原発なしでも電力は足りている☆4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/06/21(火) 15:34:58.34原発なしでも電力は足りている☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/l50
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0869名無電力14001
2011/07/02(土) 14:04:46.860870名無電力14001
2011/07/02(土) 14:10:26.19夜間は火力絞って需給をバランスさせてるんで電力は余らない
原発の発電量って夜間の最小需要量より少ないのよ
0871名無電力14001
2011/07/02(土) 14:13:18.65毎日がそれで発電所大丈夫なんかね
0872名無電力14001
2011/07/02(土) 14:14:26.20深夜電力利用促進をしてバランスが採れてるってことは余剰電力あるってことでしょ。
まさか、需要を上回る供給したら電圧とか周波数とかむちゃくちゃになるでしょ。
余剰ってのはその程度の意味。
0874名無電力14001
2011/07/02(土) 14:19:48.540875名無電力14001
2011/07/02(土) 14:25:06.820876名無電力14001
2011/07/02(土) 14:34:06.23電力は需要予測に基づいて必要な分しか作らないんでほぼ余らない
必要以上に作っても燃料無駄だし作った電気もグランドに捨てるしかないし
深夜の利用促進は火力の設備利用率向上が目的
設備は遊ばすだけでコスト要因だし、負荷変動を少なくすると設備の劣化も抑えられる
0878名無電力14001
2011/07/02(土) 14:43:53.82深夜電力利用促進はエコアイスみたいなので
昼間の需要を減らすピークシフトという観点と、
効率の悪い火力の低出力運転をできるだけ避けたいという
経済的観点から。
0879名無電力14001
2011/07/02(土) 14:43:58.000880名無電力14001
2011/07/02(土) 14:46:32.66そもそも、原発政策の目的自体、コスト増を忍んででも「火力の利用率を邪魔する事」すなわち化石エネルギー利用の削減とCO2排出量低下にあるんで、その批判はちょっとおかしい
資源小国なりの処世術だよ
0882名無電力14001
2011/07/02(土) 14:50:16.63中曽根あたりが原発推進してきたのって
第二次大戦の時に石油の輸入が止まって
ひどい目にあったトラウマだったりするのかな
0883名無電力14001
2011/07/02(土) 14:57:20.1460年代は原子力は鉄腕アトムに代表される夢の新エネルギーで、科学雑誌とかでは猫も杓子も原子力でバラ色の未来を夢想していた時代
70〜80年代は2度のオイルショックで、新エネルギー開発いろいろやったけど結局原子力に落ち着いて、この辺から原発が急に増えだす
90年代以降は京都議定書によるCO2削減が課題となり、旧式火力を原発とLNG火力の二本立てで更新していくようになる
0884名無電力14001
2011/07/02(土) 14:58:28.89状況はだいぶ明確になった。
「ギリギリで結構危ない」
0886名無電力14001
2011/07/02(土) 14:59:24.680888名無電力14001
2011/07/02(土) 15:06:44.410889名無電力14001
2011/07/02(土) 15:07:12.68どうせできもしないことを約束しちまったんだから、捨て去るいいチャンスだろ原発事故は。
民主党のマニフェストと一緒。絶対実現できないことを約束したがる。
0890名無電力14001
2011/07/02(土) 15:14:17.64深夜にキンキンに冷やしておけば数時間止めても大丈夫なはずだ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100405001
冷却を停止しても24時間につき摂氏1.1度しか上昇しない。8時間ぐらい止めたっていい。
0892名無電力14001
2011/07/02(土) 15:18:45.230893名無電力14001
2011/07/02(土) 15:20:56.970895名無電力14001
2011/07/02(土) 15:22:51.74それはわかる。
俺だって原発の安全性能と廃棄物処理が完璧と信じられるものなら
原発マンセーするさ。
現実はどうだ?
0900名無電力14001
2011/07/02(土) 15:31:45.05水力はあまり使えなくなるし
0902名無電力14001
2011/07/02(土) 15:40:44.80一部原発を急いで動かすことになるんじゃないかねえ
0903名無電力14001
2011/07/02(土) 16:14:57.16現に発電余力を電力会社は減らしているだろう。
発電余力を協調して発表するが
大口が15%節電しているのだから
民需が仮に伸びてしまっても数値上は問題ない。
にもかかわらず、計画停電を取りざたするのは原発再開があるしか無い。
停電に対するペナルティーがあれば、停電は無い。
0904名無電力14001
2011/07/02(土) 16:16:39.720905名無電力14001
2011/07/02(土) 16:24:03.50昼夜間のギャップはいずれにしても調節しなきゃならないから
ミドルやピーク電源はどうやったって稼働率は下がる。
コレはベース電源が火力でも原子力でも同じ
0906名無し電力
2011/07/02(土) 16:26:33.67原発を動かしていたら電力は不足しねーんじゃないの?
安定電力だろ!
0909名無電力14001
2011/07/02(土) 16:49:39.54うn
今からでも遅くないから新潟県知事叩いて
柏崎刈羽の2−4号機動かせるようにしてくれ
そうなりゃこの停電騒ぎも相当沈静化する
0910名無電力14001
2011/07/02(土) 16:58:17.92東電「節電の違反者には罰金100万円を課す!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309587002/
0913名無電力14001
2011/07/02(土) 18:24:23.50夏は電力が消費が増えることはわかりきっていたこと
なぜ事前にやらなかったの?わざとでしょ?
電力を足らないように装うためじゃないの?
国と東電ががっちりタッグを組んでるとしか、考えられん
0914名無電力14001
2011/07/02(土) 18:32:36.370916名無電力14001
2011/07/02(土) 19:23:39.61トヨタ、三菱を早朝にして
その他を夕方操業にすれば
いいんでない?
0917名無電力14001
2011/07/02(土) 19:54:34.29ホンダや日産(ルノー)の工場周辺住民が暴動をおこす。
トヨタ、三菱周辺も態度悪くなる。
そのわりに、スズキ、マツダなどの住民は喜ばない。
なので却下
0918名無電力14001
2011/07/02(土) 20:27:37.03ちゃんと考えれw
0919名無電力14001
2011/07/02(土) 20:31:10.890920名無電力14001
2011/07/02(土) 20:41:49.19ばかだな、予備が少なくても停電になるわけじゃない。とにかく需要が供給を下回ればいいんだよ。
0921名無電力14001
2011/07/02(土) 20:44:38.56企画部調査課・副長
当時の直属の上司が
取締役企画部長・勝俣恒久(現東電会長)
企画部管理課長には藤原万喜夫(現副社長)
よって、「東電女性管理職殺人事件」も正しい。
OLという言葉には明らかに「平社員」「お茶汲み」というイメージが暗に込められており、極めて不愉快。
彼女は、工務部副部長だった父親の遺志を受け継ぎ、「原発の危険性を指摘」する報告書を作成。
経済リポートも賞を得るほど高い評価を得ていた。
そんな反原発の旗手の彼女が、
プルサーマル計画が本格始動した1997年の3月
誠に都合良く「殺され」
売春婦をやっていたという報告で、人間としての尊厳を「消され」
彼女の実績・功績は闇に「葬られ」た。
上司の勝俣部長は、翌年「常務取締役」に出世する。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306074018/
0922名無電力14001
2011/07/02(土) 20:47:42.17危険な原発を作らせない派と
危険な原発を暴発させる派との派閥で
後者が勝ち
その結果として原発あぼーん、と
東電を恫喝したことへの報復が晴れて実ったわけですな
0924名無電力14001
2011/07/02(土) 21:14:51.55日本の原発文明ももう終焉、石器時代に逆戻りは決定だ。
東電は3月11日中には停電地獄を回避すべく、50基くらいの原発を今日までに突貫工事で建設すべきだった。
できなかったのだから潰れる他に道はない。
0925名無電力14001
2011/07/02(土) 21:21:59.06燃料が石油だから燃料代を渋っているとしか思えない。
多少の問題はあっても突貫工事で稼動すべきではないかと思う。
0926名無電力14001
2011/07/02(土) 21:25:54.46自家発が石油火力で高いってんなら国が補助出してやればいい
原発にも恐ろしいほど補助金出してたんだから問題無いだろ
病院だって殆ど自家発持ってるのに
使うのは停電時だけ
それらを有効に使えてないからバタバタしてるだけ
そうなったのも、自家発を送電網に組み入れてこなかった電力がそもそもアホなわけだが
0928名無電力14001
2011/07/02(土) 21:44:43.39前期の業績不振を後期で取り返すことになったから
トヨタも日産もホンダも24時間週7日操業よw
どうやって節電するのやら
0929名無電力14001
2011/07/02(土) 21:52:54.270930名無電力14001
2011/07/02(土) 22:03:39.52もう少し頭使えよ。今迄止まって居た火力、石油入れれば石油ストーブみたいに直ぐつくわけないだろ。
0931名無電力14001
2011/07/02(土) 22:23:00.93地震でたくさんの発電所がブチ壊れたのに、原発をちゃんと建設しなかった東電の責任は重大だ。
0932名無電力14001
2011/07/02(土) 22:45:39.02http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309564105/
0933名無電力14001
2011/07/02(土) 22:46:25.71次スレ準備よろしく
0934名無電力14001
2011/07/02(土) 23:02:13.53震災からもう3ヶ月半だよ
最初から準備しとけば動いててもおかしくない
そもそも完全に休眠させてる発電所多すぎだろ
0935名無電力14001
2011/07/02(土) 23:32:01.92原発なしでも電力は足りている☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
あいよ
0937名無電力14001
2011/07/03(日) 00:00:29.61まあいちおう復旧頑張ってるんじゃねの?
震災後に7が妻に合わせるようにガスコンバインド火力発注してるみたいだし。
0939名無電力14001
2011/07/03(日) 00:23:44.29http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309587002/
0940名無電力14001
2011/07/03(日) 00:30:30.65関西電力は2日、姫路第2火力発電所(兵庫県姫路市)5号機(出力60万キロワット)の運転を停止したと発表した。
発電に必要な磁界の発生装置で部品の劣化が見つかり、運転を止めて部品の交換や点検に入る。
7月下旬に再稼働する予定としている。同社は1日から家庭や企業を対象に節電要請を始めたばかりで、供給力不足の懸念が強まる。
今回の火力発電1基の停止で、関電の電力供給力は7月平均で約3106万キロワットと、
従来見込みより2%低下する。7月の最大電力需要は昨年並みの猛暑を前提に3138万キロワットと試算している。
最大需要に対する供給余力の割合を示す予備率は、従来の0.9%からマイナス1.0%に低下。計算上は猛暑時の需要を下回り、節電に頼らざるを得ない。
7月下旬には原子力発電所2基(大飯4号機、高浜4号機)の定期点検入りによる運転停止で、
計205万キロワット分の供給力が落ち込む見通し。真夏で電力需要が高まる時期だけに、不具合への対応が遅れれば供給不足に陥る恐れがある。
関電広報は「7月下旬の再稼働予定で供給力への影響は軽微とみられる」としている。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819A91E2E0E2E0E68DE2E0E2E5E0E2E3E39391EAE2E2E2
0942名無電力14001
2011/07/03(日) 01:10:25.86日本では現在、電力の30%が原子力で供給されています。そのため、ほとんどの日本人は、原子力を廃止すれば電力不足になると思っています。
また、ほとんどの人は今後も必要悪として受け入れざるを得ないと思っています。そして、原子力利用に反対すると「それなら電気を使うな」と言われたりします。
しかし、発電所の設備の能力で見ると、原子力は全体の18%しかありません。
その原子力が発電量では28%になっているのは、原子力発電所の設備利用率だけを上げ、 火力発電所のほとんどを停止させているからです。
原子力発電が生み出した電力をすべて火力発電でまかなったとしても、なお火力発電所の設備利用率は7割にしかなりません。
それほど日本では発電所が余ってしまっていて、年間の平均設備利用率は五割にもなりません。つまり、発電所の半分以上を停止させねばならないほど余ってしまっています。
ただ、電気はためておけないので 一番たくさん使う時にあわせて発電設備を準備しておく必要がある、だからだから原子力は必要だと国や電力会社は言います。
しかし、過去の実績を調べてみれば、最大電力需要量が火力と水力発電の合計以上になったことすらほとんどありません。
電力会社は水力は渇水の場合には使えないとか、定期検査で使えない発電所があるなどと言って、原子力発電所を廃止すればピーク時の電気供給が不足すると主張します。
しかし、極端な電力使用のピークが生じるのは一年のうち真夏の数日、そのまた数時間のことでしかありません。
かりにその時にわずかの不足が生じるというのであれば、自家発電をしている工場からの融通、工場の操業時間の調整、そしてクラーの温度設定の調整などで十分乗り越えられます。
今なら、私達は何の苦痛も伴わずに原子力から足を洗うことができます。
グラフ
<2000年の時点で水力・火力の設備利用料は23%と43%>
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/npower/image1.gif
<2005年 火力・水力発電容量分で需要は満たしてきた>
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/npower/image.gif
0943名無電力14001
2011/07/03(日) 01:18:37.99作業員やメーカーの技術者だって無限にいる訳じゃないし
何年も止めてた発電所は補修しなきゃいけない箇所も多いだろうし、
早く立ち上げれそうなところから先にやってるんだろ。
まだ広野も立ち上がってないんだからその後だろうな。
0944名無電力14001
2011/07/03(日) 01:21:52.17こういうことがあるから
予想される需要に対して余分に供給力を積んでおかないと
いけない。
特に今年の夏は各電力会社で、老朽火力を突貫工事で立ち上げてる
ところが多いからトラブルの可能性は高い。
0945名無電力14001
2011/07/03(日) 01:22:08.39早く点検整備すればよかっただろ
0946名無電力14001
2011/07/03(日) 01:26:18.812010年度は沖縄電力を除く原子力以外の発電能力は1億5500万KWに対し
最大電力は8/4に発生した1億7750万KWのなので2250万KW足りない日があった
0947名無電力14001
2011/07/03(日) 01:34:02.55「自家発電をしている工場からの融通、工場の操業時間の調整、
そしてクラーの温度設定の調整など」
今まさにこれをやってる訳だが、
「何の苦痛も伴わずに」
とはとても言えない状況だよなあ
0948名無電力14001
2011/07/03(日) 01:49:13.658割型解体された状態で
取ってあったパーツは3/4号機の修理に使っちゃったそうだ
もう50年近く前の代物でパーツも特注でつくらにゃならんから
ニコイチ三個イチでなおさにゃならんもん
0949名無電力14001
2011/07/03(日) 01:51:54.08この小出先生ってのは
渇水期の真夏に水力発電を全力全開で運転できるとか
高温時に火力発電所を定格運転できるとか
そのへんの超スゲー技術とかもってるのかしら
0950名無電力14001
2011/07/03(日) 01:57:11.59水力は揚水とまじってるから23%なんだよね。
揚水だけなら3〜4$の稼働率。
一般水力は40%前後。
まあ水力はもともと発電量少ないし頑張っても50%くらいかな。
0951名無電力14001
2011/07/03(日) 01:59:40.11揚水発電所は「運転予備力」って大事な仕事があるから
止まってるのも仕事のうちなのよ
あと調相運転って無効電力の調整もその間やってるから
いつも遊んでるわけじゃない
これは発電してないから稼働率に入れてもらえん
0952名無電力14001
2011/07/03(日) 02:04:28.83うん。揚水はピーク用の巨大蓄電池だよね。
それを悪いってんじゃなくて
>>942の<2000年の時点で水力・火力の設備利用料は23%と43%>
水力23%はちょっとひかかっただけ。
0953名無電力14001
2011/07/03(日) 02:13:30.75云わんとする意味わかるかい?
きちんと毎日流量の計算できる河川に発電用ダムは造られる。
0954名無電力14001
2011/07/03(日) 02:20:03.64たった76800kWの佐久発電所が東電所有の水力発電所で2番目の年間発電量なのよね
まあ玉原発電所が年によって違いはあるけど900000MWh前後動いてるのは興味深いとこ
0955名無電力14001
2011/07/03(日) 02:22:43.79日本の発電所は12ヶ月運転したら分解点検が義務づけられてて
それをやると2ヶ月は寝るからどう頑張って設備利用率70がいっぱいいっぱい
0956名無電力14001
2011/07/03(日) 02:29:27.31でもいっぱいいっぱいの70%で原発の発電量賄えるんでしょ?
だっったらいっぱいいっっぱいカンバって脱原発sてくれたほうが嬉しいw
0958名無電力14001
2011/07/03(日) 02:36:31.5370&なら何とかなるってだれか言ってたね。
小出さんや武田さんじゃなくて。
0959名無電力14001
2011/07/03(日) 02:43:11.87それ変動分とか無視してると思う
一口に火力と言ってもベース担当分の石炭・GTCC多軸機
中間担当分の在来LNG/GTCC単軸機
ピーク担当の石油とそれぞれ稼働率は違って当たり前だし
そもそもピーク需要に対応するには原発含めて総力戦なんだから
それを稼働率向上で対応なんてナンセンスだ
0960名無電力14001
2011/07/03(日) 04:04:03.45(SA、福岡県朝倉市)に広さ計1万平方メートル、出力千キロワットの
大規模な太陽光発電パネルを設置すると発表した。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/250995
0961名無電力14001
2011/07/03(日) 04:53:02.77たった千キロワット。しかも晴天の昼間限定なのに・・・
0962名無電力14001
2011/07/03(日) 06:28:22.35東電は発電・送電が下手くそなんだから免許をとりあげるべき。
原発の是非と東電管内の停電地獄はまったく別問題。
0963573,579
2011/07/03(日) 07:00:55.01地震があったか、なかったか、の差です。
もし、首尾良く東電を倒産させたとして、彼ら以上に
技術力のある者がいるとは思えないです・・・
0964名無電力14001
2011/07/03(日) 07:21:04.23晴天の昼間といえば
まさにピーク電力が発生する条件じゃないか
電力が唯一足りなくなる時に発電できるなんてすばらしいな
0965名無電力14001
2011/07/03(日) 07:31:54.71地震ごときで発電できなくなるようなヘタレは日本には不要。
技術力なんか必要ない。発電と送電ができればよい。
日本は共産主義じゃぁないんだから、東電のような負け組は淘汰すべき
0966 【東電 56.1 %】
2011/07/03(日) 07:55:01.90100m四方で日中1000kWなら
2500kW級風力より期待値がよいではないか
0967名無電力14001
2011/07/03(日) 08:02:54.85そういうことだよね
年数十時間の最大需要時に
供給能力を合わせないといけないことを考えると
日本中でやればピークカット効果はバカにならない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。