トップページatom
346コメント231KB

【アレバ】六ケ所再処理工場【ボッタクリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/21(火) 14:53:47.81
仏アレバ社が手がける六ケ所再処理工場について語りましょう。
0320名無電力140012011/11/24(木) 13:10:43.73
>>319追加
第一次小泉内閣(改造前)〜2002年(平成14年)9月30日まで


東京電力原発トラブル隠し事件
2000年7 月、
ゼネラル・エレクトリック・インターナショナル社(GEI)から東京電力の福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所、柏崎刈羽原子力発電所の3発電所計13基の点検作業を行ったアメリカ人技術者が通商産業省(現経済産業省)に以下の内容の告発文書を実名で送った[1]。

一、原子炉内の沸騰水型原子炉にひび割れ六つと報告したが自主点検記録が改竄され三つとなっていた
二、原子炉内に忘れてあったレンチが炉心隔壁の交換時に出てきた
0321名無電力140012011/11/24(木) 13:25:34.33
政策仕分け 年金、来年度から減額 特例解消、厚労相「3年間」
産経新聞 11月24日(木)7時55分配信

政府の行政刷新会議は23日の「提言型政策仕分け」で、
年金制度について、年金支給額を物価下落と連動させずに据え置きとしてきた特例措置を解消し、平成24年度から減額するよう求めた。
提言を受け、小宮山洋子厚生労働相は同日午後、記者団に対し、
24年度から3年間かけて減額を実施する意向を表明した。ただ、年金減額には与党などからの反発も予想される。

小宮山氏は23日の締めくくりの議論に参加し、提言に関し「(特例措置は)私の見解としても解消すべきだと考えている」と述べた。

年金の支給額は物価変動を考慮して毎年調整することになっているが、平成12年度以降、デフレによる物価下落を反映させず、ほぼ据え置いてきた。
今年度は実際の支給額が本来の額よりも2・5%高くなっており、財務省はこれまでに約7兆円の「もらいすぎ」が生じたと説明した。
仕分け人からは「若い人と高齢者のバランスを公正にすべきだ」などの意見が相次いだ。

今年6月にまとめられた社会保障と税の一体改革成案では、少子高齢化で年金財政が悪化していることを踏まえ、特例措置を来年から3年間で解消することを盛り込んでいた。

また、生活保護について、支給額が基礎年金や最低賃金を上回ると受給者の就労意欲をそぐ可能性があるとして、支給水準を見直すことを提言した。
受給者の自立に向け、NPO法人などと連携した就労支援の強化についても対策を求めた。雇用対策では、国の雇用保険積立金が約4兆円(23年度末見込み)と高水準のため、雇用保険料の引き下げなどの検討を打ち出した。

中小企業支援についても議論され、優先順位を付けずに補助金を支給してきたことを問題視。
「自立的な中小企業に絞って支援をすべきだ」とし、補助金による支援から返済を前提とした金融支援に転換することを求めた。

今回の仕分けはこの日が最終日。
4日間で原子力・エネルギー関連予算や大学改革の方向性など10分野25項目を取り上げた。
0322名無電力140012011/11/24(木) 13:28:22.10
>>317
<核燃>露文書隠蔽 次官にも報告せず 委員からは怒りの声
毎日新聞 11月24日(木)2時30分配信

誰の手で握りつぶされたのか。
使用済み核燃料の受け入れを提案する02年のロシアの外交文書。
「経済産業省トップ(事務次官)にも報告していない」と証言する資源エネルギー庁関係者もおり、隠蔽(いんぺい)の徹底ぶりが浮かぶ。
当時、国の審議会では六ケ所村再処理工場(青森県)稼働の是非が論議されていた。「判断するために貴重な情報。事実ならとんでもない」。委員から怒りの声が上がった。【核燃サイクル取材班】

「エネ庁には04年初めにファクスが届いた」。関係者が明かす。在ロシア大使館に届いた文書は内閣府の原子力委員会に渡り、その後エネ庁へ。
エネ庁では一部幹部への配布にとどまり経産省事務次官に渡らなかったとされる。「六ケ所の邪魔になる。どうせ握りつぶすんだから上に上げる必要はない」。
関係者は独自の理論を展開した。
エネ庁原子力政策課で課長を務めていた安井正也・経産省審議官(原子力安全規制改革担当)は取材に、文書が存在するかどうか直接答えず「記憶にない」と繰り返した。

「シベリアに国際管理して埋めるというのはどうか」。
03年6月の参院外交防衛委員会で舛添要一参院議員(当時自民)が質問した。原子力委員会の藤家洋一元委員長は「自らの責任において処理すべきだ」と海外処理を否定する答弁をした。
藤家氏は取材に対し「『ロシア』という話はこの時に初めて聞いた」と説明、01〜04年の在任中、ロシア側から文書による提案は「ない」と語った。
原子力委員会には事務局役の職員(官僚)が約20人いる。経産省同様、一部の「官」が握りつぶしたのか。
文書の宛先の尾身幸次・元科学技術政策担当相も「(文書は)ない」と完全に否定しており、謎は深まる。
0323名無電力140012011/11/24(木) 13:29:17.53
>>322つづき
   ◇  ◇
「隠蔽が事実だとしたらとんでもない」。
経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会・電気事業分科会」で委員を務めた大阪大の八田達夫・招聘(しょうへい)教授(公共経済学)は憤る。

六ケ所村再処理工場は当時放射性物質を流しておらず、解体すれば費用は3100億円で済んだ。
しかし、使用済み核燃料を処理するアクティブ試験(06年3月)などを経て本格操業した後廃止すれば1兆5500億円かかる。
八田氏は04年3月、分科会で「大変な解体コストがかかる。(再処理せず直接地中に捨てる)直接処分という選択肢も考慮すべきだ」と主張。
八田氏は「工場を放射性物質で汚すか汚さないかを判断する上でロシアの提案は非常に貴重な情報だった」と語った。

■六ケ所村再処理工場を巡る動き■
80年3月 電力各社が「日本原燃サービス」(現日本原燃)を設立

84年7月 電気事業連合会が青森県と六ケ所村に再処理工場など核燃サイクル3施設の立地申し入れ

85年4月 青森県と六ケ所村が「受け入れる」と回答

89年3月 日本原燃が事業申請。建設費7600億円、97年完成と計画

93年4月 着工

96年4月 建設費1兆8800億円に変更。完成を03年に延期

99年4月 建設費を2兆1400億円に変更。完成を05年に延期

  12月 使用済み核燃料貯蔵施設が操業開始

01年12月 使用済み核燃料貯蔵施設のプールから漏水するトラブル判明

02年10月 ロシアから再処理などを提案する外交文書が届く
0324名無電力140012011/11/24(木) 13:29:40.55
>>323つづき
04年1月 経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」が再処理費用などのコストを約19兆円と公表

  6月 原子力委員会の新計画策定会議が再処理継続などの議論開始

  11月 新計画策定会議が再処理継続の方針を決定

  12月 再処理工場で劣化ウランを用いる「ウラン試験」開始

05年3月 建設費を2兆1900億円に変更。完成を07年5月に延期

06年2月 建設費を2兆1930億円に変更。完成を07年8月に延期

  3月 実際に使用済み核燃料を通す「アクティブ試験」を開始

08年12月 高レベル廃液をガラスで固める工程でトラブル。試験中断

10年9月 完成を12年10月に延期

11年3月 東日本大震災で一時外部電源喪失
0325名無電力140012011/11/24(木) 13:30:16.96
<核燃>露外交文書隠蔽 海外貯蔵の可能性葬る

毎日新聞 11月24日(木)2時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111124-00000007-mai-soci
0326錬金SE2011/11/27(日) 02:09:34.22
「確信犯(じゃないよ)」を改め「錬金SE(じゃないよ)」です。
フォローのため久しぶりに覗きに来たけど、
必要ないみたいね。

やっと世間も再処理なんかに関心を持ち始めたって感じだけど、
ほんと遅いね。

ま、オレの話はどうでも、
バカどもじゃあ百年たっても千年たっても、
百億円かけても一千億円かけても、
百万遍作り直しても、
決して完成できないことを理解してほしかった。
0327錬金SE2011/11/27(日) 02:19:54.80
ロシアだってなんで完成できないんだろう、
こりぁ商売になるわって思うわな。

オレにミスがないのは、
なんか強力なデバッグツールがあるのか、とか、
超記憶力じゃあないのかとか、アホじゃないか。
そんなもんで、タイムディレイが待ち行列にかわるか?

それができたら、鉛や水銀が金に変わるわい。
オリャあ、錬金術師じゃねえ。
中世思考じゃあ絶対に完成しない。
0328錬金SE2011/11/27(日) 02:25:53.25
だれか「完成度」って言っていたが、
タイムディレイでもボチボチ動くから、
このまま続ければ完成に至るって思うかも知れないが、
ボチボチはボチボチでしかすぎない。

と、まあ、フォローの必要がなかったんで
無駄口の続きをしてオシマイ。
0329名無電力140012011/11/27(日) 22:57:36.54
「馬鹿じゃ無い人」が完璧なプログラムを作ったとしても
その道の先に完成は無いと思うよ、少なくともこの国では。

原子燃料サイクルそのものがEND命令の無いプログラム
みたいなもんだから。
0330名無電力140012011/11/28(月) 17:31:22.15
2ch管理者?>>326-329
0331名無電力140012011/11/28(月) 17:32:11.64
オウム観察処分の更新請求 公安庁「麻原回帰」を指摘

団体規制法に基づく「オウム真理教」に対する観察処分の期限が来年1月末で切れるのを前に、公安調査庁は28日、
4度目となる観察処分の更新を公安審査委員会(田中康久委員長)に請求した。
教団は名称を変更し、現在は「アレフ」と「ひかりの輪」に分派しているが、
公安庁は「両団体ともオウム真理教の教義や修行体系を維持し、本質に変化はない」とみている。

公安庁に対し、主流派のアレフは1千人以上、ひかりの輪は約200人の信徒がいると報告。
公安庁は国内に教団の信徒は両団体合わせて約1500人おり、拠点は15都道府県で計32カ所にのぼるとみている。

観察処分が必要な理由として、公安庁は信徒が松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(56)への「絶対的帰依」を示していることや、松本・地下鉄両サリン事件当時の幹部が現在も要職にいることなどを列挙。
アレフでは最近、「麻原回帰」の動きが目立ち、
東日本大震災に触れて危機をあおる説法も行われている
▽ひかりの輪も松本死刑囚から受け継いだ修行や儀式を続けている
――として、「観察処分が終了すれば、無差別大量殺人行為に結びつく危険が増す」と説明している。
0332名無電力140012011/11/29(火) 17:17:40.07
世界48社にサイバー攻撃 中国人関与か
2011年11月29日 09時31分【ロサンゼルス共同】

今年7〜9月、日本の1社を含む世界各地の企業48社に対してサイバー攻撃が行われていたことが、
28日までにコンピューターセキュリティー対策会社シマンテック(米カリフォルニア州)が公表した報告書で分かった。
中国人が関与した可能性があるという。

同社は攻撃の対象となった企業名は明らかにしていないが、
化学や防衛関連の企業で、製品の設計や製造過程などの産業機密を盗み出そうとしたとみられる。

攻撃は米国内にあるサーバーを経由して行われた。
このサーバーの所有者は中国河北省の20代の男性で、専門学校でコンピューターのセキュリティーを学んだ人物という。
0333名無電力140012011/11/30(水) 18:08:42.06
3兄弟が同時に心臓発作=運命のいたずら? 2人助からず―イタリア
時事通信 11月30日(水)6時17分配信【ジュネーブ時事】

29日付のイタリア紙コリエレ・デラ・セラによると、
同国南部シチリア島で、兄弟3人が同じ日に心臓発作に見舞われる出来事があった。
病院で倒れた一番上の兄(57)は緊急治療を受け一命を取り留めたが、別の場所で家族とともに一緒に過ごしていた45歳と54歳の弟2人は助からなかったという。
世にもまれな「事件」は27日に起きた。弟2人が家族ぐるみでピクニックに出掛けたところ、一番下の弟が突如、心臓発作に見舞われその場に倒れた。
助けようとしたもう1人もショックで胸の痛みを訴え出し、2人はその場で帰らぬ人になった。
一方、別の町の病院に入院中の母親を見舞っていた際に心臓発作が起きた長兄は、すぐに救急治療室に運ばれ、大事には至らなかった。
2人の弟の身に起きたことは知らなかったという。
0334名無電力140012011/12/01(木) 11:17:53.05
東京電力と政治家の関係
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011120102000050.html
0335名無電力140012011/12/01(木) 12:01:33.38
<福島第1原発>1号機燃料85%超落下 東電など解析
毎日新聞 11月30日(水)21時30分配信

東京電力福島第1原発1号機で、炉心溶融(メルトダウン)によって原子炉圧力容器が破損し、85%以上の核燃料が格納容器に落下したとの解析を、経済産業省所管のエネルギー総合工学研究所が30日発表した。
東電の解析でも相当量の核燃料が格納容器に落ちてコンクリートを最大65センチ侵食したと推計した。核燃料は格納容器の外に漏れていないが、事故の深刻さを改めて示す結果で、政府や東電は廃炉作業などに活用する。

同研究所は、詳細に原子炉内の状況を追跡できる方法を使用し、核燃料の損傷状態を試算した。
その結果、1号機では地震による原子炉の緊急停止から5時間31分後に核燃料の被覆管が壊れ、7時間25分後に圧力容器の底が破損。核燃料の85〜90%が格納容器に落下したと算出された。
2、3号機でも約7割の核燃料が溶けて格納容器に落下した可能性があると推定した。

また、東電は別の方法で解析。1号機では、溶け落ちた核燃料の量は不明だが、「相当な量」とした。2、3号機も一部の核燃料が落下したと推定。
いずれも落下した溶融燃料が格納容器の床のコンクリートを溶かす「コア・コンクリート反応」が起き、1号機では最大65センチ侵食した。
燃料から格納容器の鋼板までは最悪の場合、37センチしかなかったことになる。
ただし、格納容器の下には厚さ7.6メートルのコンクリートがあり、地盤に達していないとしている。
汚染水が大量発生している原因は、配管の隙間(すきま)などから格納容器の外に漏れているためと考えられる。

一方、2号機での侵食は最大12センチ、3号機で同20センチと推計した。

今回の解析が冷温停止状態の判断に与える影響について、経産省原子力安全・保安院は「原子炉の温度などの実測値を基にしているので関係ない」と説明。
岡本孝司・東京大教授(原子力工学)は「燃料が格納容器の底に落ちていても、水につかって冷やされており原子炉は安定している。さらに情報を集めて解析精度を上げ今後の作業に役立てる必要がある」と提言する。【河内敏康、西川拓】
0336錬金SE2011/12/02(金) 10:48:40.03
330 > ぜんぜん違います。
単なる通りすがりです。

「核燃再処理破綻」だって!
無能者どもめ、ざまあ見ろ!!

才能あるものを大切にしなかった報いだ。
そのうち、日本は核廃棄物で満杯になる。
0337錬金SE2011/12/02(金) 10:53:44.29
《原発輸出・反対》
原発輸出って言うけど、これは売りっぱなしにできた
家電や自動車とは違う。
廃棄物処理がなけりゃあ、そのうち日本製品ボイコットになり、
日本経済は完全に死滅する。
0338名無電力140012011/12/02(金) 12:53:04.92
あまり無神経な発言をしないように>>336
0339名無電力140012011/12/02(金) 12:53:49.66
<核燃再処理>経産と東電02年に「六ケ所」から撤退で一致

毎日新聞 12月2日(金)2時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111202-00000003-mai-bus_all
0340名無電力140012011/12/02(金) 15:28:47.47
臓器売買事件 ドナーと仲介役に有罪判決
産経新聞 12月2日(金)13時11分配信

生体腎移植をめぐる臓器売買事件で、
医師、堀内利信被告(56)=公判中=の臓器提供者(ドナー)になり報酬を受け取ったとして、臓器移植法違反(臓器売買の禁止)などの罪に問われた無職、堀内竜哉被告(21)の判決公判が2日、東京地裁で開かれた。
若園敦雄裁判官は「借金返済などのために腎臓を提供しており、動機に酌量の余地はない」として、竜哉被告に懲役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役2年6月)を言い渡した。

若園裁判官は、臓器移植法が提供者の意思を尊重し、移植を受ける機会の公平性を重視しているとした上で、
今回は実際に移植が行われ、暴力団も関与していたことなどから「法が想定する臓器売買事案の中で、相当重い部類に入るべき事案」と指摘した。

さらに、「比較的安易に臓器提供を決意し、病院関係者らに自ら嘘の話をするなど、犯行に積極的に関与した」と認定した。

一方、事実を認め反省の弁を述べていること、現在も手術の痛みが残るなど不利益もあったことなどから、刑の執行を猶予した。

仲介役の派遣作業員、矢野勇介被告(30)は、懲役2年6月、執行猶予3年(求刑懲役2年6月)とした。

判決によると、矢野被告らは共謀し、22年6月、堀内被告が竜哉被告と養子縁組をしたとする虚偽の届け出を提出。
7月に、腎臓提供の謝礼として現金800万円を受け取った。

堀内被告は同月、宇和島徳洲会病院(愛媛県)で生体腎移植を受けた。
0341名無電力140012011/12/02(金) 17:35:45.76
<プルトニウム>英国が地下に廃棄へ 再処理から転換
毎日新聞 12月2日(金)15時0分配信【ロンドン会川晴之】

世界最大の余剰プルトニウムを持つ英国が、
保有プルトニウムの一部を2025年に着工を目指す核廃棄物の地下最終処分場に世界で初めて「核のゴミ」として捨てる計画を進めていることがわかった。
プルトニウムは核兵器の原料になるため、テロ対策上の懸念の高まりと、年2000億円以上もの管理費が財政を圧迫していることが主な背景。
使用済み核燃料の再処理施設も21年までに段階的に閉鎖し、「脱プルトニウム路線」にかじを切る。
英政府は新戦略の決定に際し、関連資料を国民に提示、広く意見を募るなどの情報公開を図った。

プルトニウムの利用をめぐっては、日本でも高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を含めた抜本的な見直しが進んでいる。
1956年に西側諸国では初の商業用原子炉の運転を始めた英国が、最重要戦略物資の扱いを国民に問う形で決めたことは、日本などプルトニウムを保有する各国の政策の決定過程に大きな影響を与えそうだ。

英エネルギー・気候変動省、英政府の外郭団体・原子力廃止措置機関(NDA)などへの取材によると、
余剰プルトニウムの多くは、ウランと混ぜたMOX燃料として再利用する予定だが、一部は廃棄処分にする。
プルトニウムを安全に捨てる技術はまだ開発されていないが、セメントなどで固めて地下数百メートルに埋める方法が検討されている。

英政府は中部カンブリア州に最終処分場を造る方向で、地元との調整を開始。まとまれば、2040年からプルトニウムを地下処分する計画だ。

英国が保有する民生用余剰プルトニウムの総量は、日本の電力会社などが英国に再処理を依頼して抽出した28トンも含めて114.8トン(10年末)で、管理費は年約20億ポンド(約2400億円)。
21年まで再処理を続けるため、余剰量は最終的に海外の分を含めて130トンを超え、英国自身の保有量も100トンを超す見通しだ。
国際原子力機関(IAEA)によると、
純度の高いプルトニウムならば8キロで核兵器の製造が可能。
英国の総量を換算すると1万発以上となる。
0342名無電力140012011/12/02(金) 17:38:25.16
>>341つづき
英政府は、2010年5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で、
余剰プルトニウムの議論が活発化したことを受けて、本格的な検討に着手。
今年2月に
(1)新技術が開発されるまで長期間保管
(2)MOX燃料として原発で再利用
(3)廃棄処分にする
−−の3案を国民に示した上で、(2)を推奨した。
MOX案については「新規工場の建設・運用費用50億〜60億ポンド(約6000億〜7200億円)が、核燃料販売価格(25億ポンド)を大幅に上回る」とし、
他案についても、長所、開発にかかる期間の見通しなどを記して意見を募った。

◇プルトニウム
自然界に存在しない元素で、1941年に核兵器開発中の米科学者が生成。
1グラムで1キロリットルの石油に匹敵するエネルギー量を持ち、「錬金術師の夢実現」と表現された。
世界では軍事、民生合計で約500トン、うち民生用は約300トンだが、余剰が増え続けている。
約45トンを保有する日本は「余剰プルトニウムは持たない」と国際公約しており、ウランと混ぜたMOX燃料を原発(軽水炉)で消費する「プルサーマル計画」を推進していた。

◇消費進まず、保管費用増大
【ロンドン会川晴之】
英国が世界最大の余剰プルトニウム保有国となったのは、高速増殖炉計画や、軽水炉用の核燃料に加工するプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料工場が、技術的、経済的な問題で成果があがらず、プルトニウムの消費が計画通りに進まなかったためだ。
このため余剰量は増え続け、テロリストが入手する事態を避けるための保管や、多大な費用の捻出が財政危機を背景に困難となってきた。
英国の脱プルトニウム政策は、高速増殖炉を含む原子力発電を「準国産エネルギー」と位置づける日本にとっても、核燃料サイクル事業の見直しを判断する材料になるのは確実だ。

英国は、西側世界初の商業炉(1956年)、高速増殖実験炉(59年)を開発するなど、常に原子力開発の先陣を切ってきた。
石油など化石燃料が枯渇するとの懸念が高まっていたのが背景で、50年代初頭から本格化した核兵器開発と連動する形で核燃料開発に注力した。
0343名無電力140012011/12/02(金) 17:38:51.66
>>342つづき
しかし、70年代に英国沖で北海油田が発見され、カナダで巨大ウラン鉱床が見つかるなどプルトニウムの経済的優位性が薄らいでいく。
日本の「もんじゅ」と同様、ナトリウム冷却材漏れなどの事故が高速増殖炉で相次ぐといった技術的困難も伴い、94年には高速増殖炉計画を断念した。

一方、英国が使用している旧型ガス炉の核燃料は、長期保管が極めて難しく、再処理する必要がある。このため、余剰プルトニウムが年3トンの割合で増え続けた。

解決策として、英政府はMOX燃料を使ったプルサーマル利用を目指した。
しかし、イングランド北西部セラフィールドに01年に建設したMOX燃料工場は、技術的障害で年産120トンの計画に対し、10年間で15トンにとどまり、今年8月に閉鎖に追い込まれた。

英政府が再処理中止と、プルトニウムの一部廃棄を検討していることについて、英政府の独立委員会、放射性廃棄物管理委員会(CORWM)のピッカード委員長は
「再処理は、核廃棄物の減量を図り、プルトニウムなどの核物質再利用を進める役割を果たしてきた。だが、今、その考えは岐路に立たされている」と語った。

英国の足取りは日本の原子力開発の歴史と重なる。特に高速増殖炉には巨額の国家予算を投入。プルトニウム抽出に必要な核燃料再処理施設建設を青森県六ケ所村で進めた。

日本政府は87年にまとめた原子力長期計画で、高速増殖炉実用化を2020年代から30年ごろ、再処理工場稼働を90年代半ば、MOX燃料工場稼働も90年代半ばとした。
その後、技術的な問題などを背景に何度も計画を変更。今は高速増殖炉が2050年、再処理2012年、MOX燃料2016年を目標にしている。
0344名無電力140012011/12/02(金) 19:16:28.70
検索エンジンのグーグルで『インターネットテレビ 少頭劣一族 朝鮮総連 軍法会議』と『インターネットテレビ 少頭劣一族 命令 インターネット』を検索して下さい。
0345名無電力140012011/12/08(木) 17:36:30.19
現実には、
「イキナリ」隔離・閉鎖・廃止するのが原発だろうが。

一度、トラブルが始まると、高速増殖つまり加速度的に「戦争」が迫ってくるのがこの業界だろう。

何故「ゼロ生産」なのか?
一般人に考えるヒマなど与えられない、と指摘しておく。


「もんじゅ」予算縮減求め決議 国会版仕分け委員会
2011年12月8日 14時21分

衆院決算行政監視委員会は8日、
政府に高速増殖炉原型炉「もんじゅ」開発や核燃料サイクル関連予算の縮減などを要求する決議を全会一致で採択した。
11月に実施した「国会版事業仕分け」の評価結果を受けた決議で、
12年度予算や政策面への反映状況を半年以内に委員会へ報告することも求めた。

決議は委員長を通じ関係閣僚に送付する。
法的拘束力はないが、委員会は政府の取り組みが不十分な場合はさらに「勧告」を議決し、是正を迫る方針。
藤村修官房長官は8日の委員会で「趣旨を踏まえ適切に対応する」と述べた。

決議は「もんじゅ」について「開発計画の妥当性を検証し縮減すべきだ」と言明。
(共同)
0346名無電力140012011/12/08(木) 19:25:01.21
【原発問題】放射能汚染水、海へ放出検討 東電、保管に行き詰まり★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323338993/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています