トップページatom
1001コメント397KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ53

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/06/18(土) 12:11:11.52
内容:
出来れば技術的な話にね。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ別スレでお願いします。

○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307472744/
0853名無電力140012011/06/29(水) 00:46:31.28
>>850
万一放射線検出されても超微量だ
下らんこと書くな!
うせろ!
0854名無電力140012011/06/29(水) 00:49:24.01
>>828
ふぇ〜思ってたより全然もつのなぁ
これはオイシイ情報を頂いてしまいましたねw

>>833
工数さえ工数さえ取れれば・・・こんな見えてる地雷埋設せずとも・・・済むのに・・・
って感じでw
おっしゃるとおりの事をホントはしたいんだろうけど「できない」「させてくれない」ってとこじゃないかなぁ
0855名無電力140012011/06/29(水) 00:49:29.73
>>852
理解できなくてもおk。
0856名無電力140012011/06/29(水) 01:17:18.40
>>782
とりあえず、流れだけ

電源復帰により温度のデータ収集可能となる
圧力容器および格納容器各部高温(HVH温度で312℃)
注水量を増やすことを決定
圧力容器内部温度に乖離が発生
圧力容器下部およびHVH温度は減少(HVH温度で126℃)
(この時点までは圧力容器と格納容器は機能上分離されていたことになる)
温度減少に伴い気体状核種の沈着あり(DWでのCAMSの偏り発生)

で、3/21 RPVベローシール損傷
格納容器に高温の蒸気が噴出す。
温度データ空白の一日。
温度データ復帰後は格納容器内は灼熱地獄(HVH温度で403℃)

このぐらいはかけるかな。気が向いたらまた書こう。
データ見直したら色々と杞憂だったような気がした。
0857名無電力140012011/06/29(水) 01:26:08.93
下衆の勘ぐり止めれwww
0858名無電力140012011/06/29(水) 02:01:39.58
>>825
ITはプラント同様、日常的に死人が出る業界なんだが。

失敗してもいくらでもやり直せる??? なわけないだろ。
簡単には復旧できない、復旧に莫大な費用がかかるトラブルってのもあるんですよ。
たとえば、銀行のシステムで失敗して兆円単位で金が行方不明になったら、どーするよ?
0859名無電力140012011/06/29(水) 02:06:36.25
20日から23日にかけて4回ほどのピークを持った放出があったようだけれど
すべて3号機からと考えられるのでしょうか?
0860名無電力140012011/06/29(水) 02:09:38.24
>>846
俺も思った。
3基もメルトダウン事故おこした割には、なんか大したことないな、と。
そして、今回の事故で得られた知見は、かなり貴重だよね。

今回の事故を受けた設計で、国内の原発をすべてリプレースするのが、
事故に対する最大の反省ってやつだと思うんだ。
0861名無電力140012011/06/29(水) 02:11:13.39
>>860
フクイチの東100kmくらいに東京があったら見方も変わるでしょう。
0862名無電力140012011/06/29(水) 02:13:26.84
不謹慎だが、一部では
「だからこそ日本はもう1度、原発の爆発事故を経験するだろう」
と言われてる。そのときに反省が間に合うのかどうかは別として
0863名無電力140012011/06/29(水) 02:21:04.64
>>861
変らないよ。
0864名無電力140012011/06/29(水) 02:37:21.96
水蒸気爆発が起こってなかった可能性は否定できないんだがねw

そもそも炉自体が吹っ飛ばなかったことは幸いだったが、だからといってプラス評価に
なるようなもんじゃない。事の深刻さを理解してれば、だがね。リスク管理、つまり復帰までの
目処がきちんと立てられない時点で、ただの運任せになっていて丈夫とかそういう話に行き着けないレベル。

原発をまだ使い続けるなら、俺も最新型のにリプレースすればいいと思ってるけど別レベルの話。
0865名無電力140012011/06/29(水) 02:38:35.96
数年後不注意事故が頻発して調査したら不自覚なぶらぶら病患者が
あふれかえっていたのでした。
0866名無電力140012011/06/29(水) 02:43:30.16
>>865
日本のユスリ・タカリ文化からすると、ぶらぶら病ってのは・・・ってことだ。
貴方達は病気なのだから入院して安静にしてなければなりませんよ・・・ってやったら、みんなすぐ病気治るって。
0867名無電力140012011/06/29(水) 02:46:17.36
>>858
一秒1億w
深夜に処理を切り替える秒が一秒ずれるだけで1億損失w

>>860まだ学生か、かなり遠距離から技術論より妄想だけでもの言ってるな。
リプレース?
日本に最適な?

原発技術は米国ベースだ。日本向けに最大限カスタマイズなんてできない。
だいたい、竜巻と小規模洪水しか想定してないのがGE BWRだよ。
あとPWRは配管が多いから地震はヤバイ。配管じたいも高圧がかかってる。

地震津波大国の日本に、原発は無理。
原発と心中する玉砕覚悟があるならどうぞ。
この発言は政治団体的な意味合いは全くないよ。技術論としてそう判断している。

まさに>>862だよ、甘甘の判断をすればするほど、
ネクタイがきゅっと首を絞めるような危機が、また訪れるだろう…
0868名無電力140012011/06/29(水) 02:47:29.06
>>864
そうです。非常に困難な状況の中、今日も爆発なしですみました。
東電の技術力はすばらしい。明日からはまたわかりませんが、さらに技術を高めれば爆発なしに済む可能性もあります。
0869名無電力140012011/06/29(水) 02:54:02.99
銀行のトラブルに関しては、はでにやらかしてもいまだ潰れてないのをみれば、
死人が出るようには見えないかもしれん。トランザクション処理で時間くうなんて
それこそ予め対処できるような問題だろうに。
0870名無電力140012011/06/29(水) 02:56:08.28
東芝がGEより継承したABWRは、出力優先の大型炉。
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/newabwr.htm
TMIに懲りたGE日立 ESBWRは安全最優先の小型化炉。
http://www.ge-energy.com/products_and_services/products/nuclear_energy/esbwr_nuclear_reactor.jsp

いずれも、日本の「地震が多い、たまにすんげー津波が襲う」
環境に特化した対策など”していません”

いつするんだ?今からする?今からするような対策技術の信頼性は?
どうやって検証する?津波がくるまで待つか?

たとえ設備的に津波対策優秀でも、海抜ゼロ地帯に建てたり、活断層の上だったり…
油断しすぎです。

…そこらへんの想像力に欠けてる低レベルなやつは、リプレースがどうとかほざいてる。

津波に強い原発施設なんて、検証にへたすりゃ百年がかりだよ…津波さーん、えらっしゃーい!
しかも『万一』があれば、毎度毎度、フクイチ放射能危機の繰り返しだ…なんたるハイリスク。

比較的あたらしくて対策の進んだ炉も、311ではみんなD/G壊れてるからね?
たまたま生きてたのがあったから、なんとかなっただけよ。

PWRは西日本ばかり。PWRは地震だけでも設備が壊れそう…地震による事故例もまだ皆無でデータが無いし、怖いね。
美浜だっけ、配管破断してたの。
0871名無電力140012011/06/29(水) 02:57:35.18
>>869
都市銀の
中央処理も
まだホスト機だったりとかw

りそな統合のときに若い過労死が出たりとか
0872名無電力140012011/06/29(水) 03:01:13.71
>>867
そこで洋上原発ですよ。
津波にも地震にも強い。
0873名無電力140012011/06/29(水) 03:03:43.10
>>869
ITの場合は過労死と、責任おっかぶせて殺して自殺で処理するフロント系と・・・。
金主がヤクザのIT企業は納期厳守が厳しいぜ。守れないと死ぬことになる。
0874名無電力140012011/06/29(水) 03:11:57.73
>>873
だからこう書いたわけでな。
>死人が出るようには『見えない』かもしれん

責任をおっかぶせるというのならIT系でなくてもありうる話ではある。
そういやIT関係ってなんでそっち系が多いんだろ。エロ関係で絡むのは分かるんだけど。
0875名無電力140012011/06/29(水) 03:14:51.13
>>873
外道は呪サツ処分が望ましいな
0876名無電力140012011/06/29(水) 04:24:10.04
>>874
まともな金貸しは新興IT企業に融資してくれないし、
新興産業ゆえに資金繰りに失敗する会社も多いのよ。
0877名無電力140012011/06/29(水) 06:30:59.65
循環冷却がうまくいっていないけど
作業員にテロリストが潜入しているんじゃないかな。
0878名無電力140012011/06/29(水) 07:12:42.82
×  作業員にテロリストが…
○  雇い主がテロリスト…
0879名無電力140012011/06/29(水) 07:15:22.31
んなこといったら国会に・・・
0880名無電力140012011/06/29(水) 07:17:15.63
>>870
ESBWRなんかは日本向けな感じがするけど。
3日間操作不要とか完全に今回の事故対策じゃねーか
0881名無電力140012011/06/29(水) 07:28:50.93
>>848
のハズだが実際は水は送れるんだよ。
消防の1本20m、65mm径のホースの摩損は0.2kgとか0.15kgで計算しろと言うが、
15本300mを送水圧2kgでちゃんと放水ができるという。
原子炉に水を送るポンプの所まで水を送れりゃいいなら、
残圧は余分に必要無い。
低圧で摩損が少ない状態で連続運転やりやすいというのは魅力。
もうひとつ。細いのは交換が必要になっても運搬の機材が必要でなく、
人間だけで対応できる。
0882名無電力140012011/06/29(水) 07:40:49.23
ゼロベースで意思決定できなかったのが今回の事故の遠因。
今回の事故の経験を生かさないと勿体無いという奴は、何も学べてないw
0883名無電力140012011/06/29(水) 08:03:32.14
ゼロベースって、たいてい、ろくでもないことに・・・
0884名無電力140012011/06/29(水) 08:15:42.58
ん?
アスペ?
0885名無電力140012011/06/29(水) 08:32:57.52
PWRの配管とか見てると、まるでそれが原発事業の体質そのものにみえてくるな
本来「発電するための原発」なのに、「原発の存在」が前提にあるから複雑になってくる
PWRもユニットが汚れないとか、技術者的には研究しがいがあったんだろうけど、
システムそのものはどうみてもスマートに見えない、いびつな代物。
0886名無電力140012011/06/29(水) 09:24:59.96
>>882
ゼロベースと言うより、役所の検査があるようなのは、
現場の意見より図面の通りに正確に仕事すりゃいいのが問題。
図面書くのが現場を知らないバカで書類を通すと現場を知らない役員は、
その通りにやりゃいいんだ・・みたいな。
現場での変更を認めてくれりゃいいんだけどな。
0887名無電力140012011/06/29(水) 10:21:08.88
>>886
そうは言うが、実際に現場の意見で設計変更をしまくったら、どうなるか・・・・。
0888名無電力140012011/06/29(水) 11:10:49.77
循環冷却また水漏れ 注水停止し点検へ
http://www.asahi.com/national/update/0629/TKY201106290133.html

うまくいかないな
0889名無電力140012011/06/29(水) 11:13:54.77
>>880
悲しきかな導入実績がないのだよ…

なので>>870>検証にへたすりゃ百年がかり
0890名無電力140012011/06/29(水) 11:24:38.42

1号機非常用復水器 検証継続
http://megalodon.jp/2011-0622-0017-03/www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110524/1930_1gouki.html
福島第一原子力発電所1号機では、地震直後、非常用の冷却装置がどう機能したのか問題になっていますが、
非常用復水器と呼ばれる冷却装置について、東京電力はデータの解析の結果、津波が到達したあとは操作を行っても実際には
動かなかった可能性があり、引き続き検証するとしています。
東京電力は24日の記者会見で、福島第一原発1号機の非常用復水器と呼ばれる、すべての外部電源が遮断されても
原子炉を冷やすことができる非常用の冷却装置の操作について説明しました。
運転記録で、非常用復水器は地震発生から6分後の午後2時52分に自動的に起動し、その11分後の午後3時3分に停止したとされています。
このときの停止について、東京電力は、運転員が手動で行ったもので、当時、1号機の原子炉を冷やす水の温度が
急に下がっていたことから、原子炉の損傷を防ぐために手順書に従った操作だったと結論づけました。
また、記録では、津波が到達したあとの午後6時18分と午後9時30分に非常用復水器を起動する操作が行われていますが、
データの解析の結果、実際には動いていなかった可能性があるということです。

0891名無電力140012011/06/29(水) 12:11:44.79
>>887
どうなるかと言うと、
税金を使うような事業だと、検査が通らない・補助金が下りない・図面通りにやり直し。
ただ、図面通りにやって不都合があって死者が出た場合でも上の方は責任を取らない。
0892名無電力140012011/06/29(水) 12:18:57.49
>>854
まぁな、汎用品を使うと言うのは、どこにでも部品があるから交換が簡単、値段が安い。
大量生産をバカにしてはいけない。
専用品だと、ダメだった場合全部を交換とかになるが、違うものに変更する場合、
入手に問題があったりする。
0893名無電力140012011/06/29(水) 12:24:23.82
速報

西やん
更迭
0894名無電力140012011/06/29(水) 12:34:25.69
激しくどうでもいい
用意された原稿を読み上げるだけの男が
オフタイムに女と遊んでようが何しようが俺らに何の関係もない
いちいち更迭しなくてもいいし
更迭されたからってニュースにしなくてもいい
ホントにどうでもよすぎて屁しか出ない
0895名無電力140012011/06/29(水) 12:37:23.35
>>893むしろ西やんのデコは鋼鉄
0896名無電力140012011/06/29(水) 12:40:09.96
>>877
役員や組合幹部には、テロ集団と関係深い人物が多いらしい。
地震の時、支那共産党に挨拶に言ってた人もいたし
0897名無電力140012011/06/29(水) 12:49:42.28
>>888
冗長性を持たせて、水漏れしたら止めずに、バイパスさせるべきだ。
0898名無電力140012011/06/29(水) 12:51:15.25
>>893
もったいない・・・
0899名無電力140012011/06/29(水) 12:52:35.43
どうせ、今回の原発対応やった人間は、出世コースからは外れる。
日本の役所や企業の文化ってやつだ。
どうせ現時点で左遷されているも同然なのだから、さらに左遷することもない。
代わりに配置されることになる人が可哀想だ。
0900名無電力140012011/06/29(水) 13:05:48.61
>>898
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42188.jpg
0901名無電力140012011/06/29(水) 13:10:12.85
>>888
ホムセンで売ってる耐圧ホースのメーカーに電話して、でかいドラムに1500m巻きとか作ってもらえ。
0902名無電力140012011/06/29(水) 13:29:53.49
>>899
官僚をあまく見すぎ。
0903名無電力140012011/06/29(水) 13:32:18.43
>>901
思考が身の回り限定の馬鹿はすっこんでろ
0904名無電力140012011/06/29(水) 13:33:22.35
なんとも、塩ビ製のホースなんて使ってるのかよ。
接続金具部分が強度不足で1年も持たないだろうよ。www
0905名無電力140012011/06/29(水) 13:38:12.45
>>901
1本の長いホースである必要はないと思うが。
むしろ一定間隔でバルブ付けるのが柔軟で良い。
0906名無電力140012011/06/29(水) 14:43:15.56
>>881
ただ水が送れましたと言われても流量が分からないと何とも。
φ65mm、長さ20mで圧損0.15〜0.2kgf/cm^2なら流量は500L/minぐらいでの計算だろう。
流量1/2でおおざっぱには圧損1/4なので、仮に250L/minなら300mでも0.6〜0.8kgf/cm^2程度の圧損。
別におかしくない。
400L/minなら20mで0.10kgf/cm^2、300mで1.5kgf/cm^2ぐらい。

>低圧で摩損が少ない状態で
細いのを束にしたら圧損が増えるんだが。
0907名無電力140012011/06/29(水) 16:59:09.06
「東京原発」という映画見たけど、面白かった。
都知事が新宿に小型原発を誘致し、交付金で財政再建を図ろうとするが、フランスから
届いた敦賀行きのMOX燃料がジャックされて・・・の話。
とにかく、東京で電気が必要なら、都内に原発をつくること。
それに都民が賛成するなら最新型を導入し、核廃棄物も都内に保管する。
大阪でも同じ。
基本的には、東日本の方が大勢順応型で首長も明確に脱原発いわないし、
もし福島の事故が関西で起きていたら、関電は打ちこわしにあっていただろう。
関西は財界も電力会社幹部も敦賀より150キロ圏内に住んでいるから
福島よりNOが言いやすい。ただ、代わりに何をもらうか、銭儲けもできるんか、が
あってすぐにはOKいわないだけ。
0908名無電力140012011/06/29(水) 17:30:28.48
>>907
その映画、むかし見たけど、内容はトンデモの域だったような。
0909名無電力140012011/06/29(水) 18:48:11.19
>>906
太いので連続運転してから言えよ。
1箇所水漏れで全部止めてたらダメだろ。
0910名無電力140012011/06/29(水) 18:59:51.93
東電ライブが大変なことにwww
カラスだらけwww
0911名無電力140012011/06/29(水) 20:03:30.88
したいのやまをほうちしてるな
0912名無電力140012011/06/29(水) 20:38:07.74
2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発
http://ishtarist.blogspot.com/2011/06/20113203.html
0913名無電力140012011/06/29(水) 20:50:28.31
循環注水冷却でトラブル相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110629/t10013860011000.html

稼動してる時間の方が短いだろ。。
0914名無電力140012011/06/29(水) 20:52:44.52
>>911
のらいぬがぜんぶたべちゃってるよ。からすのとりぶんはない。
0915名無電力140012011/06/29(水) 21:23:56.98
ステンレスとか、せめて塩ビライニング鋼管くらい
使ってるのかと思ったら、塩ビ製のホースなんすね

塩ビ製ホースって圧のかからないドレン管なんかで
使用するものと思ってたんだけど
0916名無電力140012011/06/29(水) 22:15:26.41
そう。
アメリカにはたくさん原発があるが、地震が起こる西部には一基もない。
それが、冷静な技術というもの。
第二次大戦の結果を見ても明らか。
0917名無電力140012011/06/29(水) 22:20:01.99
>>913
>2か所の配管に小さな穴が開いてわずかに水が漏れていたというもので、

穴なんか開くわけないだろ?
塩ビ管使ってるらしいので、継手から漏れてんじゃないの?
締め込みトルク大きいと割れたりするから、配管工は締め込み甘くする。
0918名無電力140012011/06/29(水) 22:30:17.77
なんかの画像でサクションホースみたいに見えたぞ。
この図面現場にFaxで送って仕事しろってか?
現場も大変だな。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42190.jpg
0919名無電力140012011/06/29(水) 22:48:44.95
これだけポンプがあると止める順番間違えたらどっかで漏れるだろ。
つーか、ガムテープで貼り付けた水位計代わりのホースってドコだ?
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42191.jpg
0920名無電力140012011/06/29(水) 23:42:02.63

【福島原発】 6/29/水★ メルトスルーの状態で安定的な冷却は出来ない
http://www.youtube.com/watch?v=XwegrBUuB9E  (12:28)
   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【福島原発】 6/27/月★ 使用済み核燃料の行き場〜p1
http://www.youtube.com/watch?v=Dk7qdmRT7tg   (12:07)
【福島原発】 6/28/火★ 使用済み核燃料の行き場〜p2
http://www.youtube.com/watch?v=gVFaRZENF2U  (12:00)
0921名無電力140012011/06/30(木) 00:48:58.33
>>920
そんな今さらな話、わざわざ貼るようなもんでもないだろ
0922名無電力140012011/06/30(木) 01:01:29.88
>>856

圧力容器および格納容器各部高温(HVH温度で312℃)
⇒この時点で圧力容器底に近いところに発熱体が存在。蒸気発生はほとんど無し。

3/19 11:15 DW圧力上昇開始

3/19 17:00以降 圧力容器内部温度に乖離が発生
⇒それまで空だった圧力容器内に水(蒸気)がアクセスするようになる。

3/20 04:30 DW圧力最大
3/20 04:30 CAMS乖離(DWのAとB)
DWでのCAMSの偏り発生(この時点で格納容器は漏れており気体に流れがある)

でこれ>>912
3月21日の未明に、著しく異常な事態が発生していることが見てとれます。
具体的には、それまで0.1MPa前後を推移していたのに、
3/21 01:25 突然21日1時25分には8.968MPaを、
3/21 01:45 1時45分に11.571MPaを、
3/21 02:30 2時30分に10.774MPaを記録し、
3/21 04:00 その後4時には0.2MPaまで下がっています。

3/21 01:25 逃し安全弁 温度最大

3/21 10:00 ベローシール温度の明確な低下
3/21 12:15 圧力容器下部およびHVH温度は減少(HVH温度で126℃)

なるほど、ということはおまいらが好きなやつか、、、
0923名無電力140012011/06/30(木) 01:11:18.84
結局、燃料は今どこにあんのよ
0924名無電力140012011/06/30(木) 01:13:10.59
圧力容器、格納容器の底、汚水

比較的少量は環境中に。
0925名無電力140012011/06/30(木) 01:57:45.82
>>923
>>920
0926名無電力140012011/06/30(木) 05:30:47.12
>>922
技術的に頼むよ。3月の未確認情報なんて現況とはほぼ無関係だろ?
>>924
核燃料の所在はだれにもわかるはずがない。あて推量で書くなよ。
0927名無電力140012011/06/30(木) 08:51:32.99
東京電力は29日、福島第一原子力発電所1号機の取水口付近で今月4日朝に採取した海水から、放射性物質
「テルル129m」を初めて検出したと発表した。

事故後3か月を過ぎて新しい核種が検出されたため、高濃度汚染水の流出などが疑われるが、東電は「採水の
際に、なんらかの原因で混入したのではないか。ほかの放射性物質の検出値に変動はないので、汚染水が漏れ
るなどの異常事態が起きているとは考えられない」としている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110629-OYT1T00953.htm

0928名無電力140012011/06/30(木) 09:37:48.52
首相、深夜まで3軒はしご 昼とあわせ4軒 

 菅直人首相は29日夜、秘書官や国家戦略室の職員らを相手に、深夜まで都内のすし店、焼肉店、
イタリア料理店の3軒をはしごした。

この日は昼食も枝野幸男官房長官、蓮舫首相補佐官と連れ立って中国料理店だった。

1日で4軒の外食は首相就任後初めて。自らの発言や人事を引き金に国会が空転するなか、
周辺も「完全にふっきれている」と半ばあきれている。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0EBE2E6938DE0EBE2E4E0E2E3E38297EAE2E2E2

0929名無電力140012011/06/30(木) 10:01:42.61
東電の現場の人間も管くらい脳天気だと安心できるんだから
能なしが一生懸命やるとどんどん事態は悪くなる。酒でも飲んで昼寝しとれ
0930名無電力140012011/06/30(木) 10:04:03.03
馬鹿管がパフォーマンスしなきゃ爆発しなかったのに
0931名無電力140012011/06/30(木) 10:21:55.12
>>787
司さんの現場情報
6/26-28 http://togetter.com/li/154593
6/29 http://togetter.com/li/155689

TS さんの現場情報 6/27-29
http://togetter.com/li/155710

原発作業員がつぶやく「慢性疲労には何が効くか?
皆さんお暇でしたらご教授願います」
http://togetter.com/li/155718
0932名無電力140012011/06/30(木) 10:22:27.94
これから数10年は地殻変動の目立つ時期になっています。
そういうことで、大規模な地震が数多く集中して起こる時期なのです。
起こらない時期ではまれな、M7からM9の地震が何度も起こるのです。
だから原発は危険なのです。
下北半島と北海道の泊以外は安定期に入るまで停止して、燃料棒を抜いたほうがよいでしょう。
ここなら大都市に被害が及ばない。
破壊される危険性がないわけではないけどね。
あと、アメリカにはたくさん原子炉があるが、発電用商用原子炉は地震の起こる西部には一基もないよ。
作ってもいい場所とだめな場所があるんだ。

0933名無電力140012011/06/30(木) 10:30:32.84
>>917
VP管・VU管のような塩ビ管ではなく、塩ビのホースらしいぞ。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110629/dst11062914580021-n1.htm
>ホースの接合部分付近に微小な穴が見つかり、にじみ程度の水漏れ

穴というよりクラックみたいな感じじゃないかな、と想像する。
0934名無電力140012011/06/30(木) 12:13:36.06
いや、ピンホールだったらしい。

水漏れは、目視で確認できないほどの小さな穴が原因とみられ、
東電はホースの材質を強化するなどの再発防止策を検討する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000103-mai-soci

それよりな、
放射性物質を除去後の処理水をためるタンク内を確認するため作業員がふたを外したところ、中から水があふれた。
って何だ?
いわゆる開放タンクじゃなくて、圧力タンクに入るだけポンプで押し込んでるのか?
なら、エアー抜きはどうしてるんだ?
満水センサーとかも無いのか?
0935名無電力140012011/06/30(木) 12:25:41.51
>>932
津軽海峡に大規模な活断層があると言われ
大規模隆起の証拠がある海岸段丘がある大間原発は危ない。
六ヶ所は直下に活断層が走ってる、下北半島は危険だ。
止まりも沖合いに活断層がある。
そもそも地震津波が凄まじすぎる日本で原子力なんてやること自体が異常なんだから全部撤退だ。
0936名無電力140012011/06/30(木) 12:29:21.54
管の視察オナニーで爆発  高濃度汚染されたガレキはそのまんま放置されっぱで
原発作業も難航


0937名無電力140012011/06/30(木) 12:45:23.06
>>934
参考までに
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110630-OYT1T00372.htm
>東電が原因を調べたところ、装置運転時は自動で開閉させる弁の一部が、手動開閉のままだった。
>そのため閉じていた弁が開かず、廃液タンクの水位が上昇したという。
0938名無電力140012011/06/30(木) 13:00:07.38
いろいろぐちゃぐちゃに融合した元燃料棒やケースの塊をどうやって取り出して、どこへ運び込むかが問題だね。
福1の敷地内にとてつもない深さのダストシュートを作って、そこへ鉛のリングを入れて井戸の様にし、無人の重機を使って落とし込む。
後は鉄筋を入れてコンクリートで固める。
直径100m、深さ300m位のケーソンの中に入れてコンクリートで固める感じで。
0939名無電力140012011/06/30(木) 13:08:22.18
>>937
なんだか訳分からん記事だな。
出口が閉まってたなら押し込むポンプの圧力計はどうなってたんだか。
満水で自動停止できないならどっちにしろどこかで水漏れが始まる。
0940名無電力140012011/06/30(木) 13:10:51.20
あとは敷地内に汚染土壌や汚泥を持ってきて、山にして、水が染み込まないように表面をコンクリートで覆う。
コンクリートが風化しないようにソーラーパネルでも載せておく。
燃料だけで数百トンあるので、くっついた瓦礫も合わせると、キャニスターには入らないでしょう。
0941名無電力140012011/06/30(木) 13:26:51.27
ここで(福1)事故に対する知識と経験をつけないと、福井県の原発が同様の事故にあった場合、対応が遅れる。
弾には当たらない工夫もいるが、当たったらどうするか、どうなるかの知識も大切。
今回は事故は決して起こらない、それにもと図いた設計や対策が、爆発や大量被爆、汚染の事故原因だろう。
福井の場合は自然流下する大量の淡水を確保する。琵琶湖から可塑性配管で原子炉まで引いておくなどの対策が必要でしょう。
0942名無電力140012011/06/30(木) 13:30:33.10
さらに琵琶湖が汚染され、京都と大阪、さらに関ヶ原から名古屋が、公共地帯の伊勢湾から豊田市を失うことを前提に、経済的なメリットが福井の原子炉にあるかも検証する必要があります。
0943名無電力140012011/06/30(木) 14:44:05.44
>>927
混入の原因は不明、と言うよりも、何らかの原因で混入した、と言う方がかっこいいね
何らかのって何なんだ
0944名無電力140012011/06/30(木) 16:06:53.92
>>947
津波
0945名無電力140012011/06/30(木) 18:12:58.25
>>936
管が視察しようがどうしようが爆発してたでしょ。もっともその頃とっくにメルトしてたみたいだけど。
0946名無電力140012011/06/30(木) 19:02:36.42
だーれも知らない、知られちゃいけない
核燃料のある場所を〜
何も言えない 話しちゃいけない
核燃料のある場所を〜

人の世に欲がある
人の世に金がある
この原発の利権 守りたいだけ〜
今日もどこかでメルトダウン
今日もどこかでメルトダウン

(今日もどこかでデビルマンで歌ってね♪)
0947名無電力140012011/06/30(木) 19:06:38.55
♪デビルイヤーは馬耳東風
0948名無電力140012011/06/30(木) 19:10:43.43
菅の視察のせいでベント遅らせたの明らかな件
0949名無電力140012011/06/30(木) 19:12:38.28
それは勘弁と。
0950名無電力140012011/06/30(木) 19:13:38.43
4号機建屋、爆発で壁や屋根散乱 東電が写真公開
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106300292.html
0951名無電力140012011/06/30(木) 19:21:09.83
♪デビルマウスでのらりくらり
0952名無電力140012011/06/30(木) 19:22:09.13
>>949
原子力について勉強したい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。