トップページatom
1001コメント390KB

原発なしでも電力は足りている☆4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/21(火) 15:34:58.34
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/l50

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0472名無電力140012011/06/29(水) 14:39:08.79
>>464
ワラタwww

原発は自民党再生エネルギーだったのかw
0473名無電力140012011/06/29(水) 14:47:48.87
「電力足りてる」デマ大破綻。停電地獄はすでに始まった。

ザマミロ、東電、復活はありえん。(笑
0474名無電力140012011/06/29(水) 14:50:43.97
>>469
おいおい、小学生以下な。
0475名無電力140012011/06/29(水) 14:52:12.76
もう園児くんと呼ばしてもらう。
0476名無電力140012011/06/29(水) 14:54:57.96
広瀬隆は原発なくしても「電力足りてる」といっておるが…
あのおっさん震災前はトンデモ本ばかり出してるな、という印象だったが、いまや予言者。
電力需要予報も「原発動かさなかったら困るでしょ」と脅しの道具に使ってる、というが。
0477名無電力140012011/06/29(水) 14:55:37.91
LNGロシアが用意してくれてるぜ
0478名無電力140012011/06/29(水) 15:31:51.21
園児に反論できない乳幼児が推進派か
駄々をこねるのも理解できる
0479名無電力140012011/06/29(水) 15:46:21.25
>>471
ガスも火力
0480名無電力140012011/06/29(水) 15:47:54.12
>>468
ずーっと多くはない。原発を増産するにはまだまだ足りん。
そうそう正月3が日は普通にやばい。揚水フル稼働だ
0481名無電力140012011/06/29(水) 15:48:36.52
現在、93%。 やばいお!
0482名無電力140012011/06/29(水) 15:49:22.47
>>480
逆に言えば三日間だけだろ。でもどこなの?関西?
0483名無電力140012011/06/29(水) 15:56:51.07
大規模停電は23区も例外なし?
永田町と霞ヶ関と内幸町は一度停電になったほうが、
奴らの頭が冷やせていいんじゃない。
0484名無電力140012011/06/29(水) 15:58:44.47
>>481
あしたにも東電破綻になりそうだな。
社員総出で雨乞い踊りを一晩中くらいやるべき。
停電地獄の報いは大きい。
0485名無電力140012011/06/29(水) 18:17:26.23
>>484
原子力発電の重要さは変わらないな。
原発反対派の知識の無さは異常・・・
0486名無電力140012011/06/29(水) 18:49:07.27
どっかのマヌケが原発事故なんて起こさなきゃ
そもそもこんなことにはなってないんだけどな
0487名無電力140012011/06/29(水) 18:54:23.43
406 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/06/29(水) 16:17:53.74 ID:ObWatx7Y0
http://i.imgur.com/N6OO8.jpg

東電さいたま支社
数分前の様子
窓ひとつ開いてないところをみると…
これ以上は何がいいたいかわかるよな
0488有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/06/29(水) 18:55:06.10
でんき予報
http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/index.html
0489名無電力140012011/06/29(水) 18:55:55.64
>>485
全くその通り、原発反対だけを企業の目標にする停電地獄元凶・東電はあしたにも免許を返上して、自主的に廃業すべきだ。
日本が生き残るには東電を処理して原子力発電所の建設を急ぐ以外に方法はない。
0490名無電力140012011/06/29(水) 19:16:10.41
スレチ
0491名無電力140012011/06/29(水) 20:04:11.94
>>488
おーやっと公開したか
0492名無電力140012011/06/29(水) 20:25:08.88
経済学から言えば、需要供給できまるから不足が生じることはないはずだと、電力の親方はガラが偉大だからご存知ない
0493名無電力140012011/06/29(水) 20:30:54.54
>>464
評価するw
高く
0494名無電力140012011/06/29(水) 20:33:05.54
「停電地獄」言ってるやつのスタンスが見えないんだが…
0495名無電力140012011/06/29(水) 20:35:11.89
>>481
それ改竄してるから、信用しちゃだめだよ
0496名無電力140012011/06/29(水) 20:38:51.33
経済学は知らんがモノが不足すればインフレになるんじゃないの
0497名無電力140012011/06/29(水) 20:38:51.92
>>473
足りてるよ
0498有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/06/29(水) 20:40:16.89
節電のおかげ。
0499名無電力140012011/06/29(水) 20:41:53.48
今日は寒かったな。明日はもう少し節電に協力するな
0500有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/06/29(水) 20:47:31.29
どこに住んでるの?
大阪では六月というのに猛暑日だよ。
0501名無電力140012011/06/29(水) 20:52:44.44
あれだけ情報隠蔽してきた東電が発表するものを
まともに信用してる奴がまだいるのかと思うと
世も末だね
0502名無電力140012011/06/29(水) 20:55:52.75
>>456
コスト高になるから使ってないよ
0503名無電力140012011/06/29(水) 21:03:19.66
>>501
全地上波テレビと全大手新聞が節電を
あおってるんだから信じない人の方が
超少数派。まだまだテレビは強いよ。
0504名無電力140012011/06/29(水) 21:40:37.50
>>456
まだ夏に向けて立ち上がってない火力があるだろ
6月にこんなに暑くなるとは思ってなかっただろうから
この時期の供給力はこんなもんだろ。

揚水だって650万kWで回すのはピークの3時間だけだろうし、
それ以外の時間帯は需要調整用に揚水の出力を抑えてるはず。
くみ上げるのは夜中の0時くらいから7時くらいまで時間かけてやるから
落とすときより低い出力で水をあげてる。


0505名無電力140012011/06/29(水) 21:44:33.45
>>476
推進派同様に反対派も自分たちの都合のいいように
嘘をつくってことでしょ。

プラントの危険性については反対派が正しかったかも知れないが、
彼らの言ってる自然エネルギー万能論みたいなのはかなり怪しい。

0506名無電力140012011/06/29(水) 21:49:53.43
>>459
昼夜間ピークを吸収するための蓄電方法として
揚水が有効なことは認めるなら、
「揚水は原子力がなければ不要」という理屈も
成り立たないはず。
0507名無電力140012011/06/29(水) 21:52:42.82
最近値段が下がったとはいえ、基本的に天然ガスは石油価格と連動してるから
火力で原発の穴を埋めれば、電気料金はめちゃくちゃあがるんじゃね?
0508名無電力140012011/06/29(水) 21:54:48.00
もともとまともに計算すれば一番コストが高いのは原発
0509名無電力140012011/06/29(水) 22:01:56.91
>>508
そのコストのほとんどがイニシャルコストだからなあ。
少なくとも、ランニングコストは安いから、
作っちゃった原発を止めて火力で代替すれば
燃料代の分だけコストがかかる。

ましてや、代替する火力が、コスト高の石油火力だったりするから余計に
0510名無電力140012011/06/29(水) 22:02:28.59
>>506
>昼夜間ピークを吸収するための蓄電方法として揚水が有効
そんなことはない
揚力はあくまで夜の過剰分を吸収するためでしょ
その意味では原発専用ではない
ただ原発の場合は余りやすいからセットになるんでしょ

今みたいに
新規建設が無理なのに電力が足りなくてしょうがなく揚水はありえるけど
ピークに対応するためなら
揚水作るより火力そのものを作るよ
0511名無電力140012011/06/29(水) 22:02:58.07
こんな事故が起こった後で原発を
「本当に安全に再稼動」させるなら
対策費で莫大なコストがかかる
0512名無電力140012011/06/29(水) 22:06:48.51
>>509
それはウソでしょ
ウラン材料、濃縮、廃棄
それぞれでコストが掛かる
ちなみに現在ウラン濃縮施設は日本に無い
廃棄のコストも廃棄場所さえ決まってない段階で
いくらですって言われてもまったく信用できないし
0513名無電力140012011/06/29(水) 22:27:46.01
>>510
揚水(に限らず水力全般)は停止状態から
フル出力までの時間がすごく短いから、
ピーク時の調整や発電所脱落時のバックアップに
使いやすい。

ガスタービンなら出力調整は比較的容易だが
流石に0から起動するには時間がかかる。

火力だけで原発がない沖縄に揚水がある
(しかも、適当な川がないから海水揚水を無理矢理作った)
理由。

0514名無電力140012011/06/29(水) 22:31:52.86
513だけど
途中で切れた


原子力を含むベース電源(石炭火力等)と揚水の親和性が高いのは
確かだが、
原子力がなければ揚水は不要
とか
揚水は原子力のために作られた
というのは
適切ではないのでは

0515名無電力140012011/06/29(水) 22:40:23.84
>>512
しかし、ガスや石油にも価格上昇のリスクがあるからな
原子力が推進されたのは戦前の経済封鎖による石油不足やオイルショックのトラウマが大きい
0516名無電力140012011/06/29(水) 22:50:41.85
>>515
それはその通り
だけど原発は高速増殖炉の見通しが立たなくなった時点で見切る必要があった
プルサーマルとか言い出し始めたころには腐敗が露呈してたのにな
311まで原発に無関心だった自分が情けないよ
0517名無電力140012011/06/29(水) 22:51:47.62
十分足りてるが夏になるにつれてないない詐欺をいう電力会社が多い。
その癖、いまだ再生エネルギーに興味すら示さないww

原発ロボットだって導入したとか聞かないものね?どれだけ利権屑なんだろうかw
0518名無電力140012011/06/29(水) 23:14:52.47
【原発問題】汚染水処理システム 稼動後わずか5時間で停止 高いガラクタ売った米キュリオン社に東京電力は賠償請求せよ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309269702/l50
0519名無電力140012011/06/29(水) 23:56:23.96
>>515
でもLNGは価格も安定していて
アメリカにも十分埋蔵量があるわけだから
やるべきは投棄マネーの抑制だけで十分
古い石油火力をガスコンバインドサイクルに代えれば
CO2の25%減も可能
そのうえで太陽光や風力で少しずつ自給率を上げていけばいい
0520名無電力140012011/06/30(木) 01:09:58.05
>>510
吸収したものは、吐き出すな。吐き出さなければ次の吸収が出来ない。
谷で吸い火力出力を維持し、山で吐き出し火力出力をアシストする。
これを世間一般の言葉では負荷の平準化という。
  ttp://www.iae.or.jp/publish/tenbou/1997-HUKAHEIJYUN/0shou.html

なぜ日本の電力会社の負荷変動がこれほど大きいかと言えば
定負荷だけを取り込み、変動分を電力に切り出し押し付けている自家発の所為なのだな。

電力は、取り残された大きな変動負荷顧客と、自家発が自己の効率化追求で
切り出した変動負荷分を飲み込まされている。稼働率が低くなりコストが上がるのは当り前。
その上、商工業の大口顧客には安く提供する分、零細な個人顧客の料金に
シワ寄せ上積みされている。これがアメリカの2,5倍などと言われる料金の内実だ。
発電所1基分などと言われるTDLは自家発にすべきだろう。
0521名無電力140012011/06/30(木) 01:25:06.32
結局、揚水発電の役割がちゃんとわかっている奴はいないのかね・・・経済、下げ代、供給力、系統保安、いろいろ役割があるんだけどな。

揚水発電の総合効率ってだいたい70%ぐらいなので、揚水で水をくみ上げて、使うときにはざっくりいって1.3倍の値段になるわけな。
で、供給力が潤沢にある場合、無理に揚水しなくてもいいんだけど、たとえば夜中の軽負荷時間帯に5円/kWhの電気で揚水できれば
水を落として発電するときには6.5円/kWhの電気になる。このとき昼間に10円/kWhの電気を使わなければならないなら、6.5円/kWhの
揚水の電気で10円/kWhの電気を抑制していやるとお得だろ?これが経済揚水。

基本的に出力調整できない=止められない電源として、原子力や流れ込み式水力、風力や地熱等の再エネ電源があることは理解して
もらっていると思うんだけれども、これだけでは需給運用はできないので、出力調整ができる火力電源なんかを組み合わせるわけな。
で、お盆や年末年始、GWなどの軽負荷時期や大規模な降雨出水で水力の出力が非常に高くなった場合、この止められない電源と
需給調整上必要な火力の出力を合わせると、需要を上回ってしまうケースがありうる。そうした時に揚水を行うと見かけの需要を増やすことが
でき、需給調整上必要な火力の量を満たすことができるようになる。これが下げ代(余剰)揚水。
05225212011/06/30(木) 01:26:10.32
需要が重い時の需要ピーク時に揚水発電を期待する必要がある場合に、前述の経済性を無視して揚水を実施し、供給力を確保することも
ある。これが供給力揚水。

最後に、発電機が不測のトラブル等で突然系統から脱落した場合、発電量が不足し、周波数低下等のダメージを引き起こすんだけれども
そのダメージは脱落量が大きいほど、また同じ脱落量の場合需要が少ない場合ほど、周波数低下量は大きくなる。最近の原子力機や火力機は
1台当たりの出力が大きく、100万kW以上の出力があるものも珍しくなくなってきたので、そのような大容量機が軽負荷時間帯に脱落した場合、
系統の周波数低下量が非常に大きくなる。この低下量が安定運用上の目標値を超える場合、系統全体の需要を増やすために揚水を実施してやる。
で、もし発電機が脱落した場合には揚水を遮断することにより、発電機脱落後の系統全体の需要を減らすことができ、系統の周波数低下量を
抑えることが可能になる。これが系統保安揚水。
05235212011/06/30(木) 01:27:57.61
これ以外にも、揚水の特色として、発電時の起動指令から並列までが火力機と比べて圧倒的に早く、また並列後の負荷変化速度も火力機とは
比較にならないほど早いので、需要が急増する時間帯に火力で調整しきれない分の調整力として使われたり、電源脱落時に緊急に立ち上げる
電源として使ったりすることもある。

ただ最大の欠点は、くみ上げないと使えないこと。3.11直後の東電が揚水を供給力としてカウントできなかったのは、ベース電源である福島第一や
第二、原電東海、常陸那珂をはじめ、ミドルからピーク電源である鹿島や湾岸のLNG火力、併せて2000万kW近くの供給力を一気に失ってしまい、
残存火力の燃料確保の見通し等を考えると、確実に揚水の実施を見込むことができなかったから。
供給力隠しとか煽ったマスゴミもいるけど、発電設備のすべてがいつでも年間を通じて設備容量目いっぱいの発電ができるわけではないことを
理解していないと(火力だと燃料調達や公害防止協定の排ガス総量規制等)、こういう恥ずかしい記事を書く羽目になるわけだ。
0524名無電力140012011/06/30(木) 01:33:46.18
>>513
やんばるは可変速だしな。
ほかに水力発電のない沖電さんには、フライホイールと合わせて貴重な夜間の調整力だ。
0525名無電力140012011/06/30(木) 01:39:22.36
>>521
揚水ってのは原子力の余剰吸収という以外にも
様々なメリットがあるということね。
なら
「揚水と原子力発電は必ずセットで建設されるから、
 原子力のコストに揚水のコストを加算して考えるべき」
という主張はおかしい
ということでいいのかな
05265212011/06/30(木) 01:50:41.09
>>525
たしかに原子力を作ると出力調整のできない固定電源比率が高まって、軽負荷時の需給調整能力が
低下する傾向にあるのは間違いない。そして、揚水は稼働率が低い割に、建設コストが莫大なのも事実。

ただ、下げ代揚水や系統保安揚水の必要性はその会社ごとの需給構造によって違いがあるので、
必要性があれば揚水を作らざるを得ないし、必要性がなければ莫大な建設コストをかけても、ピーク対応供給力が得られる等の
メリットを勘案して揚水導入の成否を決めるだけです。

なので、北陸電力のように志賀2号機の導入があっても揚水に一切手を付けない会社もあるし、東京のように新規原子力の
運開がなくても揚水を作り続ける会社もあるってことです。
05275212011/06/30(木) 01:53:07.76
大事な結論がなかった・・・

したがって、必ずしも原子力と揚水はセットとは限らないので、
一律に原子力と揚水を加算して考えるべきっていうのは、乱暴な理屈だと思います。

もちろんセットの必要性がある原子力であれば、加算することはおかしなことではありません。
0528名無電力140012011/06/30(木) 01:54:31.38
>>525
そう
1960年代に巨大火力ができた頃に
一時的に電力があまり気味になった
(高度成長ですぐに足りなくなったけど)
そのときに火力発電所が無駄と叩かれた訳だが
「夜余った電気を貯める」と宣伝されたのが揚水発電所なんだわ
だから元来原発の付属施設などではないし
「余った電力を〜」なんて言ってる奴は半世紀前の電力理解ってこと
そもそも原子力全力投入でも特異的最低需要日の最低需要にさえ届かん
「余った原発」なんて存在しないよ
(しかもそんな時期は原発はPRで止まってるから全力投入自体ナンセンス)
0529名無電力140012011/06/30(木) 02:07:21.12
東京電力に関していえば主幹送発電系統と揚水発電所をセットで作ってきた
柏崎刈羽からのラインには神流川や葛野川があり
福島からのラインには玉原や今市が乗ってる
関電は原発と同じラインに揚水を乗せてない
東電がわざわざ同じラインに乗せたのは揚水の調整力を非常に重視してるから
こうしてる理由は「数字上電気が足りてるのに調整しきれず停電」をやった1987年の苦い経験があるから
調整力としての揚水発電所に凄い投資をしたわけだ
そのとき最前線で地獄を見た連中が今技術トップにいるだろうから
いろいろ慎重なのは技術屋として当然だと思う
0530名無電力140012011/06/30(木) 03:07:02.40
>>521
・経済揚水
なぜ夜間と昼間の発電コストが違うの?売価はちがうだろうけど。
揚水発電所はよそから電力を買ってるの?それとも自分のところから融通する場合でも決められた値段でやりとりする決まりなの?その値段は誰が決めてるの?

・余剰揚水
それは(それいじょう水を溜めることができないために)止められない水力や原子力・風力・地熱のために使うってことだね。

・供給力揚水
要するにこれがピーク時に対応するための揚水発電ね。

・系統保安揚水
普段からダミーの負荷を薄くかけておいて、いざやばくなったらその負荷を外して動力に転換し、瞬時に対応できるようにするってことね。


>>528
それは考え方が↓のコメントと同じく何かおかしいね。
http://www.anlyznews.com/2011/04/blog-post_06.html
>相関関係ですが、現在の原発の潜在発電量では、
>一日のうち最も少ない電力需要も満たせないのは明白で、
>その意味では揚力発電所は必要ないです。


>>525
そうだね。供給量を昼夜で調整しなくていいのなら揚水発電は必ずしも原発には必要ないからその主張はおかしいね。
まあでも実際には揚水発電が全く原発とは関係ないということにはならないだろうから、いくらかは加算すべきだろうね。
0531名無電力140012011/06/30(木) 03:10:18.52
総務省統計局や電気事業連合会が公表した '08 年の認可データによれば、
日本の火力発電所の最大発電量は約1兆2266億kWh。
しかし、その稼働率は50%程度に過ぎず、原発で発電していた約2581億kWhを補って余りある。

さらに企業の自家発電の認可出力だけで、
原発の稼働率を100%と仮定してもそれをカバーできるだけの発電容量がすでにある。
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper9878.jpg
0532名無電力140012011/06/30(木) 03:12:49.12
揚水が火力より稼動が早いとかいつの話だよ
LNGの方がいいっての
0533名無電力140012011/06/30(木) 03:22:09.19
電気が足りるか足りないかなんて電力会社にはどうでもいい話。
中国電力を見ればよくわかる。

現在中国電力で稼働中の原発は島根2号(82万kw)だけだが
東ソ− 南陽事業所の単独企業・単一事業所だけで82万9千kWの
自家発電設備を持つ。
上関で事故れば周南コンビナートが危機に陥ると地元周南市は建設中止
を申し入れたが、中国電力は推進の姿勢を変えない。
今でも十分足りて他電力会社に売電してても原発新設推進。

電力会社の本音がよくわかる。
0534名無電力140012011/06/30(木) 03:22:58.38
>>530
原子力や流込水力はうごかしっぱなし
ダム水力・火力で調整するわけだ
水があればダム水力は燃料代考えなくて良い
(出水期には水は流さなきゃならん)
火力でも燃料代の安い石炭火力やLNGを動かして
メチャ高く付く石油火力は止めたいというの当然で
おなじLNGだってGTCCなら「効率の良い領域」で動かしたい
こういう現状があるわけ
だから同じ会社で持ってる発電所でも発電原価の差が出るわけだ
それなら安い経費で動かせる発電所をつかって揚水に貯め込んで
石油火力をとめるとかGTCCを美味しい両利きで使えるようにすれば
結果的に安上がりになるってこと
0535名無電力140012011/06/30(木) 03:25:05.58
>>532

ガスタービン単独だって並列まで5分掛かるが
揚水水力なら1分で並列するぞ
0536名無電力140012011/06/30(木) 03:33:15.87
誤差の範囲だな、そりゃ
揚水のメリットにはならんよ
0537名無電力140012011/06/30(木) 03:51:04.59
>>536
GT単独機なんて今殆ど無いぞ
GTCCになればDSSでも並列まで1時間掛ちかくかるし
冷機状態なら10時間じゃ効かない
0538名無電力140012011/06/30(木) 05:32:00.39
今日は停電地獄、一休みみたいだな。しっかり睡眠とって鋭気をやしなっておけよ。また週明けまで凄まじい猛暑だ。
0539名無電力140012011/06/30(木) 06:37:35.78
>>532
普通の開放型サイクルのガスタービンの話?

非常用電源の場合、大切な特性は起動指令から並列までの時間と、並列後の負荷上昇速度限度だぜ。


>>536
実際に需給をやったことがなけりゃわからんかも知らんが、致命的に違うぞ。

ついでに、大型のガスタービンの場合、羽の寿命を考えると、温度上昇を見ながら出力上昇せざるを得ない。
電力用の数万〜数十万kWクラスのガスタービンと、非常用の数十〜数百kWクラスのガスタービンでは
使い方も違うんだよ。

水力の良さは、タービンや燃焼室の温度上昇を考えなくてもよい足(調整速度)の速さ。
だけど作る場所が制約されたり、水量と落差で出力が決まってしまうというのが欠点。
水力には水力の良さが、火力には火力の良さがあるので、立地の容易性やコストなんかも考慮して、
どういう電源種別を導入するか決定するんだよ。
0540名無電力140012011/06/30(木) 06:50:46.87
◆出席した株主たちの怨嗟の声 「脱原発」否決に使った姑息な手段
ゲンダイネット 2011年6月29日
http://gendai.net/articles/view/syakai/131246


0541名無電力140012011/06/30(木) 06:50:53.78
揚水発電は環境を破壊します。建設コストも高いです。
沖縄やんばる海水揚水発電所は下池が無いのですが
それでも沖縄の奇麗で大切な自然を破壊しました。
蓄電池と言っても非常に効率の悪い蓄電池と言えます。
そして揚水発電は原発の次に高い発電コストなのです。
環境破壊をしてまで非効率な揚水発電を建設したい理由は言うまでもありませんね。
0542名無電力140012011/06/30(木) 07:05:53.69
環境破壊を引き起こす人間が居なくなれば沖縄の美しい自然が守られますよ。


0543名無電力140012011/06/30(木) 07:07:43.81
>>536
需給がギリギリで周波数が下がってきてる局面での
数分の差はかなり大きいんじゃないか?
0544 【東電 55.1 %】 2011/06/30(木) 07:13:31.71
>>542
これに尽きるよなあ。
何にしろ少なからず環境に負荷かけるんだし。
0545名無電力140012011/06/30(木) 07:15:24.24
破壊され消滅した環境は元には戻りません。
0546名無電力140012011/06/30(木) 07:15:43.48
>>533
電力会社もCO2排出係数下げないといけないから、
石油を炊いてるCO2出しまくりの自家発よりは
原子力ってことじゃないの。

特に中国電力は原子力比率が低くて
排出係数が悪いから。

0547名無電力140012011/06/30(木) 07:21:25.09
原子力は地球温暖化に貢献してますよ。
原子炉を冷却するために海水温を7度も上げて海に戻してます。
お味噌汁やお風呂の温度が普段より7度も上がると大変ですよね。
原発近辺の生物の生態系も変わってしまうでしょう。
0548名無電力140012011/06/30(木) 07:22:58.55
核燃料の2/3のエネルギーは海水温度上昇させてるんだってね
CO2云々ってレベルじゃないと思うけど?
0549名無電力140012011/06/30(木) 07:26:07.01
CO2より放射能の方が恐いよ
0550名無電力140012011/06/30(木) 07:28:43.47
佐賀県は原発容認するのでしょうか?
海江田大臣は震災の教訓を学んでいないようですね。
事故が起これば佐賀県だけでなく日本全土に及びますから
佐賀県だけの問題ではないのに
0551名無電力140012011/06/30(木) 07:31:24.59
CO2議論の立場が両者とも逆になってるのはギャグですか
0552名無電力140012011/06/30(木) 07:34:03.81
CO2云々マスコミ使って騒がしてたのが原推の連中って事がばれただけ
0553名無電力140012011/06/30(木) 08:00:19.35
未だに主力のひとつである石油火力を
今主流のガスコンバインドサイクルに代えたら
かなりなCO2の削減ができます

逆に莫大な量の温排水を出し
大量の使用済み燃料を数十年冷却し続ける必要があり
しかも数万年単位で廃棄物を管理しなければならない
そんな原発が
温暖化にいいとは思えない
0554名無電力140012011/06/30(木) 08:38:13.72
>>547
>原子炉を冷却するために海水温を7度も上げて海に戻してます。
原子炉を冷却するためじゃないよ。タービンの廃蒸気を冷やして水に戻すためだ。
原発に限らず汽力発電は皆同じだよ。排水温度も同じ。
原発、特にBWRは蒸気温度が低いから同じ発電量に対して
廃熱量が多く倍位になるということだ。
エネルギーを使えば最終的には全て熱として廃棄される。
0555名無電力140012011/06/30(木) 08:52:18.34
原子炉は常に冷却されてなきゃいけないから
その分他の蒸気を使う発電所より熱を放出する

でOK?
0556名無電力140012011/06/30(木) 09:05:42.06
>>509
使用済み核燃料の輸送のコストは?
0557名無電力140012011/06/30(木) 09:22:17.96
>>556
化石燃料の運搬費に比べれば無視できる微少額。
0558名無電力140012011/06/30(木) 09:35:00.88
>>521
揚水発電のコストは50円だよ。
0559名無電力140012011/06/30(木) 09:36:05.15
>>523
おまえの適当な話はあきた
0560名無電力140012011/06/30(木) 09:38:33.42
>>532
それは違うだろ。
0561名無電力140012011/06/30(木) 09:42:07.61
>>553
温排水少ないことが特徴なんだが。
0562名無電力140012011/06/30(木) 09:51:24.65
そんな特徴ないぞ
テキトーなこと言うな
0563名無電力140012011/06/30(木) 10:00:29.72
いずれにせよ。停電地獄は現実。夏中に東電崩壊、福島原発倒壊。(笑
0564名無電力140012011/06/30(木) 10:04:20.62
>>562
ごめん、勘違い
0565名無電力140012011/06/30(木) 10:36:21.70
>>553-555あたり
地球温暖化に与える廃熱の影響なんてたかが知れてる。
局所的な温度異常は起こっても地球規模では太陽エネルギーの出納が圧倒的だし、
CO2温室効果の方が圧倒的。(CO2温室効果と人類の活動が関係あるかどうかは別として)
原発を止めても冷やし続けなければならないのは、単に大きさの割に発熱量が大きいから。
絶対量は最も多い止めた直後でも運転中の1-2%とかであるので、さらに影響は少ない。

だから、原発は一応CO2排出削減と温暖化(の可能性)については確かに有利。
廃棄物処理問題など、それ以外があまりに酷すぎてそれでも継続は論外だと俺は思うけどね。

0566名無電力140012011/06/30(木) 10:39:19.73
立命館の大島賢一教授は40年間で発電にどのくらいコストがかかったのか計算した結果
揚水発電は53.14円/kWと飛び抜けて高いコストが判明している。
無論蓄電池としての考え方もあるが、いかんせん効率が悪すぎる。
よって今更環境破壊してまで揚水発電を推進する必要は全くない。
0567名無電力140012011/06/30(木) 10:48:42.58
日本の河川の流量は年間約4000億トンである。
原発54基で年間約1000億トンの排水をしている。しかも7度高い温度でだ。
よって温暖化に最も悪影響を及ぼすものは原発といえる。
0568名無電力140012011/06/30(木) 10:55:30.34
>>566
本物の蓄電池もそんなものだろ。
0569名無電力140012011/06/30(木) 10:56:30.04
偽者よりましです
0570名無電力140012011/06/30(木) 10:58:13.71
偽物って 蓄電池にかわりないだろ
0571名無電力140012011/06/30(木) 11:04:56.94
>>555
Buuuu ×!
原子炉を運転する時は常に熱を出し続けなければいけない。
でなければ、使うために熱を取り出すと冷えてしまい使えなくなる。
冷却ではなく熱の取り出しが、正しい説明。現象としては同じだけれどもね。

現在の軽水炉の構造では
  蒸気温度を高くできない=熱効率を高くできない=廃熱の割合が増える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています