原発なしでも電力は足りている☆4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2011/06/21(火) 15:34:58.34原発なしでも電力は足りている☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/l50
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0825名無電力14001
2011/07/02(土) 10:11:51.94http://www.kikonet.org/research/archive/energyshift/detail-power-plant.pdf
完全ではないが一応あるよ
東電の資料そのものじゃないけど、東電や他電力事業者の資料との整合性は高いからまあ信頼できる
0826名無電力14001
2011/07/02(土) 10:14:19.39もともと節電効果や震災の影響があるから去年より少ない量で足り予定だが
予備率確保のためにもさらなる節電をっていってるから
単純に 足りる=余裕がある ではないのにな
0827名無電力14001
2011/07/02(土) 10:29:35.75東電は震災の影響で500万kWの需要減を見込んでいるんだが、
震災直後1000万kW減った需要が5月の段階でもう-500万kW程度まで回復してきちゃってるのがちょっと怖い・・・
http://kinkyusetsuden.jp/img/chart_dtransition_2n.png
0828名無電力14001
2011/07/02(土) 10:53:09.01http://www.kikonet.org/iken/kokunai/2011-07-01.html
全ての原発が停止する場合の影響について(pdf)
http://www.kikonet.org/research/archive/energyshift/report20110701.pdf
以下は「まとめ」部分の抜粋。
(1)安全の保証できない原発が来年5 月に全停止する可能性があり、全停止を前提にした電力需給を
考える必要がある。電力の需要と供給には余裕をみる必要があるものの、現在の設備で、原発が全停止
しても夏のピーク対応も基本的に可能である。
(2)原発全停止のコストは、省エネとLNG への代替をしていけば小さくてすみ、高い石油代替を避け、
省エネ対策を講じれば、一般家庭で月1,000 円もの負担をすることはない。
(3)原発が全停止する場合も、省エネとLNG 代替により、京都議定書第一約束期間(2008-12 年)の
温室効果ガス排出量は1990 年比(基準年比)約3%程度におさまり、これまでのクレジットや森林吸
収の数あわせで達成はできる見通しである。
(4)省エネとLNG への転換によって、リスクを回避し、「安全」と「コスト削減」と「環境」とを両
立しながら安定供給を図ることはできるため、安全性を度外視して拙速に原発の再稼働をする必要はなく、
そうすべきではない。
(5)温室効果ガスの排出量を2020 年にむけて25%以上の削減、2050 年にむけて80%以上の削減をして
いかなければならない前提で考えるならば、2012 年にも1990 年比横ばいという状況は問題であり、
いち早く改善が図られなければならない。これまでは「原発で対応する」として、さらなる対策の導入
が進められなかったが、国内排出量取引制度や再生可能電力固定価格買取制度などはすみやかに導入する
必要がある。また、電力料金制度を見直し、消費側で電気を選べ、再生可能エネルギーを優先アクセスでき、
広域でエネルギーリスク分散を行い、優先順位などを公的ルールで決められるよう、発電・送電・配電の分離
などを進めることが不可欠である。
0830名無電力14001
2011/07/02(土) 11:03:44.44http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309564105/
0831名無電力14001
2011/07/02(土) 11:20:04.06http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2_1.html
0832名無電力14001
2011/07/02(土) 11:21:45.180833名無電力14001
2011/07/02(土) 11:39:45.11http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/
現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?
特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」
特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」
110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw
909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。
>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww
俺もwwwwww
0836名無電力14001
2011/07/02(土) 12:01:10.55板金屋なめんなw
いや、ほかは良いんだけと
(良いのかw)
ほんと、板金屋だけは真似できんぞ
風があろうがなかろうが
直射日光浴びっぱなしだぞ
照り返し含め
そんでね、おいら建築関係なんだけど
沖縄の熱中症報告異常にに少ないんだわ
0837名無電力14001
2011/07/02(土) 12:04:14.515500万の需要カバーするには6000万の供給が必要だし、
5600万しか供給が無ければ5000万強まで需要を抑えないといけない
0838名無電力14001
2011/07/02(土) 12:42:42.63コスト下がって助かってる
0839名無電力14001
2011/07/02(土) 12:53:33.930840名無電力14001
2011/07/02(土) 12:58:40.78「夏のピーク需要を下げられる」といってるけどそれを「省エネ」だけでやれるといってる
そしてその「省エネ」の方法に言及がない
提案でも希望的観測ですらない無責任きわまり無いただの夢物語
これなら小学生でもかける
0841名無電力14001
2011/07/02(土) 13:00:41.02バカすぎるなこれw
0842名無電力14001
2011/07/02(土) 13:02:12.67http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/campus/1308667741/
0843名無電力14001
2011/07/02(土) 13:03:18.55火力で足りてるけどコストのために動かしたくないだけ。だから節電要請ってこと
0844名無電力14001
2011/07/02(土) 13:04:50.76まぁきつい日は1週間あるかないかだろ
時間で言えば20時間くらいか
0847名無電力14001
2011/07/02(土) 13:19:12.120848名無電力14001
2011/07/02(土) 13:24:37.380849名無電力14001
2011/07/02(土) 13:25:56.320850名無電力14001
2011/07/02(土) 13:25:57.280851名無電力14001
2011/07/02(土) 13:26:47.87http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01030501/08.gif
0852名無電力14001
2011/07/02(土) 13:28:08.09原発なんて夏場の大規模停止何回やってるんだか
0853名無電力14001
2011/07/02(土) 13:28:47.57人が多くて、バカがバカなレスするときっちり否定するレスがついてくるから
なんだかんだとちゃんとしてる
0854名無電力14001
2011/07/02(土) 13:29:52.90出力調整できないだけだろ
0855名無電力14001
2011/07/02(土) 13:30:29.110857名無電力14001
2011/07/02(土) 13:33:27.020858名無電力14001
2011/07/02(土) 13:35:13.240859名無電力14001
2011/07/02(土) 13:36:32.85出力調節できないから
不安定ってのは稼働率の話だろ
まあフランスは80%以上らしいから
原発っていうよりは日本の問題だろうけど
0861名無電力14001
2011/07/02(土) 13:49:05.95原発=無能社員
0862名無電力14001
2011/07/02(土) 13:49:26.150864名無電力14001
2011/07/02(土) 13:56:22.28ttp://sanmenwarosu.blog98.fc2.com/blog-entry-784.html
0865名無電力14001
2011/07/02(土) 13:56:41.40揚水用動力は夜間余ったミドル供給力を用いるんだけど、構成はその時々で変わるから内訳を書いてないだけ
普通は火力炊いて供給する
一般に言われる原発の余剰電力ってのは図を見ても明らかなようにガセ
0866名無電力14001
2011/07/02(土) 14:00:21.020868名無電力14001
2011/07/02(土) 14:02:23.98出力調整できないんだから
0869名無電力14001
2011/07/02(土) 14:04:46.860870名無電力14001
2011/07/02(土) 14:10:26.19夜間は火力絞って需給をバランスさせてるんで電力は余らない
原発の発電量って夜間の最小需要量より少ないのよ
0871名無電力14001
2011/07/02(土) 14:13:18.65毎日がそれで発電所大丈夫なんかね
0872名無電力14001
2011/07/02(土) 14:14:26.20深夜電力利用促進をしてバランスが採れてるってことは余剰電力あるってことでしょ。
まさか、需要を上回る供給したら電圧とか周波数とかむちゃくちゃになるでしょ。
余剰ってのはその程度の意味。
0874名無電力14001
2011/07/02(土) 14:19:48.540875名無電力14001
2011/07/02(土) 14:25:06.820876名無電力14001
2011/07/02(土) 14:34:06.23電力は需要予測に基づいて必要な分しか作らないんでほぼ余らない
必要以上に作っても燃料無駄だし作った電気もグランドに捨てるしかないし
深夜の利用促進は火力の設備利用率向上が目的
設備は遊ばすだけでコスト要因だし、負荷変動を少なくすると設備の劣化も抑えられる
0878名無電力14001
2011/07/02(土) 14:43:53.82深夜電力利用促進はエコアイスみたいなので
昼間の需要を減らすピークシフトという観点と、
効率の悪い火力の低出力運転をできるだけ避けたいという
経済的観点から。
0879名無電力14001
2011/07/02(土) 14:43:58.000880名無電力14001
2011/07/02(土) 14:46:32.66そもそも、原発政策の目的自体、コスト増を忍んででも「火力の利用率を邪魔する事」すなわち化石エネルギー利用の削減とCO2排出量低下にあるんで、その批判はちょっとおかしい
資源小国なりの処世術だよ
0882名無電力14001
2011/07/02(土) 14:50:16.63中曽根あたりが原発推進してきたのって
第二次大戦の時に石油の輸入が止まって
ひどい目にあったトラウマだったりするのかな
0883名無電力14001
2011/07/02(土) 14:57:20.1460年代は原子力は鉄腕アトムに代表される夢の新エネルギーで、科学雑誌とかでは猫も杓子も原子力でバラ色の未来を夢想していた時代
70〜80年代は2度のオイルショックで、新エネルギー開発いろいろやったけど結局原子力に落ち着いて、この辺から原発が急に増えだす
90年代以降は京都議定書によるCO2削減が課題となり、旧式火力を原発とLNG火力の二本立てで更新していくようになる
0884名無電力14001
2011/07/02(土) 14:58:28.89状況はだいぶ明確になった。
「ギリギリで結構危ない」
0886名無電力14001
2011/07/02(土) 14:59:24.680888名無電力14001
2011/07/02(土) 15:06:44.410889名無電力14001
2011/07/02(土) 15:07:12.68どうせできもしないことを約束しちまったんだから、捨て去るいいチャンスだろ原発事故は。
民主党のマニフェストと一緒。絶対実現できないことを約束したがる。
0890名無電力14001
2011/07/02(土) 15:14:17.64深夜にキンキンに冷やしておけば数時間止めても大丈夫なはずだ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100405001
冷却を停止しても24時間につき摂氏1.1度しか上昇しない。8時間ぐらい止めたっていい。
0892名無電力14001
2011/07/02(土) 15:18:45.230893名無電力14001
2011/07/02(土) 15:20:56.970895名無電力14001
2011/07/02(土) 15:22:51.74それはわかる。
俺だって原発の安全性能と廃棄物処理が完璧と信じられるものなら
原発マンセーするさ。
現実はどうだ?
0900名無電力14001
2011/07/02(土) 15:31:45.05水力はあまり使えなくなるし
0902名無電力14001
2011/07/02(土) 15:40:44.80一部原発を急いで動かすことになるんじゃないかねえ
0903名無電力14001
2011/07/02(土) 16:14:57.16現に発電余力を電力会社は減らしているだろう。
発電余力を協調して発表するが
大口が15%節電しているのだから
民需が仮に伸びてしまっても数値上は問題ない。
にもかかわらず、計画停電を取りざたするのは原発再開があるしか無い。
停電に対するペナルティーがあれば、停電は無い。
0904名無電力14001
2011/07/02(土) 16:16:39.720905名無電力14001
2011/07/02(土) 16:24:03.50昼夜間のギャップはいずれにしても調節しなきゃならないから
ミドルやピーク電源はどうやったって稼働率は下がる。
コレはベース電源が火力でも原子力でも同じ
0906名無し電力
2011/07/02(土) 16:26:33.67原発を動かしていたら電力は不足しねーんじゃないの?
安定電力だろ!
0909名無電力14001
2011/07/02(土) 16:49:39.54うn
今からでも遅くないから新潟県知事叩いて
柏崎刈羽の2−4号機動かせるようにしてくれ
そうなりゃこの停電騒ぎも相当沈静化する
0910名無電力14001
2011/07/02(土) 16:58:17.92東電「節電の違反者には罰金100万円を課す!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309587002/
0913名無電力14001
2011/07/02(土) 18:24:23.50夏は電力が消費が増えることはわかりきっていたこと
なぜ事前にやらなかったの?わざとでしょ?
電力を足らないように装うためじゃないの?
国と東電ががっちりタッグを組んでるとしか、考えられん
0914名無電力14001
2011/07/02(土) 18:32:36.370916名無電力14001
2011/07/02(土) 19:23:39.61トヨタ、三菱を早朝にして
その他を夕方操業にすれば
いいんでない?
0917名無電力14001
2011/07/02(土) 19:54:34.29ホンダや日産(ルノー)の工場周辺住民が暴動をおこす。
トヨタ、三菱周辺も態度悪くなる。
そのわりに、スズキ、マツダなどの住民は喜ばない。
なので却下
0918名無電力14001
2011/07/02(土) 20:27:37.03ちゃんと考えれw
0919名無電力14001
2011/07/02(土) 20:31:10.890920名無電力14001
2011/07/02(土) 20:41:49.19ばかだな、予備が少なくても停電になるわけじゃない。とにかく需要が供給を下回ればいいんだよ。
0921名無電力14001
2011/07/02(土) 20:44:38.56企画部調査課・副長
当時の直属の上司が
取締役企画部長・勝俣恒久(現東電会長)
企画部管理課長には藤原万喜夫(現副社長)
よって、「東電女性管理職殺人事件」も正しい。
OLという言葉には明らかに「平社員」「お茶汲み」というイメージが暗に込められており、極めて不愉快。
彼女は、工務部副部長だった父親の遺志を受け継ぎ、「原発の危険性を指摘」する報告書を作成。
経済リポートも賞を得るほど高い評価を得ていた。
そんな反原発の旗手の彼女が、
プルサーマル計画が本格始動した1997年の3月
誠に都合良く「殺され」
売春婦をやっていたという報告で、人間としての尊厳を「消され」
彼女の実績・功績は闇に「葬られ」た。
上司の勝俣部長は、翌年「常務取締役」に出世する。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306074018/
0922名無電力14001
2011/07/02(土) 20:47:42.17危険な原発を作らせない派と
危険な原発を暴発させる派との派閥で
後者が勝ち
その結果として原発あぼーん、と
東電を恫喝したことへの報復が晴れて実ったわけですな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。