トリウム熔融塩原子力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0035名無電力14001
2011/06/20(月) 23:12:34.69福島の事故では燃料棒露出でペレットまで溶けてるから2800℃以上になったのは間違いない。
表面積が大きい燃料棒でしかも水蒸気による冷却が一応あるのにこの温度を超えている。
ドレンタンクに収まった溶融塩燃料は表面積が小さいためずっと冷えにくい。
しかも水蒸気の流れも存在しない。
ドレンタンクの壁面(ハステロイN)の融点1370℃や溶融塩自体の沸点1400℃は簡単に超えてしまう。
タンクが溶けるとチャイナシンドロームだし、
溶融塩が蒸発すると致死量ガンマ線を発するFPが一緒に巻き上げられ広範囲に飛散するし、
残った溶融塩も蒸発により核燃料が濃縮して再臨界の惨事だ。
燃料にウランとトリウムの違いはあっても崩壊熱は大きな違いはない。
むしろ半減期の短いトリウムFPのが発熱は大きいはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています