福島第一原発事故 技術的考察スレ53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/18(土) 12:11:11.52出来れば技術的な話にね。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ別スレでお願いします。
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307472744/
0002名無電力14001
2011/06/18(土) 12:12:22.72http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110618-OYT1T00138.htm
汚染水浄化、運転停止=放射線量高く、交換早まる−福島第1
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061800084
浄化設備 調査のため運転停止
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110618/k10013608881000.html
0003名無電力14001
2011/06/18(土) 12:25:52.90http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110618/k10013610921000.html
今回、放射線量が基準に達した場所では、
交換まで1か月ほどの余裕があるとみていましたが、
運転開始から5時間ほどで基準に達したということです。
0004名無電力14001
2011/06/18(土) 12:35:32.06/ ⌒ヽ , ' ⌒ヽ
/ ヽ / \
/ V ヽ
| 新スレおめでとうございまーす |
| o○ハヽ○o |
ヽ O ( ^▽^) O /
ヽ (つ つ /
\ /______\ /
\ ~~(__)_)~~ /
\ /
\ /
\/
0005名無電力14001
2011/06/18(土) 12:40:43.32http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201106180141.html
この装置は、セシウムを吸着する鉱物のゼオライトを入れた
円筒形のカートリッジ(直径90センチ、高さ2.3メートル)が並んでいる。
この間をパイプでつなぎ汚染水を通していく仕組み。
計測装置で毎時4ミリシーベルトに放射線量が上がるとカートリッジを交換する予定で、
1カ月に1回の交換を考えていた。
イメージ
http://www.asahi.com/national/update/0618/images/TKY201106180181.jpg
0006名無電力14001
2011/06/18(土) 12:59:00.57/〜ヽ
(((。・-・))) プルプル プルルン♪
゚し-J゚
0007名無電力14001
2011/06/18(土) 13:03:48.13イメージ
_ _ ♪ _
/〜ヽ プルプル /〜ヽ /〜ヽ
(((。・-・))) (((・-・。))) (((。・-・))) プルプル
゚し-J゚ . ゚し-J゚. ゚し-J゚
_ ♪ _ _ ♪
/〜ヽ /〜ヽ /〜ヽ プルルン♪
(((・-・。))) (((。・-・))) (((・-・。)))
. ゚し-J゚, ゚し-J゚ . ゚し-J゚.
_ _ ♪ _
/〜ヽ プルプル /〜ヽ /〜ヽ
(((。・-・))) (((・-・。))) (((。・-・))) プルプル
゚し-J゚ . ゚し-J゚. ゚し-J゚
_ ♪ _ _ ♪
/〜ヽ /〜ヽ /〜ヽ プルルン♪
(((・-・。))) (((。・-・))) (((・-・。)))
. ゚し-J゚, ゚し-J゚ . ゚し-J゚.
0008名無電力14001
2011/06/18(土) 13:14:42.29と解説する専門家がテレビにでていたが、真相はさておき、
このセシウム吸着塔の異常に早い濃度上昇原因には、
生の核燃料が汚染水にこまかくなって流れ出しているという説が
もっともらしく思える理由づけになるかな?
となると、汚染水の正体は核燃料の拡散した、「核燃料の水割り」??
0012名無電力14001
2011/06/18(土) 13:51:29.89いずれ、注水の必要もなくなる。
チェルノと基本は同じだ。
0013名無電力14001
2011/06/18(土) 14:17:51.89これに限らず、早くて低コストで効果的で現実的な案は、必ずムリムリな屁理屈で潰しにかかるよね。
利権ありきで動きたいから、工作員が潰しにかかるのでは?
0014名無電力14001
2011/06/18(土) 16:21:48.77同じ4つの吸着塔が直列に並んでいれば、
入口側の吸着塔の吸着量が一番多くなるのは当然だわな。
ある意味吸着塔がまともに働いている証拠でもある。
そんな化学工学的常識には触れずに
「近くの配管の線量が影響したか、高線量の汚泥が詰まった可能性がある」
とはもうアホかと。
キュリオンもわかってないで設計してるんじゃないの?と疑いたくなる。
0015名無電力14001
2011/06/18(土) 16:26:22.16向こうのスレに東電会見ログの抜粋を貼ってあるけど、
キュリオンのはスリーマイルで稼働実績があるとのこと。
Togetter - 「2011/6/17・11:00開始 東京電力による『汚染水処理システム自動停止・漏水の確認』に関する記者会見 #Tepco #genpatu」
http://togetter.com/li/150527
(長期使っている場合)
東電「キュリオンアレバでどういう使い方して耐久性どれくらいあるか
ご説明受けて使っている状態 発災直後からどういった活動してきたかの時系列は
引き続き聞き取り調査、資料元に確認している。まとまり次第公開、時期は未定」
(ネイビー通信田代 こういうモノ作られた例は)
東電「セシウム吸着装置はTMIの事故処理で使われた」
(その時と設計は変わっているか)
東電「配管引き回しフレキシブルチューブ使うことは一般でも使われている
0016名無電力14001
2011/06/18(土) 16:54:02.66それを宣伝してるのは知ってるが具体的な情報がないんだよね。
スリーマイル島で使ったものが何で今特許出願中?という疑問も。
その出願番号すら分からない。
0018名無電力14001
2011/06/18(土) 18:12:08.02∧_∧ ∧∧ 黙って払えば ヨロシ。
Σ <||i`Д´/ #\ どうせ小日本人の税金 アル !!
(つl´\(# )
|東 'ヽ、 ノ
ヾ電ィ | | |
~" (_(__)
>>18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています