トップページatom
1001コメント397KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/18(土) 12:11:11.52
内容:
出来れば技術的な話にね。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ別スレでお願いします。

○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307472744/
0588名無電力140012011/06/24(金) 20:02:41.04
>>572
違うよ。

温度が冷えてくると圧力が大気圧よりも下がって、あちこちの隙間から、外気が入り込むんだよ。
水素100%の気体は燃えないが、そこに酸素が入り込むと燃える。
だから、窒素をつっこんで圧力を大気圧より上げつつ、水素を追い出すんだよ。
そうやって追い出された水素が外で燃える危険性はあるけれども、容器内で爆発するより、容器外で燃えたほうがマシ。
0589名無電力140012011/06/24(金) 20:05:31.13
>>586
不謹慎な話かもしれんが、
柏崎刈羽の地震での事故があったおかげで、
福島第一は少しは落ち付いて対処できたのかも。
0590名無電力140012011/06/24(金) 20:58:24.21
Tホーク墜落現場
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110624_1.jpg


0591名無電力140012011/06/24(金) 21:40:16.12
>>552
おそらく自動復帰ですね。

その後の経過(や報道)をみると、
空気溜めの圧力不足で途中で動作できなくなったぽいです。
逆に電磁弁は制御できていたと思います。
0592名無電力140012011/06/24(金) 21:44:43.85
>>574
それでもまだ10万Bq/Lか。
飲むと健康に影響がありそうな数字だな。
0593名無電力140012011/06/24(金) 22:24:47.16
>>591
なんかな、小径の方でできるなら続けりゃよかった気がする。
容器の容量がデカイと大径のバルブ開放で1分で圧力下がりましたなんて言ったら、
鉄のドアどころか天井が吹き飛ぶぞ。
0594名無電力140012011/06/24(金) 22:30:06.77
>>588
もしそうだとすると、2号機はほとんど発熱してないことになるよね。
発熱してて水があれば水蒸気が出るので負圧までいかないはずで。
崩壊熱が収束したとは思えないし、実際注水も続けてる。

この状態で水素爆発の危険性があるから窒素入れてるということは、
何らかの形で水素が発生し続けてるってことだろ。
例えば格納容器はスチールだから、高温になるとジルコ同様水素出すわけで・・・。

念のため窒素入れてます。ならいいんだけど。
0595名無電力140012011/06/24(金) 22:33:11.46
汚染水処理施設、実は1時間半後に停止 福島第一原発
東京電力福島第一原発の放射能汚染水を浄化処理する施設が本格稼働から5時間後に止まった問題で、
実際は1時間半後に止まっていたことが24日、わかった。プログラムの設定が原因だという。
国が把握したのは停止から1週間ほど経過してからだった。

http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY201106240458.html



メンゴメンゴw ホントは5時間も動いてなかったわww
0596名無電力140012011/06/24(金) 22:34:15.12
>>593
一気に圧力開放したら、中の湯(300℃くらいだっけ?)が一気に沸騰して
それこそ燃料集合体ふっとばすかもよ。
0597名無電力140012011/06/24(金) 22:42:54.35
>>593
それ、やっちゃったかもしれんな。
この頃は、クリックして、今すぐなんとかの時代だからな。
とにかく容器がでかいと時間がかかる。
中国の三峡ダムを1日で空にしましたとか言ったら、下流の香港が無くなる。
0598名無電力140012011/06/24(金) 22:43:28.63
上海だ。
0599名無電力140012011/06/24(金) 22:51:50.01
>>552>>591>>593
以前あっちのスレで挙げられてた、SCベント弁の写真。福島第二らしい。(出典不明)
http://wktk.vip2ch.com/vipper8556.jpg
写真上部に写ってるのは配管かと思ったら巨大な空圧シリンダーなんだね。
でも1.5立米ボンベ(多分)で動かしてる…。一回動かしたらカラだろうか。
バイパスラインらしきものも見えるが50Aくらい?
0600名無電力140012011/06/24(金) 22:58:27.70
汚染水処理施設なんてほんとはないんだから、最初から止まってる。
0601名無電力140012011/06/24(金) 23:06:47.72
汚染水浄化システム凄いじゃない、200万ベクレルが18ベクレルまで低下するなんて。
アレバやキュリオンの技術に感心した。
0602名無電力140012011/06/24(金) 23:08:02.26
>>593
SCへのベント管(SR弁?)はかなり絞られていて、
そんなに大口径じゃなさそうです。
アラームの設定値も低めで、確か150℃ぐらい。

DWへの安全弁は、もうちょっと口径は大きいぽいけど
それも大口径(主蒸気配管に比べて)って訳ではなさそう。
こっちはベント後から開きっぱなしのようです。

とういか、その記事まだ読んでないんですけどねw
0603名無電力140012011/06/24(金) 23:17:40.05
鋼矢板で、原子炉建屋周辺を、遮水する案は、既出?
3重ダムとか、あったけど、1重でいいべ。
ディープポンプ込みで、1000億もかからん。
全国の、バイブロハンマ集合で、短期にやれ。
もう、汚染水は、地下から、海に流出してますよ。
建屋の、コンクリなんて、防水機能ないんだし。
あきらかに、周辺地下水位より、汚染水の水面、高いよね。

マスコミも、アホだ。
0604名無電力140012011/06/24(金) 23:21:35.07
思い切り初期に既出だよ。
0605名無電力140012011/06/24(金) 23:32:01.75
浄化装置、キュリオン製不調 アレバ製が補い目標達成
http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY201106240529.html
汚染水処理、目標能力に…濃度10万分の1
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110624-OYT1T00915.htm

>キュリオン社の装置が十分に働かなかった原因について、
>東電は、トラブルで処理できなかった水が装置の出口付近に
>たまっていた可能性があるとみて調べている。

往生際が悪い。

>放射性物質の濃度が1万分の1以下にならないと、フィルターが詰まって、
>淡水化装置を働かせることができない。

「フィルターが詰まって」は違うんじゃないか?放射性物質は物質量としては非常に少ないし、
ゼオライトやフェロシアン化物での処理はイオン交換みたいなものだから物質量は変わらないはず。
0606名無電力140012011/06/24(金) 23:48:38.28
>604
ありがとう

東電、確信犯な訳ね。浄化装置とか、ポーズとしか見えない。
田舎のほうにある、地下浸透枡と同じこと、今やってんのね、裏で。
0607名無電力140012011/06/25(土) 00:55:54.22
>>594
負圧になってから窒素入れたのでは手遅れだから、
負圧になる前に、先手をうって窒素でパージしておこう、ってことよ。
0608名無電力140012011/06/25(土) 00:59:53.31
試験的に稼動→目標達成やったぜコレで安心だ!→本格稼動→即効壊れて最初に戻るを繰り返しそう。
0609名無電力140012011/06/25(土) 01:03:52.13
冷却に使ってる真水ってどこからひっぱってるの?
どっかの川?
0610名無電力140012011/06/25(土) 01:16:55.55
>>609
約10km離れた坂下ダムから既設の導水管を通して供給されてるらしい。
0611名無電力140012011/06/25(土) 01:30:16.50
選挙で国民の信を問うのが一番。

政策は国民のためにあるのだから。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110624-00000307-alterna-soci


0612名無電力140012011/06/25(土) 01:45:54.96
>>599
手前の黄色と赤のタグがぶら下がってる横になってる細いのが13Aぐらいか。
台の横のボンベみたいなのが多分75か100だな。
後ろの太いのが800ぐらい?その上のLを寝かせたようなのが32ぐらい?
比較するもんが無いから分からん。
0613名無電力140012011/06/25(土) 03:57:30.73
何か今「朝生」観てたら、すごい事言ってるし。
もう、メルトスルーを通り越して、地中に埋まってる状態なんだと。
つまり、チャイナ・シンドローム進行中ってことらしい。
で?どう決着つけるの?
0614名無電力140012011/06/25(土) 03:59:59.35
>>613
いいなぁ予言者は。楽な仕事だぜ。
0615名無電力140012011/06/25(土) 06:38:55.89
>>613
決着などつかない。早く東電は撤退して何もやるな。
本来なら地震発生と同時に撤退・避難すべきだった。
0616名無電力140012011/06/25(土) 06:55:52.14
だから、撤退させて><
って速攻言ったじゃないか
0617名無電力140012011/06/25(土) 06:58:13.92
その通り、日本國民ほぼ全員が東電社員とくに技術系社員を集団リンチしているのが現況だ。最初から「僕にはできません」と言ってんだから、何もさせなければ事故などおこらなかった。
0618名無電力140012011/06/25(土) 08:08:57.68
>>617
で、誰がやるの?
0619名無電力140012011/06/25(土) 09:01:35.49
福島第1原発事故で、東京電力が事故直後の3月12〜13日に、1〜3号機の
原子炉格納容器内の蒸気を外部放出する「ベント」をした場合の周辺地域に与える
被曝(ひばく)線量の評価を実施し、経済産業省原子力安全・保安院に送付していたが、
公表していなかったことが24日、保安院が公開した資料で明らかになった。
東電は「当時の担当が不在で、なぜ公表しなかったかコメントできない」とした。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110625/crm11062501300002-n1.htm
0620名無電力140012011/06/25(土) 09:31:20.04
>>618
これまでがそうだったように、メーカー連合(東芝、日立、GE、IHI.BHK)に任せればいいんだよ

東電には、技術的能力も人的資源もない

今回は何故か張り切って自分でやろうとしてるから、メーカーはおとなしくしてるみたいだ

以前みたいに、メーカー様よろしくお願いします、と謙虚に頼めば今よりは改善すると思うが
0621名無電力140012011/06/25(土) 09:44:17.66

【サッカー】U-17W杯 日本、アルゼンチンに快勝しグループ1位突破! 高木三男先制弾、植田ヘッド、秋野追加点決め逃げ切る★2
1 : はぶたえ川 ’ー’川φ ★:2011/06/25(土) 07:33:00.78 ID:???0 返信 tw

FIFA U-17ワールドカップ2011 メキシコ大会 グループステージ

◆ B組
 日本 3−1 アルゼンチン  [モレリア]
1-0 高木大輔(前4分)
2-0 植田直通(前20分)
■ アルゼンチン、Matias MONTEROが一発レッドで退場(後23分)
3-0 秋野央樹(後29分)
3-1 Brian FERREIRA(後42分)

◆ U-17日本  吉武博文監督
GK 21 牲川歩見(ジュビロ磐田ユース)
DF 2 川口尚紀(アルビレックス新潟ユース)
   4 植田直通(熊本県立大津高校)
   15 新井純平(浦和レッズユース)(Cap)
   19 高木大輔(東京ヴェルディユース) → 20 鈴木武蔵(桐生第一高校)(後21分)
MF 5 深井一希(コンサドーレ札幌U-18) → 10 鈴木隆雅(鹿島アントラーズユース)(後41分)
   13 喜田拓也(横浜F・マリノスユース)
   16 野沢英之(FC東京U-18) → 11 松本昌也(JFAアカデミー福島)(後0分)
   17 秋野央樹(柏レイソルU-18)
FW 9 南野拓実(セレッソ大阪U-18)
   12 早川史哉(アルビレックス新潟ユース)


0622 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 2011/06/25(土) 09:53:26.18
つか、なんで、ややこしいやり方をしてるんだ?
配管の化け物みたいなプラントよりさ、原始的なやり方のほうが、ベストじゃねーの?

沸かして煮詰めたらいいだろ。
出てくる水蒸気はフィルターかませるにしてもさ、遥かに簡単じゃん。
0623名無電力140012011/06/25(土) 10:17:46.21
東芝は追放だろ
0624名無電力140012011/06/25(土) 10:18:15.79
>>620 以前みたいに、メーカー様よろしくお願いします、と謙虚に頼めば

今回はおまえのとこでやらせてやるからな
0625名無電力140012011/06/25(土) 10:55:55.70
>>612
>細いのが13Aぐらい
鋼管に13Aの規格はないと思うんで、10Aか15A?
>ボンベみたいなの
ボンベだと思いますw ちなみに1.5立米ボンベの直径は140mmらしい。
>後ろの太いのが800ぐらい
そんな感じがします。
>Lを寝かせたようなのが32ぐらい
50Aはちょっと太すぎたか。
0626名無電力140012011/06/25(土) 10:56:09.28
放射性物質の除去、浄水器で軽減
電気ポットのカルキ抜きでは、ヨウ素が17%濃縮されてしまった
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201106240692.html

笑えない話題だな。
0627名無電力140012011/06/25(土) 11:13:48.33
>>626
鍋とか使ってオープンな状況で煮沸すれば遊離ヨウ素は除ける気がする
0628名無電力140012011/06/25(土) 11:17:28.93
>>627
ヨウ素の除去ならチャコールカートリッジじゃねぇの?
0629名無電力140012011/06/25(土) 11:23:42.91
で、ヨウ素を除去したフィルターはどうやって処分するの?
0630名無電力140012011/06/25(土) 11:30:19.77
>>628
だな。手軽で効果が高いからな。
>>629
普通に捨てればいいよ。半減期短いし。
0631名無電力140012011/06/25(土) 11:31:15.94
普通に考えると、焼却して線量があるならドラム缶に詰めて保管だな。
0632おなかすいた2011/06/25(土) 12:08:12.42
格納設計強度4気圧はママチャリのタイヤか灯油カンだ
超高温高圧の水蒸気入れたら即破裂だ設計大ミスだ、大欠陥だ
強度4気圧なら3気圧で圧力防止弁が電気が無くとも開くのが常識だ
火力には有るぞ、2気圧でベントだろ
30ミリの鉄板でブリキ並みの強度、凄い技術力だアホ
0633名無電力140012011/06/25(土) 12:17:08.58
>>622
蒸留は大量のエネルギーが必要だからなあ。
…と思って試しに計算してみると50m^3/hで36,000kWくらい。
(25℃の水を沸騰させるのに必要な熱量の単純計算)
1号機の電気出力の8%くらい。と考えると大したことないか。
0634名無電力140012011/06/25(土) 12:24:06.46
>>633
それなら1日に4kLぐらいの重油ボイラーでいい。
1時間で160Lか。たいした事ない。
農家のオジサンが10aの温室で使ってるボイラーの重油消費が12L/hぐらい。
0635おなかすいた2011/06/25(土) 12:24:35.38
>>632続く
電源喪失70気圧以上の原子炉に消防ポンプで水は入らないよ
ポンプ壊れて残1台、明日持ち込み予定、3時間が勝負だ所長さんよ
東電に専門家、技術者は1人もいないようだ
日本には爆発してない原子炉が未だ50位あるよ
0636名無電力140012011/06/25(土) 12:50:16.45
そうだ!使用済み燃料棒の自己崩壊熱で汚染水を蒸留すればタダなんじゃね?
0637名無電力140012011/06/25(土) 12:55:49.01
コテハン化してないここがいまは最も考察スレだなw
0638名無電力140012011/06/25(土) 13:56:13.12
5号機を稼働してその電力で汚染水を除去する。
現実と戦わなきゃ。
0639名無電力140012011/06/25(土) 14:47:16.69
>>620
外部に頼むと色々とバレたら
まずいことがあるからじゃない?
0640名無電力140012011/06/25(土) 15:42:26.58
>>637
正直今時地名表示もない板なんて
と思ってたけど、昔ながらの2ちゃんって感じで落ち着くw
0641名無電力140012011/06/25(土) 15:55:22.58
現役原発技術者から言えば
これからP路線でいいんじゃないかな。
素人考えから言ってもBはRODは下からとか、プール(ウェル)が最上階とか
技術的に問題ありすぎ。
Pは全く逆で安心できる。
それに1次系からも2次系からも炉心冷やせるし、
静的注入系(Acc)があるのも安心できる。

まあ普通にMarkTは潮時、よくがんばってくれた。
そもそもICで冷却するとか無理がありすぎるよ。
使いすぎるとハンマリングで配管切れるよ。
 
0642名無電力140012011/06/25(土) 15:58:45.24
バカ出現
0643名無電力140012011/06/25(土) 16:18:02.35
>>618
誰も何もやんない。それが最善。
0644名無電力140012011/06/25(土) 17:28:43.70
>>633
そもそも、蒸留方式の「海水淡水化プラント」があるからな。
でもまあ現行方式みたいに、廃棄物がユニット化してるほうが無難と思う。
0645名無電力140012011/06/25(土) 17:55:10.08
>>626
除去できてもなくなるわけじゃない。 フィルターあたりに濃縮されてんだろ。 濃縮されたそれをどうするんだ?
0646 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/06/25(土) 18:12:15.32
>>644
> でもまあ現行方式みたいに、廃棄物がユニット化してるほうが無難と思う。

現行方式はシステムが複雑だし、何よりも膨大な廃棄物が生じるでしょ。

例えば、ドラム缶に汚染水をジャブジャブぶち込んで、煮詰めてしまえば少量の放射性物質が残るだけでしょ。
ある程度溜まったところで蓋を占めておしまい。

今の方式は、放射性物質の何十倍何百倍のフィルターが必要で、それらが廃棄物になっちゃう。
0647名無電力140012011/06/25(土) 18:43:30.32
なんか今の「除去システム」なるものは、空港が満員なので飛行機を上空旋回させてるみたいに感じるな。
たらい回しになっている放射性セシウムを誰が引き取るんだろ?
0648名無電力140012011/06/25(土) 18:59:46.52
地下核実験みたいに、後腐れなく一気に放出して終わりってわけにゃいかんの?
0649名無電力140012011/06/25(土) 19:02:44.20
>>648
蚊取り線香と爆弾が同じだったら困るだろ?

用途別の設計ってもんがあるんだ。
0650名無電力140012011/06/25(土) 19:23:57.61
そもそも原発ってのは支那・チョンが手下の東電に作らせた日本絶滅兵器かも

東電の会長が地震後すぐに支那に飛んだのも怪しい
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011033000930
0651名無電力140012011/06/25(土) 20:23:12.49
>>646
それなら、液体のままにしとく必要はない。
ある程度煮詰まったところを、コンクリ化してしまえばいい。
コンクリを不動態金属のケースに入れておけば、どこに置いても大丈夫。
0652名無電力140012011/06/25(土) 20:30:33.17
>>646
ライン設備化しないと無理
レールの上をドラム缶が流れ、充填も密栓も機械がやる…そのまま倉庫まで流れる…

でもたぶん、そんな大規模な人員をよこせないんでしょ。
カネもそんなないし。
コンクリで基礎打ってから設備を設置するような本格的なプラントは不可能とみていい。
0653名無電力140012011/06/25(土) 20:37:56.53
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm

阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの「蓄水管」
「上昇管」「落下管」という3本のパイプがついただけの簡単な構造。上昇管には水の逆流を防ぐため、
落下管には圧力を保つための弁がそれぞれ取り付けられており、上部でつながっている。落下管には発電機
と連動した歯車が取り付けられ、回転すると電力を発生させる仕掛けになっている。

まず、落下管に水が入らないようにコックを閉め、蓄水管と上昇管がいっぱいになるまで水を入れる。次に
落下管のコックを開け、パチンコ玉を内蔵したピンポン球を20個、挿入口から投入。落下した球は歯車を
回して箱に落ち、上昇管に入った後、そのまま浮力で上に上がっていく。球は上にたまったほかの球を押し出し、
再び落下管に入った球が歯車に衝突する。装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が
出し入れされており、1つの球は約3分間隔でこの循環を繰り返す−という仕組みだ。
0654名無電力140012011/06/25(土) 21:00:19.44
>653 普通に落下する水で水車回したほうが、
発電量が大きいような・・・
0655名無電力140012011/06/25(土) 21:04:38.88
ボケ老人を相手にすんな。
0656名無電力140012011/06/25(土) 23:18:07.87
産経アホ過ぎる。
0657名無電力140012011/06/25(土) 23:24:46.47
>>652
その通りだけど一回仮設タンクに移した汚水は、現地施設外部にプラント作って移送し
できるだけオートメ化した処理施設に任せたほうが良いと思う。

でないと結局なり手が無い現場作業員が大量に必要になるような。

多分今の現地汚染水処理系統を叩き台にして、後方に本命作る腹だと思いたい…
0658名無電力140012011/06/25(土) 23:43:44.15
マスゴミはエコ投資詐欺みたいなのの片棒を何度も担いできたよねー
0659名無電力140012011/06/25(土) 23:59:13.61
水で走る自動車ってのも数年前にマスコミで大々的に取り上げてたよな。
あと、エコ関連じゃないがインチキ科学ってことで山本化学工業のバイオラバーで癌が治るってのもやってた。
マスコミにルートがあればすんなりニュースになるってことだろうな。
浮力ジイさんも会社役員とのことだが産経にルートがあったんじゃないか。
0660名無電力140012011/06/26(日) 00:16:49.52
身近な人間が特許事務所やってるんだけど、同じような発明の話を昔聞いたぞ。
泡の浮力で発電するというもの。要するに永久機関。
エネルギー収支出せと言ったら来なくなったとさ。
0661名無電力140012011/06/26(日) 00:48:09.75
自転車程度の効率の、永久機関なら作れなくは無いんだろ。

そこらで砂金とる『だけ』なら、誰でもできるように。
0662名無電力140012011/06/26(日) 01:15:40.24
>>634
ん?
都合のいいことにA重油の低位発熱量は約36MJ/Lらしいから、
36MWでちょうど1L/s=3.6kL/h=86.4kL/dじゃないか?
0663名無電力140012011/06/26(日) 01:28:23.44
>>659
水道橋博士が熱心に宣伝してたあれか。
0664名無電力140012011/06/26(日) 01:56:37.53
>>451
これがちょっと気になる。
0665名無電力140012011/06/26(日) 02:01:41.06
>>653 それもうオワコン http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308893738/

>>660 泡の話で突っ込んでやろ」と思ったらスレ終了。 〜たしか集英社スージャン/ナッちゃん だっけ
    そのネタで漫画になってるやつ。
0666名無電力140012011/06/26(日) 02:29:01.94
>>665
漫画?どういうこと?
0667名無電力140012011/06/26(日) 02:48:11.60
>>666   http://www.s-manga.net/title/nacchan.html
鉄工屋の娘、ナッちゃんが持ち込まれる色々なトラブル、問題を”腕と知恵”で解決して行くシリーズ。 文系なら鉄の加工だけでも
雰囲気がわかる分だけ読んで置いた方がいい。     その中で【こういうの作ってくれ】と持ち込まれた依頼の内の一つが
アブクで柄杓を回し発電すると言う物。 多少、記憶違いが有るかも知らんがわざわざ漫喫で読み直す程暇じゃないしナ
0668名無電力140012011/06/26(日) 02:54:58.11
http://f.hatena.ne.jp/geasszero/20110625012934
0669名無電力140012011/06/26(日) 04:03:57.10
>>660
特許は実現可能性までは審査しないはずだから、「永久機関」「常温核融合」の特許なんかいくらでもあるんじゃないか?
今、福島でやってる時間と手間の無駄も実用度ではひけをとらんが
0670名無電力140012011/06/26(日) 04:22:44.33
東電はもっと作業員を自社から出せよ。
今の人数は少なすぎるだろ、全員ふくいちで作業しろ!
東芝や日立も数倍の人数出せ、他の電力会社もだ。
もうすぐ循環冷却ができるから、そうしたら地下壁と建屋補強を徹底してやれ。
燃料棒移動と、号機の水蒸気爆発対策の建屋外周の建屋建築と、地下水や海への漏洩対策が出来るまで徹底して全部やれ!
0671名無電力140012011/06/26(日) 06:25:13.66
>>661
効率100%でなければ永久機関とは言わん
ましてや、そこからエネルギーを取り出すとなると効率は100%以上
それはもはや永久機関ですらない、もっと有り得ない何か、だ。
0672名無電力140012011/06/26(日) 06:28:00.27
熱力学の第二法則、再登場の予感
0673名無電力140012011/06/26(日) 07:53:10.98
他の発電設備はぶっ壊れても普通に直せるが
原発は直せない
それを科学、必要だからとか訳わからない理論で
推進する馬鹿
直せないものを作る、使うのは馬鹿
直せてこそ科学と言え 馬鹿
必要なら原発である必然性示せ どうせ捏造データ出す馬鹿

原発推進派は馬鹿 日本を滅ぼす馬鹿

0674名無電力140012011/06/26(日) 08:14:40.71
直っちゃったら修理屋は失業する。直らないほうが日本経済のためになる
0675名無電力140012011/06/26(日) 08:53:01.24
>>540
司さんの現場情報 6/23-25
http://togetter.com/li/153280
TS さんの現場情報 6/21-25
http://togetter.com/li/152907
0676名無電力140012011/06/26(日) 08:57:44.81
>>669
実現不可能なものは特許になりません
−自然法則に反するもの
−理論的には実施可能であってもその実施が実際上考えられないもの
詳しくは
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_ii-1.pdf
0677名無電力140012011/06/26(日) 10:29:37.10
>>676

>>669 は実際のところの話をしてるのかもな。
NECのUFO特許とかドクター中松のセックス特許など、どうでもよいものほど簡単に特許が降りるという状態。
国民もアホな出願ばっかりして特許庁の手を煩わせているという問題はあるが、特許庁の人間も公務員のくせに
自ら作った基準を守らないとは閉口ものだ。
0678名無電力140012011/06/26(日) 10:30:19.36
>>667
ナッちゃんおもろい?
エッチなシーンある?
0679名無電力140012011/06/26(日) 11:11:57.39
>>677
どこの民業も役所も
長年にわたり贅沢を繰り返してネタに詰まってきてるから

儲かるなら、多少はどうでもいいや的な『ゆるみ』は出てきてるね。
0680名無電力140012011/06/26(日) 11:53:18.57
>>641
浜岡の新しいのは使い過ぎなくても配管ぶっ飛ばしてるが。
06816342011/06/26(日) 12:04:39.15
>>662
1時間で36,000kWと言うのを忘れていた気がする。
24倍すれば、90kL/dayぐらいか。
メンドクサイので再計算はしない。反省もしていない。
0682名無電力140012011/06/26(日) 12:13:49.09
>>680

浜岡原発は今 2011年6月 (1)
http://www.youtube.com/watch?v=2HR_Cuh22F0   (13:06)
浜岡原発は今 2011年6月 (2)
http://www.youtube.com/watch?v=kG96mbT9tCU  (19:24)
0683名無電力140012011/06/26(日) 12:29:51.89
>>681
1時間で36,000kWhあるいは1秒間で36,000kJだろ。
仕事率・電力の単位と、エネルギー・仕事・電力量の単位の違いを認識しとけ。
0684名無電力140012011/06/26(日) 12:33:59.31
3号機プールにホウ酸水注水、アルカリ腐食防止 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110626-OYT1T00289.htm

ホウ酸水による腐食が心配されていたが、コンクリート片が落下しているプールではかえって腐食防止になるのか。
0685名無電力140012011/06/26(日) 12:52:17.75
>>681
1秒あたり36,000KJ(仕事)は36MW(仕事率)
それを1時間続ければ、36MWh=約130GJ=36MJ×3,600=36,000KWh(仕事)
でオケイ?
0686名無電力140012011/06/26(日) 13:01:37.81
1kW=860kcalの方が計算楽だろ。
重油の発熱量をボイラーの効率コミで8000kcal/Lとするとか。
0687名無電力140012011/06/26(日) 13:50:31.77
>>684
原子力関係では五ホウ酸ナトリウムのようなホウ酸塩を「ホウ酸」と呼んだりするから紛らわしい。
この場合は当然ホウ酸だろうけど。
でもホウ酸はケイ酸と同程度のかなり弱い酸なんで、中和は気休め程度にしかならない気がする。
pKa
ケイ酸: 9.84
ホウ酸: 9.24
炭酸: 6.35
酢酸: 4.56

Davis-Besse原発ではホウ酸による腐食により圧力容器に穴が開く寸前だったらしいけど、
酸性度からするとちょっと信じがたいんだよな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています