トップページatom
1001コメント390KB

原発なしでも電力は足りている☆4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/21(火) 15:34:58.34
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/l50

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0562名無電力140012011/06/30(木) 09:51:24.65
そんな特徴ないぞ
テキトーなこと言うな
0563名無電力140012011/06/30(木) 10:00:29.72
いずれにせよ。停電地獄は現実。夏中に東電崩壊、福島原発倒壊。(笑
0564名無電力140012011/06/30(木) 10:04:20.62
>>562
ごめん、勘違い
0565名無電力140012011/06/30(木) 10:36:21.70
>>553-555あたり
地球温暖化に与える廃熱の影響なんてたかが知れてる。
局所的な温度異常は起こっても地球規模では太陽エネルギーの出納が圧倒的だし、
CO2温室効果の方が圧倒的。(CO2温室効果と人類の活動が関係あるかどうかは別として)
原発を止めても冷やし続けなければならないのは、単に大きさの割に発熱量が大きいから。
絶対量は最も多い止めた直後でも運転中の1-2%とかであるので、さらに影響は少ない。

だから、原発は一応CO2排出削減と温暖化(の可能性)については確かに有利。
廃棄物処理問題など、それ以外があまりに酷すぎてそれでも継続は論外だと俺は思うけどね。

0566名無電力140012011/06/30(木) 10:39:19.73
立命館の大島賢一教授は40年間で発電にどのくらいコストがかかったのか計算した結果
揚水発電は53.14円/kWと飛び抜けて高いコストが判明している。
無論蓄電池としての考え方もあるが、いかんせん効率が悪すぎる。
よって今更環境破壊してまで揚水発電を推進する必要は全くない。
0567名無電力140012011/06/30(木) 10:48:42.58
日本の河川の流量は年間約4000億トンである。
原発54基で年間約1000億トンの排水をしている。しかも7度高い温度でだ。
よって温暖化に最も悪影響を及ぼすものは原発といえる。
0568名無電力140012011/06/30(木) 10:55:30.34
>>566
本物の蓄電池もそんなものだろ。
0569名無電力140012011/06/30(木) 10:56:30.04
偽者よりましです
0570名無電力140012011/06/30(木) 10:58:13.71
偽物って 蓄電池にかわりないだろ
0571名無電力140012011/06/30(木) 11:04:56.94
>>555
Buuuu ×!
原子炉を運転する時は常に熱を出し続けなければいけない。
でなければ、使うために熱を取り出すと冷えてしまい使えなくなる。
冷却ではなく熱の取り出しが、正しい説明。現象としては同じだけれどもね。

現在の軽水炉の構造では
  蒸気温度を高くできない=熱効率を高くできない=廃熱の割合が増える
0572名無電力140012011/06/30(木) 11:33:33.48
お重の隅っこをほじるのは良くない事だよ。
仮にBWRとPWRの違いから説明さたとしても誰も読む気にならない。
0573名無電力140012011/06/30(木) 11:57:45.58
>>555
原子力も火力もボイラーで水蒸気を作ってタービンを回すという基本構造は同じです。
効率を良くするために水蒸気の温度・圧力を高くすれば良いのも同じ。

ただ、原子力の場合、燃料棒をジルコニウム被覆で覆う必要があるのですが
(核反応で生じた物質、特に気体の放射性物質を放出させないためです)
ジルコニウムは高温高圧の水蒸気に触れると酸化し水素ガスを放出するのです。
そこであまり水蒸気温度・圧力を上げられないので効率が低いのだそうです。

火力では高温高圧が可能なので、超臨界水が利用可能です。
超臨界水とはある一定以上の温度圧力になると、気体と液体の両方の性質を持つ
濃厚な蒸気となることです。
これでタービンを回すと効率が良いのです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8%E7%95%8C%E6%B5%81%E4%BD%93
0574名無電力140012011/06/30(木) 12:00:54.72
「原発事故が起こったから、電気が足りない」というのも、
「日本は質の良い電気を供給しているから、電気代が高くなる」というのも、全部、ウソなのである。
電気の蓄積方式(集中蓄積、分散蓄積)、発電方式(設備費と燃料費の関係)、電気機器会社とタイアップした電気の平準化システムなど、
設備の稼働率を上げるためには、やることは山ほどあるけれど、このような「面倒な事」より
「たっぷりと発電所を作って、時々、動かしたらよい」という方が楽だ。

東京電力がもっている発電の能力は、6300万キロワット。
これに対して計画停電が実施された3月14日の電力消費量は、たった2800万キロワットだった

実は「福島原発が想定外の津波で壊れたから停電」ではなく、
1) 東電は原発だけではなく、火力発電の耐震性もサボっていた、
2) 設備をいつも休ませていた。
の2つが主な原因だった.

3月の計画停電は、
「地震で福島第一が事故を起こしたから電気が足りなくなった」のではなく、
「地震や危機に対する東電のあまい体質がもたらしたもの」だった。
0575名無電力140012011/06/30(木) 12:03:30.39
では、実際に東電はどんな状態に陥ったのだろうか?(単位は万キロワット)

総発電能力               6266
福島第一で動いていてダメになった量    203
福島第一で休んでいた量           78
津波でやられなかった福島第一       188
津波でやられなかった福島第二       440
地震でやられた火力発電所の量       680
(止まった総量)            1588
(津波に関係なく泊まった量)      1308
地震後の総発電量            4678
3月14日の消費量           2800

これでもまだとんでもなく余っていた(約2倍)。
「計画停電」を大々的に発表したが、現実には実施しなかった。
それは、詳しく調べると現実には電気はあったということになるからだ。
0576名無電力140012011/06/30(木) 12:04:51.26
でも、こうして内容を見ると、ずいぶん印象と違う.
東電は「津波でやられた。想定外だった」と言っているが、
実は津波で破壊されたのは、6266キロワットのわずか3%、203キロワットに過ぎない.
今回の震災はマグニチュード9という大地震だったが、福島原発は震度6である。
震度6で原発も火力発電もやられて、電気が来なくなるということになると、
東電は「何やっているのだ。地震の備えが出来ていないじゃないか!」と言われるので、
福島第一の1から4号機が津波に襲われたことを全面に出して釈明した。
もちろん、地震でも津波でも備えなければならないのだが、実はこの説明もウソなのだ。
本当のところは、大震災で停止した発電量1588キロワットの内、実に82%の1308キロワットが「地震」だけで壊れたのだった。
それも震度6以下である。つまり、

1) 現実には3月14日の計画停電は必要がなかった(設備能力は2倍あった)、
2) 普段から稼働率が低い運転をしていたので、そのツケがまわった、
3) 計画停電の理由として東電が言った「津波」の影響はわずか3%だから、これはウソで、「普通の規模の地震」で、多くの原発、火力発電が壊れたからだった、
というわけだ。
0577名無電力140012011/06/30(木) 12:05:46.86
モーニングバードで「サマータイム導入で使用総電力量は増加」ってやってた。
原因は、まだ暑いうちに早く帰る会社員がそれぞれの家庭でエアコンを使うから。
考えてみりゃあたり前の話で、多くの人間を集めて一箇所でエアコン使うほうが「総量」は減るわな。

サマータイム導入発表のとき、経団連が偉そうに恩着せがましく「我々は身を切って節電に協力する」とか言ってたが。
あいつらの辞書に「自己犠牲」って言葉があるはずがなかった。
「自分たちの」電気代を削減したいだけ、「残業代カット」したいだけ。
0578名無電力140012011/06/30(木) 12:14:07.53
家にはエアコンもテレビもねーから関係ないぜ
0579名無電力140012011/06/30(木) 12:18:13.39
>>573 つづき
あと火力発電だとコンバインドサイクルが使えることも利点です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E7%99%BA%E9%9B%BB

これは第一に燃焼ガスで直接ガスタービンを回します。
第二に、ガスタービンで使い切れなかった排ガスでボイラの水を沸かし、それで
また別の水蒸気タービンを回す。すると熱が無駄なく使い切れるのです。

>>555
>原子炉は常に冷却されてなきゃいけないから
>その分他の蒸気を使う発電所より熱を放出する

効率が良いということは、熱エネルギーが電気エネルギーに変換された割合が大きい
ということ。つまり廃熱が少ないのです。
原発は効率が悪いから廃熱も多いんですね。
熱い排水が海の生態系を壊していると言われています。
0580名無電力140012011/06/30(木) 12:22:42.38
それなら、節電なんてもう必要ないね
震災後に横須賀や広野の火力も稼動させたみたいだし
やっぱ原発は不要なんだ。よかった。
0581名無電力140012011/06/30(木) 12:44:06.10
>>579
いろいろ書いてもらって大変恐縮なんですが>>547の方が簡単明瞭でいいと思った
0582名無電力140012011/06/30(木) 12:57:39.81
>>565
>地球温暖化に与える廃熱の影響なんてたかが知れてる
たかが知れてる
たかが知れてる
たかが知れてる
たかが知れてる
0583名無電力140012011/06/30(木) 12:57:53.88
>>581
>>547が部分的に間違っていてもそっちがいいのかな?
原発は局所的な温度上昇環境破壊は招いても、地球レベルの温暖化は来さないよ。

>>573
ガスタービン発電があるから、火力はさらに上をいってるな。
火力は燃焼ガスで直接発電機を回し、さらにその排ガスでボイラーを動かすことが可能。
千数百度の温度が利用可能だから、こういう真似ができる。

原子力厨は「だから高温ガス炉を作れといってるんだ」とか言い出しそうだがw
0584名無電力140012011/06/30(木) 13:00:49.62
>>581
≫547は意図的なミスリード。
温暖化に貢献しているのはエネルギーを消費する全ての行動。
消費したエネルギーは最終的には全て熱に変わる。
地球上のエネルギー消費に占める原発の割合は非常に低いのが事実。
0585名無電力140012011/06/30(木) 13:03:38.87
原発の廃熱がやたら取り上げられる理由としては、その熱の大部分が海水中に出ていることと、
1カ所あたりの出力が大きいことも影響していると思う。
火力だって効率いいといっても発電量よりやや多い廃熱を出してる。
原発に比べれば発電量あたり半分程度だが、発電量が原発の倍なら同等。
ただ、廃熱の出所が原発だとほぼ100%冷却水→海水に対し、
火力発電だと排気ガスから逃げる分が結構あるのが大きいんじゃないかな。

局所的影響なら、結構酷いかもしれん。
温暖化に関係有ろうがなかろうが、大量の7度上昇海水を排出して局所の環境がぐちゃぐちゃになるのは事実だろうし。
0586名無電力140012011/06/30(木) 13:15:55.57
>>579
コンバインドサイクルは定格運転領域を外れると猛烈に熱効率が落ちることも頭に入れておいてね
広瀬某の宗教団体がご神体にしてるけどそんな万能神じゃないから
0587名無電力140012011/06/30(木) 13:24:00.90
>>586
これを何基もならべておけば50万kW単位でオンオフできる便利な発電所だよ。
一つ一つの出力を落とす必要はない。全体として動かす数で調整できる。
0588名無電力140012011/06/30(木) 13:26:28.95
>>587
オンオフできるけど運転特性はボイラー火力よりちょっとマシって程度ってことも忘れないように
0589名無電力140012011/06/30(木) 13:30:58.36
06/30(木) 11:59
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/3a7e50e2258ba017b4947f8592669a3e/page/1/
「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える(1) - 11/06/22 | 08:13
http://www.nippon-dream.com/?p=4220#more-4220
反「反原発」集団の醜悪な顔火力・水力発電で3千万kW(原発30基分)もの余剰が確保されている%c中康夫(新党日本HP)

雑誌の「夏の電力充分」報道で政府の電力供給見通し方向転換
週刊ポスト NEWSポストセブン 2011.04.25 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110425_18482.html

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!」 
0590名無電力140012011/06/30(木) 13:34:47.06
年間1000億トンもの温められた海水を排出しようが日本の領海内だから許される。
原発の為なら生態系がどうなろうと生物学者が騒いで研究すればいいだけなの。
そんなものは金にならんし道楽にすぎん。原発ほどおいしい利権はない。
だから不良品で国中汚染されようが止める気は全然ない。
という事でいいよね。推進派の人
0591名無電力140012011/06/30(木) 13:41:27.06
そもそも温暖化なんてしているのかね?
ヒートアイランド現象ならわかるが
0592 【東電 84.9 %】 2011/06/30(木) 13:46:07.39
北極の氷が解けて、シロクマ絶滅寸前とか何とか
0593名無電力140012011/06/30(木) 13:46:16.88
原発推進の中心人物、中曽根大勲位まで「環境派」になったとか。

●中曽根元首相が自然エネ派に変節
http://www.alterna.co.jp/6028

まあ、この期に及んで「地下原発」だなんて言ってる自民党の連中よりも、まともですね。
0594名無電力140012011/06/30(木) 13:50:51.60
>>591
常に変動してる。人間が経済活動止めればずっと安定してるかっていうとそんなわけない
0595名無電力140012011/06/30(木) 13:55:52.51
>>593
あまりの風見鶏っぷりに一瞬( ゚Д゚)ポカーンとしちまった
0596名無電力140012011/06/30(木) 13:58:38.11
>>591
一説によれば温暖化も(プチ)氷河期も
太陽活動の影響でこれまでも繰り返し起こっていて
今が特別影響が大きいというわけではないとか言われてるしね
0597名無電力140012011/06/30(木) 14:01:25.21
>>586
起動時間が短い特性を利用して、複数ユニットをオンオフすることで低出力(低温度)領域を使わないようにする方法があるみたいよ。
0598名無電力140012011/06/30(木) 14:15:27.98
温暖化詐欺を原子力村の人間が利用した
0599名無電力140012011/06/30(木) 14:19:58.56
>>597
いやだから
GTCCが起動時間が短いっていっても冷温から並列まで12時間
予熱状態でも並列まで30分需要対順ができるようになるまで+30分
かかるんだけども
0600573,5792011/06/30(木) 14:42:40.73
>>581
失礼。>>555の質問の意図を勘違いしてたんで、>>579であわてて書き直したというのが真相(笑)
だって暑いですし^^;;;

>>583
フォローありがとん

>>586
へぇ、そうなんですか・・・
なぜコンバインドサイクルは定格外運転は効率悪いのだろう?
ただ、基本的には定格で運転するかOFFにするかでいいんじゃないかな?
細かい出力調整は他の発電機にやってもらえばいいんじゃない?
0601 【東電 87.0 %】 2011/06/30(木) 15:04:15.81
 
0602573,5792011/06/30(木) 15:12:47.54
>>599
それって多分ガスタービン部はすぐに発電開始するけど、ボイラー
の加温に時間がかかるんじゃないかな?
ボイラーに別の加温装置(バーナー)つけたらダメですん?
0603名無電力140012011/06/30(木) 15:27:58.44
>>600
ガスタービンは分力負荷の効率が非常に悪い
機種にもよるけどアイドリングで定格の半分とか燃料を食らう
それは宿命だからどうにもならんのだ
>>602
ガスタービンコンバインドサイクルではガスタービンの単独運転はできないのよ
廃棄の熱を効率よくボイラに回す設計である以上
ガスタービンを動かせば汽力ボイラも暖まらざるを得ないんで
そういう意味ではボイラに専用の加熱装置を付ける援熱サイクルって設計もあるけど
これだとボイラ火力の率が増えてるだけだから総合熱効率は下がるし
やっぱりガスタービン単独運転はできない
0604名無電力140012011/06/30(木) 15:30:06.82
そもそも電力が足りないから原発動かしてるわけじゃないし。

原発反対派ってほんと自分とかせいぜい自分の子供の安全のことくらいしか考えてないんだね。
風や雲行きを伺いながら細々と電気を使って、石油をめぐって殺し合い、やがては気候の変化に耐えられず絶滅するような未来を望んでいるわけだ。
自分勝手にもほどがあるよ。
0605名無電力140012011/06/30(木) 15:31:30.74
>>603
何言ってんの?
発電機もサイクルも独立してるっつーの
0606名無電力140012011/06/30(木) 15:37:03.82
原発推進派の方が視野狭くて無知な奴らの集まりでしょ
認可出力も知らずに大停電とか煽るし
火力といえば石油ガーとか未だに言うし
再生エネも一昔前の前提で話しするし
原発自体にも詳しくない
0607名無電力140012011/06/30(木) 15:43:22.94
http://www.mhi.co.jp/products/detail/ccpp_mechanism.html
ガスタービン(1台)225MW
蒸気タービン(1台)105MW
合計330MW

蒸気とガスで1体多になっていくのがスジ
0608名無電力140012011/06/30(木) 16:42:07.95
作った原発を耐用年限前に止めるのは勿体ないのは確かだけど
原発自体はコスト高なのは明らかになってるからなぁ

エネルギーの海外依存度を減らすなら
むしろメタンハイドレードや自然エネの開発の方が直球だし

原発推進の大義が見当たらないのが
原発推進派の痛いところだな
0609573,5792011/06/30(木) 16:45:52.97
>>603
なるほど、これは勉強になりました。

まずガスタービンが全負荷でないと効率が悪いのは知っていました。

問題は一旦停止冷却したGTCCを再起動したとき、ガスタービンは
すぐに全負荷運転できるが、その後段のボイラはすぐに暖まらないから
(ガスタービンの排熱で暖めてるわけだし)、水蒸気タービンの起動が
遅くなるのがいけないのかなと思ったのです。
だから補助バーナーつけて、ガスタービン排熱といっしょにボイラを
加熱したら、水蒸気タービンも早く起動するかな、と。

もし、そういうことができないなら、GTCCも原発同様出力調整できない
発電源として扱ったほうがいいかもしれませんね。
(でも原発ほどシビアではないのは利点)
0610名無電力140012011/06/30(木) 17:09:04.98
>>609
一度温めてしまえば負荷追従は速いし
1日に1回止める位の予熱のある状態なら
30分で電力供給体制に組み込めるし
1時間あれば負荷追従できる状態にできる
だから負荷追従は運転計画立てて
複数機のオンオフと平行してやることになる
だから高効率で運転したいなら綿密な運転計画の策定が不可欠
ただノーマルボイラ式だと予熱状態からの再立ち上げで
4−5時間かかるんでこれと比べれば格段に速い
定格の効率が低くても中型石油ボイラ火力を捨てられないのも理由があって
これらは大型機に比べて立ち上がりが速く小回りがきき
負荷追従領域ではむしろ経済性がよいから
いろんな発電機を平行して動かしてるのは意味がある
0611名無電力140012011/06/30(木) 17:11:00.78
>>609
別に後段ボイラが温まらなくても、ガスタービンとしての効率40%はあるからいいんじゃないか?
これだけで従来の火力発電並みでしょう。
最高効率よりはだいぶ下がるとしても、過渡期だけの問題だし。
1時間つけて切るような使い方したらともかく、数時間運転するならいいのではないかと思うんですが。
1時間だけ足りないとか言うのは水力の出番って運用してるんじゃないのかな?
0612573,5792011/06/30(木) 17:11:11.38
>>609
出力調整という言い方はおかしかったか。

全開と停止の2種類しか使えないと仮定して、
停止から最大出力まですぐに移行できるという意味。

それとガスタービンは部分負荷では効率が低いと
言うけれど、それを言い出すと他の水蒸気タービンなども
きっと部分負荷の効率の低さは同じなんだろうなぁ。
0613573,5792011/06/30(木) 17:14:38.31
>>610
ほほう。
だったらGTCC良いじゃないですか^^
でも負荷追従で最初に予測しないといけないのが大変ですねぇ。
自然エネルギー入れたくない電力会社の気持ちも、まぁわからんでもない。
良い蓄電池があればいいんだけど。

それにしても詳しいのですね。
0614名無電力140012011/06/30(木) 17:20:13.19
複数タービンの排気をひとつのボイラーか蓄熱槽に注ぐなんてことはできんのかな。
それなら最低1つ動かしていればボイラー部は常時あったかいとか。
0615名無電力140012011/06/30(木) 17:22:19.40
【節電】
東電の「でんき予報」、使用率100%超えたら即停電?…でんき予報の供給力に含まなれない“隠し電力”★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309420999/
0616名無電力140012011/06/30(木) 17:27:44.51
関西電力の15%節電の根拠って何だったんだろう。
火力動かすから7%まで大丈夫とか今頃。最後は結局足りてますっておちだな。
発電能力は十分あるのは総務省の資料から分かってるのを小出しにしてる感。
火力はぎりぎりまで手の内明かさない作戦か。
原発推進したい一心でなんでもするあさましさ。チキンゲームだな。
橋下府知事の勝ち見えだけど。
0617573,5792011/06/30(木) 17:32:11.14
>>614
一つのガスタービンで一つのボイラという計算で設計してるだろうから、
二つのガスタービンで一つのボイラは熱が多すぎ。たぶん。

でも冷えたGTCCを起動したときに、隣のボイラからちょっと熱を融通
してもらって、早く沸騰するようにしたら、起動時間が早くなるとか。
素人意見ですけどねー(笑)
0618名無電力140012011/06/30(木) 17:53:34.54
東電、川崎火力の高効率発電機稼働を12年中に前倒し
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110629aaas.html
 東京電力は川崎火力発電所で建設中の高効率発電設備の稼働開始を早める。
2013年2月の稼働予定を12年中へ前倒しすることを検討。
熱効率は59%と世界でトップクラスで、出力は50万キロワット。
0619名無電力140012011/06/30(木) 17:55:00.31
>>616

関西人に5%節電して欲しかったら、
15%しろと言わないとしてくれないよ。
それが関西人てもんだ。
0620名無電力140012011/06/30(木) 17:55:50.73
>>619
でもそれも読んで突っ込んでくるのも関西人。
0621名無電力140012011/06/30(木) 17:57:51.55
発電システムは市町村毎が自由に賄えるようにして、地域独占の電力会社を解体して欲しい。
原発バカは常軌を逸している。能書きは撒き散らした放射線を処理してからだろ。
0622名無電力140012011/06/30(木) 17:58:37.85
>>620
だから大停電するだろ
関西人だもの
0623名無電力140012011/06/30(木) 18:02:57.42
こらっ!
やっかみ半分で暴れるなトンキン!
0624名無電力140012011/06/30(木) 18:09:22.99
政治家の人気取りのダシに使われる電力屋と
その人質にされる需用者は可哀想なもんだな
0625名無電力140012011/06/30(木) 18:28:24.38
九州電力、原発代替の火力発電に必要な燃料を半分確保
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110630/106775/
原発3基が再開できない時の供給力は1728万kW。想定する最大需要は1669万kWで予備力は59万kW、
予備率は3.5%となる。
四国電力は、自社発電設備の最大限の活用や、発電設備を持つ企業からの電力購入で供給力を確保、
具体的な数値目標を決めた節電要請は避けられることになった。
0626名無電力140012011/06/30(木) 18:36:19.11
真相は「原発があっても電力は全然足りてなかった」だな。
要は東電社員の勤労意欲の問題。
経営者にも、下っ端にも発電をまじめにやろうとする気概が感じられない。
即刻、免許をとりあげるべし。
そもそも発電する技術も金もやる気もない会社に免許をあたえた民主党政府が悪い。すぐに政権をおりるべきだろう。
0627名無電力140012011/06/30(木) 18:44:26.14
>>614 >>617
ボイラを急熱したり急冷したりすると割れるのよ
だから温度上昇も下降も厳しい制限が掛かってる
何か革新的な新素材でもできないと
現状より出力変化を速くするのは難しいよ
0628名無電力140012011/06/30(木) 18:50:40.15
>>627
いやちがうちがう、出力変化を早くするためじゃなく、出力抑制時の効率低下を防ぐためにってことで。

タービン1系統は必ず止めないと言う前提で、複数タービンの排ガスを1つのボイラにまとめ、ボイラも可変容量というか
やってくる排ガス量(温度は同じ)に応じて蒸気発生量を柔軟に変えられるような
そんなもんは検討されてないのかなと。
1つのボイラに複数の蒸気発生器、複数のタービンでもいい。
低出力時は1つのガスタービンに1つの蒸気発生器・タービンが動作し、残りは余熱目的で最低限回し、
出力上がってきたら蒸気発生器を2つ3つと発電に持っていくとか。

素人の妄想に付き合わせて申し訳ないが、可能性について教えてください。
0629名無電力140012011/06/30(木) 19:06:35.98
だーれも知らない、知られちゃいけない
核燃料のある場所を〜
何も言えない 話しちゃいけない
核燃料のある場所を〜

人の世に欲がある
人の世に金がある
この原発の利権 守りたいだけ〜
今日もどこかでメルトダウン
今日もどこかでメルトダウン

(今日もどこかでデビルマンで歌ってね♪)
0630名無電力140012011/06/30(木) 19:07:18.31
>>629
マルチしなきゃ褒めてやった物を・・・
0631名無電力140012011/06/30(木) 19:12:56.04
>>630
別に褒めてほしくないよ
みんなにこの訳のわからない状況を知ってほしいだけ
このスレもそうだが東電も政府も腐っている
電力が足りることは政府もわかっているはずなのに節電とか騒いでる
そこまで原発を続ける理由がどこにあるのか?
この国を滅ぼそうとしてるしか、考えられない
0632名無電力140012011/06/30(木) 20:01:34.59
>>628
いい加減にしろ
多軸コンバインドなんてハナからあるっちゅうに
0633名無電力140012011/06/30(木) 20:17:20.66
発電ヲタクさん、よそで遊んで下さい
0634名無電力140012011/06/30(木) 20:24:23.35
と、原推が悔しがっています。
0635573,5792011/06/30(木) 20:37:38.57
>>628
http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/78-02/FEJ-78-02-116-2005.pdf#search='多軸コンバインド'

>>632が言ってる多軸式というのは、上のurlに載ってた。

一軸式:俺たちが普通に考えてるガスタービンとスチームタービンが同一軸上にあって、それで一つの発電機ユニットを
構成しているタイプ。
多軸式:複数のガスタービンがあって、その排熱を一台のスチームボイラ&タービンに送り込むやつ。

やっぱりプロはちゃんと考えてるんだねぇ。
0636名無電力140012011/06/30(木) 20:44:11.67
おまえらブログでやれよ
0637名無電力140012011/06/30(木) 21:06:35.40
>>606
メンテとかでつねに100%出力で運転できるとは限らないことも
考えずに
単純に認可出力足し算して
電力会社が隠してるだとか、幼稚な陰謀論振り回して悦に入ってる連中も大概だがな。

発電設備が存在さえしてればいつでも好きなときに好きなだけ
100%出力で運転できると思ってるみたいだし
0638名無電力140012011/06/30(木) 21:25:59.03
>>637
原発反対派はなんど同じ指摘を受けても、懲りないよ。ウソも100回つけば真実になると思っている狂信者だから。
およそ社会人とは思えない幼稚さだよね。
0639名無電力140012011/06/30(木) 21:28:01.14
知識がないだけで、別に悪気はない。
0640名無電力140012011/06/30(木) 21:42:07.59
原発推進派はなんど同じ指摘を受けても、懲りないよ。ウソも100回つけば真実になると思っている狂信者だから。
およそ社会人とは思えない幼稚さだよね。

あれれ

0641名無電力140012011/06/30(木) 21:45:10.37
いつでも負荷に合わせて好きなだけ発電できるよ
40年発電所勤務した
電気くらい簡単に出来るものはないとだけ言っておこう
0642盗電2011/06/30(木) 21:52:40.99
細野エロ 前原駅 村上春樹 白鵬 アホ面玄葉 与謝野
馬淵モータ 谷垣 大馬鹿 濱田 古川恥 原口 野田いこ 仙谷キリスト
悪徳弁護士福島瑞穂 福島理恵子死ね エロジジイ高橋千秋逝け
斎藤佑樹 石川遼逝け 小沢一郎死ね  馬淵モータ 樽床ダム 岡田ジャスコ
仙谷キリスト 濱公のバカ息子逝け 前原駅解体更地だ
菅直人 八墓ダム再開はどうした 
モナリザ 細野、前原は盗電患部とともに死刑!
高橋千秋エロ爺は無罪 不安院西山ズラは更迭されたぞ
エロモナリザ細野 前原 玄葉 馬淵 浜公のバカ息子殺せ
最近挙動がおかしく狂いだした菅直人、野田、玄葉、仙谷キリスト
樽床ダム、馬淵モータ、古川恥、前原、細野エロモナリザ 村上春樹殺せ
野田いこ 与謝野 あほずら玄葉 仙谷キリスト 岡田殺せ
狂いだした菅直人抹殺 小沢逮捕まだ? 細野エロモナリザ抹殺だ
在日村上春樹 斎藤佑樹逝け  盗電社長 西沢 死刑!私財で償え
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
民主と賠償責任逃れが目的だな 逝け盗電患部 メルトダウン3ヶ月も隠蔽!
また汚染水海洋投棄を目論む盗電患部に罰が与えられるよう 斑目 村上春樹逝け
0643名無電力140012011/06/30(木) 21:54:00.54


ここの原発バカは放射線を撒き散らした責任すら感じない池沼
0644名無電力140012011/06/30(木) 21:54:28.39
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/3a7e50e2258ba017b4947f8592669a3e/page/1/
「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える(1) - 11/06/22 | 08:13
http://www.nippon-dream.com/?p=4220#more-4220
反「反原発」集団の醜悪な顔火力・水力発電で3千万kW(原発30基分)もの余剰が確保されている%c中康夫(新党日本HP)

雑誌の「夏の電力充分」報道で政府の電力供給見通し方向転換
週刊ポスト NEWSポストセブン 2011.04.25 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110425_18482.html

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!」 


0645名無電力140012011/06/30(木) 21:54:33.43
>>637
昼動かして夜止まるし、ピークは夏の数日だけ
出力調整可能可能な火力を原発のような不安定発電と混同するのはな
0646名無電力140012011/06/30(木) 22:20:43.33
東電の電力の余力は?2011年06月30日 21:32

ここ数日の東電管内の供給力とその日の最大消費電力量は以下のとおり

日付 供給力 最大電力量 A B
6月15日 4,300  3,403   79% 62%
6月16日 4,370  3,487   80% 63%
6月17日 4,310  3,473   81% 63%
6月18日 4,120  3,221   78% 59%
6月19日 4,090  3,158   77% 57%
6月20日 4,580  3,627   79% 66%
6月21日 4,700  3,809   81% 69%
6月22日 4,730  4,122   87% 75%
6月23日 4,780  4,221   88% 77%
6月24日 4,790  4,352   91% 79%
6月25日 4,370  3,614   83% 66%
6月26日 4,360  3,249   75% 59%
6月27日 4,880  3,597   74% 65%
6月28日 4,880  4,326   89% 79%
6月29日 4,900  4,570   93% 83%
(万kw)
A=当日の供給量に対する割合
B=最大供給可能量(5500万kw)に対する割合

6月29日の猛暑の中、東電管内では供給力に対して最大電力量が93%になったとの報道があったが、
これはあくまでその日の供給可能量に対する割合であって、これから夏に向けて東電の供給可能電力量は増えていく。
猛暑の6月29日でも最大供給可能量と比べれば、83%と余力がある。
例えば6月25日、26日には品川と袖ヶ浦の発電所が点検のために停止したので24日に比べると供給力が落ちている。
今後、7月2日には鹿島60万kwの修理が終了。 7月上旬には川崎50万kwの送電線修理終了、横須賀35万kwの再稼働が始まる。
7月中旬には、常磐30万kwの再稼働、鹿島17.5万kwの再稼働、広野320万kwの再稼働もある。
6月30日には供給力は5010万kwと5000万kwの大台に乗っている。
夏に向けて5500万kwの供給力が確保されるので、6月29日の電力消費量ならば17%の余力がある。
0647名無電力140012011/06/30(木) 22:23:44.93
>>646
まだ暑くなって1週間くらいだから結構我慢して、
冷房も控えてるんだろうけど、
これが続くと耐えられなくなってくるんじゃないか?
ある程度の期間節電で乗り切ってきて、
安心し始めたあたりに突然暑い日が来たりすると
危ないかも

0648名無電力140012011/06/30(木) 22:59:58.87
原発反対派は
放射能や原発の安全性には過剰に安全を求めて
二重三重のバックアップと安全係数を求めるくせに

停電の危険性には何の安全係数も求めずに
とたんにチャレンジャーになるのはどうして?

停電がもたらす大災害を考えたら
余裕を持って発電能力は確保するのは当然なのに
なんでギリギリの能力で発電させようとするの?
0649名無電力140012011/06/30(木) 23:01:58.36
>>648
失敗しても放射能がでないから
0650名無電力140012011/06/30(木) 23:09:47.38
>>649
大停電による死者の数は
今回の福島原発事故の死者の数を超えるぞ
0651名無電力140012011/06/30(木) 23:11:09.15
>>648
おかしい、笑える。
原発反対は流行だし、新興宗教みたいなもんだからな。
精神論で押し切るところが救えないよなー。
0652名無電力140012011/06/30(木) 23:23:18.31
>>648
NHKで福島で津波に家のまれて
家族の捜索したかったけど原発事故でそれすらできなかった人が
「原発は二重三重四重の対策をしてるから絶対に大丈夫ですと」
聞いていたって


ひどい嘘だったね
0653名無電力140012011/06/30(木) 23:28:41.51
>>652
うん。そうだね。だからこそ、こんどこそ人災が起こらないように
停電に関しても二重三重の安全策をもとめるべきじゃないのかね?

東電が電力は足りてますと言っても信じられないよな!
0654名無電力140012011/06/30(木) 23:33:17.72
>>648
別にチャレンジなんかしてないだろ
東電の原発17機中13機が今事故で止まっていて動かせないのは事実
それで今夏を乗り切るしかないのは反原発とか関係ない
乗り切れたらやっぱ原発必要ないという実証になるけど
0655名無電力140012011/06/30(木) 23:36:26.15
やたらに死亡者数のみだけにこだわる方々を見かける。
今回の事故がどれだけの損害を出しているか 思いつくだけあげてみろ。
0656名無電力140012011/06/30(木) 23:36:41.80
>>650
霊感商法の脅し文句っていうんだよ。
0657名無電力140012011/06/30(木) 23:38:02.75
>>652
そりゃだまされる方が悪いよな。
政府が国民に誠実だったことなんて
一度もないのに。
0658名無電力140012011/06/30(木) 23:39:21.18
>>654
実証とか言い出したら津波が来ても大事故にならなかった女川原発は
原発の安全性を実証してるよね

一例だけでは実証になりませんよ
0659名無電力140012011/06/30(木) 23:41:18.52
一度は真夏の大規模停電やってパニックを経験すればいいんだよ
多くの死者も出るだろうが、10カ月後のベビーブームで相殺されるだろう
少子高齢化が緩和され、原子力への回帰もはじまるだろう
0660名無電力140012011/06/30(木) 23:42:12.09
全然関係ない話を出してくるところがもう必死
0661名無電力140012011/06/30(木) 23:42:18.77
>>651
放射性物質垂れ流しが精神論? 笑える。呆れる。
今もって避難命令が出ている事態も流行かよ。
バカだな。
0662名無電力140012011/06/30(木) 23:43:03.81
>>658
一例だけで実証だよ。絶対壊れないというのは一個も壊れないってことだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています