガス
風力と違い、ガスタービンなんだから一般への売電は容易。(法律上の話し)
でも個別住宅販売はメーターだ値引きだなんだって、初期コストも掛かれば、委託送電料も関電に取られるから旨味は少ない。
だから、今の段階だとメリットの大きい大口需要家がメインになってる。
(大阪市の庁舎なんかも大阪ガスの電気を使ってる)
関電
顧客を取られるのは面白くない。
でも安い料金の電力なら買ってやっても良い。
変に締め出すと大阪ガスが本気で売電価格下げ始め、顧客争奪戦になると自分たちも旨味が少なくなる。
委託送電料より売却益の方が大きければ、ドローの様なものだから仕方ない。
と言う所かな。
企業だから好き嫌いだけで決まる問題じゃないが、メリットが無ければ極力買いたくない相手ではあるのが関電の本音って所だよ。
マジで仲悪いから。
ガスと電気は昔から利害関係が対立する事はよくあったから至極当然の話し。
大ガスか関電の人に聞いてごらん。
0807名無電力14001
2011/07/10(日) 06:21:11.96仲悪い良い野問題じゃないんじゃないか?
消費者に節電呼びかけてるような存在なのに
どこまで殿様商売してるんだって
>>805
大ガスじゃなくってエネットからは?
消費者には節電呼びかけておいて足りない電力を確保する努力?もしないだなんて
国から許可をもらってる公共インフラサービスとしては失格だな
不公正って言うがそれ以前に関電は利用者に不公正なんじゃないか?
少なくとも東電管内では電力市場で節電が求められてるこの夏の新規契約が禁止されてるんだが?
関電内でもそうでなかったか?
もしそうなエネットにはさせておいてそのエネットからは買わないなら
エネットに対する不公正だろ
有名になったこに機に応じて契約を広げて関電が電力供給に余裕を持たせて
関電に感謝すらされてもいいはずだろ?
>>806
大阪府大阪市堺市はエネットから買ってるのではなかったっけ?
0808名無電力14001
2011/07/10(日) 08:25:41.89太陽パネルの方が断然いいわ
0809名無電力14001
2011/07/10(日) 08:40:35.62そう言うのはコンバインドとは言わない。只の連携。
コンバインドにしたければ、GTの排気で風力タービンを回す。
或いは風力タービンでGTのコンプレッサを動かすとかね。
しかし、ガストに同期してGTがゼーゼー息つきする喘息病みは要らないな。
0810名無電力14001
2011/07/10(日) 08:44:14.75管内の系統には
発電端視点で見れば容量制限はなし
0811名無電力14001
2011/07/10(日) 14:35:55.91何が問題なのかよくわかんないけど、俺の知ってる範囲では、火力で調整できる
量は限界があるから(あまり低出力になると効率が落ちる)、変動の激しい風力発電
をつなぐ量には限界があるということ。
特に軽負荷時は、原発の割合が大きくなった分、火力の割合が減るので、風力は
減らさないといけない。
元発言を見ると、風力にガスタービンをつけるとあるけど、もし同じ軸に両方をつけるとすると、
無風時にガスタービンが羽根を回すことになり抵抗が増えるし、いつも向きを変える羽根に
ガスタービンをつけるのも難しい。同一敷地内にガスタービンをつける方法もあるけど、
電線でつながってるんだから敷地が違っていても関係ない。
風力を多めに作って、過剰発電すれば一基ずつ系統から切り離せば良いと思うけど、
風力発電業者としては自分とこのは切り離したくないという思惑があるから、うまくいかない。
ってとこじゃない?
0812名無電力14001
2011/07/10(日) 15:07:12.31三菱が開発中の、油圧無段変速増速器のなら、ガスタービンと組み合わせやすいかと
1万kWで風車1基にガスタービン1基の一体型のバランスも良さそうだ
0813811
2011/07/10(日) 15:14:31.14それって同じ軸上にガスタービンエンジン組みあわせるっていう意味ですか?
前にも書いたように、ガスタービンでアイドル状態の羽根を回すのは抵抗にしか
ならないです。
0815名無電力14001
2011/07/10(日) 15:33:33.81ヤバイとは聞いていたけど。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310059204/l50
0816811
2011/07/10(日) 15:35:46.13独立運転するんなら、最初から羽根とつながなくて良いと思うけど。
風力とガスタービン別々に設置して、風力が止まったらガスタービン動かせば済む話。
0817名無電力14001
2011/07/10(日) 21:19:00.47全体の40%まではいけるよ。
スペインで実証済み
0818名無電力14001
2011/07/10(日) 21:50:55.790820名無電力14001
2011/07/11(月) 04:23:07.14超技術ってなんだよwwww
具体的に何の技術の事か聞きたいな〜。
0821名無電力14001
2011/07/11(月) 05:58:36.05地元の自治体はあまりの落雷の多さで風車を撤去した。
回せば回すほど厄介な損失が上積みされるからだと
0823名無電力14001
2011/07/11(月) 07:27:12.360824名無電力14001
2011/07/11(月) 08:16:45.73人口密度考えたら基地外沙汰としか
0825名無電力14001
2011/07/11(月) 08:23:23.76支配下に入れたって認識でおk?
東電ほんとろくでもないな
------------
(株)トーメンは資本増強のため2002年東京電力を50%の株主として迎え、社名を(株)ユーラ
スエナジーホールディングスと変更
現在の株主
東京電力株式会社: 60% / 豊田通商株式会社: 40%
参考
2009年度末に全国に設置済みの風力発電の発電能力シェアは、1位が東京電力の子会社のユーラスエナジー20.6%、2位がJパワーで12.4%、3位が日本風力開発で 12.1%
0826名無電力14001
2011/07/11(月) 08:25:32.48国産風車には避雷針が付いてるが、外国産風車だと避雷針付きがやたら高い
ケチって3基に1基だけ避雷針付きなんて事をした自治体が、避雷針の付いてない風車に落雷しまくりで壊れまくった
0828名無電力14001
2011/07/11(月) 09:40:24.53ヨーロッパには風力発電の電力を安定して使える技術がある
日本にはそれがない
技術のない日本にとっては超技術の何物でもない
0829名無電力14001
2011/07/11(月) 09:50:14.88スペインだけと比べても何も意味無いでしょう。
EUを越える処まで連携してるのだから。
日本だけという閉鎖された環境とそのまま比べても全く無意味。
スペインの電力は輸入も輸出も行っている。
欧州の連携電力全体から見ればスペインの風力分なんて僅かなものでしょ。
0830名無電力14001
2011/07/11(月) 10:23:29.50スペインの電力輸出は無視できる程度だよ。
0831名無電力14001
2011/07/11(月) 10:25:32.38うわーっ、その手があったか。
0832名無電力14001
2011/07/11(月) 10:28:46.23デンマークは風力発電すばらしい!
って煽ってたな。
人口は兵庫県程度の小国を。w
0834名無電力14001
2011/07/11(月) 10:34:05.99そういう全体を結びつけることを考えたらどうか。つまり、地域ごとの発電ではなく全国の風車をひとつの風力発電システムと考える。
これがスマートグリッドかどうかはどうでもいいが、他の自然エネルギーも含めてうまく組み合わせればなんとかなる。
だからとりあえずは数を増やすことが重要。
0835名無電力14001
2011/07/11(月) 10:34:31.970836名無電力14001
2011/07/11(月) 10:39:58.43西側が海で偏西風が遮られずに吹いてくるヨーロッパと
西側が大陸で風が安定しない日本を同じに考えちゃダメだろ
自然エネルギー推進派は一方で長距離送電を叩くが
全国一体制御とかやるとますます長距離送電が必要になるのだが
0837名無電力14001
2011/07/11(月) 10:41:31.89長距離送電叩いてないけど?
やれっていってますけど?
0838名無電力14001
2011/07/11(月) 10:43:28.25東北北海道は風力が合ってると思う
0839名無電力14001
2011/07/11(月) 10:43:37.050840名無電力14001
2011/07/11(月) 10:45:51.63全国一体制御するまでもなく安定
0841名無電力14001
2011/07/11(月) 10:51:29.15土曜日のNスペで奈良林がヨーロッパは冬にしか風が吹かないと言ってたな。
マレーシアはまったく風が吹かないし、いつも霧で、原発をやるしかないとも言ってた。
でも、地球が存在し続ける限り風は吹くから、風力発電は有望だよ。
風力は実は最先端技術で、気象情報解析による風況予測やら、海洋構造物建設技術やら、
増速機や発電機の工学技術などテクノロジーの塊で今だからこそ有益な発電方法となった。
0844名無電力14001
2011/07/11(月) 11:06:22.340845名無電力14001
2011/07/11(月) 11:09:52.74やーい、やらせ工作いーん
馬鹿の一つ覚えのやらせ工作いーん
0846名無電力14001
2011/07/11(月) 11:11:55.19そういや
デンマークって、幸福度アンケート 世界No.1ってアフリカW杯のとき報道あったな
リーグ本選で日本と対戦したとき
0847名無電力14001
2011/07/11(月) 14:38:09.89>要するに日本全体では一定の平均電力が確保できるはずだ。
要するに日本は狭いからそれが出来ないと言われているわけさ。
今の時代ソコソコ簡単に調べられるから、平均電力など夢想だと分ってるだろう。
全国的に雨!曇!無風!なんて状態は珍しくない場所なんだな日本は。
それから、一番電気が欲しい夏場の発電が弱いのが風力の欠点。
深く広い海を越えて大陸の電力線に繋ぐことも難しいから
ムラを平準化する広域連携なんか有り得ないのさ。
0849名無電力14001
2011/07/11(月) 14:56:51.24むしろ雷が少ない欧州製の風力発電は雷に弱いが
日本製の風力発電は雷に強いってふれこみだが?
0850名無電力14001
2011/07/11(月) 15:03:20.33一管轄内せいぜい200km四方しかない
時速40kmの低気圧が横断するにも5時間もかかる
MAX20%/時
一管轄で余裕で対応可能
0851名無電力14001
2011/07/11(月) 15:09:51.24そもそも風速8m以上とかは故障防止のため止めてたりして発電してないんですが?
それで考えたら平均してるだろ
風力が北海道でも与那国島でも全国同じくらいなんてなかなかないだろ?
もちろん洋上風力も入れてだ
0853名無電力14001
2011/07/11(月) 15:52:03.04だろ?
0854名無電力14001
2011/07/11(月) 15:55:59.05ヨーロッパ人は優れているから風力を使える
人的資質の差だからどうにもならん
0856名無電力14001
2011/07/11(月) 16:09:00.74プロペラに落ちるので、プロペラ一枚一枚全部に避雷針を付けなきゃならないらしい
炭素繊維の骨組みにグラスファイバー強化プラスチックのプロペラなので、プロペラの表面を導体で覆って避雷針として、
炭素繊維の骨組みと電位差を無くさなきゃならない
まあ日本が得意なジャンルではある
0857名無電力14001
2011/07/11(月) 16:37:43.81スマートグリッド構築して蓄電機能付きの風力発電なら問題ない
しかも日本には原発の徒花の揚水発電所がある
>>854
だったらなおさら原子力は無理だな
0858名無電力14001
2011/07/11(月) 16:39:15.31実際、無理だった。証明しちゃった。
0860名無電力14001
2011/07/11(月) 18:12:34.13原発もそう
例えば自分の家の近くに風車が立って騒音や、威圧感に悩まさることを考えろ
太陽パネルなら何の問題もない
0861名無電力14001
2011/07/11(月) 18:37:58.91原発と風力・太陽光を両立させなければならない
風力や太陽光があれば原発いらないとか宣伝してる奴は
たぶんどこかの工作員
0862名無電力14001
2011/07/11(月) 18:43:18.46危険な原発と両立と言うのが真の工作員。
0863名無電力14001
2011/07/11(月) 18:44:44.100864名無電力14001
2011/07/11(月) 19:00:53.86冷戦終わって、ネタに困ってサミットのテーマに何も考えず環境を選んだ
増えすぎた国防費の無駄遣いの責任問われて、
予算減らされないために、苦し紛れに、軍事技術の民間転用をでっちあげ
F1技術が量産自動車にフィードバックされないのと同じ理由で、コスト面で
失敗
0865名無電力14001
2011/07/11(月) 19:12:23.640866名無電力14001
2011/07/11(月) 19:15:11.500867名無電力14001
2011/07/11(月) 19:26:47.640868名無電力14001
2011/07/11(月) 19:33:20.520869名無電力14001
2011/07/11(月) 19:36:57.28原発反対で火力発電を!とか言ってる人たちが
どういう背景で動いてるかってことだね
0870名無電力14001
2011/07/11(月) 19:50:27.96誰が排出権という無駄で馬鹿な金の取引を決めたかだ。
原発依存で安泰だという民主と自民の悪政権だろ
0871名無電力14001
2011/07/11(月) 19:53:57.84なんて馬鹿げた話がまかり通ってたからな、ほんと人間てしょうもないわ
ネタ違いのチラシの裏でスマン
0872名無電力14001
2011/07/11(月) 20:03:50.89市民風力発電 1号機 2001年9月より運転
風車名 はまかぜちゃん
事業主体 (株)北海道市民風力発電
設置場所 北海道浜頓別町
風車機器 Bonus社 1,000kw x1
総事業費 約2億円
出資総額 1億4,150万円
出資者数 217人
補助金 なし
0873名無電力14001
2011/07/11(月) 20:05:43.03○太陽光25円
×原発30円
0874名無電力14001
2011/07/11(月) 20:09:42.740875名無電力14001
2011/07/11(月) 20:14:07.630876名無電力14001
2011/07/11(月) 20:18:43.17NGOが建てた風車がどうかしたのか?
0877名無電力14001
2011/07/11(月) 20:22:41.40興味なかったらレスすんじゃねえボケ
0878名無電力14001
2011/07/11(月) 20:47:42.76日本は風資源も多い
0879名無電力14001
2011/07/11(月) 21:18:05.920880名無電力14001
2011/07/11(月) 21:21:50.470882名無電力14001
2011/07/11(月) 21:29:05.620883名無電力14001
2011/07/11(月) 21:34:07.49そしたらしばらくは自然エネルギー拡大の邪魔にはならない。
0884名無電力14001
2011/07/11(月) 21:57:26.260885名無電力14001
2011/07/11(月) 21:59:52.05東欧や北欧の電力会社を買収しまくりで
そっちに原発作りまくりなのよね
0887名無電力14001
2011/07/11(月) 22:43:12.86原発事故不況だよ。原発の近所に工場がある会社は日本から逃げ出してる。
日本中どこいっても原発の近くだからな。
0888名無電力14001
2011/07/11(月) 23:08:35.96>西側が海で偏西風が遮られずに吹いてくるヨーロッパと
>西側が大陸で風が安定しない日本を同じに考えちゃダメだろ
まだこんなこと言ってるバカがいるのかw
あの奈良林教祖様ですら、欧州は秋にしか風が吹かないとおっしゃってたぞ
>自然エネルギー推進派は一方で長距離送電を叩くが
>全国一体制御とかやるとますます長距離送電が必要になるのだが
当面は原発のように専用の長距離送電線はいらない。
会社間連系線を強化し、調整力を融通するために
会社間連系線を使うと決めるだけでいい。
技術の問題ではなく制度の問題。
今の日本では各電力会社が周波数調整を独自に行って自己完結するのが原則で、
会社間連系すら活用されていない
これを活用すれば欧州並みに細長い日本では地域間の発電量の差を
均すことができるようになる
0889名無電力14001
2011/07/11(月) 23:28:18.30もう風力>>>>原発なのは明らかだな。
0890名無電力14001
2011/07/11(月) 23:33:36.340891名無電力14001
2011/07/11(月) 23:40:03.51聞いたことがあるな。原発をたくさん作れば沢山の貧困層がたくさん必要になる。古い原発ほど
あちこち放射能が漏れ労働者が被曝するので労働者が沢山必要になる。貧困層がいないと原子力立国
は成り立たない。だから貧困層を敢て生み出すようになる。それが今だろう。
0892名無電力14001
2011/07/12(火) 00:13:57.34これからは太陽利用の時代だね
0893名無電力14001
2011/07/12(火) 00:49:12.56共同通信 1999-02-24 19:39
◎「原発推進」が9割占める 背後に電力業界の組織票
地球温暖化対策をめぐり環境庁の審議会が一般から意見募集したところ、
電力団体などが“組織票”を投じ、寄せられた約1000件のうち9割近く
が「原発推進を明記すべきだ」という意見で占められたことが24日、分か
った。
電気事業連合会(荒木浩会長)は「電力各社や関連団体に意見提出を呼び
掛けた」と業界挙げての関与を認めており、市民団体などから批判の声が上
がっている。
意見を募集したのは、温暖化対策のための基本方針の策定を進めている中
央環境審議会の企画政策部会。
同部会は昨年成立した地球温暖化対策推進法に基づいて同年12月、「温
暖化対策基本方針」の素案をまとめて公表し、今年1月末までインターネッ
トやファクスなどで一般からの意見を募った。その結果、1036件の意見
が寄せられたが、約87%に当たる899件は「(基本方針に)原発推進を
明記すべきだ」という内容だった。
地球温暖化対策をめぐっては、昨年6月に政府が決めた「推進大綱」が「
二酸化炭素の排出が少ない原発の発電量を1・5倍に増やす」と原発推進の
姿勢を強調。ところが今回の基本方針素案には「原発」という言葉はなく「
大綱に盛り込まれたエネルギー対策の推進」との表現にとどまっているため、
電力業界などから反発の声が上がっている。
電事連広報部の矢野伸一郎副部長は「国が掲げている原発推進が基本方針
から落ちるのは納得がいかない。電力各社の集まりや関連産業との会合など
で『意見募集の制度があるので参加してほしい』と呼び掛けた」としている。
0895名無電力14001
2011/07/12(火) 01:46:11.81そこ、日本語通訳いっぱいいるし、困らんぞ
大抵の有名メーカーはそこに拠点もってる
下請けも誘われて皆移転してる
中国より賃金安くて、皆マジメで熱心でモラルある
将来幹部候補のエリートは国費で皆アメリカの大学院卒業
スレチすまそ
0896名無電力14001
2011/07/12(火) 05:01:26.26英語なんてスーパー堤防以下。
0897名無電力14001
2011/07/12(火) 12:46:09.810898名無電力14001
2011/07/12(火) 12:47:50.51三菱も国内に力を入れてほしいものだ。スバルのほうがよさげにみえる
0900名無電力14001
2011/07/12(火) 14:49:50.200901名無電力14001
2011/07/12(火) 15:11:46.68騒音で訴訟が起きそう
0902名無電力14001
2011/07/12(火) 15:53:27.23世界最高性能を作る能力がないという意味じゃないよね。
0903名無電力14001
2011/07/12(火) 16:36:52.43チョン芝マンセーコンサル社員必死だな
0904名無電力14001
2011/07/12(火) 17:07:33.30新規開発もないし買ってくれても十本ていとしか買わないし何より業界そのものが育ってない日本と、
バカスカ建ててくれる外国の方に流れるのは当たり前
0905名無電力14001
2011/07/12(火) 17:42:53.460906名無電力14001
2011/07/12(火) 18:56:52.78風力と同じだけ発電するには5倍お金がかかるんだから。
0907名無電力14001
2011/07/12(火) 19:09:37.32これからコストは年々1割下がってるしブレークスルーも起きそうだしね。
風力は成熟しているので1千万キロワットぐらい一気にやってもいいけどね。
0908名無電力14001
2011/07/12(火) 19:18:52.87まあ出力を増やすんじゃない方向での開発は有るんだろうが、これだけ低価格化してると新しい技術は採用されにくいだろうし
0909名無電力14001
2011/07/12(火) 19:36:41.19http://www.data-max.co.jp/2011/07/1_412.html
0910名無電力14001
2011/07/12(火) 21:20:50.10日本の国土は狭いが、領海を含めるとかなりの面積がある。風力や太陽光もいずれ洋上展開が必要になるだろうな。
日本の山を全部太陽光パネルにするのは景観上もよくないし、洋上なら目につかない。
0911名無電力14001
2011/07/12(火) 22:29:56.67でかいのを一本ドーンと建てて落雷による破壊に怯えるよりも、
小型のものを数十本建ててリスク分散する方がいいだろう。
0912名無電力14001
2011/07/12(火) 22:32:22.78http://live.nicovideo.jp/watch/lv55872156
0913名無電力14001
2011/07/12(火) 22:46:27.04地上ではうるさいし、日本では風力は不向き
太陽しかないということだね。
将来的にも巨大化する太陽を制することこそ人類が生き延びる道となる。
風力は米国などの人口密度の低いところしか向いてないな
0914名無電力14001
2011/07/12(火) 22:47:06.75そもそも、大型のをたくさんたてないと役にたたんだろ。
規模が違うだけでリスクは分散される。
>>910
枯渇しないよ。
枯渇せずにじわじわ価格が上がっていくから、どこかで普及するだろうけど、
それなりに力入れてないと、力入れてる国に牛耳られるわな。
発電システムも、コストダウンした電力による産業も。
0915名無電力14001
2011/07/12(火) 22:52:30.77いずれは陸上に直径600mくらいの超巨大風車を作って欲しいがなあ
オール炭素繊維の二枚羽でやたらゆっくり回って見えるだろうな
1基20万kW規模で5基で原発1基分って所で
0916名無電力14001
2011/07/12(火) 22:55:44.500917名無電力14001
2011/07/12(火) 22:57:50.25大抵の問題は解決するんじゃないか
0919名無電力14001
2011/07/12(火) 23:10:02.74夜は水力と、ごみ利用の火力発電が頑張ればいいし
0920名無電力14001
2011/07/12(火) 23:30:45.48太陽光の発電コストが風力並みの10円/kWhになったら導入の価値あり。
ただし、広い面積が必要だから、環境破壊も甚だしくなるが、まあいいよ。
0921名無電力14001
2011/07/12(火) 23:31:49.13ゴミ利用は燃焼温度が低くてかつ熱量が安定しないんであんまり良い発電ではないし
水力は川の水量に依存するからこいつもあまり期待できないんだが
上手く解決する方法はあるのかい?
0922名無電力14001
2011/07/12(火) 23:36:25.23数十本?
家庭用としては大型の3kWの風車で3MW風車を代替すると
1000台必要になるはずだけど。
しかも高度が低い分だけ風が弱くなるから、
同じ発電量を得るには2000とか3000台必要になるだろうな。
まさに風車が地面を覆い尽くすようなことになる。
0923名無電力14001
2011/07/12(火) 23:36:29.560926名無電力14001
2011/07/12(火) 23:57:07.18時代はガスコンバインドサイクルだよ
自給率上げるために風力や太陽光の推進はもちろん必要だけど
0927名無電力14001
2011/07/13(水) 00:02:32.57変動需要向けにGTCCは当面推進なのはあたりまえ
あとは石炭火力の代貸にIGCCね
まあ原子力は無いとベース需要賄えないからこれも堅持
いまあるものでフェードアウトさせなきゃならんのは
在来火力のうち特に石油火力
0929名無電力14001
2011/07/13(水) 00:53:17.92923じゃないけど、頭ごなしじゃなくて今まで散々言われてた事だよ。
風車が大型化、三枚羽になって行ったのは、効率を求めると自然にそうなったため。
それを今更小型化に話しを戻そうと言うのは、馬鹿にされても仕方がないレベル。
ただ、発電じゃなく自己啓発を目的にした物なら良いかも知れない。
0930名無電力14001
2011/07/13(水) 01:21:39.50ベース需要なんてはじめて聞くなw
そもそもベース供給力とかいうものも
高価で不安定な原子力を無理やり導入するために
妄想ベースで作り出した口実だろ
0931名無電力14001
2011/07/13(水) 01:58:08.62日本人は裸で洞窟に暮らす
元の生活を取り戻すべき
0932名無電力14001
2011/07/13(水) 05:36:03.06当面は原子力を稼動させ、10年で風力に切り替えだ、40%を風力で賄う。
0933名無電力14001
2011/07/13(水) 08:49:31.06ガスボンベを置いて燃料代を請求するようなシステムにする。
莫大な金をかけて洋上を開発し海を汚し魚を汚染してまで電気はいらない
0934名無電力14001
2011/07/13(水) 10:44:50.86とりあえず枯渇するまで化石燃料で行く。原発は事故が起きた時大変だから縮小していく。
で、化石燃料が枯渇したもうこれは自然エネルギーしかないわけだからいやでもなんでも普及する。こういう戦略が無難。
0935名無電力14001
2011/07/13(水) 10:48:39.53いざとなってから準備しても遅い
今のうちに自然の力を利用し、限りある資源の枯渇を
遅らせないといけない
キリギリス馬鹿の言い分にはあきれる。
0936名無電力14001
2011/07/13(水) 10:59:57.62陸上風力がコストで競争力があるから、取り敢えず陸上風力なんだろ
洋上風力や太陽光は技術発展に応じてじっくり広げて行く
化石燃料を使い切ってからの方が良いってのは、発展途上国の事を考えてなさすぎ
0937名無電力14001
2011/07/13(水) 11:06:42.51>莫大な金をかけて洋上を開発し海を汚し魚を汚染してまで電気はいらない
これは洋上風車のことを言っているのか?
魚が汚染させるって、原子力と混同してないか?
あんたは電気使うの直ぐに止めろよ。
おいらは風車の電気を使うことにするよ
0938名無電力14001
2011/07/13(水) 13:38:53.83建築物を海に作れば違う意味で海が汚れるから
お前は汚染された魚を食え
自分は電気は地上で出来たものを使うよ
洋上推進馬鹿は洋上で、できた電気だけで暮らせばw」」
0939名無電力14001
2011/07/13(水) 16:03:20.87>10年で風力に切り替えだ、40%を風力で賄う。
冗談にもほどがある。
人から笑われないうちにもっと勉強したほうがいい。
0940名無電力14001
2011/07/13(水) 16:18:11.08これ以上、笑える話題はないと思うが。
0941名無電力14001
2011/07/13(水) 16:18:47.81危険なのは確実
そんなにいいなら日本のビル全部に風車立てたらW
危険度と騒音公害の国になりそう
太陽パネルなら何の問題もない-
0942名無電力14001
2011/07/13(水) 16:34:22.60人口密度は原発の話だろ。
それに風力が一番向いているのは人口密度が少ない北海道。次が青森。
0943名無電力14001
2011/07/13(水) 16:52:12.72原発は論外だから
原発以外でこれから何が最善かを議論するべきであって
原発が・・・ト言い訳してもダメさ
0944名無電力14001
2011/07/13(水) 18:08:22.40だから、人口密集地をはずした条件で、風力がどれだけ建設可能か試算されてるよ。
原発はどれだけ人口が少ないところに建てようと無駄だけど、風力はそうじゃない。
0945名無電力14001
2011/07/13(水) 18:30:51.800946名無電力14001
2011/07/13(水) 18:31:09.54>建築物を海に作れば違う意味で海が汚れるから
どう「違う意味で海が汚れる」のか解説して下さい
>お前は汚染された魚を食え
あなたが気にしない放射性物質で汚染された魚を食べる気はありません
風車の近くで捕れた魚なら喜んで食べます。
まずは、魚を採ってきて下さい。
0947名無電力14001
2011/07/13(水) 18:33:15.40だからそれも同時に試算されているんだよ。それが北海道や青森。
0948名無電力14001
2011/07/13(水) 18:35:27.21それに少ないから作ったとして少ない人に負担を押し付けて
訴訟問題化泣き寝入りさせるような不幸がおきかねない
0949名無電力14001
2011/07/13(水) 18:37:32.980950名無電力14001
2011/07/13(水) 18:56:29.00もうさ
迷惑だけど利益になるとかいう政策はダメさ
日本の川は、ほぼコンクリで固めたり海沿いもコンクリの塊だらけ
蛍やトンボもいないと言うことは川が死んでるということさ
海にまでコンクリや得体の知れないものを浮かべれば
海に負担がかかるだろうね
0952名無電力14001
2011/07/13(水) 20:42:51.95原発は地元が共同事業者なのw
0954名無電力14001
2011/07/13(水) 21:04:08.22電源三法はマジどうにかならんのかな
原発だけの電力の税金でやってるならまだいいんだが、なぜ火力・水力・風力の電気にまで税金がかかって原発に吸い取られるんだ?
0955名無電力14001
2011/07/13(水) 22:59:16.29コンクリートや人工物ってだけでアレルギー反応を起すのは止めようや。
なんでコンクリートで土手を固めた理由や、それが水質汚染の一因になったかを考えようよ。
そうすれば、洋上風力がどの程度環境に負荷をかけるかまともな想像が出来るよ。
原子力も一緒だよ。
否定するのは簡単だけど、その恩恵にどれだけみんな乗っかってきたか。
そしてどんな負の遺産を作り出してるか。
そして、脱原発をするには代償に何を失うかを考えないと。
それを考えないから「良い」、「悪い」の両極端な話ししか出来なくなって、結局意味の無い自分の意見を叫ぶだけのオナニーショーになる。
いまは検索すれば色々な情報が手に入るんだから、色々な面から見た方が自分の為にはなるよ。
0956名無電力14001
2011/07/13(水) 23:09:24.720958名無電力14001
2011/07/13(水) 23:12:19.73節電すりゃ電気は足りてたわけで。
0959名無電力14001
2011/07/13(水) 23:33:47.94それが脱原発の方法です
0960名無電力14001
2011/07/13(水) 23:37:20.99いやいや、それは今だけの刹那的な考え。
オレだって原発は要らないよ。
でも、相当日本の社会は原発に依存してきたんだよ。
考えて見ると凄いよ。
原発が無いと火力のみが主力になる。
原油価格の上昇がモロに電気料金に跳ね返るので、オイルショックや中東の社会情勢が日本の経済に及ぼす影響も今まで以上になる。
原油の輸出規制などが起きたときはパニックになるよ。(ガソリンが300円とか、全国計画停電とかね)
中東やその付近の国の意見が強くなる。(外交の材料にされる)
ここまで書いてもいまいちピンと来ない人も居ると思うけど、原油を握られるだけで日本の経済が根底から覆される危険が今以上に増える。
また、二酸化炭素の排出権が施行されたときに、諸外国に莫大な金額(2兆円規模)を払う危険が出てくる。
それもこれも原発を推進しやすい環境を作ってきた電力利権の役人の負の遺産なんだけど、今この瞬間はどうしようもない。
だから、オレは法律を作って徐々に移行するのがベストだとは思ってる。
新規の原発は認めないとか、今後30年以内に全ての原発は廃炉にするとかね。
風力や太陽光が今の技術レベルでは原発の代替エネルギーには到底なれないし、自然エネルギーはお金が掛かることも国民にアピールしないとヨーロッパの様に受け入れられない。
まあ急激な変化は受け入れられにくいから、そのぐらいの時間は掛けるべき。
その間に新技術や送電網の強化とかも出来てると思うからさ。
0961名無電力14001
2011/07/13(水) 23:37:27.92海底からヘドロがたくさん出たり
建造物から有害なホルモン物質が海に溶け出して大変だな
0962名無電力14001
2011/07/13(水) 23:50:03.50原発で世界一高い電気代を支払わされただけだった。
火力発電を拡大したほうがよっぽどましだったよ。現に自家発電をやってる工場がたくさん有る。
0963名無電力14001
2011/07/13(水) 23:54:46.75その考えは否定しない。
ただ、人間が近代的な、便利な生活や富を得ようとすると絶対に自然は壊れる。
原発だ、風力だ、のレベルじゃないんだよ。
太陽光発電だって自然破壊するんだよ。
極論を言えば、電気や化石燃料を少しでも使っていて「環境保護」をごり押しで唱えるのは傲慢にしか過ぎない。
でも人間は文化的な生活は捨てられないだろ?
だから環境保護を訴える人間は自分の意見だけじゃ無く、他の意見を聞かなくちゃならないと思うんだよ。
だって、環境を破壊する側の人間である事は間違いないんだから。
ただその量が多いか少ないかってだけの話しで五十歩百歩の世界。
それと、全員が環境保護活動に耳を傾ける必要は有ると思う。
それがお互いに歩み寄る切っ掛けにもなるし、環境破壊を低減させるから。
ただ、環境に対する知識や必要性の学校教育は絶対必要。
緑豆の様なエセ環境保護団体に引っかからないためにも。
まあ、オレが思うのはこんなところだ。
0964名無電力14001
2011/07/14(木) 00:04:35.00減らす方法は原発汚染だって良いし戦争だって良い
貧困だって良いだろうし自殺促進でもかまわん
原発を止めて自然エネルギーを強制すれば多くの企業は日本を出て行くから
ますます貧困は進むだろう
社会の足をひっぱる貧乏人から減ってくれるし好都合だ
0965名無電力14001
2011/07/14(木) 00:05:52.150966名無電力14001
2011/07/14(木) 00:13:37.94の一番低い発電が太陽利用だね
人類がいきていくにはなるべく環境負荷を低く抑えることが大事なので
聖なる海を汚すことは、止めるべきだ。
又、将来太陽拡大に備えて太陽を制する技術が必要になろうから
今のうちに風力なんかに予算をつぎ込むなんてとんでもない
0969名無電力14001
2011/07/14(木) 01:13:12.40風力を進めれば真面目に働いている人には
雇用の機会が増えるという形で恩恵がある
ネットで遊んでる引きこもりには無関係だがな
0972名無電力14001
2011/07/14(木) 08:14:08.82太陽よりコストが高く付きそうだ
0973名無電力14001
2011/07/14(木) 08:16:37.23太陽光は原発より安いよ。
太陽光は市場価値の高いピーク電力を供給する。絶対単価が高くても安い。
原発は安いベースロード電力を供給する。絶対単価が高いと、より割高。
0974名無電力14001
2011/07/14(木) 08:22:41.670975名無電力14001
2011/07/14(木) 08:25:27.030976名無電力14001
2011/07/14(木) 08:26:21.22うわっ、原発最悪じゃん。
0977名無電力14001
2011/07/14(木) 08:46:55.25夜間なんて、3円以下 真夏でも 6円以下
電気の買い入れ価格、安すぎる。
これで、発電に購入したら赤字だろう。
自然エネルギーが普及するかは、購入価格次第だ
電気会社はいくらもけているのだろうか?????
0978名無電力14001
2011/07/14(木) 08:49:49.23発電機購入したら赤字だろう。
0980名無電力14001
2011/07/14(木) 10:32:33.330981名無電力14001
2011/07/14(木) 12:15:36.810982名無電力14001
2011/07/14(木) 13:40:20.01動物愛護団体とかが風車で衝突して死ぬ鳥の数とか調査集計してないの?
そんなにリスクが高いならとっくに主張する側がやってるはずだと思うんだけど。
海外では一基・年あたり0.5羽とか2羽とからしいが(wikipediaより)
日本ではどうなってるんだ?
0984名無電力14001
2011/07/14(木) 14:18:40.080985名無電力14001
2011/07/14(木) 14:31:41.71真面目に調査して実態がわかると自然保護団体が困るんだよ。
危険を煽って会員募集をする、募金を集めるというのが
基本的なビジネスモデルだからな
0987名無電力14001
2011/07/14(木) 14:33:33.460988名無電力14001
2011/07/14(木) 14:35:21.07根拠も出せなくなってきたな
0989名無電力14001
2011/07/14(木) 14:37:12.430990名無電力14001
2011/07/14(木) 15:17:04.28やらないのは実はコストが高すぎるから
さらに騒音問題で訴訟沙汰になればコストが跳ね上がるのが風車発電
0991名無電力14001
2011/07/14(木) 15:38:17.30(金沢市)は、風力発電事業を本格化させる。手始めに東北地方で可能性調査に着手し、受注を探っていく。
風力発電について経済産業省と環境省から被災地で実際に建設が可能かどうかの調査依頼があり、4、5
月にスタッフが現地を訪問。候補地は東北で十数カ 所あり、秋ごろに受注のめどが立つという。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110714302.htm
>風力発電について経済産業省と環境省から被災地で実際に建設が可能かどうかの調査依頼があり
やる気あるみたいだな。
0992名無電力14001
2011/07/14(木) 15:45:53.52コストを安くする必要がないからだよ。
独占企業で、コストは電気代に上乗せ可能。
送配電網の管理がめんどくさいから逃げてるだけだと思う。
たぶんスマートグリッド相当の構築に国費が出る保証を取り付けるまでは動かないとみた。
0993名無電力14001
2011/07/14(木) 16:04:20.35希少価値のあるやつだったらまだしもカラスやトンビ・カモメとかその辺に腐るほどいる鳥だと愛護団体側もスルーだし風車側もスルーだな
0994名無電力14001
2011/07/14(木) 16:09:52.97電力会社が、年間電力を決めて、参入を制限しています。
発電と送電を分離しなければ、参入希望者がいても、参入できません。
0995名無電力14001
2011/07/14(木) 16:12:44.68参入希望しても、10年間も抽選で外れた会社がある。
0996名無電力14001
2011/07/14(木) 17:27:57.592010年に23円/kWhにすると豪語してたな
今頃は20円/kWhになっているのかな
0998名無電力14001
2011/07/14(木) 17:52:21.11日本のメーカーも海外では安く売ってるんだろう。
0999名無電力14001
2011/07/14(木) 18:14:37.60http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310634698/l50
1000名無電力14001
2011/07/14(木) 18:14:57.9710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。