トップページatom
1001コメント390KB

原発なしでも電力は足りている☆4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/21(火) 15:34:58.34
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/l50

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0320名無電力140012011/06/26(日) 15:28:22.42
>>317
横須賀火力を立ち上げたり、ガスタービン発電機を増設したり、
広野だって突貫工事で復旧してるし、それなりに供給力確保に努力はしてると思うが。
0321名無電力140012011/06/26(日) 15:32:02.88
>>318
反対派はそれ以上にアホだけどな。
0322名無電力140012011/06/26(日) 15:34:47.44
>>320
横須賀を再稼働させるのに何カ月もかかったよ。
小規模なガスタービンを買いあさったね。
企業に配った方が良いと思った。
こんなの努力じゃなくて通常業務だと思う
0323名無電力140012011/06/26(日) 15:41:33.36
>>322
丸1年以上完全に止まってたプラントを数ヶ月で立ち上げるのは
そう簡単ではないだろ。

ガスタービンを企業に配ろうが、東電が使おうが得られる供給力は同じ。
集中して運用した方がメンテとか燃料供給面で効率的だと思うが。


努力って具体的に何をすればよかったと?
0324名無電力140012011/06/26(日) 15:47:25.97
>>323
基本と原則に反する企業は例外なく破綻する。
端的に言えば国ではなく需要家の為の企業努力だよ。
0325名無電力140012011/06/26(日) 15:54:26.78
民間ならその気になれば10時間もあれば立ち上げれる
原発を運転再開したいがためにやる気がないだけ
俺は発電所勤務40年
あらゆる発電機の運転停止を経験している

0326名無電力140012011/06/26(日) 16:02:47.81
>>323
現場の技術者は能力もあるし努力してるらしい
電力会社も縦割りなんだそうだ
0327名無電力140012011/06/26(日) 16:08:56.92
【電力問題】余力たったの9%…東京電力管内の電力需要、今夏最大に [6/24]★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308958854/
  ↓
「あと9%で停電」は大ウソでした 東電が数字を水増ししていたことが判明
http://netateki.blog46.fc2.com/blog-entry-3923.html
0328名無電力140012011/06/26(日) 16:09:51.90
もう、あれじゃない?
電力会社はこの夏、日本人に原発の必要性を納得させるために。
電力の供給が需要を上回っていても、「手動で」ダウンさせて大停電を引き起こすんじゃない?
データ改竄はお手のものだしな。

油断してる西日本のほうが危ないな。
0329名無電力140012011/06/26(日) 16:13:31.34
>>327
おめでたい奴
夏が楽しみだ!
(笑)
0330名無電力140012011/06/26(日) 16:14:46.12
設備ってのは24時間365日動かせるわけじゃないんだから。
供給能力>分母なのは当然だろう。
0331名無電力140012011/06/26(日) 16:15:53.20
>>309
そうですね、東電ばかりを責めても。
一丸となって国民を騙してきた電力会社と国、子力村、マスコミ、原発利権集団原のせいですね。
0332名無電力140012011/06/26(日) 16:16:20.07
>>325
100kWや200kWのディーゼル発電機ならともかく、
1年止まってた数十万kW級のボイラーやら発電機を
10時間で?

点検のために1週間止めてたってのとは訳が違う。

ほんとに発電所勤務?
0333名無電力140012011/06/26(日) 16:16:47.13
>>332
察してください
0334名無電力140012011/06/26(日) 16:16:47.26
>>323
> ガスタービンを企業に配ろうが、東電が使おうが得られる供給力は同じ。
> 集中して運用した方がメンテとか燃料供給面で効率的だと思うが。

供給量が同じでも燃料代が違う。
東電の電気料金は嵩上げし連続値上げで高く、むしろ非効率だ。
ちなみにガスの供給大手は東京ガス。
やはり企業に配った方が良かった。

0335名無電力140012011/06/26(日) 16:23:58.97
小型発電機を100台以上繋ぐって本当にやったの?今もやってるの?
相当必死なんだろうが傍から見ると滑稽だぜ
まあすぐにトラブル発生すると思うのだが実際の所を知りたいよ

東電、小型機185台つなぎ発電「世界中からかき集め」
http://www.asahi.com/business/update/0516/TKY201105160636.html
0336名無電力140012011/06/26(日) 16:27:57.20
>>335
こういう試みは失敗しても面白いからOK。
0337名無電力140012011/06/26(日) 16:28:38.69
ニューヨーク・タイムズは24日、福島の原発事故に関連し、
日本では、、
大金をかけた宣伝活動や教科書を使った学校教育を通じ、
官僚や政治家が国民に原発の安全性と必要性を信じさせたと報じた。

「原発を つくれば つくるほど

 国民の健康は増進し 国民は長生きし、
 厚生行政は成功してゆく ・・・・」

http://news.livedoor.com/article/detail/5534845/
0338名無電力140012011/06/26(日) 16:28:53.84
>>336
たしかに面白いね
0339名無電力140012011/06/26(日) 16:30:23.03
>>337
日本人をバカにしてるのか
0340名無電力140012011/06/26(日) 16:36:16.31
>>339
概ね合ってる所が痛いよな。
日本はファンタジーの国だって言われても否定は出来ない。
福一以前は原発が事故る可能性があるなんて言うと狂人あつかいされたしな(笑)
よく洗脳された国民だよ、日本人は。
0341名無電力140012011/06/26(日) 16:37:45.70
こんなカスがいるから馬鹿にされるんだろ。
  ↓ 
福島第一原発が建設された土地は
渡部亘三の所有地で毎年のように
莫大な土地代が懐へ入って来る。
原発誘致に熱心だった筈である

ttp://www.asyura2.com/11/senkyo111/msg/439.html
0342名無電力140012011/06/26(日) 16:51:14.90
原発の土地が借地だって言われて信じちゃう人?
0343名無電力140012011/06/26(日) 17:03:55.55
悪質な地上げ屋とか使って土地買収してるんでしたっけ?
0344名無電力140012011/06/26(日) 17:30:34.14
>>80
>>158
>>161
>>165
>>175
>>230
>>233
>>272

東電工作員の書き込みかいな
0345名無電力140012011/06/26(日) 18:16:37.55
>>335
原発65基分の埋蔵自家発電があるのにね
発送電分離しないために必死か
0346名無電力140012011/06/26(日) 18:24:09.08
> 原発65基分の埋蔵自家発電
具体的には、たとえばどこに何万kWあるの?
0347名無電力140012011/06/26(日) 18:35:30.45
ホントに知りたいなら、資源エネ庁の認可出力見てくれば?
0348名無電力140012011/06/26(日) 18:37:10.71
停電地獄の元凶である東電は電気料金を受け取る資格なし。
給料がほしければ、雇い主の原発反対団体とか、北朝鮮政府、菅直人個人からもらいなさい。

また、電気料金を払うバカ者も停電地獄=放射能の共犯。
東電の「電力足りてる」デマを流布した奴も同じ
0349名無電力140012011/06/26(日) 18:44:50.04
>>341
>1980年4月8日の衆院商工委員会で 、質問に立った当時自民党所属の渡部氏はこのように
なるほど
0350名無電力140012011/06/26(日) 18:48:20.79
これかあ。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm

「埋蔵」っていうけど、すでに電力として自家消費されていて、
電力系統にまわせる余剰はわずかなんじゃない?
0351名無電力140012011/06/26(日) 19:02:27.40
ディーゼルや重油や場合によっては石炭だと眠っている可能性が高いな。
電気買うよりコストが高いから。
0352名無電力140012011/06/26(日) 21:27:18.20
>>332
夜中に呼び出されて数年停止中の140kボイラを立ち上げたことある
真冬だったので凍結対策してあった計器発信器類を復旧してまわった
朝方には立ち上がってたよ
要はやる気だけ
蒸気タービンの起動から併入までは早いよ
民間では電気計器の点検、ボイラタービンの運転等1人で何でもできる
数万KWのものしか扱ったことないがそんなに違わないだろ


0353名無電力140012011/06/26(日) 21:54:16.11
>>352
大型の蒸気タービンでそんな事したら車室にタービンがこすれてぶっ壊れると思うんだが

大きさで影響は全然違うよ
0354名無電力140012011/06/26(日) 22:33:15.37
>>350
送電線開放したらいいのにしない時点で頑なに拒んでる時点で実証されてるよ、
0355名無電力140012011/06/26(日) 22:39:02.55
> 送電線開放したらいいのに
そりゃ強盗の側の論理だな。

公益性を鑑みて送電網を開放するというのは法によってなされることであって、
「開放しろよ」「わかりました開放します」って進む話じゃない。
0356名無電力140012011/06/26(日) 22:48:31.51
電気なんて原子力を使わなくても安く簡単に誰でも作れるってこと
火力が原発と同じように危険とか言ってる知事は狂っている
0357名無電力140012011/06/26(日) 22:51:39.58
火力発電所のための膨大な燃料を確保し途切れさせることなく輸送するのがどれだけ大変か
0358名無電力140012011/06/26(日) 22:58:54.31
>>357
仕事があるだけありがたくないか。
0359名無電力140012011/06/26(日) 23:16:56.80
大変じゃない仕事があったら教えてくれ
0360名無電力140012011/06/26(日) 23:34:06.08
【日本経済】国内企業、電力不足で中国やマレーシアへの移転など日本脱出続々 “思い付き”脱原発にも不信感[06/26]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1309096821/
【企業】国内企業、電力不足で日本脱出続々 菅直人政権の“思い付き”脱原発にも不信感
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309093204/
0361名無電力140012011/06/26(日) 23:35:45.20
◆福島2町村の15人が内部被ばく 福島の2町村
2011/06/26 22:46 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062601000778.html


◆自民福島県連が「脱原発」 定期大会で方針決める
共同通信 2011年6月26日 23時14分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011062690220905.html?ref=rank


◆首相の脱・原発、前原氏「ポピュリズム」と批判 
読売新聞 6月26日(日)18時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110626-00000475-yom-pol
0362名無電力140012011/06/26(日) 23:37:11.45
足りねえじゃん。w
0363名無電力140012011/06/26(日) 23:52:32.53
まあ中国もマレーシアも電気は足りてないんですけどね。
同じ電力不足なら安いほうがいいってだけで。
0364名無電力140012011/06/26(日) 23:54:45.87
原発事故による計画停電やリスク回避までいっしょくたに事例としてあげるのはどうかと思う。
自家発電の導入などが根本的解決策だと思う。
0365名無電力140012011/06/27(月) 00:33:41.89
日本の電気料金高いからな
0366名無電力140012011/06/27(月) 00:35:01.55
>>355
改正しようとしたら原発利権が全力で管おろし
0367名無電力140012011/06/27(月) 00:41:47.17
福島県の県会議員の皆さん
今頃言っても遅くないか?

0368名無電力140012011/06/27(月) 00:57:12.62
>>359
議員
0369名無電力140012011/06/27(月) 01:49:42.83
>>357
出来ないなら廃業するだけ。出来るところにやってもらう
出来ないところに任せてたら日本経済が終わってしまう
0370名無電力140012011/06/27(月) 03:09:17.45
>>363
支那に工場移転する会社は単なるアホだが
マレーには停電地獄を生み出した東電みたいな基地外集団は山の中にしかいないからな。
原発推進派はマレーに疎開した奴が多いらしいし
0371名無電力140012011/06/27(月) 03:35:01.94
放射能汚染水を詰め込んだ日本航路のタンカーを受け入れて貰えるかな。
国外の船会社は放射能汚染されることが確実な日本航路に配船するだろうか。
放射能汚染された日本の船会社の船が領海に入ることを認めて呉れるだろうか。
タンカーに限らずあらゆる船舶が同じ運命。
日本への貨物船の配船が止まれば確かに日本経済は終わるだろう。
それは絵空事ではなく間もなくやってくる現実。
日本海域に入る船は無くなり、出ようとする船は撃沈されるだろう。
0372名無電力140012011/06/27(月) 06:20:11.71
原発の新造はもちろん、稼働すらおぼつかなくなった日本は早晩滅亡する。
それというのも停電地獄を招来した東電=原発反対テロ団の責任。

放射能の賠償もだが、マレーに工場を移設する費用も負担すべき。
工作員に小遣いやって、いまだに「電力足りてる」デマを流しているとは何事か?
0373名無電力140012011/06/27(月) 07:43:32.68
>>372
あんたアホやね
原発の爆発で電力会社がキチガイ集団であったこと
原発が一番コストが高かったことがはっきりした
これから日本はよくなっていく
0374名無電力140012011/06/27(月) 10:58:43.40
良くなっていく根拠は?
原発止めてもその分電力供給が減るだけで
日本が保有する放射性物質量に変わりは無いし危険性も変わらない。
停止中だった福島4号を見れば解るだろう。
クーリングオフ期間も過ぎているから返品も出来ない。
公海域に勝手に捨てる訳にもいかない。太陽に投げ込むことは
出来るだろう、多分ね。それには金が足りないし
HUじゃ危な過ぎて使えない(w
0375名無電力140012011/06/27(月) 13:05:33.92
もっと安全な保管場所に移せばいいよ。
プールの形があって注水が出来れば何とかなる。
1年も冷やせばだいぶ余裕ができるだろう。
0376名無電力140012011/06/27(月) 13:18:55.91
>>374
>日本が保有する放射性物質量に変わりは無いし危険性も変わらない。
>停止中だった福島4号見れば解るだろう。

福島4号機の水素爆発は配管でつながっていた
3号機ジルコニウム反応の水素混入が原因との見方が強い。

だからもちろん、危険が0ではないが
「運転中」よりそれこそ圧倒的に安全だよ。

もっと安全にするなら六ヶ所かむつのプールに持っていっての保管か
きちんとしたキャスク保管した方がより危険度0に近づくが
完全な0には絶対ならないけどね。
0377名無電力140012011/06/27(月) 14:32:14.50
>>374
原発を訪問販売や通信販売で買う消費者がいるとは思えない
0378名無電力140012011/06/27(月) 14:40:06.58
何も学習してないのか安全な保管場所があると思ってる奴が居るんだな
0379名無電力140012011/06/27(月) 15:41:12.26
東京電力と経済産業省は核拡散防止条約に違反して
大量の使用済み燃料を保管してるんだろ。
これじゃ国是非核三原則もへったくれもないなあ
0380名無電力140012011/06/27(月) 17:01:26.34
>>377
そんなことはないだろう。原発立地市町村は原発リッチともいうくらいで、日本では貴族階級だ。
運転を無闇に止めている東電は階級闘争あるのみのアカい集団。
0381名無電力140012011/06/27(月) 17:15:26.21
【社会】 "猛暑" 計画停電、実施の可能性も…東電・東北電★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309160630/
0382名無電力140012011/06/27(月) 17:26:39.09
>>377
クレジットカード現金化であれこれ買わされる多重債務者が近い気がする
0383名無電力140012011/06/27(月) 17:37:12.92
>>381
可能性じゃなく、実施=停電地獄確定だろう。
東電は数千万停電被害者に賠償せねばならない。
0384名無電力140012011/06/27(月) 17:55:37.42
出たな証拠が、遂に!
プレジデント 2011年7.18号
スペシャル・レポート
●藤野光太郎
電事連の資料発見!「電力不足」はまやかし
0385名無電力140012011/06/27(月) 17:56:01.85
>>383
大丈夫
その前に東電が倒産して賠償請求できる相手がいなくなる
0386有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=17,xxxPT】 2011/06/27(月) 17:56:34.98
今年の夏は原発が止まります、節電がんばろー。
http://www.kepco.co.jp/pressre/2011/0610-1j.html
0387名無電力140012011/06/27(月) 18:05:46.52
>>385
倒産しても債権は残るよ。

>>386
節電には二つのやり方があります。
1.東電の契約は残したまま、ブレーカーを落とす。
2.東電の契約を解除して、ブレーカーはそのまま。

2を実施しなければ、停電原因企業である東電を利することになり、停電地獄の加害者ということです。是非とも2でお願いします。
0388名無電力140012011/06/27(月) 18:26:18.44
たね蒔きジャーナル 「イタリアの国民投票」
日本と似た政官学業報による原発推進キャンペーン
国民投票に冷静な伊国民 対照的にヒステリックな伊政府
ttp://www.youtube.com/watch?v=E2RDwls9Caw
ttp://www.youtube.com/watch?v=KgEU42jH-EQ
0389名無電力140012011/06/27(月) 21:23:28.42
>>380
はいはい。特定商取引に関する法律には原発は入ってないからねww
0390名無電力140012011/06/27(月) 22:33:14.83
>>387
残念ながら確定してない債権は既に確定している債権(社債等)より優先度は低いから
倒産してたら無理
0391名無電力140012011/06/28(火) 03:43:26.11
だぶつくLNG

http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/108.html
0392名無電力140012011/06/28(火) 04:12:03.05
「15%節電」違反は罰金1時間100万円
http://www.j-cast.com/tv/2011/06/27099543.html

 7月1日(2011年)から電気事業法27条の「電力使用制限」が発動され、契約500KW以上の大口使用者は節電が強制になる。

 しかも、1時間あたり100万円以下の罰金付きだ。5時間違反すると500万円以下。
これが東電管内では9月22日まで、東北電力では9月9日まで続く。平日午前9時から午後8時まで。
0393名無電力140012011/06/28(火) 05:39:03.44
心配だせめて夏の期間だけでも
0394名無電力140012011/06/28(火) 05:45:39.97
<発電電力量の推移(一般電気事業)グラフ>
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/%E7%B7%A8%E9%9B%86%E2%91%A0%E5%B9%B4%E9%96%93%E7%99%BA%E9%9B%BB%E7%99%BA%E9%9B%BB%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB%EF%BC%88%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%94%A8%EF%BC%89.GIF
0395名無電力140012011/06/28(火) 05:48:01.00
別に3分の1しか使ってない石油火力もピークの数日だけ稼動させればいい話
0396名無電力140012011/06/28(火) 06:19:39.69
>>395
東電工作員乙。
「電気足りてる」デマはすでに破綻した。雇い主に行って数千万人の被害者に対する賠償の覚悟を促しておけ!
少なくとも電力制限令の罰金の3倍返し、1時間の全面停電なら30兆円くらいにまけといてやる。
0397名無電力140012011/06/28(火) 06:55:01.31
>>395
あのー
ピークの発生する時期にしか運転しないから稼働率が3割なんだけど・・・
馬鹿?
0398名無電力140012011/06/28(火) 06:57:56.07
>>396
制限令に関しては国が出してる命令だから国に対してやるべきだと思うよ
0399名無電力140012011/06/28(火) 07:24:37.45
>>391
この手の、「原子力がなければ揚水は不要」って話も
正確じゃないけどね。

今年の夏でもそうだけど、揚水はピークをまかなうための設備というのが基本。
それ以外にも
安い石炭火力で夜間に水をあげて、昼間の高い石油火力を
抑制できればコスト面でもメリットがある。
必ずしも原子力とセットというわけでもないんだけど。
0400名無電力140012011/06/28(火) 07:27:30.47
>>397
あのーピーク時でも石油火力は稼働率低いよ
バカにするわりのは無知だね
0401名無電力140012011/06/28(火) 07:29:16.45
>>399
いや、原発が無ければ火力の稼働率動かすだけでいい
原発があるから夜に電力が余るなんてことが起きてるわけで
0402名無電力140012011/06/28(火) 10:01:27.24
私は、火力発電所の様に働きたい、、、
稼働率20〜35%
0403名無電力140012011/06/28(火) 10:13:07.12
>>398
今回の電力制限令発動の原因は、過失とか天災ではなく、東電が原発反対というイデオロギー成就のために意図的に停電地獄を惹起したことによる。
したがって停電地獄の賠償金、一時間あたり30兆円はすべて東電の債務となる。
0404名無電力140012011/06/28(火) 10:16:19.70
>>402
長い休暇もあって仕事もマイペースでよくてたまに屁をこいても事象です!で済む
そんな原発のように働けることが幸せでした。
でも、ある日同僚が腹こわして漏らしちゃって以来、皆さん僕を遠巻きに見てるんです。
浜岡君は出勤しなくていいと言われたらしいし。
0405名無電力140012011/06/28(火) 10:19:41.77
「あと9%で停電」は大ウソでした 東電が数字を水増ししていたことが判明★2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309088860/
東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる

 Yahooや東電のホームページ、駅の電子掲示板などで表示されている
「電力使用状況グラフ」の使用率数値が、水増しされていることが分かった。

「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量ではなく、
そのつど東電が恣意的に決めた「供給目安」の数字とすることで分母を減らすのがその手口で、
実際より15%も上乗せされている日もあった。

この指摘に対して東電は「確かに『本日のピーク時供給力』というのは分かりにくいですね。
それとは別に本当の『最大供給能力』というのがあるのは事実です」と認めたが、
「今後7〜8月と需給がひっ迫してくればおのずと本当の上限値に近づきます」と、
恣意的な目安に過ぎない数字をピークだと偽り続けている責任など、知らぬ顔だ。

【Digest】
◇電力使用率100%を超えたら大停電の可能性
◇東電の「ピーク時供給力」は恣意的に操作されている
◇「確かに最大供給能力ではありません」と東電
◇過度な節電は子供、高齢者の熱中症の危険性が
◇東電・政府の電力不足キャンペーンに公正中立な検証を
http://www.mynewsjapan.com/reports/1453
0406名無電力140012011/06/28(火) 10:24:58.11
さあて、梅雨も明けて今年は史上最高のクソ暑さに加えて被曝の夏だぜ。
クーラーガンガンつけて夏を乗り切ろうぜ。
こーんがりと被曝色に灼けた女の肌もそのうち癌でブジュブジュになると思うとたまんねーしな。
0407名無電力140012011/06/28(火) 10:39:02.55
東電工作員がいくら泣きわめこうと「停電地獄」はすでに始まった。
今週中にも東電は破綻かな?
0408名無電力140012011/06/28(火) 11:20:21.96
>>400
ピーク時に稼働率低いとか本当に無知なようだ
0409名無電力140012011/06/28(火) 11:20:24.39
>>399
京都大学助教小出裕章さん著書「原発のウソ」に
揚水発電は必ず原子力とセットと書いてありますが
小出助教がウソを書いたとは思えませんな
0410名無電力140012011/06/28(火) 11:37:20.65
>>409
>>399じゃないけど
「原子力発電が存在しなければ不要となる発電方法である」
は言い過ぎっていうか
原子力をなくしたら揚水発電を潰さなきゃならないって話じゃないって感じ
そこまで言葉尻に突っ込む執拗はないかと。

原子力発電と揚水発電との関連度はイコール(=)では無いが
「かなり」高いというのが正確なとこだろな。
0411名無電力140012011/06/28(火) 11:56:32.55
あれ原子力発電と揚水発電はセットでやるものと理解しているけど違うの?
原子力は(原子力発電+揚水発電)のセット。しかし揚水だけの発電所もあると云う事ぢゃないのかな。
私の意見はわざわざ低地から汲み上げる揚水方式はやはり無駄が多いと思うな
0412名無電力140012011/06/28(火) 12:12:35.42
>>411
基本的にセットで考えても間違いではないけれど
100%とセットかと問われれば違う。

原発が出来る前から少ないけど揚水式発電はあったし。

揚水はピーク時の変動に合わせる為の無駄な蓄電池で
出力調整が難しい原子力との関連性は強いのは確かだが。
0413名無電力140012011/06/28(火) 12:13:29.24
>>409
揚水が原発のバックアップとして有効だから並行して増えていた。それはあくまで一面の真実。
しかしバックアップとして増えていった揚水はピーク調整としては量が多すぎる。
揚水の稼働率が20%なのはそのため。バックアップに備えて8割の水は残されている。
0414名無電力140012011/06/28(火) 12:20:46.65
>>413
揚水の稼働率は4%くらいじゃなかったか?ホント無駄だよなw
一般水力+揚水で20%くらい。
一般水力単独で40%前後くらいだったと思う。
0415名無電力140012011/06/28(火) 12:27:36.64
>>414
全体の平均は4%か。少ないな。
この記事を見て20%だと思ったけど、これは四国の特定の揚水発電所だからだな。
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000001106210003
0416名無電力140012011/06/28(火) 12:34:31.43
電気が足りるかどうかは停電で調整すべきものだからどうにでもなるが
原子力施設は別に電力供給のためだけに動かしてるわけじゃないんだから
止めてしまったら国も終わってしまうよ
0417名無電力140012011/06/28(火) 12:41:33.62
この時間で85%って即刻停電開始しないとまづいよな
すでに15%減違反だし、東電管内全世帯罰金100万/1hだぞ
0418名無電力140012011/06/28(火) 12:42:37.23
>>415
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
一応、2008年だと揚水3.2%だってさ
一般水力38.9%の稼働率
合計19.1%とのこと
設備容量
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電量
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif

まあ稼働率っても、もともと水力は稼働率100%は不可能なわけで
揚水の場合も一瞬で大きな発電力を生み出せるのが特徴だから
稼働率低い=完全に無駄ってことじゃないけど
それにしても無駄は大きいかな。
まあピーク緊急用の巨大蓄電池ってのが揚水だわな。
0419名無電力140012011/06/28(火) 12:44:22.42
>>416
電力供給以外に何してるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています