トップページatom
267コメント99KB

ごみ発電・廃棄物発電・ゴミ発電・焼却熱発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/20(月) 18:06:25.89
ごみ発電・廃棄物発電について建設的に語るスレです。

関連スレ
【電力】頼れる「ごみ発電」…23区で3万世帯分カバー[11/06/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308116811/
0002名無電力140012011/06/20(月) 18:09:17.72
頼れる「ごみ発電」…23区で3万世帯分カバー

東京電力福島第一原子力発電所事故で夏の電力不足が予想される中、
自治体の清掃工場の「ごみ発電」が存在感を増している。

東京二十三区や横浜市、名古屋市で、焼却熱による発電を今夏の需要ピーク時に
増やす計画を立てている。

東京二十三区清掃一部事務組合の清掃工場20か所の発電能力は
最大約25万キロ・ワットと中規模の火力発電所に匹敵する。
実際の発電量はこの半分程度で、工場でも自家消費するため、
東電の送電網を通じた売電量は今年の7〜9月で平均5・2万キロ・ワットと
計画していた。
しかし、冷房需要が高まる夏場に電力不足が深刻化する懸念があるため、
最大9・6万キロ・ワットと2倍近くに引き上げることにした。

まず、7月中旬から8月中旬に予定されていた補修工事をずらして休止炉を
減らすほか、焼却炉へのごみ投入量を夜間は少なく、日中は多くして、
電力需要が高まる昼間の発電量を増やす。
また、焼却灰を減らす灰溶融施設のうち、電気式のものを7〜9月に停止して
薬剤処理などに切り替え、工場での消費も減らす。
こうして売電量を増やす予定で、約3万世帯分を、ごみエネルギーで賄う計算に
なる。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110615-OYT1T00643.htm?from=main1
ごみの焼却エネルギーで稼働する発電機室(墨田区の墨田清掃工場で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110615-511944-1-L.jpg
0003名無電力140012011/06/21(火) 00:26:38.76
集めたら少しは発電できる。
自分の家庭で1週間に出す燃えるゴミの量を考えてみろ。
収集車の燃料代にもならない。
0004名無電力140012011/06/21(火) 08:54:32.65
ごみって産業界でも大量に出てる
下水道からのメタン利用や被災地のごみなどもあるし
ごみなんか山ほど出てきて処理する過程で発電に変えたらかなりの規模だ
0005名無電力140012011/06/21(火) 13:39:53.96
>>1
スレタイに「バイオマス」入れろよ。アホか。
0006名無電力140012011/06/21(火) 13:51:56.61
バイオマスは関係ないだろ
0007名無電力140012011/06/21(火) 16:33:48.92
どっちなのですか?
0008名無電力140012011/06/21(火) 17:43:44.48
今ある既存のゴミ焼却施設にタービンを付けて発電する感じか
ゴミを燃やすエネルギーが無駄にならなくていいな
とてもいい試みだと思います
0009名無電力140012011/06/21(火) 21:09:47.44
ゴミを集めてくる距離と量による。
発電施設は1箇所にでかいのが効率がいいが、面積が広いと収集コストの方が上回ってしまう。
0010名無電力140012011/06/21(火) 21:27:13.62
今ある施設に追加でタービン付けるなら設置コストだけでいいんじゃない?
0011名無電力140012011/06/22(水) 02:33:02.72
平成17年度以降は、清掃工場計画する祭には処理量に応じた効率以上の発電設備付けないと国からの交付金が受けられなくなっている。
それ以前に計画された施設でも、だいたい100t/日を上回るような施設ならだいたいい(灰溶融持っている施設なら必ず)発電できるようになっている。
0012名無電力140012011/06/22(水) 09:11:44.72
ごみ焼却施設に熱回収装置を付けて発電しても効率面から疑問。
ストーカー式(溶融なし、熱回収無し)の90t炉×2位が建築費から運営費的&運転管理からベストと思うけど。

でも大手の炉メーカーは付けたがるからな・・・。
0013名無電力140012011/06/22(水) 23:31:49.98
【社会】使用済み紙おむつを収集し、建材・燃料に 福岡・大木町
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308750627/
0014名無電力140012011/06/24(金) 00:11:47.31
ごみ発電は、ベース電力に近いので、電力各社の妨害に会って来ました。

買取価格は、5円/kwhです。

採算が取れないので、新規計画は無し、設置済みも熱効率10%以下の
低性能施設が多いのが現状です。
0015名無電力140012011/06/24(金) 12:58:00.87
ゴミ焼却炉発電って良いんじゃないの?市町村にある焼却炉を利用すれば。
0016名無電力140012011/06/24(金) 13:37:38.58
被災地にしろごみは無限といっていいほどある。
これを利用するべきだ
コスト費用分を、無駄なODAをやめたぶんでつくればよろしい
0017名無電力140012011/06/24(金) 13:56:21.05
ゴミ収集車を動かすが燃料分もない。
0018名無電力140012011/06/24(金) 16:48:52.94
>>17
 発電で燃料無料とは有難いじゃないの?
0019名無電力140012011/06/24(金) 17:07:21.48
東電のゴミ株式をソフトバンクへ廃棄処分してしまえばいい
そして脱原発路線
0020名無電力140012011/06/24(金) 18:18:44.34
燃えるごみ(衛生上燃やしたい)と燃やしたいゴミ(カロリーがそれなりに高い)物を一緒に収集している限るゴミ発電は難しいかな?
0021名無電力140012011/06/25(土) 07:32:33.14
>>20
頭で考えるより実行有るのみだよ、そんな余裕が無いのだ。
0022名無電力140012011/06/26(日) 01:35:11.82
言っておくが、離島や過疎地なんかのごく小規模なところを除いて、今時発電やってない一般廃棄物焼却施設なんてほとんど無いぞ。
0023名無電力140012011/06/26(日) 01:38:18.62
ちなみに、環境省の交付金の扱いでは、既に「廃棄物焼却施設」という呼称はされておらず、「熱回収施設」になっている。
0024名無電力140012011/06/26(日) 09:04:10.53
じゃ熱回収施設炉発電だな〜ぁ、ネ−ミングがいいねェ、今まで発電やって無いから
 これから、やるんじゃないの、もう原発には危なくて頼れないよ。
0025名無電力140012011/06/26(日) 11:01:20.92
>>15
スーパーごみ発電ならやってるとこあるぞ。
なんでスーパーかは知らんけど。
0026名無電力140012011/06/27(月) 00:30:07.80
スーパーヒーター⇒過熱器 です。
蒸気機関で、水蒸気の温度を更に上昇させ、熱効率を
上げる装置の事を言います。

技術は確立していますが、国の補助金が出なくなり、
普及していません。(原発妨害の一つです)

>>22
調べてから書き込んでください。バカ
0027名無電力140012011/06/27(月) 07:48:44.42
>>26
http://www.env.go.jp/recycle/waste_tech/ippan/h21/index.html
ほらよ、現在稼働している自治体や一部事務組合の焼却施設でそこそこの規模があるもののうち、
発電やってないところどれだけあるよ?
0028名無電力140012011/06/27(月) 10:21:52.69
>>26
ゴミの場合のスーパーは単に効率向上のための単純なスーパーヒータ
と云うより、コンバインドサイクルに近いだろう。
発電ボイラ式のスーパーヒータは焼却炉では無意味。
0029名無電力140012011/06/27(月) 12:06:05.11
>>20
その2つをちゃんと分別するとどうなるかと言うとだな、
燃えるゴミの熱量が不足して焼却炉の温度が上がらないから、とんでもない量の重油を使う事になる。
つーか、オレの自治体がそうなんだが。
0030名無電力140012011/06/27(月) 12:19:19.25
只、重油を燃してはモッタイナイ。
ガスタービンで発電し、更にガスタービンの排熱を
スーパーヒータで回収してスチームタービンを回す。
残った排熱で焼却炉の熱を補う。
こうなると焼却炉の余熱で発電と云うより
火力発電の燃料の一部にゴミを使う感じだな。
0031名無電力140012011/06/27(月) 12:31:42.26
ゴミ焼却炉発電は官僚らが扱いたくないから理屈抜きで反対してるだけ、官僚らな国益なんかより権力だよ。
0032名無電力140012011/06/27(月) 13:13:20.20
なんでこの手の一見画期的な発電、新エネルギーの話には陰謀論者が沸くのかね。
普通に効率が低すぎたりコストが高かったりして犬猿されてるだけなのに
リケンガー
ゲンパツリケンガー
だもの、その急先鋒が風力厨と石油藻厨だけどな。こんどはごみ火力厨ですか。
0033名無電力140012011/06/27(月) 16:42:13.48
>>29
でもさ、ゴミを単純に焼却炉で燃やすだけでも同じ量の重油が必要なんじゃない?
それならちょっとでも発電したほうが良いと思うけどな。
0034名無電力140012011/06/27(月) 19:23:13.57
エントツからの排気温度が同じならそういう事になるが、
お湯沸かすと排気温度が下がるからさ、ダイオキシンの問題が出てくる。
0035名無電力140012011/06/27(月) 19:31:57.05
>>34
ダイオキシンは強敵ですなぁ。
たとえば、局所的に800℃(?)以上の炎を作り、
そこでダイオキシン分解をしてから、ボイラーに
持って行くとかは効率悪いんかなぁ。

超臨界水でダイオキシン分解・・・ゴメン。知ってる言葉言ってみたかった。
0036名無電力140012011/06/28(火) 03:52:55.46
850℃以上で2秒以上の燃焼時間を維持(DXN合成防止)
→ボイラで400℃程度まで低下(DXN再合成域手前まで熱回収)
→減温塔で200℃以下まで急冷(DXN再合成防止)

というプロセスが一般的。
0037名無電力140012011/06/28(火) 08:32:09.36
今どき、焼却に重油とか使ってるところあるのか? 小さい町村のバッチ炉とか?
0038名無電力140012011/06/28(火) 08:51:24.09
再生エネルギー発電よりゴミ焼却炉発電の方がいいのでは、自冶体単位で仕事が出来るメリットがある。
0039名無電力140012011/06/28(火) 14:57:28.69
>>36
なるほどなるほど。
うまく温度コントロールしないといけないから、難しい面もありそう。
0040名無電力140012011/06/28(火) 21:34:56.01
スーパーごみ発電は、GTに使う、都市ガス(東京ガス)の燃料代がかさんで
、さらに他の理由でも、東電と売電単価がおりあわず、廃止の予定だったけど。
東電の都合で7月から、復活だとさ、
東電はいいよね、ボーナスも、たんまり出てね。
0041名無電力140012011/06/29(水) 21:52:39.00
おっと!お前!
0042名無電力140012011/06/29(水) 22:14:41.72
>ゴミ焼却炉発電は官僚らが扱いたくないから理屈抜きで反対してるだけ、
 官僚らな国益なんかより権力だよ。

ごみ発電は、電力各社が敬遠しているので、官僚は同調しているいるだけです、
 官僚らな国益よりも天下り先です。

 今どきも、小さい町村の焼却施設は重油燃焼です、ガス化の予算も出ないので、
 ごみ発電設備など夢の又夢です。

 盗電は売電価格を5円/kwh以上出そうとしないので、ガス代も出ない
 状況です。ごみ発電が新エネルギーから除外されたので、いじめ放題です。
0043名無電力140012011/07/01(金) 07:32:32.80
>>42
市町村で焼却炉発電すれば官僚は関係ないだろう。
官僚等の天下り防止策が先の様だなぁ、天下り防止法にて1億円の罰金刑を科すとか?
0044名無電力140012011/07/01(金) 08:34:46.99
たぶん関連スレだと思う

【エネルギー】「超臨界CO2タービン」の実証実験に成功 新しい発電システムへ一歩 東京工業大学など
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309341001/
0045名無電力140012011/07/01(金) 10:33:06.28
ゴミ発電や発酵メタンガス
再生発電
海外売り込みは原発だけ
0046名無電力140012011/07/01(金) 10:36:52.11
>>45
>ゴミ発電や発酵メタンガス再生発電

まさにゴミ。w

0047名無電力140012011/07/01(金) 10:56:21.85
まっ。ゴミはむずい。
0048名無電力140012011/07/01(金) 14:58:24.55
>>45 危険な物だけしか輸出は出来無いって?ほんと。
0049名無電力140012011/07/03(日) 15:28:43.86
>>45
経済が高度成長すればするほど危なくなって来てる様な気が?
0050名無電力140012011/07/03(日) 16:12:55.63
>>45
メタン発酵って、なんで普及しないんだろうね。
要するにタンク作ってウンコ入れとけばいいんだろ?
土地代?
だったら、特例で税金なしにすればよいのでは?
0051名無電力140012011/07/03(日) 19:44:33.13
>>50
単独で処理を完結できないのが最大要因。
どうしても消化残渣が発生し、それを処理するのに結局焼却施設が必要。
0052502011/07/03(日) 20:17:43.93
>>51
うーん、そうなんですか・・・
でも素人考えなのですが、下水処理場にしても最終的には消化残滓が
できてしまい、焼却しなければならないと思います。
焼却施設が必要なのはどちらにしても同じではないのでしょうか。
0053名無電力140012011/07/03(日) 23:48:51.27
>>52
ああ、下水のメタン発酵ですか。
人間の下水は、水分量に比して有機分が少なすぎ、メタン発酵処理には不向き。
処理対象が汲み取り屎尿オンリーならまだ可能性はありますが。
ちなみに、下水処理場にはお見込みの通り汚泥焼却設備が付いてるところが多いです。
0054502011/07/04(月) 05:12:52.29
>>53
なるほど、バキュームカーのほうがまだ現実性があったのですか。
なかなかうまく行かないものなのですね・・・
家畜の糞尿なら良いのかもしれませんね。
0055名無電力140012011/07/06(水) 06:38:36.69
ゴミ焼却炉発電を市町村に作ろう、電力会社に高く電気を買い取らせる。
0056名無電力140012011/07/06(水) 14:38:06.31
ゴミ焼却炉発電は電気、お湯が得られる、一石二鳥、燃料は燃えるゴミ全て、市町村の付加価値事業となる。
0057名無電力140012011/07/07(木) 07:14:33.45
>>56
菅総理が進めている再生ヱネルギー「何か胡散臭い」よりゴミ焼却炉発電の方が好いのでは?
0058名無電力140012011/07/07(木) 23:42:25.08
どちらにせよ補助金漬だ、電気代には反映されなくとも結局投入されるのは税金。
0059名無電力140012011/07/08(金) 07:09:32.51
>>58 そんな事言えば実も蓋も無いだろう、全て税金だが、安く電気を作るにはの問題だ。
0060名無電力140012011/07/10(日) 17:26:22.43
ごみ発電(他の発電もそうだが)のコストは、その中の「国内に支払われるコスト」と
「海外に支払うコスト」の割合を考えるべき。
人件費は国内に支払われるコストだから、日本のお金は減らないで済む。
また国内労働者の雇用にもつながる。
原油などは海外支払いだから日本の金が減る。
人件費を増やし、原油や海外資源の使用を減らすことが良いと思う。
0061名無電力140012011/07/10(日) 17:49:12.38
もったいない発電
0062名無電力140012011/07/11(月) 05:50:04.97
>>61
だからゴミ焼却炉発電が一番なんだよ、国内コストで賄えるんだよ。
0063名無電力140012011/07/11(月) 07:27:00.05
スーパーゴミ発電は、ガスタービンをわざわざ付けるて設置コストとランニングコストを挙げているのではないかな?
それよりは、ゴミ発電の蒸気タービンの余熱をバイナリーサイクルとして沸点の低い物質でタービンを回す方式にするか、直接蒸気タービンを回すのではなく、バイナリーサイクルでの発電にしたほうが設備投資とランニングコストが低いのでhないかと思う。
0064名無電力140012011/07/11(月) 09:22:00.31
ゴミ発電は生ゴミが含まれるため効率が悪い。
自治体が補助してコンポストを普及させるべき。

植木鉢で、生ゴミに腐葉土、鶏糞混ぜて土を被せて、ベランダで一週間で
土に還るよ。
0065名無電力140012011/07/11(月) 10:10:51.93
家庭の負担が増えるやり方は普及しない。焼却炉の性能を上げることで分別しなくても発電できる方式を開発すべきだな。
0066B75◇LgNBTIaOO62011/07/11(月) 12:39:55.17
生ゴミは>64で処理。
ゴミの中にも燃えるごみは幾らでも有るだろう、それを発電に利用。
0067名無電力140012011/07/11(月) 12:49:59.03
>>60
>人件費は国内に支払われるコストだから
とはならないのが今の世の中。3K職は、安い労働力=外国人、になる。
結局海外に流れる。日本はそれを拒もうともがいているが、
最近は、内側からの攻撃が激しく、なし崩し的に外国人が流入し始めている。
日本人が出したゴミを外国人が片付けている内はまだ良い。
その内外国人が出したゴミを、日本人が片付けさせられるように、なるだろう。
0068B75◇LgNBTIaOO62011/07/12(火) 06:15:39.77
>>65
時間の問題だろう。
0069名無電力140012011/07/12(火) 07:23:25.48
問題は、コンポストでできたものの処理なんだよな。
いくら減容化されるとはいえベランダ菜園で使い切れる量でなし、
じゃあ近隣の農家にまとめて引き取ってもらえばいいじゃんと言っても、
輸送費の問題と肥料取締法の壁が立ちはだかる。
0070名無電力140012011/07/12(火) 16:10:07.68
http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2006/9-10.htm

東電の買い取り価格、メチャ 低い、 3,5円だ。
これでは、発電機購入したら赤字だ、,,,,
0071名無電力140012011/07/13(水) 08:30:46.63
生ゴミじゃカロリー低くて燃やせねぇから発電できねぇみたいに書かれてるけど、普通に燃やして発電してますけど
0072名無電力140012011/07/13(水) 09:29:26.83
超大出力でないと気に食わないみたいよ、
町内会レベルでは満足しないようで
0073B75◇LgNBTIaOO62011/07/13(水) 11:01:14.17
>>72 何処の誰が満足しないの?利権の欲しがる奴等でしょう?
0074名無電力140012011/07/13(水) 11:10:55.74
http://www.bekkihayami-oita.jp/bessi19.pdf#search='九電 ゴミ発電購入単価'

九電の買い取り価格 夜間は3円以下 昼間でも6円以下
いくら何でも低すぎるだろう、,,,
 
0075名無電力140012011/07/13(水) 11:26:27.21
ダイオキシン問題がありましたので、
現在のゴミの焼却炉は、小規模は淘汰されて、大規模なものになりました。

0076名無電力140012011/07/13(水) 13:14:34.47
>72
本当、一体どのくらいの発電量設備をイメージしているだろうな?
俺の中では トータルで10Mwクラスがイメージなんだけど
蒸気タービン 8000kw バイナリ-発電 2000kw 太陽光発電 1000kw
0077名無電力140012011/07/13(水) 13:29:20.76
生ゴミは分別してオーランチキのエサにしよう
0078名無電力140012011/07/13(水) 13:45:19.44
>>71
プラゴミ分別してると熱量が全然足りない。
雨の日最悪。
ダイオキシンの問題があるから補助に重油を追加するハメになる。
0079名無電力140012011/07/14(木) 01:29:20.57
だいたい人口10万人あたりごみ発生量約100t/日×基準ごみ質10050MJ/t÷3.6÷24×発電端効率10%≒1200kWhが標準的な発電量だと思いねえ。
最大発電量はその2倍弱程度。
0080名無電力140012011/07/14(木) 10:59:29.60
>>71
生ゴミと生ゴミ入りの燃やせるゴミは別のもの。
西瓜の皮、大根・人参・白菜などの切れ端、茶殻、魚の内臓や骨、鳥や豚の骨・・・・
こんなものを「生」ゴミという。燃えてる火の上に大量の生ゴミを覆被せれば
火は消える。
0081名無電力140012011/07/14(木) 12:14:54.16
http://www.bekkihayami-oita.jp/bessi19.pdf#search='九電 ゴミ発電購入単価'

電気会社の買い入れ価格低すぎ。 真夏でも 6円以下
これは、暴利だろう、,,,,,,,,,,,
0082名無電力140012011/07/15(金) 00:03:58.31
単純に信頼できないというだけでは、
そこを暴利や利権だの陰謀論で彩るのがごみ発電厨のたしなみ
0083名無電力140012011/07/15(金) 02:07:47.00
逆潮流するだけの規模ならば必ず電気主任に術者も置いてるし、それを信頼できないというのはないはず。
単に、自分とこの送電網に出力制御の手が及ばない余所で発電した電気入れたくないだけ。
「アンシラリーサービス料金」でググると、もっともにょれるぞ。
0084名無電力140012011/07/15(金) 15:46:42.65
>>81
電力会社から配電を分離して別会社にすれば、直接消費者に売れるから、単価も上げられるだろう。
0085名無電力140012011/07/15(金) 15:56:26.08
自然エネルギーを増加させなければいけない時代なのだから、
電力会社は儲けを 0円にするのが独占企業の社会的責任

家庭用電力は,独占しているのだから、
家庭に販売する価格で購入するのが独占企業の社会的責任。

電力会社の社会的責任を考えているのか、、、、、
0086名無電力140012011/07/15(金) 15:59:05.02
85
自然エネルギーが少ないときは、
販売価格で購入するのが独占企業の社会的責任。

0087名無電力140012011/07/15(金) 20:33:27.85
販売価格では、電気料金が高くなるので、せめて、半額でお願いします。
買取価格が12円/kwhであれば、スーパーごみ発電所も採算が取れます。
0088名無電力140012011/07/15(金) 22:28:35.02
うぜええ、所長、あいかわらずか。
0089名無電力140012011/07/15(金) 23:31:35.96
>>83
設備として信頼できないというよりは
電源としての信頼性が問題。

電力会社の火力発電所みたいに、
給電指令に基づいて出力を調整してくれる訳じゃないし、
自家消費分の変動で出てくる電力が安定しない。

結局火力でバックアップしなければならないから、
出てくる電気の価値も低くなるってこと。

火力の中で一番安い石炭火力(ランニングコスト5〜6円)
より安い単価になるのはしょうがない。
0090名無電力140012011/07/16(土) 10:32:21.00
本当に発電コストが5−6円とすれば、
販売価格が、20-30円程度の差額は?

15ー25円も何にかかる費用なのか?
東電社員の給料に回すからからか???
0091名無電力140012011/07/16(土) 10:42:36.46
90 追加
石炭火力の建設費は、 いくらコスト上昇につながるのだろうか?
ランニングコスト 5-6円
建設コスト     ?円
0092名無電力140012011/07/16(土) 13:59:33.40
電力関係者は、都合のいいコストを、示している。
原発のコストがインチキなのと同じだ、

石炭火力だって、建設コストを算入したら、10円以上かかるはず。
だから、電力会社の独占企業なのだから、社会的責任としても、10円以上で購入すべきと考える。

だから、15-25円のコストなど示せない。


0093名無電力140012011/07/16(土) 19:28:45.15
本当に、原発の発電コスト、5円なら、いくらもうけているのだ!!!
送電コスト、 配電コストはいくらかけているのだ。

電力会社の儲けは,いくらなのだ!!!!!!!!!!!
0094名無電力140012011/07/16(土) 20:46:51.99
>>90
石炭火力は燃料費安いけど
(だからベース電源になる)
LNGはそれより高い
(8円くらい?)
夏や冬のピークに対応する石油火力は15円くらいするはず。

燃料費以外にも減価償却費もかかるし、

発電所以外に送電線も変電所も配電線もないと
あなたの家まで電気が届きませんが。


>>92
社会的にごみ発電の促進が必要なのであれば、
政策として税金を投入すべき。

>>93
電力会社のHPにIR資料が載ってるからみてみればいいじゃん。
0095名無電力140012011/07/16(土) 21:16:50.30
http://ktai.st/~electricpower/new21.html

送電料=託送料 4,5円 ーーーーこれは外国と比べると高い。
配電料はいくらかかるのだ!!!!!

電力会社は設けすぎだろう。

電力会社は、他が参入できない。 社会的責任がある。
0096名無電力140012011/07/16(土) 21:25:56.19
ただどうぜんの電気を法外な値段でぼったくられて、けなげに
節電している日本国民はどこまで人がいいんだ。
0097名無電力140012011/07/16(土) 21:44:25.24
>>96
昔陸軍の無能将軍(牟田口等)に命まで捧げた国民だからな。
0098名無電力140012011/07/17(日) 22:53:10.54
>>79
蒸気タービンじゃなくて
バイナリーサイクル 発電設備にしたら 2000kwいけるんじゃないの?

もしくは複合として、蒸気の余熱でバイナリーサイクル発電 500kw
太陽光発電 300kwとかして 2000kw施設にするとか
0099名無電力140012011/07/18(月) 10:18:27.64
>>98
まあ似たようなものでアンモニアや臭化リチウムなんかを使った吸収式冷温水器なんてのがあるんだけど。
これらの弱点は、
1.媒体が往々にして毒物・危険物・発火物であり、扱いが容易でない。(漏洩対策、資格者、消防法、コストetc)
2.気化した媒体を液化するためにエネルギーが必要。(水蒸気なら蒸気復水器通して冷却するだけで液水になるが、沸点の低いこれらは加圧が必要:かけるエネルギーの割に取り出せるエネルギーが小さく非効率)
0100名無電力140012011/07/18(月) 12:02:56.86
>>99
何処か事業団&官僚機構の回し者だろう、
0101名無電力140012011/07/18(月) 13:00:29.68
95  訂正
ゴミ発電の託送量は、特別高圧に該当するはずなので 2円程度宇

そうすると、
発電料が、5円程度
託送料が、2円程度 ーーこれでも外国と比べると高価

そうすると、配電料はいくらなんだ !!!!
儲けはいくらなんだ!!!!
計算が合わないだろう。

ゴミ発電は、ゴミの量が決まっているので、有限なのに、低価格に押さえるのは
法律で、独占されている企業責任を自覚していない 
 
0102名無電力140012011/07/18(月) 15:19:09.92
101 追加
地球温暖化対策のため、自然エネルギーを増やそうとしている時代に。
夜間発電の購入価格が3円以下とは、、、、

法律で、独占を認められた企業責任はどこにあるのだ!!!!
全国の市町村でゴミ発電してもたかがしれている。
20円で購入しても、電力会社は儲けが出ないかもしれないが、
赤字ではないだろう。
0103名無電力140012011/07/18(月) 22:41:18.83
>>102
自然エネルギーの増加の必要性があるなら
国が政策で行うべき。
(今話題の再生エネルギー法みたいに価格固定での買取りを義務づけるか
 補助金を出せばよい)

いつどれだけ発電するかも分からない電気を20円で買って、
その変動を調整するための火力と、
電気を顧客までとどける送電網の建設維持コストを
載せたら完全に赤字です。
株主代表訴訟で訴えられるな。


0104名無電力140012011/07/19(火) 10:13:33.01
ゴミ発電は、一定の発電量があります。
ゴミの量は大体一定していますので、変動するなんて嘘。

水力なみの一定
原発の稼働率より一定しています。 
0105名無電力140012011/07/19(火) 10:15:09.71
夜間 3円で購入して、
購入代金 3円
送電代金 2円
配電料  ?

いくらもうければ良いのだ。
0106名無電力140012011/07/19(火) 10:40:13.26
大体ゴミ発電なんて、
電力会社の経営に影響ある程発電できないだろう。

人工10万人のゴミから、いくら発電できるのだ、
1万人分なんて発電できないだろう。
売却する値段で買っても、影響でないだろう。

法律で、独占された企業責任。
0107名無電力140012011/07/19(火) 11:06:01.73
ゴミ発電の目的は自治体の収入確保じゃないの?
電力会社の経営なんて関係ないでしょ。
0108名無電力140012011/07/19(火) 11:32:56.89
有効な熱源があるが、電気会社が超低額でしか購入しないから、
発電機購入して発電しても、赤字になるので、熱を捨てている。

10円ー20円で購入すれば、 大部分のゴミの熱源で発電することになる。
そうすれば、石油などの輸入も減らせる。

購入価格は、
東電は 5円
九電は 昼間6円以下 夜間3円以下
0109名無電力140012011/07/19(火) 13:55:45.82
>>108
>発電機購入して発電しても、赤字になるので、熱を捨てている。
自分のところで使っても赤字になるものを、何で赤の他人が
それ以上の金で買い上げさせられるのか疑問だ。
0110名無電力140012011/07/19(火) 15:22:39.45
>>109
日本国の電気事業に対するシステムが悪いのだ、
悪は政府、官僚、電力会社9社の談合「カルテル」
0111名無電力140012011/07/19(火) 15:40:45.81
要は、電力会社は、他社の電気を購入したくないだけ。

発送電分離して、発電単価を明確にしなければならない。

この非常事態で、節電を強制し、 
他社から安価でしか購入しない電力会社は不要だろう。

0112名無電力140012011/07/19(火) 17:12:07.29
>>109
作った電力をそのまま電力会社が売る単価で消費者に売れれば
発電機の導入コストと運用コストをペイできるのに、
電力会社が買い叩いているのでコストをペイできないだけ。

ごみ焼却事業は行政サービスだから利益を求めているわけじゃないけど赤字だとこまる。
それに比べて電力会社は独占事業のくせに、あくまで利益追求。
0113名無電力140012011/07/19(火) 20:03:15.87
>>112
電気はただ発電しただけでは売り物にならない。
そのまま売るには契約した需要家の
負荷曲線に合わせて発電カーブを調整しなきゃいけないんだけど、
それはできるの?
(そうでなければ差分は電力会社の電源で調整しなきゃいけないから
 需要家に売ってることにならない)

自分のところの都合に合わせて発電した電気を好きなときに好きなように
売ってるだけなんだから、20円で買えなんてのは暴論。

0114名無電力140012011/07/19(火) 20:08:20.11
ゴミ発電なんて、発電量は1パーセントにもならないだろう。
負荷曲線など問題外。

へりくつを言って、低価格にして買わないのは、
反社会的会社=なくす必要がある。
0115名無電力140012011/07/19(火) 20:11:14.22
>>114
比率の問題じゃない。
電源として調整能力があるかないかってこと。

自分の好きなときに好きなように発電して
調整は他へ丸投げするんであれば、その分電源としての価値は下がる。
0116名無電力140012011/07/19(火) 22:15:41.40
ごみの量とか、焼却熱量と発電量なんて一定の範囲に収まるだろ。
それを発電計画に組み込むだけ。
火力による発電調整なんて普段からやっているんだからそれくらいできるだろ、て言うか独占企業の義務のひとつだろ。
0117名無電力140012011/07/19(火) 22:25:33.40
>>116
だから、需要に合わせて発電してない時点で価値は低いんだって。
最終的に需要の調整を電力会社にやらせてるんだから、
その分買取りの単価が下がるのは当然でしょ。
0118名無電力140012011/07/19(火) 22:34:53.35
盗電の社則には公共貢献は有りません。自社利益追求だけです。
0119名無電力140012011/07/19(火) 22:46:48.88
>>116
そんなに安定して発電できるならPPSに売ればいいじゃない。
厳密な発電計画が立てられないから垂れ流しで電力会社に売ってるんでしょ。
0120名無電力140012011/07/19(火) 23:12:35.41
>>119
そうだね。わざわざ既存電力会社に売る必要はないな。PPSでいいよね・・・
0121名無電力140012011/07/20(水) 08:06:30.37
>>104
ごみ量はけっこう変動する。(月変動率という指標で示される)
一般に大掃除シーズンの12月は多く、それを過ぎた2月あたりは少なくなる。
観光地とかだと、シーズンとオフシーズンでは倍半分くらいになったりする。

114>>
電力の需給調整は、発電会社全体ではなく、変電所単位で行う必要がある。
ある変電所域内で突発的な需要・供給超過が発生すると、機器保護のため遮断器が働き、その域内だけブラックアウト。
ちなみにこの変電所単位の停電が連鎖して発電所まで止まるのが大規模停電。

>>120
そのPPSに売るための送電線の回線使用料(アンシラリーサービス料金)まで取るのが今の電力会社。
0122名無電力140012011/07/20(水) 09:38:21.43
送電線使用料の徴収は仕方ないだろ。
ただ、その使用料金の金額設定が高いのがダメなだけで。
0123名無電力140012011/07/20(水) 10:06:09.29
家庭用の独占している、
電力会社は社会的責任として適正な価格で買い取る義務があるはず。

現在の価格は、送電網を独占しているための、購入価格の低価格を押しつけ。

大体、ゴミ発電量は、事前にわかる、変動しないから低価格は嘘。
水力なみの一定の発電量がある。
12月と1月の発電量の差なんて事前にわかる。
問題にならないはず。
1パーセントにもならない発電量に、変動などと言うのは買わないと言っているのと同じ。
要は、地球温暖化対策に有効でも、自社発電以外は購入したくないので、低価格にしている。

早く、発電と送電を分離しなければだめだ。

6円で購入して、いくらで儲ければ良いのだ。
0124名無電力140012011/07/20(水) 10:10:49.78
電力会社が発電を望んでいる、
大体原発は、需要にに合わせられるのか!!!!!!!
夜間止めれば、原発が爆発する。
原発は合わせられないだろう。
そのために、揚水発電所を建設しているのだろう。
0125名無電力140012011/07/20(水) 11:23:28.80
需要に一番合わせられないのが、原発 
常に発熱している。 止めると爆発だ!!!!

ゴミ発電は、原発より簡単に調節できる。
 
0126名無電力140012011/07/20(水) 13:09:30.29
>>125
 人的にコントロール出来る装置、機械がいいのだ。
0127名無電力140012011/07/20(水) 15:29:15.63
東京都のゴミ発言
東電の購入価格 3、5円
PPS         8円

東電は高く売れる家庭用電気ある。=PPSより高く買っても儲けが出る。
東電の発電会社いじめが明確だろう。
早く東電をなくして、,,
0128名無電力140012011/07/20(水) 15:30:13.29
127訂正
東京都のゴミ発電価格
0129名無電力140012011/07/20(水) 16:39:43.44
>>127
逆だろ?
東電に売るが安いんだからPPSに売ればいいだけじゃん
0130名無電力140012011/07/20(水) 17:37:48.33
だから、東京都の関係は、原則PPSに売却している。

しかしPPSより小売した高いので、 小売りに参入を予定している。、
区の施設に電気の供給する。

東電は、法律で保護された独占企業だ。
社会的責任があるはずだ。
0131名無電力140012011/07/20(水) 19:46:57.56
PPSと東電の差額が、1割程度なら理解できる。

2倍以上の差額は、東電のゴミ発電つぶしだろう。

家庭用電気の独占企業の社会的責任は、、、、、、
0132名無電力140012011/07/20(水) 19:51:44.93
PPSに売れない地方は、 低価格で東電に売れというのか。

独占企業の地位を利用して、低価格で購入している東電は、、、、
0133名無電力140012011/07/20(水) 22:25:24.34
>>132
地方ってのがどこのことを指してるのかしらんが
北海道あたりでも売電の入札やってるよ
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/kankyo_seihai/koukoku/koujyou_H22/baikyaku-kokujiH22.pdf

売れないのは地方だからではなくてPPSが興味を示さないくらい
発電が不安定だからじゃないの?
0134名無電力140012011/07/21(木) 06:22:55.25
電力会社、PPS とか既製概念を捨てて考え直す必要があるのでは?
0135名無電力140012011/07/21(木) 07:19:30.64
>>134
そこで発送電分離の議論に行き着くんだよな・・・
0136名無電力140012011/07/21(木) 08:48:12.99
地方にはPPSがないところもある。 
PPSが数社しかない地方がたくさんある。

家庭用電力は、法律で独占だ。 
家庭用電気は2−3倍高い
法律で守られた企業は、 社会的責任があるだろう。
0137名無電力140012011/07/21(木) 09:04:15.35
東電の購入単価 3、5円
PPSの購入単価   8円
 東京都のゴミ処理の公報による

自然エネルギーを推進していかない時代なのに、
独占企業にあぐらをかいて、低価格を押しつけは 反社会的会社だ
0138名無電力140012011/07/21(木) 15:42:02.75
ゴミ発電以外の電気は、いくらで購入しているのだろうか?
九電掲示板には、 相談としか書いていない。

電力社の力で、低価格で購入しているのだろうか。
火力発電の購入単価は幾らなんだろう?
0139名無電力140012011/07/21(木) 15:48:03.95
>>137
>自然エネルギーを推進していかない時代なのに、

「推進していかない時代」だからじゃない?(爆)w

0140名無電力140012011/07/21(木) 22:10:35.57
>>137
そもそもごみ発電って自然エネルギーか?
0141名無電力140012011/07/22(金) 17:04:40.76
>>138
購入価格が原料によって変わると言うのも可笑しな話だねェ
0142名無電力140012011/07/22(金) 19:38:47.05
>>141
本来は単位電力あたりの値段を固定するのがふつうなんでしょうね。
(それと需要に対する追従性を質として勘案するのもありか)

ただ社会的な利益を考えると、環境負荷の低い電力とか、海外エネルギー輸入の
少ない電力は、何らかの優遇措置はあってもいいと思う。
0143名無電力140012011/07/22(金) 22:03:21.57
>>113 >>115 >>117
電力不足に協力するため、この夏は特別にフル発電して
わざわざゴミの燃やす量の調整をやってるってテレビでやってたぞ。
0144null2011/07/22(金) 23:01:56.52
ごみ発電プラントのフローシートを作ってみたけど、こんなんでいいの?。
http://farm4.static.flickr.com/3138/5798323197_26e15ba006_o.jpg
あーあ、そろそろお茶にしません?。
http://www.youtube.com/watch?v=UC144m0qQGQ&feature=related
0145名無電力140012011/07/23(土) 06:46:32.67
>>144
最高だ 良く出来てるよ。
0146名無電力140012011/07/23(土) 09:18:15.70
購入価格が3、5円では、熱源は0円でも、
発電設備の代金が回収できない

これは、ゴミ発電つぶしだ、、、、
設備代金も回収できないので、熱を捨てている。
環境に優しい発電を、独占会社の電力会社は、率先して購入する義務がある。
0147名無電力140012011/07/23(土) 09:24:09.61
セブンイレブンなど民間会社や個人が、 
節電に協力してLEDに変更しているのを、

電力会社は何も感じないのか?
電力会社は儲けることしか考えないのか?
0148名無電力140012011/07/23(土) 09:44:29.34
ゴミ発電より、ゴミを分別し資源としリサイクルを行うべきである。
0149名無電力140012011/07/23(土) 12:26:15.57
分別は主婦が頑張っている。
リサイクルする前に、中国が買っていく。
リサイクルの採算性は悪く、補助金が無いと運営できない。
清掃工場で再度分別する等の経費はかけられない。
生ごみが多いと燃焼熱量が低いので、メタン発酵が良いと思うが
あまり進んでいない。(消化ガスの利用も含め)
埋め立ては不可なので、小さい自治体は重油火力で無理やり焼却する。
0150名無電力140012011/07/23(土) 13:47:06.79
>>147
×節電に協力してLEDに変更しているのを
△節電ブームでコンビニが叩かれないようにLEDに変更している
○節電ブームに乗ってイメージアップを図っている
0151名無電力140012011/07/23(土) 14:58:29.21
>>150
原因を作ったのは東電だろう。
原発事故がなければ、次の改装の時期にLEDに変更
競争している民間企業でも金をかけている。

競争のない東電は、環境に良い ゴミ発電つぶしをしている。

0152名無電力140012011/07/23(土) 16:21:41.71
>>151
ごみ発電なら規模も大きいし、高圧か特別高圧で連系してるんだろうから
PPSに売ればいい。
少なくとも高圧以上については売電先だって複数あるんだから
価格設定も自由だろう。

0153名無電力140012011/07/23(土) 19:41:57.45
>>144
PSAがあることから川鉄のガス改質炉が元絵?
色々あるが、まあ最大の突っ込みどころは、
未処理の排ガスを直接ガスタービンに突っ込んだ日には、
あっという間に飛灰の不着・硫酸ガスによる腐蝕が発生してタービンブレードが吹っ飛ぶ。
0154名無電力140012011/07/23(土) 23:41:48.76
>>152
PPSがなかなか買ってくれない。

東京23区もPPS+東電向けに入札で売却先決めてたけど、
管内20工場のうち、ある程度の発電量と故障しにくい工場のみ入札に掛けてた。
それ以外はどこも買ってくれいないので東電に買いたたかれても売電してんだよ。

見込んでた入札の不成立とかあったぐらいだし、そう簡単にPPSに売るとか言ってもね・・・・・
0155名無電力140012011/07/23(土) 23:58:52.99
>>154
売れないなら、電源としての価値はそんなもんだってことでしょ。
そういう電源を東電が高く買ったら、
逆に、不正取引じゃん。
01561552011/07/24(日) 00:00:10.01
途中で送信してしまった。

自由化対象の電源を東電が相場より高く買う
としたら、
PPSに電源を渡さないためにやってるという解釈も成り立つという意味で。
0157null2011/07/24(日) 00:45:03.74
>>153
144です。
http://www.chemirite.co.jp/
で働いていました。JFEグループではなく、新日鉄グループです。

ごみガス化複合発電は三井造船が特許申請しているようです。
http://www.patentjp.com/08/O/O100067/DA10053.html
「あっという間に飛灰の不着・硫酸ガスによる腐蝕が発生してタービンブレードが吹っ飛ぶ」のをどのように解決するのか、楽しみです。

ガスタービンはメンテナンスの頻度が多いことから、安定的に稼動させるためには2基設置して、交互にメンテナンスを行うようになると思います。
複合発電システムは、廃船のエンジン(ガスタービン、蒸気タービン)を使うとか、廃棄された航空機のエンジン(ガスタービンのみ)を使う方法があると思いますが、自治体では新品を購入するので建設費が高くなるんでしょうね?。

電力会社の電力の買取価格が安いことがずいぶん書かれていますが、電力の買い手との売電価格を固めてから発電所(民間の産業廃棄物処理施設、一般廃棄物処理施設)を造るのがよいと思います。
富士川支流の芝川流域には中小の水力発電所が多数ありますが、富士市の製紙工場に東電とは別配線で送電しています。
簡易複合発電所のサミット美浜パワー鰍ヘ、食品コンビナートに送電しています。
http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2007/pdf/news146_03.pdf
0158名無電力140012011/07/24(日) 04:31:21.31
>>157
あーあー、わかった。
三井造船は熱分解ガス化キルン炉(現在新規受注活動ほとんどやってないが)を主力商品にしている。
これはごみを蒸し焼きにして、可燃性の熱分解ガスと炭化物(チャー)に分離し、そのチャーを熱分解ガスでもって溶融するというもの。
その蒸し焼きの熱源はというと通常溶融炉で発生する廃熱を用いるのだが、
これがチャーや熱分解ガスの発生量に左右される為、なかなかに安定しない。
某所では立ち上げ当初ごみ質が低かった為、ごみピットに軽油だか重油だか撒いていたことも。
というわけで、どうせ燃料使うなら燃料による通常のガスタービンを別途設け、これにより発電、
その安定して発生する廃熱を熱分解熱源に追加で使おうじゃないかというのが、この特許の趣旨だな。
決して燃焼(溶融)排ガスをガスタービンに通すというわけではない。
0159名無電力140012011/07/24(日) 10:15:09.93
http://www.bekkihayami-oita.jp/bessi19.pdf#search='九電 ゴミ発電購入単価'
九電だって、購入価格は安価
環境に良いとされている「ゴミ発電」つぶしだろう。
夏でも6円以下
購入価格 6円
送電料  2円
配電料  4円程度

販売価格 家庭用 20-25円

電気が足りないという時期に、 
民間はこれでは発電機あっても発電しないだろう。

購入するより、節電を強制している。
いくら儲ければ良いのだろうか?

0160名無電力140012011/07/24(日) 10:16:58.42
ゴミ発電以外は、電力会社が購入する価格は公表されていません。
火力発電も、低価格なのだろう?
0161名無電力140012011/07/24(日) 10:48:38.50
>>157
船舶の主機は殆どジーゼルだろう。ガスターバイン主機は軍用、高速艇などの限定用途。
航空機のエンジンは限界まで使うから廃棄されたものなど使いようがない。
航空機用を母体とした地上用ガスターバインは有るけれど、航空機用を
そのまま使うわけじゃない。
今やスチームターバインを主機とすることは少ないだろう。コンバインドサイクルの
一環として組み込むものはあるけれどね。

ゴミ焼却用だから中古品で充分、安く出来るなんて貧しい発想自体が誤り。
ゴミ発電のボイラなんか普通のボイラ鋼材は使えず耐食合金を使う。
0162名無電力140012011/07/24(日) 11:15:03.15
PPSの販売価格は、自由化された大口のみですので、 
送電料込みで10−15円 官庁の入札情報による。

PPSのゴミ発電の購入価格が8円 
送電2円入れると購入原価が10円になるので、
べらぼうに儲けてはいない。
0163名無電力140012011/07/24(日) 12:10:49.28
>>162

そうやってみると、

 「全量買い取り!40円!20年間ニダ!」

って要求がいかに法外なものであるかが良くわかるな。
0164名無電力140012011/07/25(月) 06:37:06.87
日本の送電託送料ってとんでもなく安いんだね。
0165名無電力140012011/07/25(月) 08:47:42.24
http://www.3-bm.co.jp/sale/03.html

アメリカの3倍している記載されている。

http://ktai.st/~electricpower/new21.html
こちらは 託送料 2円
0166名無電力140012011/07/26(火) 21:15:26.56
PPSは、ゴミ発電を、供給先を確保してからでないと購入できない。
販売価格が 10-15円なので、設備を遊ばせている余裕がない。

電力会社は、 家庭用電気は 20-25円なので、 
しかも供給先が必ずあるので、多少は余裕がある。
0167名無電力140012011/07/27(水) 07:14:26.56
>>166
電力会社だって高圧や特高の電気は10円〜15円程度だよ。
PPSの高圧単価と100V,200Vの家庭用の単価を比較しても意味が無い

需要家で受電設備を置く高圧と
100Vや200Vで直接供給される低圧では単価が違うのは当たり前。
0168名無電力140012011/07/27(水) 17:15:29.70
東電の3分の1をしめる家庭用電気は独占だ。
しかもかなり高額 20−25円で販売。 しかも必ずお客はいる。

競争のあるPPSが電気を購入するのは、リスクを伴う。

東電は、高額で販売が約束されているので、
高額(適正価格)で購入しても良いと思う。
0169名無電力140012011/07/27(水) 20:53:57.29
>>168
高額で買ったら買ったで、

PPSに電源を渡さないよう囲い込んでる

って批判されるんだよ。


0170名無電力140012011/07/28(木) 08:26:08.77
東電の3、5円
九電の6円以下
   夜間3円以下
が適正と考えているのか?
これは独占的地位の乱用だろう。

電力会社は幾らで発電しているのか?

0171名無電力140012011/07/28(木) 23:51:01.04
>>170
しつこいな。同じ事を何回も書くなよ
0172名無電力140012011/08/03(水) 06:32:59.68
官僚関係が絡むと揉め事も多くなる。
0173名無電力140012011/08/03(水) 10:16:51.53
>>171 暑いのに何にいらいらしてるの?血圧上がって死ぬゾ。
0174名無電力140012011/08/03(水) 10:39:02.22
>>173 東電の関係者は、東電の儲けが多いと、真実を明らかにされると、いらいらする。

東電のゴミ発電の電気の購入価格  3、5円kwh

これを家庭用では、 20-25円程度で販売する。
儲けはいくら? 
0175名無電力140012011/08/03(水) 12:43:12.92
泥棒家業みたいだなァ。
0176名無電力140012011/08/03(水) 14:11:03.72
東電関係者は、購入価格知られると、いらいらする。

大株主の東京都でさえ、送電料が高すぎると言っている。 
なぜ高いのか、調査すると言っている。
0177名無電力140012011/08/03(水) 15:10:53.12
176 追加
http://www.asahi.com/business/update/0802/TKY201108020527.html

大株主の東京都でさえ、 不満の言っている。
0178名無電力140012011/08/05(金) 11:02:15.14
>>175
だから、 「盗電」と書かれるのだ!!!!
0179名無電力140012011/08/05(金) 15:22:32.41
献金会社は議員、官僚等が応援してくれるから好いね、金が縁の切れ目にならない様に。
0180名無電力140012011/08/05(金) 18:08:33.04
嘘つきは、東電の始まりだし
騙す目的だと詐欺に当たるんだぞ
 お前ら電気会社 利益率 3%と決められて居るんだぞ
0181名無電力140012011/08/06(土) 00:29:23.11
RPS法の弊害は大きいですね。
たった1%が目標で、買取価格は言い値、ごみ発電は買いたたき、
その他自然エネは目標達成を理由に買取拒否。
0182名無電力140012011/08/06(土) 01:18:56.18
>>181
RPS法にしても、今度の全量買取り法案にしても、
無理矢理制度化して買わせないと買う価値のない発電だということだよね
0183名無電力140012011/08/06(土) 09:45:38.90
>>182
議員、官僚が絡んでくると何事に付けても駄目だw
0184名無電力140012011/08/06(土) 19:20:30.72
今日の日経新聞に掲載されている。
木材からの発電、東北電力に売電する時の提示された金額 3、5円

電力会社の買い入れ価格 ともかく超安価。
0185名無電力140012011/08/06(土) 19:27:36.32
太陽光発電、風力発電と違い、
木材の発電、ゴミ発電も一定の出力はあります。

それが 3、5円 
こらは、買い入れないというのと同じだ、,,
0186名無電力140012011/08/06(土) 20:08:06.32
>>184
これは、RPS価値も含んだ価格なんだろうか
だったら流石に安すぎるけど・・・

電気だけ東北電力に売って、RPS価値は別に売るなら
まあ、こんなもんでしょ。
0187名無電力140012011/08/07(日) 07:18:34.79
>>185
経産省、電力会社10社談合の決果だろう、官僚等が絡むとこの様に成るのだ。
0188名無電力140012011/08/07(日) 16:56:18.80
>>185
電力会社は「ゴミ発電」@3・5円 売値@25円 ボッタクリ商法?
 自冶体で発電しても無駄との暗示?経産省の指示の様だなァ、調べる必要有り。
0189名無電力140012011/08/07(日) 17:46:38.76
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/404.pdf#search='バイオマス発電 買取単価'

22頁に 3、5円と記載されている。
安価のため、東北電力に売電はしていない。
0190名無電力140012011/08/07(日) 18:02:03.17
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/pdf/haikibutsu.pdf#search='ゴミ発電 東電購入価格'

http://www.bekkihayami-oita.jp/bessi19.pdf#search='九電 ゴミ発電購入単価'

4月から、東電の購入価格大幅に値上げされていた。
掲示板で、3、5円と書かれたからか? 電力不足の、今年だけか?
0191名無電力140012011/08/07(日) 18:07:46.20
190 追加
http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2006/9-10.htm

それとも、23区内の区役所が,ゴミ発電の電気を、
自前で販売業に参入予定を阻止するためか?
0192名無電力140012011/08/07(日) 18:30:30.19
急に値上げされて、
電気の質が悪い、安定性がないなどと言って、 
3、5円で当然と言っていた、東電の関係者は何というのだろう?
0193名無電力140012011/08/07(日) 18:32:56.90
独占企業の弊害、 早く分離して。
競争状態にして、,,,
0194名無電力140012011/08/07(日) 20:46:51.47
>>192
3.5円は電気のみの場合だろ
東電のHPよく見ろよ、
RPS価値も含んだ単価だよ。
RPS価値が5円くらい。
http://www.rps.go.jp/RPS/new-contents/pdf/chosa_kekka_H22.pdf
0195名無電力140012011/08/07(日) 22:28:12.11
ゴミがそんなに意義があるなら有料化やめれ
減量化の意味は何だったん?
0196名無電力140012011/08/07(日) 22:51:15.41
>>195
ごみ発電って生ゴミだけだと熱量が足りないから、
わざわざ分別した後のプラスチックとか混ぜて燃やしてるんだよね
0197名無電力140012011/08/07(日) 23:48:16.33
>>194
RPS法の目標までは、自社系の風力発電で達成させる。
後は、RPS価値はいらないので、3.5円が嫌なら買いません。
0198名無電力140012011/08/08(月) 08:44:34.85
震災前からRPS法はある。
東京都の区役所が中心となって、ゴミ発電の電気の、
小売りに参入すると表明すると、
いきなり3倍の価格だ。

これは独占禁止法の、優越的地位の乱用に該当する。
法律違反だろう、 公取は調査しろ。

0199名無電力140012011/08/08(月) 12:45:20.44
>>198 経産省、公正取引委員会、ってグル「同じ穴の狢」だよ。
0200名無電力140012011/08/08(月) 16:37:34.48
電力不足が懸念される中、「ごみ発電」が注目を集め始めている。
ttp://moneyzine.jp/article/detail/198374/
0201名無電力140012011/08/09(火) 09:43:13.13
10年程度 買い入れ価格が決まらないと、市町村は発電機購入できない。
去年までの東電の買い入れ価格 3、5円では赤字になる。
0202名無電力140012011/08/09(火) 10:09:40.34
>>200
電力不足が懸念される中で、東電の買い入れ価格が3,5円とは?腑に落ちない
0203名無電力140012011/08/09(火) 10:13:17.96
>>202
購入しないと言う意思表示?、経産省、官僚が絡むとこうなるのよ。
0204名無電力140012011/08/09(火) 10:36:39.58
>>202  今年は高くした。 買い入れ価格が決まっているのは、来年3月まで。
それ以後は、幾らになるのか不明。 
市町村が発電機購入して、 
もし来年が3、5円では、赤字で担当者の責任問題になる。
東京都の区役所がゴミ発電の電気の販売業に参入表明したので、潰すために今年だけ高額にしたのかも、

http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2006/9-10.htm
0205名無電力140012011/08/09(火) 10:39:29.94
法務省や公取には、官庁カルテルと浣腸カテーテルの違いがわからないのだろう
0206名無電力140012011/08/09(火) 10:54:49.99
九電の購入価格表

http://www.bekkihayami-oita.jp/bessi19.pdf#search='九電 ゴミ発電購入単価'

0207名無電力140012011/08/12(金) 08:56:46.83
自由化するには電気事業法を変える必要があるのでは?
0208名無電力140012011/08/13(土) 18:27:34.02
原子力保安院が、環境省の外郭になるようです。
いよいよ、来ますかね、福島のごみ。
お国から、しかも環境省から燃やせと言われれば、地方の自治体は嫌とはいえんだろうな。
反抗できるのは、東京都ぐらいのものだろうか。

0209名無電力140012011/08/13(土) 18:58:25.70
>>202 最低10年間ぐらい買い取り価格を提示しないと、
誰も発電事業に参入できない。
0210名無電力140012011/08/14(日) 09:10:50.82
>>208
環境省がそれをやればおしまいよ、国民が見てるからねェ。
0211名無電力140012011/09/03(土) 13:47:37.78
各都道府県に一電力事業所を創設しゴミ焼却発電及び太陽光発電を行う。
水道事業と合併「水道電気事業所」とする、従来の電力会社は解散させる。
0212名無電力140012011/09/04(日) 08:55:28.07
野田佳彦首相が内閣発足後の会見で「新規原発の建設は困難」との見方を示した2日、
建設中の原発2基を抱える県側では、困惑が広がった。県幹部は「大間原発すら建設を
断念するのか」と驚き、早急に国に確認するとした。

http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52652729.html
0213名無電力140012011/09/04(日) 09:42:56.29
>>212

無駄に放射性廃棄物を増やすことになりますので、
建設中(中断含む)のものは他用途に転用ってことになります。
贅沢な建屋でガスタービン(コンバインド)発電とか、
下北なら木材が出るので、バイオマス発電とか有効ですね。
それでもスペースが余ったなら排熱を利用して施設園芸でもしましょう。

0214名無電力140012011/09/05(月) 08:44:49.31
>>213
ロシアかドイツで遊園地になった建設中原発ってのが紹介されてたな。
0215名無電力140012011/09/05(月) 14:27:17.08
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!
0216名無電力140012011/09/08(木) 09:21:26.45
売国奴加納時男
0217名無電力140012011/09/08(木) 09:32:18.46
将来は電気は全て自家発電にすべきだよ、家庭用給湯器の様に。
0218名無電力140012011/09/08(木) 20:33:12.36
日本最大の木質バイオマス発電所は美しかった!
川崎バイオマス発電所

http://tf.digital-dime.com/lifestyle/setuden/11/08/post_235.html

0219名無電力140012011/09/09(金) 09:36:59.38
発電方法は幾らでも有るんだから原発にこだわる事無いじゃん。
0220名無電力140012011/09/09(金) 10:27:43.63
神戸製鋼、低温小型発電システム
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2EAE2999B8DE2EAE2EBE0E2E3E38698E3E2E2E2;at=ALL

川崎からも製品が出ているし、2次発電にバイナリー発電を利用して熱回収に務めるのはありだと思う。
0221名無電力140012011/09/09(金) 12:55:45.57
震災がれき発電に100億円 農水省、3次補正で要求へ
ttp://www.asahi.com/national/update/0909/TKY201109080785.html
東日本大震災で生じたがれきを燃料にする「木質バイオマス発電所」建設の補助金として100億円前後を第3次補正予算案に盛り込むよう求める方針

0222名無電力140012011/09/11(日) 09:52:29.29
>>221 瓦礫を燃やせば放射能拡散させるだけだろう。
0223名無電力140012011/09/11(日) 10:03:21.51
>>222
煤塵さえ厳重にキャプチャすれば大丈夫じゃないか?
原子炉内のように単体セシウムならともかく、塩を作ったセシウムなら昇華はしないとおもうし、
UとかPuとかSrはもっと昇華しそうにない。
それも、福島と、ホットスポット地域の瓦礫だけでいいと思うし。
0224名無電力140012011/09/13(火) 12:59:41.00
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!
0225名無電力140012011/09/16(金) 15:50:02.63
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党

0226名無電力140012011/09/18(日) 20:14:33.62
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国奴自民党
0227名無電力140012011/09/18(日) 20:27:14.32
これかのごみ発電は、ガスタービン付きのスーパーごみ発電ではなくて、
出力はおちるけど、蒸気タービン+バイナリーサイクルによるコンバインドサイクルが良いのではないかと思う。
0228名無電力140012011/09/19(月) 09:19:14.75
九州のある市の焼却場です。
東北のがれき受け入れ検討を、市の担当者から言われました。
放射能いやだが、ごみは減っているし、しかたない



0229名無電力140012011/09/19(月) 14:37:30.94
>>228 何処の市の担当者から言われたのかな、
0230名無電力140012011/09/19(月) 18:10:17.97
>>229 九州のある市・・と書いてるだろうが
日本語に弱いのか
0231名無電力140012011/09/21(水) 14:57:08.48
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!
0232名無電力140012011/09/24(土) 15:23:59.78
>>230 お前はド玉が悪いんだろ、失せろ。
0233名無電力140012011/09/24(土) 15:29:01.34
10年計画位の余裕で各家庭で自家発電出来る様に整備すべきだよ。
0234名無電力140012011/09/25(日) 15:15:28.27
電力会社は企業向けに発電すれば良い様な時代になるさ?家庭用は自家発電。
0235名無電力140012011/10/07(金) 11:45:48.24
「極相林」は機密ですか?
「燃え残り煤塵スラグ」は機密ですか?


秘密保全法、通常国会提出へ=漏えいに最高懲役10年検討
時事通信 10月7日(金)2時33分配信

政府は6日、外交や治安などに関する国家機密を公務員が漏えいした場合の罰則強化を柱とする「秘密保全法案」(仮称)を来年1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。
7日に「情報保全に関する検討委員会」(委員長・藤村修官房長官)を開き、法制化を急ぐ方針を確認する。機密情報の管理徹底や米国など関係国との信頼確保が狙いだ。
ただ、同法案は国民の知る権利や報道の自由、情報公開を制限しかねないだけに、与野党から異論が出る可能性もある。
同法案は、(1)防衛など「国の安全」(2)外交(3)公共の安全・秩序の維持―の3分野を対象に、「国の存立に重要な情報」を新たに「特別秘密」と指定。
特別秘密を取り扱う公務員が故意に漏えいした場合の罰則について、最高で懲役5年か10年とする方向だ。
0236名無電力140012011/10/08(土) 09:18:35.83
大容量の電力が必要なのは企業だけだから原発は不要だよ、家庭用は自家発電でOKさ。
0237名無電力140012011/10/08(土) 14:02:26.32
原発5基分の電力が燃料費タダで手に入る
廃棄物発電の潜在力と再生可能エネルギー全量買取法の弱点
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110930/222923/?P=1
0238名無電力140012011/10/08(土) 20:17:12.94
続きも読めます。ごみ発電への妨害はまだまだ続きそうですね。

原発5基分の電力が燃料費タダで手に入る (日経ビジネス)
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/242.html
0239名無電力140012011/10/08(土) 20:37:42.03
ごみ発電の排気排熱まで利用する実証試験が始まりました。
(これに出てくるバイナリー発電は、以前話題の復水熱利用では有りません)

甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/30/news011.html
焼却炉は発電所としての機能をもつ都市内の重要なエネルギー拠点だ。
焼却炉の欠点は、発電機を動かした後に残る200℃以下の熱をほとんど無駄に
捨ててしまうことだ。
川崎重工業と大阪ガスが大阪の地方自治体とともに始める取り組みは興味深い。
ゴミ焼却場で得た低温の熱を甘味料を用いて需要家まで輸送する実証実験を
開始する。
0240名無電力140012011/10/08(土) 20:59:03.82
>>239
面白そう、と一瞬思ったが、0.9ギガジュールって灯油約25リットル分にしかならないんだな。
0241名無電力140012011/10/08(土) 23:41:23.46
関心持ってくれてありがとうございます。
排気排熱15〜20%を有効活用する話なので、落ち穂拾いです。
4t車1台で、0.9ギガジュール*5台*○回往復が熱輸送。
バイナリー発電も、排熱20%*熱効率10%なら、2%程度です。
0242名無電力140012011/10/15(土) 11:25:32.43
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

0243名無電力140012011/10/17(月) 19:12:56.88
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!

0244名無電力140012011/10/28(金) 20:05:49.63
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!
0245名無電力140012011/10/30(日) 03:05:33.83
ごみ発電の効率はまだまだ上げられますよ。
0246名無電力140012011/11/03(木) 15:00:56.10
守銭奴国賊原発テロリストTPPカルト売国奴野田民主党政権殲滅!
0247名無電力140012011/11/03(木) 15:35:39.51
ごみ発電なんて、コストがかかって無駄なだけだよ。

0248名無電力140012011/11/04(金) 00:13:51.46
http://www.uproda.net/down/uproda382193.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda382191.jpg
0249名無電力140012011/11/04(金) 00:15:22.75

原発やめますか

それとも人間やめますか

0250名無電力140012011/11/04(金) 10:08:50.71
ごみ発電も再生可能エネルギー買取制度に適用されたら、産廃処理場の意義も変わり
市民の意識も変わって、小金井市のような事が今後起きないかな?
0251名無電力140012011/11/04(金) 11:26:09.56
>>250

は?再生エネルギー?

ゴミは減量あるのみだろ。
生ゴミなんて、コンポストに入れたほうが効率いいしw
0252名無電力140012011/11/04(金) 20:20:02.14
そのうち、国が貧乏になって、生ゴミもおいしいご馳走にみえてくる時代がすぐそこに

0253名無電力140012011/11/12(土) 21:38:10.37
環境省も少しは動き出したのかな?

循環型社会形成に向けた主な取組 ⇒最終辺り
http://www.env.go.jp/council/04recycle/y040-64/mat02-1.pdf

平成23年度「廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業
(廃棄物エネルギー導入事業)」の2次公募の開始
http://enavi-hokkaido.net/publicly/index.php?page=article&storyid=307
0254名無電力140012011/11/15(火) 01:13:19.21
焼却残渣捨てれないのでもうゴミ受け入れられない事態です。ボスケテ!
焼却残渣には焼却灰、飛灰、金属がありますが、どれも現在捨てれません。
ゴミピット満タン。灰ピット満タン。
もう無理、ゴミ収集ストップしちゃうよ!
0255名無電力140012011/11/23(水) 13:11:55.62
>>1
まぁ「鳥インフルエンザ」と同じ。

「バイオ・ハザード」だからさ、ゴミ焼却発電は。

ゴミを大気汚染に変換して、拡散してしまうってことだね。

で、どうせ、みんなカラダを壊すから「製薬」利権で儲けようという話になる。
0256名無電力140012011/11/23(水) 15:08:33.01
>>255
 馬鹿、放射能の方が数万倍もカラダを壊すんだよ、ゴミ焼却発電の比じゃないぞ。
0257名無電力140012011/11/23(水) 17:47:02.56
癌?>>256
尺度が違うと言ってるんだよ。

ある意味、原発もゴミ焼却発電だし、
単にゴミ焼却と言っても、技術力による幅があり、
これは他の発電所と比較しても、もっともこの落差が大きい訳だ。
0258名無電力140012011/11/23(水) 17:47:55.50
温室効果ガス濃度、観測史上最高 世界気象機関

世界気象機関(WMO)は21日、
地球温暖化の原因とされている大気中の主要な温室効果ガスの平均濃度が観測史上最高値を更新したと発表した。

WMOの温室効果ガス世界資料センターを運営している気象庁によると、
2010年12月までの世界の濃度の観測結果では、二酸化炭素の濃度が前年から2.3ppm増の389ppmを記録。
工業化が進む前(1750年以前)と比べて約4割増の水準だ。
メタンも5ppb増の1808ppbとなった。

同量の二酸化炭素の298倍の温室効果を持つ一酸化二窒素は、前年から0.8ppb増の323.2ppbに。
増加の主な原因は窒素肥料の使用量が増えたことと見られ、WMOでは世界的な食糧確保との両立の難しさを指摘している。
0259名無電力140012011/11/24(木) 18:07:52.57
京都議定書、日本抜き延長も=新たな枠組み進展厳しく―28日から南アでCOP17
時事通信 11月23日(水)15時32分配信

地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)が、28日から南アフリカのダーバンで始まる。
2012年末で期限が切れる京都議定書に代わる温暖化対策の次期枠組み(ポスト京都議定書)をめぐる議論は、枠組みを定めるかどうかの段階から各国が対立しており、進展は厳しい見通しだ。
途上国は、先進国のみに温室効果ガスの削減義務を課す同議定書の延長を強く主張。これに対し、欧州連合(EU)は条件付きで容認する姿勢を見せており、反対する日本やカナダなどを除外した形で延長の議論が進む可能性がある。
日本は、現在京都議定書の対象となっていない米中を含めた、全ての主要排出国が参加する新たな枠組みができるまでを「移行期間」と位置付け、各国が自主的な削減目標・行動を掲げて取り組むよう主張。
13年以降の温暖化対策について「少なくとも行動の『空白』は避ける」(政府関係者)ことを狙う。
ただ、自らの将来的な見通しが立たないことが日本の立場を苦しくしている。
東京電力福島第1原発事故に伴うエネルギー政策の見直しで、13年以降の国内の温暖化対策は白紙の状態。温室効果ガス排出量を20年までに1990年比で25%削減する政府の中期目標も揺らいでおり、存在感を示すのは難しそうだ。
0260名無電力140012011/11/28(月) 17:02:32.12
議定書延長なら「国富」流出 きょうからCOP17

フジサンケイ ビジネスアイ 11月28日(月)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111127-00000004-fsi-bus_all
0261名無電力140012011/11/28(月) 17:04:01.98
博物館注意!セルロイドからガス、収蔵品劣化
読売新聞 11月28日(月)15時34分配信

鳥取県立博物館(鳥取市)で、
セルロイド製品が劣化して強い酸性ガスを出し、周囲の収蔵品を傷めていたことが元興寺文化財研究所(奈良市)の調査でわかった。

近年、人形や映画フィルムなどセルロイド製品が博物館に収められるケースが増えており、同研究所の山田卓司研究員は
「収蔵品の素材を見極め、セルロイドは分別して保管を」と注意を呼びかけている。

同博物館は1996年に県民から、木箱に入った江戸〜昭和時代のかんざし、くしなど約120点を寄贈された。
最近、調べたところ、さびないはずのアルミニウム製かんざしに白い粉が付き、整理のために付けていた紙タグももろくなっていた。
このため、同研究所に調査を依頼していた。

その結果、紙タグは水素イオン指数(pH)が1に近い強酸性を示した。
「べっ甲」と紙タグに書かれていたかんざしやくしなどの多くがセルロイド製と判明し、これが光や酸素などの影響で元のセルロースと硝酸に分解する劣化現象を起こしていた。
その際、強酸性ガスを発生し、セルロイドや金属、紙の組織を壊して、ひび割れさせたり、もろくしたりしていた。

同博物館はセルロイド製品を分別して酸性ガスを吸着するシートで覆い、ガラス容器で保管する対策を取った。
福代宏・主任学芸員は「思いがけない原因に驚いている。貴重なセルロイド製品もあり、収蔵品の材質に目を光らせて管理を徹底したい」と話している。
最終更新:11月28日(月)15時34分
0262名無電力140012011/11/29(火) 17:05:59.01
COP17開幕も進展厳しく、カナダが京都議定書から離脱示唆

ロイター 11月29日(火)12時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111129-00000955-reu-int
0263名無電力140012011/11/30(水) 18:40:33.65
「ブラックホール」の形成につながる?


大当たり!天然ガス、当初見込みの3倍埋蔵
読売新聞 11月29日(火)12時19分配信

三井物産などが進めるアフリカ南東部・モザンビーク沖の天然ガス採掘事業で、
ガス田の推定埋蔵量が当初見込みの約3倍の30兆立方フィート(約0・85兆立方メートル)超に達することが28日分かった。

世界2位に匹敵する規模だ。
東京電力福島第一原子力発電所事故で、LNG(液化天然ガス)は火力発電向けに需要が高まっており、安定調達につながりそうだ。

三井物産などは、このガス田から採掘した天然ガスで、2018年までに年間1000万トン規模のLNG(日本の年間総輸入量の約13%に相当)を生産し、その半分以上を日本向けに輸出する方針だった。
巨大ガス田だったことで、年間生産量は3000万トンまで増える可能性がある。

ガスの埋蔵量は、日本企業がLNGを輸入するロシア極東のサハリン2事業(17兆立方フィート)を上回り、世界最大とされる西オーストラリア沖のゴーゴン事業(40兆立方フィート)に次ぐ規模となる。
最終更新:11月29日(火)12時19分
0264名無電力140012011/12/01(木) 16:55:07.14
COP17、途上国が日本に対抗 延長拒否なら排出枠認めず
2011年12月1日 11時54分【ダーバン(南アフリカ)共同】

南アフリカでの気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)で30日、京都議定書の次の削減目標を拒否する日本などに対し、
国際的な削減事業で排出枠が得られる仕組み「クリーン開発メカニズム(CDM)」を使えないようにするよう求める意見が発展途上国から相次いだ。

議定書の枠組み「延長」を拒む日本などへの対抗措置とみられ、今後の大きな論点となる可能性が出てきた。

CDMは先進国の企業などが途上国で実施した削減事業で排出枠を得られる仕組み。
0265名無電力140012011/12/07(水) 19:32:34.09
<COP17>新枠組み見送り確定…作業部会

毎日新聞 12月7日(水)15時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111207-00000048-mai-int
0266名無電力140012011/12/08(木) 18:03:22.78
温暖化責任銀行、三菱UFJ17位 NGOがランク付け

南アフリカ・ダーバンで開かれている気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)に関連し、
ドイツなどの環境NGOが「温暖化に責任のある銀行」のランキングを発表した。

環境への負荷が大きい石炭火力発電所と関連事業に対する世界93行の融資額などを調べ、京都議定書が発効した2005年から5年分を積算した。

上位20行のうちJPモルガン・チェースを筆頭に欧米系銀行が16行を占めた。
邦銀は、三菱UFJフィナンシャル・グループが17位だった。
0267鬼怒川散歩2011/12/08(木) 20:51:39.96
ごみを燃した排ガスは、水蒸気が多いので、ソーラーチムニー発電に使えるのではないでしょうか?。
水は22.4リットルが18グラム。チッソは22.4リットルが28グラム。酸素は22.4リットルが32グラムですから、
水蒸気は空気よりずっと軽いですよ。

http://www31.atwiki.jp/ecovision/pages/19.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています