トップページatom
981コメント348KB

電気自動車 EV

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 2011/06/18(土) 13:36:00.04
語ってください。
0002名無電力140012011/06/18(土) 15:22:20.01
最近、家族の暴力がひどくて・・・
0003名無電力140012011/06/18(土) 18:09:34.79
EVでドライブでも行って家族の絆を深めてください。
0004名無電力140012011/06/18(土) 19:09:16.33
廉価版i-mievはどれだけ売れるかな
やっと200万切って一般人が買いそうな値段になったけど
原発が止まったままで電気代が上がったら売れないだろうな
0005名無電力140012011/06/18(土) 21:04:43.44
EVでは、実家まで逃げ切れませんよ、、
0006名無電力140012011/06/18(土) 21:45:39.41
ホイールぶつけて曲げちゃったことがあるんだけど
もしもインホイールモーターだったら、どういうことになるの?
0007名無電力140012011/06/18(土) 21:45:57.60
最近、勃起しない・・・
0008 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/06/18(土) 22:33:29.78
EVでカーセックスしましょう。
0009名無電力140012011/06/18(土) 22:48:55.09
>>6
修理代が高くつきますね。
>>7
電池に繋ぐと刺激出来るかも知れませんね。
>>8
冬は暖房の効きが悪いですよ。
0010 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/06/18(土) 23:55:47.65
EVって暖房はやっぱり電気ですよね?
バッテリーの減り早いんですかね?
0011名無電力140012011/06/19(日) 00:03:53.43
暖房入れると走行距離が半分になります。
0012 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/06/19(日) 00:05:07.70
北国で普及するんだろうか?
0013名無電力140012011/06/19(日) 00:10:08.04
凍死希望者には売れると思います。
0014名無電力140012011/06/19(日) 01:30:24.48
EVって冷房はやっぱり電気ですよね?
バッテリーの減り早いんですかね?
0015名無電力140012011/06/19(日) 09:15:47.57
暖房はカセットガスでなんとかw 冷房は代替は無理だな。
そこで、車体の高度な断熱性が要求されるようになる。
ガラスやボディーのコーティングが重要になる。
0016名無電力140012011/06/19(日) 09:19:43.70
エアコンつけて走行してたら
バッテリー残量が急激に減ります
ライトやワイパーは別バッテリーだから気にしなくていい
0017名無電力140012011/06/19(日) 12:20:12.45
暖房は巨大白金カイロとか巨大エネループカイロでどうだろう。

満席なんて滅多になかろうから、後部座席に氷柱乗せれば冷房もできるだろう。
融け出た水はドリンク用。
0018名無電力140012011/06/19(日) 18:19:09.99
そうだ!発電機を積もう!w
0019 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 2011/06/19(日) 22:53:01.35
ハイブリッド普及はこういう流れだったのか…。
0020名無電力140012011/06/19(日) 23:08:43.04
充電インフラが整えば走行距離が半分になっても問題ない。
充電ステーションに大容量の蓄電池を備えておけば、
現状の送電網のままでもEVの急速充電に対応できるだろう。
0021名無電力140012011/06/19(日) 23:22:55.16
こうした蓄電池を備えた充電ステーションを街に散りばめることで、
自然エネルギーの調整や、ピーク調整にも役立てられるだろう。
0022名無電力140012011/06/20(月) 00:58:12.79
1時間に1回充電するんですか?
急速充電は、電池寿命も縮めますよ、、
0023名無電力140012011/06/20(月) 01:13:17.29
バッテリーをリースにして、
スタンドでのバッテリー交換が現実解だと思ってるけど、
(充電時間は気にしなくてよくなり、電力供給網から電力余ってるときに電気を安く貰ったり
電力が不足したときに一時的に網に返すような仕組みにできる)
誰かが強力に音頭取らないとなかなか難しそうね。
0024名無電力140012011/06/20(月) 01:24:40.26
電池は進化してるんで大丈夫。
通勤で片道15〜20kmぐらいが平均だろうか。
満タンなら一往復は余裕を持ってできる。
0025名無電力140012011/06/20(月) 01:30:13.56
リースはハードル高すぎだし、ハードの進化に合わせられなくなる
可能性が高い。
0026名無電力140012011/06/20(月) 08:20:11.71
しかし出先で充電30分もありえない話。
0027名無電力140012011/06/20(月) 08:28:58.03
>>23
>スタンドでのバッテリー交換が現実解
妄想だろ。
10年後の、あらまほしきエネルギー密度が0.2kWh/kg。現在はその1/3。
i-MiEV程度でもバッテリ重量は200kg。10年後でも80kg。
太陽電池の効率が高くなれば、1走行距離が短く、稼働率の低い車は
屋根に貼った太陽電池で充電が現実解になるだろう。
1BOXタイプ軽自動車で40km/日位が可能だろう。
現在でも十数km/日位はいけそうなので、1日の走行距離を限定すれば
太陽電池充電器付、無充電EVが可能だ。
0028名無電力140012011/06/20(月) 10:36:10.73
太陽電池の面積あたりの発電能力:0.2kW/m2
EVの燃費: 0.2kWh/km

通勤用とか、1日数kmしか乗らないと割り切った車なら、有りかもね。
まあ売れる気はしないが。
0029名無電力140012011/06/20(月) 10:45:52.03
>>26
5分だよ。
0030名無電力140012011/06/20(月) 13:39:44.07
最近ニュースになったベンチャーの話なら「貯めて一気に流す」仕組みだから
充電した直後で貯まってないときは30分かかると思われ。
0031名無電力140012011/06/20(月) 13:58:14.06
>>30
大容量蓄電池の設備容量によるだろう。100台から200台程度の充電に対応で
きるようにして、そういう場所をいたるところに作っておけばいい。
最寄りのどこに行けば充電できるかなどは携帯電話などで通知してもらえばいい。
0032名無電力140012011/06/20(月) 17:57:08.67
>>28
>EVの燃費: 0.2kWh/km
ガソリン換算12km/L位かね、改善が必要だろ。
0.08kWh/km位にはなって欲しい。i-MiEVが0.125kWh/km。

発電能力0.18kW/m2、軽自動車の平面投影面積5m2、4m2使えるとして0.72kW
発電量2.2kWh/日、i-MiEV並なら17km/日走れる。

酒屋へ三里豆腐屋へ二里の処では些か苦しかろうな。
0033名無電力140012011/06/20(月) 23:42:52.23
??
12km*0.2=2.4kwh
25円/kwhとして60円/Lなのか?
24km/L以上だよ(夜間電力なら60km/L)
0034名無電力140012011/06/21(火) 13:07:39.72
アノー、自動車用ガソリンにはガソリン税がタップリ上乗せされているんですけど。
ソレカラ、電気は九割位走行力になりますが、ガソリンは1/4位しか力になりません。
1kWh=0.104gガソリン。
2.4kWh=0.25g→熱効率25%とするとガソリンとしては1g必要。
深夜電力は、ガソリン税抜き、利益抜きの原価提供。
EVは厳しく見積もってもエネルギー効率30%程度と、原動機より効率が高く
ガソリン税も掛っていません。ガソリン代と電気代の競争では電気の勝です。
ガソリン税本体+ガソリン税分消費税=57\\/リットル
135\/gとすれば、ガソリン本体+消費税≒80\/gナリ。

でもEVにはバッテリ交換と云うアキレス腱があり、バッテリ消耗代を入れると
燃費はガックリ悪くなってしまうorz
電池代≒10\/km、12km走行の電気代は60\でも電池消耗代120\を足すと180\。
0035名無電力140012011/06/23(木) 08:30:34.90
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110622/221064/?P=2

お得な人にはトコトンお得みたいだな
0036名無電力140012011/06/25(土) 16:25:30.42
単純に比較できない面もあるが、ガソリン車と電気自動車の燃費を比較すると電気自動車のほうが
何分の1の安さになる。電力は安いエネルギーとは言えないが自動車用エネルギーとしてガソリン
と比べたら安いと言える。
電気自動車が実用的な水準になるまでは電力とガソリンは競合するものではなかったが、電力が
ガソリンと競合するとなると、一般にコストが高いといわれる再生可能エネルギーによる電力も
十分に価格競争できることになる。
また現状で国全体で年間消費されるエネルギーの2割前後が乗用車などで消費されているとしたら、
ジュール換算でその数分の1の再生可能エネルギーで代替できることになる。
0037名無電力140012011/06/25(土) 19:08:52.83
しかし、バッテリーが高すぎる
0038名無電力140012011/06/25(土) 19:43:27.99
電池の値段は下がる。蓄電容量も2、3倍に増える。
0039名無電力140012011/06/25(土) 20:00:48.71
ガソリンを入れるだけで回復するエンジンに対抗できるとでも。
0040名無電力140012011/06/25(土) 20:07:13.44
家のDVの性能は…
役立たず
0041名無電力140012011/06/27(月) 01:48:05.13
原油依存を減らせるよ
0042名無電力140012011/06/27(月) 01:54:21.52
太陽電池パネルって製造する時には化石燃料どれくらい使うんだろう?
0043名無電力140012011/06/27(月) 02:06:24.95
ソーラーパネルで1年間発電したエネルギーと同じぐらい。
0044名無電力140012011/06/27(月) 02:27:19.73
なるほど。じゃあ、EVの場合はどうなんだろうか?
バッテリやモータは追加になるけど、エンジンは要らなくなるが。

EVは今までは原発で作った夜間電力を当てにしていたはずだが、
これからはどうなんだろうね。存在価値はまだあるの?
0045名無電力140012011/06/27(月) 03:38:53.26
自然エネルギー発電は需要にあわせた発電が出来ないので
余れば捨てられる。
系統に接続された充電中状態のEVのバッテリーは、
その受け皿になるかもしれない。
もちろん蓄電池設備を別に用意すればいいんだが、社会的にEVが普及するなら
それを流用しない手はない。
0046名無電力140012011/06/27(月) 05:49:18.39
車の屋根とかに乗っけた太陽光パネルで充電するように将来なるなら
車庫の屋根は透明なのにしておいた方がいいかな
0047名無電力140012011/06/27(月) 15:30:05.88
>>44
夜間電力が昼間に比べて安いのは原発がない沖縄も同様です。
0048名無電力140012011/06/27(月) 15:51:48.76
自分の家・会社に太陽光・風力・小規模水力等があるのであれば
EV購入は非常に有意義だと思いますね

再生可能エネルギーが多くなればEVの価値も高くなると思いますよ
0049名無電力140012011/06/27(月) 16:08:29.58
電気自動車は、携帯ビジネスと同じだった
「走っただけ料金を払う」シリコンバレー流の衝撃
http://nkbp.jp/kpa38Q
0050名無電力140012011/06/27(月) 16:20:43.71
日産、電気自動車150万台販売 16年度までに
http://s.nikkei.com/mtphAO
0051名無電力140012011/06/27(月) 16:29:16.48
EVシェアリング好調 本年度は30日から観光客利用可能に 一昨年から京都市実施
http://bit.ly/lk3TWg
0052名無電力140012011/06/27(月) 17:10:40.95
日産 リーフ、1か月の電気代はいくら?
http://response.jp/article/2011/06/24/158502.html
0053名無電力140012011/06/27(月) 17:52:26.87
石油からガソリンを生成する段階で2〜3割のエネルギーが失われる。その過程でCO2も排出されている。
火力発電の電気を使っても電気自動車のほうがエネルギー効率がよい。CO2排出も少ない。
ガスコンバインドサイクルのCO2排出量は石炭火力の半分だ。石炭火力をガスに置き換え、ガソリン車をEV
にすれば大幅な省エネとCO2排出削減ができる。
0054名無電力140012011/06/28(火) 12:36:30.86
米、燃費基準大幅引き上げへ 9月にも正式提案
http://s.nikkei.com/jYn43v

エコカーに強力な追い風
0055名無電力140012011/06/28(火) 12:40:42.19
電力不足の時こそ電気自動車の出番は本当か
http://diamond.jp/articles/-/12875
0056名無電力140012011/06/28(火) 16:09:59.87
>>44
>原発で作った夜間電力を当てにしていた
誤った認識。夜間になると火力は出力を絞る。絞れば効率は下がる。
絞っても絞り切れないと停止しなければならないが、停止すればモット
効率は下がる。夜間需要が下がっても火力の効率を維持するためには
火力の出力を出来るだけ高くして効率を維持したい。
電気を安売りしても、停止するよりはズット得になる。
原発は一定出力運転だから、夜間は原発からの電気の割合が
高くなることは確かだが、夜間電力安くして出力を維持するのは
火力の出力を絞ったり停止して効率が下がるのを防ぐため。
まさか夜間は原発しか動いていない、な〜んて思ってないよね。
日本のように昼夜の需要差が極端だと、原発なんかなくても夜間電力の値引きは起きる。
0057名無電力140012011/06/28(火) 17:56:51.79
電力会社が夜間電力を使って欲しい理由は原発の負荷を維持するためなのが大きい。原発は発電比率を上げれば上げるほど儲かるが、上げすぎると正月休みの夜とかに大変なことになってしまう。
0058名無電力140012011/06/28(火) 19:57:29.08
原発が1日止まれば1〜2億の損失。
原発で代わりに発電できるなら
火力なんか完全停止で構わないよ。
0059名無電力140012011/06/28(火) 20:39:45.87
1日1〜2億で済むのなら、原発廃止に一票。
0060 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/28(火) 21:16:49.80
>>59が出すのなら俺も賛成。
0061名無電力140012011/06/28(火) 21:41:59.36
おれも一票
0062名無電力140012011/06/28(火) 21:47:16.67
いや話はそういうことじゃなくて
今の電力会社の経営は原発が中核に
なっているということ。
そんな会社から電気を買う以上、
電気自動車は原発で作った電気で
動く乗り物と言わざるを得ない。

再生エネルギーは脱原発の切り札
らしいから新しい需要の電気自動車
なんかに電気を回す余裕はないはず
だしね。
0063名無電力140012011/06/28(火) 22:37:03.75
>>62
>原発が中核に
なって無いだろう。設備の20%、電力の30%しか占めない
ものを中核とは言えないだろう。今も中核は火力だよ。
0064名無電力140012011/06/28(火) 23:34:58.08
EVは夜間電力(今は原発+石炭火力)で動く乗り物。

今後は風力、地熱、水力が夜間のベース電力の中心となるかな?

0065名無電力140012011/06/28(火) 23:53:50.24
電力の29%が本当。30%のほうが聞こえがいいからそうしてた。
今はもう25%、電力の4分の1と言ってもらいたいな。全部再稼働できればだけど。
0066名無電力140012011/06/29(水) 00:24:21.32
それは日本の平均。比率は各社で違うし関西なんか半分は原子力。
電力会社の経営に占める位置付け、重みの話と実際の比率とはまた違う話だ。
0067名無電力140012011/06/29(水) 00:27:25.95
>>66
なら最初からそう言わないと。国民の側が原子力は日本の電力の3割ですなんて
言い出したわけじゃないんだから。
0068名無電力140012011/06/29(水) 01:21:29.84
しかし本当に再生エネルギーとやらが原発を代替できるのだろうか?

狭い国土で原発の代替になるようなエネルギー密度の高い
自然エネルギーが都合良く存在しているのであれば、人間がおちおち
安心して住めない程の危険な環境になってるんじゃないかと思うんだが。
日本は世界中からエネルギーをかき集めて、高い付加価値を付けて
製品を作って世界中に売り続けなければ、明日の食料にも事欠くような
資源のない国なんじゃないの?

それに今の政治にうまく事を進めれるとは思えないし、なんとか今の原発を維持できるレベルの産業構造は壊れる前に守るべきじゃないのかな。

0069名無電力140012011/06/29(水) 01:28:55.80
>>68
再生可能エネルギーが火力並みに安くなるのは10年後。
今すぐ代替できるのはLNG火力。

チュー米エネルギー長官は30日、20年末までに太陽光や風力によって
一定の電力を得るための発電コストは火力発電と同等かそれ以下になるとの認識を示した。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101000199.html

高すぎる原発の発電コスト、LNG火力で代替せよ だぶつくLNG供給・十分な埋蔵量
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952
原発を不要にするシェールガス革命
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957
世界の発電の主流は原子力発電からLNG火力発電へ LNG火力発電所は数カ月で新設可能
http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html
0070名無電力140012011/06/29(水) 13:14:05.94
>>69
風力は既にLNGより安いと思うけど。太陽光が火力並になるのが10年後だろ。
0071名無電力140012011/06/29(水) 14:49:08.24
日産自動車、リーフの全世界販売台数は8200台に
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110629_456841.html
0072名無電力140012011/06/29(水) 14:49:27.81
日産:電気自動車、国内は15万台程度
http://mainichi.jp/select/today/news/20110629k0000m020097000c.html
0073名無電力140012011/06/29(水) 15:21:06.91
>>70
小量ならいいけど、大量に利用するとなると、電力網の対応費用(広範囲の融通平準化も含む)が加わることになる。
不安定性に対するコストも忘れちゃいかんよ。
ただ、不安定性対策は複数の不安定エネルギーに同時に対策できるから、
太陽光などとワリカンでそれほど高くはならないかもしれんね。
0074名無電力140012011/06/29(水) 15:41:39.12
電力需給調整という観点では、出力が人為によらないことも不安定だが、常に出力が一定なのも
不安定といえる。不安定な電源への対策というのは、自然エネルギー以前からコストをかけて為
されてなされてきた。出力常時一定という不安定要因が消えれば、自然エネルギーの不安定要因
を吸収するバッファーも増える。それが今の東電の状況といえるわけだ。
0075名無電力140012011/06/30(木) 06:38:20.73
>>74
火力発電割合が増えれば調整力がUpってことを読み替えればそうなるな。
0076名無電力140012011/06/30(木) 07:36:11.46
>>68
> しかし本当に再生エネルギーとやらが原発を代替できるのだろうか?

たしかに心許ないね。
でも原発問題だけでなく、化石燃料保全という点から見ても自然エネルギーへの
シフトは必要ですし、なんとか実現してほしいです。
0077名無電力140012011/06/30(木) 09:11:52.44
そもそも原発では化石エネルギーを代替しうるだけのポテンシャルがなかった。
1年前に策定された現行のエネルギー基本計画では2030年までに原発で電力量の53%することになっている。
原子炉を活断層の上に林立させ古い原子炉を60年以上も使うというきちがいじみた妄想計画だ。
実現性もないし、かりに実現されては日本の安全が保てないものだった。
実際に計画から1年経たずに原子炉が地震アタックにみまわれて原子炉同様、脆くも崩れ去ったわけだ。
0078名無電力140012011/06/30(木) 09:58:23.22
>>76
というかすでに、原発については「無理な物は無理」に突入している予感。
狭い日本で故郷を数十年単位で壊滅させる可能性を見せられたら、
金積まれても受けるべきじゃないとどこも思うだろう。
行政は財政難でOKしても、住民が許さない。

無理な物と困難な物を比較したらどうか、という世界になってくると思う。
0079名無電力140012011/06/30(木) 10:19:24.16
これから数10年は地殻変動の目立つ時期になっています。
そういうことで、大規模な地震が数多く集中して起こる時期なのです。
起こらない時期ではまれな、M7からM9の地震が何度も起こるのです。
だから原発は危険なのです。
下北半島と北海道の泊以外は安定期に入るまで停止して、燃料棒を抜いたほうがよいでしょう。
ここなら大都市に被害が及ばない。
破壊される危険性がないわけではないけどね。
あと、アメリカにはたくさん原子炉があるが、発電用商用原子炉は地震の起こる西部には一基もないよ。
作ってもいい場所とだめな場所があるんだ。

0080名無電力140012011/06/30(木) 12:41:48.93
>>79
>これから数10年は地殻変動の目立つ時期になっています。
根拠はなにさ。カンピューターのご宣託かい(w。
仕分けを逃れた、地殻シミュレータなんての有ったりするのかな。
0081名無電力140012011/06/30(木) 12:47:16.18
>>80
巨大地震後は数十年間連鎖的に比較的大きな地震が続くということは
過去のデータから分かってたはず。
今回もそうなる可能性があると散々言われているよ。

>>79
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT885797220110311
0082762011/06/30(木) 12:55:47.90
>>78
原発は縮小しかないんでしょうね。
ただ、それをすると電力供給がどうなるか。
たぶん供給は落ちると思います。
日本はエネルギー消費を下げる方向で行かないと
やっていけなくなると思います。
元々が無駄使いしすぎだったんですよ。
0083名無電力140012011/06/30(木) 13:35:19.42
IHIが注目した非接触給電システムとは
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/30/news018.html
0084名無電力140012011/06/30(木) 13:39:03.74
非接触充電の新技術「共鳴方式」とは何か
http://eetimes.jp/ee/articles/1104/28/news130.html
0085名無電力140012011/06/30(木) 19:44:54.80
>>81
>過去のデータから分かってたはず。
解っていないから今回の大被害。
ワカルという言葉の意味がワカッテイルか(w
多少の知識があれば、太平洋を取り巻く地殻変動帯で
大地震が起きるであろうなどと言い立てることは小学生でも可能。

日本には『地震予知連絡会』なんていう専門家の情報交換会が
あるのだが『情報交換を目的としており、実用的な地震短期予知を行うための組織ではない』
など腰の引けたことを言っているだけだ。
仕分けされなかったのが不思議な存在だ。

過去にあった事実を知っているだけで、予知が出来る程人間はお利口さんではない。
その内、政府は今回の地震を予知していたが発表すると
御馬鹿な国民がパニックを起こすからあえて発表せず握り潰した
なんてことを言い出すお方が出て来るだろう。
外国政府も皆承知していたから、直ちに日本からの退去命令が出された
ツンボ桟敷におかれたのは日本人だけ、なんて言い出すだろう。
エッ、モウ言ってる奴が沢山いるって!(w
0086名無電力140012011/07/01(金) 06:33:17.21
>>85
何切れてるんだ?
10年以内の地震を予知してるわけじゃなし。
過去にはそういう事例が多いから警戒は必要といってるだけだろ。
地震が滅多にない国ならともかく、地震がちょくちょくある国では
多少多かろうが少なかろうが対策は同じだけどな。
0087名無電力140012011/07/02(土) 01:13:31.25
太陽光発電と電気自動車の特区を、県が県内全域対象に構想打ち出し/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1107010055/
0088名無電力140012011/07/05(火) 09:37:08.73
>>87
それ、都でやって欲しい
0089名無電力140012011/07/10(日) 09:46:47.44
で、一番問題なのは、盗電をどうするか。

そのあたりの電灯線引っこ抜いて充電する輩が必ず出てくるわけだ。
0090名無電力140012011/07/10(日) 23:00:36.03
いや、ここ日本なんで
0091名無電力140012011/07/11(月) 13:47:25.30
そもそも、ちゃっちゃと給油してトンズラできるガソリンと違って、とろとろ
充電してたらすぐに捕まることぐらい、普通の頭持ってりゃわかるだろうに。
0092名無電力140012011/07/11(月) 13:49:30.50
コンセントに鍵かけとけば?
0093名無電力140012011/07/11(月) 16:52:36.51
外に出てるコンセントは屋内のスイッチでオフにできるようにしたほうがいいかもな。
0094名無電力140012011/07/13(水) 09:30:36.15
ノートパソコンや携帯電話の体験に習えば
買ってから1年後・2年後の電気自動車は
バッテリーがへたってひどいことになるような
0095名無電力140012011/07/13(水) 09:49:47.36
ソニーが電気自動車用電池、2010年代半ばにも市場へ投入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110713/106860/
0096名無電力140012011/07/13(水) 10:04:20.57
俺みたいに月一でしか乗らない奴は、乗ろうとしたら電池切れてるんだろうなあ
0097名無電力140012011/07/13(水) 10:04:48.05
始まったEVの標準化 Part.3 民生用電池を流用
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110712/277305/
電気自動車(EV)用電池の価格破壊が始まった。仕掛けたのは民生用Liイオン2次電池最大手の
パナソニックだ。 ノートPC用の電池“18650”をEVにも流用することで量産規模を高め、低コス
ト化する。 開発した電池モジュールは140本ものセルで構成。 20セルを並列につなげることで、
容量を確保するとともに、信頼性を高める。 ノートPCで業界標準の電池が、EVでも業界標準の
座を狙う。
0098名無電力140012011/07/13(水) 10:20:36.89
そんな18650で大丈夫か
0099名無電力140012011/07/13(水) 10:23:52.33
中国製と一緒にするなよ。
それと、いまのどきのノートPCでもサイクル回数は1000回以上が当たり前。安物は知らないが。
0100名無電力140012011/07/13(水) 10:42:53.06
ノートPCは3年、クルマは8年
EVに必要な充放電回数は5000回とも言われていますよ。
18650では無理とは言わないが、車とPCでは要求仕様が違いすぎて
EV専用バッテリと比べたら見劣りする性能になると思います。
今は汎用品が有利な量産効果も、EV用は必要量が違うからあっという間に追い抜くでしょうし。
0101名無電力140012011/07/13(水) 10:53:52.86
>>100
使用年数というより電池のサイクル寿命と関係する走行距離だな、EVの場合は。
それで10-20万キロ以上は走れる。
サイズが18650だからといって中身までPC用とは限らない。
ノートPCとEVでは自ずと要求される仕様が異なる。
生産ラインを共通化できるというメリットがあるということだろと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています