福島第一原発事故 技術的考察スレ53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/18(土) 12:11:11.52出来れば技術的な話にね。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ別スレでお願いします。
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307472744/
0725名無電力14001
2011/06/27(月) 01:02:42.87Qなぜチェルノは上から埋められたんでしょうか?
A上半分が吹き飛んで丸見えだったからでーす
日本でやるなら、わざわざ炉を巨大な機械でぶっ壊すしかないが
そんな機械は未来永劫作れませんw予算とか色々
ってかやることのリスクのほうが大きすぎて、やる意味なし。
フクイチはすでに、建屋が石棺なのですよ。
0726名無電力14001
2011/06/27(月) 01:07:30.651)原子炉建屋をそのままコンクリで埋めて石棺
2)原子炉を解体して溶け落ちた燃料棒を掘り出して処分
もちろん 1)のほうが簡単だけど、内陸部にあったチェルノブイリと違って
石棺の中に残ったままになる燃料棒が少しずつ海に流出し続けるだろうね
2)を目指すしかないんじゃないの? 何年かかるか分からないが
0727名無電力14001
2011/06/27(月) 01:30:51.33http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/mix/
0728名無電力14001
2011/06/27(月) 01:32:42.71大陸では、何十kmも『封鎖』できるんだよ…
原発周囲が未開のジャングルに戻ってるだろw
なぜ封鎖するか=いちど封印すると、手出しできないから。
雨水(蒸発して雲に)や地下水で高線源はダダ漏れだよ。
原発半径何十kmは怖い環境だと思うよ。
日本はそれができない。しにくい、すると色々と終わる。
0729名無電力14001
2011/06/27(月) 02:03:07.31東京や千葉のホットスポットでは、戸建てで、0,46が庭の雨どい下で出た瞬間、客はドン引き。
今後は不動産鑑定分野でも、「放射能による減価評価」という項目が必須になるだろうと。
東電を訴えないと収まらない人も多いはず。
このうえ、何年もダダ漏れ、雨降るたびに線量上昇におびえる状態が続けば、
東京でも不動産の担保価値は崩壊するだろう。
再臨界で爆発し、居住不能ゾーンになったほうが、ローン組んでいる人には
なんとかなる確率は高し。売れないが補償も出ない、4や5mmSV地区が一番打撃が大きいかもね。
0733名無電力14001
2011/06/27(月) 06:22:08.79東京はもう人は住めないんだが、世界中の放射性廃棄物の最終処分場に決まったのだから、放射能の有る無しにかぎらず、土地の値段は高騰する。
0734名無電力14001
2011/06/27(月) 07:07:14.760735名無電力14001
2011/06/27(月) 09:09:52.35司さんの現場情報
6/23-25 http://togetter.com/li/153280
6/26 http://togetter.com/li/154593
TS さんの現場情報 6/21-25
http://togetter.com/li/152907
0736名無電力14001
2011/06/27(月) 09:37:24.86とんでもかと思ったら割と面白い上にかなりしっかりした内容だった
20-21日ってなんだったのかね、結局
0737名無電力14001
2011/06/27(月) 10:16:01.16風向きだろ。
福島第一からは継続的に放射性物質が放出され続けていたが、
幸いにも、ほとんどの日において、陸から海に向かって、風がふいてた。
ちょうど20日ごろ、福島第一から関東に向かって、風がふいた。
だから、関東でのフォールアウトが顕著だった。
0739名無電力14001
2011/06/27(月) 10:40:50.94給料減らされたら困ります
毎日9時から17時の激務なのに
35歳で年収1800万の薄給ですよ
マンションの家賃が29万です
駐車場だけでも月4万ですよ
子どもの私立の学費と塾に月15万です
原発事故はどう見ても天災だし
束電が一番の被害者です。
お願いします
これ以上いじめないでください。
0741名無電力14001
2011/06/27(月) 11:37:49.35http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011062600061
>同日と27日に濃度2%のホウ酸水を約45トンずつ、冷却水用配管を通じて注入する。
0742名無電力14001
2011/06/27(月) 12:44:40.10http://www.youtube.com/watch?v=pGLjjPd3Y4M&feature=youtu.be
0743名無電力14001
2011/06/27(月) 12:56:26.950744名無電力14001
2011/06/27(月) 16:52:08.43http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110627-OYT1T00829.htm
> 27日午後4時20分開始した
0745名無電力14001
2011/06/27(月) 17:35:02.11これだけだらだらやってたら、もう20kmは30年くらいは封鎖するしかないだろ。
チェルノブイリでは周辺を封鎖したっつっても人は出入りしてるし。
最初の10日で文字通り決死隊を募る覚悟ができなかった時点でだらだらなるのはほぼ確定したし。
0746名無電力14001
2011/06/27(月) 17:54:23.26広大な関東平野が世界中の放射性廃棄物の最終処分場にほぼ決定したんだから、日本國民としては益々の國家の大発展をよろこぶべきだろう。
0747名無電力14001
2011/06/27(月) 18:46:30.75ふむふむ。
事象の設定は違ってるけど帰結は同じだからまぁいいかな。
基本的に爆発の影響が圧力計のサンプリングにかかるとかあり得ないと思うんだけどね。
でも、それを認めるとすると、
3/25〜3/26にかけても大きな放出がないとおかしいと思うな。
0750名無電力14001
2011/06/27(月) 19:08:57.90お得だとは思うが、表土は受け入れ先がないことにはどうしようもないだろ。ヒマワリなり
植えて回収がいいっちゃいいけど、季節限定だからなあ。
0751名無電力14001
2011/06/27(月) 19:23:22.17記者も感激! さいたま市の80歳男性が発明した「夢のエネルギー製造装置」に迫る
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110626/scn11062612000001-n1.htm
0752名無電力14001
2011/06/27(月) 19:36:29.21水力発電の方がはるかにましだ
0753名無電力14001
2011/06/27(月) 20:20:34.91これを発電に利用できないか。
0754名無電力14001
2011/06/27(月) 21:34:56.72「循環注水冷却」装置の原子炉注水配管から水漏れが見つかり、
運転開始から約1時間半後の27日午後5時55分ごろ、
いったん原子炉への注水を停止したと発表した。
原子炉から漏れ出した高濃度汚染水を浄化処理して原子炉に戻し、
冷却水として再利用する装置で、27日午後4時20分に運転を開始した。
しかし、浄化後の水を原子炉に戻す配管から水漏れが見つかった。
東電は浄化水の原子炉への注水を止め、原因調査を急いでいる。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110627-OYT1T00983.htm?from=top
0755名無電力14001
2011/06/27(月) 21:54:44.68その日のあとで 〜フクシマとチェルノブイリの今〜
http://www.youtube.com/watch?v=B3qAAnrnzUY (1) (10:59)
http://www.youtube.com/watch?v=z0zDCZFf9hw (2) (10:01)
http://www.youtube.com/watch?v=zZOWyZukFCQ (3) (14:57)
http://www.youtube.com/watch?v=hkGuc478e00 (4) (13:42)
>>755
0756名無電力14001
2011/06/27(月) 22:07:57.35http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/past.html
>>747>>748
福島第一・第二原発事故技術的考察スレ2@シベリア より
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1302357741/52
1号炉爆発:12日15時36分頃
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110312/201103121500.pdf
3号炉爆発:14日11時01分
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110314/201103141100.pdf
2号炉異音:15日06時10分
3号炉発煙・4号炉爆発:15日06時14分
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103150600.pdf
0757名無電力14001
2011/06/27(月) 22:09:23.290758名無電力14001
2011/06/27(月) 22:11:49.64文部科学省 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/past.html
こっちは両日。
3月20日http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110320/20110320.html
3月21日http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110321/20110321.html
とりあえず25日の方だった。
3月25日http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110325/20110325.html
0759名無電力14001
2011/06/27(月) 22:24:35.0925日は南東の風で川俣町に流れてるから
関東方面への影響はほとんどない訳か。ふむふむ。
で、これということなのか。
文部科学省および米国エネルギー省航空機による
航空機モニタリングの測定結果について
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf
見ちゃいけないもの見たような、、、
0760名無電力14001
2011/06/27(月) 22:36:07.52にしても外からみると、こんなに単純なのか。
すっごい回り道した気分。
色々と不思議だった部分もそれとなく繋がった。
しっかし、これは辛いな。
リセットボタン押したくなる気持ちも分かったよ。
>>736
というわけで、文字通り
「地獄の釜が開いた日」です。
0762名無電力14001
2011/06/27(月) 23:24:18.73まあ循環システムが動かなくても、水が外に溢れ出すことはないから
地下からお漏らし
0763名無電力14001
2011/06/27(月) 23:35:36.27「浄化処理後の淡水をためたタンクから原子炉へ移すホースの継ぎ手が外れたのが原因とみられる。」
(日経 2011/6/27 20:53)
とあるからカムロックのようなレバー式のカプラーを使ってたんじゃないかなあ。
こういうカプラーはセシウム吸着装置に使われてるけど、振動等で簡単に外れるから危なっかしい。
(セシウム吸着装置に使ってるのはOPW社のKamvalokだから外れ防止機構があるのかも知れないが)
0764名無電力14001
2011/06/28(火) 00:05:26.35バカじゃねーの?
0765名無電力14001
2011/06/28(火) 00:10:36.11読んだけど何でみんなこんなに
陰謀説と再臨界が好きなんだろうな、、、
まあ、これだけ状況証拠を積み上げようとした努力は認めたいです。
メタデータに関しては僕も注目してましたが、かなり参考になりました。
0767名無電力14001
2011/06/28(火) 00:38:24.720768名無電力14001
2011/06/28(火) 00:49:41.91ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42170.jpg
0770名無電力14001
2011/06/28(火) 01:34:21.610771名無電力14001
2011/06/28(火) 02:00:09.000772名無電力14001
2011/06/28(火) 02:58:13.26原爆を開発した人たちにも
生活というものがあったのですね。
0776名無電力14001
2011/06/28(火) 08:45:48.25開発時の原爆のターゲットは、ナチスドイツ。
特に、ユダヤ系の科学者が、同胞救援のために頑張っていた。
でも、完成時にはドイツ降伏。
硫黄島、沖縄での米軍の死傷が甚大で、アメリカが本土上陸作戦を回避したかったのと、戦後の米ソ覇権争いでアメリカが優位に立ちたかったので、日本に投下。
0777名無電力14001
2011/06/28(火) 08:52:17.510778名無電力14001
2011/06/28(火) 09:27:31.120779名無電力14001
2011/06/28(火) 09:28:58.110780名無電力14001
2011/06/28(火) 09:30:12.53中国の原発建設ラッシュまじやばいっすよ。
0782名無電力14001
2011/06/28(火) 09:47:10.32線種まで違っていては否定できないだろう
http://ishtarist.blogspot.com/2011/06/20113203.html
誰かこの時の炉心の状態について説明してほしい
0783名無電力14001
2011/06/28(火) 09:47:59.74復興に向け努力してる人、映してよ
伝わらないんだよね〜
努力の視点の置き方も違う
生き様が見たい
支援の手は届いているのかな?
0785名無電力14001
2011/06/28(火) 09:53:57.16日本の原発メーカーでHDD盗難が発生した直後に、某国の原発メーカーが海外で受注したらしいな。
盗んだ設計図で電解コンデンサ作って、全世界のパソコンに故障のパニックをもたらした、
そんな事件の二の舞にならなければよいが。
0786名無電力14001
2011/06/28(火) 10:16:21.45今、原発事故収束などという妄想を追うのは、意固地とか頑固を通り越して新興宗教の域だ。
復興に向けて努力してる馬鹿など映したら放送法違反で免許取り上げ必至だ。
0787名無電力14001
2011/06/28(火) 11:01:10.30司さんの現場情報
6/23-25 http://togetter.com/li/153280
6/26-27 http://togetter.com/li/154593
TS さんの現場情報 6/21-25
http://togetter.com/li/152907
0788名無電力14001
2011/06/28(火) 11:03:42.84SPEEDI 計算結果の公開を巡る謎に迫る。。。
http://togetter.com/li/146960
Mr.サンデー 「SPEEDIの情報非公開の理由について」
http://togetter.com/li/141859
気象庁の放射能拡散予測を巡る騒動
- SPEEDIは気象庁ではなくて、文科省の所管だ 3/16-4/5
http://togetter.com/li/128814
気象庁の放射能拡散予測を巡る騒動 4/6-4/27
http://togetter.com/li/128860
0789名無電力14001
2011/06/28(火) 11:07:41.29http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm
すくなくとも↓こんなメンテはしないだろう
http://sasayanpcy.cocolog-nifty.com/plein_conte/2010/07/post-0df9.html
0790名無電力14001
2011/06/28(火) 11:48:01.63こういうものか
http://www.kanaflex.co.jp/kougyo/hose/new_at.html
ttp://www.kanaflex.co.jp/kougyo/hose/img/new_at_3.jpg
0791名無電力14001
2011/06/28(火) 13:29:52.87ホースが跳ね回るようにいきなり水送ってウォーターハンマーだな。
0792名無電力14001
2011/06/28(火) 13:41:54.870793名無電力14001
2011/06/28(火) 14:01:53.28下流の流量調整弁を絞ったために圧が高まったらしい。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110628_01-j.pdf
0794名無電力14001
2011/06/28(火) 14:04:39.43プールもろとも落下してその影響で本体(ドライウエル)そのものが相殺されるんだな。
コワヤコワヤ
0795名無電力14001
2011/06/28(火) 14:24:45.99原因は以下の3つのどれか。
流量調整バルブをいきなり絞った。
移送ポンプの逃がし弁がバカだった。
カシメがウンコだった。
つーか、各建屋に送るにはそれぞれポンプが付いてるので、
その手前まで送るにはそんなに圧力なんて必要無いハズだが。
1日1000dとかなら消防の65mm口径サイズで水道の半分の圧力も必要ない気がする。
0796名無電力14001
2011/06/28(火) 14:53:41.30想定外の自然災害でも起これば終わりだし
使用済み核燃料廃棄物は増える量に対して減る量が少な過ぎ。
いづれにしてもフランスやロシアは国土が広いから出来る余地があるだけで
行き詰りは見えている。
0797名無電力14001
2011/06/28(火) 15:11:48.25気のせいか?共用プールあたりもやってる希ガス
0799名無電力14001
2011/06/28(火) 15:30:54.06圧力要らない所は50m巻きとかのサクションホース使えよ。
各装置の近所ならともかく。
ところで、何らかの理由で冷却水が大量に必要になって、処理済の水が足りなくなった場合、
従来のダムから引っ張ってきた水も使うと思うが、これもあらかじめ急速ろ過でゴミを減らしておいた方がいい。
後に汚染水として回収してろ過する時に少しでもゴミが少ない方がいい。
0801名無電力14001
2011/06/28(火) 15:36:06.51無駄、無駄、瓦礫の山から浸みだした水が装置通るんだから、上水の不純物なんて誤差の範囲。もっと技術的なレスを頼むよ。
0803名無電力14001
2011/06/28(火) 16:11:13.76http://www.asahi.com/national/update/0628/TKY201106280361.html
0804名無電力14001
2011/06/28(火) 16:18:51.18六号機って冷温停止中で
健全性が保たれているはず。
溜まっていた水は、亀裂から浸入してきた地下水のはず。
なんで地下水が放射能汚染されているのか?
0805名無電力14001
2011/06/28(火) 16:32:33.430806名無電力14001
2011/06/28(火) 16:40:35.442004年で資料が古いけど・・・。
ttp://www.gazo.cc/up/44973.jpg
ttp://www.gazo.cc/up/44974.jpg
ttp://www.gazo.cc/up/44975.jpg
ttp://www.gazo.cc/up/44976.jpg
パイプとかに異物が入ってたら、他の機械とかにも影響がでそうだ。
0807名無電力14001
2011/06/28(火) 19:04:01.65ガムテのグルグル巻き、最強!!!
0808名無電力14001
2011/06/28(火) 19:04:06.63http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110628-OYT1T00896.htm
>原子炉に注水する冷却水毎時16トンのうち、13トンは浄化処理で得られた真水を使い、
>3トンは川から取水した水を使う。
だそうですよ。
0809名無電力14001
2011/06/28(火) 19:14:09.056号機たまり水仮設タンク漏えいについて。
東電:マノメーターは丸型タンクの底部から透明のビニールホースを仮設の足場につけている。
ガムテープで固定していたが風雨で粘着力が低下して剥がれたという見解。
インシュロック(?)という結束バンドを使うつもり。プラスチック製のバンド。
なんという日曜大工。
0810名無電力14001
2011/06/28(火) 19:43:02.98見えないところでの手抜きっぷりがすごいな。作業員も完全な素人だな。
>>795
というか、流量調節弁をつけるなら
ポンプ吐出側から吸入側への戻りラインも同時につけるのが普通じゃないか?
>>793の図には書いてないが省略してるだけか?
しかもホース下流側に流量調節弁って、ホースに圧がかかるのは当然じゃないか。
0811名無電力14001
2011/06/28(火) 20:33:48.08東電はインシュロック派かw
あれらも風雨に晒されたら割れると思うんだが・・・まぁガムテよりは持つなぁ
全般的に暫定処置部分の把握できてないんだろうなぁ
履歴なんてとりようもない作業環境だし・・・なw
きっとこれからもちょこちょこあるのは仕方ないかなぁ
0812名無電力14001
2011/06/28(火) 20:50:12.21「漏れました」という言い訳のもとに貯めきれない汚染水垂れ流しのパターンか
0814名無電力14001
2011/06/28(火) 21:02:25.80省略かどうかは分からんが、いわゆるポンプユニットだと、全部内蔵されてる。
だから給水側の低水位も吐出側の圧力設定も全部できる。
無茶な止め方でなければ、先止めもできる。
ところが・・・ポンプの吐出側に圧力タンクが無かったんだとさ。
0815名無電力14001
2011/06/28(火) 21:12:42.00口径かなり細いホース1本でやってる?
引き回しの距離が分からんからなんともだが。
0816名無電力14001
2011/06/28(火) 21:18:23.89今までの作業の経緯と度重なる無茶振りにスケジュール前倒し
これらを現場外から頭ごなしに押してつけられて腐りつつも粘ったらどうなる?
ご自身のご生業に置き換えてみれば・・・もうお分かりでしょ?
0817名無電力14001
2011/06/28(火) 21:27:42.070818名無電力14001
2011/06/28(火) 21:28:05.93こんなのはまだ、カットオーバー直後の初期バグ取りですから
「あって当たり前」の範疇ですがね。
納車後の日本車とちがい、
ITシステムなんてのは稼働後こそがパッシブセーフの連続ですんでw
漏れた、ふさいだ、別が漏れた、ふさいだ、の連続よ!
段々減ってくる
ある時期からしばらく途絶えて、安定しましたってなる。
プライマリバグフィックス終了後、システム本運用開始を宣言。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306410771/440
カタブツぞろいの石頭日本人たちに
社会や国家の改革とか
事故対応のアドリブ的柔軟対応は
無理だよね…
ただでさえ完璧ばっか求める上に
それに便乗したプロ市民やプロ団体による、モンスタークレーマーがひどすぎるしな。
0819名無電力14001
2011/06/28(火) 21:32:14.99http://sankei.jp.msn.com/region/news/110628/fks11062814040002-n1.htm
>塩化ビニール製ホース(直径10センチ)
0820名無電力14001
2011/06/28(火) 21:32:20.31ガムテは防水であっても水回りには論外だ。
でも原発の現場って放射性物質隔離にも、建築現場と同じビニールシートをカーテンにして養生だし…
けっこうDIYなんだろうね。思い通り気分取り〜ドイト!ってか
0821820
2011/06/28(火) 21:39:42.17ボトルネックがあるとか、そういう言い方をする。
ボトルネック解消してジャムやダウンをなくすのが、システムトラブル・シューティングであるので
いまはどこそこの水圧が想定外とか把握し切れてないでホースぶっこぬけたってことは
まだ初期バグ取りのフェーズなのわけ。
庭にホースで水まきしてて、車道またいでたんで踏まれてスポオンと抜けましたと
次からは対策しますと。跨ぎ板を装着するとかね。
こいつを少しづつでも把握してセキュリティホールをゼロにしていけるなら、
別にいい。ただし猶予の範疇でね…
前進のない、学習のない姿勢でやってるならば、おれが上司ならグーで殴るww
0822名無電力14001
2011/06/28(火) 21:41:16.580823名無電力14001
2011/06/28(火) 21:46:57.82ポンプユニットってものを知らなかった。
ググると消火用や給水用は見つかるんだけど、汎用品もあるのかな?
メーカー・型番知ってたら教えて欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています