【一律】 節電スレ part2 【15%削減】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/06/20(月) 02:15:20.50【地球を】 節電スレ 【守る】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303777607/
0002名無電力14001
2011/06/20(月) 02:17:19.80ここ最近、天気の週間予報では、
数日後に気温が高い日が予報され、しかし当日になってみると気温が上がらない
というパターンが続いていましたが、そろそろ本当に暑くなりそうです。
0003名無電力14001
2011/06/20(月) 16:04:15.030004名無電力14001
2011/06/20(月) 17:38:49.586月20日(月)、最高気温28度
6月21日(火)、最高気温32度
6月22日(水)、最高気温33度
やばくね?
0005名無電力14001
2011/06/20(月) 18:11:26.54【6月21日(火)の見通し】
ピーク時供給力:4,740万kW
予想最大電力:3,970万kW
6月20日 17時30分 更新
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
0006名無電力14001
2011/06/20(月) 18:38:53.26てか、>>1さんがそう?
昼間、エアコン使わないとダメな家に住んでいる人で
古いエアコン使っている人は新しく買えばいいけど
家によっては、今までエアコン使っていたけどエアコンなしで窓開けて
扇風機でもおkだった、なところもあるんだし
昼間は家から出かけるわって人だっているんだろうしさ。
新しいエアコン購入使用だけが夏の平日昼間ピーク時の節電ではないってことでw
0007名無電力14001
2011/06/20(月) 18:53:56.57わざわざ毎回、昼間にエアコンを使う家庭は、って書かないと、
昼間は留守にしている家庭まで対象にして言うのはおかしい
なんて指摘をくりかえすのかよ。
0008名無電力14001
2011/06/20(月) 18:54:51.920009名無電力14001
2011/06/20(月) 19:07:01.62古いエアコン使用中の家庭ってどのくらいの割合なのよ?
ものすごく多いなら「買い換えてエアコン使え」ってのもわかるんだけど。
あまりにも何とかの一つ覚えみたいにレスがあると
なんだかなと思うわけw
0010名無電力14001
2011/06/20(月) 19:08:21.240011名無電力14001
2011/06/20(月) 19:11:04.95多い・少ないの問題ではない。
たとえ条件に合致する世帯が少なくても、そのような世帯は、エアコンを買い替えるべきだ。
>>10
レッテル貼り乙
0012名無電力14001
2011/06/20(月) 19:13:30.20そういって
除湿機を使う人もいる
除湿機200Wで200ml/h
エアコン除湿200Wで2L/h
どーみてもエアコンのほうが省エネなのに、除湿機を選んでしまう人がいる。
こういう人達を啓蒙していかないと、全体的な節電量を確保できないんですよ。
0013名無電力14001
2011/06/20(月) 19:17:38.75>除湿機200Wで200ml/h
>エアコン除湿200Wで2L/h
↑こいつの言ってることをまともに信じるような馬鹿いるの?
0014名無電力14001
2011/06/20(月) 19:20:16.90だよね。
一番いい節電は「家にいないこと」
次にいい節電は「電気をくう電化製品を使わないこと」
この中にエアコン買い替えやら、扇風機使用やらも含まれるだろう。
0015名無電力14001
2011/06/20(月) 19:23:20.67>エアコンを使わないなんて非現実的だよ。
ってあるけど、たぶんエアコンなしではいられない家に住んでいるんだろう。
でも東電管内にもそうじゃない家はたくさんあるはず。
ウチも昼間はエアコンなしで過ごす家だ。
なので、こういう決めつけははあ?と思う。
0016名無電力14001
2011/06/20(月) 19:26:41.10新しい機種の人は、どういう節電をしたらピーク時に15%削減できますかね?
0017名無電力14001
2011/06/20(月) 19:27:00.90正しい数字を出して訂正してみたらどうよ。
>>15
だからさ、エアコンなしで済む家は、例年だってエアコン使ってないんだろ? じゃぁ削りようがない。
いま必要なのは、削れるところを削ることだ。つまり、エアコン使っている家の電力消費量を削ることが肝要。
0018名無電力14001
2011/06/20(月) 19:33:05.71エコポイント期間などに既に新しいエアコンに買い替え済みの人?
その新しいエアコンの省エネ性能が低いのなら、買い替えも考えたほうがいいかもしれない。
省エネ性能が高い機種なら、エアコンの買い替えでは削減できないから、他の方法を。
・室外機がショートサーキットを起しているのなら、それを改善 (10%くらい消費電力が減るらしい)
・室外機に直射日光が当たるなら、それを改善 (ただし、通風を妨げないように)
・窓を断熱 ・・・ 外側に赤外線反射シートを張り付けるとか、内側に中空シートを張り付けるとか
・設定温度を上げる
・家族を一部屋に集めて、その部屋だけエアコンを使用
・ダイニングキッチンでエアコンかけて料理をしているのなら、それをやめる
etc、etc・・・細かい無駄を見つけて削ることで15%削減するしかないね。
0019名無電力14001
2011/06/20(月) 19:33:31.74ふーん。
うちは、私がテレビ見たりDVD見たり2ちゃんしたりしていたんで
夏昼間はやめるつもりだけど、削りようがないってことは
私がしようとしていることは意味がないのかな?
0020名無電力14001
2011/06/20(月) 19:35:37.960021名無電力14001
2011/06/20(月) 19:37:39.22エアコン関係以外は無駄を見つける必要はない?
よく「テレビ見るな」「コンセントからプラグを抜け」だの言っているから
テレビは主電源を消したり、パソコンは使用しない時はコンセントからプラグを
抜いたりしているけど。
あとLEDにもしたけど。
0023名無電力14001
2011/06/20(月) 19:38:52.20そのエアコンを製造するために使った電気代を回収するには100年くらいかかるんじゃね。
結局、家電の買い替えなんて欺瞞なんだよ
0024名無電力14001
2011/06/20(月) 19:42:57.37人間って、普段でも結構な熱源なんだよね。
0025名無電力14001
2011/06/20(月) 19:45:08.16テレビは携帯電話のワンセグで見ればいいし
パソコン使ってるならパソコンにUSBワンセグチューナーつけて見ればいい。
それからコンセントからプラグ抜くなんて面倒なこと普通してるやついないぞ。
千円程度で買える電源タップにON/OFFスイッチついてるだろ。
それからLED電球にしてもほとんど節電効果なんてない。
白熱電球の使用箇所は通常は常時照明をつけたりしないからな。
そもそも40W程度しかない白熱電球を節電しても全体の1%以下だ。
節電効果が高いのはエアコンや炊飯器や冷蔵庫など、1000W前後の消費電力で、一日何時間もつけっぱなしにしてるもの。
0026名無電力14001
2011/06/20(月) 19:48:44.73なんでそうなったかよくわからないw
3月からの節電が身に着いた結果なのかもしれない。
5月と同じように生活すれば今月も昨年同月よりも節電できるだろう。
0027名無電力14001
2011/06/20(月) 19:57:15.95火曜木曜は16時で水曜金曜は11時だ。
なぜ?
0028名無電力14001
2011/06/20(月) 20:08:11.85↓
企業:家電が売れたので、電気を大量消費して家電を増産する。
↓
東電:電気が足りないので、さらなる節電努力をよびかける
↓
家庭:節電のために家電を買い換える
↓
企業:家電が売れたので、電機を大量消費して家電を増産する
↓
東電:電気が足りないので、さらなる節電努力をよびかける
↓
以下、ループ
0029名無電力14001
2011/06/20(月) 20:12:16.61自分がピーク時にどういう節電をしているかを書く方がためになるような。
それを読んだ人が自分と似たような生活の人を参考にすればいいし。
自分と違う生活の人は参考にならないからね。
そろそろ今月分の電気代もわかるころだし
今月の電気使用量と昨年同月分を書いて、今月どんなことに気をつけたか書いてみるとか
7月になったら、昼間ピーク時にはどんな節電をしているのか書いてほしいと思った。
エアコン買い替えはもうお腹いっぱい。
0030名無電力14001
2011/06/20(月) 20:19:26.76いちいち
エアコン関連での節電では〜
などと明記しないと分からないの?
>>23
夏の電力需要のピーク時間帯に、東電・東北電力管内のエアコン工場がフル操業しているとでも?
メーカー各社は15%カットは確実に実現しなければ罰則モノだから、そこんところはシッカリ削ると思うよ。
0031名無電力14001
2011/06/20(月) 20:20:52.59土鍋で炊くほうが早いし、うまいし、500円くらい増えたガス代を考慮しても圧倒的にお得。
土鍋でご飯を炊く方法を全国民に義務付けたほうがいい。簡単だから小学生でもできる。
小学校の家庭科実習の時間にでも教えれちゃいいよ。
これで電気炊飯器はこの日本から消滅させることができる。
0032名無電力14001
2011/06/20(月) 20:25:23.10夏のピーク時の節電てことになると、炊飯器はどうなんだろうか。
朝から夜までずっとオン状態の家はそんなに多くないような。
朝炊いてご飯よそったらオフにして、昼間は素麺か冷やし中華食べてw
夜また炊飯ならばピーク時節電にはあまり関係がないような。
電気代の節約には役に立つだろうけどね。
0033名無電力14001
2011/06/20(月) 20:26:44.54そうそう
いちいちコンセントからプラグを抜く
ってのは危険だから、無責任に勧める人達は、どーかしてる。
コンセントやプラグの抜き差し可能回数ってのは、そんなに多くないんだ。
とくに壁のコンセントは、定期的に交換が必要なんだけど、それを知らない人のほうが多い。
頻繁に抜き差ししてたら、接触不良が生じて、場合によっては火事の原因になる。
だから、せめて壁のコンセント直ではなく、テーブルタップを使う(テーブルタップの買い替えは安い)とか、
スイッチ付タップを使う(ただし、ランプ付は避ける)とか、適切な方法をアドバイスすべきなのだが、
なぜか、プラグをコンセントから抜きましょう、としか言わない連中が・・・。
自分では実践していないアイデアを人にやらせようとする輩が、なんと多いことか。
LED電球ブームも、なんかアホらしいよね。
電球型蛍光灯でも同程度の省エネ性能を持つものが売られているし、しかも安い。
そして、一般家庭で白熱電球をリプレースすべきなのは、まず第一に風呂場で、次に洗面台かな。
(昔の洗面台は直管の蛍光灯が主だったのだが、いつのまにか電球ソケット2つになってる)
ま、うちは省エネというよりは、オレンジ色ではなく白い光が得られるという点で、
だいぶ前に電球型蛍光灯に変えてるが。
0034名無電力14001
2011/06/20(月) 20:28:01.11天候の影響を強く受けるからだと思うよ。
>>28
> 企業:家電が売れたので、電気を大量消費して家電を増産する。
それはない。
大企業は電力の大口需要家なので、15%カットが義務づけられてるから。
0035名無電力14001
2011/06/20(月) 20:32:53.37> 今月どんなことに気をつけたか書いてみるとか
様々な工夫を同時にするだろうから、
何が効いて、何が逆効果だったか分からない。
ワットチェッカーなどの簡易測定器が安く売られているのだから、
そういうのを使って個別の機器ごとに調査したほうがいいと思う。
俺はワットチェッカーで待機電力を調べた結果、
パソコンのハブが常時10Wは食っていることがわかり、
そいつを最新の省電力機能のあるハブに変えたら、
使い方を何も変えずとも、2Wに下がったよ。
なお、↓のようなスレもあったがdat落ちした。
【検針票が来たら】節電成果報告スレ【スレに晒す】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303267727/
0036名無電力14001
2011/06/20(月) 20:36:59.66コンセントは数万回、プラグは一万回はおkって聞いたけどなぁ。
一万回が少ないっつーならアレだけど。
0037名無電力14001
2011/06/20(月) 20:37:28.36ガス代って幅があるので、ガス代が安いところの人は、それがいいね。
ただし、ガスで炊飯する → 台所が暑い → エアコン付ける、なんていう人もいるので、要注意だ。
>>32
炊飯器は、人間が止めるまで、ずっと保温モードになるのが普通だと思う。
いままで買った炊飯器は、みんなそうだった。
炊飯器での保温をやめ、食べる直前に電子レンジで温めるほうが、節電になると思う。
炊飯器は、できれば1日1回早朝に炊くのが、いいと思う。
昼飯前だけでなく、夕飯前もピーク時間帯にかかるから。
ただ、あまりに多くの人が早朝に炊飯すると、
早朝に電力需要が急上昇して、電力会社が対応しきれない恐れもある。
だから、何時に炊きましょうといったような呼びかけは危険。
0038名無電力14001
2011/06/20(月) 20:38:28.930039名無電力14001
2011/06/20(月) 20:38:47.61自分の室温すらわからずに、TVで報道される気温を室温だと思い込み、湿度もわからない馬鹿は
何をやっても勘違いの一途をたどる。
ピーク時の消費電力問題で、もっとも多く普及してるものはエアコンだろう。
エアコンを使わないようにすることは非常に大きな節電効果になる。
100円から買えるスダレやい草などの、完全に無電力かつ、古いレトロな商品が
最新家電より何万倍もの大きな効果を持つってことをしっかりと日本国民がわかる程度に知識をつければいいのだ。
0040名無電力14001
2011/06/20(月) 20:42:00.61住宅の壁に取り付けられているコンセントは、コスト削減のために、安っちいのが付いてることがある。
また、カタログ値は耐久テスト用の自動抜き差しマシンでの数字だろうから、実使用だと1桁くらい減ることも。
個人的な経験の範囲だと、安普請のアパートで、プラグが差し込めない(引っかかる)コンセントとか、
左右方向にユルくてグラつくコンセントなど、斜めに力がかかるような抜き差しをされたと思われる例が。
0041名無電力14001
2011/06/21(火) 06:51:12.41昔は2段式になってる木製の箱の上段に氷をいれ、下段に冷やしたいものをいれて
冷気は下に下りていくからそれで冷やしていたらしい。
なお、氷は街で毎朝売られてたらしい。牛乳配達とかみたいな感じだったとか。
その氷は毎日購入するが、溶け残りがあって、その溶け残った氷を食べるのも楽しみの
一つだったということなので、一日分くらいの保冷力があったってことだな。
現代ならば、木製の氷式冷蔵庫はクーラーボックスで代用できる。
毎朝購入する氷は、保冷剤でOK。
保冷剤を凍らせるのは、製氷機とか冷凍機を、凍らせるときだけ稼動させるようにすれば
大きく節電になるかも・・・。
クーラーボックスで生活を実験してみようかな。
0042名無電力14001
2011/06/21(火) 08:32:21.890043名無電力14001
2011/06/21(火) 08:39:42.52エコ団体ってのは、
一般企業・交通機関・家庭に強制する節電には、あれこれ声を大にして言うよね。
でも、テレビ局への節電を呼び掛けている団体は見た事ない。
0044名無電力14001
2011/06/21(火) 09:12:00.431ドアの冷凍庫
定格消費電力72w
これを保冷剤を凍らせるときだけ使えば、確かに節電にはなる。
でもさっき母に聞いてみたら、氷式冷蔵庫を昔は使っていたらしい。
氷屋さんは朝昼晩と売りにきてて、夏場は何度も買いにいってたとのこと。
季節によって氷の溶ける速度は大きく違う。
それから基本的に今と食品に対する認識が違っていて
昔はそういう冷蔵庫があったとしてもその日のうちに全ての食品を食べつくしていたとのこと。
今みたいに1週間くらい賞味期限があるのを当たり前に思ってクーラーボックスで入れたものを食べたら
間違いなく腹を壊すから、せいぜいお茶とかジュース程度にしとけって言われた。牛乳とか腹壊す。
うーん、ってなわけで今の状態では冷蔵庫の無電力化は難しい
0045名無電力14001
2011/06/21(火) 09:42:21.000046名無電力14001
2011/06/21(火) 09:42:36.98それぐらいは保冷材・クーラーボックスでキープできるし。
てか冷蔵庫ってそもそもクーラーボックス構造だし。
クーラーボックスを別に用意する必要もない。
最新冷蔵庫なら真空断熱材使ってるからクーラーボックスより保冷効果は高い。
0047名無電力14001
2011/06/21(火) 12:33:31.060048名無電力14001
2011/06/21(火) 18:51:45.35電気工事などで停電するときには、冷蔵庫の中身をクーラーボックスに氷いれて、しのいでる。
その経験から言うと、氷をたっぷり入れれば8時間くらいは、冷凍品はとけないし、冷蔵品も痛まない。
ただし、途中で一度も蓋をあけないこと。
また、冷凍品がとけないといっても、-18度で保存すべきものが零度付近まで上がるのは避けられん。
昔の冷蔵庫が機能したのは、
冷蔵庫の中に入れるものが少ない & その日や翌日の昼までに消費する分しか買わない
という、家庭での保存期間が短いから、それで済んだのだろう。
いまの冷蔵庫の感覚で、クーラーボックスに氷入れて・・・ってなことだと、腹壊すよ。
0050名無電力14001
2011/06/21(火) 18:55:53.60みんな偉いぞ。
昨日より暑くなったのに、電力消費がさほど伸びてない。
まぁ我慢しきれなくなったら爆発的に伸びて、大停電だろうな。
6月22日(水)の見通し 6月21日 17時30分 更新
ピーク時供給力:4,720万kW 14時〜15時
予想最大電力:3,940万kW 14時〜15時
0051名無電力14001
2011/06/21(火) 21:37:56.05何を血迷ったか節電をいい始めた
スイッチ式の延長コードにエアコン ドライヤー
全て繋げて こまめに消せと・・・
家が燃えるのも時間の問題だな
0053名無電力14001
2011/06/21(火) 22:37:53.42ジャパネットたかだの宣伝文句のほうを優先しやがるわ
0055名無電力14001
2011/06/21(火) 22:57:12.76まずはおひつだ。
炊飯器は電気食うから。
0056名無電力14001
2011/06/21(火) 23:09:47.190058名無電力14001
2011/06/22(水) 01:56:33.69http://www.hikari-eco.co.jp/netsuko/top.html
http://www.arbar.co.jp/arbar/datasheet_HEP.html
http://www.chikumakasei.co.jp/netsu_syuzai.html
偶然できたという炎天下で熱くならない塗料
理由は不明だが効果があるらしい
縞に塗れば風が起きてさらに涼しくなるかも
0059名無電力14001
2011/06/22(水) 02:25:07.07ガスで炊いてます。
残りはおにぎりにして次の日の朝ご飯や昼食にしてます。
ガスで炊くようになったのはガスコンロが壊れたので買い替えたら機能がついてたから。
ガスも止まらないとは限りませんから、一応炊飯器は残してますが使ってません。
ガスの方がおいしいので。
0060名無電力14001
2011/06/22(水) 02:32:20.60「黒い屋根」の時代は終わったんだよ・・・「白い屋根」で節電するのが効果的
0062名無電力14001
2011/06/22(水) 07:04:35.840063名無電力14001
2011/06/22(水) 07:14:26.39ttp://www.jma.go.jp/jp/yoho/317.html
0064名無電力14001
2011/06/22(水) 09:57:21.84在宅の時は取り出して扇風機の前に出してみては如何かな?
これを使えば、エアコンを切らないまでも
設定温度を何度か低めに設定できる。
夜は余った電気で冷凍庫で氷を作り、
在宅の時は節電と電気代節約にどうぞ。
停電でエアコンが動かなくなる時は、
冷凍庫で冷やした氷が最後の冷房手段。
0065名無電力14001
2011/06/22(水) 11:36:30.76氷なんか用意しなくても涼しく過ごせる。
コップ2杯分の汗は、水2g分の氷と同じ冷却効果。
扇風機の風に当てるだけで、自分の体を冷風機に変身させられる。
汗をかかないと冷えないぞ。充分水を飲んでおくのだぞ。
部屋の風通しが良ければ扇風機も不要。水飲んで寝てるだけで充分。
こんな素材のシャツを着とけば効果的。
ttp://www.mizuno.jp/icetouch/
0066名無電力14001
2011/06/22(水) 12:35:26.80ガンガンに冷房をきかせるか
0067名無電力14001
2011/06/22(水) 12:56:38.00みんな頑張ってオレの分まで節電してくれ!
0068名無電力14001
2011/06/22(水) 13:50:52.48まあ南関東はまだ30℃いってないところも多い。
0069名無電力14001
2011/06/22(水) 16:11:53.600070名無電力14001
2011/06/22(水) 17:04:49.17それ自分で試してみたか?
冷蔵庫から取り出す = 冷蔵庫の消費電力アップ
扇風機の前に氷 = 湿度アップ
あまり、良くなさそうなのだが。
0071名無電力14001
2011/06/22(水) 17:05:47.170072名無電力14001
2011/06/22(水) 17:06:55.21無理をすべきときがくる前に、バテてしまうぞ。
0073名無電力14001
2011/06/22(水) 17:25:03.67空気中の水分が冷えたペットボトルで結露するだけなんでむしろ湿度は減る
・・けどその水が蒸発すればまた元に戻る
つまり湿度は増えも減りもしない
むき出しの氷を置いとけば湿度は増える
でもまあ冷蔵庫の消費電力が増えるのは確かなんで
そんなに暑いなら素直にエアコン使えばいいんじゃねって思う
0074名無電力14001
2011/06/22(水) 18:16:57.400075名無電力14001
2011/06/22(水) 18:31:18.75表面の温度が上がって、除湿力が乏しくなる。
0076名無電力14001
2011/06/22(水) 18:41:10.29十分だな。
0077名無電力14001
2011/06/22(水) 19:26:44.122011.6.18 02:50
日本原子力研究開発機構は、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)で原子炉容器内に落下したままになっている燃料交換用の炉内中継装置本体を23日にも引き抜く方針を固めた。
炉内中継装置は直径46センチ、長さ12メートル、重さ3・3トンの円筒形。中央が直径約40センチの空洞になっており、燃料交換の際に空洞を燃料棒が通る仕組み。昨年8月に落下し、接合部が変形したため 引き抜けない状態が続いている。
原子力機構は当日、専用器具を使って装置と原子炉容器上ぶたの一部「スリーブ」(重さ3・6トン)ごと引き抜く計画。 引き抜き後順調に作業が進めば今秋にも復旧し、今年度中に40%出力試験を行う考え。
全体の作業終了は深夜になるという。当日は経済産業省原子力安全・保安院が立ち入り検査を行う。
マジで頼む…ちゃんと報道してくれ
0078名無電力14001
2011/06/22(水) 19:34:31.98ってことだろ
0079名無電力14001
2011/06/22(水) 20:29:07.16> 大阪府の橋下徹知事
> 「エアコン切れば原発止まる」
なにこれ。
原発はピーク対応ではなくベース電源なのに。
原発を止めたければ昼のピークではなく深夜の電力需要を減らすべきだ。
0080名無電力14001
2011/06/22(水) 20:37:55.7832度なら死なないが、36度では死ぬ。
0082名無電力14001
2011/06/22(水) 20:41:44.67それは一理ある。深夜電力を極限まで減らせば原発は動かせない。だが現実的ではないな。
0084名無電力14001
2011/06/22(水) 20:45:19.930085名無電力14001
2011/06/22(水) 21:25:19.05だが、原発を減らそう、というのとは違うよね。
すでに原発が止まっているのだから、節電したって原発を止めることにはならん。
0086名無電力14001
2011/06/22(水) 21:34:44.400088名無電力14001
2011/06/22(水) 21:39:39.99日本では原発は出力一定の運転しか認められてないから。
0089名無電力14001
2011/06/22(水) 22:13:17.950090名無電力14001
2011/06/22(水) 22:16:26.970091名無電力14001
2011/06/22(水) 22:17:16.77馬鹿にも分かるように説明して、ようやく人並みの頭脳があると言える。
0092名無電力14001
2011/06/22(水) 23:14:29.22白い屋根で現実的な節電が可能なのでは?
0093名無電力14001
2011/06/22(水) 23:17:25.500094名無電力14001
2011/06/22(水) 23:26:19.40どうせそのうち日本中の屋根に太陽光パネルを載せるからあまり変わらないかもしれない。
0095名無電力14001
2011/06/22(水) 23:32:40.58みんなオレの分まで節電頼む。
0096名無電力14001
2011/06/22(水) 23:33:57.510097名無電力14001
2011/06/22(水) 23:34:39.81湿気なら多い少ないでいいのか
0099名無電力14001
2011/06/23(木) 01:10:03.58それにしてもトンキンは節電できないな・・・
エアコンの売り上げも猛暑の昨年を越えて今年も売れ行き好調らしいし。
みんなムードだけで口ではカッコいいこと言うけど、大多数の人は節電してないよ。
0100名無電力14001
2011/06/23(木) 01:24:30.60アホはお前
エコポイントや猛暑の追い風が吹きまくった昨年よりも、
エアコンの売上が大幅増になっているのは、
例年は低価格機種&小畳数が中心に売れていたのに対して、
今年は高級機種&中畳数が中心に売れてるの。
だから、売上の金額が大幅増なのよ。
省エネ性能の高い高級機種に買い替える、
しかも、
家族がそれぞれの部屋でエアコンを使うのではなく、
みなをリビングに集めてリビングだけでエアコンを使うなど、
節電のための努力の結果なんですよ、エアコンの売上大幅増は。
0101名無電力14001
2011/06/23(木) 07:50:57.08それに今時「エコ替え」信者がまだいたとは。
やっぱり君はアホだよ。
0102名無電力14001
2011/06/23(木) 08:02:23.58うちはエアコン買い替え&全員リビングによって、前年同期比15%削減を、達成できる見込みですが何か?
前年同期比15%削減ができるならエアコンを使ってもいいんですよ?
0103名無電力14001
2011/06/23(木) 08:35:51.4215%の目標が20%に上乗せさせられるってオチになるわけだ
0104名無電力14001
2011/06/23(木) 08:39:35.350105名無電力14001
2011/06/23(木) 09:31:33.21「家庭 電気代 平均」でぐぐったら、こんなのが出てきた。
うちは夫婦40代で子供入れて4人家族。
今日の検針結果は4000円ちょっと(200kwh以下)
うち、電気使っていないなぁ。
子供も大きくなり、あまり家にいないせいもあるかな。
0106名無電力14001
2011/06/23(木) 09:56:56.04換気扇をつけて排熱すると少しは涼しいかな?
0107名無電力14001
2011/06/23(木) 12:40:48.401階の窓を開けて各部屋も開け放しておけば効果はありますよ
各部屋の入り口を出来る限り開けておくのが夏の基本
0108名無電力14001
2011/06/23(木) 12:45:03.19上のはエアコン使わないときの話ね
エアコン使うときは出来るだけ空気が入れ替わらないようにして
使う部屋を限定すべき
0109名無電力14001
2011/06/23(木) 12:50:51.03部屋中いたるところに配置。ビールが昼の室内の熱を吸収。(ただし、まずくなるかもねw)
夜は吸収した熱を放出。まあ、夜のエアコンはピーク電力に関係ないからいいよね。
0110名無電力14001
2011/06/23(木) 12:52:06.700111名無電力14001
2011/06/23(木) 14:16:14.62ビールって日数が経つと結構味変わるから1年分買いだめはちょっとどうかな。
熱の緩衝材にしようってのなら何もビールじゃなくても空いたペットボトルとかでいいんじゃ。
0112名無電力14001
2011/06/23(木) 14:28:16.46"aym3_k5: こんな暑いのになんで冷房入れないのばかなの?授業料返せ!!"
0113名無電力14001
2011/06/23(木) 15:24:21.80大学でも特殊な教室とか限られてたけどな
暖房はあった気がするけど
高校はいっさい無かったね
保健室はあったかな
0114名無電力14001
2011/06/23(木) 15:42:50.40> 企業がエアコン製造のために電力を使いまくることになる
ならねーよ。
エアコン作っているような大企業は強制的に15%カットだよ。
下請けの部品メーカーでも、それなりの大きさの会社は15%カットだ。
中小企業がシラネ。
ま、おれからすれば中小企業は不正の温床だから全部つぶして大企業に統合すべきだが。
0116名無電力14001
2011/06/23(木) 15:46:46.87そうそう、俺の世代は、小学校から大学までエアコン無いのが普通だった。
3年くらい後の世代は、エアコン有るのが普通になっていて、激変っぷりにビックリした。
ていうか学校って教室に大勢の人間が入るから、普通の冷房だと酸欠になる。
換気機能のついたビル空調とかでないと、無理。
0117名無電力14001
2011/06/23(木) 15:48:20.03窓から入ってくる風が冷たく感じた。
それくらい暑かった。
答案用紙が汗でベロベロになったもんだ。
0118名無電力14001
2011/06/23(木) 16:35:55.27増えたみたいだけどな
そんな学校じゃなくてよかったよ
そういえば大学も図書館だけはエアコンあって
涼みにいってたな。本もよく読んだけど
0119名無電力14001
2011/06/23(木) 18:15:32.79自主規制だよ…
0122名無電力14001
2011/06/23(木) 19:39:08.68って話と強制云々の話はまた別問題だな
0125名無電力14001
2011/06/23(木) 19:57:25.85それで何の問題があるんだ?
0126名無電力14001
2011/06/23(木) 20:01:06.34という論理の話だろ?それを否定したいなら
〜なのに〜でない
という事実を持ってこないといけない。
この場合は「エアコンの販売台数が増えているのにメーカーの消費電力は減っている」という話を持ってくるべきなんだが。
0127名無電力14001
2011/06/23(木) 20:02:22.40論理とか難しい話は通用しません
0129名無電力14001
2011/06/23(木) 20:46:54.36常識で考えろ、常識で
・メーカーは乾いた雑巾を絞るような節電を実行中
・いまエアコンは納期が長くなっている、製造や設置が追い付いてない
・急に生産量を増やすなんて無理
0130名無電力14001
2011/06/23(木) 23:24:18.410131名無電力14001
2011/06/23(木) 23:29:48.13そりゃ給料やボーナスは労働に対する対価だから、
本来なら、会社の業績と連動してはいかんのですよ。
ほとんどの企業が、
会社の業績が悪いと、給料やボーナスを下げるが、
しかし、業績が良くても、あまり上げないんだよねー。
自分の勤め先の会社がブラックだからって、
東電に対してブラックになれというのは変だと思うよ。
むかしから共産党が言ってることだが、
公務員の待遇が良すぎるのではなく、
民間の待遇が悪すぎるのである、と。
0132名無電力14001
2011/06/24(金) 10:13:56.90経営者としては給与とボーナスは一緒にしないで欲しい
給与はそう簡単に下げれませんので逆に簡単に上げられない
会社の業績は賞与に反映
公務員にボーナスある方が不思議なんだけどな
0133名無電力14001
2011/06/24(金) 10:24:33.14はやく中電のでんき予報始まらんかな
前日の電気需要もあわせて発表されるのかな
東電管内では4時が最高需要だったみたいだね
みんなもう良いだろうっていっせいにエアコンオンにしたから
5時までは気をつけたほうがいいのかね
0134名無電力14001
2011/06/24(金) 10:39:15.270136名無電力14001
2011/06/24(金) 13:37:35.60トンキン阿呆だな…。
0137名無電力14001
2011/06/24(金) 16:52:57.390138名無電力14001
2011/06/24(金) 18:06:12.69定検入りした原発は事実上の廃炉だし、火力も燃料の高騰で早晩運転できなくなる。わずかな水力だけでやっていかなればならないわけで、明治初期の生活にもどる
しかない。当然、今の人口はささえられないので、リストラせざるをえない。
0139名無電力14001
2011/06/24(金) 18:24:45.10ボーナス年4ヶ月分までは給与のうちだろう。で、それ以上が業績連動だな。
大企業では、赤字決算でもボーナスは4ヶ月分は出るし。
で、給与が下げられないってのは嘘だぜ。
定期昇給の凍結とか、昇給幅の縮小などの方法で、下げられる。
そして、そうやって下げたものは、業績が回復しても元に戻らない
定期昇給の1年間の凍結でも、かなりの人件費が浮くんだぜ。
なにせ、従業員が退職するまでの期間に渡って、昇給分をカットするのだから。
一時的なものではなく、長期的な削減だもの。
たとえば5年間に渡って定期昇給を見送ったからといって、
5年分まとめて一気に昇給させるような会社はないだろ。
さらに、たとえ一気に昇給させても過去5年間で人件費が
削減されていたことには変りが無い。
いま日本で問題になっているのは、
昔なら30歳まで毎年1万円くらいずつ定期昇給してたのが、
いまだと初任給からほとんど上がらないってことだ。
これじゃ、結婚して子供を作るなんて無理だって話だ。
0140名無電力14001
2011/06/24(金) 18:27:28.86みんなが節電すれば、出来るってことだな。
問題は、企業活動を止めてまで節電しているってことで・・・。
0141名無電力14001
2011/06/24(金) 18:50:04.80年金も即時廃止。現在の半分まで減らせば、火力、原発無しでもなんとかやっていけるだろ。
0142名無電力14001
2011/06/24(金) 18:54:36.44おいおい、100Wの白熱球をたったひとつ点灯する電力があったら、
今ならLED電球数個、扇風機、携帯電話、省電力ノートPCを使ってもお釣りがくるよ。
0143名無電力14001
2011/06/24(金) 19:47:39.50風も猛烈に強かったからな。
エアコン止めて、扇風機で充分なことが解ったろう。
日本には昔から、手動の携帯扇風機があることを思い出して欲しい。
0144名無電力14001
2011/06/24(金) 19:51:50.28給電。それで成り立たなくなる産業は諦める。冷蔵庫は成り立たなくなるので
自然消滅。生鮮食料品も流通出来なくなるがやむをえない。流通過程での
大幅節電も実現。日本は今後こうならざるを得ない。
0145有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 84.9 %】
2011/06/24(金) 19:55:34.610146名無電力14001
2011/06/24(金) 19:56:50.17この二つがあれば結構がんばれるんだけど
日本では異常なほどにこの二つの製品が高額。
大手家電企業のチラシで、311以降、何度か蓄電池の値段が出てたけど
100万円とかしてちょっと俺には無理。
でも他国産の蓄電池だと同じくらいの性能のものが5万円以下の金額で売ってたりする。
エアロバイク式発電機は家電屋で販売されてるのを見たことがない。
ネットで販売額をみると20万円以上の値段。
他国産のものだと1万円とかで売ってたりする。
この蓄電池と人力発電機の値段の高額っぷりは絶対に日本の電力会社が圧力をかけてると思われる。
0147名無電力14001
2011/06/24(金) 20:00:10.21電気自動車をエコとかありがたがってるこの国の国民って
どうなの?
馬鹿なの?
これが普及したらその電力はどうするつもりなの?
太陽光?風力?
夜間に充電ってか?
いろんな生活の人がいるんですけど・・・?
0148名無電力14001
2011/06/24(金) 20:08:46.34今日のこの電力使用状況はどう見るべきなのか。
明日はまた気温が下がるという天気予報なので、
電力使用は下がるだろうけど、もし連日この酷暑が
続いた場合、節電効果は期待薄になるかも…。
その場合はやはり大停電を覚悟しないといけない。
午後2時から4時までの間が「魔の時間帯」だ。
0149有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 84.9 %】
2011/06/24(金) 20:15:42.46でもまだ六月だよ。
0150名無電力14001
2011/06/24(金) 20:35:29.030151名無電力14001
2011/06/24(金) 21:50:52.19/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 実際エアコンを使えば電気代という対価は払っているわけですから、
/ ⌒(__人__)⌒ \ 何ら恥じる必要はないはずなのに・・・。
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 楽画喜堂 http://www.rakugakidou.net/
ノ \ なるせひろのり
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0152名無電力14001
2011/06/24(金) 22:01:11.94節電反対派:電気を使ってもらわないと死ぬ。もっと使え。節電は罪。家電業界、電力業界。
原子力推進派:発電は放射能でヨロシク。お金がもらえるから。火力水力風力太陽発電とかだとお金もらえないから嫌。
思考停止派:節電=我慢だろ?苦痛すぎる。嫌だ。金はらってんだから自由に使わせろ。震災なんてしらねーよボケが。
0153名無電力14001
2011/06/24(金) 22:05:19.80大口でも減免されている所があるぞ。夕刊の印刷工場なんて、電力使用ピーク時の正午~15:00まで
節電完全免除だ。ということで、夕刊買う奴は国賊だ。特に停電域で講読してる奴はもう人間やめろ。
それ以外に銀行のデータセンターとかな。通産省の阿呆どもに自由にさせるとそーゆー事になる。
0154名無電力14001
2011/06/24(金) 22:08:33.86日本家屋の屋根に白い液体をぶっかけるんだ
0155名無電力14001
2011/06/24(金) 22:55:55.94来年半額。再来年はその半額で20万だな。
0157名無電力14001
2011/06/24(金) 23:22:12.44ではじめは高いだけだ。世の常。
LED電球も出はじめは1万円近かったけど、1年せずに半額以下になった。今はもっと安い。
液晶テレビも昔は40型が定価70万とかだった。今じゃ5,6万円買えてとりたてて高級品でもない。
0158名無電力14001
2011/06/24(金) 23:27:06.64車のバッテリーの応用なんだから出始めっていうような新技術なんて使っていない。
こんなもん、作ろうと思えばいくらでも安く作れる。
蓄電池と発電機を個人個人が使われると電力会社が利益が減ると思って圧力かけて
まともに商売できないような高額設定されるようにしてんだろうよ。
家電業界も情弱にぼったくり値段で売れたら儲けもんだからとウハウハしてるっていう構図だろう。
0159名無電力14001
2011/06/24(金) 23:42:15.69それはどうかな。ちょっと視野を広げたほうがいいよ。
0160名無電力14001
2011/06/25(土) 00:03:59.07ttp://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/suikei07/P_HP_H1812_A/index2.html
日本の人口は、2045年ごろには、1億人を切る見込み。
>>143
その昔の生活様式だと、経済が維持できず、日本は人口過剰で破綻するかもね。
>>144
そういう劇的な変化を望むのは、もう流行らないんだよ。
昔の学生運動が失敗したことを思い出せ。
0161名無電力14001
2011/06/25(土) 00:07:00.55あんた、モノを見る眼がなさすぎ。
5万円の蓄電池と100万円の蓄電池、ちゃんと良く比較しなよ。
生産量や販売量などの違いだけでは済まないはずだが。
ただ、エアロバイク式発電機は、20万ってのは内容に対して高すぎる。
主要な客が、企業や自治体など、怪しげな方面に金を配る必要がある連中のための迂回路なんだろうな。
0162名無電力14001
2011/06/25(土) 00:09:21.76いちばん怖いのは、逼迫した状況をやり過ごした後だろうな。
テレビやネットで峠を超えたと知るやいなや、大勢がエアコンのスイッチを入れ、電力需要が跳ね上がる恐れが。
そういうのがあるから、電力会社は詳しい情報を出すのを嫌がるんだよ。
システムに、新たな帰還を追加することになるので、従来の予測システムとか破綻するから。
0163名無電力14001
2011/06/25(土) 00:09:38.04原発事故がなくても原発利権屋集団に寄生された国家は破綻する。
破綻したくなかったら原発をやめることだ。
0164名無電力14001
2011/06/25(土) 00:12:43.17おまえが思考停止してるように見えるが。
>>153
だから何? 一部の例外をもってして全体を語るな。
>>154
問題なのは赤外線なのです。
黒くても赤外線をよく反射すればいいんです。
たとえ白でも外気温よりも高温になることを考えると、
黒いほうが熱の放熱になると思うのだが。
0165名無電力14001
2011/06/25(土) 00:17:04.80初物としては、まずまずの価格だと思うが。
>>158
考えが甘いよ。
・急速充放電
・ディープサイクル
・家電製品である以上、寿命は10年は必要 = 3650サイクル
・安全性
・素人には正弦波と矩形波の違いと使い分けがわからないので、正弦波出力
ってことを考えると、安くは作れないと思うんだ。
0166名無電力14001
2011/06/25(土) 00:20:03.12いま、民○党とソフト○ンクが、太陽光発電利権を構築しようと、必死になってますね。
とくにヤバいのが、発電した全量を固定価格で買い取る制度。
太陽光発電を増やすには、電力会社が配電システムを大幅に変える必要があるし、
固定価格で買い取ったコストは、消費者に転嫁されるわけだが、
そういう、他人の褌で相撲を取るようなビジネスを育成するのは、不健全だと思うわ。
0167名無電力14001
2011/06/25(土) 04:33:32.27いま20年くらい前のエアコンをワットチェッカーに繋いで見てるが、
外気温24度、室温27度で、130Wくらいだ。
東芝のデュアルコンプ機にすれば45Wに下がるんだろうけど、東芝はいやだ。
日立あたりだと110Wまでしか下がらないから、買い替える気がしないし。
0168名無電力14001
2011/06/25(土) 04:53:17.181000Whで22円とすると一日28.6円
1ヶ月で858円
すげーな
エアコン1日10時間つけても858円の増加て。
まあ普通はその10倍が正解の数字だってわかるもんなんだけどな
0170名無電力14001
2011/06/25(土) 08:00:40.82意味ある?
冬に戻すの忘れそうだけど、意味あるならやろうかな
0171名無電力14001
2011/06/25(土) 08:43:55.950172名無電力14001
2011/06/25(土) 08:46:45.43各電力会社の株価もマチマチだろう、一律じゃ無いだろう。
0173名無電力14001
2011/06/25(土) 10:17:18.63>外気温24度、室温27度で
エアコン切って窓開けた方が良いんじゃネ(w
マァ、窓開けなくてもエアコン運転する温度じゃない罠。
0174名無電力14001
2011/06/25(土) 10:40:50.030175名無電力14001
2011/06/25(土) 11:06:01.220177名無電力14001
2011/06/25(土) 11:54:19.12原油や天然ガスの輸入はとまるよ。
0178名無電力14001
2011/06/25(土) 11:58:05.950179 【東電 82.9 %】
2011/06/25(土) 13:15:05.090180名無電力14001
2011/06/25(土) 13:28:28.18マンションとかは電気かかるのか?
0181生活を犠牲にしない節電
2011/06/25(土) 14:15:26.79目的はエアコンを使わないことではなく、
エアコンの設定温度を抑えても涼しく過ごせるようにするため。
生活を犠牲にしない節電方法である。
検証してみた。
6月25日くもり
室内温度(4畳)31.0℃
↓
カーテンとシャッターを閉めた29.0℃
↓
夜に凍らせた水が入った2リットルのペットボトルを扇風機の前後に置いた28.5℃
(扇風機から50cm以内の場合)
↓
エアコンを使わず1.5℃下げることに成功
↓
最後にエアコンを28、29℃に設定し、それ以上室内温度があがらないようにする。
扇風機をサーキュレータとして使い、
部屋全体の温度を下げ、
扇風機周辺の温度を28.5℃にできた。
気温がもっとも高くなる昼の13時に凍りついたペットボトルを配置すれば、
もっとも暑い時間帯(13時〜16時)を凌げる。
ただし、氷が溶けて常温になるまでに半日はもたないので
補助的な手段として使うこと。
また、冷凍庫の空いたスペースを必要とするので
冷凍食品のスペースを犠牲にする。
ただ、夜間に凍らせるので昼の時間帯の節電にはなる。
そのまま保冷材として冷蔵庫に入れるのもよし。
ペットボトル2個あれば効果増えるかも。
0182名無電力14001
2011/06/25(土) 14:18:01.07むしろ、冷蔵庫は午前11時〜午後6時まで、ドアを一切開けるな、くらいで。
0183生活を犠牲にしない節電
2011/06/25(土) 14:20:07.78・冷蔵庫と冷凍庫の設定は弱にしよう
・待機電力はOFF
・LED電球が高くて買えなくても蛍光管電球もある程度節電できる
・パソコン・ノートパソコンは省エネ設定推進(コンパネの「電源の管理」参照)
・ノートパソコンがあるなら夜に充電して、家でも昼はバッテリーを使う
・料理はできるだけガスコンロで、電子レンジの使用を控える
0184名無電力14001
2011/06/25(土) 14:34:26.27なにせ、ガスコンロで料理すると熱いからさ、エアコンをハイパワーとかに設定してガンガン冷やすっしょ。
しかも、酸欠になるから換気扇まわすし、どこか窓を少し開けるでしょ。エアコンは悲鳴あげながらバリバリ全開になる。
それなら、涼しい朝のうちに1日分の料理を済ませて、レンジでチンして食べるほうが、節電になるかもしれん。
0185名無電力14001
2011/06/25(土) 15:41:45.88平日の昼食時間帯は工場などが休憩時間に入るから若干電力使用量が下がる。
グラフみたらそこだけ凹んでる。その時間帯ならあまり気にする必要ない。
0186名無電力14001
2011/06/25(土) 16:58:45.270187名無電力14001
2011/06/25(土) 17:45:27.34売り上げ減るからな
それに「原発いらねーじゃん」という世論にもなってしまう
本音では需給がギリギリになって「やっぱ原発無いと無理だよね」という流れになって欲しいはず
0188名無電力14001
2011/06/25(土) 18:04:02.270189名無電力14001
2011/06/25(土) 18:14:11.07終了
0190名無電力14001
2011/06/25(土) 18:57:57.51>・LED電球が高くて買えなくても蛍光管電球もある程度節電できる
しっかりデータをみて理解しとけよ
40W白熱電球相当の蛍光灯型電球は8Wぐらい、LEDは6Wぐらいだ。
ある程度節電できる、なんてもんじゃないし、LEDはそんなにたいしたもんでもない
0191名無電力14001
2011/06/25(土) 20:22:15.31http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/11011.html
0192名無電力14001
2011/06/25(土) 20:28:00.58民間企業が電力会社を買収して、電気代を搾取するために
わざと大停電を引き起こして、電気代を数十倍の値段に引き上げようと行動した。
まあこの計画的大停電事件だけではないが、粉飾決算やら会社幹部による利益の搾取など
悪質極まりない事件を数々起こして、自殺者やら逮捕者やら大量に出して監査法人とともに
倒産した近年稀にみる大犯罪企業だった。
・・・・あれ?東電みたい?
0193名無電力14001
2011/06/25(土) 22:58:38.18http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309009242/
Yahooや東電のホームページ、駅の電子掲示板などで表示されている「電力使用状況グラフ」の使用
率数値が水増しされていることが分かった。「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量
ではなく、そのつど東電が恣意的に決めた「供給目安」の数字とすることで分母を減らすのが
その手口で、実際より15%も上乗せ されている日もあった。
0194名無電力14001
2011/06/25(土) 23:47:18.71今年の夏は、昼休みをズラして分散化するとか、イロイロやるんじゃないかなぁ。
>>186
「企業努力」を何だと思っているのだ。
0195名無電力14001
2011/06/25(土) 23:49:10.59原発はピーク対応電源ではないのに、ピーク時に原発が必要だとか思い込んでいる馬鹿が多いんだよなー。
>>190
電球型蛍光灯のハイエンドは、
LED電球のローエンドよりも、
省エネ性能が高かったと思う。
猫も杓子もLEDを連呼してるのをみて呆れる。
0196名無電力14001
2011/06/25(土) 23:51:09.16> 「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量
とするのは間違いです。
発電所は日常的なメンテナンスが必要で、
需要が少ない日には発電やらずにメンテしてるのよ。
0197名無電力14001
2011/06/26(日) 17:24:55.07無駄に火を居れてないだけ。
0198でんこ
2011/06/26(日) 17:42:03.550199名無電力14001
2011/06/26(日) 18:21:08.37前日使っていない場合は、すぐには起動しない。そういったこともあって数日前から気温の予報で
判断しているものと思われる。
0200名無電力14001
2011/06/26(日) 18:21:35.33エアコン切るのって、夏場の昼だけでもいいわけでしょうが。
みんなバカみたいに四六時中節電してどうすんの?
ピークでも何でもない夜中にエアコン切ってどうするの?
熱帯夜で節電しても意味ないって、なんでテレビはきちんと伝えないの?
0201名無電力14001
2011/06/26(日) 18:25:54.13電気代が安くなる。
0202名無電力14001
2011/06/26(日) 18:33:11.29多くの人はもっと先を見て行動してるんだよ。
0203名無電力14001
2011/06/26(日) 18:35:25.91いという志のあらわれだ。
0204名無電力14001
2011/06/26(日) 19:23:33.400205名無電力14001
2011/06/26(日) 19:40:33.69何か言ってみろよゴルァ
0206名無電力14001
2011/06/26(日) 19:41:18.92俺は節電するから
0207名無電力14001
2011/06/26(日) 19:58:47.27尚更節電しなきゃ。
0209名無電力14001
2011/06/26(日) 20:28:24.290210名無電力14001
2011/06/26(日) 23:03:34.34どれ位影響してるかによるけど、クーラー切る事で都会の
気温が下がるかも知れない。
(勿論1世帯やそこらじゃまったく変わらないだろうけど)
あと昼間の節電にはソーラーチューブ(スカイライトチューブ)
なんかもいいかもな。単純に電気を使わないだけじゃなく、
太陽熱を通さずに太陽光のみを照明に使えるから、
かなり排熱も少ないんじゃないかと。
他に個人的に期待してるのは(今は無理だろうけど)
スターリングエンジンでの室外機からの発電。
電気を作るだけじゃなく、その分排熱を減らせる(変換できる)から
ヒートアイランド現象に対するある程度の抑止になるかも。
0211名無電力14001
2011/06/26(日) 23:05:50.50個人的には暑さに体を慣らすためにやってる。
クーラーのガンガン効いた部屋にずっと居ると
外での暑さが半端ないし。
0212名無電力14001
2011/06/26(日) 23:09:49.82ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/ecoup.html
建築知識 - 暑さ節電対策は、建築植栽から始めよう - 2011年 07月号
ttp://www.xknowledge.co.jp/book/detail/34291107
植物などで冷気を溜めるという考え方と、
植物を計画的に配置して風を起こすというやり方は、なかなか興味深かった
エコ給湯器の製作で省エネ
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/ac/eco_hpi.html
スポットクーラーで、部屋を冷やしている間に排気の熱でお湯沸かすように改造した人のサイト
0213名無電力14001
2011/06/26(日) 23:10:17.52これ俺もほしくなったわ
なんぼするんだ
0214名無電力14001
2011/06/26(日) 23:22:23.53残念ながらかなり値がはるね。工事費がキツイ。
調べてみたら90万って見積もりが出てる。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/3837279.html
こっちは30万って書いてある。
ttp://www.adachi.ne.jp/users/ota-k10/slt3.htm
0216名無電力14001
2011/06/26(日) 23:24:57.57当初はエアコン室外機を使うつもりだったと書いてあるけど、
それやったらエコキュートだよね。
0218名無電力14001
2011/06/26(日) 23:39:20.45ヒートアイランドを緩和することになるような気もする。ただピークカットにはならないな。
0219名無電力14001
2011/06/26(日) 23:47:05.17いやむしろヒートアイランド抑制はピークカットに直結すると思うよ。
一番暑い時間が一番電気を使う時間だから。
あと排熱に関しては地中深くにヒートパイプを通して地面の下に
排熱する方法が研究されてる。
滅茶苦茶大掛かりだから実用化するにしても工場排熱だろうけどw
0220名無電力14001
2011/06/26(日) 23:53:25.33部屋にドライペット置いてる。
日本の夏の暑さは湿気もあるんじゃないかって思ったから。
効果低過ぎて無駄かも知れんが。
0221名無電力14001
2011/06/27(月) 00:05:37.50-----------------------
東北電力は、秋田県能代市の能代火力発電所に大規模なNAS電池を設置する。容量は8万kWで国内最大
規模としている。工事開始は2011年7月、運転開始は2012年1月の予定。
NAS電池はナトリウムと硫黄を電極とした二次電池で、鉛電池に比べ小型軽量で長寿命という特徴が
ある。一方、ナトリウムと硫黄は液体の状態で使用するため、ヒーターによる加熱が必要とされる。
風力発電や太陽光発電と組み合わせて使用されることが多いが、ビルの付帯設備として設置される例
もある。
今回は発電所の敷地内に、2,000kWのユニットを40台設置される。電力需要が低下する深夜に蓄電
し、需要が高まる昼間に放電する。
0223名無電力14001
2011/06/27(月) 00:29:03.03文系記者が多すぎで嫌になるよな
社に一人理系の人間置いといて添削してもらえよ
0224名無電力14001
2011/06/27(月) 04:10:35.45火力の燃料使用量が跳ね上がって、燃料の調達が大変なことになってるって、報道されてるでしょうが。
なお、深夜に電力を消費するのは、原発推進に繋がる、ということを承知しておいてください。
0225名無電力14001
2011/06/27(月) 04:12:26.33燃料代は変るけれども、送電線や変電所さらには東電の社員数は変らないわけで、
みんなが節電したら、それだけで電気代が上がるよ?
うちの地元なんか、長期的に見ると、節水した分だけ、水道代が値上げされてんのよ。
0226名無電力14001
2011/06/27(月) 04:20:43.35けっこうコストかかるけどな。
風力発電所の出力変動を蓄電設備を併設して軽減させるってのをやると、
風力発電は採算が取れないから無理・・・っていうくらいには、金がかかる。
>>223
理系出身の記者が書いても、デスクがメチャクチャに改竄するんだよ。
0227名無電力14001
2011/06/27(月) 06:46:54.77いやぁ、大手新聞社でもこの有様だからねぇww
ttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1610.html
0228名無電力14001
2011/06/27(月) 06:58:06.86今回のが詐欺のためのものかはワカランが、
大手新聞社が、新エネルギーやエコの詐欺の片棒を担ぐなんて、よくあることじゃないか。
アホな人達は、新聞に載ってたから本物だと思ったといって、マルチ風の投資詐欺に金を突っ込むのよ。
0230名無電力14001
2011/06/27(月) 07:01:03.25これ、詐欺でよくありますから
会社の倒産やリストラ等々で、借金で首がまわらなくなった人が、
ヤバい筋に金を返せなくなり、
ヤバい筋から送り込まれた指南役の指示で詐欺をやらかして、
それでもって、ヤバい筋に金を返す・・・そういうやつ。
今回の、詐欺でないことを願うばかりだ。
0231名無電力14001
2011/06/27(月) 08:28:20.18俺は理系だけど、自分の専門外の事はよく分からん。
つか、「分かる」と言いきれる人がいるとは思えん。
各分野の専門家に内容を添削してもらってから記事にする形にした方が良いんじゃないか。
0232名無電力14001
2011/06/27(月) 08:40:38.96それが記事のとおりうまくいかないだろ
って言ってるのはそのスレの↓この解説を見たからだと思うが
203:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/26(日) 18:12:40.39 ID:yU+Cl4Jj0
よく分かんない人向け
http://www.slideshare.net/rnatori/ss-8415532
この↑解説は完全に間違ってると思うなあ。
この装置の要点は3/21ページに書いてるとおり、水中にピンポン玉を入れることができるかどうか。
そして落下管に水が浸入させないようにすることだろ。
これは簡単で、片方向からだけしか開かない弁を使えばいいだけ。
この解説では、5/21と6/21で水の中にピンポン玉は入らないよ、って言ってるけど
この人、位置エネルギーをまったく考慮してないよ。
そっとそのまま水面に置いたら浮いちゃうような玉でも、高い位置から落としたら一旦は水中に潜ってそれから浮いてくるからね。
だからこの解説は間違いだわ。
そしてこの装置は普通に動作すると思うよ。
0233名無電力14001
2011/06/27(月) 08:50:41.19水が落下管のほうにいかないのはこのペットボトルを逆さまにセットする水やり器の仕組みだわ。
単純な話で、水圧より大気圧のほうがはるかに強いから水面が一定に保たれてるだけ。
あとは重りを上から落として、水のあるほうへ坂道をつくって誘導してやればいいだけじゃん
0235名無電力14001
2011/06/28(火) 00:26:38.27工事現場で導入進めればピーク電力かなり減らせる気がするんだが。
ベランダとかの設置が可能なら小さい事務所でも使えそうな気がする。
Honda|発電機
ttp://www.honda.co.jp/generator/
0236名無電力14001
2011/06/28(火) 00:39:55.69ヤフーとか楽天とかでもっと安く大量に売ってるよ。
欠点としては
・ものすごくうるさい。
・室内で使用すると一酸化炭素中毒で死亡するので屋外で使用するしかない。
・連続使用は数時間程度。長時間使用すると熱で壊れる。
なかなか難しいものではあるけど、まあ色々工夫すれば使い道もあると思う。
0237名無電力14001
2011/06/28(火) 01:59:14.00> 工事現場で導入進めればピーク電力かなり減らせる
どういうこと?
工事現場って仮設の電気工事が鬱陶しいので、
ふつうは発電機もってきて使うもんだと思うのだが・・・。
0238名無電力14001
2011/06/28(火) 02:04:57.62http://www.youtube.com/watch?v=lGLdnkdkJcA
…桜井誠_いい加減目覚ませ!ちったぁー!
http://www.youtube.com/watch?v=VMruRU_OLrA&NR=1
6月25日ハ?チンコ全廃行動_新宿駅
http://www.youtube.com/watch?v=LZohJE8zIsc&feature=related
【新宿】違法ギャンブル【パチンコ、スロット】
http://www.youtube.com/watch?v=k3iphJ4OVtk&feature=related
0239名無電力14001
2011/06/28(火) 02:21:08.890241名無電力14001
2011/06/28(火) 06:55:47.68発電のための風車が管の中央あたりに設置されてるから中央位置からの位置エネルギーで水の中に入るという計算になってるんだろう
0242名無電力14001
2011/06/28(火) 08:46:03.53風があればいいんだが、凪いだらヤバいぜ。
0243名無電力14001
2011/06/28(火) 08:52:14.98水しぶきの上がるような状態なら可能だけど、弁で蓋をしてたら
ピンポン球が潜るのは無理だと思うよ。
水しぶきが上がるなら、ピンポン球は周囲の水を押し込むだけでいいけど、
蓋がされてちゃ一番上の水を押しのけないといけないし。
0244名無電力14001
2011/06/28(火) 19:44:01.43最大の欠点。
ガソリンエンジンのは、道路建設の財源になるガソリン税を払う必要がある。
ガスのは税金は関係ないが、ガソリンより更に割高。
0245名無電力14001
2011/06/29(水) 08:10:54.530247名無電力14001
2011/06/29(水) 08:42:33.400248名無電力14001
2011/06/29(水) 08:47:10.59つか、首までボタンはめている方が、顔まで風が来るから快適。
0249名無電力14001
2011/06/29(水) 08:51:02.45空調服みたいに風送っていれば確実に良いんだろうけど、普通のワイシャツの場合だとどうなんだろうね。
空調服も試したいんだけど、ワイシャツはずっと売り切れだねぇ・・・。
0250名無電力14001
2011/06/29(水) 08:55:13.000252名無電力14001
2011/06/29(水) 11:43:21.32殆どの店が、冷房ガンガンきかせて、出入口は開けっ放し。
冷たい空気を外に垂れ流している。
節電なんかしていない。
家庭でいくら節電しても、無駄だと思い知らされる。
0254名無電力14001
2011/06/29(水) 12:17:23.39ピーク時供給力4,900万kWに対して、10時台ですでに4,383万kWなんだが。
0255名無電力14001
2011/06/29(水) 12:23:02.41節電したくても客の呼び込みに冷房効かせる所もあるか・・・
個人経営の店って大変なんだろうな
0256名無電力14001
2011/06/29(水) 12:25:50.22http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0257名無電力14001
2011/06/29(水) 12:25:55.31かなり学費の高い私立高校でも、教室にエアコンなかったりする。
ただし、窓から直射日光が入らないように15mくらいの木が校舎を取り囲んでる。
活発な年齢の人間が1つの教室に50人も入ってたらさ、窓閉めてエアコン回したら眠くなるもの。
>>252
ビル空調って、それなりのスピードで換気しなきゃいけない。
それを、出入り口でやらないなら、屋上とかから冷たい空気を捨てることになるだけ。
0258名無電力14001
2011/06/29(水) 12:28:22.90空調とめると冷房とまるだけでなく換気も止まるから。
0259名無電力14001
2011/06/29(水) 13:00:17.86電力使用率(%)91.5%
http://kw.maido3.com/
0260名無電力14001
2011/06/29(水) 13:34:29.26今日は、前年相当日との差が少ないな・・・まぁ予想を超えて気温が上がったわけだが。
0261名無電力14001
2011/06/29(水) 13:46:59.16それでもこんなもんで済んでいるんだからすごい。
0262名無電力14001
2011/06/29(水) 13:50:27.620263名無電力14001
2011/06/29(水) 13:59:17.66大企業様が土日出社・平日2連休を各社ずらしてやるもんだから、
下請のウチは今週末から週7出勤っすわ…何とかならないのかなあ(´Д`,)
0264名無電力14001
2011/06/29(水) 15:40:08.410265名無電力14001
2011/06/29(水) 15:43:22.300266名無電力14001
2011/06/29(水) 17:02:13.240267名無電力14001
2011/06/29(水) 17:05:57.53会社なんて誰もいない非常階段とか明かりつきっぱだし。
0268名無電力14001
2011/06/29(水) 17:16:30.640269名無電力14001
2011/06/29(水) 17:18:02.20非常階段が真っ暗だと、いざっていう時に、役に立たないのでは?
いざっていう時に、誰がスイッチを入れるのさ? 誰がスイッチの場所を知っているのさ。
0270名無電力14001
2011/06/29(水) 17:34:46.59長いものに巻かれるからほっとく。
0271名無電力14001
2011/06/29(水) 17:45:01.86夏本番前に予行演習おわっちまったよ。
0272名無電力14001
2011/06/29(水) 19:24:12.75http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1309332181/
【経済】 「政府の"節電祭り"に振り回されるなら、海外に製造拠点を移す」…大手自動車メーカー幹部
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309333566/
0273名無電力14001
2011/06/29(水) 19:44:39.73いっそのこと、23区も停電させて恐ろしさを味わってほしいね。
0274有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
2011/06/29(水) 19:47:29.18http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/index.html
0275名無電力14001
2011/06/29(水) 19:50:03.30消費促進と節電のダブル効果
0276名無電力14001
2011/06/29(水) 20:45:01.31そうだね
勿論、東電の旅費持ちでね
0277名無電力14001
2011/06/29(水) 22:11:17.110278名無電力14001
2011/06/29(水) 22:32:33.24護送船団方式=みんなで渡れば恐くない=政府指導=悪の誘惑。
0279名無電力14001
2011/06/29(水) 22:34:16.58冷却装置稼働がする前に冷めきったものは家庭だろ。
0280名無電力14001
2011/06/29(水) 22:43:23.80水曜は月2回ノー残業Dayのため17:30以降業務禁止。
みんな内勤たまりまくりで月曜の午前中プリンター前行列。
上司「はやく外勤しろ、そんなんで売れるのか?」
今日は残業OKだったのでしこしこ内勤。
上司「内勤ばっかしたって売れないだろ、おまえ何時に帰るんだ?行ってみろ」
自分は会議終了後そう言い放ちそそくさと退社。
東電様うちの社員の精神力まで削らないでください。
0281280
2011/06/29(水) 22:46:48.330282名無電力14001
2011/06/29(水) 23:42:54.00人が動いたり、物を買ったり、消費活動をすると必ず電力が必要。
なにもせずに部屋でじっとしてるのが最も環境に優しく電力を消費しない。
0283名無電力14001
2011/06/30(木) 07:08:34.96菅総理って学生運動から、そのまま政治家になった人だから、
エネルギー方針を大きな転換なんていう、夢でも見てるんじゃね?
現実の物事ってのは急激に舵を切ることはできないので、
丁寧に種まきして、少しずつ流れを変えてく必要がある。
それはもう、国民に気がつかれないくらいにね。
0286名無電力14001
2011/06/30(木) 07:48:28.430287名無電力14001
2011/06/30(木) 09:25:23.68http://www.asahi.com/national/update/0629/TKY201106290689.html
0288名無電力14001
2011/06/30(木) 11:02:50.74電力供給をもっとがんばれよ
電気代高くなってもエアコンつけなきゃやってられるか
節電訴える奴ら全員死ね
暑さでまともな判断能力なくなってきた
暴言なんてこの暑さじゃ当たり前だ
涼しく快適な環境なら正しい判断できるし、暴言もよほどの事がない限り吐かないがな
0289名無電力14001
2011/06/30(木) 18:48:56.20まるで、地球上から人類が消えたほうがいい、みたいな狂った思想だな。
>>288
発電所なんて、そう簡単に短期間で作れるものじゃないんですよ。
もし政府が予備の発電所を持つ、なんてことをやっていたら、税金の無駄づかいとかいって批判してたでしょうね。
0290名無電力14001
2011/06/30(木) 18:51:32.73慣れれば暑くないと思ってたら、ぶっ倒れた。
32度といっても風があれば涼しい・・・と思ってたら寒くなってきて、命の危険を感じたよ。
どうも扇風機の風にあたりすぎて下痢したところに、発汗しまくりで、脱水症状おこしたくさい。
どうりで、水を飲んで腹がパンパンになるわけだ。吸収してないんだもの。
0291名無電力14001
2011/06/30(木) 21:44:26.57熱中症で4名死亡
心臓に来るようだ・・・そういや俺も胸やけしてたな・・・。
0292名無電力14001
2011/06/30(木) 22:19:54.71「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える(1) - 11/06/22 | 08:13
http://www.nippon-dream.com/?p=4220#more-4220
反「反原発」集団の醜悪な顔火力・水力発電で3千万kW(原発30基分)もの余剰が確保されている%c中康夫(新党日本HP)
雑誌の「夏の電力充分」報道で政府の電力供給見通し方向転換
週刊ポスト NEWSポストセブン 2011.04.25 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110425_18482.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!」
0293盗電
2011/06/30(木) 22:54:54.84馬淵モータ 谷垣 大馬鹿 濱田 古川恥 原口 野田いこ 仙谷キリスト
悪徳弁護士福島瑞穂 福島理恵子死ね エロジジイ高橋千秋逝け
斎藤佑樹 石川遼逝け 小沢一郎死ね 馬淵モータ 樽床ダム 岡田ジャスコ
仙谷キリスト 濱公のバカ息子逝け 前原駅解体更地だ
菅直人 八墓ダム再開はどうした
モナリザ 細野、前原は盗電患部とともに死刑!
高橋千秋エロ爺は無罪 不安院西山ズラは更迭されたぞ
エロモナリザ細野 前原 玄葉 馬淵 浜公のバカ息子殺せ
最近挙動がおかしく狂いだした菅直人、野田、玄葉、仙谷キリスト
樽床ダム、馬淵モータ、古川恥、前原、細野エロモナリザ 村上春樹殺せ
野田いこ 与謝野 あほずら玄葉 仙谷キリスト 岡田殺せ
狂いだした菅直人抹殺 小沢逮捕まだ? 細野エロモナリザ抹殺だ
在日村上春樹 斎藤佑樹逝け 盗電社長 西沢 死刑!私財で償え
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
民主と賠償責任逃れが目的だな 逝け盗電患部 メルトダウン3ヶ月も隠蔽!
また汚染水海洋投棄を目論む盗電患部に罰が与えられるよう 斑目 村上春樹逝け
0294名無電力14001
2011/07/01(金) 00:04:21.670295名無電力14001
2011/07/01(金) 04:28:56.44怪しいなぁ。
本当に「今年の夏」、火力・水力で十分に足りるなら、なぜ東電は突貫で火力発電所をメンテしたり増設したりしてんだ?
どうせ水力を定格出力で合計したとか、そんな話なんじゃね?
0296名無電力14001
2011/07/01(金) 07:22:57.19経費節電のために空調を28度に設定されたビルで働いた経験があるが、
人や機械から離れた場所に温度センサーがあり、人の居る場所は30度くらい。
暑くて仕事に集中できないし、
残業時間になると空調切られて36度オーバーで意識が朦朧とする。
0297名無電力14001
2011/07/01(金) 07:52:34.66加害者意識がまるでないな。
0299名無電力14001
2011/07/01(金) 11:23:24.59いま電力計みたら、6/20の検針から現在まで、およそ10日間の平均で1日あたり13.9kWh
前年の6/20からの一ヶ月の1日あたりが16.7kWhだから、16%ちょい削減。
だが、これからドンドン暑くなるだろうから、ちょっと引き締めないと15%削減達成できなくなっちゃう。
0300名無電力14001
2011/07/01(金) 15:14:22.460301名無電力14001
2011/07/01(金) 17:12:16.17なんでそんなことするん?
暑ければ冷房入れるし冷蔵庫も普通に使う。
暗ければ作業に支障が出るから電気はつけるよ。
個人には罰則規定ないでしょ?
停電した時はその時だ。多分困らないから。
0303名無電力14001
2011/07/02(土) 06:22:23.30http://www.asahi.com/science/update/0701/TKY201107010457.html
0304名無電力14001
2011/07/02(土) 07:22:56.81ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11070102-j.html
厳しいなぁ。
5,500万kWという数字の根拠はナンダヨ〜っていう気もするし、
東北電力への融通はもっと沢山やってあげるべきだし。
0305名無電力14001
2011/07/02(土) 08:08:24.900306名無電力14001
2011/07/02(土) 08:11:10.990307名無電力14001
2011/07/02(土) 10:22:39.35なのに発電所を作らないで節電をいっても誰も協力しない。
東電は現在でも電気が足りない足りないといいながらなぜか小型のガスタービンばかり作っている。
小型ばかり作っても電力の安定供給ができるわけないだろ。
ちゃんと130万KWクラスの大型天然ガス火力発電所を大量に作れよ。そうすりゃいくらでも発電できるんだから。
節電をいうのなら130万KWクラスの大型天然ガス火力発電所を100基作ってから言え。そのくらいの努力をした上で節電を言うのなら協力してやってもいい。
まあ、130万KWクラスの大型天然ガス火力発電所を100基作れば節電など全く不要になるだろうが。
0311名無電力14001
2011/07/02(土) 12:20:15.90発電所を作るのには何年もかかるよ。
まず環境アセスメントに何年もかかるし、地元自治体などとの交渉もあるし、
さらに、発電所はメーカーに発注してから受け渡しまで何年もかかる。
0312名無電力14001
2011/07/02(土) 12:33:41.260313名無電力14001
2011/07/02(土) 13:28:24.85ただ、それらはキッチリ客とってるので、そこから東電が買えばいい、なんて話にはならないんだよね。
0314名無電力14001
2011/07/02(土) 14:29:59.21普段から節電に務めてた所にとっては拷問だ
0315名無電力14001
2011/07/02(土) 15:54:56.52有利でいいんだよ。
いつもギリギリしか買わないケチな客で、何かあっても、キッチリ納品しろって客と、
いつもタップリ買ってくれる客で、何かあったときには、いつもより少ない納品でもいいという客、
どっちが、全体の破綻防止のために、良いかといえば明らかだろ。
なにしろ普段、ゆとりをもって電力を多目に消費するってことはさ、
ゆとり分の設備に対して実需を産みだしていたわけだよね。
今回、15%の節電で済むのは、普段、電力を浪費してたからだよ。
みなが節電している状態から15%の節電なんて無理ですから。
0316名無電力14001
2011/07/02(土) 18:05:35.12極端な言い方をすれば
0317名無電力14001
2011/07/02(土) 19:02:56.04例えば冷房の設定温度やら休憩時間は電気消すやら。
0318名無電力14001
2011/07/02(土) 20:18:46.32生産性を低下させるような空調の温度設定や、昼休みに照明を消すのは、
社員にストレスを加えることくらいしか出来ない無能な経営者のやることだよ。
その目的は省エネでも経費削減でもなく、社員に節約の意識を持たせることなのだから。
0319球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
2011/07/03(日) 03:06:47.61宇宙戦艦ヤマトで採用された波動エンジンを発電に使う方が、保守性も向上しますし、
エコで発電能力の向上が図れ、後々有利です。
※波動エンジンは、一度始動すれば、自分でエネルギーを生産しますので、
燃料補給の手間も省けるし、小型のエンジンでも大容量の発電能力が得られるため、
発電所の規模を小さく、大容量の発電が可能となります。
0320名無電力14001
2011/07/03(日) 10:57:07.46オレも全く同じ事思ってたよw普通に理不尽で不平等。だったら業種で違うけど一般家庭なら敷地面積当たりの電力量を決めるとかにすれば平等だと思うけど。
去年もクーラー使わず扇風機使ってた人はどうするんだろうね?扇風機も使わずしねって事ですかね?
会社でもドケチなら昼間は電気つけない扇風機で過ごした所あるだろうし、どうやって15%やるんだろうね?扇風機も使わずしねって事ですかね?
マスコミや国会議員や東電はどうせ使い放題だったんだろうな(例:杉村たいぞう節電する前自宅エアコン26℃風量4)それならできるよな!
あとマスコミ震災直後薄い春物やシャツ(暖房マックス)でしたね!
外はまだ冬でしたよ。
あなたたちはそりゃ余裕で15%できるんでしょうね!
0321名無電力14001
2011/07/03(日) 11:28:36.81結局買い占めとかしなかった人達が一時的に物不足になって苦労しただけ。
だいたいがんばって我慢してるコッチがいつも馬鹿をみてるので今回は我慢しないで普通に使いたいように使います!しかも24日からテレビないしクーラーぐらい使いたい放題で十分だなw
我慢して停電にでもなったら泣くに泣けないからなw我慢しないで停電なった方が精神的にも身体的にもいいしな!
我慢してて停電なったら下手したら死人でるよな!んで使い放題の身勝手な糞マスコミなどの人間は生き残るって構図が目に見えてる
テレビ局の局内で仕事中熱中症で死人や病人がでたり政治家が熱中症になったら(家で生活中)そのテレビ局や政治家は認める
0322名無電力14001
2011/07/03(日) 11:32:32.750323名無電力14001
2011/07/03(日) 11:56:13.18http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309660979/
0324名無電力14001
2011/07/03(日) 12:45:16.39http://www.asahi.com/national/update/0701/NGY201107010017.html
0326名無電力14001
2011/07/03(日) 15:56:50.70単純に、電力に高額な税金をかければいいだけのような気もするんだよな。
東電の儲けになる値上げでなくて、国に金が入る税金。
そうすりゃ放っといても自然と企業も家庭も節電するようになる。
0327名無電力14001
2011/07/03(日) 17:48:22.61賛成だ。この節電はあと数年は続くかもしれない。
現在は大口だけが規制され、小口、家庭は呼びかけだけ。
ゼニカネに帰結するのが資本主義社会だし、そうしないと長続きしない。
パチンコ屋を筆頭とする娯楽施設なんかは、ほうっておくといつの間にか
元の黙阿弥になる。
ピーク時は今の倍くらい、その他は3割増し位の支払いになるようにすればいい。
0328名無電力14001
2011/07/03(日) 17:50:29.050329名無電力14001
2011/07/03(日) 21:11:30.26> 去年もクーラー使わず扇風機使ってた人はどうするんだろうね?
もし、そういう人は15%の節電(というか減電?)をしなくてよいとなれば、
いざというときに削る「ゆとり」に金を払ってこなかった人が、
他の人たちの節電努力によって、いつも通りの暮らしをする、
ということになるよね。
たとえば、電気ではなく米では、平成の米騒動のとき、
普段はスーパーで安い米を買っている連中が、米不足になった途端に、米屋に行き、そして、
常連にも十分に納品できてないのに、ご新規さんに売れるわけがないと断られたら、
米屋には米を売る義務がある! みたいに逆切れしする・・・そんな話に似てると思うんだ。
> あとマスコミ震災直後薄い春物やシャツ(暖房マックス)でしたね!
節電のための冷房を切ってたからだろう。
テレビカメラの感度が良くなって昔よりはマシになったそうだが、
テレビスタジオは強烈な照明や、たくさんの電子機器の排熱で、
冬でも冷房を切ると、かなり暑いそうですよ。
0330名無電力14001
2011/07/03(日) 21:14:05.76そうやって、みなが買い占めに走れば、ますます品不足になるのだが。
なにしろ普段の買う量の、たった2倍をみなが買うだけで、棚が空っぽになるんだよ。
理性的に、いつも通りの量を買う・・・これを皆が実践できていれば、品不足は深刻にはならずに済んだだろう。
0331名無電力14001
2011/07/03(日) 21:18:05.96平素から節電していたら、いざという時に節電する「ゆとり」がなくて困るよ。
それに、電力コストを上げたら、ますます国内の工場が海外に移転する。
0332名無電力14001
2011/07/03(日) 21:18:26.840333名無電力14001
2011/07/03(日) 21:40:09.56>それに、電力コストを上げたら、ますます国内の工場が海外に移転する。
電力コストが元々高いのはまた別の話だ。電力業界の高コスト体質を改めれば良い。
その辺の話は「東京電力『リストラ』すれ」とかで
0334名無電力14001
2011/07/03(日) 22:02:29.48簡単な話で、税制中立の観点から、電力にかけた税金は別の形で減税すればいい。
個人から取った分は個人へ。企業から取った分は企業へ戻るようにすれば文句は出ないだろう。
本当は、輸出企業に優先的に減税したいが、海外からもダンピングとか言われそうだな
0335名無電力14001
2011/07/03(日) 23:01:27.11買占めと節電は全然違うな
買占めに関しては買い占めたやつが正しい
周りが買い出したら店頭からなくなることは物理的に必然なのだから
必要なものはあるときに買わなければならない
全員がそう合理的に判断した場合は確実に品不足になる
そもそも震災後の物資の不足を予想して2,3倍多く買うことを買占めとは言わない
電力はピーク時に供給を超えてしまえば停電して個人にも社会にもダメージを与えるのだから
この場合個々人の合理的な判断と社会全体としての合理的な判断が節電で一致している
0337名無電力14001
2011/07/03(日) 23:13:20.46いや、それは人災じゃなくて今のシステムの必然なんだって
この問題は個人が合理性を求めると社会全体の合理性を失う囚人のジレンマになってるから
一方節電はそうではないんだけど
今やらされてる節電はどうかと思う
0338名無電力14001
2011/07/03(日) 23:17:58.23年間の総使用量としての節電と一時的な節電を分けて考えなくちゃならないのに
15%節電はそのへんをどう考えてるのかまったく説明してない
今回問題になってるのは発電所が災害で停止したことによって
ピーク電力に対する需給力が足らなくなってること
一方、原発が動かせない分余分に動かしてる火力の燃料の確保が必要だけど
これについて足らないという話は聞いたことがない(コストが掛かるというだけ)
だから今しなくちゃいけないのはピーク時の節電でしょ
足りてるときにむやみに節電するのはどうかと思うんだけど
エアコン切る等即座に出来る節電はほんとに足らないときだけでいいでしょ
設備投資による節電はいきなりできないから早いうちからやる必要があるけど
0339名無電力14001
2011/07/03(日) 23:23:57.52家庭は義務化されてないんだし
会社の事言ってるんだったら自分の会社に文句言え
0340名無電力14001
2011/07/03(日) 23:33:20.51オレ個人が節電したいしたくないの話ではなくて
政府と電力会社がちゃんと説明してるのかということ
何のためにどういう節電をするのか
経済の損失を考えるなら最適化する必要があるでしょ
スレタイに一律15%って書いてあるのもそこに文句言ってるんじゃないの
0341名無電力14001
2011/07/04(月) 00:13:36.740342名無電力14001
2011/07/04(月) 00:21:48.900343名無電力14001
2011/07/04(月) 07:51:07.17>周りが買い出したら店頭からなくなることは物理的に必然
停電と同じ状態だろ。
今は蓄電装置を持っていないから電気のストックは出来ないが
蓄電装置があれば、将来の不足を見越して目一杯の蓄電に走り
停電に至るのは必然ということだな。
物が店頭から消えないように買い控え、卵を一日に2個食っていたなら
一日1個に抑えるなら節電と同じだろ。
停電=店頭から商品が消える
0344名無電力14001
2011/07/04(月) 08:14:45.92例えば水は周りが買い出して在庫が減ると
それを見て在庫不足を認識した人がまた買うから
マイナスへのドリフトがある
電力は足りなくなってきたから余計に使いたくなるってことは無い
確かに個人で蓄電できるなら状況は違うが
0345名無電力14001
2011/07/04(月) 08:19:39.070346名無電力14001
2011/07/04(月) 08:37:18.66いきなり「明日から15%キッチリ節電してください」と言われても無理だ。
節電対策をして、効果を見て、また対策をする・・・そういう繰り返しをする期間が必要。
また、各所ではなく、全体としても節電の進捗状況を見る必要があるだろう。
だから、電力供給に余裕のある時から節電をするのは、ナンセンスじゃないと思う。
>>338
エアコンを切る・・・これを大勢が一斉にやると、逆に大停電を引き起こすかも。
また、切ったエアコンを付けるタイミングが重なると危険だ。
>>340
政府や電力会社は、ちゃんと言ってるが、マスコミが理解して解説する能力を持ってない。
0347名無電力14001
2011/07/04(月) 08:39:51.49> 電力は足りなくなってきたから余計に使いたくなるってことは無い
いつ停電するか分からないから、
・冷蔵庫の設定を「強」にして、少しでも「あらかじめ」冷やしておこう
・エアコンの設定温度を16度にして、少しでも「あらかじめ」部屋を冷やしておこう
という行動をする人は、それなりにいると思うよ。
0350名無電力14001
2011/07/04(月) 08:54:15.01だから
明日から15%節電
っていうのがダメなんだって
ピーク電力がどんなにやばい日だって
夜間は絶対に足りるんだから
年単位、日単位で節電を迫るのはおかしい
日ごろから節電していくことは必要だけど
明らかに足りてるときに電気を暗くしたりエアコンを消す意味は無い
0352名無電力14001
2011/07/04(月) 10:20:06.15>例えば水は周りが買い出して在庫が減ると
日本においてボトル詰めの水を買うこと自体が、
大いなる無駄ってことに気付いて欲しい。
日本の水道は淀川水系、揖保川水系などごく一部の水質は悪いけれど
それでも、とても飲めたものじゃない、飲んだら腹を壊すというほど酷いものじゃない。
あえて瓶詰めの飲料水を飲む必然性なんかないだろう。
0354名無電力14001
2011/07/04(月) 10:37:53.06放射性物質による汚染の以前に、いちどペットボトルの水を飲みはじめると、もう水道水は飲めないよ。
浄水器を通して煮沸しても、やっぱり水道水は美味しくないのよ。
0355名無電力14001
2011/07/04(月) 10:49:43.700356
2011/07/04(月) 10:59:50.41空調のピークなんて11時から15時ぐらいなもんだ。
それ以外はクーラーガンガンで問題ない
0358
2011/07/04(月) 13:02:52.270359名無電力14001
2011/07/04(月) 13:31:05.740360名無電力14001
2011/07/04(月) 17:32:34.330361名無電力14001
2011/07/04(月) 18:08:51.900362名無電力14001
2011/07/04(月) 18:34:51.75あの知事はアホなのか?
ろくに調べもせずに素人丸出しの混乱発言を繰り返してる。
それとも、わざと話題になるように狙ってやっているのか?
他の電力会社から電力を買っているにせよ、
15%削減し、その分を関西電力に自主的に譲ればいいのに。
>>361
東京都は例年、夏のピーク需要時には、東京電力に電力を融通してますよ。
自家発電して、しかも、節電して、電力を余らせて、それを東電に売ってる。
0363名無電力14001
2011/07/04(月) 18:41:50.63>15%削減し、その分を関西電力に自主的に譲ればいいのに。
それは出来ないの。
0364名無電力14001
2011/07/04(月) 18:42:32.17なんでも、府庁の電気は関電からじゃないらしいよ。
関西ガスかなにかの子会社から来てるらしい。
そりゃ節電する意味がないよね。
0365名無電力14001
2011/07/04(月) 18:47:36.81できるだろ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110704-OYT1T00536.htm
> 関電は現在、エネットに余剰電力の融通を要請しておらず、
> 庁舎で節電しても関電の電力不足には関係がないという。
ってことなんだから、
大阪府が旗振りして、関西電力がエネットに融通を要請すりゃいいのよ。
大阪府が節電する分なら、エネットは問題なく関西電力に融通できるはず。
0366名無電力14001
2011/07/04(月) 18:51:34.49要請すればってできるのか?それはいいアイデアだな。
橋下知事にメールしろよ。
ただ、なぜ関電は言われる前にエネットから買わないの?
ということで、関電にもメールしとけよ。
0367名無電力14001
2011/07/04(月) 19:19:42.98あほ〜
室外機周辺に打ち水しろよ・・・・
それに、エアコンかけるならそもそも窓あけないだろ・・・・
0369名無電力14001
2011/07/04(月) 20:36:09.330370名無電力14001
2011/07/04(月) 21:22:49.76ものによっては200Wぐらいの水銀灯が付いている場合もある。
あわよくば難癖付けて撤去に持っていきたい。
日本の照明は欧米に比べて明るすぎる。風情もヘッタクレもない。
0371名無電力14001
2011/07/04(月) 22:10:24.890372球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
2011/07/05(火) 05:50:36.03夏場は過酷な暑さになる。
火葬場の作業室も、火葬炉の熱を受けるため、ものすごい暑さです。
0373名無電力14001
2011/07/05(火) 06:31:45.990374名無電力14001
2011/07/05(火) 07:04:11.980375名無電力14001
2011/07/05(火) 11:12:08.73元スレ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309660979/
0376名無電力14001
2011/07/05(火) 11:46:13.73暑さには勝てません
0377名無電力14001
2011/07/05(火) 11:49:37.67遮光だったんで見えないようにw二重につけてみたらかなり温度は下がった
0378名無電力14001
2011/07/05(火) 11:55:24.67バカだな、お前は
橋下は関電にエネットから買い取れと何度も言ってるのに買い取らないから切れたんだろ
関電の独占体質に対して橋下が切れたんだよ
だけど、結局、周りの幹部になだめすかされて、関電にしつこく言っていこうってことになった
0379名無電力14001
2011/07/05(火) 12:41:30.79たぶん、エネットは売ってくれと言われても、
発電能力の枠はすべて契約済みで余力はない
と返答しただろう。
エネットの客が節電をコミットしなければ、無理。
0381名無電力14001
2011/07/05(火) 12:45:23.44> 日本の照明は欧米に比べて明るすぎる。風情もヘッタクレもない。
室内照明に関して言えば、
日本→節電のため蛍光灯
欧米→雰囲気のために白熱灯
なんだよ。
0382名無電力14001
2011/07/05(火) 12:46:26.020383名無電力14001
2011/07/05(火) 12:49:32.26火葬場で電気や温水を作るという試みは、「気持ち悪い」ってことで、敬遠されるようです。
>>378
> 橋下は関電にエネットから買い取れと何度も言ってるのに買い取らないから切れたんだろ
それは、買い取ることが可能だというのをエネットに確認した上で言ってたの?
0384名無電力14001
2011/07/05(火) 13:24:50.250385名無電力14001
2011/07/05(火) 13:26:09.54間接照明が幅をきかしているしね
0388名無電力14001
2011/07/05(火) 14:40:13.87何も点灯してない時は赤と決めれば50%節電できるよ
停電の時も安全だし
0389名無電力14001
2011/07/05(火) 14:51:50.39それはわかる。人通りが少なく、防犯灯がまばらに設置されているような場所では
照明を減らしても大丈夫かどうか、慎重に検討する必要があると思う。
人通りの多い場所だと店の照明、マンションの外廊下の照明などで十分に明るく、
多分街灯を全部撤去してもそれなりに明るいであろうと思われる場合が多いのだが。
0391名無電力14001
2011/07/05(火) 15:52:19.16>>380
そうはいうけど、>>370の主張は「24時間つきっぱなしの街灯」を問題にしてるようだ。
これは通報した方がいいでしょう。その後の撤去させようってのは場所によっては問題だと思うが。
うちのところ、国道の立体交差部の街灯が3年ほど前から消灯している。
深夜に走ると田舎道走ってる見たいに暗い。
0392370
2011/07/05(火) 20:14:16.77理解いただき感謝いたします。
街灯撤去についても「場所によっては」と全否定でないし。
極度の照明不足も極度の過剰照明もどちらも望ましくありませんね。
どこかに中庸の最適値があるはず。
0393370
2011/07/05(火) 20:28:05.59http://unkar.org/r/atom/997937081
皆様、よろしかったら読んでください。
0394名無電力14001
2011/07/05(火) 21:49:06.52夜間は、信号機の存在すら気づかれないので、危険だろう。
そもそも交通信号は、停電しないようにバッテリーバックアップをするか、自家発電を備えるべきだろうな。
>>389
店やマンションが照明を落したら困るわけで、やはり・・・
0395名無電力14001
2011/07/06(水) 02:17:51.08東北方面へ向かう国道なんて夜中の赤信号で止まる車なんか居ないよ。
赤信号で停止しようものなら、追突されること請け合い。
0396名無電力14001
2011/07/06(水) 02:51:17.540397名無電力14001
2011/07/06(水) 06:15:24.410398球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
2011/07/06(水) 06:20:49.16『中国、インド、ベトナムではそんなのは日常茶飯事。うっかりしていると交通法規無視の車にひかれるぞ。』
0399名無電力14001
2011/07/06(水) 08:57:52.88エジソンが電球を発明する以前の状態を今と比較すれば「極度の照明不足」と言える。
それでも人類はちゃんと生活していた。
18世紀のヴェルサイユ宮殿をリアルに再現したらいったいどの位の暗さだろうか。
その状態が今より幸福なのか不幸なのか、俺にはよくわからん。
0400名無電力14001
2011/07/06(水) 09:01:55.52相変わらずその時間がピークになる
アホな節電をしている奴大杉w
0401名無電力14001
2011/07/06(水) 09:02:02.15http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309883541/
http://diamond.jp/articles/-/12955
0402名無電力14001
2011/07/06(水) 09:24:49.61http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309660979/
昼のピーク時はテレビ止めろや。
ていうか、みんな見るな。
0403名無電力14001
2011/07/06(水) 10:15:05.65昼すぎにピークがくるのは当たり前。気温が高い時間帯なんだから。
消費量自体は過去の同じ気温の日の消費量よりは下がってんだろ。
0404名無電力14001
2011/07/06(水) 10:25:22.63温風がでるとこに水張ったの置いとけばいいわな。
>>367というかあの実験で室内の湿度が上がるってどんな環境なんだと俺も不思議に思った。
30分や1時間も周辺だけ湿度が上がるなんて環境、高層ビル群のなかの風の殆ど通らないとこじゃないのかな。
0405名無電力14001
2011/07/06(水) 11:27:08.35どこの国だっけ? 交差点の赤信号で停止するな、止まった途端に強盗に襲われるから、ぜったいに止まるな、というのは。
0406名無電力14001
2011/07/06(水) 11:31:26.480407名無電力14001
2011/07/06(水) 11:31:38.17そんなこと言ったら、
戦時中の灯火管制下でも、人類はちゃんと生活してたし、
辻斬りが横行した時代でも、人類はちゃんと生活してたよ。
0408名無電力14001
2011/07/06(水) 11:38:02.15室外機の前に水を置く前に、まずは、ショートサイクルを改善すべきだ。
水を使ってエアコンの効率を上げたいなら、
室外機の熱交換器を水で濡らすのが効くのだが、
ふつうの水道水はミネラル分が付着してダメなので、
まぁ、一般家庭には無理だ。
で、打ち水で室内の湿度が上がるのは「換気で」と書いてあるよね。
窓を開けて換気せずとも、少しずつ空気は入れ替わっていくよ。
そしてシミュレーションは、当然、地域で大規模に打ち水をする想定だろう。
それなら外気の湿度が上がっても不思議じゃない。
0409名無電力14001
2011/07/06(水) 12:12:07.91それじゃあ露地が多い田舎は都会より暑いってことになるよな。
保水性、太陽熱吸光度や保温性など違うことも多いから一概には言えないが、
蒸散物が多ければ結果的には涼しくなると思うんだけどなあ。
0410名無電力14001
2011/07/06(水) 12:12:49.890411名無電力14001
2011/07/06(水) 12:25:37.18都会と田舎の比較は、地形によるところが大きいから、なんとも言えないな。
だが、湿度が高くなると蒸し暑いのはガチ。
深夜とか気温28度を切っているのに、湿度が70%超えてて、寝苦しいもの。
0412名無電力14001
2011/07/06(水) 12:49:38.82昼休みお喋りのために電気をつけ、消さずにそのまま放置
なぜ×1か毒女かわかる気がする
0413名無電力14001
2011/07/06(水) 14:30:50.20温まった空気は上昇する。湿度が上がるのは一時的なものだろう。
0414名無電力14001
2011/07/06(水) 14:33:43.28打ち水をしてもそれほど湿度が上がるとは思えない。水をまくなら3時半?
0415名無電力14001
2011/07/06(水) 18:39:23.92当然、それも加味してシミュレーションしてるだろう。
その上で、省エネにならんという結論を出してるのだろう。
エアコンは、空気の温度を下げるよりも、除湿するほうが、電気を食うんだよ。
0416名無電力14001
2011/07/06(水) 18:40:04.210417名無電力14001
2011/07/06(水) 18:43:28.03それは気温が高いからだね。
たとえば、温度35度の湿度40%の外気が部屋に入ってきて、エアコンで28度に冷やされると湿度60%くらいになる。
エアコン内部の熱交換器の表面は28度よりもずっと低いので、それなりに除湿される。この除湿が電力消費を押し上げる。
0418名無電力14001
2011/07/06(水) 18:48:21.20打ち水は周りの空気の温度を下げるのが目的じゃない。
温度が上がった、日射で温まった、地面や塀を冷やして
放射される熱気を少なくし熱射感を消すことだ。
少々水を撒いた位で周りの気温が大幅に下がったりはしない。
打ち水は、日差しが翳ってから、地面や塀に濡れを残さない程度に、が基本。
水溜りが出来るほど水を撒いては湿度が上がって逆効果。
コンクリートなんかは二度に分けて水を打つと良いかもね。
下がり切らない内部の熱が表面に出てきたところへモウ一回軽く打ち水だな。
0419名無電力14001
2011/07/06(水) 19:00:19.06真っ昼間にアスファルトの道路に水たまりができるほどの水をまく、
だったりするんだ。
やっている連中は、良かれと思ってやってるから、なおさらたちがわるい。
0420名無電力14001
2011/07/06(水) 19:02:19.26夕方になると60,70%ぐらいになるんだし。打ち水でいくつ上がるっての?
0421名無電力14001
2011/07/06(水) 19:14:21.28普通に開けてる場所の地面に撒くと、真昼でも効果は分かるはず。
ただし植物を植えてあるところは要注意。
0422名無電力14001
2011/07/06(水) 20:52:48.5122時から翌6時まではTV放送中止と街灯の全消灯。
治安上問題が有れば、外出禁止令も。
商店、飲食店の夜間営業禁止。
ミンスの思惑通り、ここまで追いつめられてる。
0423名無電力14001
2011/07/06(水) 21:33:59.95もともと湿度が高く、蒸発の余地が少ないからこそ、湿度を上げちゃいかんのですよ。
人間の肌からの蒸発を犠牲にして気温を下げるなんて、ナンセンスだよ。
>>421
温度が下がることは否定してない。
問題は、温度が下がる効果よりも、湿度が上がる弊害のほうが大きいってことだ。
0424名無電力14001
2011/07/06(水) 22:10:09.38だから程度問題だろ。打ち水程度だよ。
雨が降れば冷房需要は下がり、電力使用量は下がる。
0425名無電力14001
2011/07/06(水) 22:29:11.61打ち水で確かに数度温度は下がる。
が、湿度上昇により人間が感じる不快度数は上がる(急激に上がる)
打ち水 大量 ⇒ 不快度上昇
打ち水 少量 ⇒ 温度下がらない
だから結局意味がない。これは高校で習うはずだろ一応。
0426名無電力14001
2011/07/06(水) 23:05:30.46湿度が打ち水で80、90にはならない。
60から数ポイントあがっても誤差だよ。
0427名無電力14001
2011/07/07(木) 07:25:53.33だから温度じゃないって。温度≠輻射熱だっつの。
>>425
不快指数の算出式を高校で習ったなら、30度から1度下がった場合に、同じ不快指数に
するための湿度を出してみな。んで、その状態が1時間も続くような環境も書いてみろよ。
0428名無電力14001
2011/07/07(木) 07:54:33.75却って不快感が増すと苦情が多かったからだとか。
0429名無電力14001
2011/07/07(木) 08:00:03.520430名無電力14001
2011/07/07(木) 08:02:06.43それは多治見な。
そんなことは知ってるけど、あれじゃ地理的環境なのか気分的なものなのか実効性の問題なのか分からんよ。
0431名無電力14001
2011/07/07(木) 08:06:23.080433名無電力14001
2011/07/07(木) 09:36:46.68言葉も雰囲気も知らないし、分らないだろうな。
0434名無電力14001
2011/07/07(木) 09:42:18.43> 湿度が打ち水で80、90にはならない。
なるんじゃね?
気温35度で湿度60% → 気温28度に冷やすと湿度87%
気温35度で湿度63% → 気温28度に冷やすと湿度92%
いずれにしても、空気中に含まれる水分が増えることで、エアコンの負荷は増える。
0436名無電力14001
2011/07/07(木) 10:05:44.810438名無電力14001
2011/07/07(木) 11:41:29.98つまり、平均で107W、1日で2.8kWhだ。
※冷蔵庫はエアコンで28度に保たれてる部屋にある
エアコン使わない時期、1日およそ7.5kWhなので、37%か。デカいな。
今の時期だと、1日およそ14kWhなので、20%。それでも小さくない。
なお、冷蔵庫のラベルには年間530kWhって書かれてるが、
扉の開ける回数が、冷蔵35回/日、冷凍8回/日で、
1年の半分が気温30度、半分が15度という計算らしい。
うちの場合、28度で2.8kWh×180日で、504kWh・・・
どう考えても年間530Whには収まりそうもないね。
0440名無電力14001
2011/07/07(木) 12:00:35.643%も増えないって。湿度計もって測ってみな。
0441名無電力14001
2011/07/07(木) 12:03:35.79ダメ。量によっては多くの人が窒息死する。
俺も学生時代、クソ暑い中で「誰か液体酸素大量にぶちまけてくれへんかなー」と
愚かな妄想をしたもんだ。
0442名無電力14001
2011/07/07(木) 12:09:24.68そもそも気温35度で湿度60%ってあるかな?
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2011&month=07&day=4&view=p1
温度が下がると湿度が上がるのと逆の理屈で、35度とかの時は湿度低いよ。
0444名無電力14001
2011/07/07(木) 14:29:13.900445名無電力14001
2011/07/07(木) 14:33:54.09http://www.youtube.com/watch?v=oHQX2QboIyc
http://www.youtube.com/watch?v=VAOzja7J0-c
0446名無電力14001
2011/07/07(木) 14:50:18.530447名無電力14001
2011/07/07(木) 14:59:27.24九電が悪いだけでなく、
社員のメールごときで影響が出るほど、
一般の人が無関心でメールを送らないことも悪いと思うわ。
選挙で言えば、
たとえば、投票率が1%でネオナチ党が過半数の議席を取ったときに、
立候補したネオナチ党や投票したネオナチ党の支持者を批判するようなものだぜ。
0448名無電力14001
2011/07/07(木) 15:00:28.66おもすろい
0449名無電力14001
2011/07/07(木) 15:02:03.56俺の説明が悪かったかな。
まずメーカーの試験が、
30度で180日分
15度で185日分
それで、トータル530kWh、なのよ。
それに対して、
28度で180日分だけで、504kWh
っていう話。
0451名無電力14001
2011/07/07(木) 15:06:17.09最初の名古屋大学の先生の話を少し聞いただけで、呆れた。
事業認可された出力の合計だけ見て、足りてるとか言ってるじゃん。
0453名無電力14001
2011/07/07(木) 15:15:15.22後半見てないんだな
0454名無電力14001
2011/07/07(木) 15:22:06.08その上で、ツッコミを入れて回答させる・・・そういうスタイルでアプローチしてるんだろ?
自分でそういうやり方にしといて、後から後からネタが出てくるとか言う・・・えげつないね。
0455名無電力14001
2011/07/07(木) 15:23:31.39後半見ても一緒だよ
テレビ局の記者の調査不足だよ。
それを棚に上げて、電力会社は分かりやすい説明をしろって・・・・
分かりやすい説明をするのはマスコミの記者の仕事だろうが。
0456名無電力14001
2011/07/07(木) 15:26:04.21定期点検は冬にやれよ!って眼鏡キモ男が言ってるけどさ、
よくわってない状態で気やすく、どうすればいいってコメントするなんて、どうかしてるぜ。
少なくとも冬の暖房による電力需要も半端ないのにな・・・。
0457名無電力14001
2011/07/07(木) 15:29:45.42なにいってんだろ
0458名無電力14001
2011/07/07(木) 15:30:45.87おまえが分かりやすく全部データだして説明しろよ。
0461名無電力14001
2011/07/07(木) 15:33:03.67電力の安定供給という使命に燃えて、
被災した火力発電所や水力発電所、変電所などを復旧させたり、
休眠火力を大急ぎで整備したりして、なんとか間に合わせたら、
ありがとう、ごくろうさん、おつかれさん、と感謝されるどころか、
なんだよ電力隠しかよ、なんて叩かれるんじゃ・・・
0462名無電力14001
2011/07/07(木) 15:36:53.480463名無電力14001
2011/07/07(木) 15:37:10.80データ持ってるのは東電なのだよ。分かってんの?
おまえ東電の工作員だろ?だからお前に聞いている。
0464名無電力14001
2011/07/07(木) 15:40:47.36復旧もそうだけど、燃料の手配やら人員の手当てやらで大忙しだろうになあ。
ビデオの奴はフル稼働させる努力をすべきだといってるが、使う側もピーク削減の努力をすべきだって
理解してねえのかね。ピークを平準化できたら、それこそ発電コスト下がるのに。
しかし日ごろマスゴミマスゴミ言ってる自称情報強者どもがマスコミのに乗っかってるんだから笑える。
万が一足りなくて系統丸ごと落ちるようなことになったら、また叩く癖して。
0465名無電力14001
2011/07/07(木) 15:53:13.33やって当たり前の事してるだけなのに
恩着せがましい事ぬかしてんじゃねーよ
0466名無電力14001
2011/07/07(木) 16:00:59.57原発事故と東電の体質と、供給可能電力の区別がつかないクレーマーだらけだな。
夏冬のピークを減らせってのはずーーーっと前から言われてることなんだけど。
大規模停電への恐怖がないのが多いのかねえ。
0467名無電力14001
2011/07/07(木) 16:03:35.680468名無電力14001
2011/07/07(木) 16:12:40.63また、そうでなければ困ることは、考えるまでもなく分かるはずなんだが。
電力は足りる報道に乗ってる連中はリテラシーなさすぎだろ。
0469名無電力14001
2011/07/07(木) 16:15:38.530470名無電力14001
2011/07/07(木) 16:21:39.610471460
2011/07/07(木) 16:25:00.43俺は東電の中の人じゃないからデータは持ってない。
だから、マスコミがちゃんと東電に取材してデータの提供を受けて、報道すりゃいいんだよ。
0472名無電力14001
2011/07/07(木) 16:30:09.66我々が選んだ国会議員が国会で東電を参考人として呼んで質問するとか、
いくつか手があるだろう。
0473名無電力14001
2011/07/07(木) 16:33:51.29何も知らないのに、えらそうに語るなよ。
0475名無電力14001
2011/07/07(木) 21:11:16.13http://iwakamiyasumi.com/archives/10594
東電の言うことが正しいと思うか否かはあなた次第
0477名無電力14001
2011/07/07(木) 23:23:52.41東京近郊の買占めはシステムの問題とはあんま関係ない。実際入荷自体に支障はあったんだが、
みんなが自分の家に溜めてある非常用のを切り崩すつもりですごせば全然問題なかった。
震源に近かった場合のことを考えて3日分くらいは水と缶詰や乾パンくらい用意してるだろ。
買占めが正しいなんて結論でよしとするほうがおかしいと気付けよ。
0478名無電力14001
2011/07/07(木) 23:25:33.30なんでマスゴミはその事実を隠すの??
0479名無電力14001
2011/07/07(木) 23:28:35.20それぐらい言われなくてもわかってるから大丈夫。
0480名無電力14001
2011/07/07(木) 23:55:55.070481名無電力14001
2011/07/07(木) 23:57:33.85テレビを見なければ、
テレビを見るよりも、もっと大きな電力を消費する活動をするだろう
なんていう理屈があるのかもね。
テレビ放送休止しろって人がいるけれども、
レコーダーの電源入れて録画してある番組を見るとか、
DVDやBDを見るとか、
ゲーム機たちあげてゲームやるとか。
04822ちゃん大好き人間
2011/07/08(金) 00:07:52.480483名無電力14001
2011/07/08(金) 01:20:29.88中電だし夜なら問題ないんだからすずしーくして欲しいわ。
0484名無電力14001
2011/07/08(金) 08:03:38.74定期点検?今やる必要はありません。即刻再稼動させればいいだけの話です。
一番危ない原発の点検もおろそかにしている現状でわざわざ電力がピンチの夏に向けてやる必要性は全く無い。
節電などする必要はありません。 原発0でも電力は充分足ります。
7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、
経済産業省 資源エネルギー庁電力・ガス事業部編 平成22年度 【 電源開発の概要 】によれば、
節電など必要無いほどの発電能力を電力会社は持っている。
電力は火力によって大半が賄われている 原子力では無い 原子力は微々たるもの
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
○東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット。
○関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw.
中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw.
○東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット
水力 : 218
揚水 : 681
揚水 : 253(卸電気事業者 ほぼ全てJ-POWER 電源開発株式会社という国策会社)
原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
火力 :3,819
火力 : 545(卸電気事業者 ほぼ全てJ-POWER 電源開発株式会社という国策会社)
緊急 : 200(震災後に設置した緊急設置電源)
合計:6,207 万キロワット
0485名無電力14001
2011/07/08(金) 10:16:22.94日本人が馬鹿になっている、ってことだよね。
ピーク時間帯以外で、しっかり涼をとったほうが、ピーク時間帯の節電に繋がるのにね。
午前中にエアコン使うの我慢して午後2時になって、
もう我慢できん! といってエアコンを付ける、しかも設定温度を低めに
ってんじゃ逆効果だし。
0486名無電力14001
2011/07/08(金) 10:19:55.82それ、許認可出力を合計するという、非現実的な数字。
> 定期点検?今やる必要はありません。即刻再稼動させればいいだけの話です。
> わざわざ電力がピンチの夏に向けてやる必要性は全く無い。
どういった点検なのか、なぜ夏場にやらねばならないのか、それを調べもせず、
思い込みで、いまやる必要ないとか言う・・・ひどい無責任な発言をテレビでやるんだから・・・この国のテレビは腐りきってる。
0487名無電力14001
2011/07/08(金) 10:41:46.47http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110706-OYT8T00672.htm?from=tw
0488名無電力14001
2011/07/08(金) 14:04:35.30それよりも、オフィス内の熱源を減らす方が効くと。
で、プリンタの節電を考えてみた。
作成した文書類をプリントアウトして誤字・脱字・記入漏れなどが見つかった場合、
従来ならそれを捨てて、修正した文書を新たにプリントアウトしていた。
そうではなく、修正液とペンで修正する。
社外用の文書では問題かもしれんが、社内容ならこのぐらいは認める事にしよう。
無職の俺が言うのもアレだが。
0489名無電力14001
2011/07/08(金) 14:26:25.43プリントアウトしてチェックする老害を排除し、パソコンの画面上で十分にチェックすりゃいいのよ。
あとはプリンターをレーザーではなくインクジェットにすると、だいぶ違うだろうな。
レーザープリンターはトナーを定着させるために、かなりデカい容量のヒーターを予熱するから。
0490名無電力14001
2011/07/08(金) 14:49:30.010491名無電力14001
2011/07/08(金) 16:34:07.91http://www.youtube.com/watch?v=75hNMYam9mE&feature=channel_video_title
0493名無電力14001
2011/07/08(金) 19:38:51.58実際さ、節電ってどうなのよ
特に水打ちとかどんなのか本当に疑問
あれで水使いまくって水不足だったらまずくね?
なんかどっかの市町村が配水車みたいドでかい
トラック使ってガンガン水まいてたみたいだけど
実際あれだけ水の消費する水打ちってどうなのよ?
個人的には水打ち後のもあっとした感じが
死ぬほど嫌い
0494名無電力14001
2011/07/08(金) 19:49:47.48どこかの研究機関のシミュレーションでは、
大規模に打ち水をすると湿度が上がってエアコンの消費電力が増えるってな結果に。
0496名無電力14001
2011/07/08(金) 20:03:56.710497名無電力14001
2011/07/08(金) 20:08:14.56【 節電などする必要はありません 】 原発0でも電力は充分足ります。
人権など存在しない東京電力や関西電力など電力利権関係者のクズ共が組織的に「原発は必要!」と2チャンネルで大々的に工作活動を行っていますが、
火力発電所の定期点検?今やる必要はありません。即刻再稼動させればいいだけの話です。
一番危ない原発の点検もおろそかにしている現状でわざわざ電力がピンチの夏に向けてやる必要性は全く無い。
☆7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、名古屋大学 高野雅夫准教授が経済産業省 平成22年度【 電源開発の概要 】の
今年度供給可能な最大電量供給能力によれば、節電など必要無いほどの発電能力が報告されているとの試算を発表。
電力は火力によって大半が賄われている 原子力では無い 原子力は微々たるもの
昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
●東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット
●関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw.
●中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw.
東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット
水力 : 218
揚水 : 681
揚水 : 253(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
火力 :3,819
火力 : 545(卸電気事業者 電源開発株式会社など)
緊急 : 200(震災後に設置した緊急設置電源)
----------------------
合計 :6,207万キロワット
上記から原子力491万kw.を除いても総電力は5,716万kw.あり、震災前に東京電力が発表した23年度東電管内最大需要予測は5500万kwh.には充分な電力を確保しています。
原子力の491万kw.などという微々たる電力量であれば、緊急設置電源を増設すれば賄えてしまうことになります。
ピークは夏で一年中ピーク電力量が必要なわけじゃありませんからね。さっさと停止中の火力発電を再開させましょう。
0499名無電力14001
2011/07/08(金) 22:54:46.530500名無電力14001
2011/07/08(金) 23:12:41.740501名無電力14001
2011/07/09(土) 02:10:23.21って結構現実的だと思う。
結果からすると節電に協力しているからそれはそれでいいとは
思うが・・
0502名無電力14001
2011/07/09(土) 02:12:31.77自分の節金のために節電するって
現実的だと思うね
でもそれでも結局として
節電に貢献しているから
それはそれでいいとはおもうんだけど・・・
0503名無電力14001
2011/07/09(土) 05:15:28.720504名無電力14001
2011/07/09(土) 10:13:38.22みんなが普段から節電したらマズいんだよね。
予備の火力発電所を国ではなく電力会社が持つ制度だから、
平時から節電して電力需要が減れば、
それに合わせて発電所を維持つまり震災前よりも発電能力が下がるわけで、
すでに節電している状態で、何かトラブルがあったら、さらに節電を求められるが、
もう無理でしょ?
それに電力の消費量が減っても、燃料代以外のコストはさほど変らないわけで、
電気代の節約のために節電したら、電気代の単価が上がると思うよ。
電気ではなく水道だが、みなが節水したら水道代が上がって、
水道代が一定になるように、単価が上げ続けられてるようなんだ。
そりゃ水の使用量が減っても、水道管の総延長は短くならないし、
水道局の職員の人数は減らないし・・・
>>497
停止中の火力の中には、解体中のがあるとか何とか・・・
>>499
結局、けっこう細かい専門的なことまで学ぶ必要がありそうだな。
簡略化して結論だけ言われても納得しないし、
簡略化した話でもって「できるじゃん」という素人アイデアを振り回すことになりかねん。
0505名無電力14001
2011/07/09(土) 10:37:02.440506名無電力14001
2011/07/09(土) 10:51:54.98供給力に余裕があったもの。
東北電力からの融通もあったし、
北海道から(東北電力経由での)融通もあったし、
原発もそんなに止ってなかったし、
火力・水力も被災で止ってなかったし。
被災した火力発電所が速やかに復旧できて当然ってのは、鬼だぜ。
0507名無電力14001
2011/07/09(土) 10:54:22.07でもそのかわり今年は昨年のように需要はない。
0508名無電力14001
2011/07/09(土) 11:18:55.36昨年
需要6000万kW
供給力7200万kW
今年
需要5500万kW
供給力6000万kW
だっけ?
余力は10%くらいないと危なっかしいから、これでいいんじゃね?
0509名無電力14001
2011/07/09(土) 11:23:03.21揚水を使い切ったところで原発が地震などでダウンするとカバーできなくなるからね。
でも今年は大半の原発が止ってるから揚水をカウントできる。
逆に昨年は大部分カウントしてはいけない。
0510名無電力14001
2011/07/09(土) 11:25:39.66需要5500万kWってのは気象予測から弾き出した数字で、
今年は平年よりは暑いが、しかし昨年ほどの猛暑にはならず、
震災や節電が考慮されてないんじゃなかったっけ?
いつ停電するか分からない崖っぷちを時々転落しながら行く、
それでいいなら、節電しなくても「足りる」と言えると思うよ。
俺は、そういう不安定なのは嫌だから、節電したほうがいいと思う。
0511名無電力14001
2011/07/09(土) 11:27:48.16そうなの?
一定で発電し続ける原発のために、深夜に揚水でジャンジャン汲み上げてるらしいじゃん。
汲み上げっぱなしじゃダメだから、昼のピークには揚水で発電してるはずだが。
0512名無電力14001
2011/07/09(土) 11:32:27.92揚水の稼働率は極めて低いんだよ。5%程度。稼働率が高いところでも20%まで。
ほとんど使わずに状態で待機させておく。なぜなら原発が止ったときにドーンと流す必要があるから。
0513名無電力14001
2011/07/09(土) 11:37:16.24ということは、
今年の夏の揚水は、始めて酷使するのでトラブル発生しやすいのかな。
どうりで東電は積極的に算入したくないわけだ。
0514名無電力14001
2011/07/09(土) 11:41:52.17一応毎日調整には使われている。
原発はときどき止ってるんで問題ないだろうw
0515名無電力14001
2011/07/09(土) 11:42:42.740516名無電力14001
2011/07/09(土) 11:44:14.82地震などで突然、原発を止めるとなると、火力の立ち上げが間に合わないので、
水力と揚水を全開にして時間を稼がなきゃいけないのでしょう。
0518名無電力14001
2011/07/09(土) 11:47:23.67発電可能時間は、あらかじめ分かってること。上のダムはただの池だし。
0519名無電力14001
2011/07/09(土) 11:54:43.13そうなんです。揚水は2分半で最大出力に達するそうです。
0520名無電力14001
2011/07/09(土) 11:57:51.260521名無電力14001
2011/07/09(土) 12:48:55.86どんだけ東電管内の節電が厳しくされてるかってことだぞ。
まだ夏本番前なのにこの灼熱っぷり。みんな身を焦がして我慢してんだよ。
ただこういう我慢だってずっと続けられるわけじゃないだろ。
最初は日本人はみんなきっちりやるんだ。でも人間だから少しずつほころびてくる。
そしてあいつもやってるなら俺もいいよねと、崩れていくんだ。
依然として厳しい状況に変わりは無いよ。
0523名無電力14001
2011/07/09(土) 13:14:15.160525名無電力14001
2011/07/09(土) 13:58:42.12最近は間違いだらけの節電アイディアみたいのが多い。
0526名無電力14001
2011/07/09(土) 13:59:55.68重要じゃ無い時に閣議決定にして、重要な時に閣議に掛けないで発表?正にバカ菅だよ。
0527名無電力14001
2011/07/09(土) 14:01:38.53朝鮮人は困るのう。
0529名無電力14001
2011/07/09(土) 16:29:18.84節電グッズのCMみたいな番組が多くてウンザリするよ。
NHKまでCMやってるんだもの・・・会社名・製品名を出さなければ許されるってもんじゃないぞ。
0530名無電力14001
2011/07/09(土) 16:32:37.19今日は昨日よりも暑いのに、昨日とほぼ同じってことは、それなりに節電されてるんじゃね?
0531名無電力14001
2011/07/09(土) 17:09:25.13俺の周りは誰もやってないよ。
みんな、なんとなく雰囲気に流されて話し合わせてるだけだよ…
0532名無電力14001
2011/07/09(土) 17:14:15.81今はパソコンをスマートフォンに変更しようと情報収集中。
電話の契約形態はわけわからん。
やっかいだね。
今までPCは好きだし、PCあれば困らないし
小さい画面と操作がうっとおしくて電話には苦手
意識もってて無視してきた分野だけど調べてみるとすごいってことに気づいた。
スマホが電話とは思えないけど。
まあスマホはいろんな意味で凄いってことがわかった。
めっちゃほしい
0533名無電力14001
2011/07/09(土) 17:36:23.89目的にもよるけど、iPadなどのタブレット端末もいいぞ。
PCより消費電力が低いし、ピーク時はバッテリーのみで動かせばいい。
0534名無電力14001
2011/07/09(土) 17:55:09.23そのとおり。節電にもなる。
ただ、ipodとかipadとかiPod touchとかいろいろアップル製品はあるのだが
アップル製品はフラッシュが使えないのでネットするときに支障が出る、
本体のデータをPCに移動させるときに、なんか面倒くさい(ipodをUSBメモリみたいに扱えない)
といったような欠点があって、俺の使用状況では無理っぽいのでアンドロイド端末に決定した
大体ネットで調べて、その知識の確認と、買うときに店に何を持っていけばよいのか、
といったような点を、さきほど店と電話でやり取りしていた。
初めてのスマホ購入なので、わからないことだらけだが、スマホには凄い力を感じている。
これを入手できたら節電にもなるし、外出時の通信機器の認識も今とはまったく違ったものになり
俺のライフスタイルに良い変化が生じるのは間違いないとワクワクしている。
怖いのはどんだけ金を支払わされるか・・・とか
今、発表している割引キャンペーンよりもっといいキャンペーンが出たら悲しいなとか
2年縛りになるからなんか嫌だなーとかそういうところか。
0535名無電力14001
2011/07/09(土) 18:11:02.78iPadでYouTube5時間以上見ても電池余裕だぞ。スマホじゃないからあれだが。
AndroidでFlash見るとすぐ電池なくなると思うぞ。
0536名無電力14001
2011/07/09(土) 18:16:12.920537名無電力14001
2011/07/09(土) 19:04:08.68やってるよ
まず様々な電気製品の消費電力をワットチェッカーで測定
その結果、午後2時台で、
・使用頻度の低い電気製品をスイッチ付きタップに移す ・・・ 40W→0
・冷蔵庫の開閉の頻度を減らすべく、魔法瓶タイプの水筒を使う ・・・ 130W→110Wに
・冷蔵庫の裏面と壁のあいだの隙間を広げ、さらに側面にサーキュレーターで弱風をあてる ・・・ 110W→90W
・エアコンを省エネのトップクラス機種に買い替え ・・・ 1000W→400W
・エアコン入れる部屋を2部屋から1部屋に ・・・ 400W→0
・液晶テレビを省エネ設定に ・・・ 80W→60W
・パソコンの液晶モニタを24インチから16インチに ・・・ 40W→20W
・パソコン本体を12,800円の安鯖に ・・・ 70W→40W
合計 1760W→610Wで、1150W削減
ま、これ以外にも電気食うものあるけどね。
0538名無電力14001
2011/07/09(土) 19:52:24.88最も電気使うのはサーバを冷やしまくってる冷却だよ。
雰囲気だけで実効性のない節電ごっこしてないで、ネットしないのが最も効果的だな。
0539名無電力14001
2011/07/09(土) 20:02:29.85そんなの建前社会の日本で当たり前。
社会的には口だけのエア節電で十分だし、
それで、内心「なんだ節電しなくたって電気足りてんじゃん」
という流れ。これ大事
0540名無電力14001
2011/07/09(土) 20:08:35.26その頑張りを称えるのではなく、ウソツキだと罵る・・・日本人も馬鹿になったもんだ。
0541名無電力14001
2011/07/09(土) 20:25:25.86あのねえ。東電工作員よ。
今の世の中は、がんばって、100%やって、だからほめられるものではないよ。
がんばって、100%やって、それで当たり前でしかない。
ほめられようとしたら120%やる必要があると言うのが、普通の企業だ。
東北電力ならまだ判らんでもないが、東電なんて、
そもそもが自分の尻拭いしてるだけなのに、何でほめなきゃいけないの。
0542名無電力14001
2011/07/09(土) 20:32:37.20120%やってると思うがなぁ。
もし福島第一がメルトダウン事故を起こさずに耐えたとしても、
福島第一も第二も、この夏に営業運転再開は無理だったろう。
柏崎刈羽が地震くらってから営業運転再開するまで、どんだけかかったか調べてみ。
0543名無電力14001
2011/07/09(土) 20:38:02.01どう考えても東電工作員だろ。
あ、東電に限らずあらゆる電力会社及びその子会社が頑張ってるって可能性もあるな。
九州の方で最近そういう事件があったらしいし^^;
0545名無電力14001
2011/07/09(土) 20:40:42.47PC使ってもスマホ使ってもデータセンターは動いてるだろ。
データセンターが電気を使うからこそ端末は省エネにすべきだろ。
0546名無電力14001
2011/07/09(土) 20:47:45.66原発が悪いのではなく家族が悪いと思うのだが。
子供がイジメを苦に自殺したときも、子供の親が学校を相手にギャーギャーいうけど、
自殺した本人にとって最も味方であり守ってやるべき立場の人間に、最大の責任があると思うんだよね。
0548名無電力14001
2011/07/09(土) 20:50:21.14さぁ知らん。
夏に間に合うように復旧させるという報道があったと思うが。
ただ、原発と火力では復旧スピードも、その後の運転再開までの期間が違うぜ。
火力でよくある、蒸気漏れして人が死ぬ事故があっても大騒ぎしないが、原発だとヤバいだろ?
0549名無電力14001
2011/07/09(土) 20:56:00.40高級機にあるような再熱除湿じゃなけりゃ冷房と電気代同じなんだな
http://panasonic.co.jp/cs/info/setsuden/faq_a2.html
冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
冷房も除湿(冷房除湿)も、消費電力は同じです。
どちらをご使用の場合でも、設定温度を高くしたほうが節電になります。
ただし、一部の機種に搭載されている再熱除湿という運転は、
湿気をとるために冷やした空気を暖め直し、
室温と同じ温度にしてお部屋に出すため、
冷房より消費電力は約20%高くなります。
0552名無電力14001
2011/07/09(土) 21:01:07.99自分たちで主導権を握ったら自分たちで責任もたないといけない
第三者として文句だけ言う評論家の立場なら、どんな場合でも自分たちに責任は及ばない
そういう考え方なんだよ
反対運動のアプローチが悪かったなんて言おうものなら、顔真っ赤にして怒り出すとか、図星だよな。
0553名無電力14001
2011/07/09(土) 21:33:02.67消えろヤラセ工作員
0554名無電力14001
2011/07/09(土) 21:43:33.56すっかり目をそらされているわけだ・・・・
0555名無電力14001
2011/07/09(土) 22:02:37.81ここでは節電の話だけすればいい
0556名無電力14001
2011/07/09(土) 22:19:07.35原発利権の息の根を止める
その第一歩だ
0557名無電力14001
2011/07/09(土) 22:20:15.71原発利権の息の根を止める
その第一歩だ
本店をテンパらせようぜ
0558電力積極的使用推進派
2011/07/09(土) 22:40:51.14糞スレ終了
0559名無電力14001
2011/07/09(土) 23:07:49.430560名無電力14001
2011/07/10(日) 11:12:56.94何も考えないでお上には反対!と騒いでた昔の学生運動がかぶるよ
先のことは考えない、ビジョンも無い、とにかく反対
学生とか無職に多い、社会に触れてないから現実で折り合いをつけるということがわからない
理想は絶対に100%実現できない
0561名無電力14001
2011/07/10(日) 11:16:24.69大口契約者は引き続き▼15%でよろ
0563名無電力14001
2011/07/10(日) 11:42:51.33電力隠しだの、原発推進のための計画停電だの、
差別停電だのと言ってる人は、見苦しい。
ま、節電は簡単じゃないけどな。
10日おきに電力メーターの数字みてるんだが、
期待したほどは減らないんだよなぁ。
再熱除湿のエアコンがさ、
昼間の外気33度のときよりも、
夜間の外気25度のときのほうが、
電気食うんだよね・・・。
でも前年同月比15%カットは、
なんとか達成したい。
0564名無電力14001
2011/07/10(日) 11:48:08.77エアコンは今年一切つけていない
おかげで麦茶が一日3リットルなくなる
その一方で確かに、節電なんてしねーよ!っていう人がいるのはたぶんそうなんだろう
一般家庭ひとつひとつの節電量なんて小さいのも本当なんだろう
だが今は企業が死ぬほど厳しく節電させられてるから、思ったより需要が抑えられているだけ
それを「な?足りてるだろ?」という人がいる。日本人として悲しい。
今の企業の節電努力ハンパない
0565名無電力14001
2011/07/10(日) 12:00:28.82化石燃料を使いたくないからピーク以外も節電してくれって言ってるんだよ。
0566名無電力14001
2011/07/10(日) 12:03:47.58だが、おまいさんが止めたエアコンの分の電力で
どうしても必要な人の分のエアコンが動かせる、そう考えてみてはいかがだろうか。
で、俺はつける
暑いんだもん
許してくれ
0567名無電力14001
2011/07/10(日) 12:33:10.90仮設の単身寮なのに、やけに立派なエアコン室外機と配管カバー付の施工だなあx。
0568名無電力14001
2011/07/10(日) 13:00:25.47http://www.asahi.com/special/mousho/TKY201009010380.html
今年の夏やっぱり暑かった… 113年間の観測史上最高 2010年9月1日19時49分
http://www.mapion.co.jp/news/column/si665/
去年の熱中症死者、過去最高の1718人 2011年06月28日
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20110624/548940
小山、佐野で38度超 6月の観測史上最高更新 熱中症で搬送25人 県内記録的猛暑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000006-cbn-soci
昨年の熱中症死亡者、過去最悪の1718人−8割は高齢者
【2011年】 ←6月のデータだと去年を上回る。節電しているせいかな?w
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110702/201107020947_14303.shtml
県内熱中症搬送140人 県6月集計、昨年の3.2倍2011年07月02日
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00202829.html
6月に熱中症で救急搬送された人は下旬から急増し全国で6,877人 2010年6月の約3倍
【死亡者割合】
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/08/60k8c100.htm
東京都23区内の梅雨明け(7月17日)後の熱中症死亡者情報
1 年齢別 65歳以上の高齢者が全体の90.6%
2 家族構成 独居者が全体の74.0%
3 死亡(発症)場所 住居内が全体の95.8%
4 死亡時間帯 不詳者を除くと約4割が夜間に死亡
0569名無電力14001
2011/07/10(日) 14:04:23.67無理するな。
昨年もエアコン一切なしで乗り切ったわけではあるまい?
まだ電力不足の本番じゃないよ。
今のうちにエアコンの効率を改善する工夫の試行錯誤をしておくべきだよ。
> だが今は企業が死ぬほど厳しく節電させられてるから、思ったより需要が抑えられているだけ
> それを「な?足りてるだろ?」という人がいる。日本人として悲しい。
そうだね、家庭の節電を進めて、少しでも産業が使える電力を増やそう、っていう風潮にならないんだよね。
企業は電気を無駄づかいしていると信じてる世間知らずたちは、企業が節電すれば済むなどという甘言に飛びつくし。
設定温度28度、実際の温度30度
そんな企業は、設定温度を2度あげたら、どうなるか・・・
0570名無電力14001
2011/07/10(日) 14:05:56.72だから?
化石燃料の輸入量を急に増やすのは色々と大変だし、
発電所のメンテなどを考えると、少しでも休ませたいだろ。
それに、深夜に電力が沢山あまらないと、揚水が朝までに満タンにならんし。
0571名無電力14001
2011/07/10(日) 14:21:07.64影響が全くないとは思わないが6月終わりのは突然暑くなったから。急激な温度の変化は体が
ついていかないから。突然寒くなって体調を崩す人がいるのも同じ。
バイアスを減らせないならいくつかの意見を参考にしとくほうがいいよ。
0572名無電力14001
2011/07/10(日) 14:21:25.580574名無電力14001
2011/07/10(日) 16:00:52.56おまいらもどうぞ
ただし汗臭いシャツをびしゃびしゃにして着てるとスッカイ匂いがするお
0576名無電力14001
2011/07/10(日) 17:16:27.260577名無電力14001
2011/07/10(日) 17:37:27.00太陽光発電もせずに、
電気バカ食いのボロ家電で電気を浪費してる人と、
高断熱で大容量太陽光発電設備付きの家で、
全てメーカートップモデルの省エネ家電を使っている我が家とで、
一律15%削減と言うのはおかしいと思う。
よって家は冷房23℃設定でひんやり快適だけど、間違って無いよね?。
庭のプールの循環濾過装置とジャグジーは、
電源を切って、使用を控えてるし。
0578名無電力14001
2011/07/10(日) 17:41:52.69ボロいな
0579名無電力14001
2011/07/10(日) 19:23:14.99深夜1000万キロワット以上余ってるよ。
0580名無電力14001
2011/07/10(日) 19:25:28.590581名無電力14001
2011/07/10(日) 19:28:35.63俺んち貧乏だから知ってたよ。
おかげで冷房なくてもかなり平気なバディを得た。
これについては両親に感謝せざるを得ない。まさか将来の原発事故まで考えて貧乏だったとはね。
0582名無電力14001
2011/07/10(日) 19:59:33.32これを気化熱という。
人間が汗をかいて、その汗が蒸発することによって温度を下げるのも同じ仕組みだし
冷蔵庫も気化熱の原理を利用して動作しているし、
江戸時代以前から夏に打ち水をするのも、水を蒸発させて周囲の温度を下げることを目的として行われてる。
中東の国で素焼きのツボに水を入れて、ツボから染み出る水を蒸発させて温度を下げるのも同じこと。
だから大昔から世界中で気化熱のことは広く知られていて、利用されてたありふれたことなんだと思うよ。
現代日本の学校ではあまり詳しく教育されてないような気がするけど。
0583名無電力14001
2011/07/10(日) 20:03:14.28もちろん何度も使いまわす。
0584名無電力14001
2011/07/10(日) 20:15:00.520586名無電力14001
2011/07/10(日) 20:27:22.610588名無電力14001
2011/07/10(日) 21:16:14.06はっきり言って日本の夏が変わるぜ
リネンの服
リネンのシーツ
リネンのタオル
せめてシャツとシーツはおさえておきたい
0589名無電力14001
2011/07/10(日) 21:47:09.03各区画ごとに順番に5分計画停電→1時間送電を繰り返す様にすれば良いのに。
そういう努力もせずに、ただ節電を要請するとか、
やっぱり電力会社は怠慢、横柄だなぁ。
0590名無電力14001
2011/07/10(日) 21:51:19.710591名無電力14001
2011/07/10(日) 22:23:58.86ttp://www.asahi.com/national/update/0710/SEB201107100002.html
メールを入手して即座に動かず、テレビ番組の直前になって連絡する鬼畜っぷり。
そりゃ、確認が間に合わず、既成事実が出来た後で騒ぎになるわけだ・・・・もうね・・・
0592名無電力14001
2011/07/10(日) 23:42:43.16おかしくない
普段は電気をあまり買わないケチンボなのに、
電気が足りないときにも普段通りに電気を売れ
ってのはダメなんだよ。
普段の過剰な発電能力を買い支えてないのだから。
0593名無電力14001
2011/07/10(日) 23:43:32.37それは2つの点で間違い
1、昼間のピーク対応力との差で見てはいけない
2、だいぶ火力が復旧してきたから、深夜の電力に余裕が出てきたのであって、当初は厳しかった
0594名無電力14001
2011/07/10(日) 23:51:29.01打ち水すると湿度が上がるから、それなりの技術がいるんだよ。
それに、人口密度が高くなってくると、打ち水は出来なくなるね。
>>589
考えが甘いよ。
5分間停電したら、その間に室温が上がる。
5分後にエアコンを始動したら、フルパワーで室温を下げようとする。
ふつうエアコンは、フルパワーよりも巡航のほうが、電力-冷却出力の効率が良い。
5分間、室温を維持するのに要する電力は、
5分間で上昇した室温を設定温度まで下げるのに要する電力よりも、小さいんだよ。
ゆえに、1時間に5分ずつ停電すると、かえって電力消費量は増えると思うよ。
0595名無電力14001
2011/07/10(日) 23:57:47.87実験したの?
言ってるだけ?
0596名無電力14001
2011/07/11(月) 00:06:40.49どこぞの実験で室内の湿度も上がってエアコンの消費電力は上がるという結果は出てるけど、
前提条件がよくわからんのだよ。
なんかね、打ち水は朝夕でなければいけないと思い込んでるのが多発してるから、そういう連中が
その実験結果を援用してるんだよ。風が吹かないところは蒸し暑くなるだろうけど(狭い路に民家や
アパートが密集してるところなんかは、夜でもエアコンの廃熱でむっとすることあるからな)、
開けてるところならじきに拡散する。そもそもドライミスとならともかく、地面に撒くのは周囲の温度を
下げるよりも輻射熱対策だし。
0598名無電力14001
2011/07/11(月) 00:14:00.20なんでだよ。
0600名無電力14001
2011/07/11(月) 00:15:55.88確かめもせずに妄想を提案してみた
反論があるなら、実証してみせろ
実証を伴った反論がなければ、この妄想の提案を否定せずに、通せ
ってか?
0601名無電力14001
2011/07/11(月) 00:17:24.06エアコンをかけてゲームさせるという
節電対策で必死な日本社会に敵対する行為です
電力の余裕のある週末にイベントを行うべきではありませんか?
0602名無電力14001
2011/07/11(月) 00:19:07.67地面の熱を吸い取った水蒸気は上昇するだろ。いずれ雲になり雨となる。
0603名無電力14001
2011/07/11(月) 00:20:35.53最もらしいけれども実は間違いであるということを指摘したつもりではないの?
それとも何の根拠もなく間違いだと指摘したの?
0605名無電力14001
2011/07/11(月) 00:25:17.86ああ、車の排熱や排ガス、近所のエアコンの排熱も流れてくるぜ。
夜、窓を開けて寝ていると、
近所のエアコンの室外機の間欠運転する気配(音)とともに、
窓から入ってくる涼しい風が温風に変わるぜ〜
0606名無電力14001
2011/07/11(月) 00:26:00.850608名無電力14001
2011/07/11(月) 00:27:55.480609名無電力14001
2011/07/11(月) 00:28:08.530610名無電力14001
2011/07/11(月) 00:33:55.66まあ局所的に暑くなるところはある。風の通りの悪い細い路に向けて
室外機が大量に動いてるところなんかは。
そういうところほど、蒸し暑くなるの我慢して撒いた方がいいと思うんだけどね。
電気料金がどうのはとりあえず置いて。
0613名無電力14001
2011/07/11(月) 01:11:32.81湿度が上がって蒸し暑くなるってことは、
エアコンの除湿量が上がる=エアコンの消費電力が上がる
ってことじゃないか。
0614名無電力14001
2011/07/11(月) 01:21:46.27見てくれ。
0615名無電力14001
2011/07/11(月) 02:19:32.54除湿量とか意味不明。あの調査の意味も理解してないんだろ。
屋内の湿度が高いと、室内機側で結果的に結露が生じて余計に消費するという話。
(撒いた後)どれだけ湿度の高い空気が外に滞留してるかによる。
消費電力が増えるとしても、気温や輻射熱がどうなるかは無関係。
だから条件が分からんからなんとも言えないっていう声があるんだよ。
0618名無電力14001
2011/07/11(月) 02:37:44.12意図的に除湿していない場合には「除湿量」と言わず、なんと言うのかね?
あと、いまどきのエアコンは温度だけでなく湿度もコントロールするぜ。
0619名無電力14001
2011/07/11(月) 07:55:01.205分程度の空調停止なら、それほど不快ではないし、
室温上昇も僅かだから電力消費の増加も少ない。
長時間の停電にびびって、ビクビク電気を使うより良いだろって事。
考えが甘いとか、マジ基地。
溶鉱炉の傍で生活してんの?
0620名無電力14001
2011/07/11(月) 10:31:02.550621名無電力14001
2011/07/11(月) 10:34:27.74ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11070811-j.html
7月9日〜15日の最大電力の見通しを4360万kWに下方修正していたが、
今日、
ttp://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
予想4680万kWじゃないか。
0622名無電力14001
2011/07/11(月) 10:45:25.570624名無電力14001
2011/07/11(月) 11:14:27.65何でも1ヶ月も経てば忘れるから今月下旬辺りから本格的にヤバイと思う。
0625名無電力14001
2011/07/11(月) 11:16:16.140626名無電力14001
2011/07/11(月) 11:18:33.54適切なモデルケースでの実験データを示してくれない?
>>620
5分で0.1度しか上昇しないだって? どこのデータだよ。
0627名無電力14001
2011/07/11(月) 11:21:12.90節電ブームなんだよなぁ。
しかも長続きしない節電をやってる人は、その方法では、本格的な暑さを乗り切れないし。
>>623
節電する必要はないっていう学者の主張を撒き散らすマスゴミや、
それを伝言ゲームするネット市民(wが原因かもしれないなぁ。
0628名無電力14001
2011/07/11(月) 11:40:08.05うちのデータ
0630名無電力14001
2011/07/11(月) 11:52:31.97電源切って5分間29度になったとして、
電源入れ直したらその後5分間27度になるとかなら
トータルで見て余計に電力消費するだろうが、そんな事は無いからな。
節電にはなる。なるが切っていた5分間は確実に不快感があるわけで、
それで辻褄は合ってるわけだ。
「5分間停めるだけなら不快感なく節電になるよー」とかアホな事言う奴がいるから揉める。
0631名無電力14001
2011/07/11(月) 11:55:57.630632名無電力14001
2011/07/11(月) 12:03:11.64わざわざ低めの温度設定にして人間がいちいち付けたり停めたりして節電とか意味不明。
0633名無電力14001
2011/07/11(月) 12:05:38.26さっきから5分計画停電とか空調停止って何をいってるのかさっぱりわからないんだけど
電力会社の人がポチッとボタン押したら一定区域の人のエアコンの電源だけが5分だけ消えるから
そうすれば停電させずに済むとかって話なの?
室温がどうのこうのなんてどうでもいいけど、
電力会社が一家庭のエアコンのON/OFFをコントロールできるのか?
そんなことができるってことのほうが恐ろしいんだが。
0634名無電力14001
2011/07/11(月) 12:07:52.25それが1日に複数回巡ってきたらもう担当者が辞職する勢いだろ
0635B75◇LgNBTIaOO6
2011/07/11(月) 12:33:41.820636名無電力14001
2011/07/11(月) 12:54:02.11その為に発電所作りすぎて電気代高くしてどうする。
0637名無電力14001
2011/07/11(月) 12:59:19.40会社が止まることの怖さを知らない
0638名無電力14001
2011/07/11(月) 13:01:35.410639名無電力14001
2011/07/11(月) 13:10:04.470640名無電力14001
2011/07/11(月) 13:13:25.31そんな1%の情弱、世間にとっては居ないも同然、
捨て置いてなんの問題もない。
0641名無電力14001
2011/07/11(月) 13:16:52.92では0.5度上がるのは何分後?
いずれにしても、分布を調べて計算しないとダメだわな。
適当に選んだ代表値だけでやったら大変なことになるぜ。
>>630
インバーターエアコンがどういう動作するか勉強してくださいな。
設定温度に到達後は中間出力だ。
設定温度から1度高いと定格出力で運転する。
いまどきのAPF基準のエアコンだと、
定格出力よりも中間出力のほうがCOPが良い。
たとえば
10分間、負荷率50%・・・たとえば400W×10分=66.7Wh
5分間オフ + 5分間負荷率100%・・・たとえば1000W×5分=83.3Wh
こんな具合だ。
0642名無電力14001
2011/07/11(月) 13:20:33.70数日のうちの数時間なら、発電所の運転スケジュールの調整で何とかなるんじゃね?
定期点検のスケジュールを調整して、全機が稼働できる状態にするとか、さ。
それに、発電所が多めにあるからこそ、何かあっても供給が足りるんだろう。
もし、あなたがいう余分な発電所がなければ、停電してたんじゃね?
0643名無電力14001
2011/07/11(月) 13:21:33.34世界最大規模の地震を受け、巨大津波に飲み込まれ、それでも致死量の放射線を浴びた人がいない・・・予想されていたよりも原発は安全なのかも・・・
0645名無電力14001
2011/07/11(月) 13:36:27.44ねえねえ!説明してよ原発の怖さってやつを!
どんだけ人が被曝で死んだの?
0646名無電力14001
2011/07/11(月) 13:37:41.520647名無電力14001
2011/07/11(月) 13:38:32.51じゃあおれがいってる余分は余分の余分てことで。
0650名無電力14001
2011/07/11(月) 13:40:34.04弱運転で連続の方が電気食わないんだったよねインバーターエアコン
0651名無電力14001
2011/07/11(月) 13:45:08.300652名無電力14001
2011/07/11(月) 13:47:27.560653名無電力14001
2011/07/11(月) 13:48:19.23いよいよ危ないピーク時に消すって話だろ
0654名無電力14001
2011/07/11(月) 13:51:10.00っ事でオチもついとるのに必死な奴は何なんだよ
0655名無電力14001
2011/07/11(月) 13:54:19.66一度も上がらないのに何が不快?
0656名無電力14001
2011/07/11(月) 13:55:14.180657名無電力14001
2011/07/11(月) 14:07:12.750658名無電力14001
2011/07/11(月) 14:12:36.59俺の根拠なしの妄想の提案を否定するなら、
否定する側が実験データを示せ、
でなければ、
俺の妄想が正しいものとして実施すべきだ
ってキチガイですか?
0659名無電力14001
2011/07/11(月) 14:16:44.02うちでは24時間エアコン付けっぱなしにしてる。
今月の電気代がどれだけ下がってるか楽しみだなー。
0660名無電力14001
2011/07/11(月) 14:17:34.88東芝のエアコンが、間欠運転にならない仕組みを入れたりして、省エネ性能をあげてるよね。
>>651
最大ピーク時だと、5分の停電が終わったら、一斉に強ノッチどころか定格オーバー領域だな。
ほんの1割の冷房出力の増加のために、消費電力が1.5倍になるとか、そういう領域を使っちまう。
>>653
実際に、自分が1時間につき5分停電をやってもいないのに、人にやれという人は・・・なんなんだろうねぇ。
>>654
節電になるというのは思い込みだろう。むしろ電力消費が増えると思うね。
>>655
データを。
0661名無電力14001
2011/07/11(月) 14:23:11.02俺は第三者でどっちが正しいか分からないんだが
納得出来る実験データを示してないのはどちらも同じだから
どちらも同じように信じていない
0662名無電力14001
2011/07/11(月) 14:25:44.18いい加減飽きたわー
0664名無電力14001
2011/07/11(月) 16:19:11.69「原発はすごく安全です」
と発言するすべての人が、被爆地域から全力で逃亡している。
こんなに危険なものはないってことがよくわかるだろ?
0665名無電力14001
2011/07/11(月) 16:37:19.70と言われましてもね。。。。エアコンは消すよ。
0666名無電力14001
2011/07/11(月) 17:24:06.63大体そんな家庭用エアコン最早売って無いだろう。
しかしオンオフ運転でも連続運転でも消費する電気量に差は無いよ。
27℃でオフ、29℃でオン、平均28℃維持でも
28℃一定で(コンプレッサのスピードを調節して)も同じことさ。
エアコンの設定温度通りの室温になっているかどうか、室温をマメに
チェックした方が良いよ。室内の場所により温度差が無いかもね。
温度ムラがあるなら、サーキュレータなどでムラを無くすことだね。
逆に部屋が広ければ、人が居る狭い部分だけ温度を下げるように
カーテンなどで仕切るのも手だね。
日本の家は冷暖房何れにも大きな窓が最大の弱点。
目には見えない熱射の遮断がポイント。
0667名無電力14001
2011/07/11(月) 18:10:47.2617%弱の最大電力消費量削減になる。
送電時間帯は節電など意識せずに、電気が使える訳だ。
個々の電気使用者が、供給側の負荷率をリアルタイムで把握するのは不可能だし、
仮に出来てもそれぞれの思惑が交錯して、ハンチングが起きるだけ。
0668名無電力14001
2011/07/11(月) 18:17:00.15大抵の企業にとってはこの日は完全に停電、ぐらいにしてくれた方がいいだろうな
0669名無電力14001
2011/07/11(月) 18:24:53.716分割して10分停電50分送電の間違いだったわw(ヘラヘラ。
>>668
そんな軟弱企業は、存続の価値と能力が無かってことでは?
0670名無電力14001
2011/07/11(月) 20:08:28.01逆に企業の方がやりやすいだろ。
5分ぐらい送風にしても誰も気づかない。
0671名無電力14001
2011/07/11(月) 20:15:40.35電気使ってるのがエアコンだけとでも思ってそうだな
0672名無電力14001
2011/07/11(月) 20:41:22.43間欠厨は引きニートだね。
一番簡単に言えば信号が5分止まると、その後55分がどういう状況になるか?
小学生でもわかる話。世の中、可逆でないもののほうが多い。
0673名無電力14001
2011/07/11(月) 20:52:47.250674名無電力14001
2011/07/11(月) 21:24:17.420675名無電力14001
2011/07/11(月) 21:25:25.50企業は電気丸ごと落ちるとものすげーーーー困る
だから計画停電では東京だけ落とさなかった
田舎の企業は切り捨ててでもとにかく守るべきは東京だった
0676名無電力14001
2011/07/11(月) 21:28:59.96肝心なことを省いて、意図的に間違った方向にねじ曲げるなよ
1時間に、たった5分間、エアコンを止めても、だ。
10時間くらいエアコンを止めたら、節電になるぜ。
0678名無電力14001
2011/07/11(月) 21:35:22.550679名無電力14001
2011/07/11(月) 21:36:17.31> 今時の家庭用エアコンでオンオフ運転て何なのさ。
> 大体そんな家庭用エアコン最早売って無いだろう。
いわゆる定速機は、いまも売られてますよ。
たとえばコロナのRC-2211
> しかしオンオフ運転でも連続運転でも消費する電気量に差は無いよ。
> 27℃でオフ、29℃でオン、平均28℃維持でも
> 28℃一定で(コンプレッサのスピードを調節して)も同じことさ。
違いますが。
定格出力でのCOPよりも、
中間出力でのCOPのほうが、
値が大きいんですよ。
だから、
同じ熱量を室内から室外に運ぶなら、
中間出力のほうが消費電力量が少なくて済みますよ。
0680名無電力14001
2011/07/11(月) 21:37:46.69煤煙にも入っているだろうからさ、扇風機やめてエアコンにする。
じゃあな。
0681名無電力14001
2011/07/11(月) 21:39:15.30しつこいな、君は。
5分の次は10分ですか。
>>670
停電したら、その5分の送風すら、できないだろう。
>>674
大型火力の、計画から営業運転開始までって、何日くらい?
0682名無電力14001
2011/07/11(月) 22:09:00.40重要なインフラである信号機システムが、
10分程度のバックアップ電源すら持って無いとか、
凄い妄想ができますね(爆。
+、空調機器と制御機器を同列扱いできるセンスに脱帽(爆)。
0684名無電力14001
2011/07/11(月) 22:34:07.04ってか信号機の電源ラインと周辺の電源ラインが別になってないってので問題が浮き彫りになったんだよな
0686名無電力14001
2011/07/11(月) 22:46:11.460687名無電力14001
2011/07/11(月) 23:46:03.800688名無電力14001
2011/07/11(月) 23:47:34.530689名無電力14001
2011/07/11(月) 23:58:54.32それすらせずに、効果があるんだって主張するのはDQNだろう。
俺は実験しないが、否定する人が実験しろ、なんてのもDQNだし。
ちなみに俺は否定しようにも実験できないわ。
5分で電源再投入しても保護働いてすぐにはコンプレッサー回らんからね。
0692名無電力14001
2011/07/12(火) 00:34:07.54あほじゃねーの、さっさと引越せよ。
0693名無電力14001
2011/07/12(火) 01:22:15.44そんなの全国民の家庭の電源を工事しないとできないでしょ?
なんでそんな夢物語を前提としたわずかな節電の数字をさも現実に起こりえるかのように語ってるの?
0694名無電力14001
2011/07/12(火) 01:29:14.29普通に考えて、間欠運転は省エネにならん。
実際に、東芝が間欠運転よりもシングルロータリー運転のほうが節電になるって言ってるし。
>>691
そうだよ。
なのに、誰かさんは5分でエアコンが元どおりに冷風を出すと思っているらしい。
>>693
エアコンだけでなく、地域ごと5分間停電させたらいい、っていうアイデアらしいよ。
アホらしくてしかたないのだが。
0695名無電力14001
2011/07/12(火) 01:36:43.96エアコンだけじゃなくて、5分だけ完全停電かよw
そりゃ消費電力は減るだろうが、そんなことしたらHDDが壊れたりするし
家電全般が痛んでしまう可能性がすごく高いだろ
工場なんかは一瞬でもラインが止まったら再稼動するのに何時間もかかったりすることもあるだろうし
よくそんな電化製品全般を痛めつけて潰しかねない恐ろしいことをいつまでも話てるなあ。
どんだけ被害が出るかわかったもんじゃない
0696名無電力14001
2011/07/12(火) 01:45:29.40一定時間でオンオフなんて楽勝だろう?
0697名無電力14001
2011/07/12(火) 01:47:25.660698名無電力14001
2011/07/12(火) 07:52:03.880699名無電力14001
2011/07/12(火) 08:01:49.48電力会社系列のセミナーで節電呼びかけてた。
冷房よーく効いてて快適だった。
0700名無電力14001
2011/07/12(火) 08:07:45.22その間の補償をすれば良いんだよね。
その間従業員と家族はフクシマに派遣して復興作業。
0701名無電力14001
2011/07/12(火) 09:42:04.78>定格出力でのCOPよりも、
>中間出力でのCOPのほうが、
>値が大きいんですよ。
原理的なものじゃない。今の機械がそうなっているだけ。
常用コンディションで最も効率が高くなるように設計するな普通は。
クーラーじゃないのサ。「家庭用」「エアコン」と書いたんだからさぁ。
0702名無電力14001
2011/07/12(火) 10:28:56.610704名無電力14001
2011/07/12(火) 11:33:03.930705名無電力14001
2011/07/12(火) 11:46:24.860707名無電力14001
2011/07/12(火) 12:49:19.000708名無電力14001
2011/07/12(火) 14:09:58.870709名無電力14001
2011/07/12(火) 14:27:53.85そういう工作、楽しい?
>>700
ニート乙
あなたの勤め先はどこですか?
あなたの勤め先の労組で会社に申し入れして、
世間に率先して操業休んで福島に行って復興作業してきなよ。
話は、それからだ。
0710名無電力14001
2011/07/12(火) 14:29:59.41> 今の機械がそうなっているだけ。
その今の機械の特性にあわせて考えるのは当たり前だよね。
> 常用コンディションで最も効率が高くなるように設計するな普通は。
そう、だから(想定外)の間欠運転では効率が良くないよね。
0713名無電力14001
2011/07/12(火) 14:53:49.73アエラの最新号が素晴らしすぎる件。
http://www.aera-net.jp/latest/
●作られた「電力不足」 日本全国「節電キャンペーン」の陰で
みんな今すぐコンビニ行って買え!
0714名無電力14001
2011/07/12(火) 14:59:01.87あの表紙でさんざん叩かれたアエラだろ。
悪いほうの意味で記事がすごいアエラだろ。
0716名無電力14001
2011/07/12(火) 15:30:38.08Tシャツ君見習ってさ
0717名無電力14001
2011/07/12(火) 15:33:41.91春の計画停電期間は95V近くまで下げていた。
その後は、100V近くまで戻してたけど、最近はまた97Vまで下げている。
電気事業法に抵触しない範囲とはいえ、黙ってやるところが許せない。
問い合わせてみたところ、散々待たされた挙げ句、供給力が不足しているので
やむを得ないという回答で、意図的なタップ操作だとは認めなかった。
0718名無電力14001
2011/07/12(火) 15:51:20.41質問ですよ。
0721名無電力14001
2011/07/12(火) 16:34:20.60どこで測定した?
春の計画停電の頃って、まだ暖房需要が盛んで、電圧が低いのは例年通り。
そして今は冷房需要が盛んで、電圧が低いのは例年通り。
しかも、ピークを√2で割って表示するような粗悪なテスターとか使うと、
コンデンサインプット等で頭が潰れた波形だと、電圧が低いと誤解しちまうぜ。
真の実効値を表示できる計測器を使わないと。
0722名無電力14001
2011/07/12(火) 17:29:26.85昼間に太陽光発電してバッテリーに蓄電し、夜にビアガーデンの照明にする例
なにがどう、ひどいのかは説明しなくても、わかるよな。
0723名無電力14001
2011/07/12(火) 17:36:32.760724名無電力14001
2011/07/12(火) 17:36:38.16ばかばかしさに気がついた時、簡単に路線変更できるから原発よりましだし
0725名無電力14001
2011/07/12(火) 17:36:46.41どうやって同意を求めるの?
これも質問ですが。
0727名無電力14001
2011/07/12(火) 17:48:44.28夕方〜20:00までも節電が求められているが、
せっかく太陽光発電するなら、その電力は、
もっと電力需給が厳しい、昼間に使うべき。
もったいないのよ。
0728名無電力14001
2011/07/12(火) 17:56:44.61節電解禁 内部被曝解禁
次はメルトスルー解禁?
0729名無電力14001
2011/07/12(火) 17:58:31.07屋上緑化するのとどっちがエコだろう…
0730名無電力14001
2011/07/12(火) 18:05:27.76ビルそのものが電気アンカみたいなものw
いっそのこと脱電気
0732名無電力14001
2011/07/12(火) 18:09:33.59屋上と最上階の間の屋根裏部屋みたいなものを作って
そこで太陽光なしで育つ「もやし」みたいな植物を育てるってのはどうよ
緑化で温度が下がるのは、植物の中の水分が蒸発するからだろ
もやしの水分も室温で蒸発するだろうから、温度も下がるんじゃなかろうかと思うのだが
0733名無電力14001
2011/07/12(火) 18:16:25.040734名無電力14001
2011/07/12(火) 18:20:06.69コストかかり過ぎかw
0735名無電力14001
2011/07/12(火) 18:22:22.43ソーラーパネル無しより暑くないと思う。なぜかというと
・発電した分、日射のエネルギーが減る
・屋根面が日影になる
・ソラーパネルと屋根面にはすき間があるから、この部分の熱い空気は逃げていく
0737名無電力14001
2011/07/12(火) 18:24:23.67ソーラーパネルは屋根との間に、十分な隙間をあけて設置するので、
高温になるソーラーパネルの熱は、屋根には伝わらないよ。
むしろ、日除けになるので、屋根の温度は下がるだろう。
>>731
昼間やってないけど、ビールやジョッキを冷やしている冷蔵庫は電気を使うよね。
それに、ビヤガーデン以外のテナントも電気を使うよね。
0738名無電力14001
2011/07/12(火) 18:27:55.73空調が止まったら中がサウナになりそうだな。
夏は、
建物の外から侵入する熱 > 建物の内部で発生する熱
かもしれんが、
秋〜春は、逆転すると思うんだ。
冬は逃げていくのを減らせば暖房コストを省けるだろうけど、
春や秋に冷房が必要になっちまうぜー。
某ビルでは、1年で冬が最も室温が高い。
部屋ごとに冷房と暖房を切り替えられないらしく、
冬でも冷房が必要な部屋を暖房しちまうんですよ。
0739名無電力14001
2011/07/12(火) 18:50:58.42ひどいと批判するほどのものでもないと思うけどね
プラスにがんばっているのは、評価していい
ぶっちゃけこれと同等の事をしているところがどれほどあるか
個人でもね
0740名無電力14001
2011/07/12(火) 18:51:12.515分間送風にしないほうが節電になるの?
0742名無電力14001
2011/07/12(火) 19:04:14.65おまえのような答える能力のない人には聞いてないよ。
0744名無電力14001
2011/07/12(火) 19:42:58.91http://www.aera-net.jp/latest/
●作られた「電力不足」 日本全国「節電キャンペーン」の陰で
0747質問
2011/07/12(火) 20:09:05.38それ、高気密高断熱工法で、既に有ります。
かなり光熱費下がります。
一般住宅で、オール電化なみに建築費が上がりますが、ペイできます。
0749名無電力14001
2011/07/12(火) 20:14:07.14有害物質が溜まりやすくならない?
0751名無電力14001
2011/07/12(火) 20:17:45.95http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2
最初から分かってたことだろ?
0753名無電力14001
2011/07/12(火) 20:22:18.71もともと、東北電力に対して融通する義理がある。
例年、東北電力からたくさん融通してもらっていたから、
東北電力が被災して供給力が足りない以上、
東京電力管内を犠牲にしてでも東北電力に融通すべき。
西日本への融通に関しても、
東京電力が、燃料や発電機を買い集めまくった以上、
やはり行わなければならないだろう。
後から節電が必要になった西日本では、
燃料や発電機の調達が難しいだろうしね。
0754名無電力14001
2011/07/12(火) 20:31:02.87ガラス窓からの直射日光は遮られるの?
あれマジどうにかならんの?
0755名無電力14001
2011/07/12(火) 21:31:45.74お、俺天災!
0758名無電力14001
2011/07/12(火) 21:45:58.72最近の建材は大丈夫ですが、燃焼系暖房器具が排気付きでもなきゃ利用できません。
24時間換気は勿論有るものとして。
でも、年中、外出時も全館エアコン入れっぱなしでも、節電した一般住宅より安い光熱費です。
あと、2.5から2.8kWエアコン1台で床面積15坪ぐらい余裕で冷暖房できます。
0759名無電力14001
2011/07/12(火) 21:49:13.77LOW-Eガラスのペアかトリプルの樹脂サッシ。
アルミは放熱器になる程熱伝導するからダメ。
樹脂サッシなら結露もしません。
でも、開口部を最小限にデザインするのがコツ
0762名無電力14001
2011/07/12(火) 22:41:15.82節電すれば余裕って事になったら原発動かす理由がなくなるだろ。
原発は国の安全保障を考えたら無くすわけにいかないものなんだから
今の節電の風潮は国を滅ぼす事につながりかねない
0763名無電力14001
2011/07/12(火) 22:58:34.45焦土作戦用の自爆装置ですね。わかります。
でも現有の使用済み核燃料だけでも対応できますね。
核武装だって現有のプルトニウムでやろうと思えばできます。
あと、安全保障を理由に原発を続ける合理的な理由は・・・、
化石燃料資源輸入を封じ込められた場合ですけど
その場合は原発続けていても無理ですな。
0764名無電力14001
2011/07/12(火) 23:26:03.47依存度って考え方あるぞ
>>762
その理屈はおかしい。
原発を使わなくても発電キャパシティが足りる春・秋には、
火力止めたり、揚水したり、エコキュート普及推進してでも、
原発使ってるじゃん。
0765名無電力14001
2011/07/13(水) 00:04:05.78燃料を温存しておかないと火力全停止に追い込まれる。
夜間も節電を強要されるなら、現状の時間帯別の電源別発電
電力構成比とか電力使用量などの正しい情報が欲しい。
あとは出力調整がどの程度対応できて、夜間節電することにより
どの程度火力の燃料が節約できるのか?出力を絞った際に発電効率、
発電コストがどう変動するのか?今の時間東電の電力使用率は60%台だが、
これをもっと増やすのが望ましいのか、減らすのが望ましいのか?
今後原発依存度をもっと下げるならどういう対応をしなければならないのか?
CO2排出の問題も含めてどう対応すべきなのか判断するための、
正しくて詳細な情報が欲しい。
使用されなければ捨てられちゃう電力なら節電する意義はないし、
電力会社的には使ってもらった方がその分の従量料金が得られ好都合。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/13(水) 06:46:09.18オール電化に何も言わない社説
0769名無電力14001
2011/07/13(水) 12:41:23.18>燃料を温存しておかないと火力全停止に追い込まれる。
そこまで厳しくなってるのか。日本への配船止められてるんだな。
LNGが尽きるまで残り2週間、石油が尽きるまで半年。
食料も間もなく尽きるだろうな。
ウランがイッパイ残ってるじゃないか、原発全機立ち上げ急いで欲しいな。
0770名無電力14001
2011/07/13(水) 12:59:47.33詳細なデータを出すと、
素人考えで、
こうすればいいはずだ
なんていうニワカ評論家が
わらわらとわいて、
困ったことになるだろうね。
0771名無電力14001
2011/07/13(水) 13:00:42.24オール電化、いまさら変えられないし、
ガスを使わないことを前提とした建物とかもあるし、
そして、オール電化は、どちらかというと夜間に需要を伸ばすためのものだし。
0772名無電力14001
2011/07/13(水) 13:01:54.39LNGタンカーは順調だよ。だが、これ、急には増やせないんだな。
いくらLNG産出国が増産しまっせと言ってくれても、タンカーは急には増やせない。
0773名無電力14001
2011/07/13(水) 13:21:57.05おまえより皆頭いいぞ。
0775名無電力14001
2011/07/13(水) 13:34:06.11単なる情報格差。
0777名無電力14001
2011/07/13(水) 14:54:44.13評論家っておまえみたいなやつのことだ。
0778名無電力14001
2011/07/13(水) 19:21:58.710779名無電力14001
2011/07/13(水) 20:10:23.99星新一のショトショトに出てきそうな未来の暮らしぶりだなw
今だってマスゴミにもネットにも怪しい情報いっぱいだわ。
とりあえず喫緊の問題はピーク時の需給逼迫だろうから
ピーク時の節電を求められているのはわかる。
そんで夜間は電力余ってて、使われなかったら捨ててるのか?
それとも火力で適当に調整していて、夜も節電したら火力の
燃料節約できるのか?
あと関電や九電が火力用燃料調達に難渋していて夏場に供給不安
っていう話があったけどあれはどうなった?
0781名無電力14001
2011/07/13(水) 22:12:08.12消費電力量を計算してみると1日10kwhもあれば余裕ですごせるとわかった。
10kwhって太陽パネルでも結構簡単に発電できると思うのだが。
太陽パネルの発電量とか売電の話とかから推測すると平均で1日20kwhぐらい発電してるように見える。
蓄電池さえあれば太陽パネルだけでも生活できると思う。
0783名無電力14001
2011/07/13(水) 22:24:36.52悔しいかどうかそういう話で終わり?
0784名無電力14001
2011/07/13(水) 22:28:39.02東電新社長曰く「電気はようさん余ってます。西日本さんにも回しまひょか」
どないなってんねん。
節電の必要ないやんけ。
0786名無電力14001
2011/07/13(水) 22:39:31.53http://s.nikkei.com/oGQewd
菅直人首相は13日夕の記者会見で「国民の生活や産業に必要な電力を供給することは政府の責務だ。
協力や理解があれば、自家発電の対応などで十分対応できる」と述べ、電力不足に対して稼働してい
ない火力発電所や自家発電などのいわゆる「埋蔵電力」を活用する考えを表明した。首相は「具体的
な電力供給の案をまとめるようにすでに関係閣僚に指示した」とも語った。
0787名無電力14001
2011/07/13(水) 22:48:56.26> そんで夜間は電力余ってて、使われなかったら捨ててるのか?
電力は捨てることもできないので、
基本的には需要の変動にあわせて
火力や水力の出力を調整してる。
また、深夜には揚水もしているよ。
> 夜も節電したら火力の燃料節約できるのか?
できる。
>>781
蓄電して自家で消費するよりも、
昼間に余った分を売って、夜間は電力会社から買ったほうが、
安上がりだと思うよ。
蓄電池って、安いのは寿命が短いし、寿命が長いのは高いし。
0788名無電力14001
2011/07/13(水) 22:52:00.47そうでもないだろう。
ソニーの電池は寿命が長いが、他社より高いとは言えない。
0789名無電力14001
2011/07/13(水) 22:52:09.92わーお
菅直人あいかわらず各方面に相談せず、独断だなぁ。
電力不足の状況下でも、
稼働していない火力発電所が、なぜ使われていないのか、
使われていない自家発電が、なぜ使われていないのか、
それくらい、しかるべきところに聞けば、ちゃんと説明してくれるだろうに。
0791名無電力14001
2011/07/13(水) 23:07:23.12最近売り出し中のいくつかの家庭用蓄電池
0792名無電力14001
2011/07/13(水) 23:10:52.86ばーか、発電機が足りないんだよ。
0793名無電力14001
2011/07/13(水) 23:31:46.02俺が知るところでは、
・老朽火力は効率が悪い & 稼働できる状態まで修理するのに時間かかりすぎる
・自家発電は、短時間の停電に備えるためのもので、長時間の運転を前提に作られてないので、はなから無理
ってことらしい。
東京都のように、夏の電力ピーク需要対策として、それなりに運転できる自家発電を持っているところもあるが、
しかし、すでに例年、東電への融通はやってるわけで・・・。
0796名無電力14001
2011/07/13(水) 23:45:58.34鉛蓄電池のことを言ってる?
0797名無電力14001
2011/07/14(木) 01:06:57.20太陽光パネルの値段は、すでに下がり続けているので、あと数年で劇的に下がるとは、思えない。
>>796
そう、安いのは鉛蓄電池だね。しかも、ディープサイクル非対応のを使った商品まで見かけるぞ。
0798名無電力14001
2011/07/14(木) 04:23:41.17ホントーニ困った人だね。こんな人しか出ない、出せない政権党ってのも困りもの。
対抗馬も出せない、出さない、不信任も上げられない野党もね。
地震直後の発言なら価値も有ろうが、今更言っても証文の出し遅れ。
ナーンにも意味が無いどころか恥の上塗り。
(益々皮が厚くなって好都合かもね)
帳簿上の資産が総べて実働可能でないこと位分ってるだろうにねぇ。
「廃棄発電プラントを実働機に見せ掛ける手法」なんて特許出願書類
書いたこと無いから何も解らんのだろうな。
0799名無電力14001
2011/07/14(木) 07:02:26.66いや止めないでなま暖かく見守ってあげて
総理の責を自ら放り出す誰かさんとはちがうんです
0800名無電力14001
2011/07/14(木) 07:52:53.23電力の安定供給ができていない。本当に安定供給に努力するつもりがあるのならとっくに大型火力の建設に着手しているはずだが、まだ1基も着手していない。
エネルギー計画を作ってから着手するのでは遅すぎる。
0801名無電力14001
2011/07/14(木) 08:01:42.950802名無電力14001
2011/07/14(木) 08:05:12.55鉛はちょっとね。
0803名無電力14001
2011/07/14(木) 09:09:52.55扇風機併用すれば余裕。
でも動くと暑い・・・
0804名無電力14001
2011/07/14(木) 09:25:34.20セツデンすりゃいいじゃん
セツデンモードの東京の電車だって程良く冷房かけてるし、そんな困らない
人身事故が多いな最近
0806名無電力14001
2011/07/14(木) 12:36:55.27これを去年の特に節電していない年の消費量と比較してみよう。
なぜ今の消費量がこのレベルか、わかるだろ
働いてないやつはわかんないと思うけど、節電令で企業は死ぬほど努力してんだよ
あせも流してないヤツが足りてるとか言うな
0807名無電力14001
2011/07/14(木) 12:43:19.710808名無電力14001
2011/07/14(木) 12:59:43.41その節電は、様々なものを犠牲にしているんだぜ
0809名無電力14001
2011/07/14(木) 13:10:10.63しかし原発もさまざまな問題点に目をつむって動かしてる
節電・ピークシフトで乗り切れるなら
原発止めてったほうがいい
0811名無電力14001
2011/07/14(木) 13:18:04.47今がそうだ
でもこれはずっと続けられるものじゃない
人間の身体にダメージを与えながら「原発廃止のためだ・・・」なんて1年後には思わなくなるよ。
被災地の人が最初は我慢強く耐えたけど、だんだんほころびてくるのと同じ
原発を減らす方向に異論は無い。しかし去年と同じレベルの供給量を確実に確保してからだ
節電必須が前提の社会などうまくまわるわけがない
我慢は限界がくるんだよ
0812名無電力14001
2011/07/14(木) 13:19:04.35あなたは何を犠牲してる?
企業での節電はコストカットの口実になってメシウマだし、
個人の節電なんて自己責任
電車が減ったら昔の日本に戻ったと思えばよい
日本は電気を湯水の如く使いすぎてたんだよな
0813名無電力14001
2011/07/14(木) 13:19:59.700814名無電力14001
2011/07/14(木) 13:20:21.65君は何を犠牲に?
0815名無電力14001
2011/07/14(木) 13:34:25.74ピーク時の電力不足と原発は関係ないっす。
今回は予定外で原発が多数止まっているから電力不足なのであって、
ちゃんと予定たてて計画的にやれば、夏場を原発なしで乗り切るのは可能です。
0817名無電力14001
2011/07/14(木) 13:39:33.64ピントずれてまっせ旦那
0819名無電力14001
2011/07/14(木) 13:43:01.770820名無電力14001
2011/07/14(木) 13:43:37.17そういう話は今のところ一切話題に上って無いな。
実際どうなんだろうね。
0821名無電力14001
2011/07/14(木) 13:47:57.21無理してまで、節電する必要なし。
0822名無電力14001
2011/07/14(木) 13:54:41.02もともと原発はベース電源なんだろうけど
今電力足りないのは夏の暑い日の10時から18時くらい
そこのピーク減らして山を低くすれば
ベースだった原発抜いてもやっていける
ピークシフトや各種節電してまだどうしても足りないとき
停電か原発の2択をするべきと思ってる
0823名無電力14001
2011/07/14(木) 13:56:15.260824名無電力14001
2011/07/14(木) 13:56:39.73火力はCO2で排出権を買うことになるお金が大変と聞きました。
0825名無電力14001
2011/07/14(木) 14:00:16.89このスレに政府関係者も電力会社上層部もいるわけがないのだから
そんな発電方法の方法を決定するような話を振って、いったいどうしたいのさw
政府役人や、政治家や、電力会社役員になりすますRPGごっこして楽しむプレイ中ですかw
0826名無電力14001
2011/07/14(木) 14:01:28.81ただでさえ25%削減が限りなく厳しくて余計な出費迫られてたところに
さらに厳しい火力を増やせばいいだなんていうんだから
0827名無電力14001
2011/07/14(木) 14:02:43.86「停電の可能性がずっと続くorしばらくは原発をいくつか稼動させて数年しのぐorCO2なんてどうでもいいから火力」
どれが選ばれるかな?
0828名無電力14001
2011/07/14(木) 14:03:04.96今年の電力使用量のグラフを見ればCO2削減されまくりなのがわからない?
いつもより1000万キロワット以上少ないんだよ?
0829名無電力14001
2011/07/14(木) 14:03:30.62夜間の電力が余ってる事を考えると原発が全然無かったとしても
「使える電力」は3割減まではいかないんだよな。
0831名無電力14001
2011/07/14(木) 14:04:50.90守らなかったからといって何かのペナルティがあるわけでもなし
どうでもいいよ
0832名無電力14001
2011/07/14(木) 14:05:26.10なんせ世界に向けて約束したことだから
無理
0833名無電力14001
2011/07/14(木) 14:07:18.53目先のエネルギーを選ぼうってやつがいるってわけですよ。
0834名無電力14001
2011/07/14(木) 14:09:03.5125%削減は火力を増やしてもエネルギー利用効率を上げれば可能。
0835名無電力14001
2011/07/14(木) 14:09:19.220837名無電力14001
2011/07/14(木) 14:11:48.50石炭価格は上昇するし、ガスコンバインドサイクルの建設費が200億円程度と安いのですぐもとが取れる。
最後に出てくる蒸気も有効利用するとエネルギー利用効率がアップ。25%ぐらい余裕で達成。
0840名無電力14001
2011/07/14(木) 14:14:42.950841名無電力14001
2011/07/14(木) 14:19:17.93震災がなければ、計画的に火力を立ち上げて原発を運転停止することは、可能だろう。
いま火力が追い付かないのは、計画外だからだよ。
なお、負荷平準化が進めば進むほど、原発増設しやすいことにも注意してくれ。
0844名無電力14001
2011/07/14(木) 14:22:12.40八ッ場ダムなんか役立たず。
0846名無電力14001
2011/07/14(木) 14:22:27.60> CO2増加による100年後の未来の破壊より
まず、それが疑わしいのだが。
>>834
2050年にもなれば、日本の人口は1億を切るらしいぞ。
つーことで人口減によって25%削減は達成できるとか。
0847名無電力14001
2011/07/14(木) 14:24:07.15その間にLNG主力の火力を増設
CO2削減義務は放棄
短期的には原発再稼動
中期的にはLNG
長期的に自然エネルギー
現実的にもこうなると思われる
0848名無電力14001
2011/07/14(木) 14:24:22.14生産を減らさないために、色々と無理をしている。
それが見える形で出てくるのは、まだ先だね。
たとえば夜勤シフトは、精神面に悪影響があるんだが、
数年後に、うつ病の患者が激増したりすると思うよ。
0849名無電力14001
2011/07/14(木) 14:25:33.981年後ぐらいかな。
0850名無電力14001
2011/07/14(木) 14:27:02.69放射能で死ぬよりましだろ。
0851名無電力14001
2011/07/14(木) 14:27:43.55上水道のためのダムや、建設需要のためのダムもあるが、
ここでは、発電用のダムだってこと、言わなくても分かるだろ。
>>844
住民の反対や自然保護を無視すれば、作れるところはあるだろ。
既存の発電用ダムも
ttp://www.jomon.ne.jp/~misago/akaisi.html
のように反対運動やってる連中がいるし・・・。
0853名無電力14001
2011/07/14(木) 14:28:44.45「節電のためなら、死んでもいい」じゃ意味がない。
0854名無電力14001
2011/07/14(木) 14:30:46.05そしてその状態は続けちゃいけないんだ
発電手段はなんだっていい、この夏だけで終わりにしなきゃいけないんだよ
人間には必ず限界がくる
機械じゃないんだ
0856名無電力14001
2011/07/14(木) 14:31:49.83核実験由来の被曝や、地質由来の被曝を気にする人は少ないよね。
個人的には、
原発作業員よりも、
木工家具職人のほうが、
発癌率が高いっていうのを、
もっと広く知って欲しいわ。
0857名無電力14001
2011/07/14(木) 14:38:54.09>住民の反対や自然保護を無視すれば、作れるところはあるだろ。
もしあるなら、そういうところには水の位置エネルギーがあるということだから、
ダムなどつくらず、中小水力をやればエネルギーを取り出せる。
0860名無電力14001
2011/07/14(木) 14:44:19.97自民党は正しかったんだな
0861名無電力14001
2011/07/14(木) 14:44:38.66数百億円規模の事業計画の話してんのww
おまえらにそんな権限があるわけないのに妄想たのしいかw
0862名無電力14001
2011/07/14(木) 14:45:04.310863名無電力14001
2011/07/14(木) 14:49:08.81いやもう十分です。
0864名無電力14001
2011/07/14(木) 14:49:11.00おととい焼肉食ったら、きのうのうんちがセシウムの臭いがした。
どうしてくれんだ。
0866名無電力14001
2011/07/14(木) 15:11:34.16小水力発電すればいいだけ。
0868名無電力14001
2011/07/14(木) 15:16:27.66もう十分です。
0869名無電力14001
2011/07/14(木) 15:25:48.940870名無電力14001
2011/07/14(木) 15:32:29.92少しはいたかもしれないが、少ない事例を取り上げて
誰もが水力発電に反対してたみたないな論調にされてもねえ。
0871名無電力14001
2011/07/14(木) 15:43:40.230872名無電力14001
2011/07/14(木) 15:54:07.30へぇ
東京電力が尾瀬にダムを作ろうとしたけど、自然破壊だって反対されて、諦めた件とか知らないんだ。
もう有望な水力発電用ダムの用地はない、というのは、
過去に計画されて反対にあって諦めたものを除外して言ってるのよ。
尾瀬を潰してダムにするなら、かなりの発電ができる。
0873名無電力14001
2011/07/14(木) 15:58:37.770874名無電力14001
2011/07/14(木) 15:59:22.030875名無電力14001
2011/07/14(木) 15:59:54.950876名無電力14001
2011/07/14(木) 15:59:56.23これからは風力発電の時代です。
しかし風力発電も自然環境や住環境に配慮が必要です。
0877名無電力14001
2011/07/14(木) 16:01:36.000879名無電力14001
2011/07/14(木) 16:06:03.66不利な話は、みな、特殊な例ですか。
少なくとも尾瀬をダムの底に沈めれば、15〜35万kWの水力発電所が作れる。
福島第一の1号機の半分くらいには、なるだろ?
0880名無電力14001
2011/07/14(木) 16:07:23.97それぽっちかよ。
0883名無電力14001
2011/07/14(木) 16:33:36.93だんだん緩んできた、かな
見通しは明るくは無い
0884名無電力14001
2011/07/14(木) 17:10:02.81火力が最善だよ。
0885名無電力14001
2011/07/14(木) 17:17:20.98流れをそのまま利用する小水力をたくさん作り
電力の地産地消を進めるべき
0886名無電力14001
2011/07/14(木) 17:24:05.120887名無電力14001
2011/07/14(木) 17:43:56.52どこで仕事してんの?
労働環境の改善を求めればよし
うちのビルはさすがに冷房効かせ出したよ
0888名無電力14001
2011/07/14(木) 17:45:56.2315%削減ってかなり厳しいんだぜ
機械を止められないんだから人が苦しむしかないだろ
0889名無電力14001
2011/07/14(木) 17:53:47.72国民は尾瀬を潰すことに賛成しないよ。
0890名無電力14001
2011/07/14(木) 17:54:29.28そして購入した食品を家族で食べる。給料はその食品を現物支給する。
その生活を1年ほど続けた上で、
「放射能は安全です」
というのならば少しは話を聞いてもよいが
今のような被爆地に絶対に近寄らない人たちの
「放射能は安全です」
という発言は100%嘘だってことを日本全国民はしっかりと認識しなければならない。
彼ら政府と東電は自らの責任をすべて国民になすりつけ、さらに死者を出してもとぼけて逃げるつもりでいるぞ
0891名無電力14001
2011/07/14(木) 18:06:16.84電気を浪費してる低所得低能者層に、何らかのペナルティを与えるとかすべきだな。
省エネ家電の普及にも尽力すべきだ。
購入から3年以内の家電の、省エネ目的の更新には、
設置料金を全額国が補助するとかの対策が必要だろう。
0892名無電力14001
2011/07/14(木) 18:07:04.96直線を引いて予測するのは、ちょいと乱暴だと思う。
俺の目には、1次だけでなく2次の項があるように見える。
37度で5000、38度で5500くらいじゃね?
0896名無電力14001
2011/07/14(木) 18:11:11.08国民の税金使いますけどね!
だぜ
まあ税金払ってないニートには関係ないかな
0897名無電力14001
2011/07/14(木) 21:39:47.18福島の原発事故の影響、放射線による被曝よりも、熱中症のほうが深刻だな。
0898名無電力14001
2011/07/14(木) 21:42:39.80たばこは税金を吸っているようなものだ、などと言われるが、
もはや原発は、税金を燃やしているようなものだ、な。
0901名無電力14001
2011/07/14(木) 22:49:34.28なるほど
人口減らせば、その比でCO2削減ですか。
すると、福島原発は、凄くCO2削減に貢献したかもしれない。
チェルノブイリみたいに平均寿命が20年短縮すれば、年金問題まで解決するとか(定年までには普通は死ぬ訳だから)。
これが原発がCO2削減して地球に優しいという意味だったのかと唸らされてしまいました。
0904名無電力14001
2011/07/14(木) 23:01:47.36PCのクロックをBIOS設定で3割落とすのと(PCが遅くなる)、エアコン設定を1度上げるのと(人間が遅くなる)、どちらが生産性良さそうですか
0905名無電力14001
2011/07/15(金) 00:13:52.00これからはリチウムイオン蓄電池の時代だよ。
どんどん安くなるよ。
0906名無電力14001
2011/07/15(金) 00:15:25.18http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071200896
【速報】東京電力・西澤俊夫新社長「個人や企業に節電要請してるけど電力余ってるわ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310563268/
0907名無電力14001
2011/07/15(金) 01:57:14.89数年で一桁下がりそうな勢いですね。
レドックスフローでもNASでもフライホイールでもキャパシタでも水素でも空気圧縮でもエコアイスでもSOFC燃料電池でも
どんどん競争して発展して欲しいですね。
家庭用で30kWhあれば再生可能エネルギーがベース電力になり得ると見ています。
ですが、寿命もあるから、1万円/kWhを目指して欲しいです。
2015ではその倍ぐらいが限度でしょうかね。
米国では、2014に太陽光発電が8-10円/kWの見込みらしいし、今の加速度を失わなければ、
マイクログリッドやスマートタウンどころか、売電もEV無しで、1軒で電力問題完結するシステムになりそうな
気もします。
0908名無電力14001
2011/07/15(金) 01:57:56.22ウザい。
自分が馬鹿だってことを宣伝しなくても良いぞ。
>>905
リチウムイオン充電池なんて昔からあって、順調に改良され続けてるわけで、
今後、急激に安くなる・高性能になるとは思えないんだよねぇ。
0910名無電力14001
2011/07/15(金) 02:39:28.88原発の廃棄物処理は将来もっといい方法が開発されるとスタートしたのと同じレベル
少しは開発が進んでからじゃないと未来の事なんてなにもわからない
0911名無電力14001
2011/07/15(金) 02:54:16.19去年の半額ぐらいになってるよ。
0913名無電力14001
2011/07/15(金) 07:21:05.34既に米国は太陽光発電18円/kWだったり、LGのリチウムイオンはNEDOロードマップの2015年目標を追い越して3万円/kWhに達してるそうです。
0914名無電力14001
2011/07/15(金) 10:01:56.690915名無電力14001
2011/07/15(金) 12:55:43.06米国と日本じゃ事情が違う。
たとえば太陽光のさし込む角度からして違うし、設置する土地の安さも違う。
LGを基準にするな。
0916名無電力14001
2011/07/15(金) 12:58:14.240917名無電力14001
2011/07/15(金) 14:47:22.76基準てなに?何が基準?
0918名無電力14001
2011/07/15(金) 14:47:55.00節電のしかたの話しようぜ
今日あたりは気温が高いぞ
地元の観測データだと、
今年最高どころか、
猛暑だった昨年の最高No.1とNo.2の間だ。
0919名無電力14001
2011/07/15(金) 14:50:02.17LGは今、すんごい低価格で市場を荒らしまくってる。
韓国のDRAMメーカーがやったのと同じ作戦かもしれんので。
0920名無電力14001
2011/07/15(金) 15:07:26.25土地代や効率の話ではないんですけど、他国が達してる製品コストなら、
2-3年もすれば、日本でも現実になる可能性ありませんか?
因みに国産リチウムだと以下のような展望なのかな。
http://alles-a.com/news/pdf/20110304-06.pdf
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=ap6BswP.W1PU
http://www.rbbtoday.com/article/2011/06/24/78302.html
0921名無電力14001
2011/07/15(金) 15:18:39.42http://www.8toch.net/game/setsuco/
0922名無電力14001
2011/07/15(金) 15:30:36.87いつもは午後2時台は400Wh程度なんだが、今日は514Whだったぜ。
0923名無電力14001
2011/07/15(金) 15:33:13.53充電池の技術は日本だって遅れてない、というよりは、進んでるほうだ。
問題は、製品自体のコストは地球全体で同じになるが、それ以外のコストが日本では高いんだ。
たとえば、風力発電なんかも、同様の問題を抱えている。
0924名無電力14001
2011/07/15(金) 15:44:12.42でも、今日来た7月の検針結果見たら、昨年実績の50%にも満たないんだが…。
わけわからん。
ちなみにメーターはちゃんと動いてるっぽい。
0925名無電力14001
2011/07/15(金) 16:57:32.01ヒートポンプエアコンの運転率を50%位にしてオン・オフ運転をした場合、約15%の効率低下があります。
その理由は一度停止すると高圧側冷媒と低圧側冷媒がバランス状態になり、運転再開後、
能力が100%発揮できるまで余分な時間がかかるからです。
インバーターエアコンは冷暖それぞれの低負荷の状態において効率
(能力 / 消費電力 = COP)がさらに向上する特性を持っています。
その理由は、低負荷になると圧縮機要用(冷媒循環量)に対して
熱交換器容量の比率が高まるため、低圧縮比運転となり効率が向上するためです。
1時間に5分停電させれば節電になるという人、これみて反省
0926名無電力14001
2011/07/15(金) 17:28:38.41>ヒートポンプエアコンの運転率を50%位にしてオン・オフ運転をした場合、
ヒートポンプエアコンの運転率を80〜100%にしてオン・オフ運転をした場合を教えてください。
0927名無電力14001
2011/07/15(金) 18:14:38.630928名無電力14001
2011/07/15(金) 18:15:16.970929名無電力14001
2011/07/15(金) 18:25:20.430930名無電力14001
2011/07/15(金) 19:53:26.59熱が入り込む速度と同等に能力を下げて運転すれば、オンオフの頻度が減るだろ。
うまくいけばオンのままいけるわけで。これによりオンオフロスがなくなる。
インバータエアコン(今時のはほとんどそうだが)にエコワットでもつけると面白いぞ。
冷えるに従って消費電力がするすると下がって、オフになることなく低消費電力のまま動き続けてる。
運転率100%だね。最低出力でも温度が下がるようになって初めてオフになるんだろう。
その効果は・・・インバータエアコン登場前後のエアコン省エネ度を見ればわかるでしょ。
0931名無電力14001
2011/07/15(金) 19:59:35.170932名無電力14001
2011/07/15(金) 20:03:48.27http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070501000728.html
関西電力は5日、節電策に関する大阪市からの質問状への回答を提出。電力需給が逼迫した時、
管内で利用されている家庭用エアコンの3分の1強を停止すれば、需給安定に必要な5%分の
電力を確保できるとの試算を明らかにした。
0933名無電力14001
2011/07/15(金) 20:10:43.670934名無電力14001
2011/07/15(金) 20:11:17.56http://www.ics8.jp/company/escot.html
エアコンのコンプレッサーを強制的にON・OFF制御し、間欠運転を行わせることにより、
ほとんど室内環境を損なわずにエアコンで使われる電力料金を削減することができます。
また、お客様の空調設備の夏・冬のピーク時電力を下げることができますので、電気基本料金
削減が可能です。
デパート・スーパー、ショッピングセンター、パチンコ店、病院・養老施設、学校、自社ビル
・テナントビル、工場など多数の実績があります。
★ESCOTの導入には予算の準備が要りません。
ESCOTの設備費用をリースされても、毎月の電気料金の削減分から
ESCOTのリース料金が支払えるので、リース期間中でも純利益が残ります。
0935名無電力14001
2011/07/15(金) 20:14:11.03業務用のエアコンの全てにこういうの
取り付ければ大幅なピークカットになるんじゃね?
0936名無電力14001
2011/07/15(金) 20:22:12.44なんか電圧調整節電装置と同じ匂いがする・・・・
だいたい電源いきなり落としたり入れたりして大丈夫なのかよ?
せめてリモコン経由制御にしろよ・・・
同一スペースに複数のエアコンがある場所は、2台で低出力よりも
交互で最高効率運転した方が省エネになる可能性はある。
しかしそう言うのは温度管理もいるし、エアコン自身にそのような
連係機能を持たせた方がいいと思うが・・・
始動開始直後の暑いときにやると逆効果。効率が悪い最大負荷で交互運転する・・・
制御する側が温度を知ってないと。
0938名無電力14001
2011/07/15(金) 22:35:41.75おれも同じニオイを感じた
PDFのスライドみると、
単に定格で回り続けるエアコンを強制的に止めて室温を〜2度程度あげることで節電する
とか
エアコン全機が同時にフル稼働するのを阻止して、ピークカットによって契約kVA数を下げて基本料金を安くする
ってな話だね。
0939名無電力14001
2011/07/15(金) 22:44:35.560941名無電力14001
2011/07/15(金) 23:07:39.260942名無電力14001
2011/07/15(金) 23:35:09.590943名無電力14001
2011/07/15(金) 23:49:27.98「な、分かるだろ?」と言っとけばオールオッケー
0944940
2011/07/16(土) 00:16:43.82うぜえな。
ちゃんと算段たてて導入すれば、電気代は安くなるだろう。
でも、安くなる理由が>>938だからね。
従量電灯で、しかもルームエアコンを使う一般家庭には無縁の話しだよ
0945名無電力14001
2011/07/16(土) 05:02:04.15■ネットワーク対応型住宅用分電盤/e−分電盤■=テンパール=
http://www.tempearl.co.jp/e-hp/prod/index.htm
プッシュホンと共に登場し、全く普及しないが消滅もしない、
HAシステム端子規格。
いや、普及率は100%近いのに利用されず、
存在すら知られていない、夢のホームオートメーション対応端子。
0946名無電力14001
2011/07/16(土) 05:36:10.03タダ単にエアコンを使用する理由の言い訳を考え続けてるだけ。
最新のエアコンは省電力なんだ。だからエアコンを使ってもいいんだ。
最新のエアコンはインバータなんだ。だからエアコンの電源を入れっぱなしでもいいんだ。
こういうのは節電じゃないんだよね。ただエアコンを使ってることへのいいわけを並べてるだけ。
エアコンを完全に消しなさい。その上で暑くてたまらないだろうから、どうしたらいいかを科学的な立場から考えて検証しなさい。
あんたらなーんにもしてないだろ。
0947名無電力14001
2011/07/16(土) 07:44:33.650948名無電力14001
2011/07/16(土) 08:42:15.910949名無電力14001
2011/07/16(土) 09:05:40.165月、6月と電気料金が30%〜40%削減できた。
クソ会社の支払いが減ったことが、なによりうれしく思うよ。
ちなみに、家では契約アンペア変更した。この暑さだけど全く問題ないよ。
無駄な基本料を削減できる契約アンペア変更は、意外と効果あるね。
あと、クソ会社に言いたいのはひとつ。
節電の余剰電力を他社に融通するなんてあり得ないだろ!
節電解除しろよ。バカ野郎!
0950名無電力14001
2011/07/16(土) 09:18:46.13>エアコンを完全に消しなさい。その上で暑くてたまらないだろうから、どうしたらいいかを科学的な立場から考えて検証しなさい。
それくらいとっくにしてるわい。
どうしようもなくなる時以外は切って通風や扇風機で対応してるよ。
ただ間欠的にエアコン切るというのは馬鹿だと言ってるだけだ。
切りっぱなしかつけっぱなしで温度調整か、どっちかにすべき。
0951名無電力14001
2011/07/16(土) 09:23:38.90http://www.mitsubishielectric.co.jp/hvac_r/conditioning/tech/remote_control.html
しかし、既存のエアコンを交換するのは簡単にできることじゃない。
そこで>>934みたいなのが登場しちゃうんだろうな。
設定温度自動復帰っての、いいな。
出社して温度設定を24度にしちゃう馬鹿がいる会社には必須だw
それ以前に管理者が温度設定ロックかけられるほうがいいが。
0952名無電力14001
2011/07/16(土) 09:28:16.46>しかし、既存のエアコンを交換するのは簡単にできることじゃない。
>そこで>>934みたいなのが登場しちゃうんだろうな。
そのとおり。
0953名無電力14001
2011/07/16(土) 09:30:20.40エアコンのスイッチ以外の対策法一切なし
これぞこのスレの住人の知能レベル(笑)
0954名無電力14001
2011/07/16(土) 10:19:03.75扇風機併用
日射を入れるな
クールビズ
このスレ以前に巷で流れているのがいくらでもあるが。
自分の意に合うもの以外フィルタしちゃう脳には何も見えない聞こえないらしいな。
0955名無電力14001
2011/07/16(土) 10:26:29.280956名無電力14001
2011/07/16(土) 11:23:17.94電力会社の幹部が暑さを我慢してるとか思ってるのか
0957名無電力14001
2011/07/16(土) 11:42:26.56何か文句あるの?
0958名無電力14001
2011/07/16(土) 12:36:24.47ほんらい節電ってのは、苦行じゃないんだぜ。
同じ結果を、より少ない電力で得る、そういう地道な改善活動だよ。
> 最新のエアコンは省電力なんだ。だからエアコンを使ってもいいんだ。
エアコンを最新の省エネNo.1クラスに買い替えることで、
前年同月比15%削減を達成できるなら、使ってもいいと思うが。
> 最新のエアコンはインバータなんだ。だからエアコンの電源を入れっぱなしでもいいんだ。
むしろ、こまめに消すほうが電力消費が増えるからな。
> エアコンを完全に消しなさい。その上で暑くてたまらないだろうから、どうしたらいいかを科学的な立場から考えて検証しなさい。
おまえがやれ。
> あんたらなーんにもしてないだろ。
うちは前年同月比15%削減してるが、何か?
0959名無電力14001
2011/07/16(土) 12:42:00.77そういうガキみたいなこと言うな。
>>948
しつけーな。
それはスレで既出で否定されたアイデアだ。
>>949
東北電力への融通は、半ば義務だと思うが。
>>950
どうしようもなく暑くなってからエアコン付けるのは良くない。
暑さの厳しい時間帯に、フルパワー近くで運転することになるぞ。
>>951
間欠運転ではなく、コンプレッサーの周波数を下げてるんだろうな。
そのほうがCOPが良くなるから、節電になるね。
0960名無電力14001
2011/07/16(土) 12:45:07.78おまえが証拠も出さずに否定してるだけだ。
0961名無電力14001
2011/07/16(土) 13:00:49.54うちはエアコンをまったくつけてないからな。
あんたら本当にエアコンのON/OFF以外の知識をまーったく何も知らないんだな。
0962名無電力14001
2011/07/16(土) 13:08:33.92何一つ改善アイデアが出てこないもんだな
本当におまえらの存在って何の価値もないね
さっさと氏ぬことが君らのできる唯一のことだよ
0963名無電力14001
2011/07/16(土) 13:22:17.80根拠は>>925で既出
>>961
エアコンを使って快適に過しつつ、消費電力を15%カットする、それが技術ってもんだ。
0964名無電力14001
2011/07/16(土) 13:35:27.36不明メーカーの能書きコピペが証拠になるかボケ
0966名無電力14001
2011/07/16(土) 14:11:26.57証拠とはいえない。
0968名無電力14001
2011/07/16(土) 14:29:46.87証拠の論理になってないと言っている。反論する以前の問題。
0969名無電力14001
2011/07/16(土) 14:31:24.79(論理の飛躍)↓
だからオンオフしないほうが省エネ
0971名無電力14001
2011/07/16(土) 15:25:38.51http://www.daikin.co.jp/csr/information/lecture/act01.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/word/20090529_170297.html
http://c157hpaf.securesites.net/kankyo/eco/pdfeco/ME0910.pdf
いくらでも見つかるから好きに探せ。
0972名無電力14001
2011/07/16(土) 16:09:43.72せめてワットチェッカーと気温計を持って
外気温と室温とエアコンの設定温度を計測してから
ワットチェッカーなどで○時間運転したときの消費電力のデータを計測してから何か話せよ。
妄想に妄想で返答して何もかも意味のないレスしかない。
あまりにもどうでもいいことばっか。
0973名無電力14001
2011/07/16(土) 16:16:06.31論理の飛躍と言っても意味がわからない奴が、こんなものを
ソースだとか言い出す。
0975名無電力14001
2011/07/16(土) 16:43:39.58ON-OFFを繰り返すよりも低出力一定がいい
って言えるんだが。
0976名無電力14001
2011/07/16(土) 17:36:19.02おまえもちょっと前の>>930も見てくれよ。
過去にON/OFFやったことはあるんだが、
1/2時間オンだと初期900W〜300Wで運転のところ、
温度設定任せ連続運転だと300〜250Wでマターリ進行する。
パナの安いエアコンにて。
0978名無電力14001
2011/07/16(土) 18:02:58.360979名無電力14001
2011/07/16(土) 18:12:37.26そういう厳しい条件でテストいないと意味ない。
まったり運転するような緩い条件で語られても
厳しい夏の参考にならないんだよ!
0980名無電力14001
2011/07/16(土) 20:22:27.24ある機種
冷房4.0kWのとき970W
冷房5.3kWのとき1560W
たった1.3kWアップ(1.325倍)のために、590W(1.608倍)も増えるんだぜ。
0981名無電力14001
2011/07/17(日) 00:21:44.406/20〜7/1 → 12.6 kWh/day
7/1〜7/10 → 14.3 kWh/day
7/10〜7/16 → 18.2 kWh/day
この調子で行くと、
昨年同月の16.8kWh/day の15%カットの14.2kWh/day
は超えてしまう・・・。
昨年よりも早く暑くなったなんて言い訳は通用しないよなぁ。
0982名無電力14001
2011/07/17(日) 08:54:51.40http://www.youtube.com/watch?v=CpAfh6W7FF0&feature=related
君らインバータエアコンに技術が革新したから超省エネになった、今すぐ買い換えろって行ってるけどさ
インバータエアコンってこんな大昔(昭和ごろ)から普通にあったんだから
技術的にはただのマイナーチェンジ程度で大して変わってないよね
0983名無電力14001
2011/07/17(日) 11:18:21.76エアコン止めて冷蔵庫の扉を開けっぱにして
その冷気を扇風機で部屋中に回してる。
0984名無電力14001
2011/07/17(日) 11:52:56.96http://digimaga.net/2011/07/tv-is-an-enemy-of-power-saving
0985名無電力14001
2011/07/17(日) 11:57:40.330986名無電力14001
2011/07/17(日) 12:00:47.76当時は節電なんて全く考えずにずっと贅沢してた記憶があるんだが、その程度の電力で済んでたわけだ。
何でこうなっちゃったの?おかしいよな?
0987名無電力14001
2011/07/17(日) 12:01:53.86エアコンが普及しすぎた。
0988名無電力14001
2011/07/17(日) 12:06:18.61それまでは家は夏をむねとすべしで、一定の庭があり緑があるのが当たり前だった。
そうしなければ夏に住める家にならなかったからだ。しかし今、狭い敷地にペンシルハウスを建ててる。
0989名無電力14001
2011/07/17(日) 12:33:16.68986の原発を今すぐ全部なくすと1990年前後、つまりバブル景気の頃の電力と大体同じくらいになる
ってのが本当かどうか知らないが、その頃のエアコン普及率と今は変わらないと思う。
調べてなくて実感で悪いが、今より少ないってことはない。今のほうが少ない。
0990名無電力14001
2011/07/17(日) 12:38:29.33http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310871720/
0991名無電力14001
2011/07/17(日) 12:44:52.92家庭の夏の日中14時頃の消費電力の53%がエアコン、23%が冷蔵庫。
0992名無電力14001
2011/07/17(日) 13:22:19.72ウソかホントかはこれで調べればわかるよ。
http://www.fepc.or.jp/library/data/tokei/index.html
とにかくこの20年でこんなにも増えた実感が湧かないんだ。
0993名無電力14001
2011/07/17(日) 13:29:32.160994名無電力14001
2011/07/17(日) 13:55:55.03平日はもっとカツカツだったんだけど休みの日の方が消費電力少ないのかな?
家で冷房つけてるから増しそうな気がしてたんだけど
休みを増やした方が節電になる?
0995名無電力14001
2011/07/17(日) 14:21:10.03じつはテレビが報じない家庭でできる最強の節電対策があります。
それは、テレビを消すこと。
株式会社野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』によると、
テレビを消した方がエアコンを消すよりも1.69倍も節電に効果があることが分かっています。
主な節電対策を講じた場合の1世帯あたりの期待節電量
白熱電球3つを消す(162W)
液晶テレビを消す(220W)
テレビ・DVDレコーダー・パソコンのコンセントを抜く(6W)
エアコン2台の温度設定を2度上げる(52W)
エアコン1台を止める(130W)
白熱電球3つを蛍光灯に交換する(126W)
震災復興に向けた緊急対策の推進について〜第6回提言 家庭における節電対策の推進〜 | 野村総合研究所(NRI)
この表を見ればテレビを消した方がエアコンを消すより1.69倍、90Wもの節電効果があることが分かります。
「テレビ消したら退屈で死んじゃうよォ!」って人もいるかもしれませんが、
エアコンを消して熱中症で死ぬよりマシだと思いますので、
家族とのだんらんを楽しむなり本を読むなりして過ごしましょう。
デジタルマガジン
http://digimaga.net/2011/07/tv-is-an-enemy-of-power-saving
震災復興に向けた緊急対策の推進について
〜第6回提言 家庭における節電対策の推進〜
野村総合研究所(NRI)
http://www.nri.co.jp/news/2011/110415_1.html
0996名無電力14001
2011/07/17(日) 14:23:09.59>エアコン1台を止める(130W)
猛暑日はこんな少なくないよ。
0997名無電力14001
2011/07/17(日) 14:25:34.880998名無電力14001
2011/07/17(日) 14:44:39.39あなた、論点が分かってないよ。
>>983
くだらん釣はやめれ
>>989
エアコンの世帯普及率だけみてないか?
バブル期でも、エアコンは一家に1〜2台だった。
それが今では、3〜5台当たり前になってるよ。
0999名無電力14001
2011/07/17(日) 14:46:33.27むしろ貧乏な世帯が増えるほど、
古い電気ばか食いエアコンを使い続ける & 省エネ性能の悪いエアコンが売れる
ってなことになって、電力消費が・・・。
>>992
パソコンとかインターネットとか携帯電話とか、電力すげー使う道具が、こんなにも増えたのに?
1000名無電力14001
2011/07/17(日) 15:17:57.54オール電化も大きいぞ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。